トップページatom
1001コメント372KB

太陽光発電スレ PART 26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/06/01(金) 06:53:09.35
太陽光発電、太陽熱発電について語るスレです。
新技術、などについてどうぞ。


太陽光発電応援スレ PART 1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/


再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/

【太陽光発電】 DMMソーラー 《2枚目》
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334619545/

再生可能・自然エネルギー総合スレ19
h ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1335343514/

【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/

自然・再生可能エネルギー発電のコスト計算
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322550258/

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/

○前スレ
太陽光発電スレ PART 25
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1336804068/
0389名無電力140012012/06/07(木) 14:41:29.26
>>388
このへんややこしいけど、J-PECが規定しているのは
パネルの性能10年保証とサポートの10年確保だけだから、
システム保証10年とか架台がちゃちでふっとんだを含む天候保証とかは
必須でないとも読める。

でも、メーカーが事故時評判低下を嫌ってそれすら書面で出さなければ終わりだな。
メーカーと施工側がきちんと話し合いついてるかどうかが問題か。
でもそれって結局メーカーが認めた施工と同義だよな。
0390名無電力140012012/06/07(木) 16:21:30.38
>>389
そもそもメーカーがOK出さないと業者が施行してくれないと思うよ
友達の家は屋根の強度面でパナからストップかけられて結局長州になったらしい
0391名無電力140012012/06/07(木) 17:24:17.79
>>390
業者または元請けがその特殊設置架台のメーカーである場合がありえるのでは。
0392名無電力140012012/06/07(木) 17:43:03.57
パナソニック、両面で発電できる太陽電池を国内投入
http://response.jp/article/2012/06/07/175704.html

0393名無電力140012012/06/07(木) 18:11:27.45
>>392
とうとうというか、やっとというのか、持ってくるのか。
駐車場屋根とかに使うと、コンクリ照り返しも受けて結構いきそうだな。
0394名無電力140012012/06/07(木) 18:12:08.79
ニュートリノってすかすかの物質は通り抜けるらしいね。ニュートンに書いてあった。
原子が地球とすると原子核は後楽園球場くらいらしい。
そりゃ通り抜けるね。
0395名無電力140012012/06/07(木) 18:49:51.15
太陽光パネル設置して連結してから買電量がグッと下がったんで
おトクなナイトとかの時間帯別電灯が気になるようになったが
ここ1週間の実測値から推定する月間買電量150kwh位じゃあの基本料では電気代削減にならなそう・・・

エアコンとかの電気食い家電の同時使用に気をつけりゃまずブレーカー落ちない
契約アンペア数の1段階引き下げの方が無難か?
0396名無電力140012012/06/07(木) 19:01:50.23
>>394
送電システムって聞くとインパルスのデュートリオンビームしか思いつかないわ
0397名無電力140012012/06/07(木) 19:14:54.10
参議院はどうするの 無視か
0398名無電力140012012/06/07(木) 19:21:17.08
両面で発電ってどうなの?
なんか凄そうなんだけど。
0399名無電力140012012/06/07(木) 19:36:19.93
>>393
照り返しなんてエネルギー量はゴミだろw
0400名無電力140012012/06/07(木) 20:18:18.36
ここで投票してみた・・http://votingstation.net/energy.php
0401名無電力140012012/06/07(木) 20:29:06.88
見積… パナHIT 4.2kw 積雪地で無落雪屋根 

架台や工事費全部コミコミ 310万円だって。
もう、やめようかなあ。
0402名無電力140012012/06/07(木) 20:45:44.72
>>401
限度超えている 補助金もらえないね。
0403名無電力140012012/06/07(木) 21:12:39.21
>>402

溜息。屋根広いからもっとたくさん載るけど、予算が付いていかない。
ローンなんて嫌だし。

見積もらった業者の施工やアフターは信頼できるんだけど…。
高すぎるしーー!!
0404名無電力140012012/06/07(木) 21:45:03.22
やめてしまえ
0405名無電力140012012/06/07(木) 21:50:13.14
我が家は東芝5.25kw180万也
0406名無電力140012012/06/07(木) 22:06:29.77
【チラ裏】太陽光太陽熱実績
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1338799620/
0407名無電力140012012/06/07(木) 22:11:42.30
kw40万きってるのか・・
180万を定期預金にするよりはるかに利率よさそう
0408名無電力140012012/06/07(木) 22:39:30.51
ちなみに補助金入れたら150万切るけどねw
0409名無電力140012012/06/07(木) 22:44:14.03
定期預金の利率どころの話じゃなさそうですね
うらやましす
0410名無電力140012012/06/07(木) 22:52:40.85
外道
0411名無電力140012012/06/07(木) 22:58:51.04
パナHIT 4.6kW で230万の見積もりもらった
0412名無電力140012012/06/08(金) 00:10:03.04
>>411
うちはパナHIT5.825kwで230万の見積りだったけど

何件か見積り取ればこれくらいはすぐに出そうなもんだけど
0413名無電力140012012/06/08(金) 00:41:38.78
予想より早めに国産メーカーも補助金無しで30万/kw切りそうだな
0414名無電力140012012/06/08(金) 00:55:13.95
訪問販売で契約する情弱はいつまでも安い方の補助金(今ならkw57.5万)が出るギリギリのラインを保たれるけどなw
0415名無電力140012012/06/08(金) 01:08:14.29
>>408
DMM導入した奴は涙目だなw
0416名無電力140012012/06/08(金) 02:03:19.18
>>405
東芝の型落ちか。
旧型でも充分発電するからその値段はいいな。
俺もSF型落ちを安く導入した口だがコストパフォーマンスに満足している。
型落ちサイコー
0417名無電力140012012/06/08(金) 02:34:47.85
>>416
結局投資対効果だからな。
特に屋根に余裕ある場合は容量増やしたほうがメリットあるし。
0418名無電力140012012/06/08(金) 04:04:44.74
>>416

たしかに、型落ちがあれば、そっちの方が嬉しい。
性能=単位出力あたりの値段、だよね。
新型を買う必要はないね〜。

私も屋根がデカイから、SFにしたよ。
0419名無電力140012012/06/08(金) 06:51:19.24
夏は電気もったいないのでエアコン使わないだろうな
図書館へ行っていようかな。売れるんだもの我慢する。
今月18000円になりそう。430kwh/4kw発電です。11日検針予定
0420名無電力140012012/06/08(金) 08:15:55.01
>>408
普通に高いっしょ
家の場合パナのHITでも補助金引いて29万/k
DMMだと補充金引いて21万/k
東芝でそれはないわw
0421名無電力140012012/06/08(金) 08:36:25.45
ガセネタスレになってきたなw
0422名無電力140012012/06/08(金) 08:58:39.82
>>421
時代は動いておるのだよ
まあ、HITは9.89kw 230wの型遅れ43枚
DMMは8.37kw 182w 46枚
枚数多いから割安なんだろうけど・・ガセってw
まず地域や施工店で差のないDMMで見積取ってみればw
本当、情弱は困るわw
0423名無電力140012012/06/08(金) 09:22:30.36
>>399
そのゴミで2割増なんだが。
http://us.sanyo.com/dynamic/product/Downloads/HIT%20Double%20Brochure-15873583.pdf
0424名無電力140012012/06/08(金) 09:33:52.32
>>422
つい最近訪問販売に引っかかり50万/k以上で導入して
たんまりローンも残ってるから悔しいんだよきっとw
0425名無電力140012012/06/08(金) 10:04:25.70
>>424
つい最近なら悔しいだろうな。
去年50万/kWの俺でも最近の動向は悔しいw
0426名無電力140012012/06/08(金) 10:14:57.02
ただ9kwと5kwじゃkw単価が5万は変わるから>>408が普通に高いとか言ってる>>420の言い分はおかしいな
0427名無電力140012012/06/08(金) 10:16:56.20
補助金無し国内メーカーで30万/k位まで落ちると予測。
買いは秋以降だな。
0428名無電力140012012/06/08(金) 10:29:23.54
御意
0429名無電力140012012/06/08(金) 10:30:38.23
>>427
秋に付けたら発電量が下がっていく時期で気分暗くなるよ。
売電分をローンに充てる場合は出だしが苦しくなる。
今付けてバンバン発電するのみてwktkした方が良いと思う。
補助金も底を付くかもしれない。
0430名無電力140012012/06/08(金) 10:56:45.80
>>429
まあ判断は人それぞれだしソーラーは5年-10年スパンで考えるものだよ
夏が逃げる訳でもないし現金で買う人もそれなりに居るだろうし。
施工も繁盛期よりもトラブル少ないのでは?それに涼しいしw
0431名無電力140012012/06/08(金) 11:42:50.19
>>426
5万も変わんねーし
もちろんパワコン1個の5.8kwでも見積とってるが
>>408は東芝では高いっしょ(高いと普通の境目がわからんがw)

0432名無電力140012012/06/08(金) 11:59:07.56
>>429 ノシ
それ俺だw
まあ一時的なものだし、長い10年20年の中で思い出になるだけ。
0433名無電力140012012/06/08(金) 12:00:13.12
>>429
冬の苦しみを知ってこそ春の喜びは大きいとも言える。
0434名無電力140012012/06/08(金) 12:06:27.76
DMMだと5万位変わりそうだけどな

http://www.dmm.com/solar/sale/
0435名無電力140012012/06/08(金) 12:17:31.11
隣のじいちゃんが昨日突然パネル付けた。先越された。
なんで俺よりフットワーク軽いんだよ。
0436名無電力140012012/06/08(金) 12:29:12.49
>>416
型落ちでも安すぎるような気がするが
240で同じくらいの容量でスレート片面で3ヶ月前で230万くらいだったけど
50万も下がるものなのかな
多数見積もって同じくらいだったし
SFで契約したけどkW32万くらいだからけして高い方ではないと思うんだが

いくつかの業者に言われたのは
リコールになるかならないか微妙な不具合がポツポツ出てるとは言ってたが
他メーカー薦めるならわかるけど東芝薦めてる業者がそれを言うのもなんか変だなぁとは思ったが

どこも東芝薦めてきたからたぶん利益が多いんだろうなぁとは思ったが


しかしSFの出力が150パネルで154が結構あったから
シャープみたいに195とか出すのも何となくわかるわ
0437 【東電 84.7 %】 2012/06/08(金) 12:31:51.06
チョン芝ネタはどうでもいい
0438名無電力140012012/06/08(金) 13:03:42.39
>>436
240って最新パネルじゃんw
0439名無電力140012012/06/08(金) 15:33:30.95
>>438
そもそも東芝の型落ちってなにになる?
210?

去年参入したんじゃなかったっけ
それだと現行の240と210しかないことない?
0440名無電力140012012/06/08(金) 15:35:58.66
去年じゃない
一昨年だ
てか210って現行のカタログに載ってなかったっけ
0441名無電力140012012/06/08(金) 15:36:00.62
梅雨いりでダメかと思ったが16.3kwh行った
明日は雨だろ
0442名無電力140012012/06/08(金) 17:24:57.01
日本はドイツを見習え
http://nna.jp/free_eu/news/20120608dem001A.html
0443名無電力140012012/06/08(金) 17:30:08.74
>>440
東芝ではまだカタログに載っているがOEM元のサンパワーでは前モデルだから定価では大して変わらないけど仕切り値が大幅に違うんだろう
0444名無電力140012012/06/08(金) 17:48:59.87
>>443
どこの業者も東芝を薦めてきたから

変換率が高いから高額ってイメージを利用して高く売って利益を得てるのかも
0445名無電力140012012/06/08(金) 18:14:43.03
>>405
安くなったなぁ。
入れるの半年早かったか。
0446名無電力140012012/06/08(金) 18:22:10.48
補助金kwあたり3.5万出ない価格は高額だと思う。
0447名無電力140012012/06/08(金) 18:29:37.81
大飯以外も再稼動みたい
そうなると
太陽光はいらないね
0448名無電力140012012/06/08(金) 18:38:24.41
>>442
またいつものだと思ったけど
これは日本もドイツをまねしたほうがいいな
0449kh2012/06/08(金) 19:40:40.44
俺の妹も結婚して、新居に導入
0450名無電力140012012/06/08(金) 20:31:54.96
>>442
風力や太陽光関連の雇用が増大しても、原子力や火力の雇用が減少するんだろう。
0451名無電力140012012/06/08(金) 21:30:22.33
>>450
原子力が減る分火力は増えるよ

原子力は廃止になっても数十年かかるといわれてる廃炉作業で
団塊と団塊ジュニアがやめて労働人口が一気に減る20〜30年後まで雇用はまかなえる
0452名無電力140012012/06/09(土) 05:10:00.98
米国は、サウジやイラク以上のエネルギー産出国へ変貌中。ドル復活へ。米国は強国へ。
↓6月8日(金)放送 NHKラジオ 聞いてください。米国はまちがいなく、石油とガス大国の資源大国になると。
http://www.nhk.or.jp/r-asa/business.html

ニクソンショックから41年後、日本と中国は、ドル介入しない円・元の貿易決済を導入。
(田中角栄が原油確保のためアラブ産油国よりになったため、米国の国益に好ましくない人物とされ失脚。
円の基軸通貨政策は、米国には「ポチの分際で」。野田さんも第二の角栄さんにならないように気をつけて)
0453名無電力140012012/06/09(土) 07:27:59.70
>>450
当分は量そのものがしょぼい上原子力が退潮するため需要増大、
中期的に風力太陽光が大幅に増えたとしても、風力太陽光は変動を補うため
火力の出番は減らないと思う。
稼働率は落ちても設備はいるから火力雇用はしばらく減らないのでは。

原子力は>>451の言うとおりだな。
廃炉+廃棄物処理の決着が必要だし、
結局少数の最新原子炉は稼働されちゃう気がする。
安全だからではなく、経済的理由で。
0454名無電力140012012/06/09(土) 09:11:09.98
最近強欲投石馬鹿が出てこなくなったね
0455名無電力140012012/06/09(土) 11:08:09.17
発電事業者に「屋根貸し」 太陽光パネル設置促進へ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20120609/CK2012060902000128.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20120609/images/PK2012060902100030_size0.jpg
0456名無電力140012012/06/09(土) 11:09:39.74
固定価格買取制度で日本経済もドイツやスペインのように崩壊する!
太陽光利権でソ●トバンク等の政商がボロ儲け!原発利権と変わらない。

「再生可能エネルギー特別措置法と固定価格買取制度」-ブロゴス
http://blogos.com/article/40813/
0457名無電力140012012/06/09(土) 11:50:02.25
追加分は安くなるんだね。
0458名無電力140012012/06/09(土) 13:04:24.08
検針票見たら先月の昼間の使用量は3kWhやった。
0459名無電力140012012/06/09(土) 13:09:34.10
定価なのでどうなるかはわからんが、
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn120607-1/jn120607-1.html
希望小売価格(税込) 189,000円/枚
公称最大出力(Pmax) 210W 公称値の±10%
モジュール変換効率 14.9%

高い・・・隙間あけるためモジュール密度低いとはいえ、効率低い・・・
2割くらい余分に発電したとしても厳しいな。
特殊用途向きって感じだなあ。

0460名無電力140012012/06/09(土) 16:34:48.59
>>458
うちも4kWhだった

いまイオン日吉津にいるけど
太陽光のパネル垂直に設置してあるんだね
駐車場側でなにもなく広いからあれでも十分発電するんかな
0461名無電力140012012/06/09(土) 16:47:13.75
>>460
垂直だろうが水平だろうが太陽光が当たったなりに発電するだろうが。
十分かどうかは知らんが。
0462名無電力140012012/06/09(土) 18:59:34.46
>>457
売電メーター一個でしょうどうやって
0463名無電力140012012/06/09(土) 21:25:57.50
太陽光パネルって雨の日でもそれなりに発電するんだな
今日の発電量3.1kwh
0464名無電力140012012/06/09(土) 22:55:32.78
>>461
垂直だと冬の方が角度はいいだろうけど
イオンみたいに広い駐車場がないと
影になったりで無駄になりそうだかや
個人宅では無理だろうな
0465名無電力140012012/06/10(日) 02:40:39.48
>>460
照り返し分を期待してるのでは。
設置面積も極小で済むし。
雪国などだと高傾斜設置が結構稼ぐらしい。
0466名無電力140012012/06/10(日) 09:29:19.00
>>465
雪が積もりにくくなるしそっちの方が効率イイんだろうな
でもまぁ日本海側は日照時間短くてもともと不利なんだけどさ
0467名無電力140012012/06/10(日) 10:18:57.09
投石馬鹿、逮捕が怖くて逃げ回ってるのか
1日一回「太陽光パネルは強欲の看板、近所の皆さんが・・・」を見ないと
落ち着かない。2回以上はイランが
0468名無電力140012012/06/10(日) 10:59:00.87
そういや「夜でも赤外線で発電する」太陽電池の開発ってどうなってるの?
来年には実用化とか唱ってたけど
0469名無電力140012012/06/10(日) 11:03:53.69
でも、「夜赤外線で発電」てのは周囲と同じ温度なのになんか無理があるような?
天空の放射温度?との差が原動力なのかな。
0470名無電力140012012/06/10(日) 11:08:50.36
>>469
なんで温度が関係あるんだ?
0471名無電力140012012/06/10(日) 11:13:07.14
日本はドイツを見習え
http://nna.jp/free_eu/news/20120608dem001A.html
0472名無電力140012012/06/10(日) 11:22:16.50
ドイツって国内につけてるパネルの総発電量がネットでみれるんだよな
どんだけ進んでんだよ
0473名無電力140012012/06/10(日) 11:30:18.12
>>470
温度というか、エネルギー取り出せる部分が無いとダメというか。

放射温度でふと思ったけど、地中熱冷暖房もどきで、
地面にべたっとバイナリー発電置いて、昼は太陽熱で空中側で過熱、
夜は放射冷却でその逆循環で発電できないかな。

昼も夜も曇ると発電出来ないのは太陽光と同じ。
なんだか大変効率悪そうだな。
0474名無電力140012012/06/10(日) 11:35:59.55
風力、水力、地熱にしたっていくら安くても電力会社を通るのでそこで家庭用には
仕入れの2〜3倍以上にふっかけられるので一般家庭には余りメリットがないが
家庭用ソーラーは地産地消なので中間マージンが0円なのでこんなに理想的なのはないな
0475名無電力140012012/06/10(日) 11:43:25.47
「電力会社潰すにゃハモノはいらぬ!皆で屋根にパネルを付ければいい」

「電力会社潰すにゃハモノはいらぬ!皆で屋根にパネルを付ければいい」

「電力会社潰すにゃハモノはいらぬ!皆で屋根にパネルを付ければいい」

0476名無電力140012012/06/10(日) 11:46:53.85
電力会社はコストを価格に転嫁するだけなのでパネルが増えても絶対に潰れません。

送電分離にして競争原理を導入しないと無理ぽ。
0477名無電力140012012/06/10(日) 11:55:35.50
もうすぐ太陽光と蓄電池で家庭用電気料金並の24円になるはずだから
電力会社は相当なリストラを覚悟してたほうがいいかも マジで
今後30円以上になるだろうから益々差が開いて苦しくなるな
0478名無電力140012012/06/10(日) 11:59:11.23
太陽電池だけだと、連携用の配電設備改良を抑えれば
導入量無関係に頭打ちに出来るんだっけか
0479名無電力140012012/06/10(日) 12:04:52.62
>>475
だから電力会社は太陽光を目の仇にしてるのでこのスレでも必死でイチャモン
つけてんのね
0480名無電力140012012/06/10(日) 12:10:36.38
蓄電池好きな人多いけどメリットって災害時しかない。

どう考えても昼の発電分は売って、夜は安い電気を買ったほうが得。
電気買いたくないのも分かるけど、太陽光の買取価格が夜間の電気料金を下回る
ってことは何十年経ってもあり得ないんじゃないかな。

夜間の自家消費分の電力を全てまかなえるくらいの蓄電池って凄い量だし、
金額にしたらパネルまた載せるくらいの価格で、寿命は数年だよ。

今の1/10くらいの値段で半永久的に使えるような蓄電池でも出てこない限り
意味無いだろうな。
0481名無電力140012012/06/10(日) 12:37:44.39
>>473
太陽光発電だって周囲と同じ温度だろ
0482名無電力140012012/06/10(日) 12:46:07.72
>>480
蓄電池は太陽光が安くなって買取制度が終了後の事になると思われるが
今でも計算上は夜間電力並みの9円に出来る50%7、000回が3万円/kWhのが
前にこのスレで見た事ある。
0483名無電力140012012/06/10(日) 12:50:30.38
>>481
夜に赤外線で発電する、というはなしだったから。
周囲と同じ温度なら、それらの間には取り出すべきエネルギーの流れがない。

昼間の太陽光発電では、可視光でも赤外でも、太陽方向からのエネルギーの移動がある。
なので夜は放射冷却が関係しているのか?、という展開。
0484名無電力140012012/06/10(日) 12:57:06.58
>>480
そんな当たり前の事言われてもなぁ
何で自家消費分全部まかなうとか勝手に決めちゃうの?w
0485名無電力140012012/06/10(日) 13:06:07.74
>>483
周囲の物質が発する赤外線で発電するという話なの?
宇宙からくる赤外線じゃないの?
0486名無電力140012012/06/10(日) 13:32:18.94
>>482これすごい 世界のロールスロイスで出してる鉛蓄電池で50%3、200サイクルで1.2万円/kWだから
コストは8円だな リチウムの2倍重いだけど 鉛は本当は何度もリサイクル出来るからいいんだよな 

http://www.wholesalesolar.com/products.folder/battery-folder/Surretterolls.html#BatteryBank
0487名無電力140012012/06/10(日) 13:41:21.55
http://3xe-electric-cars.com/index.php?option=com_content&view=article&id=3&Itemid=109
>>482 これの事か リチウムで70%5000回で3万円/kWhだから9円
数年後は半値になってるかもね
0488名無電力140012012/06/10(日) 13:50:25.96
買取制度が終わったらバッテリーブームが起きるんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています