トップページatom
1001コメント384KB

太陽光発電スレ PART 25

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012012/05/12(土) 15:27:48.09
太陽光発電、太陽熱発電について語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/

○前スレ
太陽光発電スレ PART 24
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1335579083/
0886名無電力140012012/05/30(水) 09:55:21.93
>>856
正式発表されてないんだから当然の対応だな
でも業界に関わってる人なら諸々の流れでこりゃ十中八九継続だなって勘付く
0887名無電力140012012/05/30(水) 12:26:16.77
蓄電池とか併設しようとすると、逆潮流防止リレーをつけないといけないんだよね。
ソーラーパネルと蓄電池を設置して、42円売電契約、結んで
逆潮流防止リレーだけ後で外して夜間電力は蓄電池で貯めて、
42円で売ることってできないのかな?これってばれるのかな?
0888名無電力140012012/05/30(水) 12:34:30.02
夜間電力はもう安くないし今後も上がって行く傾向。
バッテリーのランニングコスト考えてもあまり美味しくない。
パネル増やして昼間の自己消費に当てて
売電分を増やたほうが良いんじゃないか?
0889名無電力140012012/05/30(水) 12:36:43.27
>>886
そうかな
6月まで延長の話のときも
下がる方向で話が進んでたのに突然延長の通知が来たらしいから
正式決定してない今の段階だとわからないんじゃない

余剰42円継続は不満があるとこが結構あるだろうから
下がるかとりあえずまた延長になりそうな気もするが
0890名無電力140012012/05/30(水) 12:47:08.32
普通に考えて延長だよ
どうせ買電上げる目的なんだから
0891名無電力140012012/05/30(水) 14:55:18.69
あんまり業界の予想はアテにならん。
だって産業用の予想は36円以下。
それが予想外の高値。

産業用優遇で価格競争始まってる家庭用は予定通りでも驚かない
0892名無電力140012012/05/30(水) 16:08:48.82
単純計算だが、ダム水力を除いた再生可能エネルギーが総電力量の10%を42円のコストで賄ったとして
今の電気と比べて家庭で10%、産業20%くらいしか上がらん
0893名無電力140012012/05/30(水) 16:46:15.21
>>853
>中華単結晶3.2kwだが晴れの日は20.0kwくらい
水星にでも住んでいるのだろうか・・・って水星に晴れ以外の日はないな
0894名無電力140012012/05/30(水) 16:55:31.22
>>885
いけるとおもう。
天気のいい日ばかりではないから、割り引いて考えて6年で損益分岐点にいくとおもわれ。
0895名無電力140012012/05/30(水) 17:05:58.61
>>894
効率よさそうで羨ましいなw
ちなみに工事費どの位かな?
0896名無電力140012012/05/30(水) 18:54:16.22
>>813
設置して日が浅いが
電力会社検針による5/10検針までの総売電量=2272kWh
モニタによる4月まで+5/1〜5/10までの総売電量=2265.9kWh
誤差=-0.26%

こんなもんでした。
メーカーはSANYOです。
0897名無電力140012012/05/30(水) 19:16:16.09
まぁ42円確定するだろうなぁ
0898名無電力140012012/05/30(水) 19:32:35.85
検針の時間でぶれるよ
9時とか17時とかでね
0899名無電力140012012/05/30(水) 20:17:32.69
>>884
それいうとキリストに怒られるぞ
0900名無電力140012012/05/30(水) 20:21:52.18
>>898
なるほど。
>>896のことなら、5/10の売電量は7.2kWhなので、
検針が夕方遅くならモニターと一致、
検針が朝早ければ、その日の終わりには+7.2kWhで、
誤差-0.58%程度になるね。
今のところ、その程度の差。
0901名無電力140012012/05/30(水) 20:22:59.98
>>899
太陽光発電推進者は、国民に懺悔すべき
0902名無電力140012012/05/30(水) 20:55:21.52
【エネルギー】ドイツ、太陽光で原発20基分の発電--「過去にこれほどの太陽光発電をした国はない」 [05/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338355616/

【エネルギー】ドイツ、太陽光で原発20基分の発電--「過去にこれほどの太陽光発電をした国はない」 [05/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338355616/

【エネルギー】ドイツ、太陽光で原発20基分の発電--「過去にこれほどの太陽光発電をした国はない」 [05/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338355616/
0903名無電力140012012/05/30(水) 21:37:17.19
このスレを読んでアンチの正体は太陽光発電を付けられない貧困層だって事がよくわかったわ
0904名無電力140012012/05/30(水) 21:47:35.72
批判してる奴らが日本人かも怪しいけどね〜wwww
0905名無電力140012012/05/30(水) 22:02:51.78
奴らというか、1人しかいないと思うが
それにしてもこいつの精神構造は理解できない
俺はベンツなんか買えないが、道行くベンツに投石しようなんて全く思わないな
0906名無電力140012012/05/30(水) 22:05:50.67
貧乏人から搾取する  原発補助金は毎月いくら?

1、使用済燃料再処理等既発電費」として含まれている。 今は表記なし徴収「笑」
  約0.3〜0.4円/kWh  月に400kWh使えば  120円〜160円  2006年から
http://www.youtube.com/watch?v=21lEJJsF2ls

2、電源開発促進勘定
 1世帯あたり  月平均 約110円 を電気料金に上乗せ
 年間4300億円はほとんど原発関係の予算となる

3、普及開発関係費  総額は269億円で約118円値下げ
  全額廃止すれば、平均的な世帯月料金6.776円は  約118円  値下げする

4、福島廃炉費用だけで、 毎月 700円値上げ  他の50基、原発廃炉費用は?

5、原子力損害賠償法に基づく国の補償金   1200億円

6、原子力損害賠償支援機構が提出した特別事業計画
  第一回目 8900億   第二回  1兆円  第三回 XXX  最大5兆円まで引き上げ

公的資金3兆5千億円投入 東電「実質国有化」へ 誰のための救済なのか
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1335759750/

7、原子力関連予算の総額は  
  11年度の当初予算額  約4500億円  12年度 約9400億円

8、総括原価方式(原発推進政策) やめれば電気代が半額 毎月50%値上げ 3350円

9、消費税、所得税増税 (原発事故コスト) 
0907名無電力140012012/05/30(水) 22:06:41.08
10、 移染 海に流すだけ  55兆ー200兆

11  原発開発補助金、再生可能エネルギーの20倍?
  http://sasshin.go.jp/shiwake/document/7f8c95e9-8995-9d71-cd4f-4ec7069549ae.pdf

12 再処理コスト43兆円   核燃料サイクル すでに10兆円浪費

13 マスコミ・広告等対策 1000億 0.15円/kWh  700円

14 総合特別事業計画  2兆円

15 原発の継続には、40年間で総額 250 兆円


経済産業省は標準家庭の電気料金が2020年度に月150円程度上がると試算していた。再エネFITで

国民にたかる補助金が多いのは 原発補助金 >>>>>>> 再エネFIT 「70-100円」
0908名無電力140012012/05/30(水) 22:38:39.17
>>906
X貧乏人から搾取する
O日本国民から搾取する
0909名無電力140012012/05/30(水) 23:47:48.31
楽天スーパーSALEの太陽光システムパッケージ、先着20セットだが
もし買えれば1kwあたり23.5万なんで2.77kwと小規模でも楽々元が取れるだろうな

http://item.rakuten.co.jp/j-ecosystem/nes277-01/
0910名無電力140012012/05/30(水) 23:49:56.60
税別価格に騙されてで計算してたわorz
税込価格で1kwあたり24.6万円だな
0911名無電力140012012/05/31(木) 00:50:20.88
太陽光発電が10年後に累計3、000万kWになったとして年間約1兆円÷1兆kWh(年間総消費電力)=1円/kWh
標準家庭で月300kWhだと×1円=たった300円の負担か かわいいもんだな

東京電力の原発事故に依る負担増毎年1兆円 標準家庭で10%値上げで毎月約700円負担増

東電から電気買う気になれんわ 早いとこパネル付けてなるべく東電から買わない様にするのが当たり前だわな 

0912名無電力140012012/05/31(木) 00:58:35.87
パネル付ける人は損得より東電から電気をなるべく買いたくないんで
付ける人が多いんだろな きっと
0913名無電力140012012/05/31(木) 04:54:56.89
早く蓄電池普及してもらって東電との契約解除してーよ。

16年車の車はぼちぼち代替えしようと思ってたけど蓄電池カーが本格的に普及するまで待つ事にした。
0914名無電力140012012/05/31(木) 08:35:42.98
EV買って夜充電して 昼放電すればいい
0915名無電力140012012/05/31(木) 09:11:23.10
>>911 700円だけのアップじゃねーだろ
1年前から比べたら標準家庭で1,200円のアップだろ
0916名無電力140012012/05/31(木) 09:13:00.86
ここ数日天気悪かった
太陽熱屋上温水器でシャーワーあびれなかった。今日はよさゲでお日様照っているよ。

本日は20kwh行くかな期待だ。
0917名無電力140012012/05/31(木) 09:16:43.99
標準家庭で月1、200円の負担増

標準家庭で月1、200円の負担増

0918名無電力140012012/05/31(木) 09:40:00.02
不公平の最たるもの
○年金で専業主婦1、000万人に毎年約2兆円を独身者、共稼ぎ夫婦が貢いでる
○少ない保険料しか払ってない金持ち老人に毎年約20兆円の基礎年金を低所得の若者まで貢がされてる
○子供手当てに2兆円近くも子供のいない夫婦や独身者まで貢がされる。
まだまだ上げたら切がないわ
0919名無電力140012012/05/31(木) 09:47:16.30
>>911
国民は東電だけでなく全国の高給取りの電力会社から電気を買う気になれんわな
サッサとパネル付けるが勝ちだな
0920名無電力140012012/05/31(木) 09:52:51.21
>>899
いいんじゃないかな。
非難されてる人と同じ考えを持ったことのある人がその人を非難する資格はない、ということであってる。
0921名無電力140012012/05/31(木) 10:14:03.02
パネル買うとこころの安定があもらえる
優越感と内心の楽しみです。月々1−1.6万円入ってくるからね。
09228962012/05/31(木) 11:46:30.18
>>813
念のため、誤差は電力会社に対するモニター値の誤差。
だから、-0.26%。-0.57%ともに、電力会社電力量計よりも
モニター数値の方が小さい数値を示すことを表している。
0923名無電力140012012/05/31(木) 14:25:29.32
>>914
昼間、一人EVでお出かけしたら停電ですか?
EVとは別に家庭内にも充電池を置くか、電力会社との腐れ縁を持ち続けるかしかないな。
10年後(うちは8年後)は、前者を選べるくらい安くなっていますように・・・
0924名無電力140012012/05/31(木) 15:03:07.61
別に夜は普通に電気買えばいいと思うよ。
0925名無電力140012012/05/31(木) 16:01:59.10
>>924
>>913
>早く蓄電池普及してもらって東電との契約解除してーよ。
が始まり。
0926     ↑2012/05/31(木) 16:33:06.24

1 電池の放電電力も東電が買い上げてほしい( 42円/1kw )
2 喜んで昼に放電する (夜間に10円で買って、昼に42円で売る)
*** 昼の電気の価格は42円にすればいい
*** (ところで工場はいくらで買っているんだい)
0927名無電力140012012/05/31(木) 17:46:04.18
火力の燃料代も洒落にならないぞ
0928名無電力140012012/05/31(木) 18:42:45.89
火力の燃料代の影響は沖縄電力の料金体系でばれてる。
あれが目安になるだろう。
0929名無電力140012012/05/31(木) 19:51:43.63
今年の梅雨は長そうです。一週間早く始まり一週間遅く終わる予想
太陽光発電減りそうだよ
0930名無電力140012012/05/31(木) 20:23:08.95
>>926
蓄電池つけた場合蓄電池の電気は売りに回らないように細工されるんじゃなかったっけ?
太陽光の売りも下がるみたいだしそこは対策してるでしょ
0931名無電力140012012/05/31(木) 20:36:44.72
きょう5月の発電量が1000kwh超えた。最終日ギリギリだったわw 
0932名無電力140012012/05/31(木) 23:37:29.46
>>930
自宅の揚水発電でしょう
電力会社OKでも 個人は違法なのかな
昼の山崩しになるのに
0933名無電力140012012/05/31(木) 23:46:24.37
自動車のEVを夜充電して 昼単独コンセントですごせば太陽光発電全量売れるのでは
0934名無電力140012012/05/31(木) 23:48:31.47
HIT233×25の5.825kwを南西10南東15で設置するのにパワコンは5.5kwで足りるかな?
0935名無電力140012012/06/01(金) 00:08:52.56
太陽光発電で金儲けする輩は、非国民。ヒモかゲスだなwwwwww

http://www.j-cast.com/2012/05/20131978.html?p=all

■再生可能エネルギーが増えて電気料金は上がる
資源エネルギー庁の総合資源エネルギー調査会(枝野幸男経産相の諮問機関)基本問題
委員会によると、2010年と同じ割合で原発と火力、太陽光や水力などを使って
発電した場合、5名の研究者平均で約30%以上の値上げとなるとした。

太陽光などの再生エネルギーによる発電を促すための送電線の増強などで
6兆8000億円〜21兆1000億円の追加コストがかかることや、
「再生可能エネルギーの固定価格買い取りの費用が電気料金に上乗せされるため」
という。
0936名無電力140012012/06/01(金) 00:29:18.19
>>935
>870
0937名無電力140012012/06/01(金) 01:08:11.12
太陽光発電が10年後に累計3、000万kWになったとして年間約1兆円÷1兆kWh(年間総消費電力)=1円/kWh
標準家庭で月300kWhだと×1円=たった300円の負担か かわいいもんだな

東京電力の原発事故に依る負担増毎年1兆円 標準家庭で10%値上げで毎月約700円負担増

東電から電気買う気になれんわ 早いとこパネル付けてなるべく東電から買わない様にするのが当たり前だわな 


0938名無電力140012012/06/01(金) 01:10:05.56
国民は東電だけでなく全国の高給取りの電力会社から電気を買う気になれんわな
サッサとパネル付けるが勝ちだな

0939名無電力140012012/06/01(金) 01:32:57.12
同じ事を何回も何回も貼るあほってなんなの?
0940名無電力140012012/06/01(金) 02:30:13.17
痴呆症の方なんだろ

>>935 >>870
>>937 >>911
0941 【東電 57.3 %】 2012/06/01(金) 06:21:54.73
国も太陽光発電事業やればいいのに
増税よりマシだろ
0942名無電力140012012/06/01(金) 06:31:01.59
太陽光発電の利権者が必死杉 ワロタ

国民の電気代に寄生してるのを誤魔化すのが大変だwwwwww


0943名無電力140012012/06/01(金) 06:37:35.36
0944名無電力140012012/06/01(金) 06:53:55.35


次スレ

太陽光発電スレ PART 26
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1338501189/
0945名無電力140012012/06/01(金) 06:54:14.79
>>937
太陽光発電が10年後に累計3、000万kWになったとして

× 年間約1兆円÷1兆kWh(年間総消費電力)=1円/kWh 増
  月300kWhだと×1円=たった300円の負担 増

○ 年間約21兆円÷1兆kWh(年間総消費電力)=21円/kWh 増
  月300kWhだと×21円=ほぼ倍額6200円の負担 増

 太陽光発電利権者は、国民全体から、石投げられても不思議ではないなw
0946名無電力140012012/06/01(金) 07:16:39.80
太陽光発電の利権はソコか!
0947名無電力140012012/06/01(金) 07:23:43.31

それ以上のコストがかかっている核燃料サイクルは、大大大失敗だな 発電もせず、実現も2050年以降予定www

それまで補助金に頼る そのコスト200兆以上かw  再エネ発電200年分か 

ドイツは賢い、再エネ2割発電達成 家庭用太陽光発電ももう22円   

日本はそれ以上のコストを浪費して なにも発電せず  盗電は26円ー50円www  頭が悪いw

原発は保護され40年以上も補助金頼り、太陽光は熾烈な競争をして段階的自立に着実に進んでいる

原発は普通に発電しているだけでも、TRU廃棄物 福島原発を冷却している汚染水なんかよりさらに 

人類史上最強の猛毒がでる  まだ固下すら開発ができていない 必ず水源を汚染して問題になるだろう


再エネは、普通に発電していても TRU廃棄物 をださない


太陽光は、家庭の電気代を引き下げるただひとつの発電  2025年には20円だろう 2030年15円

原発は40年たっても26円以下にはならない、事故の度に2割値上げと食べれる日本の食材がなくなる


放射性廃棄物は食べれるけどwwwwwwwwwwww


原発の継続には、40年間で総額 250 兆円
0948名無電力140012012/06/01(金) 07:34:25.58
>>947
で?
935では、原発維持でも、太陽光発電等で電気代値上げと言ってる。
反論になってないよ(笑)
0949名無電力140012012/06/01(金) 07:34:54.74
太陽光発電の利権者が必死杉 ワロタ

国民の電気代に寄生してるのを誤魔化すのが大変だwwwwww
0950名無電力140012012/06/01(金) 07:35:09.57
太陽光あんがい普及していない

高すぎる、車が買える価格帯
0951名無電力140012012/06/01(金) 07:40:31.34
そりゃ元取れるか分からないものに無理に投資する必要はないわな
0952名無電力140012012/06/01(金) 07:42:05.92
>>906
>>907

太陽光発電より、高いとか どんだけwwwww
0953名無電力140012012/06/01(金) 07:51:51.99
今日も晴れ でもうすぐもりのせいか 光線がよわい
0954 【東電 61.0 %】 2012/06/01(金) 07:55:32.95
>>945
馬鹿

年間21兆円って何?
元の年間1兆円の計算の中身知らんだろ
恥ずかしい馬鹿

1兆kWhって太陽光発電量じゃないよ
0955名無電力140012012/06/01(金) 07:57:07.72
個人で8kWとか載せてる人ってパワコンどうしてるの?
普通の大容量で5.5kWとかだよね。特注?
0956 【東電 61.0 %】 2012/06/01(金) 07:57:49.08
>>955
2系統でしょjk
0957名無電力140012012/06/01(金) 08:20:11.72
>>956
あ、普通にふたつ付けるのか^^
カラーモニタは1個にまとめて表示できるのかな。
0958名無電力140012012/06/01(金) 08:29:25.01
>>957
それはメーカー次第でしょう。
ほとんどのメーカーは対応していると思うが、例外があるかもしれん。
0959名無電力140012012/06/01(金) 08:31:39.62
>>950
オレは車を買い換えようと思ってた金で載せたよ。
今までは5年の車検ごとに買い換えてた。
新車になるのはいいけど5年ごとに追い金するのがバカらしくなった。
今の車を11年目の車検が来るまで乗る。
車のかわりに4kwのパネルが屋根に載ってるw
0960名無電力140012012/06/01(金) 08:32:19.08
>>941
一度民間に委ねた以上、国が手を出すと民業圧迫と言われるのでは。
0961名無電力140012012/06/01(金) 08:36:55.15
>>958
なるほど。できるのかぁ。
業者に確認するのが良さそうだね。
0962名無電力140012012/06/01(金) 08:41:39.55
4kwつけているが別棟にもう4kwのせたいと思っている
パワコン増設で検針メーターとりかえでいいのですか

増設分も42円でうれっらしいが期限は最初の設置から10年らしい。
電気代2種類に分離できないからね。

もうちょっとさがって100万円台前半なったら考える
0963名無電力140012012/06/01(金) 09:02:39.96
>>961
http://www2.panasonic.biz/es/sumai/law/solar/data/01-51umekomi-2dai.pdf
PV-PC27A2 + PV-PC40A5 2台並列の太陽光発電システム単線結線図
こんな感じで、2台のパワコンの出力を合流させた後に電流検知素子を
噛ませるみだけでいいみたい。

0964名無電力140012012/06/01(金) 09:06:28.14
>>961
ttp://sawayakanaegao.blog.fc2.com/blog-entry-43.html
こんな感じでパワコンからデータを拾ってきて表示するものもあるみたい。
こういうのはパワコンとモニタが複数台対応してないとだめだな。
0965名無電力140012012/06/01(金) 09:22:43.04
>>963,964
おぉ、ふつうにカラーモニターで複数台のパワコンが認識されてるね。
やってみたいなぁ。
0966名無電力140012012/06/01(金) 09:45:24.87
考えてみたけどパワコン2台なら10kW以上にして40円で20年間全量買い取ってもらったほうがいいな。
補助金出ないし42円→40円だけど、全量買取ってのはデカい。
自分で使うより売った金で普通に電気買った方が全然トクだよなぁ。20年だし。
0967名無電力140012012/06/01(金) 09:56:40.69
>>945は相当知能指数が低そうだな 21兆円はどっからもって来たんだか

相当な低能の様だな こんなのが多いから政府もやりたい放題だな
0968名無電力140012012/06/01(金) 09:57:08.57
>>945は相当知能指数が低そうだな 21兆円はどっからもって来たんだか

相当な低能の様だな こんなのが多いから政府もやりたい放題だな
0969名無電力140012012/06/01(金) 09:57:52.32
>>895
パネル200w x 16 陸屋根工事架台諸費用すべて込みで160万くらい。ここから補助金が引かれるので29万/1kwかな実質。
0970名無電力140012012/06/01(金) 10:09:48.42
太陽光発電の恩恵にあずかれないマンション族に朗報!!
今朝のテレ朝で6600Vにして新しい変圧器(約1000万円)にすれば
40世帯以上のマンションだと各家庭が約30%電気代が安くなるとか
元取るのに5年位とか言ってた。 これなら太陽光発電に対する妬み 恨みも
なくなるな 逆に今度は戸建て族から恨まれそうだけど
0971名無電力140012012/06/01(金) 10:26:39.15
>>970
電力屋さんはまたまた敵が増えて大変だなー
今度はそっちの方のスレでもネガキャンして下さい
アー忙しい 忙しい
0972名無電力140012012/06/01(金) 11:12:06.04
>>970
高圧受電なんか昔からなかったか?
あと、変圧設備のメンテって自前でやらなきゃいかんのだよな?
0973名無電力140012012/06/01(金) 12:25:05.53
>>934
1面なら足りないが
2面なら十分でしょ
どちらかの面が100%発電しても
もう片側は必ず下がるから
0974名無電力140012012/06/01(金) 12:26:34.00
>>928
沖電高いよね('・ω・`)

まぁあそこは離島をディーゼル発電機で賄ってたりするからよくあれで成り立ってるなとは思うけど。

>>950
補助金たっぷり出たし、電気代の先払いみたいなもんだけどね。
クルマは19年と17年、元は取ってるw

>>967
計算してないけど補助金の額によったりしない?
0975名無電力140012012/06/01(金) 12:35:22.20
>>966
それって誰でも可能って訳じゃないんじゃない
事業やってることにすればいいだろうけど
結局手間とか考えたら変わらない気がするけど
0976名無電力140012012/06/01(金) 12:48:18.61
>>975
区分が家庭用・事業用じゃなくて、設置量が10kw未満か以上かの区分みたい
0977名無電力140012012/06/01(金) 13:05:47.52
マンションの屋上に設置できないかと思って見積もりとったら9.6kWで500万以上かかるってさ
「既築RC造に設置するのは、まず元が取れないんでおすすめしてません」とのコメント付きだった

斜めの屋根に付けるより平らな屋根のほうが作業しやすそうで安いんじゃないかと思ったんだが素人考えだったようだ
0978名無電力140012012/06/01(金) 13:14:37.62
>>934
最高発電ケースで
傾斜角10°の場合、真夏の正午、両者75°くらいで照射されても
パネル出力5.6kW、パワコン出力5.3kW程度でセーフかな。
雲の加減とかでちょくちょく5.5kW突破すると思うけど、そういうのはたいしたことない。
それより問題はメーカーがそういうシステムに保証つけるかどうかだと思う。

>>976
でも、10kW越えたら事業者用になってしまうことには変わりないよね。
少なくとも消費税を支払う必要はあるようなので、経験のない人には面倒そうだ。
0979名無電力140012012/06/01(金) 13:17:29.02
>>977
これだと幾らかかるんだろ?
http://www.forvice.co.jp/item/energy/349/
0980名無電力140012012/06/01(金) 13:17:31.27
>>977
陸屋根は架台が高く掛かるみたい。
でも、元が取れないというほどじゃない。
実際陸屋根設置者がいるわけで。
傾斜角いくらでの見積もりだった?
傾斜寝かせると多少安くなるよ。
0981名無電力140012012/06/01(金) 13:21:29.45
マンションの屋上にアンカーを打つわけにいかないからな。
据え付け用の新たな基礎工事がいる。
台風に耐えるような基礎にするとなると相当大きな物がいる。
マンションの屋上設置は基礎工事代が大きいよ。
0982名無電力140012012/06/01(金) 13:24:34.14
>>981
事例
0983名無電力140012012/06/01(金) 13:28:37.86
>>980
30度で、基礎や防水工事費は別
しょっちゅうコピペのあるDMMにも聞いてみたけれど
陸屋根は現時点では受け付けてないってさ

>>979
いろんなこと考えるんだなあ
ただ、基礎を省略、作業日程が短縮される分は安くなるけれど
架台そのものの価格が安くなるとはどこにも書いてない?
下手すると高いくらいだったり?
0984名無電力140012012/06/01(金) 14:12:20.08
>>983
10°とかを検討してみては?
耐風圧有利とか架台資材量とか少なくなって安価になるとかの効果あるようだよ。
陸屋根と同じく平地に設置するメガソーラーにも10°傾斜のものがある。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20110603_448073.html

>>979
リンク先見たが、要するに置いてるのかw
アンカーボルト固定くらいはやってると思ったが・・・
風が吹き込んで舞い上げられないようにシールしているだけなんだな。
重さも10kg+パネル質量だから・・・暴風時心配だな。
メーカー保証とか国の補助金には無縁の予感。

>>981
だいたいこういう感じのことをしているみたい。うちもこれ類似。
http://www.pv-goodheart.jp/article/13776695.html
アンカーボルトを打ち込んで、そのボルトをコンクリで固めて基礎とする感じだな。
0985名無電力140012012/06/01(金) 14:22:08.58
>>970
それって勝手にできないでしょ
乗り合いバスは大変だわ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。