>>229
>「よしんば」ではなく、当該記事が正しいと認めるのか、認めないのか?
物事は0か100かじゃないと言ったの誰だっけ
読売産経日経が電力会社や政府や御用学者たちとつるんで原発推進してきたのは事実
そんな日経の言い分を今更鵜呑みにできないの当たり前でしょう
それを前提として「仮にその日経の記事が正しいとしても」と仮定を論じたのだが
いけないの?それじゃ

>昨夏はまだかなりの原発が稼働していた。
かなりっていうほど多かったか?
それに昨冬だって関電管内は電力不足必至とか騒がれてたのに
あの神戸ルミナリエすら全面中止にはならなかっただろう
電力不足とか言いながらイルミネーションを消さないとは、これいかに

>電力需給計画は本来、発電所トラブル、気温、出水率、社会的事件等、最悪の事態を想定して立案すべきもの。
だったら尚更、原発事故という最悪の中の最悪とも言うべき事態を第一に考えて発言すべきではないか
まさに >>230の指摘通り事故が起きてからじゃ復旧できない。取り返しが付かないのだよ