太陽光発電スレ PART 26
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2012/06/01(金) 06:53:09.35新技術、などについてどうぞ。
太陽光発電応援スレ PART 1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/
再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
【太陽光発電】 DMMソーラー 《2枚目》
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334619545/
再生可能・自然エネルギー総合スレ19
h ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1335343514/
【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/
自然・再生可能エネルギー発電のコスト計算
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322550258/
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/
○前スレ
太陽光発電スレ PART 25
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1336804068/
0002名無電力14001
2012/06/01(金) 06:54:57.520003名無電力14001
2012/06/01(金) 07:49:32.74いくらぐらいが妥当ですか?
屋根は金属横葺です。
0004名無電力14001
2012/06/01(金) 07:58:58.48直管型LED蛍光灯 【省エネタイプ】消費電力15W 40W形(グロー式器具は工事不要) 【昼光色】 ミルキーカバータイプ
http://item.rakuten.co.jp/auc-led-tonya/sy40dm/ 全光束 1200 ルメーン ←明るさの単位
http://item.rakuten.co.jp/auc-led-tonya/sy40dm-25/ すぐに売り切れる人気商品
LED丸型蛍光灯 http://store.shopping.yahoo.co.jp/ekou/bec8ccc0cd.html
10W形(管長:330mm) 20W形(管長:580mm) 40W形(管長:1198mm) 100W形(管長:2367mm)
節電・蓄電・発電に取り組む企業の課題解決サイト
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/news/index.html
https://twitter.com/#!/ITM_SmartJAPAN
節電対策を徹底したドラッグストア、新方式のLED照明などで42%の省電力
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1205/09/news027.html
http://ranking.rakuten.co.jp/rnk/navi/g100805/ ここから最新ランキング
http://ranking.rakuten.co.jp/rnk/navi/g553698/
http://kakaku.com/kaden/ss_0002_0105/0004/ranking/mall_ranking/
http://ranking.rakuten.co.jp/rnk/navi/g215719/
他のLED電球 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1338197026/89-92
■1,800億kW節約■照明をLEDにしたら効果ありますか 日本国内全世帯での年間消費電力に相当
日本の太陽光発電で一番安いプラン 8万円
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20120409_524451.html
http://www.dmm.com/solar/personal/ DMMソーラー
マンション・アパート向けの太陽光発電 先ほどの8戸のアパートの場合、日射量によりますが、年間41万円の売電収入
太陽光発電設備は減価償却資産で、法定耐用年数は17年です
http://www.solarapart.jp/ 平均利回り12% 。 http://www.solar-mansion.jp/
0005名無電力14001
2012/06/01(金) 11:36:28.03× 年間約1兆円÷1兆kWh(年間総消費電力)=1円/kWh 増
月300kWhだと×1円=たった300円の負担 増
○ 年間約21兆円÷1兆kWh(年間総消費電力)=21円/kWh 増
月300kWhだと×21円=ほぼ倍額6200円の負担 増
太陽光発電利権者は、国民全体から、石投げられても不思議ではないなw
↑ これ相当な低能だな 手がつけられんな 馬鹿の見本
↑ これ相当な低能だな 手がつけられんな 馬鹿の見本
0006名無電力14001
2012/06/01(金) 11:40:26.04低能にも程がある
0007名無電力14001
2012/06/01(金) 15:55:35.99ごみ発電・廃棄物発電・ゴミ発電・焼却熱発電
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308560785/
0008名無電力14001
2012/06/01(金) 17:51:17.410010名無電力14001
2012/06/01(金) 19:30:23.37http://www.j-cast.com/2012/05/20131978.html?p=all
■再生可能エネルギーが増えて電気料金は上がる
資源エネルギー庁の総合資源エネルギー調査会(枝野幸男経産相の諮問機関)基本問題
委員会によると、2010年と同じ割合で原発と火力、太陽光や水力などを使って
発電した場合、5名の研究者平均で約30%以上の値上げとなるとした。
太陽光などの再生エネルギーによる発電を促すための送電線の増強などで
6兆8000億円〜21兆1000億円の追加コストがかかることや、
「再生可能エネルギーの固定価格買い取りの費用が電気料金に上乗せされるため」
という。
0011名無電力14001
2012/06/01(金) 19:42:45.45TRU廃棄物処理の半額以下やん
激安だなwwwwwwwwww
0012名無電力14001
2012/06/01(金) 19:53:42.09悲しいよなぁ、無恥ってwww
楽しませないでくれwwwwwwwwwwwwwww
TRU廃棄物処理費用は、電気料金に織込み済だってよw
それでも太陽個発電は、原発よりはるかに高い。
退場だな。
三割も値上げして、太陽光発電の利権者は国民の的
0013名無電力14001
2012/06/01(金) 20:04:45.44おい、石はどうした
ネットの書き込みで逮捕って、一月か二月かかるそうだからな
犯行予告で通報してあるから
楽しみにしてろ
参考までに
ttp://www.geocities.jp/mylibraries_2ch/tai-ho.html
0014名無電力14001
2012/06/01(金) 20:27:02.03日本の電気を全部原発にしろと言っているハゲはお前ですか
そんなに原発が好きなら、福島第一のそばに家買ってやるから住め
0015名無電力14001
2012/06/01(金) 21:00:20.43返還高レベル放射性廃棄物管理 3000億円
返還低レベル放射性廃棄物管理 5700億円
高レベル放射性廃棄物輸送 1900億円
高レベル放射性廃棄物処分 2兆5500億円
TRU廃棄物地層処分 8100億円
使用済燃料輸送 9200億円
使用済燃料中間貯蔵 1兆100億円
MOX燃料加工 1兆1900億円
ウラン濃縮工場バックエンド 2400億円
六ヶ所村輪核燃料再処理工場(使えもしない燃料を作るだけ) 2兆4000億円
原発廃炉費用 2兆9000億円
高速増殖原型炉「もんじゅ」(1ワットも電気を作ってない原発今停止中) 5兆円
福島原発事故コスト 5兆円
-------------------------
合計 34兆1800億円
再処理を含む核燃料サイクル全体では、総額43兆円
43兆円と言う数字は自然エネルギーで言うと:
風力タービンの場合:
5MW風力タービン一基 約3億円
5MW風力タービン 約14万2800基
= 714ギガワット
= 原発約714基分
ソーラーパネルの場合:
3kWh屋根上ソーラーパネル一家 約200万円
3kWh屋根上ソーラーパネル 約2142万家庭の屋根上に
= 64ギガワット
= 原発約64基分
0016名無電力14001
2012/06/01(金) 21:05:12.060017名無電力14001
2012/06/01(金) 21:25:29.50いくら調べても何が適正な価格かわからない。
テレビのように暴落するならつけなくていい。
0019名無電力14001
2012/06/01(金) 23:06:50.85無恥の上塗り・・・楽しいよなぁwww
0020名無電力14001
2012/06/01(金) 23:17:13.530021名無電力14001
2012/06/01(金) 23:21:36.970022名無電力14001
2012/06/01(金) 23:23:56.23× 年間約1兆円÷1兆kWh(年間総消費電力)=1円/kWh 増
月300kWhだと×1円=たった300円の負担 増
○ 年間約21兆円÷1兆kWh(年間総消費電力)=21円/kWh 増
月300kWhだと×21円=ほぼ倍額6200円の負担 増
太陽光発電利権者は、国民全体から、石投げられても不思議ではないなw
↑ これ相当な低能だな 手がつけられんな 馬鹿の見本
↑ これ相当な低能だな 手がつけられんな 馬鹿の見本
0023名無電力14001
2012/06/01(金) 23:29:13.82ほんとだなw
ほんとだなw
0024名無電力14001
2012/06/01(金) 23:39:07.23おまえもしかして原発賛成派か?
風力・太陽光の定格出力と原発の出力を直接比べるなよ。
太陽光好きとしては、こんなバカが大勢いるとは思われたくないんだが。
0025名無電力14001
2012/06/01(金) 23:55:20.93そんなこと言うなよ
無恥を楽しんでるのにwww
0026名無電力14001
2012/06/02(土) 00:10:48.24電気代3割も値上げして、太陽光発電の利権者は国民の的
http://www.j-cast.com/2012/05/20131978.html?p=all
■再生可能エネルギーが増えて電気料金は上がる
資源エネルギー庁の総合資源エネルギー調査会(枝野幸男経産相の諮問機関)基本問題
委員会によると、2010年と同じ割合で原発と火力、太陽光や水力などを使って
発電した場合、5名の研究者平均で約30%以上の値上げとなるとした。
太陽光などの再生エネルギーによる発電を促すための送電線の増強などで
6兆8000億円〜21兆1000億円の追加コストがかかることや、
「再生可能エネルギーの固定価格買い取りの費用が電気料金に上乗せされるため」
という。
0028名無電力14001
2012/06/02(土) 02:01:06.320029名無電力14001
2012/06/02(土) 02:10:44.19太陽光などの再生エネルギーによる発電を促すための送電線の増強
http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/18th/18-5.pdf
http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/21th/21-1-1.pdf
0030名無電力14001
2012/06/02(土) 02:24:01.13脱原発で電気料金(今の)2倍なんていうのだけ報道されてるが、
原発続行との比だと25%増しにすぎないわけか。
0031名無電力14001
2012/06/02(土) 02:33:01.50太陽光の過電圧対策で、あたり1万円overの対策でてるんだけど、
> @柱上変圧器の分割設置(住宅用太陽光発電の5〜8軒で1台という前提):4,107円/kW
> A電圧調整装置等の設置(1配電所用変電所(バンク)当たり1台という前提):6,964円/kW
> Bバンク逆潮流対策(配電所用変電所の1割という前提):357円/kW
これならバンク越えで平滑化を可能にする逆潮流対策さっさとやれって話だよな。
どうせ全負荷の3割越えなきゃ蓄電池もいらないし、そもそもBをやった上で
@Aが必要になるのはどういう条件になった場合なんだろう?
Bだけやれば十分じゃね?
0032名無電力14001
2012/06/02(土) 02:34:12.35×太陽光の過電圧対策で、あたり1万円overの対策でてるんだけど、
↓
○太陽光の過電圧対策で、kWあたり1万円overの対策でてるんだけど、
0033名無電力14001
2012/06/02(土) 02:43:52.56配電線(6.6kV)の途中だけ電圧上がっちゃうとか、
発電状況に合わせて調整したら曇ったりしたとき今度は電圧下がりすぎる場所が出るとか
そのへんを解決するためには@A必要じゃないか?
0034名無電力14001
2012/06/02(土) 02:50:25.36太陽光導入前と同じ状況になってるだけだし。
0035名無電力14001
2012/06/02(土) 02:59:50.26ああ、ごめん。
上位変電所レベルで対応出来ない地域ごとの分散電源の発電量の違いの分を、
バンクレベルで調整するんだね。
0036名無電力14001
2012/06/02(土) 06:26:38.790037名無電力14001
2012/06/02(土) 07:16:08.20今までの誤計量分はどうなるんかなぁ
0038名無電力14001
2012/06/02(土) 08:05:48.99結局東京電力と原発を擁護しても一円も得しませんでしたね
これからは先を読んで太陽光発電設置した勝ち組の人たちにたっぷり搾取されてくださいね
日本の電力が不足するのは夏場の昼に、15%程度です
その時間帯は太陽光がもっとも発電する時間帯でもあります。
一家に一台太陽光設置されれば、
原子力や火力発電は10%減らせます
DMMソーラーのように、八万で太陽光設置できるビジネスも出てきましたから、これから一気に普及が加速すると思います
0039名無電力14001
2012/06/02(土) 08:15:16.49値上げされた他人の電気代に寄生する証明
ご近所さんからの恨みの的
0040名無電力14001
2012/06/02(土) 08:18:39.521、使用済燃料再処理等既発電費」として含まれている。 今は表記なし徴収(笑)
約0.3〜0.4円/kWh 月に400kWh使えば 120円〜160円 2006年から
http://www.youtube.com/watch?v=21lEJJsF2ls 普通に発電するだけで核のゴミが増えていく
2、電源開発促進勘定
1世帯あたり 月平均 約110円 を電気料金に上乗せ
年間4300億円はほとんど原発関係の予算となる
3、普及開発関係費 総額は269億円で約118円値下げ
全額廃止すれば、平均的な世帯月料金6.776円は 約118円 値下げする
4、福島廃炉費用だけで、 毎月 700円値上げ 他の50基、原発廃炉費用は?
5、原子力損害賠償法に基づく国の補償金 1200億円
6、原子力損害賠償支援機構が提出した特別事業計画
第一回目 8900億 第二回 1兆円 第三回 XXX 最大5兆円まで引き上げ
公的資金3兆5千億円投入 東電「実質国有化」へ 誰のための救済なのか
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1335759750/
7、原子力関連予算の総額は
11年度の当初予算額 約4500億円 12年度 約9400億円
8、総括原価方式(原発推進政策) やめれば電気代が半額 毎月50%値上げ 3350円
9、消費税、所得税増税 電気代値上げすでに1500円 (原発事故コスト)
0041名無電力14001
2012/06/02(土) 08:19:56.0211 原発開発補助金、再生可能エネルギーの20倍?
http://www.cao.go.jp/sasshin/seisaku-shiwake/common/pdf/handout/7f8c95e9-8995-9d71-cd4f-4ec7069549ae.pdf
http://www.cao.go.jp/sasshin/seisaku-shiwake/detail/2011-11-20.html#A1-2
12 再処理コスト43兆円 核燃料サイクル すでに10兆円以上浪費
13 広告費 マスコミ・大学対策 1000億 0.15円/kWh 700円
14 総合特別事業計画 2兆円
15 原発の継続には、40年間で総額 250 兆円
経済産業省は標準家庭の電気料金が2020年度に月150円程度上がると試算していた。再エネFITで
国民にタカる補助金が多いのは 原発補助金 「3500円以上」>>>>>>> 再エネFIT 「70-100円」
0042名無電力14001
2012/06/02(土) 08:22:20.60楽しませないでくれwwwwwwwwwwwwwww
0044名無電力14001
2012/06/02(土) 08:36:45.270045名無電力14001
2012/06/02(土) 09:22:13.88>1、使用済燃料再処理等既発電費」として含まれている。 今は表記なし徴収(笑)
↑
1番目から読むきが失せるな
東電○水君の人件費も、今は表記なしで徴収している
欲に目がくらんでるんカネ
みっともないから削除したらどう?
0047名無電力14001
2012/06/02(土) 15:20:22.19負
け
/⌒\ オ 犬
ノ)´・ \・` h の
(/ ( ▼ヽ ボ
/ \_人_) エ
/|\ソ ヽ\
/  ̄L\|∩)
| \ /\)\\
\ 〆 / | \\
|\/ ∧゚ | \\_
| / \|_ | /
_|_ ノ  ̄\ \ レ ボエ〜〜♪
.|\\__レ | |
.| | ̄ | | | | |
.| | | | | | |
\| |__|_|___|_|
 ̄ ̄ | | | |
ヽ_ヽヽ_ヽ
0048名無電力14001
2012/06/02(土) 16:43:15.30・そのせいで、将来的に電気代が高くなるかもしれない
ここまではわかるんだ。というかここを読んだり書いたりしてる人なら当然理解してる共通認識だと思うんだ。
でもそれを踏まえたうえで、
「電気代が高くなったのは、屋根に太陽光パネルをつけたあの家のせいだ」
と恨みに思ったりする人なんているのか?
怒りのぶつけどころを完全に間違えてるだけにしか思えないんだが。
本気でそういう発想に至って、実際に恨みを持つなんてありえないだろ。
ましてや、「そうなるに違いないから、今、太陽光発電を始めようとするヤツは覚悟しておけ」
みたいな発想に至るなんて、とてもじゃないが真っ当な人間の思考回路だとは思えん。
0049名無電力14001
2012/06/02(土) 17:05:09.17北九州市長の事件もあったことだし
自分がしなくても人をそそのかすようなことを書いて、実際に太陽光を付けている人間を
脅すような真似をしているのだから、それ相応の対応をした方がいいだろう
0051名無電力14001
2012/06/02(土) 17:44:28.87ネタにマジレス・バカにマジレスしてもねえ・・・
それとも自作自演ですか?
0052名無電力14001
2012/06/02(土) 20:03:17.25そんなにビビルことない 2週間位ただメシ食えるんだから心配すんな
0053名無電力14001
2012/06/02(土) 20:26:25.10http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320120530aaaf.html
0055名無電力14001
2012/06/02(土) 20:58:56.03そんなにビビルことない 2週間位ただメシ食えるんだから心配すんな
0056名無電力14001
2012/06/02(土) 21:25:53.51太陽光発電の利権者は、血眼になって可笑しくなってるね
0057名無電力14001
2012/06/02(土) 21:28:06.00即効果のあることを実行せよ
0058名無電力14001
2012/06/02(土) 21:40:53.83原発は保護され40年以上も補助金頼り、太陽光は熾烈な競争をして段階的自立に着実に進んでいる
原発は普通に発電しているだけでも、TRU廃棄物 福島原発を冷却している汚染水なんかよりさらに
人類史上最強の猛毒がでる まだ固下すら開発ができていない 必ず水源を汚染して問題になるだろう
太陽光は、普通に発電していても TRU廃棄物 をださない
太陽光は、家庭の電気代を引き下げるただひとつの発電 2025年には17円だろう 2030年12円
原発は40年たっても26円以下にはならない 事故の度に最低2割値上げと食べれる日本の食材がなくなる
0059名無電力14001
2012/06/02(土) 21:42:38.16>太陽光は熾烈な競争をして段階的自立に着実に進んでいる
ぐぁはははははははwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
本当に太陽光発電の寄生虫はオモロイ
0060名無電力14001
2012/06/02(土) 21:48:30.12競争?
寝ながら太陽光発電で、貧乏人から搾取させてもらうわ
0061名無電力14001
2012/06/02(土) 22:13:39.11気が狂ってきたな 元々オカしいんだよなそういえばw
0062名無電力14001
2012/06/02(土) 22:15:05.67け
/⌒\ オ 犬
ノ)´・ \・` h の
(/ ( ▼ヽ ボ
/ \_人_) エ
/|\ソ ヽ\
/  ̄L\|∩)
| \ /\)\\
\ 〆 / | \\
|\/ ∧゚ | \\_
| / \|_ | /
_|_ ノ  ̄\ \ レ ボエ〜〜♪
.|\\__レ | |
.| | ̄ | | | | |
.| | | | | | |
\| |__|_|___|_|
 ̄ ̄ | | | |
ヽ_ヽヽ_ヽ
0063名無電力14001
2012/06/02(土) 22:28:01.28日本中の電気代があがろうとどうでもいいんだわ
オレが金を稼げればよ
0064名無電力14001
2012/06/03(日) 09:19:51.010065名無電力14001
2012/06/03(日) 10:24:52.26今なら42円で売れるんだよ 年1000kwh売れると42万円だよ
俺4kwだから4倍
夏の昼のピーク減らしに協力しているんだよ。設置してから初めての夏です。
0066名無電力14001
2012/06/03(日) 10:27:31.9742万は10年保証の契約範囲内の話です。
それ以降は自由価格でおそらく電気代の半額で
いま21円が10年後30円になっていれば15円です。
0067名無電力14001
2012/06/03(日) 10:46:28.61金持ちは、電気代3割も値上げして、他人の電気代にタカルんじゃない。
ヒーク減らし云々が本当なら、年間で数時間だけ売りなw
http://www.j-cast.com/2012/05/20131978.html?p=all
■再生可能エネルギーが増えて電気料金は上がる
資源エネルギー庁の総合資源エネルギー調査会(枝野幸男経産相の諮問機関)基本問題
委員会によると、2010年と同じ割合で原発と火力、太陽光や水力などを使って
発電した場合、5名の研究者平均で約30%以上の値上げとなるとした。
太陽光などの再生エネルギーによる発電を促すための送電線の増強などで
6兆8000億円〜21兆1000億円の追加コストがかかることや、
「再生可能エネルギーの固定価格買い取りの費用が電気料金に上乗せされるため」
という。
0068名無電力14001
2012/06/03(日) 10:49:22.980069名無電力14001
2012/06/03(日) 10:57:34.770070 ↑
2012/06/03(日) 10:59:15.534Kwだと、日照4時間、発電率50%として、
4X4X0.5=8KWh
その内半分を自宅で使うとすると
残りは4Kwh 日銭168円
こんなところ、
せいぜい日照時に家庭の電力消費を減らすんだね
0071 ↑
2012/06/03(日) 11:04:49.41しかし投下資本に比べると ・ ・ ・ ・ つらい。
0074名無電力14001
2012/06/03(日) 12:39:32.02自分が他人の電気代に寄生してることを明かして楽しいか?
0075名無電力14001
2012/06/03(日) 12:39:38.85ドイツは太陽光発電への政府補助金を削減しようとしている。何故ならそれは高価で非効率であるためだ。
ドイツは「太陽光発電の世界のチャンピオン」を自称する国であり、総額$130Bを上回る潤沢な政府補助金を
この分野につぎ込んできているのだが、今やドイツ政府はこの太陽光発電への補助金の削減にむけて動いている。
グリーンエネルギーへの政府補助金は少額の場合には効果的だが、政府の潤沢なバラマキのお陰でドイツには
7.5ギガワットの太陽光パネルが設置され、これは政府が許容可能としている数字の倍である。この政府補助金は
一般消費者にとって年間$260の電気料金の増加に相当すると試算されている。
シュピーゲルの報道に依ればメルケル政府のスタッフは、この太陽光発電支援の政策を「巨大な金食い虫」と
呼んでいる。ドイツの経済技術大臣のPhilipp Roslerは拡大を続ける太陽光発電への補助金が「経済に対する脅威」
であるという。
困ったことに、世界の殆どの国はドイツと同様にサハラ砂漠ほど晴天が続くわけではない。太陽光は無料であるにせよ
パネルや設置費用はそうではない。太陽光発電のコストは、少なくとも化石燃料火力に比べて4倍は高価である。
それに電力を使う夜間には太陽光では発電できない。ドイツ物理学者協会の言によれば「太陽光発電は今後の発電所
の置き換えにはならない」ドイツの110万の太陽光施設は陰鬱な
冬の日には殆ど発電できない。
このためドイツはフランスやチェコの原子力発電の電力を買うことになる。
巨額の投資にもかかわらず、実際問題ドイツの全体のエネルギー供給にとって、太陽エネルギーは0.3%を占めるに
過ぎない。これはドイツの電気料金が先進国中でデンマークについで二番目に高い理由でもある。
ついでにそのデンマークは「世界の風力発電のチャンピオン」である。ドイツの電気料金はアメリカの3倍である。
0076名無電力14001
2012/06/03(日) 12:44:09.08電気代が国際水準に近づいたとしても、
化石燃料の高騰、将来的な円安の可能性を考えれば、
電気代は現状維持もしくはむしろ価格上昇の可能性だってある。
0077名無電力14001
2012/06/03(日) 12:45:31.730078名無電力14001
2012/06/03(日) 12:47:06.69太陽光発電は、金食い虫
0079名無電力14001
2012/06/03(日) 12:47:55.97を利用者に全部付回しするのが良くないんで早く発送電を分離して太陽光を20円位で
買ってくれる買電会社が出来れば国民負担は減らせるんだよな 差額の国民負担分の22円は
電力会社を通じて消費電力量に応じて課金し代行徴収を義務ずければ良い。
代行徴収代は精々1件100円で十分だ。kWh当たり0.3円だけで良い。
とにかく今の電力会社の5円は安すぎだ!!国民負担がその分増える
0080名無電力14001
2012/06/03(日) 12:51:05.240081名無電力14001
2012/06/03(日) 12:53:54.740083名無電力14001
2012/06/03(日) 12:54:15.11新電力に好きな値段で売れば
42円で買ってくれるオメデタイ会社はないよ
馬鹿はオモロイwwwwwwww
0084名無電力14001
2012/06/03(日) 12:57:28.250086名無電力14001
2012/06/03(日) 13:01:16.830087名無電力14001
2012/06/03(日) 13:02:10.310088名無電力14001
2012/06/03(日) 13:02:22.68自分の無恥を晒して、ご苦労さん(笑)
太陽光発電を利権にしたいなら、恥を知りなさい
0089名無電力14001
2012/06/03(日) 13:04:40.28売る所が選べるように沢山出来ないといかんわな
0090名無電力14001
2012/06/03(日) 13:04:46.82馬鹿高い太陽光発電の電気なんて、誰も買わないから。
0091名無電力14001
2012/06/03(日) 13:07:39.49発送電の分離が、売る所を選ぶことに、何の関係があるんだろ?
ワザと呆けてる???(笑)
0092名無電力14001
2012/06/03(日) 13:13:33.16ヤフーオークションで高く売りてーーーーーーwwwwww
0093名無電力14001
2012/06/03(日) 13:16:48.320094名無電力14001
2012/06/03(日) 13:19:27.020095名無電力14001
2012/06/03(日) 13:22:45.303万円だった
0096名無電力14001
2012/06/03(日) 13:23:36.31早く、経済合理性のない太陽光発電を、淘汰してくれwwwwwwww
0097名無電力14001
2012/06/03(日) 13:28:38.72その通りだよ 全く同感だね 売る所が1件しかないのは異常だよ
発送配電の自由化は絶対必要だよ
0098名無電力14001
2012/06/03(日) 13:28:52.36>政府の潤沢なバラマキのお陰でドイツには 7.5ギガワットの太陽光パネルが設置され、
>これは政府が許容可能としている数字の倍である。
当然予想されることだと思われるのだが、
こういうのって、総量を規制することはできなかったのだろうか?
今年は設備容量先着何MWまでとか。
日本の今回の再生エネ法も、ここが理解できない。
0099名無電力14001
2012/06/03(日) 13:36:14.99発送配電の自由化
↑
お笑いの宝庫だね、このスレは(笑)
0100名無電力14001
2012/06/03(日) 13:37:42.73規制したら、寄生し足りぬではないか、ダメ。
0102名無電力14001
2012/06/03(日) 13:43:49.25この間 テレビでやってたけど欧米では高くても自然エネルギーで発電した電気しか売らない卸電気屋さんが
結構繁盛してるとか言ってたな あっちではそういった会社が一杯有るみたいだな
日本も早くそうすべきだね
0103名無電力14001
2012/06/03(日) 13:48:44.96そうすべきだ。
ただし、固定買取は廃止は必須な(大笑)
0104名無電力14001
2012/06/03(日) 13:49:02.330105名無電力14001
2012/06/03(日) 13:51:39.89いつも毎日ご苦労さん 2ちゃんの広告料稼ぎの為にワザと相手を挑発し
スレを延ばさないといかんので大変だね 同情するよ w1本いくらもらってんの?
おせーて おせーてwwwwww
0106名無電力14001
2012/06/03(日) 13:53:26.320107名無電力14001
2012/06/03(日) 13:54:52.690108名無電力14001
2012/06/03(日) 13:55:56.16クダラナイ挑発には相手にしない方が無難
0109名無電力14001
2012/06/03(日) 13:56:43.280110名無電力14001
2012/06/03(日) 14:02:34.14け
/⌒\ オ 犬
ノ)´・ \・` h の
(/ ( ▼ヽ ボ
/ \_人_) エ
/|\ソ ヽ\
/  ̄L\|∩)
| \ /\)\\
\ 〆 / | \\
|\/ ∧゚ | \\_
| / \|_ | /
_|_ ノ  ̄\ \ レ ボエ〜〜♪
.|\\__レ | |
.| | ̄ | | | | |
.| | | | | | |
\| |__|_|___|_|
 ̄ ̄ | | | |
ヽ_ヽヽ_ヽ
0111名無電力14001
2012/06/03(日) 14:06:39.98ヒロユキの話では時給500円とか言ってたぞ
それじゃワープアもいいところだな チーン ナンマイダー
0112名無電力14001
2012/06/03(日) 14:14:18.09朝から晩まで同じスタイルでやってっけど飽きないのかね ほんまに
0113名無電力14001
2012/06/03(日) 14:20:47.43いやこの間久しぶりでヒロユキと会って歌舞伎町のオカマバーで飲んだら
人件費が大変だとか言ってから時給1000円位もらってんじゃないの
0114名無電力14001
2012/06/03(日) 14:25:39.910115名無電力14001
2012/06/03(日) 14:31:16.21> 4Kwだと、日照4時間、発電率50%として、
> 4X4X0.5=8KWh
これ、笑うとこ??
付けてない人の妄想なのか、ポンコツ付けてるのか、谷底なのか??
0116名無電力14001
2012/06/03(日) 14:32:20.44も結構いるしな
0117名無電力14001
2012/06/03(日) 15:08:20.43太陽パネル設置して10年間も電力メーター見て一喜一憂してるより
パネルメーカーの株買って売り抜けたほうが儲かるよ
0119名無電力14001
2012/06/03(日) 15:30:59.97馬鹿者め
ここ2、30年の間に全世界のGDPの1%を投じて温暖化対策をしなければ
今世紀末には温暖化で全世界のGDPの20%が失われるんだぞ
やれることは何でもやるべきだ
10年後には、送電網の改良も終わって、太陽光は大普及している
1kw10万円で工事が出来るようになっているだろう
電気料金体系はピークシフト型になっていて
太陽光を付けない朝鮮人は、馬鹿高い電気代を払っていることだろう
ざまあみろ
0120名無電力14001
2012/06/03(日) 15:51:09.28温暖化対策は不要。ほっといても寒冷化。
経済性がない太陽光発電は自分の家だけで使いなさい
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120601-00000107-san-soci
0121名無電力14001
2012/06/03(日) 15:53:28.89しかも馬鹿晒し ワロタワロタ
0123名無電力14001
2012/06/03(日) 16:01:33.60馬鹿はお前、太陽活動が極小期に入っても
二酸化炭素による温室効果は止められない
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%87%90%E7%96%91%E8%AB%96
2011年末の時点では太陽活動の極小期がこれまでよりも長い。このまま地球は寒冷化するのではないか
→太陽活動の弱まっている時期においても、地球から放射されて出て行くエネルギーよりも地球に入射するエネルギーの方が多い。
太陽からの放射の変化よりも、人為的要因による変化の方が大きいからである[32][33]。
→マウンダー極小期でさえ地球全体では0.1~0.2度程度の低下であると考えられており、そのレベルの太陽活動低下が来ても
温暖化の一時的、部分的抑制にしかならない[34]。
0124名無電力14001
2012/06/03(日) 16:05:06.81その記事読んでも、寒冷化するかどうかわからない、って言ってるじゃないか
何が言いたいのか良く分からんな
結論:太陽光発電はもっと推進すべき
非協力的な者からは高い電気代を徴収しても許される
0126名無電力14001
2012/06/03(日) 16:10:54.58なにを信じるかは勝手だが、間違ったことを信じ込んで吹聴したら恥かくかもよ。
http://takedanet.com/2012/06/post_5563.html
まぁ、太陽光は付けとけ。
0127名無電力14001
2012/06/03(日) 16:22:00.38リンクをみれば、太陽光発電をやめとく結論になるが
0128名無電力14001
2012/06/03(日) 16:44:15.45ウィキペディアだって・・・・・アハハ
0129名無電力14001
2012/06/03(日) 16:52:45.89馬鹿高い太陽光発電は、自然淘汰されるなw
0130名無電力14001
2012/06/03(日) 18:39:38.00http://response.jp/article/2012/06/01/175397.html
0131名無電力14001
2012/06/03(日) 18:45:12.16CO2温暖化が定説と言われても、それを疑う姿勢は大事だが・・・
参考にするところを誤るとその先は・・・
そこだけはやめとけ。
0132名無電力14001
2012/06/03(日) 20:11:37.62それは凄いことだな 革命だな革命 さすがドイツだな
ドイツにも日本のごみうり新聞と酸刑新聞のようにグリーンの党を目の仇にする右翼の新聞があって
太陽光にケチをつけるゴミ新聞がある様だが本当の所は国民は高くなっても構わないというのが本当らしいな
なにしろ石油もガスも蓄電池が安いのが出て来れば不要になるんだからすごいことだ
0133名無電力14001
2012/06/03(日) 20:13:05.460134名無電力14001
2012/06/03(日) 20:15:02.18釣れるかな?
0135名無電力14001
2012/06/03(日) 20:16:42.510136名無電力14001
2012/06/03(日) 20:26:31.14自国のメーカーが潰れても中華メーカーを叩いて安く輸入できれば結局国民全体として
プラスになるからな
0137名無電力14001
2012/06/03(日) 20:30:32.820138名無電力14001
2012/06/03(日) 20:34:30.94反対する奴は北朝鮮に帰れ
0139名無電力14001
2012/06/03(日) 20:37:49.49これ今日NHKでやってたな これもいいね バイナリー発電 コストが火力より安い
10円
0140名無電力14001
2012/06/03(日) 20:53:37.68ドイツはなんだかんだ言っても家庭料金並にした事はすごい事だよな
0141名無電力14001
2012/06/03(日) 20:57:46.390143名無電力14001
2012/06/03(日) 21:10:25.36パネルも安くしたがそれ以上に工事費とか付属品とかを改良して安くしたのが
安くなった原因 日本もその内かなり安くなるよ
0144名無電力14001
2012/06/03(日) 21:40:09.76コストが10円と言う事は設備利用率が6割として年間約5、000kWhなるので
7年しか寿命がないのか もったいないな それにしても安いな
0145名無電力14001
2012/06/03(日) 21:46:32.570146名無電力14001
2012/06/03(日) 21:52:02.420147名無電力14001
2012/06/03(日) 21:54:26.390148名無電力14001
2012/06/03(日) 21:56:55.15熱源として何を使うかによって変わるが
地熱を使う場合なんかはバイナリ発電の稼働率はフツーに90%を超える(メンテによる休止も含む)
ここらへんがどう頑張っても50%超えられない太陽光や20%いくかいかないかの風力と根本的に違うところだな
0149名無電力14001
2012/06/03(日) 22:02:38.26パネルがわからんからなんともいえないんだよな
0150名無電力14001
2012/06/03(日) 22:03:30.78電気代3割も値上げして、太陽光発電の利権者は国民の的
http://www.j-cast.com/2012/05/20131978.html?p=all
■再生可能エネルギーが増えて電気料金は上がる
資源エネルギー庁の総合資源エネルギー調査会(枝野幸男経産相の諮問機関)基本問題
委員会によると、2010年と同じ割合で原発と火力、太陽光や水力などを使って
発電した場合、5名の研究者平均で約30%以上の値上げとなるとした。
太陽光などの再生エネルギーによる発電を促すための送電線の増強などで
6兆8000億円〜21兆1000億円の追加コストがかかることや、
「再生可能エネルギーの固定価格買い取りの費用が電気料金に上乗せされるため」
という。
0152名無電力14001
2012/06/03(日) 22:12:44.743匹目宜しく
0153名無電力14001
2012/06/03(日) 22:16:59.070154名無電力14001
2012/06/03(日) 22:20:59.02なに寝言言っているのやら(笑)
0155名無電力14001
2012/06/03(日) 22:23:19.06原発事故対策で使ってる金考えたらそっちの方がよどほ有意義だ。
0156名無電力14001
2012/06/03(日) 22:28:07.23太陽光が稼動率20%超えればもうすぐコストが15円位になる。稼働率だけが問題ではない
太陽光はなんといっても自給自足がすごい所
0157名無電力14001
2012/06/03(日) 22:30:05.63それは別にそういうものだし
0161名無電力14001
2012/06/03(日) 23:51:06.04蓄電機能を付加出来るらしいから、それなら稼働率は上がる。
0162名無電力14001
2012/06/03(日) 23:52:40.40蓄電池つけたって、定格容量以上に発電できる訳じゃないんだろ?
平準化はできるかも知れんが稼働率自体は上がらんでしょ
0164名無電力14001
2012/06/04(月) 00:09:25.66少なくとも12%だとかいう場合の稼働率(正しくは年間利用率か?)は
実際の年間発電量/(年間時間数×定格出力)
0165名無電力14001
2012/06/04(月) 00:23:36.38利用率だね。
設置場所を変えずに利用率上げるのは仕組み的に無理だね。
CISソーラー見たいに性能テストの環境よりも実際の発電量が多いようなやつなら
一応上がることになるのかな?
普通に低価格路線を突き詰めたほうがいいと思う。
0167名無電力14001
2012/06/04(月) 00:53:57.13稼働率の意味が良く分からないで言ってる様だが稼働率とは
@機械が動く割合と言う意味とA稼ぎ働く割合と言う2つの意味があるの知らないで
@の方ばかりだと思っているんじゃない
ここで言う稼働率とは正に稼ぎ働く割合の事を言ってるのであって正式には動いた時間の割合ではなく
年間の発電量の割合を言ってるので変換効率15%のと30%では計算上は年間発電量(Aの稼働率)が2倍になる
依って今は年間発電量率(設備利用率)は平均12%だが変換効率30%のが出て来れば24%になる。
0169名無電力14001
2012/06/04(月) 01:13:15.65閉まらないわ
0170名無電力14001
2012/06/04(月) 01:17:36.830171名無電力14001
2012/06/04(月) 01:23:51.24日照時間を増やす画期的な方法でも知ってんのか?
天照大神なら出来る
キリスト様なら出来る
0172名無電力14001
2012/06/04(月) 01:31:05.66微妙に違う
変換効率が上がっただけだと
変換効率15% で4kw
変換効率30% で4kw
だと結局利用率だろうが、稼働率だろうが日照条件や角度が同じなら変化はほとんどない。
変わるのは面積あたりの発電量。
0173名無電力14001
2012/06/04(月) 01:35:36.32設備利用率(年間発電量率)は場所にも依るが20%位になるんじゃない
今のでも場所によっては16%位いってるのが多いだろ
0174名無電力14001
2012/06/04(月) 01:35:49.91設備容量kWに対する発電量でいう稼働率の左右するのは
年間日照時間で、日本の場合12%前後という数字にしかならないよな。
0176名無電力14001
2012/06/04(月) 01:40:04.14集光型とか見かけ上大きい数字になるけど、結局影になる面積で考えれば同じという。
そういう意味では目標は明らかではあるが、低価格路線でいいというのは>165の言うとおりか。
0177名無電力14001
2012/06/04(月) 01:47:14.66計算上はそれに比例するはず
0178名無電力14001
2012/06/04(月) 01:53:19.64受光出来る波長が広がるから利用率も上がるかもしれないな。
実 現 す れ ば
>>177
だから、「変わるのは面積あたりの発電量」って書いてあるだろ?
0179名無電力14001
2012/06/04(月) 01:56:36.760180名無電力14001
2012/06/04(月) 02:02:29.13変換効率が上がっただけだと
変換効率15% で4kw
変換効率30% で4kw
だと結局利用率だろうが、稼働率だろうが日照条件や角度が同じなら変化はほとんどない。
変わるのは面積あたりの発電量。
なに言ってんのかさっぱりわからん
0181名無電力14001
2012/06/04(月) 02:13:30.84利用率じゃなくて稼働率な。
今まで太陽が出ている時間しか出来なかったものを、蓄電により太陽が沈んでからもある程度発電できる。
つまり、稼働時間が伸びるから効率は上がる。
ちなみに、もう一回いうがこれは蓄電機能がある色素増感型太陽光発電だけ。
>>180
変換効率15% 8u で4kw
変換効率30% 4u で4kw
ってやれば分かるかな?もしくは
変換効率15% 4u で2kw
変換効率30% 4u で4kw
君は車で言えば、燃費が倍になれば、移動時間は半分になるって思ってるようなもんだ。
んで、正しくは燃費が倍になれば走行距離を倍に出来る。
どっちも後は自分で考えてくれ
0182名無電力14001
2012/06/04(月) 02:25:30.47同じメーカーのでも年間発電量がkW当たり900kWhしかならない場合もあれば
1300kWhも出す場合もあるので設備利用率は900kWhの場合は8760kWhで割れば10%で
1300kWhは15%になり12%と言うのはおかしくね?
0183名無電力14001
2012/06/04(月) 02:29:17.86> 今まで太陽が出ている時間しか出来なかったものを、蓄電により太陽が沈んでからもある程度発電できる。
???
頭大丈夫か?
0184名無電力14001
2012/06/04(月) 02:33:57.040185名無電力14001
2012/06/04(月) 06:00:24.24期待できると考えるのは おかしいのでは ?
たとえれば 日本の美人にもいろいろいまして、白色美人から
小麦色美人まで その日焼けの違いを 同じ皮膚だから
同じ焼け方になるはずだと考える事で 解釈されると
わけわからなくなりませんか ??
0186名無電力14001
2012/06/04(月) 06:42:26.13逆に18時台でもわずかばかり発電していますけど。
0187名無電力14001
2012/06/04(月) 07:05:51.20そんな話あったっけ?
夜間放電可能なほどの蓄電を期待できる話はなかったと思うが。
http://jstshingi.jp/2005/pdf/102602.pdf
フル充電状態から急に真っ暗になったとして電圧電流半分(電力1/4)から始まり2時間後にはほぼゼロになる程度。
晴れたり曇ったりの日の変動抑制には有効だろうけど。
0188名無電力14001
2012/06/04(月) 07:06:25.71蓄電装置付き太陽光発電を1つのシステムと考えるなら、
最大出力を1/2にして、昼間だけ発電して稼動率を24%に増やすとかは可能だと思うが。
逆に、消費ピーク時に集中放出して、数値上の稼動率はさらに悪いが最大出力を増やすこともできる。
蓄電池と送電網への供給能力次第だな。
太陽光の容量が後者の方が役に立つだろうな。
晴れ時々曇の時は蓄電平滑しながらピーク時放出、
曇雨の日は火力動かしておく。
蓄電池はまだまだだけど、揚水発電でやってもいいわけで。
その場合は太陽光の稼動率には関係しないけど、このへんは数字の遊びにしかならないと思う。
とにかく稼動率がたかけりゃエライわけじゃない、問題は使いやすいかどうかだ。
>>167
(2)の稼動率なんて実際に使われているか?俺はきいたことないが。
普通に>>164でしょう。
ただ、話をややこしくしてすまんが、太陽光発電設備は本来の機能が
太陽光を電力に変換する装置なのだから、太陽光がない夜間を稼動率の
分母に含めるのはおかしいとは思うよ。
日照から予想される発電量を出力できた時間/日照から予想される発電量を満たせる時間
もしくは、
発電量/日照から予想される発電量
であるべきではないか?とも思う。
たとえば夜間営業していない部門での稼動率って、
営業時間内でしか語らないよね?
0189名無電力14001
2012/06/04(月) 07:10:09.25少し西向きなのもあるけど、
入射が超斜めである
パネルは上を向いているが、人間は水平方向を見るので朝日はまぶしい
大気による減光がある
夜に目が慣れてて実際より明るく見える
あたりが理由だろうね>朝明るいのに発電少ない
多少曇っていると、日の出日の入り前後だけは晴れてる日より少し多め発電したりする。
雲の反射が上から来るからかな?
0190名無電力14001
2012/06/04(月) 07:16:46.03「太陽光を電力に変換する装置なのだから、太陽光がない夜間を稼動率の
分母に含めるのはおかしいとは思うよ。」
「たとえば夜間営業していない部門での稼動率って、
営業時間内でしか語らないよね?」
火力とか水力とか24時間稼働する発電方式とのコスト比較とかをするのに
必要
0191 【東電 57.8 %】
2012/06/04(月) 08:13:16.75想定稼働率に対する達成率は100%前後
0192 【東電 57.8 %】
2012/06/04(月) 08:14:35.68この達成率が損益分岐点の目安になる
0193188
2012/06/04(月) 09:06:55.68>火力とか水力とか24時間稼働する発電方式とのコスト比較
うーん、やっぱりそうなるかぁ。
でも、稼動率が低いと聞いて、
火力や原子力が整備点検や故障で停止しているために稼動率が下がるのと
ごっちゃにされてるようでなんかすっきりしないんですよね。
ピーク発電量だけもってきて、前提も語らずに原発何基分と言う人もいるから
どっちもどっちですけど。
0194名無電力14001
2012/06/04(月) 09:37:23.85電気代3割も値上げして、太陽光発電の利権者は国民の的
http://www.j-cast.com/2012/05/20131978.html?p=all
■再生可能エネルギーが増えて電気料金は上がる
資源エネルギー庁の総合資源エネルギー調査会(枝野幸男経産相の諮問機関)基本問題
委員会によると、2010年と同じ割合で原発と火力、太陽光や水力などを使って
発電した場合、5名の研究者平均で約30%以上の値上げとなるとした。
太陽光などの再生エネルギーによる発電を促すための送電線の増強などで
6兆8000億円〜21兆1000億円の追加コストがかかることや、
「再生可能エネルギーの固定価格買い取りの費用が電気料金に上乗せされるため」
という。
0195名無電力14001
2012/06/04(月) 09:38:47.541、使用済燃料再処理等既発電費」として含まれている。 今は表記なし徴収(笑)
約0.3〜0.4円/kWh 月に400kWh使えば 120円〜160円 2006年から
http://www.youtube.com/watch?v=21lEJJsF2ls 普通に発電するだけで核のゴミが増えていく
2、電源開発促進勘定
1世帯あたり 月平均 約110円 を電気料金に上乗せ
年間4300億円はほとんど原発関係の予算となる
3、普及開発関係費 総額は269億円で約118円値下げ
全額廃止すれば、平均的な世帯月料金6.776円は 約118円 値下げする
4、福島廃炉費用だけで、 毎月 700円値上げ 他の50基、原発廃炉費用は?
5、原子力損害賠償法に基づく国の補償金 1200億円
6、原子力損害賠償支援機構が提出した特別事業計画
第一回目 8900億 第二回 1兆円 第三回 XXX 最大5兆円まで引き上げ
公的資金3兆5千億円投入 東電「実質国有化」へ 誰のための救済なのか
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1335759750/
7、原子力関連予算の総額は
11年度の当初予算額 約4500億円 12年度 約9400億円
8、総括原価方式(原発推進政策) やめれば電気代が半額 毎月50%値上げ 3350円
9、消費税、所得税増税 電気代値上げすでに1500円 (原発事故コスト)
0196名無電力14001
2012/06/04(月) 09:40:10.6211 原発開発補助金、再生可能エネルギーの20倍?
http://www.cao.go.jp/sasshin/seisaku-shiwake/common/pdf/handout/7f8c95e9-8995-9d71-cd4f-4ec7069549ae.pdf
http://www.cao.go.jp/sasshin/seisaku-shiwake/detail/2011-11-20.html#A1-2
12 再処理コスト43兆円 核燃料サイクル すでに10兆円以上浪費
13 広告費 マスコミ・大学対策 1000億 0.15円/kWh 700円
14 総合特別事業計画 2兆円
15 原発の継続には、40年間で総額 250 兆円
経済産業省は標準家庭の電気料金が2020年度に月150円程度上がると試算していた。再エネFITで
国民にタカる補助金が多いのは 原発補助金 「3500円以上」>>>>>>> 再エネFIT 「70-100円
0197名無電力14001
2012/06/04(月) 09:42:38.15原発は普通に発電しているだけでも、TRU廃棄物 福島原発を冷却している汚染水なんかよりさらに
人類史上最強の猛毒がでる まだ固下すら開発ができていない 必ず水源を汚染して問題になるだろう
太陽光は、普通に発電していても TRU廃棄物 をださない
太陽光は、家庭の電気代を引き下げるただひとつの発電 2025年には17円だろう 2030年12円
原発は40年たっても26円以下にはならない 事故の度に最低2割値上げと食べれる日本の食材がなくなる
0198名無電力14001
2012/06/04(月) 09:49:04.98>1、使用済燃料再処理等既発電費」として含まれている。 今は表記なし徴収(笑)
↑
1番目から読むきが失せるな
東電○水君の人件費も、今は表記なしで徴収している
太陽光発電の利権者は、欲に目がくらんでるんカネ
みっともないから削除したらどう?
0199名無電力14001
2012/06/04(月) 09:50:31.52返還高レベル放射性廃棄物管理 3000億円
返還低レベル放射性廃棄物管理 5700億円
高レベル放射性廃棄物輸送 1900億円
高レベル放射性廃棄物処分 2兆5500億円
TRU廃棄物地層処分 8100億円
使用済燃料輸送 9200億円
使用済燃料中間貯蔵 1兆100億円
MOX燃料加工 1兆1900億円
ウラン濃縮工場バックエンド 2400億円
六ヶ所村輪核燃料再処理工場(使えもしない燃料を作るだけ) 2兆4000億円
原発廃炉費用 2兆9000億円
高速増殖原型炉「もんじゅ」(1ワットも電気を作ってない原発今停止中) 5兆円
福島原発事故コスト 5兆円
-------------------------
合計 34兆1800億円
再処理を含む核燃料サイクル全体では、総額43兆円
0200名無電力14001
2012/06/04(月) 09:56:44.71悲しいよなぁ、無恥って。
楽しませないでくれwwwwwwwwwwwwwww
なにを誤魔化したいのカネ
いわゆるバックエンド費用は、電気料金に織込み済だってよw
それでも太陽光発電は、原発よりはるかに高い。
退場だな。
三割も値上げして、太陽光発電の利権者は国民の的
0202名無電力14001
2012/06/04(月) 10:05:41.68け
/⌒\ オ 犬
ノ)´・ \・` h の
(/ ( ▼ヽ ボ
/ \_人_) エ
/|\ソ ヽ\
/  ̄L\|∩)
| \ /\)\\
\ 〆 / | \\
|\/ ∧゚ | \\_
| / \|_ | /
_|_ ノ  ̄\ \ レ ボエ〜〜♪
.|\\__レ | |
.| | ̄ | | | | |
.| | | | | | |
\| |__|_|___|_|
 ̄ ̄ | | | |
ヽ_ヽヽ_ヽ
0203名無電力14001
2012/06/04(月) 10:11:58.050204名無電力14001
2012/06/04(月) 10:17:58.10これが平均¥200円くらい隠して徴収
太陽光負担分
せいぜい¥20円くらいだろ 明記して徴収
これだって東電3000万契約数?だから6億円か
60000万/¥44=1363kwh/月 も売ってるかな?
これからも経費一杯 当然取ってるんだろね
0205名無電力14001
2012/06/04(月) 10:26:47.98太陽光発電促進賦課金が、請求書に記載されることが嫌なのカネ
他人の電気代に寄生してることがバレるからなwwwwwww
0206名無電力14001
2012/06/04(月) 10:37:20.11とか交際費等の無駄な経費で豪遊したのを電気料金で払わされて来たんで今度は再生エネルギーの方もドンチャン騒ぎで
豪遊させて貰います。
0207名無電力14001
2012/06/04(月) 10:37:55.06でも、隠したいんだいよねぇ(笑)
0208名無電力14001
2012/06/04(月) 10:41:25.74しかも馬鹿晒し ワロタワロタ
0209名無電力14001
2012/06/04(月) 10:48:41.53再生エネ派も其の位は豪遊しないと虫が治まらんな
0210名無電力14001
2012/06/04(月) 10:51:16.460211名無電力14001
2012/06/04(月) 10:52:18.35エコ仮面の化けの皮が?がれてきたw
0212名無電力14001
2012/06/04(月) 10:55:39.610213名無電力14001
2012/06/04(月) 10:57:14.14誤魔化しながら、金儲けする必要があるんだよ
バカなことを書くんじゃない!
0214名無電力14001
2012/06/04(月) 10:58:16.84そこにCSアンテナを追加したり、メンテしたりするのには道を確保しておかなきゃ駄目?
0215名無電力14001
2012/06/04(月) 10:58:39.780216名無電力14001
2012/06/04(月) 11:12:57.16値上げされた他人の電気代に寄生する証明
ご近所さんからの恨みの的
0217名無電力14001
2012/06/04(月) 11:14:01.16直接踏みつける訳にはいかないだろうけど、パネルの上にコンパネかハシゴを渡して
その上なら通れるんでないか?
滑落しないよう、どうやってパネル上に保持するかは考える必要アリですが。
0218名無電力14001
2012/06/04(月) 11:20:36.0560000万円/¥44kwh当たり=1363万kwhだ 月に
そんなに太陽光発電無いよな メガがいくつか有るけど
どっちも明記せよ
原発ゴミにざっと 10倍も払ってることを
0219名無電力14001
2012/06/04(月) 11:25:24.710220名無電力14001
2012/06/04(月) 11:28:07.64うちは屋根にあったアンテナは処分してベランダに移した
影入っても対して影響の無いソーラーフロンティアならまだしも
直列繋ぎの単結晶パネルに影が入るのはマズいし
0221名無電力14001
2012/06/04(月) 11:29:26.160222名無電力14001
2012/06/04(月) 11:30:35.88これ見ると東電の豪遊ぶりが今もってひどいわ
0223名無電力14001
2012/06/04(月) 11:31:34.040224名無電力14001
2012/06/04(月) 11:33:28.79電気代3割も値上げして、太陽光発電の利権者は国民の的
http://www.j-cast.com/2012/05/20131978.html?p=all
■再生可能エネルギーが増えて電気料金は上がる
資源エネルギー庁の総合資源エネルギー調査会(枝野幸男経産相の諮問機関)基本問題
委員会によると、2010年と同じ割合で原発と火力、太陽光や水力などを使って
発電した場合、5名の研究者平均で約30%以上の値上げとなるとした。
太陽光などの再生エネルギーによる発電を促すための送電線の増強などで
6兆8000億円〜21兆1000億円の追加コストがかかることや、
「再生可能エネルギーの固定価格買い取りの費用が電気料金に上乗せされるため」
という。
0225名無電力14001
2012/06/04(月) 11:35:58.38ふざけるにも程がある
0226名無電力14001
2012/06/04(月) 11:36:02.680227名無電力14001
2012/06/04(月) 11:42:14.430228名無電力14001
2012/06/04(月) 11:47:49.19なりかねない こりゃー大変だ負け組みには絶対なりたくないよ〜〜〜〜〜〜
0229名無電力14001
2012/06/04(月) 11:48:56.510230名無電力14001
2012/06/04(月) 11:50:43.150231名無電力14001
2012/06/04(月) 11:51:18.010232名無電力14001
2012/06/04(月) 11:57:38.77最後に母体を滅ぼす
0234名無電力14001
2012/06/04(月) 12:09:20.94従業員はみんなクビにできるし
0235名無電力14001
2012/06/04(月) 12:10:59.470238名無電力14001
2012/06/04(月) 12:20:17.14受け入れられませんね
0239名無電力14001
2012/06/04(月) 12:21:17.55値上げされた他人の電気代に寄生する証明
ご近所さんからの恨みの的
0240名無電力14001
2012/06/04(月) 12:26:49.720241名無電力14001
2012/06/04(月) 12:27:35.050242名無電力14001
2012/06/04(月) 12:30:31.040243名無電力14001
2012/06/04(月) 12:34:59.210244名無電力14001
2012/06/04(月) 12:43:44.61勝谷誠彦氏 うそつきの電力会社や政府を信用するのはやめよう
0245名無電力14001
2012/06/04(月) 12:43:57.31変換効率が上がれば単位面積あたりの定格出力は上がるけど、稼働率は上がらない。
実発電量は増えるけどな。
>>188
運転中は定格100万kWならほぼ100万kW出力をし続ける原発だって定期点検による停止分も稼働率に含めてるだろ。
定格出力に対して年間通じてどんだけ発電してんのよってのが稼働率。
0246名無電力14001
2012/06/04(月) 12:45:48.980247名無電力14001
2012/06/04(月) 12:49:50.990248名無電力14001
2012/06/04(月) 12:50:26.30電気料金が20年後に2倍になるんだったら早くパネルつけないと負け組みに
なりかねない こりゃー大変だ負け組みには絶対なりたくないよ〜〜〜〜〜〜
0249名無電力14001
2012/06/04(月) 12:51:39.70これ見ると東電の豪遊ぶりが今もってひどいわ
0250名無電力14001
2012/06/04(月) 12:57:24.33東電資産15兆円の内売却は500億円のみ やってられんわ
今後もむしりとられんのかよ やってられんわ
0251名無電力14001
2012/06/04(月) 13:00:57.510252名無電力14001
2012/06/04(月) 13:05:26.38そりゃそうだろう 高ければ高いほど儲かる仕組みだし
0253名無電力14001
2012/06/04(月) 13:11:45.02電気代3割も値上げして、太陽光発電の利権者は国民の的
http://www.j-cast.com/2012/05/20131978.html?p=all
■再生可能エネルギーが増えて電気料金は上がる
資源エネルギー庁の総合資源エネルギー調査会(枝野幸男経産相の諮問機関)基本問題
委員会によると、2010年と同じ割合で原発と火力、太陽光や水力などを使って
発電した場合、5名の研究者平均で約30%以上の値上げとなるとした。
太陽光などの再生エネルギーによる発電を促すための送電線の増強などで
6兆8000億円〜21兆1000億円の追加コストがかかることや、
「再生可能エネルギーの固定価格買い取りの費用が電気料金に上乗せされるため」
という。
0254名無電力14001
2012/06/04(月) 13:15:31.93北京なら メイエオンだろ
0255名無電力14001
2012/06/04(月) 13:15:50.920256名無電力14001
2012/06/04(月) 13:17:08.94三菱化学が効率11%の有機薄膜太陽電池を開発
0258名無電力14001
2012/06/04(月) 13:25:32.76日本の太陽光発電の件数が100万件を突破
400万kW分かまだまだ足りないなこの10倍の4、000万kW位いかないと
貧乏人から搾取した気分になれんわ
0259名無電力14001
2012/06/04(月) 13:26:21.46日本の太陽光発電の件数が100万件を突破
400万kW分かまだまだ足りないなこの10倍の4、000万kW位いかないと
貧乏人から搾取した気分になれんわ
0260名無電力14001
2012/06/04(月) 13:36:17.11辛坊治郎氏 「高すぎる電力買取価格は原発回帰の罠」
辛坊治郎氏 「高すぎる電力買取価格は原発回帰の罠」
0261名無電力14001
2012/06/04(月) 13:37:43.755月発電量 167kwh/KW 売電額70000円
5月スゲー。CISスゲー
0262名無電力14001
2012/06/04(月) 13:42:25.430263名無電力14001
2012/06/04(月) 13:43:53.26シャープ 新型太陽電池セル 世界最高の変換効率 43.5%を達成
シャープ 新型太陽電池セル 世界最高の変換効率 43.5%を達成
0264名無電力14001
2012/06/04(月) 13:52:04.93韓国 太陽電池価格が暴落 欧州財政危機で市場縮小
モジュール価格が日本円でkW8万円に暴落
0265名無電力14001
2012/06/04(月) 14:01:55.17いかに、42円が暴利が分ったな
○坊は、自分が暴利で儲けてるから、責められる前に伏線はったやんの
かわいw
0266名無電力14001
2012/06/04(月) 14:11:43.51け
/⌒\ オ 犬
ノ)´・ \・` h の
(/ ( ▼ヽ ボ
/ \_人_) エ
/|\ソ ヽ\
/  ̄L\|∩)
| \ /\)\\
\ 〆 / | \\
|\/ ∧゚ | \\_
| / \|_ | /
_|_ ノ  ̄\ \ レ ボエ〜〜♪
.|\\__レ | |
.| | ̄ | | | | |
.| | | | | | |
\| |__|_|___|_|
 ̄ ̄ | | | |
ヽ_ヽヽ_ヽ
0267名無電力14001
2012/06/04(月) 14:16:34.941、使用済燃料再処理等既発電費」として含まれている。 今は表記なし徴収(笑)
約0.3〜0.4円/kWh 月に400kWh使えば 120円〜160円 2006年から
http://www.youtube.com/watch?v=21lEJJsF2ls 普通に発電するだけで核のゴミが増えていく
2、電源開発促進勘定
1世帯あたり 月平均 約110円 を電気料金に上乗せ
年間4300億円はほとんど原発関係の予算となる
3、普及開発関係費 総額は269億円で約118円値下げ
全額廃止すれば、平均的な世帯月料金6.776円は 約118円 値下げする
4、福島廃炉費用だけで、 毎月 700円値上げ 他の50基、原発廃炉費用は?
5、原子力損害賠償法に基づく国の補償金 1200億円
6、原子力損害賠償支援機構が提出した特別事業計画
第一回目 8900億 第二回 1兆円 第三回 XXX 最大5兆円まで引き上げ
公的資金3兆5千億円投入 東電「実質国有化」へ 誰のための救済なのか
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1335759750/
7、原子力関連予算の総額は
11年度の当初予算額 約4500億円 12年度 約9400億円
0268名無電力14001
2012/06/04(月) 14:16:41.36本当の問題は、田舎に設置する太陽光発電等だろうけどな
しかし、電気代が上がり始めたら、ご近所さんが
真っ先に目につく、住宅用の太陽光パネルは恨まれるぞw
0269名無電力14001
2012/06/04(月) 14:17:46.819、消費税、所得税増税 電気代値上げすでに1500円 (原発事故コスト)
41 :名無電力14001:2012/06/02(土) 08:19:56.02
10、 移染 海に流すだけ 55兆ー200兆
11 原発開発補助金、再生可能エネルギーの20倍?
http://www.cao.go.jp/sasshin/seisaku-shiwake/common/pdf/handout/7f8c95e9-8995-9d71-cd4f-4ec7069549ae.pdf
http://www.cao.go.jp/sasshin/seisaku-shiwake/detail/2011-11-20.html#A1-2
12 再処理コスト43兆円 核燃料サイクル すでに10兆円以上浪費
13 広告費 マスコミ・大学対策 1000億 0.15円/kWh 700円
14 総合特別事業計画 2兆円
15 原発の継続には、40年間で総額 250 兆円
経済産業省は標準家庭の電気料金が2020年度に月150円程度上がると試算していた。再エネFITで
国民にタカる補助金が多いのは 原発補助金 「3500円以上」>>>>>>> 再エネFIT 「70-100円」
0270名無電力14001
2012/06/04(月) 14:18:34.20太陽光発電の利権者が必死杉 ワロタ
しかも馬鹿晒し ワロタワロタ
0271名無電力14001
2012/06/04(月) 14:19:32.43までは読んだw
0272名無電力14001
2012/06/04(月) 14:20:07.34返還高レベル放射性廃棄物管理 3000億円
返還低レベル放射性廃棄物管理 5700億円
高レベル放射性廃棄物輸送 1900億円
高レベル放射性廃棄物処分 2兆5500億円
TRU廃棄物地層処分 8100億円
使用済燃料輸送 9200億円
使用済燃料中間貯蔵 1兆100億円
MOX燃料加工 1兆1900億円
ウラン濃縮工場バックエンド 2400億円
六ヶ所村輪核燃料再処理工場(使えもしない燃料を作るだけ) 2兆4000億円
原発廃炉費用 2兆9000億円
高速増殖原型炉「もんじゅ」(1ワットも電気を作ってない原発今停止中) 5兆円
福島原発事故コスト 5兆円
-------------------------
合計 34兆1800億円
再処理を含む核燃料サイクル全体では、総額43兆円
0273名無電力14001
2012/06/04(月) 14:21:57.92だから、屁理屈でも、自分を誤魔化したいんだよ
イジるな
0274名無電力14001
2012/06/04(月) 14:28:39.58↑
これだけを含んだ原発の電気料金より、はるかに高い太陽光発電の電気ってナニ?
存在意義ないなぁ
早く自由化が進んで、太陽光発電の電気が、自然淘汰してくれw
0275名無電力14001
2012/06/04(月) 14:32:37.83正 早く自由化が進んで、太陽光発電を、自然淘汰してくれw
0276名無電力14001
2012/06/04(月) 14:33:48.44はよ 原発構内作業に行けば?
電気の無駄使い
0277名無電力14001
2012/06/04(月) 14:35:48.39中身のない反論。御苦労。
早く太陽光発電の営業に逝け。
0278名無電力14001
2012/06/04(月) 14:46:13.54他人の電気代についた寄生虫だよwww
0279名無電力14001
2012/06/04(月) 15:02:53.380280名無電力14001
2012/06/04(月) 15:07:16.340281 【東電 83.4 %】
2012/06/04(月) 15:08:50.55本当に是非を語るなら補助金一旦クリアしろと
さて、今地元の再稼働派はどっち?
電気関係なく雇用と補助金目的なんだろ?
0282名無電力14001
2012/06/04(月) 15:09:08.80脳を使えるのが設置できる小金持ち
貧乏人はネガキャンやるだけでたかられ放題。弱肉強食これ世の中の常
0283261
2012/06/04(月) 15:11:25.90アドバイスとしては設置するときは最大容量(売電比率最大になるよう)を選びましょう。
0284名無電力14001
2012/06/04(月) 15:15:28.86け
/⌒\ オ 犬
ノ)´・ \・` h の
(/ ( ▼ヽ ボ
/ \_人_) エ
/|\ソ ヽ\
/  ̄L\|∩)
| \ /\)\\
\ 〆 / | \\
|\/ ∧゚ | \\_
| / \|_ | /
_|_ ノ  ̄\ \ レ ボエ〜〜♪
.|\\__レ | |
.| | ̄ | | | | |
.| | | | | | |
\| |__|_|___|_|
 ̄ ̄ | | | |
ヽ_ヽヽ_ヽ
0285名無電力14001
2012/06/04(月) 15:22:54.77虫は脳みそ足りないし。
0286名無電力14001
2012/06/04(月) 15:25:50.83太陽光発電を寄生虫と認めれたのは、進化したね(笑)
0287名無電力14001
2012/06/04(月) 17:41:28.5924倍すると6kwにもなってしまう。毎日4kw消費なので外出時電源切っているよ
0289名無電力14001
2012/06/04(月) 18:23:22.88月間の予想発電量を達成するためにも梅雨入り前にある程度稼いでおきたい
0291山師さん
2012/06/04(月) 18:45:38.91設備のコストが高くて、個人宅だと、管理費用がかかる。
そういう事実を言わずに、売ってるところがある。
イメージだけで。
数年後にトラブルが起きそう。
0293名無電力14001
2012/06/04(月) 18:53:57.78内はもうかれこれ5年位なるけどなんのトラブル起きてないけど
0295名無電力14001
2012/06/04(月) 20:59:25.770297名無電力14001
2012/06/04(月) 21:49:18.350298名無電力14001
2012/06/04(月) 22:05:08.62採算なんて10年後の問題で杞憂だあほ
0299名無電力14001
2012/06/04(月) 22:37:41.590300名無電力14001
2012/06/04(月) 22:52:31.750301名無電力14001
2012/06/04(月) 23:46:27.29うれしね。小遣いにしているよ。 やすい風俗でも.....
0302名無電力14001
2012/06/05(火) 01:03:23.52>やっぱ売電42円無理らしいぞ、下手すりゃ1〜2年で下げ修正。
>元々ある売電事業の救済らしい。
0303名無電力14001
2012/06/05(火) 05:27:50.3542円20年1000万分売ることにした
0304名無電力14001
2012/06/05(火) 05:32:06.34税金を使ってるんだし、国益に直結するようなシステムの方が良いと思うのだが。
国産に限定すると、何か問題でもあるんだろうか?
0306名無電力14001
2012/06/05(火) 06:44:34.93明らかに非関税障壁だから、世界中から報復を受ける。
自動車で諸外国が同じ事やってみ?
日本の自動車輸出は壊滅するよ。
0308名無電力14001
2012/06/05(火) 08:25:36.42国産パネル使うならこっそり税金免除とかね。フロンティア使うならまだ分かるけどね。
中華単結晶より和製多結晶が優れている点なんてないよなぁ。
0309名無電力14001
2012/06/05(火) 08:28:44.79平均3時間でいいんだが雨の日もあるからね
0311名無電力14001
2012/06/05(火) 08:51:56.75エコポイントとかエコ減税は性能にハードルを設けることで実質的に国産優遇っぽい誘導はしてたけどね。
明示的に国産優遇はなぁ。
その点バイアメリカとか平気で言っちゃうどっかの国はある意味エラいと思うよ。
>>308
枚数減らせる分出力当たりの工事費がやや割安になるかもしれないくらいか。
0313名無電力14001
2012/06/05(火) 09:19:12.23東北大学で量子ドットの「格子状半導体」の太陽電池 試作に成功
変換効率は多層構造にすれば40%以上を実現できる。今のシリコンの
20〜30%を大きく上回る。
0314名無電力14001
2012/06/05(火) 09:39:36.60お、ついに理論だけの状態から脱皮したか。
と思ったら世界初ではないのか。
今後に期待。うちのパネルを更新する15年後までに安くなってくれよ。
0315名無電力14001
2012/06/05(火) 09:45:24.98わかるやつ おしえてくんろ
0316名無電力14001
2012/06/05(火) 09:52:57.46問題は安く出来んのかいな シャープの集光型の43%は値段が今の100倍
するとか言ってるので当てに出来ないし
0317名無電力14001
2012/06/05(火) 09:58:09.040318名無電力14001
2012/06/05(火) 10:01:00.50このスレに張り付いてるのバカばっかりだから 無理 無理
0319名無電力14001
2012/06/05(火) 10:16:15.46お互いさま
0320名無電力14001
2012/06/05(火) 10:30:15.92アメリカ国内で行なっている非難行動をアメリカが放置していることで、
結果としてその行動に信用を与えてしまっている現状について、
「アメリカはこれらの誤った抗議行動や日本人に対する国際的バッシングを支持しない」
事を求める請願が、ホワイトハウス署名サイトにて行なわれています。
三原じゅん子参議院議員のブログトップでも署名への協力が呼びかけられており、
請願内容や署名の方法などの詳細を説明するpdfのリンクが貼られています。
三原じゅん子議員のブログのURLがコピペ規制で貼ることができないので、
こちら http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1338202472/246 を参照してください。
今現在、署名必要数の25,000には達しましたが、この署名活動を快く思わない人々からの
無効署名水増し工作が確認されていますので、6月9日までにさらなる署名数の上積みが必要です。
●pdf内で説明されている、署名用アカウント作成時の注意。
例)「三原淳子」というお名前の場合。
First Name:Junko
Last Name:Mihara
と入力すれば、署名ページには Junko M と表記されますので、
First Name、Last Name欄には必ずフルネームを入力してください。
アルファベットやハンドルネームの署名は無効になると思われます。
●使用するメール(?)によってはアカウント作成時にホワイトハウスからの返信を
受信しにくい場合があるようです。
スーパーメイラー、10 Minute Mail、Gmail、yahooメール、MSNhotmail等が
成功率も高いようです。
なにとぞご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
参考資料)元韓国空軍大佐 崔三然氏講演会レポート
http://www.sns-freejapan.jp/2012/06/01/1552/
0321名無電力14001
2012/06/05(火) 10:48:03.34太陽光発電でも、屋根に載せる事に限定することで
なるべく高効率のパネル→国産 に誘導する意図は
十分にあった。
ただ、外国製もそん色ない発電効率に上がってきたから
もはや通用しない。
0322名無電力14001
2012/06/05(火) 12:34:51.71そうだよ。だから設置費用でなく「工事費」って書いたでしょ?
>>321
東芝なんか高効率だけど輸入品だしな。
海外の自社工場ですらない。
0323名無電力14001
2012/06/05(火) 13:16:17.13このへんがいいかな。
http://bizex.goo.ne.jp/column/ip_16/84/47/
いままで使用物質に縛られて自由に選べなかった
バンドギャップを自由に設計できるのが強みかな?
多接合化合物系太陽電池みたいなのをシリコンだけで
単純にしかも最適化したのを作れる可能性がある。
0324名無電力14001
2012/06/05(火) 14:13:43.26青色光のエネルギー無駄にするのかよ?と思ってたら
そのへんも考えてるみたいだ
http://mbe.rcast.u-tokyo.ac.jp/press/0810.pdf
今回発表の東北大学の方はこちら
http://www.ifs.tohoku.ac.jp/news/20120605_samukawa.pdf
実現のためいろんな手をつかうようですねえ・・・
0325名無電力14001
2012/06/05(火) 14:36:52.51たぶん話がかみあってない。工事費減らせるのは中華「単」結晶であって和製「多」結晶ではない。
シャープとか京セラのメガソーラーって多結晶でしょ?
シャープ・京セラに限っては国産の利点は全くないという話をしている。
0326名無電力14001
2012/06/05(火) 14:59:41.420327名無電力14001
2012/06/05(火) 17:13:44.23京セラはたぶんそうだが、シャープはそうでもないぞ。
以前から産業用単結晶を作っていたし、東京月島のメガソーラーはシャープ単結晶。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20110603_448073.html
現在稼働中のもので何割が単結晶かまでは知らないが、今後に関しては
家庭用もブラックソーラーで押してるし、産業用も単結晶をラインナップに入れてる。
http://www.sharp.co.jp/solarsangyo/
0328名無電力14001
2012/06/05(火) 17:17:29.10京セラ多結晶は中華単結晶に大差ない効率だし。
(カナディアンソーラーとか今年単結晶の効率上げて来るらしいので
また中華単結晶が少し上をいくだろうけど)
0329名無電力14001
2012/06/05(火) 19:40:55.910331名無電力14001
2012/06/05(火) 20:43:10.72おつむの良い俺には大体理解出来たけどネトウヨの君達には理解不能だろうな
0332名無電力14001
2012/06/05(火) 20:50:16.38現代のはホットスポット有りまくりで酷かった、現在メーカーと交渉中〜
0333名無電力14001
2012/06/05(火) 20:57:38.02早いとこ量産体制にしないと又中華やサムスンにマネされて
半導体の二の舞に成りかねないな
0334名無電力14001
2012/06/05(火) 22:36:15.04>>明らかに非関税障壁だから、世界中から報復を受ける。
確かにそうなんだけど、税金使うからには上手く国内に還元されるシステムにして欲しいね。
パネル分野で、日本製でないとクリア出来ない条件ってないのかね。
経年劣化率とか、パネル生産時のエネルギー消費量とかで制限かければ、国産に限定出来そうだが……。
0335名無電力14001
2012/06/05(火) 22:40:07.21まああっちの人間の性格からすると文句言うだろうから
完全に無くすのではなく差別化すればいいと思うが
国内製は40000海外製は10000とか
そうすれば出してやってるんだから感謝しろってことにすればいいし
まあ納得はしないか
0336名無電力14001
2012/06/05(火) 22:41:28.57自動車の速度警告音の装置も「非関税障壁」で廃止になったし。
0337名無電力14001
2012/06/05(火) 22:44:17.26日本はクリアできるが、中国はクリアできない条件設定が可能だな。
エコが目的の補助金だし、理にかなってる。
0338名無電力14001
2012/06/05(火) 23:24:34.03よって、高いメーカーは国内外を問わず、退場しろ
0339名無電力14001
2012/06/06(水) 06:19:36.600340名無電力14001
2012/06/06(水) 08:09:05.410343名無電力14001
2012/06/06(水) 09:05:29.820344名無電力14001
2012/06/06(水) 09:49:12.44東電が来年度は平均年収を571万円と今年度より46万円引き上げる予定
又大企業平均を上回る予定
貧乏人にもこの分もしっかり負担したもらいまっせ 乞うご期待
0345名無電力14001
2012/06/06(水) 09:54:42.47世界で数が掃けるのは効率よりもKW単価の安いパネルだろ?
一般家庭の電力買い取りを狭い屋根に限定して、高効率のパネルに誘導する今の制度が、
国産勢の商品展開を効率は良いがKW単価の高いパネルに傾注させてしてしまったことも
世界で勝てない原因の一つではないか
国内でカンフル剤打っても、世界で勝てないなら先は長くない。
0346名無電力14001
2012/06/06(水) 10:16:44.72分散型・グリーン売電市場が創設されました。固定買取に対象にならない
電力を1kWからでも売れるとか
固定買取制度が終わればこの分散型・グリーン売電市場が活発になって
今の農協見たいに地域に地域に沢山の売買電会社が出来て高く買ってくれんだろうな
0347名無電力14001
2012/06/06(水) 10:42:18.61近くに大規模な蓄電池を設置した売買電会社が出来てるだろうな きっと
先進国の国家収入に対する関税収入 5%〜10%
日本 2%
著しい為替差のある新興国からの先端技術製品には掛けても文句言われる筋合いは全くない
0349名無電力14001
2012/06/06(水) 10:59:49.40出来て当然自動車の買取屋のガリバー見たいな売買電会社が出来て高値買取競争が起きて
高く売れるわな
0350名無電力14001
2012/06/06(水) 11:04:40.278万円で800W相当乗るなら考えたい
ttp://taiyoukouhatuden.information.jp/dmm.html
0351名無電力14001
2012/06/06(水) 11:06:35.57その為にも発送電分離を宜しく
0353名無電力14001
2012/06/06(水) 11:13:58.10安いな
0354名無電力14001
2012/06/06(水) 12:38:05.890355名無電力14001
2012/06/06(水) 13:05:57.90面積は今の3分の1の小型になると工事費も半分位になるのでkW20万円位になってもおかしくないな
0359名無電力14001
2012/06/06(水) 13:59:33.13いや、それだと
>工事費も半分位になる
という主張には矛盾が生じる。
まあ、言いたいことは分かるから細かい事はどうでもいいけど
0360名無電力14001
2012/06/06(水) 14:06:58.46同じ発電量なら面積が3分の1になるけど、工事費は面積に比例する部分とそうでない部分があるから、
単純に3分の1ではなく半分くらいになると言いたいのだろう。
0361名無電力14001
2012/06/06(水) 14:54:51.750362名無電力14001
2012/06/06(水) 15:10:07.230364名無電力14001
2012/06/06(水) 16:10:12.05高くても有機野菜しか買わない人がいる見たいに原発やCO2を多く出す火力で作る電気は買いたくないとか
それと電力会社からは絶対買いたくないと言う人は結構いると思うのでそれらの需要が大きいと
いくらあってもたりなくなって買取競争が激しくなって高く売れるんでは?
0365名無電力14001
2012/06/06(水) 16:13:50.91時間帯別料金するための検針メーターに変えた方が得ですか?
0366名無電力14001
2012/06/06(水) 16:19:05.83福島の人 原発が嫌いな人 環境にうるさい人 ガス会社の人 通信会社の人 その他沢山
0367名無電力14001
2012/06/06(水) 16:25:08.510368名無電力14001
2012/06/06(水) 16:41:37.51追加
0369名無電力14001
2012/06/06(水) 16:51:45.66いるぞ 恐らく
0370名無電力14001
2012/06/06(水) 17:02:00.901.自然エネルギーで作った電気でkWh28円のもの
2.原発や火力で作った電気でkWh25円のもの
0371名無電力14001
2012/06/06(水) 17:08:06.25テレビ局のやらせ世論調査と同じに成りますので宜しくお願い致します。
以上
0373名無電力14001
2012/06/06(水) 18:16:08.340374名無電力14001
2012/06/06(水) 18:55:47.14http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20120604/570489/
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20120604/570489/?SS=expand-rebuild&FD=1071431332
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20120604/570489/?SS=expand-rebuild&FD=1074201895
0375名無電力14001
2012/06/06(水) 19:00:36.500376名無電力14001
2012/06/06(水) 20:21:42.42夜使えばいいんだね。 まだHVすら持ってないのに夢のまた夢
0377名無電力14001
2012/06/06(水) 22:43:38.67今はまだ無料だけど
最近は既設の充電端末に課金システムを追加できるものが結構製造されてるから
ほとんどのところが有料になると思うが
結局また日本と海外の規格違いってのが出てきたからそういったのも含めて普及させるのに金取るようになるだろうけど
てか完全無料のってあんまり見たことないんだが
課金システムはなくてもカードか何かでロック解除しないといけないものはよく見るが
それは結局登録して金払ってるから無料じゃないし
0378名無電力14001
2012/06/06(水) 23:34:35.760379名無電力14001
2012/06/07(木) 01:01:24.350380名無電力14001
2012/06/07(木) 05:47:13.23kwあたり40万以下で設置できる。
0381名無電力14001
2012/06/07(木) 08:48:10.76昔は「原発がなくなるなら割高でもかまわない」って声は結構聞いた気がするんだけど。
だもんで「自然エネルギーなら高くても(ry」ってのはすげーニッチなんじゃないかと思うわ。
0383名無電力14001
2012/06/07(木) 11:00:16.680384名無電力14001
2012/06/07(木) 11:39:13.68うらやましす
0385名無電力14001
2012/06/07(木) 11:59:55.38逆に売電に回そうとエアコン使わず暑い中を扇風機と団扇で凌ぐんじゃない?w
モニターが売電中の表示だと確かにエアコン我慢したくなるから太陽光発電の導入は節電に効くわ
0386名無電力14001
2012/06/07(木) 12:49:34.14メーカー保証なし(パネル保証+設置業者保証だけ)、よってJ-PEC補助金なしになりそうなので、
他所と比べて+3.5万円は考えた方がいいな。
それでも陸屋根や平地なら安いか。
0387名無電力14001
2012/06/07(木) 12:53:24.590388名無電力14001
2012/06/07(木) 14:02:08.18J-PECのページ見ると、条件に
「性能保証、設置後のサポートがメーカーによって確保されているもの。 」
ってあるけど。メーカーでなく設置業者のサポートでもいいのかな。
0389名無電力14001
2012/06/07(木) 14:41:29.26このへんややこしいけど、J-PECが規定しているのは
パネルの性能10年保証とサポートの10年確保だけだから、
システム保証10年とか架台がちゃちでふっとんだを含む天候保証とかは
必須でないとも読める。
でも、メーカーが事故時評判低下を嫌ってそれすら書面で出さなければ終わりだな。
メーカーと施工側がきちんと話し合いついてるかどうかが問題か。
でもそれって結局メーカーが認めた施工と同義だよな。
0390名無電力14001
2012/06/07(木) 16:21:30.38そもそもメーカーがOK出さないと業者が施行してくれないと思うよ
友達の家は屋根の強度面でパナからストップかけられて結局長州になったらしい
0392名無電力14001
2012/06/07(木) 17:43:03.57http://response.jp/article/2012/06/07/175704.html
0393名無電力14001
2012/06/07(木) 18:11:27.45とうとうというか、やっとというのか、持ってくるのか。
駐車場屋根とかに使うと、コンクリ照り返しも受けて結構いきそうだな。
0394名無電力14001
2012/06/07(木) 18:12:08.79原子が地球とすると原子核は後楽園球場くらいらしい。
そりゃ通り抜けるね。
0395名無電力14001
2012/06/07(木) 18:49:51.15おトクなナイトとかの時間帯別電灯が気になるようになったが
ここ1週間の実測値から推定する月間買電量150kwh位じゃあの基本料では電気代削減にならなそう・・・
エアコンとかの電気食い家電の同時使用に気をつけりゃまずブレーカー落ちない
契約アンペア数の1段階引き下げの方が無難か?
0397名無電力14001
2012/06/07(木) 19:14:54.100398名無電力14001
2012/06/07(木) 19:21:17.08なんか凄そうなんだけど。
0400名無電力14001
2012/06/07(木) 20:18:18.360401名無電力14001
2012/06/07(木) 20:29:06.88架台や工事費全部コミコミ 310万円だって。
もう、やめようかなあ。
0403名無電力14001
2012/06/07(木) 21:12:39.21溜息。屋根広いからもっとたくさん載るけど、予算が付いていかない。
ローンなんて嫌だし。
見積もらった業者の施工やアフターは信頼できるんだけど…。
高すぎるしーー!!
0404名無電力14001
2012/06/07(木) 21:45:03.220405名無電力14001
2012/06/07(木) 21:50:13.140406名無電力14001
2012/06/07(木) 22:06:29.77http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1338799620/
0407名無電力14001
2012/06/07(木) 22:11:42.30180万を定期預金にするよりはるかに利率よさそう
0408名無電力14001
2012/06/07(木) 22:39:30.510409名無電力14001
2012/06/07(木) 22:44:14.03うらやましす
0410名無電力14001
2012/06/07(木) 22:52:40.850411名無電力14001
2012/06/07(木) 22:58:51.040412名無電力14001
2012/06/08(金) 00:10:03.04うちはパナHIT5.825kwで230万の見積りだったけど
何件か見積り取ればこれくらいはすぐに出そうなもんだけど
0413名無電力14001
2012/06/08(金) 00:41:38.780414名無電力14001
2012/06/08(金) 00:55:13.950416名無電力14001
2012/06/08(金) 02:03:19.18東芝の型落ちか。
旧型でも充分発電するからその値段はいいな。
俺もSF型落ちを安く導入した口だがコストパフォーマンスに満足している。
型落ちサイコー
0418名無電力14001
2012/06/08(金) 04:04:44.74たしかに、型落ちがあれば、そっちの方が嬉しい。
性能=単位出力あたりの値段、だよね。
新型を買う必要はないね〜。
私も屋根がデカイから、SFにしたよ。
0419名無電力14001
2012/06/08(金) 06:51:19.24図書館へ行っていようかな。売れるんだもの我慢する。
今月18000円になりそう。430kwh/4kw発電です。11日検針予定
0420名無電力14001
2012/06/08(金) 08:15:55.01普通に高いっしょ
家の場合パナのHITでも補助金引いて29万/k
DMMだと補充金引いて21万/k
東芝でそれはないわw
0421名無電力14001
2012/06/08(金) 08:36:25.450422名無電力14001
2012/06/08(金) 08:58:39.82時代は動いておるのだよ
まあ、HITは9.89kw 230wの型遅れ43枚
DMMは8.37kw 182w 46枚
枚数多いから割安なんだろうけど・・ガセってw
まず地域や施工店で差のないDMMで見積取ってみればw
本当、情弱は困るわw
0423名無電力14001
2012/06/08(金) 09:22:30.36そのゴミで2割増なんだが。
http://us.sanyo.com/dynamic/product/Downloads/HIT%20Double%20Brochure-15873583.pdf
0427名無電力14001
2012/06/08(金) 10:16:56.20買いは秋以降だな。
0428名無電力14001
2012/06/08(金) 10:29:23.540429名無電力14001
2012/06/08(金) 10:30:38.23秋に付けたら発電量が下がっていく時期で気分暗くなるよ。
売電分をローンに充てる場合は出だしが苦しくなる。
今付けてバンバン発電するのみてwktkした方が良いと思う。
補助金も底を付くかもしれない。
0430名無電力14001
2012/06/08(金) 10:56:45.80まあ判断は人それぞれだしソーラーは5年-10年スパンで考えるものだよ
夏が逃げる訳でもないし現金で買う人もそれなりに居るだろうし。
施工も繁盛期よりもトラブル少ないのでは?それに涼しいしw
0431名無電力14001
2012/06/08(金) 11:42:50.195万も変わんねーし
もちろんパワコン1個の5.8kwでも見積とってるが
>>408は東芝では高いっしょ(高いと普通の境目がわからんがw)
0434名無電力14001
2012/06/08(金) 12:06:27.76http://www.dmm.com/solar/sale/
0435名無電力14001
2012/06/08(金) 12:17:31.11なんで俺よりフットワーク軽いんだよ。
0436名無電力14001
2012/06/08(金) 12:29:12.49型落ちでも安すぎるような気がするが
240で同じくらいの容量でスレート片面で3ヶ月前で230万くらいだったけど
50万も下がるものなのかな
多数見積もって同じくらいだったし
SFで契約したけどkW32万くらいだからけして高い方ではないと思うんだが
いくつかの業者に言われたのは
リコールになるかならないか微妙な不具合がポツポツ出てるとは言ってたが
他メーカー薦めるならわかるけど東芝薦めてる業者がそれを言うのもなんか変だなぁとは思ったが
どこも東芝薦めてきたからたぶん利益が多いんだろうなぁとは思ったが
しかしSFの出力が150パネルで154が結構あったから
シャープみたいに195とか出すのも何となくわかるわ
0438名無電力14001
2012/06/08(金) 13:03:42.39240って最新パネルじゃんw
0439名無電力14001
2012/06/08(金) 15:33:30.95そもそも東芝の型落ちってなにになる?
210?
去年参入したんじゃなかったっけ
それだと現行の240と210しかないことない?
0440名無電力14001
2012/06/08(金) 15:35:58.66一昨年だ
てか210って現行のカタログに載ってなかったっけ
0441名無電力14001
2012/06/08(金) 15:36:00.62明日は雨だろ
0442名無電力14001
2012/06/08(金) 17:24:57.01http://nna.jp/free_eu/news/20120608dem001A.html
0443名無電力14001
2012/06/08(金) 17:30:08.74東芝ではまだカタログに載っているがOEM元のサンパワーでは前モデルだから定価では大して変わらないけど仕切り値が大幅に違うんだろう
0446名無電力14001
2012/06/08(金) 18:22:10.480447名無電力14001
2012/06/08(金) 18:29:37.81そうなると
太陽光はいらないね
0449kh
2012/06/08(金) 19:40:40.440451名無電力14001
2012/06/08(金) 21:30:22.33原子力が減る分火力は増えるよ
原子力は廃止になっても数十年かかるといわれてる廃炉作業で
団塊と団塊ジュニアがやめて労働人口が一気に減る20〜30年後まで雇用はまかなえる
0452名無電力14001
2012/06/09(土) 05:10:00.98↓6月8日(金)放送 NHKラジオ 聞いてください。米国はまちがいなく、石油とガス大国の資源大国になると。
http://www.nhk.or.jp/r-asa/business.html
ニクソンショックから41年後、日本と中国は、ドル介入しない円・元の貿易決済を導入。
(田中角栄が原油確保のためアラブ産油国よりになったため、米国の国益に好ましくない人物とされ失脚。
円の基軸通貨政策は、米国には「ポチの分際で」。野田さんも第二の角栄さんにならないように気をつけて)
0453名無電力14001
2012/06/09(土) 07:27:59.70当分は量そのものがしょぼい上原子力が退潮するため需要増大、
中期的に風力太陽光が大幅に増えたとしても、風力太陽光は変動を補うため
火力の出番は減らないと思う。
稼働率は落ちても設備はいるから火力雇用はしばらく減らないのでは。
原子力は>>451の言うとおりだな。
廃炉+廃棄物処理の決着が必要だし、
結局少数の最新原子炉は稼働されちゃう気がする。
安全だからではなく、経済的理由で。
0454名無電力14001
2012/06/09(土) 09:11:09.980455名無電力14001
2012/06/09(土) 11:08:09.17http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20120609/CK2012060902000128.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20120609/images/PK2012060902100030_size0.jpg
0456名無電力14001
2012/06/09(土) 11:09:39.74太陽光利権でソ●トバンク等の政商がボロ儲け!原発利権と変わらない。
「再生可能エネルギー特別措置法と固定価格買取制度」-ブロゴス
http://blogos.com/article/40813/
0457名無電力14001
2012/06/09(土) 11:50:02.250458名無電力14001
2012/06/09(土) 13:04:24.080459名無電力14001
2012/06/09(土) 13:09:34.10http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn120607-1/jn120607-1.html
希望小売価格(税込) 189,000円/枚
公称最大出力(Pmax) 210W 公称値の±10%
モジュール変換効率 14.9%
高い・・・隙間あけるためモジュール密度低いとはいえ、効率低い・・・
2割くらい余分に発電したとしても厳しいな。
特殊用途向きって感じだなあ。
0460名無電力14001
2012/06/09(土) 16:34:48.59うちも4kWhだった
いまイオン日吉津にいるけど
太陽光のパネル垂直に設置してあるんだね
駐車場側でなにもなく広いからあれでも十分発電するんかな
0463名無電力14001
2012/06/09(土) 21:25:57.50今日の発電量3.1kwh
0464名無電力14001
2012/06/09(土) 22:55:32.78垂直だと冬の方が角度はいいだろうけど
イオンみたいに広い駐車場がないと
影になったりで無駄になりそうだかや
個人宅では無理だろうな
0466名無電力14001
2012/06/10(日) 09:29:19.00雪が積もりにくくなるしそっちの方が効率イイんだろうな
でもまぁ日本海側は日照時間短くてもともと不利なんだけどさ
0467名無電力14001
2012/06/10(日) 10:18:57.091日一回「太陽光パネルは強欲の看板、近所の皆さんが・・・」を見ないと
落ち着かない。2回以上はイランが
0468名無電力14001
2012/06/10(日) 10:59:00.87来年には実用化とか唱ってたけど
0469名無電力14001
2012/06/10(日) 11:03:53.69天空の放射温度?との差が原動力なのかな。
0471名無電力14001
2012/06/10(日) 11:13:07.14http://nna.jp/free_eu/news/20120608dem001A.html
0472名無電力14001
2012/06/10(日) 11:22:16.50どんだけ進んでんだよ
0473名無電力14001
2012/06/10(日) 11:30:18.12温度というか、エネルギー取り出せる部分が無いとダメというか。
放射温度でふと思ったけど、地中熱冷暖房もどきで、
地面にべたっとバイナリー発電置いて、昼は太陽熱で空中側で過熱、
夜は放射冷却でその逆循環で発電できないかな。
昼も夜も曇ると発電出来ないのは太陽光と同じ。
なんだか大変効率悪そうだな。
0474名無電力14001
2012/06/10(日) 11:35:59.55仕入れの2〜3倍以上にふっかけられるので一般家庭には余りメリットがないが
家庭用ソーラーは地産地消なので中間マージンが0円なのでこんなに理想的なのはないな
0475名無電力14001
2012/06/10(日) 11:43:25.47「電力会社潰すにゃハモノはいらぬ!皆で屋根にパネルを付ければいい」
「電力会社潰すにゃハモノはいらぬ!皆で屋根にパネルを付ければいい」
0476名無電力14001
2012/06/10(日) 11:46:53.85送電分離にして競争原理を導入しないと無理ぽ。
0477名無電力14001
2012/06/10(日) 11:55:35.50電力会社は相当なリストラを覚悟してたほうがいいかも マジで
今後30円以上になるだろうから益々差が開いて苦しくなるな
0478名無電力14001
2012/06/10(日) 11:59:11.23導入量無関係に頭打ちに出来るんだっけか
0479名無電力14001
2012/06/10(日) 12:04:52.62だから電力会社は太陽光を目の仇にしてるのでこのスレでも必死でイチャモン
つけてんのね
0480名無電力14001
2012/06/10(日) 12:10:36.38どう考えても昼の発電分は売って、夜は安い電気を買ったほうが得。
電気買いたくないのも分かるけど、太陽光の買取価格が夜間の電気料金を下回る
ってことは何十年経ってもあり得ないんじゃないかな。
夜間の自家消費分の電力を全てまかなえるくらいの蓄電池って凄い量だし、
金額にしたらパネルまた載せるくらいの価格で、寿命は数年だよ。
今の1/10くらいの値段で半永久的に使えるような蓄電池でも出てこない限り
意味無いだろうな。
0482名無電力14001
2012/06/10(日) 12:46:07.72蓄電池は太陽光が安くなって買取制度が終了後の事になると思われるが
今でも計算上は夜間電力並みの9円に出来る50%7、000回が3万円/kWhのが
前にこのスレで見た事ある。
0483名無電力14001
2012/06/10(日) 12:50:30.38夜に赤外線で発電する、というはなしだったから。
周囲と同じ温度なら、それらの間には取り出すべきエネルギーの流れがない。
昼間の太陽光発電では、可視光でも赤外でも、太陽方向からのエネルギーの移動がある。
なので夜は放射冷却が関係しているのか?、という展開。
0486名無電力14001
2012/06/10(日) 13:32:18.94コストは8円だな リチウムの2倍重いだけど 鉛は本当は何度もリサイクル出来るからいいんだよな
http://www.wholesalesolar.com/products.folder/battery-folder/Surretterolls.html#BatteryBank
0487名無電力14001
2012/06/10(日) 13:41:21.55>>482 これの事か リチウムで70%5000回で3万円/kWhだから9円
数年後は半値になってるかもね
0488名無電力14001
2012/06/10(日) 13:50:25.960489名無電力14001
2012/06/10(日) 14:23:49.950490名無電力14001
2012/06/10(日) 14:31:40.21反東電も居れば蓄電オタク、電力契約したくない
ドケチとか色々でしょ。
0491名無電力14001
2012/06/10(日) 15:02:15.59こっちの方が得だな 10k以上のが必要だけど
0494名無電力14001
2012/06/10(日) 15:34:48.150495名無電力14001
2012/06/10(日) 15:37:54.540497名無電力14001
2012/06/10(日) 15:48:11.09潰れると言っても電力会社がなくなる訳でもないのでリストラして社員の半分がいなくなるだけの事だがね
0500名無電力14001
2012/06/10(日) 16:00:21.96電気を夜貯めて昼に使う
1年で52,700円の節約
新聞とってないからわかんないか?ゴメン ゴメン
0501名無電力14001
2012/06/10(日) 16:18:52.080502名無電力14001
2012/06/10(日) 16:25:46.850503名無電力14001
2012/06/10(日) 16:27:03.040504名無電力14001
2012/06/10(日) 16:31:13.240506名無電力14001
2012/06/10(日) 16:43:57.58ホワイトカラー族で主婦の買い物用はもう1台もってると言うケース
誰かさん見たいに田舎で通勤に車を使うと言うのとは違う
0507名無電力14001
2012/06/10(日) 16:48:49.30車検の際に”交換しときましたから”
と言われ請求書の0がひと桁増えるww
0508名無電力14001
2012/06/10(日) 16:52:24.89になるんで6日分もいけるな
0509名無電力14001
2012/06/10(日) 16:55:37.900510名無電力14001
2012/06/10(日) 16:57:45.41「原子力は重要な電源です」
「原子力が無いとこの国は立ち行かない」
原発が再稼動すると太陽光は終わり。
0512名無電力14001
2012/06/10(日) 17:14:35.36また阿呆ブリを楽しませてくれるw
0514名無電力14001
2012/06/10(日) 17:40:21.770516名無電力14001
2012/06/10(日) 18:14:24.15↓6月8日(金)放送 NHKラジオ 聞いてください。米国はまちがいなく、石油とガスの資源大国になると。
http://www.nhk.or.jp/r-asa/business.html
ニクソンショックから41年後、日本と中国は、ドル介入しない円・元の貿易決済を導入。
(田中角栄が原油確保のためアラブ産油国よりになったため、米国の国益に好ましくない人物とされ失脚。
円の基軸通貨政策は、米国には「ポチの分際で」。野田さんも第二の角栄さんにならないように気をつけて)
「円高は続きます」説。ごじょうだんを。
0517名無電力14001
2012/06/10(日) 18:27:32.40売電15000円、太陽光発電のローン10000円
過去最高の売り上げと節電を記録した。
0518名無電力14001
2012/06/10(日) 18:39:21.09また論破されて、恥晒したいみたいネw
0519名無電力14001
2012/06/10(日) 19:01:29.83救援物資をとりに行くと停電したり、
家庭の電源に使うと車としての航続距離激減で救援物資受け取れなくなったり
するのが災害向けとは思えん。確かにEV2台を前提にしないと無理だわ。
0521名無電力14001
2012/06/10(日) 19:53:35.070522名無電力14001
2012/06/10(日) 21:11:09.23又いつもの大馬鹿晒し 苦し紛れの大ボラ吹きが始まったわ(大笑い)
0523名無電力14001
2012/06/10(日) 21:14:53.78いつもの大馬鹿晒し 苦し紛れの大ボラ吹きが始まったわ(大笑い)
0524名無電力14001
2012/06/10(日) 21:50:46.41どこのメーカーの何K設置しました?
これから参考にしたいので
0525名無電力14001
2012/06/10(日) 22:02:46.31今回もそうだった
0526名無電力14001
2012/06/10(日) 22:32:20.000527名無電力14001
2012/06/10(日) 23:23:26.74俺は4人家族で電気代\4,300に驚いたわ
ちなみに我が家は5人家族で\7,000~8,000で平均以下だと思っている
0528名無電力14001
2012/06/11(月) 00:16:02.08大体、交流の世界に直流は直接ぶち込めん。
INVで交流に戻す前にやっぱり、ロスは
発生するし一旦、蓄電池に落とす必要が出
てくる。(いままでは規模がちっちゃかっ
たので、それは考慮していなかった。)
状があって、供給がある。このバランス
を調整するのが電力会社の腕の見せ所だが
これが難しい。ある地域で100kw電力が
できたけど、使用する側は120kw使うと
する。ならば、どこかたか残り20kw調達
してバランスを撮らなければならない。
そのうちに日が陰ってきて100kwが50
kwに低下したそのとき、どうやったら残り
の不足分を調達するのか?そして。瞬時に
調達できるのか?出来なければブラックア
ウトになってしまう・・・・
0529名無電力14001
2012/06/11(月) 00:22:30.420532名無電力14001
2012/06/11(月) 07:57:52.48三洋で、3.26KW
でも夏冬は、売電10000、買電10000くらい。
今まで支払っていた電気代をまるごとローン返済に回してるくらいの感覚。
0533名無電力14001
2012/06/11(月) 08:31:08.17ロスの大きさだけを問題にするなら、
今時のパワコンによる直流交流変換効率は、
発電所から消費者までの送電ロスとほぼ同じ。w
今の太陽光発電はほぼ地産地消なので送電ロスはほとんどない。
メガソーラーが増えすぎて、送電網整備が追いつかない時は知らんが。
0534名無電力14001
2012/06/11(月) 08:54:04.78http://www.kyocera.co.jp/news/2012/0308_yoko.html
これすごくいいと思うんだけど。京セラ以外のメーカーもやってる?
パナはなんか「太陽光売電中は放電しません」とか言ってるし、
深夜電力貯めて昼に使って売電量底上げするのって京セラだけ?
0535名無電力14001
2012/06/11(月) 09:20:18.92売電価格は36円/kWhになりますので、充電池で売電を押し上げても
±ゼロになる気がします。
36円では時間帯別電力ならそのうち昼間自己消費電気料金と同等になるでしょうし。
パナの蓄電池が売電時停止するのは、売電量に影響しないことを確実にして、売電価格を42円のままにするのが目的ではなかろうか。
昼間自己消費が少ない家庭の場合は、こっちの方が利益上がる。
0538名無電力14001
2012/06/11(月) 10:57:18.28需要が変化しても供給調整は忙しく行わなければいけないのですよ。
将来的には>>537的に太陽光発電所の位置を把握して、
これと気象衛星の雲画像とその動きから分単位予想たてて調整するのでは。
0539名無電力14001
2012/06/11(月) 11:50:48.17押し上げ効果があるなら売電単価は34円になるし、
パナなどが押し上げ効果を抑止しているなら売電単価は42円になるはず。
0540名無電力14001
2012/06/11(月) 12:19:29.64>>539
調べてみた。4月27日に発表された「調達価格等算定委員会の取りまとめ」PDF(経済産業省HP)より。
〜〜〜〜〜
住宅用太陽光に自家発電設備等(家庭用燃料電池(エネファーム)や家庭
用ガスコジェネ(エコウィル)など)を併設する「ダブル発電」の場合、
売電量の押し上げ効果があるため、調達価格を34円/kWhに減額。
なお、燃料電池やガスコジェネと蓄電池は別に扱うべきと考え、蓄電池に
ついては、充電された電気は再生可能エネルギー由来の電気であると推察
されるため、押し上げ効果分も含め、太陽光発電単独の場合と同じ調達価
格を適用することが妥当ではないか、という意見が出された。この点につ
いては、充電した電気は再生可能エネルギー由来の電気が大宗を占めるこ
とを示すデータが現時点では確認できなかったことから、データを収集し
た上で、再検討を行うこととした。
〜〜〜〜〜
とのこと。もうすぐ発表される新制度詳細まで待たないと分からないみたいだ。
(もしかして>>535の36円ってのが最終的な価格?)
0542名無電力14001
2012/06/11(月) 12:53:57.36>充電された電気は再生可能エネルギー由来の電気であると推察
されるため、
んなことないない(^^;)充電する電力はまず深夜電力でしょ。
誰だそんな意見出したのはw
もしそう推察するなら、充電システムは自然エネルギー発電時にのみ、
発電量を超えない分だけ充電する仕組みを組み込むべき、となるな。
0543名無電力14001
2012/06/11(月) 13:18:40.26待機電力を使う冷蔵庫やサーバーとかを蓄電池で賄って
底上げも可能だけどね
0545名無電力14001
2012/06/11(月) 14:05:45.23今は太陽光発電の売りが高いから深夜電力で充電して昼使う方がお得だけど
売電が買電よりやすくなったら発電のあまりで充電して夜間発電してない時に使うってのもメリットは出てくると思うが
まあ夜間電力の金額が売電より高くならないと損するが
0546名無電力14001
2012/06/11(月) 14:15:11.61それは分かるが、今現在の買電制度を決める議論での話なのだから。
そうなってから制度を変えればいいし、
そういう制御をしている蓄電・HEMSだけを対象にすればいい。
0548名無電力14001
2012/06/11(月) 20:28:01.78電気代3割も値上げして、太陽光発電の利権者は国民の的
http://www.j-cast.com/2012/05/20131978.html?p=all
■再生可能エネルギーが増えて電気料金は上がる
資源エネルギー庁の総合資源エネルギー調査会(枝野幸男経産相の諮問機関)基本問題
委員会によると、2010年と同じ割合で原発と火力、太陽光や水力などを使って
発電した場合、5名の研究者平均で約30%以上の値上げとなるとした。
太陽光などの再生エネルギーによる発電を促すための送電線の増強などで
6兆8000億円〜21兆1000億円の追加コストがかかることや、
「再生可能エネルギーの固定価格買い取りの費用が電気料金に上乗せされるため」
という。
0549名無電力14001
2012/06/11(月) 20:34:18.79早くふんだくりたい〜
0550名無電力14001
2012/06/11(月) 22:38:22.66痛々しいネ
0552名無電力14001
2012/06/11(月) 23:13:54.80日本語ワカラナインダネ
0554名無電力14001
2012/06/11(月) 23:44:10.45推進がこんな墓穴を掘るとはありえない
0555名無電力14001
2012/06/12(火) 00:23:36.58なってる馬鹿だから
0556名無電力14001
2012/06/12(火) 00:32:30.690557名無電力14001
2012/06/12(火) 00:43:32.830559名無電力14001
2012/06/12(火) 18:40:02.330560名無電力14001
2012/06/12(火) 19:59:00.910561名無電力14001
2012/06/12(火) 20:26:08.850562名無電力14001
2012/06/12(火) 21:42:18.47まあ、それでエエんとちゃうか。
うちは1年前に京セラ5Kwちょっとを載せて、1年間の経済効果(売電額+過去2年間平均からの買電支払い額削減)が24万ほど。
ハウスメーカー経由の購入で10年保証付き。
0563名無電力14001
2012/06/12(火) 21:50:52.890564名無電力14001
2012/06/12(火) 22:38:20.210565名無電力14001
2012/06/12(火) 22:38:38.590567名無電力14001
2012/06/12(火) 23:18:04.410568名無電力14001
2012/06/13(水) 06:14:08.220569名無電力14001
2012/06/13(水) 09:08:42.35余剰42円はまだ正式決定じゃないんだよね?
0570名無電力14001
2012/06/13(水) 11:10:40.4942円以下ならやめとくわ。
0572名無電力14001
2012/06/13(水) 12:00:12.22ってことは、余剰42円が継続しても「42円以下ならやめとくわ。」なんだから、
講釈たれてないで素直に「購入できない」とだけ宣言したらいいよ。
それとも、43円以上になる可能性に賭けてるの?
0573名無電力14001
2012/06/13(水) 12:15:12.660574名無電力14001
2012/06/13(水) 12:17:26.370575名無電力14001
2012/06/13(水) 12:47:52.60http://www.youtube.com/watch?v=sD1vDTZjzhE&feature=player_embedded
これどう思う?市販のコンクリートブロックに金具で取り付けるだけ
0576名無電力14001
2012/06/13(水) 16:09:35.360577名無電力14001
2012/06/13(水) 17:03:44.34先月と今月で期間に5日の開きがある
期間の長い先月 割高な3段料金が多くなってる
電力会社は出来るだけ検針間隔を開ければ
24円以上の3段料金を多く取れるんだな
東電わざとやってるだろ
検針が20日周期なら3段料金ごっそり減るんだけど
0578名無電力14001
2012/06/13(水) 17:28:20.83って月によって2段で収まる人だと差が出るかもしれんのか。
0579名無電力14001
2012/06/13(水) 18:08:17.31今度の改定料金は2段3段の差が3.86円になる 3倍の差
301kWh以降は24.68円が29.57円に20パーセント値上げ
検針間隔が開けば2段を越える分が増える
年間使用電力量が同じでも20パーセント値上げ分を多く取れる
消費の多い季節に検針間隔を長くすると301kWh以上になる世帯が増える
割高な料金分が多くなる
少ない季節は短くするして辻褄合わせる
1世帯あたりは大したことなくても太陽光促進付加金のように
かなりの額になるよね
0580名無電力14001
2012/06/13(水) 18:15:46.14むしろその浅い傾斜角度の方が通常の30゚より年間発電量が多くなるって言ってる辺りが嘘臭いなと思ったけどどうなんかね?
0581名無電力14001
2012/06/13(水) 19:35:52.6310〜3月と4〜9月の日照時間を比較して、10〜3月が長ければそれよりも若干寝かせる、4〜9月が長ければそれよりも若干立てるってのが、コツだったと思うし。
耐風性や美観でより寝かせる場合や、耐雪性でより立てる場合もあるけど。
東京で真南向きの場合は36.1度が理想とかどうとか。
0583名無電力14001
2012/06/14(木) 01:53:50.521kWhあたり6万くらいになってくれんと売電と自家消費の価格差で元取れないだろうな・・・
0584名無電力14001
2012/06/14(木) 06:27:30.00> 1kWhあたり6万くらいになってくれんと売電と自家消費の価格差で元取れないだろうな・・・
冗談もきついなw
蓄電なんて2万/kw切っても元取るなんて無理
電池は消耗品だし充放電のロスも3割以下にはならない
0585名無電力14001
2012/06/14(木) 06:39:02.77嘘はついていないよ。
年間発電量が多くなるとは言っていない。
冬場は少なくなるが夏は10〜20%多くなると言っている。
夏至付近ならその通りだろう。
太陽角度が合う効果と、角度が低いパネルの方が夏の長い日照時間を利用できる。
(緯度傾斜パネルは夏でも12時間しか太陽が当たらない)
それと、耐風力42m/sと言ってるな。
その程度だと、台風直撃+ビル風程度で越えることはありえる。
せめて置き架台にパイプでも通してそれを固定くらいはした方がいいと思うがなあ。
それとも真南で緯度と同角度ってのは年間発電量ベストではないよ。
実際緯度35度の関東の最適角度が30度。
太陽南中時だけ発電するのではなく、朝夕に近い角度が低い時間帯も発電するので、平均角度は正午の角度より低い。
そのため多少最適角度は低くなるよ。
NEDO提供のMONSOLAという斜面日射量計算ソフトがある。これで最適角度が出せます。
もっともこれは夏の温度損失は計算していないので、実際の最適角度はこれよりちょい高めでしょう。
特に冬場良く晴れる地域は。
0586名無電力14001
2012/06/14(木) 06:45:06.97東京電力の話なら、
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/kaitei2012/naiyou/index-j.html
お得ナイト8は昼間料金に対して段階料金を適用、
電化上手は単に値上げ対応。段階料金はなし。
夏期昼間料金は38円かぁ。
太陽光発電設置オール電化家庭が節電する気なくすような料金だな・・・
0587名無電力14001
2012/06/14(木) 06:52:13.42昼夜価格差10円/kwhとして、能力に対する充放電が平均で半分とすると、年間3600円回収か。
本体1万/kw・10年、交換バッテリ1万/kw・3年でもコストは回収できないぽいね。
0588名無電力14001
2012/06/14(木) 07:02:22.17燃料調整費は東電で勝手に決められるから
15円近くなってもおかしくない。
震災前は燃料調整費マイナスで7円台だった深夜料金も
今は常に燃料調整プラスだから値上げ後夜間は震災前の2倍近い値上げになるはず
夏季昼間料金の38円も燃料調整費は含まれて居ないし
売電42円に近い設定なるのは目に見えている。
売電42円は買電が追いついていくので下がることは無い。
0589名無電力14001
2012/06/14(木) 07:17:31.20太陽光との組み合わせでも、3段目料金回避すればそこそこで済むメリットある従量電灯の方が好まれるだろう。
>>588の言うとおり深夜電力も安いとはいえなくなってきた。
0590名無電力14001
2012/06/14(木) 07:44:09.85結局電力会社の負荷平準化に協力させられて挙句の果てに値上げw
特に深夜電力で電熱線の給湯使ってる人は秋以降涙目
0591名無電力14001
2012/06/14(木) 07:46:30.495kw175万として
パネル75万
パワコンモニタ30万
架台部材20万
工事30万
利益20万
こんなところですかね?
0593名無電力14001
2012/06/14(木) 08:22:08.85選ぶのは人それぞれ。
家は停電時も水はOKだったので
インバーターでボイラー動かしてお風呂OKだった。
電気給湯はインバーターでは歯が立たない。
0594名無電力14001
2012/06/14(木) 08:44:08.00そんなに儲かんないよ。
電力会社への申し込みとか、現調とか、補助金手続(産業用なら役所への届出)が
無料とか思ってる?
あと架台がKW4万以内はスレートへショートラック方式(ラックレスともいう)でもないと。
さらに、PFD管も高いし、内配線のモールとか考えると、ぜんぜん足りない。
1割残ればいいほう。FIT前の時はぼろもうけだったらしいけどね。
ID発行が限られた数なんで寡占状態。
そんな状態でピンハネピンハネしまくりの大手量販やDM○の施工の質ってわかるでしょ?
0595名無電力14001
2012/06/14(木) 09:03:51.63>まあ今後の災害対策も含め
これはどうかな?オール電化が並みの災害に強いのは相変わらずだと思うぞ。
広域で火力も含む発電所をとめてしまって、災害復旧+計画停電なんてのもついてきた東日本大震災レベルならともかく、普通の大地震wでは復旧がもっとも早いのはLPガスとオール電化だと思う。少なくとも阪神淡路レベルまではそうだったらしいし。
電気も含め復旧が簡単にできない大震災の場合は、自力で運べるLPガスや灯油だけ有利。
高くなったオール電化もこれよりは安いから、比較的希な災害のために選ぶのもきついな。
災害のことだけを考えるなら、LPガス・灯油(ただし停電で動くシステムにすること)、
もしくは割り切りで停電断水時も2日くらいはお湯使えるオール電化+カセットコンロ+
灯油ストーブで備えればいいと思う。
0598名無電力14001
2012/06/14(木) 09:41:25.41部材kw6万=30万
工事+諸手続=35万
パワコンモニタ30万
パネル65万
このくらい? パネルは中華の安物でkw13万ならあるよね?
結局もうほとんど価格は下がらないということか。
0599名無電力14001
2012/06/14(木) 09:49:26.43「停電時も水はOK」 で風呂使えるのを自慢したいのなら朝日ソーラーが一番だな。
原点の>>590 に立ち返れば、電気温水器ユーザーに対する深夜電力料金値上げの
ダメージを云々しているが、ガス料金は上がらない保証があるのか?
絶対額ではガスのほうが高いイメージなんだけどなぁ。
0600名無電力14001
2012/06/14(木) 10:09:41.39値上げについては電力ほどエグイ状態にはならんでしょ。
多少高くてもガスコンロ、ガスファン、給湯は
オール電化機器より個人的には使いやすいし。
わざわざ一元化して今後どうなるかわからない
電力のみにするメリットが理解できない。
0601名無電力14001
2012/06/14(木) 10:32:22.10> オール電化機器より個人的には使いやすいし。
ってことで、結局、好みの問題なわけですね。
うちは3年前にオール電化にして、キッチンの無駄な排熱が激減したから
LDKのエアコンの効きが良くなってすごし易いし、エコキュートにして
小流量時のシャワーの温度が安定してるとか、家族一同、使い勝手は
向上したと認識してるけどね。
その他のオール電化教のご利益説明は省略。
今後どうなるかは判らないけど過去の年間コスト遷移(前のスレにも書いた気ガス)
【ガス併用時】
・電気 18万円
・ガス 12万円 合計 30万円
【オール電化後】
・電気 20万円
【太陽光設置後】
・電気 売電額が上回り、差し引き4万円の収入
まあ、これからだと電力不安と導入コストを考慮すると、踏ん切りつきにくいのは分かる。
0602名無電力14001
2012/06/14(木) 10:55:57.04勿論使い勝手は好みの問題だよ。
自分は料理もするんでIHだとお気に入りの道具が
使えなくなるのが痛い。
暖房もエアコンよりガスファンが好みだし。
小流時のシャワーの温度が安定しないのは
設備の問題だと思うぞ?
家は何の問題も無いよ。
それとソーラー導入後は4万収入と書いてあるけど
導入費も加味しないとなw
0603名無電力14001
2012/06/14(木) 11:25:56.78まさか。
パネル60万
パワコンモニタ15万
部材10万
工事5万
利益85万
このくらいだと、素人の俺が想像してみる。
0605名無電力14001
2012/06/14(木) 12:11:31.20向上したと認識してる
かなり昔の安物の給湯器しか使った事ないんだろうねw
0606名無電力14001
2012/06/14(木) 12:15:24.440607名無電力14001
2012/06/14(木) 12:32:24.14電力会社が言うには
復旧は電気が一番早い言ってアピールしてるからね
あとは太陽光みたいに自家でなんとかなるというのも強みになるんじゃない
LPでもボンベ内がなくなれば終わりだし
都市ガスなんて自家では作れないだろうから
まあ地中にあるか地上にあるかも復旧の差になるだろうけど
0608名無電力14001
2012/06/14(木) 12:40:10.630611名無電力14001
2012/06/14(木) 13:08:18.67> まあ、これからだと電力不安と導入コストを考慮すると、踏ん切りつきにくいのは分かる。
心配するな。
震災以降オール電化を選ぶ人は危機管理意識が低い人だけだからw
0612名無電力14001
2012/06/14(木) 13:18:43.9510年使用してカナリくたびれてたから、ボチボチ交換時期ではあった。
4箇所給湯なので24号つけてたのが小水流時にアダになったキライはある。
16号とかの能力で間に合う方々には無縁な不都合なのかもね。
0614名無電力14001
2012/06/14(木) 13:49:06.27だから停電対策したLPガスをオール電化より上位に上げてるじゃん。
>>593は見てるよ。
なんの対策も立てない場合は、停電で使えないガス給湯vs貯湯槽の残り湯で
1-2日はシャワー可能なだけましだったりする。
断水してもドレンからとれるというメリットもあり。
体拭く位はそれでもできる。
断水まで考えるなら、貯水タンクから大鍋に水もらってカセットコンロで温めて使えばよろし。
昔ガス湯沸器が壊れたときやったな。
うちはこれは用意している。コンロボンベは離れの倉庫に備蓄。
0616名無電力14001
2012/06/14(木) 14:00:33.04電気でないとどうにもならない機器が増えてきたからな。
でも、災害時はそんなもの使わない、電池機器でいいだろ、という割り切りしてもいいが。
>>610
計画停電ってのは災害の新しい形ともいえるな。
原発止めて余裕がない今の発電能力だと、ちょっとした災害で
計画停電が起こる可能性はある。起こしたい勢力もありそうだしw
ただ、基本的に足りなくなるのは昼間なので、深夜電力給湯は問題ない。
IHコンロはそのときだけカセットコンロ使えばいい。
その他はオール電化もそれ以外も電気代以外は変わらない。
でも、うちは今は昼のピークにIH使うことはあまりないから
胸を張ってIH問題なしと言えるが、定年迎えて在宅率が増えたら
ガスリフォームでもしようかなあなんて思っている。
それと、ガス衣類乾燥機がホスィ・・・・
オール電化で不満なのはIHの使い勝手と衣類乾燥機だと思う
(あまりに評判よくないので電気衣類乾燥機は買ってない)
0617名無電力14001
2012/06/14(木) 14:07:20.84温度設定が最後に使った状態で固定されるなどの不都合はあるが、停電時でも使える機種が多いよ。
たとえばこちらとか
http://sumai.panasonic.jp/hp/hpteiden.pdf
そのうち停電時でも手動で大まかな温度調整ができる機種とかでるだろうな。
うちのような給湯専用単機能タイプだと、水圧さえあれば使えるし、温度調整も可能(蛇口のサーモ混合栓で調整なので)
停電時実際使えた。
断水してもお湯をバケツに汲むことは可能。
もちろん湯切れしたり2,3日経って冷めたりしたら
停電復旧までおしまいね。
0618名無電力14001
2012/06/14(木) 14:24:09.31プロパン使用の家が多く一部が都市ガスという市だけど震度6強で水道と都市ガスは全地域で止まったけど
電気は一部だけで残りのほとんどの地域は問題なく使えてたよ
電線は網目状に張り巡らされてるから一部が断線しても電気は使えるようになってる
さすがに発電所からの高圧鉄塔が倒れた場合や津波で多くの電柱が倒されたりしたら無理だろうけど
水道やガスのパイプラインは町と町をでっかいパイプでつないでてもしもそこに一部でも亀裂が入ってたら全部をとめる
結局非常時に電気が使えようがガスが使えようが水が使えなければすごい不便なのは変わらない
オール電化では貯湯のおかげで問題なかったからガス使用でもエコウィル等の貯湯システムがあれば非常時は同等になる
0619名無電力14001
2012/06/14(木) 14:26:47.99特に冬場に長時間停電してガスが生きている場合は
小型の発電機やインバーターでも動かせる
ガスファンヒーターも給湯も大体50W以下
ホンダのenepoで都市ガスとLPガスでも使えるようなオプションを出して欲しい
0620名無電力14001
2012/06/14(木) 14:37:44.04複数あったほうがいい、というエネルギー源は、手元にある奴がいいと思う。
LPガスとか灯油とか。
電気や都市ガスは供給路がやられたら他人任せになる点が弱い。
んでもって思うけど、停電はたいがい短時間。長時間停電する状況って
他のインフラも止まってることが多いと思うがどう?
電気だけやられるのは台風直撃くらいだと思う。
厳寒地の冬の悪天候だと>>619はありえるかな?
0621名無電力14001
2012/06/14(木) 14:44:03.46非常時こそ太陽光発電!! なんて声は無いの?? そもそも論外なの??
0623名無電力14001
2012/06/14(木) 15:06:38.67ポータブル充電池を自立運転で充電とか
不安定な自立運転をバッテリー+インバータで安定化とか
いろいろ考えられるね。
出力が1.5kWに制限されてるので多少は安定するとはいえ、
自立運転を直に使うとなると、晴れてなければ苦労するし朝夕方はさらに条件が厳しくなる。
0624名無電力14001
2012/06/14(木) 15:09:15.91最終的には手元にあるほうが有利だよ。
家は都市ガスだけど、灯油は40L、カセットガスは20本程度備蓄してる。
水は屋上に水圧は落ちるが停電でも使えるタンクがある。
>>621
勿論ソーラーも有効だろ。
ディープサイクル2個、インバーター大中小の3種類持っているんで
近日中に200Wパネル2枚とGTIを導入予定。
0625名無電力14001
2012/06/14(木) 15:11:17.88昼間自立運転しているときに充電すれば夜も使えるから
0626名無電力14001
2012/06/14(木) 15:12:08.130627名無電力14001
2012/06/14(木) 15:33:59.74非常時は太陽光自立運転で充電するつもりだけどね。
インバーターは、普段は車に積んでるのを外してくる。 ついでにバッテリーも外してくるか?
カセットガスは10本、灯油はこの冬ファンヒーターで使い残した36L。
カセットコンロは有るが、灯油で煮炊きする道具は無い・・・
コールマンのガソリン2バーナーにぶち込んだら燃えるのか??
0628名無電力14001
2012/06/14(木) 15:42:45.00俺もだけど
0629名無電力14001
2012/06/14(木) 15:43:46.79灯油はガソリンのほどは揮発しないから油がこぼれて火事になる予感
0630名無電力14001
2012/06/14(木) 15:44:50.39> んでもって思うけど、停電はたいがい短時間。長時間停電する状況って
> 他のインフラも止まってることが多いと思うがどう?
> 電気だけやられるのは台風直撃くらいだと思う。
> 厳寒地の冬の悪天候だと>>619はありえるかな?
災害時の被害は地域や規模で異なるが、
複数のエネルギー源供給出来る環境が個人的には好ましいと感じる。
地震で建物半倒壊するのが3割超える規模だと
ソーラーパネルも破損する可能性も高くなるので自立運転も期待できない。
0631名無電力14001
2012/06/14(木) 15:53:07.30幼少のころ、反射型石油ストーブの上で出前一丁だかのインスタントラーメン作ったんだけど、
沸騰しきらなくて麺がボソボソの粉粉状態になって、喰えなかった。
台所の、普通の石油コンロで作り直した。
40年前の、ある田舎での出来事。
コールマンに投入するのは止めとくよ。
0632名無電力14001
2012/06/14(木) 15:53:41.33> コールマンのガソリン2バーナーにぶち込んだら燃えるのか??
たぶん灯油だと着火できないんじゃね?
ガソリンは保管のリスクが高いし、白ガスの入手性も微妙だろうから
トヨトミ石油コンロでも買ってみたら?
0633名無電力14001
2012/06/14(木) 15:57:08.59>地震で建物半倒壊するのが3割超える規模だとソーラーパネルも破損する可能性
いや、建物半壊ならガス無理でしょ。
そもそもポータブル機器しか使えないでしょ・・・
カセットコンロと灯油ストーブバンザイですよ。
強いて言えば、灯油給湯していれば、半壊した家の灯油タンクからくみ上げ使用が可能だな。
LPガスとかでもボンベ回収とかできんことはないが。
自立運転で冷暖房や給湯はとても無理なので、災害時は太陽光発電とオール電化は関係なくなるな。
むしろ自立運転でガス湯沸器の電源供給なんてこともあるかも。
理屈上は晴天お昼ならエコキュート稼働もできるはずなんだけど、不安定だろうしだめだな。
0636名無電力14001
2012/06/14(木) 16:04:52.81まあ高度に制御された機器は使えない可能性が高いし
ローテク機器や小型機器は生き残る可能性が高いかも
ソーラーのDIYだと生きてるパネルだけ自己修復できる可能性もあるけど
売電できる一般的なタイプは高圧直流なので1枚でも破損すると......
0637名無電力14001
2012/06/14(木) 16:15:22.99> 売電できる一般的なタイプは高圧直流なので1枚でも破損すると......
通常、複数ストリングを、それぞれの系統に逆流防止ダイオードが入った接続箱で
1本に纏めてパワコンに入るので、1枚の破損だと1ストリング分の電流が来なくなる。
うちの場合は、7枚直列のストリングが4系統のアレイなんで、正常時の3/4は発電する(はず)。
0638名無電力14001
2012/06/14(木) 16:34:48.57屋根だし高圧だし、自分で弄るのは無理だろうが。
0639名無電力14001
2012/06/14(木) 16:51:35.99俺は小型のチャーコンと配線類と工具、バッテリーを物置に保管してる。
半壊しても数枚生き残ってたら自分で繋ぎなおして復旧する。
前から欲しかったガス半田も災害時にこぎつけて買ってしまったwww
0640名無電力14001
2012/06/14(木) 17:07:00.02黄砂汚れとか酷かったら水道ホースを引き上げて洗うつもり。
パネルの配線順序は把握してるので、配線繋ぎ換えは簡単にできると思ってます。
でも、破損したら保証修理依頼ですねぇ。 先の見えないサバイバル状態なら別ですが。
0643名無電力14001
2012/06/14(木) 17:24:08.870644名無電力14001
2012/06/14(木) 17:49:44.46つなぎ変えと言っても、ストリングの真ん中のパネルが破損した場合、
パネルから出るケーブルの長さ足りないからパネル移動が必要では?
防水コネクタ・ケーブルまで用意していれば別だけど。
これは素人には危ない気がする。
それ以前に直列数を変えたら電圧低い方に引きずられ非損傷ストリングの発電量まで減る。
損傷パネルのコネクタを外し、そのストリングは殺す。
もしそのストリングが効率良い南面などなら、効率悪い東西面からもってきて、東西面のストリングを殺すことになるかな?
パワコンがマルチストリングなら、ストリング端部からもってきて、パネル数を減らして接続か?
これならパネル数減少分だけ発電減少で済む。
それ以前に、割れてるとか断線で電圧でないみたいなわかりやすい損傷でなければ、どれが壊れてるとか簡単には分からない予感。
0645名無電力14001
2012/06/14(木) 18:00:00.41同じような地域で、過去約40年間において都市ガスが止まったのは東日本大震災と工事の時だけ。
水道も同様。電気は何度も止まっている。
東日本大震災の時も、都市ガスより電気の復旧の方が遅かった。
0650名無電力14001
2012/06/14(木) 18:20:49.87全部の復旧と考えれば電気よりも都市ガスの復旧のほうが早いだろうね
東北で一番都市ガス加入が多い仙台ですら電気の張り巡らされている地域とくらべ一部だけのエリアしか都市ガスがないんだから
0652名無電力14001
2012/06/14(木) 18:42:17.69> 結局非常時に電気が使えようがガスが使えようが水が使えなければすごい不便なのは変わらない
> オール電化では貯湯のおかげで問題なかったからガス使用でもエコウィル等の貯湯システムがあれば非常時は同等になる
いつまでオール電化優位論続けるんだ?
冬場に2日とか停電したら給湯終わりだろ?
0653名無電力14001
2012/06/14(木) 18:46:02.14【省エネタイプ】消費電力15W 40W形(グロー式器具は工事不要) 【昼光色】 ミルキーカバータイプ
http://item.rakuten.co.jp/auc-led-tonya/sy40dm/ 全光束 1200 lm ←明るさの単位
http://item.rakuten.co.jp/auc-led-tonya/sy40dm-25/
http://item.rakuten.co.jp/auc-led-tonya/lp20dm/ 電力7.5W 20W形 全光束 650lm
10W形(管長:330mm) 20W形(管長:580mm) 40W形(管長:1198mm) 100W形(管長:2367mm)
LED丸型蛍光灯
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ekou/bec8ccc0cd.html
節電・蓄電・発電に取り組む企業の課題解決サイト
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/news/index.html
https://twitter.com/#!/ITM_SmartJAPAN
節電対策を徹底したドラッグストア、新方式のLED照明などで42%の省電力
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1205/09/news027.html
http://ranking.rakuten.co.jp/rnk/navi/g100805/ ここから最新ランキング LEDシーリングライト
http://ranking.rakuten.co.jp/rnk/navi/g553698/
http://ranking.rakuten.co.jp/rnk/navi/g215719/
他のLED電球 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1338197026/89-92
■1,800億kW節約■照明をLEDにしたら効果ありますか 日本国内全世帯での年間消費電力に相当
価格コム 太陽光発電 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/
見積もり→ http://kakaku.com/taiyoukou/
0654名無電力14001
2012/06/14(木) 18:58:14.17いろんな状況があるから一概には言えないが、
山奥の一軒家でもないかぎり、2日停電して
復旧しない事態ってライフライン壊滅状態じゃね?
オール電化は一般的には復旧早い、
でも必ずではないので、オール電化だろうが何だろうが複数熱源用意しろ
それだけのことだな。
電力会社やガス屋のお仕着せに満足せず、自分で考え工夫しないと。
オール電化という言葉には電気オンリーという意味も含まれるので
そう言う意味ではオール電化は災害に弱いと言える。
0656名無電力14001
2012/06/14(木) 19:27:17.18貯湯システム等の水タンクが必要って言ってるだけだけど?
> 結局非常時に電気が使えようがガスが使えようが水が使えなければすごい不便なのは変わらない
> オール電化では貯湯のおかげで問題なかったからガス使用でもエコウィル等の貯湯システムがあれば非常時は同等になる
ここ引用しといて何でオール電化優位論になるんだ?
震災等で断水しても当日中に水配給はほぼ無理
配給までの1〜2日もたせる為に必要ってだけで貯湯システムで1ヶ月持たせるなんて誰も思ってないよ
0657名無電力14001
2012/06/14(木) 19:32:34.900658名無電力14001
2012/06/14(木) 19:33:57.24ttp://www.geocities.jp/pukinoie/simajyouhou-13.htm
0659名無電力14001
2012/06/14(木) 19:39:13.93家は貯水タンクあるから結構大丈夫かも。
でも君の書き方は自分が見てもオール電化優位論的に見える。
>>612も君でしょ?
0660名無電力14001
2012/06/14(木) 19:52:04.94昨日、オール電化の営業の人が訪問してきて、奨められたのですが、
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1278180252?fr=rcmd_chie_detail
0662名無電力14001
2012/06/14(木) 20:01:19.30別人なんだけど
ID表示が無いところで特定しようとするなら話し方の違いを見とけよ
オール電化という文章を文の冒頭に持ってきてるけど
>ガス使用でもエコウィル等の貯湯システムがあれば非常時は同等になる
これがあって何でだからオール電化優位論になるんだ良くも悪くも同等でしかない
0663名無電力14001
2012/06/14(木) 20:03:31.48条件限定しすぎって
今回の震災の6強体験した状況と同じ状況が発生した場合で考えたんだけど
M9.0直下で起きたことで想定しないといけなかった?
0666名無電力14001
2012/06/14(木) 20:11:55.00水がなければ不便
2日ぐらい持つ水タンクがほしい
これだけなんだけど
0667名無電力14001
2012/06/14(木) 20:15:26.75陸屋根で、パネルは1枚ごと独立して金具止めされてるからパネルの入れ替えは可能。
パネル間の横の間隔はもっと詰まってるけど、大体こんな感じ。 http://www.blog816.com/wakayama/1%20%281%29.jpg
うちの場合、施工業者の知識不足で8直列x2、6直列x2で稼動開始して、後で7x4に修正させたけど、
発電量の差異はさほど大きくなかった感じ。
パワコンのMPPT制御が若干ずれたポイントで稼動して、最適値ではなかったんだろうけど。
災害時に自分で繋ぎかえるなら、マルチストリングのパワコンじゃないんで直列数は合わせますけどね。
まあ、そんな事態は勘弁して欲しいですね。
0668名無電力14001
2012/06/14(木) 20:43:29.75高いものを普及させて、結局その財源は国債。
なんだよー、太陽光発電してるやつが、国を裏切ってんじゃん。
屋根にパネル載せてる家、メガソーラーやってる企業、
そういうところこそ、天誅の鉄槌を下さなきゃならんよ。
平成維新で、打ち首獄門の目印だな。
0669名無電力14001
2012/06/14(木) 20:46:19.080674名無電力14001
2012/06/14(木) 22:06:34.99そんなハッキリ言わないで(悲)
他人の迷惑より、自分の金のため。ただそれだけ。
0676名無電力14001
2012/06/14(木) 22:24:28.10なにスマシてんだろ
0677名無電力14001
2012/06/14(木) 22:26:13.22でも、5年くらい前から欧州と歩調を合わせて太陽光の普及に努めてれば、
今年の電力事情はだいぶ変わったと思うんだよな。
日本の需要によって、パネルメーカーの破綻も無かったかもしれんし。
未来に対する投資は大事だよ。
0682名無電力14001
2012/06/14(木) 23:46:20.97投資?冗談でょ
確実に儲けれなきゃ、やらないよw
0684名無電力14001
2012/06/15(金) 00:31:20.12いくらぐらいかな。
0686名無電力14001
2012/06/15(金) 03:42:29.79沖縄からだけど、どこに住んでる?
3日停電は沖縄本島市街地では30年程前に1度しなかなった記憶あるが?
宮古八重山はちょくちょくあるようだが。
0688名無電力14001
2012/06/15(金) 07:05:18.84風力発電電気共々、水の電気分解に投入できれば
機器の寿命と償却期間が長くなるはずだ。
定置型水素電池に蓄えこみ、直流モーターで交流を起こすとか、いっそ直流の規格にみんな切り替えてくれれば
非常に強い電気体系が出来上がる。
原発依存体制では、福島新潟がヤラれたら一都六県がダウンしてしまう。
薄く広く、太陽光発電風力発電が広がる社会なら、核攻撃食らっても
なかなかダウンしない。
0689名無電力14001
2012/06/15(金) 07:07:00.630690名無電力14001
2012/06/15(金) 07:35:09.49ちょっと確率が無理過ぎw
0691名無電力14001
2012/06/15(金) 07:38:15.85250V→12V等の直直変換のロスのないものは何か?
0692名無電力14001
2012/06/15(金) 08:41:28.92そんな話はパネル価格とパワコン価格を見れば嘘だと分かること。
パネルが安価になれば問題になるが、今は両者とも高い。
直流への切替の方がコスト掛かるだけ。
>>691
パワコン(直直+直交変換インバータ)でさえ95%以上。
太陽光用の昇圧コンバータも97%。
12Vにしてどうやって利用するかわからんが、
12V配線の電圧降下の方を心配した方がいいと思うが。
0693名無電力14001
2012/06/15(金) 11:46:29.168万円で脱東電できるんだから解決だろ
http://taiyoukouhatuden.information.jp/dmm.html
0694名無電力14001
2012/06/15(金) 12:24:36.560697名無電力14001
2012/06/15(金) 13:02:05.510698名無電力14001
2012/06/15(金) 13:27:12.33DMMはボランティア集団じゃねーっつのw
0699名無電力14001
2012/06/15(金) 22:02:46.80電気代ガンガン使ってる人は将来の消費税分と値上がり分で元とれるよ
0700名無電力14001
2012/06/15(金) 23:54:00.03人たちって、なんか笑える。
0701名無電力14001
2012/06/16(土) 00:01:58.020702名無電力14001
2012/06/16(土) 00:10:03.82まあ無知な奴は笑いながらこのいびつな補助金を支えてくれや
0703名無電力14001
2012/06/16(土) 01:22:52.61全ての産業に「村」があるのに言及しないしねえ。
再声エネにどっかんと追加融資を素人からぼったくり。
分けわかんね素人は、「再生エネルギーマンセー!!』
儲けるのは孫やら、再生可能でがっぽり企業。
どんだけ搾取されて喜ぶんだよww。Mばっかだ。
0704名無電力14001
2012/06/16(土) 01:26:25.60原発より、俺らに金寄越せってのw
電気料金が高くなってもエコだろが。まずは金寄越せよ。
0706名無電力14001
2012/06/16(土) 01:37:12.23「業界トップクラス」ではなく「業界トップの○○○○」とか謳って営業してい
る会社があるけど
よくよく調べてみると、違う意味で「業界トップ」であったのは確かだった。
「消防署のほうから来ました」と言われると消防署員かと誤解するのと同じ。
聴く人が誤解することを想定してのマジック看板。。。
0707名無電力14001
2012/06/16(土) 01:40:14.870708名無電力14001
2012/06/16(土) 03:13:59.97車とか太陽光、温水器、エコキュートなど今のうちに検討だね
0709名無電力14001
2012/06/16(土) 10:54:24.09そんなのみんな知ってるからだろ。
普通の村だとスルー。
テロリストのアジトがある村など反社会的な村なら叩かれる。
産業界のムラもそういうこと。今叩かれる理由があるところが
特別にムラとして叩かれているだけ。
0710名無電力14001
2012/06/16(土) 11:57:22.760711名無電力14001
2012/06/16(土) 14:01:13.11合併候補と大昔から犬猿の仲なのでなかなか合併が成立しないらしいが。
0713名無電力14001
2012/06/16(土) 14:53:19.590714名無電力14001
2012/06/16(土) 15:21:50.52http://list123net.blog.fc2.com/blog-entry-56.html
0715名無電力14001
2012/06/16(土) 16:22:40.44これ見ると雨天でもそれなりには発電するんだな。
0716名無電力14001
2012/06/16(土) 16:34:40.85無知な原発バカは知らないけど
0717名無電力14001
2012/06/16(土) 18:57:21.630718名無電力14001
2012/06/16(土) 19:02:22.54積雪後の晴天はむしろ照り返しで発電量Up
パネルの雪落ちたらだけど
>>717
過当競争故の雑な工事や、サポートバッくれて会社たたむような業者にご注意下さい。
0719名無電力14001
2012/06/16(土) 19:32:05.36国の設備認定うけろって。
なんのためのJPEC認証syだよ?
0720名無電力14001
2012/06/16(土) 19:34:49.24天下り機関が代行だと。
税金ドブステ
0721名無電力14001
2012/06/16(土) 20:43:51.460722名無電力14001
2012/06/16(土) 20:48:00.22どんなに効率のよいパネル(例えば100%)でも1km四方も必要なんだよな。
逆に言えば、10km(今のパネルだと30km)四方で1億kwになるが。
0723名無電力14001
2012/06/16(土) 22:34:41.040724名無電力14001
2012/06/16(土) 22:36:36.06辛坊治郎氏「核のゴミ」処理費を太陽光発電設置へと提言
1世帯100万円補助し10兆円あれば1千万世帯に給付可能
0725名無電力14001
2012/06/16(土) 22:38:44.95辛坊治郎氏「核のゴミ」処理費を太陽光発電設置へと提言
1世帯100万円補助し10兆円あれば1千万世帯に給付可能
0726名無電力14001
2012/06/16(土) 22:41:44.94自分の発電実績自慢に飽き足らず 今じゃ 太陽光コンサル気取り
あらゆるトピに絡んでドヤッ!
0728名無電力14001
2012/06/17(日) 07:28:47.23ジャーナリスト辛坊治郎氏 「核のゴミ」処理費を太陽光発電設置へと提言
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120608-00000002-sasahi-soci
週刊朝日 6月8日(金)
ここ最近、話題に上る原子力発電所から出る「核のゴミ」の処理費。
しかし、その費用を太陽光発電設置に使えば、各家庭にもメリットを享受し、
原発廃止によるエネルギー不足の解消にもつながると、ニュースキャスターの辛坊治郎氏は提案する。
* * *
最近時折、原子力発電所から出る「核のゴミ」の処理費見通しが新聞紙上を賑わす。将来の原発の使用状況など、試算の前提は様々だが、
おおむね10兆円前後の金額が目に入る。考えてみよう、10兆円あれば何ができるかを。太陽光発電設置に1世帯当たり100万円の補助を出すとする。
10兆円あれば、1千万世帯に給付可能だ。1千万世帯が、この補助金を使って各々3キロワットの太陽光発電装置を設置すると、計算上の最大出力は3千万キロワットだ。
夜や雨天などを考慮して発電効率10%なら、年間通じて得られる総電力量は原発3基分ほどに過ぎないが、電力需給の逼迫(ひっぱく)する夏の晴れた日の午後には、
原発20基分以上を代替する。
燃料費は要らず、電気代の上昇もなく、中東の混乱の影響も減らせるこの手法は、賃貸アパートに住んで補助を受けられない世帯にも十分メリットがあるのではないか。
「夢」として語る価値のある話だと思う。
※週刊朝日 2012年6月15日号
0729名無電力14001
2012/06/17(日) 10:11:35.140730名無電力14001
2012/06/17(日) 11:22:34.900731名刺は切らしておりまして
2012/06/17(日) 11:53:30.5113.50セント/kwh(13円/wh)
日本の42円/kwhはいくらなんでも高過ぎ!
国民から取り上げる暴利はどこへ行くの?
0733名無電力14001
2012/06/17(日) 12:04:52.37他の安い再エネをやれよ
0734名無電力14001
2012/06/17(日) 12:07:46.380735名無電力14001
2012/06/17(日) 12:08:44.19メガソーラーも商売だからな
結局外国製低価格パネル選ぶだろうし
0736名無電力14001
2012/06/17(日) 12:10:40.38http://www.sma.de/en/company/pv-electricity-produced-in-germany.html
0737名無電力14001
2012/06/17(日) 12:14:52.24とびっきりのアホだろ
0738名無電力14001
2012/06/17(日) 12:15:06.16192.168.1.xx/pc/で同じLAN内だと表示できる
0739名無電力14001
2012/06/17(日) 12:21:56.00民主党の主流派は松下政経塾出身が多いんで恩返しの意味もあるし
京セラ様にも恩返しせにゃあかんし ちみ達がいくらキャンキャン言っても無駄
0740名無電力14001
2012/06/17(日) 12:38:44.21それだとチャイナ製に勝てるだろうな いくら安くてもチャイナのサンテックジャパン直だとまず地主が土地を貸さんだろ
メガソーラーも案外ジャパン製が半分以上を占めるかも
0741名無電力14001
2012/06/17(日) 12:45:46.260742名無電力14001
2012/06/17(日) 13:09:48.23安いチャイナ製にして、代わりにワレの地代を高くしてくれればええ
0743名無電力14001
2012/06/17(日) 15:56:00.83うん。でも、太陽パネルが全電力の何%を占めるようになると思ってる?
0.5%? 1%? 2%?
10%とか言ったら、夢見過ぎって言われちゃうんだよなあ。
0744名無電力14001
2012/06/17(日) 16:05:19.72日本じゃ時代遅れで馬鹿みたいに効率の悪い太陽光かよ
泣けるな
0745名無電力14001
2012/06/17(日) 16:16:13.57多少将来の夢見るとしても、ピーク電力の20%とかでいいよな。
ピーク電力は平均電力の2倍くらい。
その2倍の電力の6時間分の20%、全体の5%あれば役には立つな。
ピーク時は30%とかまかなえるだろう。
電力網とバックアップ発電手段が出来た等のはなしだから、今は夢。
0748名無電力14001
2012/06/17(日) 18:44:00.070749名無電力14001
2012/06/17(日) 18:56:26.89安定的って、アンチは発電が安定しないから太陽光ダメって言うんだけどなあ。
0750名無電力14001
2012/06/17(日) 19:04:51.820751名無電力14001
2012/06/17(日) 19:11:12.48http://www.nikkan.co.jp/dennavi/news/nkx0320120614qtkb.html
関電工は発電事業に本格参入する。風力や太陽光、小水力など再生可能エネルギーに
よる発電事業に乗り出すほか、得意とする電気設備工事周辺で発電設備を付加する提案
型サービスを提供。最終的には複数のビルや施設のエネルギー使用効率を最適化するス
マートコミュニティー事業まで発展させる。当面は既存の風力発電事業者への出資や比
較的小規模な太陽光発電所の運営から入り、売り上げ規模で1件10億円程度の案件を
複数、積み上げていく。
0752名無電力14001
2012/06/17(日) 19:14:37.91資本主義ではご法度の独占企業を可能とし、総括原価方式を採用したのは
民間企業に安定的な儲けを約束し、電力インフラを拡大させるためだ。既存電力会社のことな。
0753名無電力14001
2012/06/17(日) 19:26:01.46太陽個発電は、悪名高き総括原価なんだ!
鉄槌をくだせ!!!
0754名無電力14001
2012/06/17(日) 19:33:48.370755名無電力14001
2012/06/17(日) 19:35:01.410757名無電力14001
2012/06/17(日) 19:37:59.42太陽光は総括原価じゃないよ
原価に関係なく、42円/kWhで売れるんだよ
つまり、電力会社より遥かにたちが悪いのさ
0758名無電力14001
2012/06/17(日) 19:39:28.46発電料の絶対額で考えると、カワイイもんじゃないのかな。誰かの懐と言っても国内だし。
それより、原油の暴利と、産油国の懐を潤す事にはムカつかないの?
0759名無電力14001
2012/06/17(日) 19:41:15.02太陽個は、総括原価でさえない・・・
なんじゃそりゃ(怒)
0760名無電力14001
2012/06/17(日) 19:42:44.55太陽光発電の利権者は、誤魔化しに必死杉 ワロタ
0762名無電力14001
2012/06/17(日) 19:47:58.570764名無電力14001
2012/06/17(日) 19:53:34.540765名無電力14001
2012/06/17(日) 19:54:31.960766名無電力14001
2012/06/17(日) 19:59:00.920768名無電力14001
2012/06/17(日) 20:02:51.57固定買取制度のほうがいいというか・・・アコギというかw
0769名無電力14001
2012/06/17(日) 20:03:41.11カナダ?だか、日本製品ガーとWTOにいっちゃうもんねと墓穴をほった感じ
逆に、カナディアンソーラーが福島に工場をry
0770名無電力14001
2012/06/17(日) 20:44:57.53別にパネルメーカーを支えるために買い取りをするわけじゃなくて、太陽光を早期に一定量に達するための国策でしょ。
国産パネルを支えたいなら、直接メーカーに税金つっこめばいいんじゃないかな。
エルピーダみたいに。底なしになると思うから俺は反対だけど。
0772名無電力14001
2012/06/17(日) 20:47:35.89>>758が国内に金が回ると書いたから間違いを指摘したまでだが。
それにしても、わざわざ電気料金大幅値上げしてまで
「太陽光を早期に一定量に達する」必要性がさっぱり分からん。
地熱や風力の方がよほどまともなんだが
0773名無電力14001
2012/06/17(日) 20:56:05.660774名無電力14001
2012/06/17(日) 21:01:07.65言ってたな 42円でも儲けが極めて薄いので中小の代理店クラスじゃ中々手が出せないんだろ
メーカーがやんないと合わんだろ
0775名無電力14001
2012/06/17(日) 21:01:36.88俺は20年とか使うもんだと思うから日本製を使った方が確実だと思うんだが。
0776名無電力14001
2012/06/17(日) 21:08:39.08エネルギー産出国となることがハッキリしたからな
太陽光wwいつまで古臭い方式に頼ってんだよwwという事態になってる
0777名無電力14001
2012/06/17(日) 21:17:58.42買い取り42円のうち、パネル原価が例えば中国産5円、国産8円だったとしても、
国外流出に目くじら立てるほどじゃないと思うんだよなあ。
差額の3円ボロ儲けなら、やっぱりそれは国内に残るし、
国産パネル使ったって、どっちみち素材原価に輸入品はそれなりにあるんだろうから。
0778名無電力14001
2012/06/17(日) 21:22:26.94国内産業へのフィードバックすらないなら、
太陽光なんて普及させる必要性ゼロ。
再生可能エネルギーのなかでも
飛び抜けてコスト高な上に、発電はもっとも不安定
0779名無電力14001
2012/06/17(日) 21:24:12.90少なくとも半分位は電力屋さんからオサラバ出切るな
いくらLNGのコストが5円でも買うときに24円じゃなー
0781名無電力14001
2012/06/17(日) 21:25:29.18需給の不一致ならまあ風力が一番あれだが
0783名無電力14001
2012/06/17(日) 21:30:07.98高くても国産の方が無難だな パネルが壊れた時の事を考えると
0785名無電力14001
2012/06/17(日) 21:38:31.32今のメーカーの状態では当然の価格だな
後5年しないと20円はムリポ
0786名無電力14001
2012/06/17(日) 21:39:37.16でもさあ、事業者は国の金でやるんじゃなくて、自らのリスクで資金調達して設備投資すんだぜ、
でもって、発電が見込みに届かなきゃ、潰れるのは業者自身なわけで。
設置工事は全て内需じゃん。
国内にとって重要なのはパネル工場じゃなくて、不安定なソースを送電網に組み込むノウハウじゃないかな。
パネルはどのみち汎用メモリと同じで儲からなくなるんだから、日本がやり続けるべきかは俺は疑問なんだよなあ。
どこの国製だろうと、今年の夏のピーク需要に5%分くらいの太陽光があったらって考えてごらんよ。
0788名無電力14001
2012/06/17(日) 21:47:56.120789名無電力14001
2012/06/17(日) 21:48:29.74はぁ?
0790名無電力14001
2012/06/17(日) 21:51:34.410791名無電力14001
2012/06/17(日) 21:56:14.74日照条件が悪いところでもペイする
自治体の遊休地、土建屋救済だと
0792名無電力14001
2012/06/17(日) 21:56:32.72シャープや東芝は残るか合併とかすると思うから保証やサポートはあるだろうけど
中国の場合中国国内で自然淘汰されたりしてどれが残るか怪しく、または太陽光はさっさと撤退して
サポート打ち切りとかありそうなんだが。
0793名無電力14001
2012/06/17(日) 22:00:53.32太陽光 松下労連 平野博文
0794名無電力14001
2012/06/17(日) 22:05:50.660795名無電力14001
2012/06/17(日) 22:08:55.650796名無電力14001
2012/06/17(日) 22:09:55.58値上げそのものがイヤなら、電力会社の原発事故等で全面免責を訴えた方が効果的だと思うぞ。
0797名無電力14001
2012/06/17(日) 22:10:24.690799名無電力14001
2012/06/17(日) 22:11:51.10いるんだよな、勉強不足な奴が(笑)
安定した発電死な
0800名無電力14001
2012/06/17(日) 22:15:48.55パワコン交換代 劣化 損保代等も入れないメチャクチャな計算 馬鹿丸出し
0804名無電力14001
2012/06/17(日) 22:33:49.76原発関連処理費用も、電気代値上げじゃなくて、別立てで計上してほしいわ。
これもこの先、どんどん跳ね上がってく可能性あんだから。
0805名無電力14001
2012/06/17(日) 22:35:07.15自己資金でやるなら利回り10%も夢じゃないが。
3%で20年借り入れで資金を調達したら、手元に残るのは2〜3%
つまり金持ちのために、やるしかない。
うちの会社もやるが金ないから本当に苦しい(といいつつメンテは自社でやるから利益ベースで5%は確保できそう)
0807名無電力14001
2012/06/17(日) 22:43:56.23http://www.meti.go.jp/committee/chotatsu_kakaku/007_haifu.html
初年度は100円程度だな。
で、これがどんどん上がっていく
0808名無電力14001
2012/06/17(日) 22:45:56.15これを20年で返すには元本が減っていく計算で、20年で1億6000万円の金利払い・・・。
約5億6千万円がまず、返済しなきゃならないお金。
でメンテ費の相場がKWあたり1万円かける1000KW×20年で2億円。
つまりかかる費用は7億2千万円。
これに保険代やら、固定資産税やら土地を借りていたら土地賃料、自分持ちの土地ならその固定資産税・・・。
さらに地方法人税もかかる・・・。
で売上げはKWあたり1000KWHで、20年で8億4000万円
1億2000万円を20年で稼ぐとしても1年あたり、600万弱。
年利1.5% しかも価格。天候。天変地異。機械の先天的以上のリスクあり。
0809名無電力14001
2012/06/17(日) 22:45:55.97こういうキナ臭い連中がぞろぞろと参入してくるわけだけど、
彼らが「ノーリスクでぼろ儲け」になるか、「甘い見込みで参入して発電足りずに破綻」
だと、俺は後者の方が多いんじゃないかという気がする。
0810名無電力14001
2012/06/17(日) 22:51:13.92お客さんからもらったが、こんな連中まで参入しはじめた。
しかも投資は10年で倍にすると。
0811808
2012/06/17(日) 22:54:13.55約5億6千万円がまず、返済しなきゃならないお金。
でメンテ費の相場がKWあたり1万円かける1000KW×20年で2億円。
つまりかかる費用は7億2千万円×
7億6千万円だ。
つまり設けは8000万円。年利で400万円。つまり1%だねえ。
国債と同じ。まあ他人に資本を頼るから、丸儲けだが。
0812名無電力14001
2012/06/17(日) 22:56:43.14だろ
8年後に150円だろw
アンチPVって、アホしかいないのか
経済産業省は標準家庭の電気料金が2020年度に月150円程度上がると試算していた
再生エネ価格案 家庭負担増 月100円未満
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/scheduledstop/list/CK2012042602100004.html
0813名無電力14001
2012/06/17(日) 22:58:43.50再エネコストの決定版
↓ 忙しい人はこの資料だけでも
http://jref.or.jp/images/pdf/20120601/20120604_fit_point.pdf
http://www.ustream.tv/recorded/23074515 8:00
http://www.ustream.tv/recorded/23076206
http://www.ustream.tv/recorded/23101476
再エネサーチャージ額 約0.2ー0.4円/KWH程度
月額7000円の標準家庭 概ね 月70ー100円程度
2030年 再エネ 1.8円/KWH程度 年間1兆6000億 環境省
原発のサーチャージ額 0.375円/KWHと0.5円/KWH「バックエンド」で 月260円
0814名無電力14001
2012/06/17(日) 23:07:18.46一番儲かる個人の売上げを減らすから。
原発が動いているときはピークカットしてくれるから生かしても良いって感じが商売敵だから。
九電の付加金なんて笑えるし。
0815名無電力14001
2012/06/17(日) 23:08:18.93http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/scheduledstop/list/CK2012042602100004.html
2012年4月26日
経済産業省の有識者会議が二十五日示した再生可能エネルギーで発電した電気の買い取り価格案は、太陽光、バイオマス発電などの採算を保証し、
普及を後押しする価格になった。一方、買い取り費用は「賦課金」として最終的に国民の電気料金に上乗せされるため負担増が心配だが、資源エネルギー庁は
月七千円程度の電気料金を支払う標準家庭で、値上げ幅は月百円未満との見通しだと説明している。
この価格案を一部の有識者は、発電事業者への「大盤振る舞い」と表現した。まとめたのは経産省の有識者会議「調達価格等算定委員会」の
植田和弘委員長(京大院教授)だ。太陽光発電が一キロワット時当たり税込み四十二円、風力は二十三円十銭などとした。二十七日に最終決定して枝野幸男経産相に報告する。
さらに、この買い取り価格は算定委員会が毎年見直す段取りだ。技術革新や発電装置の大量生産によって発電費用が下がった場合には価格に反映させる。
実際に電気料金にどれだけ転嫁されるかの見通しを、エネ庁の新原浩朗省エネルギー・新エネルギー部長は記者会見で「電気料金が月七千円ぐらいの家庭で
百円にならない」と述べた。二十七日に試算結果を公表する。
0816名無電力14001
2012/06/17(日) 23:09:14.14買い取り対象となる再生可能エネルギーは太陽光、風力、地熱、中小水力、バイオマスの五種類だが、算定委はこれらを規模や発電コストなど実態に合わせて
価格を十四に細かく分けた。最も高い買い取り価格は、二十キロワット未満の小型風力で五十七円七十五銭。最安がリサイクル木材を燃料とするバイオマスの十三円六十五銭になる。
リサイクル木材のバイオマスと、メガソーラー(大規模太陽光発電所)が想定されている十キロワット以上の太陽光以外は、政府の試算額よりも割高にした。
業界団体の希望価格寄りの結果になっている。
価格案に対し、エネルギー問題に詳しい富士通総研の高橋洋主任研究員は「発電の状況をしっかり情報公開し、なぜこの価格が妥当かという理由を透明にすることが
今後重要だ」と注文をつける。
国内に十カ所以上のメガソーラー建設を計画するソフトバンクの孫正義社長は「世界の相場に近い価格が示されたのは良いことだ」と価格案を歓迎。風力発電所の建設も
検討していることを明らかにした。
<固定価格買い取り制度> 再生可能エネルギーによる発電を普及させるための助成制度。昨年8月に成立した「再生エネルギー特別措置法」で創設された。
太陽光や風力などで発電した電力の全てを、発電側に有利な価格で長期間買い取るよう電力会社に義務付けるのが柱。一般家庭の太陽光発電は
自家消費した後の余剰分だけが買い取られる。発電費用は電気料金に上乗せされ、
経済産業省は標準家庭の電気料金が2020年度に月150円程度上がると試算していた。
0817名無電力14001
2012/06/17(日) 23:13:23.340818名無電力14001
2012/06/17(日) 23:23:08.303000万kW×1000kWh=年間発電量300億kWh×6割(余剰分)×(42−5)÷9、700億kWh=0.7円
一般家庭の月間消費電力300kWh×0.7=210円
210円だけの負担 これだけなのに大騒ぎしてるのは頭おかしくね?
電気料金の10年後の予想負担増は50%アップの3、000円以上になるかも これと比べたら雲泥の差
0819名無電力14001
2012/06/17(日) 23:27:09.05系統安定化の経費がまだ大して計上されてないからなあ・・・。
メガソーラークラスがバンバン作られると・・・・。といいつつ、実は影響大したことないんだよね。
企業の自家発で1000KW単位の発電所はいっぱいあるんだから。単に敷地がでかいだけで、
内燃機関型なら100分の1のスペースで収まるんだけど・・・。
0820名無電力14001
2012/06/17(日) 23:31:38.73東電は既に去年より20%アップしてるけど
他の電力会社もすでに年間600円位アップしてるしな
0821名無電力14001
2012/06/17(日) 23:51:00.780822名無電力14001
2012/06/17(日) 23:59:25.720823名無電力14001
2012/06/18(月) 00:02:39.550824名無電力14001
2012/06/18(月) 00:04:12.65月300円くらいにしかならない?
0825名無電力14001
2012/06/18(月) 00:10:53.510826名無電力14001
2012/06/18(月) 00:17:19.370830名無電力14001
2012/06/18(月) 00:35:54.780831名無電力14001
2012/06/18(月) 04:09:36.390834名無電力14001
2012/06/18(月) 08:15:01.260838名無電力14001
2012/06/18(月) 08:50:06.53大した工事も必要なく窓や壁でも発電できる。電力会社から購入する電力は2/3に減る。
多少電気代が上がっても買う電気量が減るから出費は逆に減る。
0839名無電力14001
2012/06/18(月) 08:51:56.63HITのコストダウン技術はどうなるのか?
何年も前から言われている90μmHITは出てこないし、
コストダウン時代対応として三洋で研究してた薄膜もパナになって消極的。
性能萌えな人とか、新築設置などにHITが売れる間は売りまくって、
行き詰まったらあっさり海外メーカーOEMに乗り換えてしまう気がする・・・
うちHITだけどw
0840名無電力14001
2012/06/18(月) 10:30:55.88どういう風に決まったんですか?
7月からは42円でOK?
0841名無電力14001
2012/06/18(月) 10:36:50.40http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/kakaku.html
0842名無電力14001
2012/06/18(月) 10:38:14.19経済産業省の再生エネ買取制度サイトで公表されてるよ。
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/index.html
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/kakaku.html
太陽光は言われているとおり
10kW未満 42円/kWh(ダブル発電34円/kWh)×10年
10kW以上 42円/kWh×20年、たぶん消費税込み
風がある地域では小型風力が結構流行るかもな。
20kW未満で57.5円/kWh×20年。
0843名無電力14001
2012/06/18(月) 10:39:33.23ってテレビじゃあまり耳にしないんだよな。CMは多いけれど
今現在止める賛否なのに、未来エネルギーの話ばっか。
もっと、購買促進につながる番組つくればいいのに。カタログじゃわからんことも多かろうに
0844名無電力14001
2012/06/18(月) 10:44:50.49出先でガラケーなんでリンク先をはっきりと確認できないんですが、余剰電力買取り価格は7月以降も42円でよろしいんですね?
いやぁ、嬉しい!
6月頭に契約して今月中に連携しないとどうなるか分からない状況だったんで。
0845名無電力14001
2012/06/18(月) 10:52:50.32いや、6月中に間に合わない場合でも、少なくとも下がることはないように
する(7月以降下がる場合でも6月以前のを適用する)、ということは
だいぶ前から公表されてたよ。
0847名無電力14001
2012/06/18(月) 11:08:11.1310kw以上と未満、両方で検討したいんだけど
10kw以上の余剰買取や連係の方法は電力会社に確認するとして
10kw以上って固定資産税とか売電による所得税がかかるとか
どっかで見たきがするんだけど、これはどこに確認すればいいの?
教えてエロイ人 Orz
0848名無電力14001
2012/06/18(月) 11:14:41.87税務署くらいだろうけど、税務署が一から十まで教えてくれるかどうか・・・
自分で調べきれなければ税理士に頼むしかない?
0849名無電力14001
2012/06/18(月) 11:26:40.040850名無電力14001
2012/06/18(月) 12:13:50.40最大の問題は「影」なんだよな。
0853名無電力14001
2012/06/18(月) 12:26:24.24ってことは48円10年組の10kW未満はまあいいとして
42円10年の昨年度設置10kW未満は補助金出てても涙目ってことかな
特に8.6kW当たりでどやっ!って言ってた某は
/っ\街なってかんじか
0854名無電力14001
2012/06/18(月) 12:39:18.31普及考えるなら下げて駆け込み需要も考えるべきだと思うが
これでシステム価格が下がるまで待ったほうが良くなったから
工事待ちとかキャンセル出まくりじゃないか
てか3月とかの駆け込み組は確実に文句でるだろうな
早期普及が目的のはずが早期導入が損することになるし
0855名無電力14001
2012/06/18(月) 12:47:12.25なんで?
補助が大差なしで価格が下がってるってことをいってるの?
後からつけた連中が得をしようが損をしようが、
既につけて動かしてるものの損得には影響しない。
そんなのに振り回される人は、買わなくても生きていけるものは
何も買わない方がいい。
0856名無電力14001
2012/06/18(月) 12:51:26.36東芝はセルを輸入してるけど組立は国内じゃないか?
部品を輸入してたら国産じゃないと言い出したら、他のメーカーも怪しい。
10年後に組立工場が海外に移転してそうという話ならわかるが。
0857名無電力14001
2012/06/18(月) 13:10:22.50補助金自体は変わってないんだからクレームはお門違いだろ
より高機能で安価な新製品が出たからってゴネるカスと一緒
0858名無電力14001
2012/06/18(月) 13:20:24.16今から同じ容量載せると2円上がって期間も20年
これで間違いないの?
0860名無電力14001
2012/06/18(月) 13:28:18.51wifiでWEB見られます。
モニターで見ています。192.168.1.xx/pc/
です。100円ショップで額縁たてを買いセットしてあります。
0862名無電力14001
2012/06/18(月) 13:36:07.76パワコンもオムロンのシールの横にペタッと。
0863名無電力14001
2012/06/18(月) 13:49:40.550864名無電力14001
2012/06/18(月) 13:53:47.06なるみたいだけど
当然、補助金もらってるでしょ?
そういう人はなんか計算式があるらしく
補助金もらった分を個別に計算して
買取金額か買取期間で個別に調整するらしいよ
最終どうなったかは知らんが補助金分はちゃんとひかれる
ところで固定資産税って最初の3年間は3分の2らしいけど
350万のパネルだったらいくらくらいだろ
0865名無電力14001
2012/06/18(月) 14:12:42.81業者にも導入延長のお断りいれるかな。
0866名無電力14001
2012/06/18(月) 14:14:40.74http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%80%80%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E8%B3%87%E7%94%A3%E7%A8%8E
0867名無電力14001
2012/06/18(月) 14:22:21.20簡単にググルと屋根一体型しか固定資産税の対象にならないという
記事しか出てこないんだけど、情報が古いんだよね〜
10kw以上は屋根一体型パネルでなくても固定資産税がかかるっていう記事
どっかでみたんだよな〜
0868名無電力14001
2012/06/18(月) 14:34:37.91まだ、統一された税務上の見解がないからね。
移動可能(つまり基礎がない)の架台での野立て方式は固定資産にならないって見解もある。
0869名無電力14001
2012/06/18(月) 14:41:35.11俺が見積もり依頼してた馴染み業者は5月の中頃からさっぱり契約の催促してこなくなった
それまで急がないと間に合わないってしつこく言ってきてたのに
まぁここの書き込みで7月以降も42円のままだってあったからそういう事なんだろうなとは思ってたけど
0870名無電力14001
2012/06/18(月) 15:09:02.040871名無電力14001
2012/06/18(月) 15:33:59.990873名無電力14001
2012/06/18(月) 16:33:46.95メガソーラーなんてやってられんよ
(一応シェル石油の株は保有してるけど)
http://taiyoukouhatuden.information.jp/dmm.html
0874名無電力14001
2012/06/18(月) 16:36:06.70最終兵器、そのうち地上にこれを投下するだろwww
集光型化合物3接合太陽電池で実現 集光型太陽電池セルで世界最高変換効率43.5%を達成
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/120531-a.html
0875名無電力14001
2012/06/18(月) 16:40:41.42それ商品化目標2030年じゃなかったか?
0876名無電力14001
2012/06/18(月) 16:46:00.21(スレチは承知)
液晶部門が青色吐息なのをこの太陽電池パネルで復活の一発逆転を狙っているの?
(色々な意味で本社が「ハルカス」に移転してもらわないと困る人より)
0877名無電力14001
2012/06/18(月) 16:49:28.75全国平均月87円上乗せとさ。
ツイッター民がブーブー文句言っててウケタ。
0878名無電力14001
2012/06/18(月) 17:40:18.63【東電】 電気代値上げでボーナス1人100万円もまかなう「社員のレジャー費にも30億円」「家賃補助4万円」も盛り込みます★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340003701/
【東電】 電気代値上げでボーナス1人100万円もまかなう「社員のレジャー費にも30億円」「家賃補助4万円」も盛り込みます★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340003701/
【東電】 電気代値上げでボーナス1人100万円もまかなう「社員のレジャー費にも30億円」「家賃補助4万円」も盛り込みます★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340003701/
0879名無電力14001
2012/06/18(月) 18:18:42.87例え県や市の補助金制度が予算消化で締め切りになってたとしてもそれ以上に設置コスト下落するっぽいし
0880名無電力14001
2012/06/18(月) 18:25:48.14天変地異で償却前に太陽電池パネルが壊れた場合
や
償却直後に発電効率が低下した場合、パネルの交換が発生
やはり貧乏人にはギャンブル性が高いよっっ
0881名無電力14001
2012/06/18(月) 18:27:24.90一般家庭で手軽に参入できるのは10kW以下の太陽光だけじゃないかな(申請用紙別だし)。
風力とか他は全部事業者向けだと思う。
0883名無電力14001
2012/06/18(月) 18:35:10.31目くそ、鼻くそ
太陽光で儲けたいやつは、誤魔化しで必死過ぎ(笑)
0884名無電力14001
2012/06/18(月) 18:36:23.28なぁ、そんな金貸しどこに居るの?
それって住宅ローンで「天変地異が発生して家が壊れた場合は、修復金額は不要です」って言っているのと同じ
そんなローン会社が存在するの?
0885名無電力14001
2012/06/18(月) 18:50:51.78ローンじゃなくメーカー保証使えばいいでしょ。
家が壊れるレベルだとわからんが、
天候保証を持つ太陽光発電システムメーカーはあるから、
そっちで無償修理すればいいことだな。
保証は有料、無料、有料だけど業者サービスの形で無料、無料だけど有料メンテ受けるのが前提、など様々。
>>882は
「天変地異があってもメーカーが保証してくれる10年の期間でローンを組め」
と言ってると思う。
0887名無電力14001
2012/06/18(月) 19:44:35.11∩___∩ ∩___∩
♪ | ノ ⌒ ⌒ヽハッ __ _,, -ー ,, ハッ / ⌒ ⌒ 丶| ♪
/ (●) (●) ハッ (/ "つ`..,: ハッ (●) (●) 丶 ねえねえ、
| ( _●_) ミ :/ :::::i:. ミ (_●_ ) | どんな気持ち?
___ 彡 |∪| ミ :i ─::!,, ミ、 |∪| 、彡____ ねえねえ、ローンローンって
ヽ___ ヽノ、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/
/ /ヽ < r " .r ミノ~. 〉 /\ 丶 どんな気持ち?
/ /  ̄ :|::| ::::| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶
/ / ♪ :|::| ::::| :::|: \ 丶
(_ ⌒丶... :` | ::::| :::|_: /⌒_)
| /ヽ }. :.,' ::( :::} } ヘ /
し )). ::i `.-‐" J´((
ソ トントン ソ トントン
0888名無電力14001
2012/06/18(月) 19:45:09.44↓ 電力貴族 盗電社員様
/ ̄ ̄ ̄ \ ホジホジ
/ ― ― \
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ mj |⌒´ /
〈__ノ
ノ ノ
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \
/ (●) (●) \
_|__ (__人__) |
/ \ `ー'´ /
/⌒⌒⌒/ ..:::::::::::.. ヽ ピトッ
| | | { .::::::●::::: }
| | | \ ::::::::::::::/
ヽ ヽ ヽ `ー一'´
【東電】 電気代値上げでボーナス1人100万円もまかなう「社員のレジャー費にも30億円」「家賃補助4万円」も盛り込みます★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340003701/
【東電】 電気代値上げでボーナス1人100万円もまかなう「社員のレジャー費にも30億円」「家賃補助4万円」も盛り込みます★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340003701/
0889名無電力14001
2012/06/18(月) 20:34:09.45間違いなく得になる
本来早期普及が目的のはずなのだが
自分の設置金額で計算してみたが22年度は2割増しまでの価格なら償却年数はほぼ一緒なんだが
24年度を1.5割引きで計算すると償却年数が1年ほど短くなる
この1.5割引きは約27万円の値下げで5.55kW載せてるので1kWあたり5万値下げが実現すれば償却が1年早くなる
1割引きなら18万で1kW3.3万値下げされれば半年早くなる
結局単純計算とはいえ自分の購入金額から7万ほど安くなれば同じ償却年数になってしまうから
7万の値下げなんて正直1か月も経てば自然に下がってるような価格だから
補助金の関係もあるけど9月とかに導入したほうが確実に償却年数少なくなるんだよね
0890名無電力14001
2012/06/18(月) 22:33:45.590891名無電力14001
2012/06/18(月) 23:13:25.620894名無電力14001
2012/06/19(火) 00:34:52.42今はノウハウも条件も工法も競争も情報も足りない成熟してない
0895名無電力14001
2012/06/19(火) 00:53:39.35シェールガスがでれば…涙
0897名無電力14001
2012/06/19(火) 01:14:26.844年後には、半額で太陽光発電が手に入るんだよ
0898名無電力14001
2012/06/19(火) 10:10:36.00確認したら発電量の計測メーターがひとつなら安い方(太陽光)、ふたつならそれぞれの価格で
買い取るそうです。個人で小型風力でも連系オーケーだって(東北電力)。
0900名無電力14001
2012/06/19(火) 14:02:13.70/ / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / (( ´・ω・`)) ちょっとHIT233の様子見てくる
/ ~~ :~~~〈 /
/ / ノ : _,,..ゝ /
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
0902名無電力14001
2012/06/19(火) 14:39:52.240903名無電力14001
2012/06/19(火) 15:01:41.46個人は10年固定って 経過後下がるのか
0904名無電力14001
2012/06/19(火) 15:03:29.67今から入れる人は、4800円払って半額システムゲットか。
でも補助金も売電単価も半額システムに合わせたものになってるだろう。
ま、11年目以降も利益減らない感じになるだろうから、今入れる人より
よさげだね。
4年間我慢できればw
今入れてる人は我慢できなかった人だね。
0905名無電力14001
2012/06/19(火) 15:05:29.69釣った魚に餌はやらないだろうね。
ただ、そのころは昼間電気料金自体高騰していて、
売電24円、自己消費の利益30〜50円くらいは期待していいかもしれない。
0907名無電力14001
2012/06/19(火) 17:20:00.78将来入れる人にとっては、月100円で将来入れる太陽光発電がコストダウンされる
・・・たぶんw
ってことでしょう。
補助金も売電金額も減るから、いつ入れてもあまり変わらないだろうけどね。
0910名無電力14001
2012/06/19(火) 17:24:55.040911名無電力14001
2012/06/19(火) 17:28:22.624年後には、今の半額で
太陽光発電が手に入るということだね。
ドイツが日本の3分の1だっけ? 導入費用
0913名無電力14001
2012/06/19(火) 17:36:27.63決めるのは電力会社じゃないでしょ。
そもそも買電(電気料金)を上げなくても太陽光売電上増しコストを払うのは
その他の需要家だから、電力会社のデメリットはハナっから無い。
0914名無電力14001
2012/06/19(火) 17:39:23.15電力のデメリットはせいぜい変動分散電源押しつけられて
この調整しなきゃいかんことくらいだな。
売電単価高い→設置者増加→調整大変
今度施行の法律は「受け入れできましぇーん」と拒否してもいいよ、と書いてあるけどw
0915名無電力14001
2012/06/19(火) 18:13:03.39パナソニックは19日、太陽電池事業で2012年度に10%近くの営業利益率を目指す方針を明らかにした
欧州市場の低迷や中国メーカーの価格攻勢を受けて、シャープなど日本の太陽電池メーカーは軒並み赤字に陥っているが、パナソニックの太陽電池事業は11年度は黒字を確保。
12年度も採算のいい国内の住宅用の太陽光パネルの出荷拡大で利益率を高める。
パナソニックで電池事業を展開する社内分社「エナジー社」の吉田和弘副社長が19日の海外メディア向け会見で明らかにした。同社の太陽電池事業の損益は非公表だが、
吉田副社長は「(11年度は)黒字をキープしている。12年度も同様に営業利益率は10%近い数字を出していきたい」と語った。
欧州の太陽電池市場は低迷しているが、国内の住宅用太陽光発電システムの出荷は好調で、日本の小さな屋根の設置に向いた高効率の太陽電池「HIT」を展開することで国内の販売比率を高める。
吉田副社長によると、11年度の国内販売比率は66%前後だったが、12年度は80%に高める計画という。
また、国内市場では今年7月には再生可能性エネルギーの全量買取制度が始まり、産業用の太陽電池の出荷拡大が期待されている。
ただ、吉田副社長は「すぐに市場が立ち上がるということではない」と慎重な考えを示し、今期も住宅用を中心に出荷を拡大する意向を示した。
国内市場でも、中国メーカーが価格攻勢を強めているが、吉田副社長は「ソーラーは長期間使用するので商品の信頼が重要。(HITは高価格だが)そういうところと戦わず、高性能な品質を訴えていく」と述べた。
一方で、他の国内の太陽電池メーカーの損益は厳しい状態が続いている。シャープの太陽電池事業は11年度に219億円の赤字で、12年度も100億円の赤字が残る計画。
京セラの太陽電池事業も「11年度の損益は厳しかった」(青木昭一常務)としており、
三菱電機も11年度の同事業は赤字だった。
(ロイターニュース 斎藤真理 村井令二;編集 田中志保)
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTYE85I05420120619
0916名無電力14001
2012/06/19(火) 18:34:24.12えー!
知らなかったです。凄い。
天変地異で壊れても補償してくれるメーカーがあったんですか。
是非メーカー名を教えてください。
お願いします。
0918名無電力14001
2012/06/19(火) 19:36:04.41情強はすでにメイチの設備作って6年ぐらいで元とれるシステムだから。
馬鹿は3KWぐらいでオール電化W
0919名無電力14001
2012/06/19(火) 19:40:01.04補助金と売電価格の関係で昔から目一杯積めばいけたのかな
0921名無電力14001
2012/06/19(火) 20:16:10.90http://www.kyocera.co.jp/solar/pvh/select/support.html
に4社の比較表がある。
「太陽電池モジュールの出力が保証値を下回った場合」「落雷による故障」「台風による故障」
「火事による故障※地震による火災は除く」「洪水による故障」「システム構成機器に不具合が生じた場合」
なら、大手は概ね保証が付く。
大地震とか津波で家ごと全壊だと、太陽光だけ保証あっても「載せる家ど〜すんの??」だから
この程度で良くね??
揚げ足取りの反論は聞かない。
0923名無電力14001
2012/06/19(火) 20:59:29.960924名無電力14001
2012/06/19(火) 21:53:20.750925名無電力14001
2012/06/19(火) 21:57:28.100926名無電力14001
2012/06/19(火) 22:04:06.12気になるならメーカーに問い合わせたらよろし。
ちなみに、「投石は不可だが、雹は保証される」 と京セラとシャープを取り扱うハウスメーカーの営業は言っていた。
これがメーカー保証なのかハウスメーカー保証なのかは知らん。
0927名無電力14001
2012/06/19(火) 22:07:33.77http://sanix.jp/pv/reason/support.html#sup
注1: シロアリの死骸を隠し持って床下に潜って、「こんなん出ました。」っちゅう手口の会社の言うことを信じるなら。
0928名無電力14001
2012/06/19(火) 22:36:00.000929名無電力14001
2012/06/19(火) 22:55:18.65チンピラみたいな奴だった
0931名無電力14001
2012/06/20(水) 00:06:51.38どこも耐雹試験はかなりやってるから自信があるはず。
構造としては防犯ガラスに近いから,よっぽど大きくて
硬い雹じゃなきゃ割れないけど。
0932名無電力14001
2012/06/20(水) 00:34:29.55日本もこうならなきゃいいけど(笑・・・えない
まぁウチはパネルの天災も火災保険の対象らしいからいいけどね
0933名無電力14001
2012/06/20(水) 01:22:11.44スカイライトチューブと太陽電池を組み合わせて
効率の良い発電とかってできませんかね?
あと、太陽電池にもの凄い大きな虫眼鏡で日光を当てたら
効率の良い発電とかできませんかね?
子供っぽい発想で申し訳ないですけど
何かいいアドバイスや意見があればお願いします。
0934名無電力14001
2012/06/20(水) 01:30:15.51http://www.daido.co.jp/products/cpv/whats.html
0936名無電力14001
2012/06/20(水) 02:16:21.32http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/303225
関東 新しいプランは、7月、8月、9月は、午後1時から4時までは1キロワット時あたり53.29円と超高く、
朝7時から午後1時までと午後4時から夜11時までは29.66円とやや高
http://www.asahi.com/business/topics/ogiwara/TKY201205150324.html
1、店舗・オフィンスの蛍光灯をLED照明「直管型LED蛍光灯」に入れ替えると
例 40W/500本
電気代 17円/kwh 点灯時間 14時間/日 稼働日数 340日/年で計算
10年間で、約1460万円 削減できます! 導入費用を差し引いても約1100万円お得
2、一日10時間 一ヶ月30日で試算 電気代は22円/kwhにて試算
蛍光灯一本につき約2000円お得
LED照明はエネ革税制の対象、青色申告書を提出している法人・個人が購入後1年以内
に事業の用に供した場合、減価償却資産の特別控除などができます。
エネ革税制(エネルギー需給構造改革推進投資促進税制)
http://enecho-shoeneho.jp/support/enekaku.html
「エネ革税制」と「グリーン投資減税」について
http://www.enecho.meti.go.jp/enekakugreen.htm
○また、「グリーン投資減税」が創設されました。平成23年6月30日から平成26年3月
31日までの期間内に対象設備を取得した事業者は、取得価額の30%特別償却又は7%
税額控除(中小企業のみ)の措置を受けることができます。
0937名無電力14001
2012/06/20(水) 02:29:58.50その土地で米や野菜を育てたほうが
健康のためにも
食料の自給率のためにも
食糧費の軽減のためにもいいと思う。
太陽光発電と農業を共存させることはできませんか。
0938名無電力14001
2012/06/20(水) 02:40:03.75電気代 30円/kwh 点灯時間 14時間/日 稼働日数 340日/年で計算
1460+1118 10年間で、約2578万円 削減できます! 導入費用経費なし
0940名無電力14001
2012/06/20(水) 09:17:08.42スカイライトチューブはチューブ内の反射効率、採光レンズの透過効率が
加わってくるし、採光部の面積自体が小さい。
W単位の小さな太陽光発電システムならいいが、kW単位の発電なら
チューブコストがバカ高いだけだと思う。
スカイライトチューブは、採光効率>太陽光発電効率×照明器具効率であるから有利なので、そのまま照明に使うのが良いと思う。
光が余るときは一部太陽光発電に回し、陰ったらその電力で照明をつける(発電は売電して、照明は買電でもいい)なんてのがあると面白いが、コスト高になりそうだ。
レンズ集光は、太陽光より明るい光で効率がさらに上がる太陽電池を利用するもの。太陽電池面積が小さいので、高価な太陽電池が使える。
(通常のシリコン太陽電池などは熱に弱いので集光では使いにくい)
欠点として、レンズ集光するため、焦点に太陽電池を合わせるための機構が必要なこと。
通常は太陽電池とレンズは固定で、パネル毎太陽に向けるものが多い。
そのような可動機構にコストがかかるのが難点。
欠点は利点でもある。
太陽追尾が必須→結果いつでも太陽追尾して最適角度で太陽光を受けられる。
それと、曇ったときは効率がかなり下がる。周囲の雲からの散乱光はうまく利用できない。
焦点に化合物系太陽電池、周囲にシリコン太陽電池とか敷けばいいかもしれんが、太陽電池面積を減らすというメリットがなくなる。
工事費込み価格が分からないと、トータルで損か得かわからないけど、ひとつだけ言えるのは、たぶん住宅の屋根にはつけられないこと。
大同特殊鋼のHP見れば分かると思うけど、露地向き。
メーカーHPでもうたっているように、作物によっては耕作地でも設置可能でしょう。木が生えているのと同じ。
それより手動でいいから季節毎に傾斜角変えられる架台が欲しい・・・
0941名無電力14001
2012/06/20(水) 09:28:55.06ん?この表だけを見ると京セラ問題有りのように見えるが。
台風以外の嵐はだめだし、地震も雹もだめに見える。
サポート範囲を自然災害としている方がまだまし?
申し込みの有無はあまり関係ない。
ほとんどの人は申し込み関係は設置業者に代行依頼だろうから。
(有償のようだが、見積もりに含まれていた)
http://taiyoseikatsu.com/specifications/support/support.html
こっちの方がまとまっている。細かい条件はやっぱり契約書見ないとわからんね・・・
みんなで各社の契約内容ここで晒してみませんか?
0942名無電力14001
2012/06/20(水) 09:35:26.64例えば、台風や強風の時って大丈夫? とか、(最初からついてる新築と、古い日本家屋に後付けするのと差が出るのか とか)
そういうのを(ここのスレみたいのを)、テレビ番組(BSの通販番組でもいいし)とかで流してくれるとな。買う前の判断になるよな
啓蒙や普及にもなる。
原発賛否とかのニュース、 毎日あったまくる〜(イライラする)
0943名無電力14001
2012/06/20(水) 09:50:21.81>太陽光発電と農業を共存させることはできませんか。
田んぼなら刈入れ終わってから田植えの間だけパネルを敷けば・・・無理か。
あるいは、全天をパネルで覆って昼間は発電、夜間は安い深夜電力を使って
人工照明で育てるとか。
0944名無電力14001
2012/06/20(水) 10:16:21.85太陽光パネル コンクり基礎 設置可能
老齢化で広すぎて耕作管理不能、僻地
農地には 最近撤去可能な基礎なら 最近やはり申請許可
で 設置可能になった。
稲刈り終わってから設置するのは多分問題ない。
季節風でたいてい飛んじゃうでしょう。
地面にべたおきならいけるかな 効率悪いけど
まして冬の陽だからね。
法面なら恒久設置OK 草刈が大変
200m20mで50kwも発電してた
経費 県費2億以上掛けてたけど
0945名無電力14001
2012/06/20(水) 10:34:21.25ぬすまれそうじゃね
0946名無電力14001
2012/06/20(水) 10:46:32.04グレーチング盗む連中がいる世の中だからねえ・・・
盗んでも今は補助もらった中古でないことを証明するため
パネルの製造番号とか必要で、ぁゃιぃ中古なんか誰も買わない気がする。
それを知らない人や海外横流しルートがある人が盗む可能性はあるが。
0947名無電力14001
2012/06/20(水) 10:48:32.60連系システムなら夜間でも電力はあるから、田畑の作物泥棒よりはやりやすそうだね。
0948名無電力14001
2012/06/20(水) 11:05:02.690949名無電力14001
2012/06/20(水) 11:17:28.84僻地使うような規模でやるなら監視体制は必須じゃないの
某国人的な奴らからすればそれこそ宝の山でしょ
0950名無電力14001
2012/06/20(水) 11:23:18.69こういういたずらに強いCISを選びましょう・・・とは言わないw
0951名無電力14001
2012/06/20(水) 11:59:50.99子供が入ると危ない。
とか考え出すと、土地をフェンスで囲って鍵掛けて防犯カメラ置いて…
色々考えたら、俺的にはカーポート置いて屋根に載せるのが一番簡単という結論になった。
0952名無電力14001
2012/06/20(水) 12:13:06.990953名無電力14001
2012/06/20(水) 12:56:25.860954名無電力14001
2012/06/20(水) 13:54:24.55こう考えると10kW以上(≒産業用)太陽光発電に42円奢るのも仕方ないな。
屋根の上に10kW以上乗るなら、管理が楽になる分丸儲けっぽい。
倉庫街とかうまくやればうはうはになるのでは?
0956名無電力14001
2012/06/20(水) 13:57:32.3550kW以上で必要みたいだね。1000kWまでは外部委託でもいいと書いてある。
0958名無電力14001
2012/06/20(水) 14:18:26.806%のCO2削減せんといかんことになってたよね。
原発稼働状況と世論からみて、実現は困難なのは間違いなく、
おそらく排出権を買い取らなければならない。
その削減効果もあるんだよな?と思い調べてみた。
kWhあたり0.66kgCO2削減できる太陽光発電
http://unit.aist.go.jp/rcpvt/ci/about_pv/feature/feature_1.html
88ドルとか30ドル/トンとかされているようだ
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/column/nomura/04/04.shtml
計算すると、太陽光発電によるCO2排出権買取減少は、
4.9〜1.7円/kWhの価値を生む。
意外とショボかったorz
実は15円くらいいくんじゃないかと思ったんだけど。
0959名無電力14001
2012/06/20(水) 14:26:00.68http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD040QS_V00C12A1000000/
今は450円/トンらしい。コンマ数円/kWhだね。
0960太陽神
2012/06/20(水) 14:37:42.840961名無電力14001
2012/06/20(水) 16:00:08.37そういう家が義務づけられたらメタボも引きこもりもなくなるだろうw
0962名無電力14001
2012/06/20(水) 16:45:50.660964名無電力14001
2012/06/20(水) 20:12:14.25一坪は3。3平方メートルです。
建坪はそのまま屋根の大きさではないです。
0965名無電力14001
2012/06/20(水) 22:09:28.990966名無電力14001
2012/06/20(水) 22:34:51.79今回の価格が下がらないことで
補助金も3月まで確実に出るのであるなら間違いなく来年3月に導入するのが1番お得だろうな
そうなると早期普及はどこえやらになるが・・・てか同じままって時点でそう言ってるようなものだが
自分の場合買った金額よりも来年3月に1割値段が下がっていたら償却年数1.5年近く短くなるんだよな
補助金減額を含めても20万くらいだからすぐに下がりそうだよな
0967名無電力14001
2012/06/20(水) 22:40:53.05連れのところ北に4枚載せれば10kW超えるって言ってたんだが
反射光対策でカバーかぶしてその系統だけつなげても初めから発電させないことを想定して組めばいいかなぁと思うが
ちなみに自分もカーポートまで載せれば東芝とかであれば10kW超えるんだよね
同じように載ってるだけってのが数枚必要になるが
0968名無電力14001
2012/06/20(水) 23:18:01.0110kWちょっと超えるくらいだと補助金貰えないだけでメリットないような。
20年固定にするには設備認定必要で申請書類も10kW以下とは別。税金も取られる。
10kW以下を10年固定とした理由は一般の住居の屋根が15年程度でメンテが必要なことと
引越しや売却のリスクがあること。自宅の屋根に10kW以上載せただけで、20年固定の
設備認定通って売電契約結べるかは疑問だな。
0970名無電力14001
2012/06/21(木) 00:36:31.56ルール上から行けば可能かもしれないけど
北側なんてそんな無駄なところに載せる追加費用+屋根に重量物余計に
載せる事による家の耐震強度低下や雨漏りリスクを増やしてまで
無理にやるメリットとデメリットについて
0971名無電力14001
2012/06/21(木) 00:40:19.390972名無電力14001
2012/06/21(木) 00:42:18.790973名無電力14001
2012/06/21(木) 07:21:08.75少なくとも消費税納付義務はそこが境目。
>>969
答えになっているでしょ。
>>967は発電しないダミーのパネル(反射問題回避でカバーかける)を
北面においてでも10kW越えして40円20年いただこうと画策しているが、
>>968はそこまでやる価値ないといってるわけで。
0977名無電力14001
2012/06/21(木) 08:32:11.16でも法律は>>974の言うとおりだな。
ということは、売電額が年1000万円≒年238095kWh=226kW未満の設置では
消費税分まるもうけってわけか。
消費税だけが税金ではないけど、経費など差し引けばそれほど大きな税金は引かれないかな。
詳しい人よろしく。
0978名無電力14001
2012/06/21(木) 10:06:04.86認証受けるにはメンテ体制の証明が必要ですから。(家庭用についてはメーカーと施工店どちらかが対応すると証明すればよい)
10KW以上からは産業用で自己責任の世界。
家庭用みたいに、10年間他人任せで持ち出し無しの世界から
全部自分の判断しだいとなります。
ですのでメンテナンス費も1万円/KWが相場となってます。
ちなみにメンテは自分でDIYでやるというなら、
最低自分自身が電気工事士、自分がもし病気などでできなくてもバックアップがあることを証明しなければなりません。
0979名無電力14001
2012/06/21(木) 10:07:22.42パワコンの交換費用を考えると、この値段にせざるを得ないんですよね。
0980名無電力14001
2012/06/21(木) 10:37:53.41家では一切使わせず新たに送電線を作って送ると。
パワコンも企業用使うから、+450万くらいかかるって。
0981名無電力14001
2012/06/21(木) 10:41:59.420982名無電力14001
2012/06/21(木) 10:44:32.91また業者に聞いてみますゎ
0983名無電力14001
2012/06/21(木) 10:55:32.060984名無電力14001
2012/06/21(木) 11:05:55.450985名無電力14001
2012/06/21(木) 11:06:06.20情弱ですか?、では適正なメンテ費でも出してくださいな。
>>981
パワコンは定価ベースで、10万円/KWです。材料が定価以下でも工費がかかるんですが、タダでできるんですか?
20年間で1万円/KWでKWあたり20万円のメンテ費ですけど、1回で済むって決まってるんですか?事故は考えません?
あと報告書も必要ですし、緊急時や突発対応の体制もタダなんですか?
0986名無電力14001
2012/06/21(木) 11:12:56.0942円20年間高いし、ありえね〜わと思いつつ、計算しましたが、
実際、個人向けと利益は変わらないバランスでした。
個人は10年間メーカー保証がありますので、回収は初期投資のみでよいんです。
逆にメガクラスで25万〜35万円/KWって低価格なのはメンテナンス費を別にしてしまうと20年で回収できるんですよね。
0987名無電力14001
2012/06/21(木) 11:26:17.17個人向けは、お客さんの投資回収は初期投資の分のみで10年間で回収。
産業用は、施工企業が低価格で設置しても20年間で利益を確保できるってことです。
0989名無電力14001
2012/06/21(木) 11:55:59.36個人用とか産業用とかは関係なく
10kw以上か未満かで買取期間変わるだけ
ただそれだけ
上で議論してるのは高圧連係で全量買取の場合でしょ
10kw以上であっても低圧連係、余剰買取でいけるから
事業者用の補助金もらわなければ
メーカー保証もあるし、メンテだって特別じゃないし
設備も、費用も、補助金が出ないというだけで
10kw未満と以上では全く同じ
電力会社に確認済
0991名無電力14001
2012/06/21(木) 12:09:55.88って出来そうだよねw
真似すんなよおまえらw
0992名無電力14001
2012/06/21(木) 12:21:35.280993名無電力14001
2012/06/21(木) 12:24:43.87太陽光には10KW以上「家庭用」なんて区分はありません。
正確には「住宅用」「非住宅用」を10KWを境に分けているだけですが?
>>989
はい?電力会社もまだ技術指針がそろってないのにそう回答できましたか?どこの電力会社さんですか?
あと10KW以上で家庭用の設備流用なら、10年間以上のメーカー保証が確定して発表しているメーカーを教えてください。
まだ問い合わせても軒並み、検討中なんですけどね。
10KW以上の設備はすべて、非住宅用となるので、家庭用の補助金のみならず、買取認証も文面のみになるんですが?
パネル10KW、パワコン10KW未満ならそれは10KW未満の設備ですし、補助金もOKです。
0994名無電力14001
2012/06/21(木) 12:30:50.04必要なのは保証書またはメンテ体制の証明、となっていたと思うが。
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/nintei_setsubi.html
施工業者が保証書出して、実際の点検は施工業者でも誰でも別途契約でもなんでもすればいいのでは。
20kW以下低圧連系なら主任技術者も要らないようだし、10kW以上住宅用の感覚にはなると思うが。
>>989
誰も高圧連系の話してないと思うけどな。
まさか10kW以上は自動的に高圧連系と思ってる人もいないでしょうし。
ただ単に設備の規模によって、既存の法律に従って必要なものが出るというだけだよな。
10kW以上20kW未満は、今までの住宅用とあまり変わらないと思う。
0996名無電力14001
2012/06/21(木) 12:35:34.62作りっぱなしで20年間保証するメーカーはあるんですかねえ?
10年はパワコンは概ね持つですが、15年以上の実績がないんで故障率がわからないんですよね。
それをメンテ無しで・・・。
で施工会社以外がメンテ契約するなら、施工会社以上の額を見積もられますよ?だって責任もたされますもの。
メンテ費の相場はパワコン交換を見た逆算でだした額と、日経エコロジーでの記事が一致しましたので
出してみました。1万円/KW
0997名無電力14001
2012/06/21(木) 12:36:22.77>10年間以上のメーカー保証が確定して発表しているメーカーを教えてください
10kW以上はメーカーである必要はないでしょ。施工業者でも第三者でもなんでもOK。
0998名無電力14001
2012/06/21(木) 12:39:05.03法律が変更されてますので、弊社自体全量買取制度への準備段階で、すでに問い合わせていましたが、この月曜までは一切回答できない、
月曜以降はもう少し待ってくださいという感じです。
全量買取の場合は、実は「連系」に必要な費用は「全部発電者持ち」っていう原則が発表されてますので大変化です。
今まではメーターぐらいでよかったんですが。
まあ今の余剰の形で、つないでも10KW以上の設備なら42円20年はOKらしいのですが、10年後のメーター交換工事費やら、メーカー保証がどうなるか
テンヤワンヤ状態です。(ですから書き込みしてる暇があるんですが)
0999名無電力14001
2012/06/21(木) 12:39:25.23必要なのは修理体制(これは従来の家庭用も同じ)だけ。
故障時修理できる体制があればOK。
その体制のためにメンテ契約が必要ならすればいいだけ。
当たり前すぎて誰も話題にしてなかっただけなのでは。
従来の家庭用だって11年目からは同じなのだし。
1000名無電力14001
2012/06/21(木) 12:40:55.67施工業者単独で保証するんですか?たった10KW〜20KW程度で?
そんなリスクしょってくれる施工店を紹介してくださいな。
弊社が発注します。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。