太陽光発電スレ PART 25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/05/12(土) 15:27:48.09新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/
○前スレ
太陽光発電スレ PART 24
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1335579083/
0724名無電力14001
2012/05/26(土) 12:18:27.43エリア毎でも安定化させる必要あるだろ
どうするんだ
0725名無電力14001
2012/05/26(土) 12:31:42.56再生可能エネルギーの電源比率を増やしたら、最低でも4割以上の電気代が上昇する。
夢物語に気づかれて再生可能エネルギーがバッシングされる前に、利権を確保しとかないとな
0730名無電力14001
2012/05/26(土) 13:20:37.38生活保護はヤクザや在日や芸能人の母が国にたかる制度
太陽光はエコを目指す制度、社会正義は我にあり
俺は正義の名の下に、お前から電気代を奪い取る、実力でだ
0731名無電力14001
2012/05/26(土) 13:22:15.02残念だけど、当座の太陽光発電は低圧逆潮流であるがゆえに
全国で平滑することなんかできないんだ。
基本的に変電所の1バンクにぶらさがる需要家だけで調整が必要。
発電が落ちる方は他所の需要が減る分を回せばいいが、
発電が余る場合どうしようもないので、発電自体を抑制するしかない。
だから、余ってるところから足りないところに回して平滑というのは
ある程度以上の設置料になると、広域では無理なんだ・・・
バンク間融通など対策技術は開発されているようだが。
余って捨ててもいいほど設置するという手はあるけど、
それやるには相当コストダウンしないとな。
0732名無電力14001
2012/05/26(土) 13:26:53.580735名無電力14001
2012/05/26(土) 13:33:32.50そのコストも電気代にのるのか?
ますます電気代があがるぞ。
ザマァミロ
0736名無電力14001
2012/05/26(土) 14:36:28.18契約だからね。知ったこっちゃ無い。
0737名無電力14001
2012/05/26(土) 14:39:59.68日本全域平滑なんて言ってる>>721に言って。
平滑可能範囲は現状1バンク、融通できて2-3バンクくらいだろうな。
小さな綿雲が流れて来て急減するようなのは平滑できても、
大きな雲が流れてきたり前線通過みたいな広域で一斉に曇るものは、
もっと大きな単位で融通できないとだめじゃないか?
>>735
バンク間融通まではたいしたコストじゃないと思う。
その先は大変なので、需要コントロールに期待しているようだ。
http://www.eco-ene.eng.kumamoto-u.ac.jp/eel5_1_kobayashi.pdf
余剰売電の家は、溢れた分はエコQでお湯沸かし
深夜電力価格で処分してもらいます、ってことだな。
電圧抑制で売電不能になるよりましでしょ、と。
うちの売電期間内はそんなことになりませんように・・・
>>736
買ってくれた上で捨てるんじゃない、買わないんだよ。
0738名無電力14001
2012/05/26(土) 14:57:21.33>日本全域平滑なんて言ってる>>721に言って。
だからそれはもう間違いは認めてるので言っても遅い。
要するにお前が言ってることは日本の電力網はだめなやつってことか?
ドイツやスペインのデータをみると広大な全国で平滑化されてるみたいだぞ。
0739名無電力14001
2012/05/26(土) 15:12:57.69バンクはトランス交換に合わせて順番に変えてくだけかな
トータルでは20年くらいで入れ替わるけど、分散電源の分布とは整合がないか
雲の速度は早くても40km/h
40km四方に分散配置された太陽光発電の変動は
鉄板のような暗黒雲がやってきたとしても1時間で-100%
1分でたった-1.7%
この範囲で太陽光発電が100万kW普及してたとしても
1分でたった-17000kWだけ
火力や水力の変動調節力は5%/分とか余裕だから
0741名無電力14001
2012/05/26(土) 15:25:42.34すまん
0742名無電力14001
2012/05/26(土) 15:47:19.49http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7495944.html
0743名無電力14001
2012/05/26(土) 16:53:17.59押し売りの契約だろw
定価でも嫌なのに、倍額の押し売りw
0744名無電力14001
2012/05/26(土) 17:15:58.27海岸線に沿って細長く市街地が広がる地域で
海岸線に沿った前線が突進してくるとかだと
結構すごい勢いで広域がダウンしそうだ。
曇ったらエアコンを止めるようなのを組み合わせれば
夏場はなんとかなる気はするが。
0746名無電力14001
2012/05/26(土) 17:18:50.41エアコンを止めないよ
暑いしw
0747名無電力14001
2012/05/26(土) 17:32:05.48電力会社の責任になれば、発送電分離しやすくなる
0748名無電力14001
2012/05/26(土) 17:36:51.730750名無電力14001
2012/05/26(土) 17:49:58.46金の亡者のニヤニヤした顔は、醜いだろうなw
0751名無電力14001
2012/05/26(土) 17:54:38.330752名無電力14001
2012/05/26(土) 18:21:42.390753名無電力14001
2012/05/26(土) 18:33:59.470755名無電力14001
2012/05/26(土) 19:43:43.240756名無電力14001
2012/05/26(土) 19:48:58.61トランスの隠しタップとかw...
0757名無電力14001
2012/05/26(土) 19:52:09.18税金タカリ、電力料金タカリ、故障したり維持管理で購入者はガックリってかw
0758686
2012/05/26(土) 20:49:26.24ありがとう
>新築でなくリフォームなんだよな?
新築ではありません
田舎に両親が住んでいて、当初はガスが危ないからオール電化にでもしようかと・・・
すると太陽光が気になりだし・・・スーパー等の宣伝で情報を少々
太陽光以外に台所と風呂で100万円弱(基礎工事費)掛るかもと言われ・・・
なら現在のガス機器使って売電した方が良いのかなと思ったんです
なるほど!10年間売り続け11年目に状況を見てオール電化だね
0759名無電力14001
2012/05/26(土) 21:47:26.41だよな。
儲けるのは中国パルメルーカと劣悪太陽光発電の設置業者だけだよ。
0761名無電力14001
2012/05/26(土) 22:07:11.17親の命より、金儲けだろ、な。
0762名無電力14001
2012/05/26(土) 22:18:35.10病院いっても治らんのね
もうこいつは死んでも な お ら ん 馬鹿
0763名無電力14001
2012/05/26(土) 22:21:34.51自作自演馬鹿w
自作自演馬鹿w
自作自演馬鹿w
0764名無電力14001
2012/05/26(土) 22:24:36.30相手にするのがアホらしい
相手にするのがアホらしい
相手にするのがアホらしいwwwwwwwwwww
0765名無電力14001
2012/05/26(土) 22:24:58.39相手にするのがアホらしい
相手にするのがアホらしい
相手にするのがアホらしいwwwwwwwwwww
0766名無電力14001
2012/05/26(土) 22:25:57.36よりにもよってサンテッ〇なんて薦めるなよ。〇マダ
機械化したはずがコスト重視で低賃金の手作業に戻した糞品質パネルですよ、、なんて
非難はお客には説明できないよ。
ヨカソルぐらいにしてくれよ。国産低価格のヨカソルなら仕方ないが知識ないお客さんを価格で騙して糞パネルは止めてくれ
0767名無電力14001
2012/05/26(土) 23:33:51.28他人の電気代に規制している証。
ご近所さんにかくしてパネルを設置しな
0768名無電力14001
2012/05/27(日) 00:19:43.10パワコンの冷却で発電量を改善できる。(装置の長寿命化にも繋がる?)
あとはパネルの簡易洗浄
初期コストはかかるけれど配線を太い物にする。(ダブルワイヤーでも可)
冷却系はHIT系でも僅かながら効果がある。
冷却は雨水と深夜電力で蓄えたバッテリーを使用
雨水タンクは補助金を使用したから安くできる。
0769714
2012/05/27(日) 00:50:41.61あ〜 そういうことなら素直に今からIHは入れてくださいな。
金で安全を買うべき。
その上で、オール電化利益もプラスするのか、太陽光もプラスするのか考えよう。
太陽光発電自体が目的でないなら、IH+従量電灯契約だけがベストだと思う。
引退後老人世帯なら昼間在宅率も高いだろうし、オール電化も太陽光発電にも向かない。
売電補助終わった10年後に定年になる世帯ならむしろ太陽光発電向きだけど。
0770名無電力14001
2012/05/27(日) 01:11:53.49傾斜角可変は手動切換が容易な地上のメガソーラーならともかく、
屋根の上システムだとどうか・・
耐風圧などでメーカー保証が降りる架台システムあるかな?
パワコンの冷却というか、設置場所には注意ですね。
物置の中とかとんでもない場所に設置提案する業者多いし、
そういう場所に設置して温度抑制で苦労してる人多い。
ダブルワイヤーと結果的には同等だけど、
電圧高く電流少ないパネルを使うシステムだと、配線ロスは減る。
パネル水冷却はどうかなぁ・・・
雨水ならスケール問題はないかもしれんが、
冷却し続けられるだけの雨水水量確保できる?
日本の雨量なら晴れの日に対し1日10mm相当の水は確保でき、
(屋根面積の1/2が太陽光パネルで、屋根全面から集水できる場合)
全部蒸発させれば夏場の吸熱に相当する24MJ/m2相当の除熱効果は
ありそうだが、タンクサイズがしょぼければ、雨水をフルに集めて
活用はできないように思える。
実際にやっていれば、是非状況を教えてください。
美観は二の次、耐風性能を損なわない範囲で屋根から浮いた架台設置による
空冷を考えた方がいいかも。鳥進入防止もお忘れなく。
0771名無電力14001
2012/05/27(日) 05:14:36.230772名無電力14001
2012/05/27(日) 07:41:03.640773名無電力14001
2012/05/27(日) 08:01:47.84うちもできるんかな?
0774名無電力14001
2012/05/27(日) 08:05:48.520776名無電力14001
2012/05/27(日) 08:50:20.84うちは隠す必要ないな
設置してるが外からまったく見えないし
てか2軒となりも今設置してるし・・・500m範囲内に病院も含めいったい何軒設置してるんだ
0778名無電力14001
2012/05/27(日) 10:51:27.59ここに載ってるんだけどね出来るんならしたいんだよ
0779名無電力14001
2012/05/27(日) 10:53:13.64業者でないんで。
0780名無電力14001
2012/05/27(日) 11:36:49.11俺は自他共に認める金好き
金がなければ人間は何も出来ない
金を否定するお前は、おもらいで暮らすがいい
そうすれば俺に電気代を搾り取られることもない
0783名無電力14001
2012/05/27(日) 15:03:15.46http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338039606/
0784名無電力14001
2012/05/27(日) 17:48:45.78太陽光発電のパネルを、ご近所から隠したほうがいいよ
石ぶつけられるからw
0785名無電力14001
2012/05/27(日) 18:02:10.940787 ↑
2012/05/27(日) 20:17:04.96石ぶつけられて、割れた場合どうなるの〜
何となく1階より2階建ての屋根に乗っけた方が
<< 安全そう >>
すこしヒビが入っても、全損になるの〜
0788名無電力14001
2012/05/27(日) 20:56:15.600789名無電力14001
2012/05/27(日) 22:47:45.86↓
全国で石投げによる破壊が相次ぐ
↓
あまりに被害が多すぎてその交換にかかる費用を発電コストに上乗せを国が認める
↓
発電コストが上がるためにコストから算出してる売電価格も上昇
↓
電気代が上がる
0790名無電力14001
2012/05/28(月) 01:01:20.27太陽光DIYショップに変わってるw
0791名無電力14001
2012/05/28(月) 01:35:36.27http://news.livedoor.com/article/detail/6472194/
/⌒⌒⌒⌒\
/ ヽ
| /)ノ)人(ヾ(ヽ |
| / ⌒ ⌒ ヽ|
( | ・ ・ | )
| ‥ |
| ┬┬┬ | タダでもらえるもんは
ヽ  ̄ ̄ ノ もろうとけばええんや
/二⊃ー イ ̄
| 二⊃__ノ \
/ ソ | |
(__/ | |
0792名無電力14001
2012/05/28(月) 07:45:36.89大口消費客は絶対採算取れない
0794名無電力14001
2012/05/28(月) 09:02:53.37太陽光による節約効果が全部3段目に入る(太陽光つけても300kWhを切らない)家なら、
全部自己消費でもkWhあたり30円くらいの得だな。
kWあたり年1100kWh発電するとしたら、20年で66万円。
実際には劣化もあるから60万円程度にした方がいいか。
パワコンその他のメンテ代もあるから、コストは補助金なし税込み価格くらいか?
補助金対象ぎりぎりのシステムでも20年なら大丈夫かな。
0795名無電力14001
2012/05/28(月) 09:04:52.99同じ出力のシステムを組むには多結晶だと屋根の面積が広く必要
っていうことだよね。
例えば同じ4kWのシステムを組んだら、単結晶でも多結晶でも年間の
発電量は同じと思っていい?
0796名無電力14001
2012/05/28(月) 09:27:34.070797名無電力14001
2012/05/28(月) 09:30:41.31大まかにはそのとおり。
カタログの効率は面積に対する効率でしかない。
それとは別に特性の違いがあるから一概には言えないけど。
0799名無電力14001
2012/05/28(月) 09:38:22.09ちょっと前まではそうだったよ。
最近単結晶のコストダウンが進んで中華単結晶の流入がすすみ(カナディアンソーラーなど)
それに対抗するためか多結晶中心だった国産も単結晶への動き有り(シャープ、三菱)
0801名無電力14001
2012/05/28(月) 09:52:29.03やってる奴居るんじゃね?
ばれたら契約解除か遡って払わされるだろうけどな。
エアコンと冷蔵庫と電気温水器を二世帯で上手く切り替えできれば
かなり節約できるだろうなw
0802名無電力14001
2012/05/28(月) 09:59:05.840803名無電力14001
2012/05/28(月) 10:53:38.16太陽光に合わせて家の大きさを決めるってことはあまりないだろうから、
実質、同じ家なら多結晶だと大きな出力のシステムを組めない、と考えた方がいいね。
大きなシステムがいいのは売電割合が増えるからであるが、
ある程度以上大きくすると、その効果はあまり増えない。
そこそこの売電率稼げるレベル、4-5kWが乗る範囲で安いのを選ぶのが現実的だと思う。
11年目以降は売電価格が大幅に安くなり、むしろ自己消費節約で稼ぐ可能性あるので、
自己消費より極端に大きい出力は無駄になるかもしれません。
ただ安価でたくさん載せられるなら、載せるだけ載せた方がいいと思う。
効率が高いパネルは往々にして安価ではないから、屋根がべらぼうに
広い場合に限られると思うけど。
0804名無電力14001
2012/05/28(月) 10:59:40.68最低限、ちゃんと2系統の電力があり、それぞれに独立した居住実績があることが必要だと思う。
居住実績はばれなきゃOKともいえるが・・・
各々の契約の名義人、支払い口座の名義を別々にして、
寝室と小さな個室だけに1系統、残りにもう1系統を充てて、
個室には玄関相当の外ドアつけて、表札もかけて、
相互の行き来は目立たないドア1つだけにすれば(調査に来るとか言えば戸棚で塞げ〜w)
文句は言われないかなと思う。
0805名無電力14001
2012/05/28(月) 11:08:04.68京セラは多結晶だけど結構発電量多いんだよな。
http://www.kyocera.co.jp/solar/pvh/prdct/econoroots/type-r-detail.html
セル面積あたりの変換効率、単結晶の基準も越えてる。
0807名無電力14001
2012/05/28(月) 12:16:19.98ここ見てると、京セラはパッとしないなー。
0808名無電力14001
2012/05/28(月) 12:20:36.80kW固定なら選択肢外だろうけど、面積固定の場合は、長持ちするなら有利な場合もある?
0809名無電力14001
2012/05/28(月) 12:24:29.35単結晶で一番悪いのには勝つかも、って程度だな。
0811名無電力14001
2012/05/28(月) 15:16:21.07二世帯じゃないのに二世帯を偽装するのならそうなるだろうけど、実際に二世帯の家で電気系統だけうまく配線すれば簡単にできるよね。
電気配線以外は完全に二世帯なんだから偽装の手間は不要。
0812名無電力14001
2012/05/28(月) 15:49:53.11電力会社調査来るよ。
うちのお客さんで
9KW以上付けたら
バンバン発電して売電のメーターの勢い良すぎで検針のおばちゃんが驚き
通報して調査にきたって。
悪いことしてないから笑い話だけど
0813名無電力14001
2012/05/28(月) 16:00:52.31うちの場合、モニタの売電量と売電メーターを見比べると、モニタのほうが6%ほど多い・・・
発電量とあわせ、水増し表示の疑惑。。。
皆様はいかが??
0814名無電力14001
2012/05/28(月) 17:33:37.68設置には十分気を付けろよ
0815名無電力14001
2012/05/28(月) 19:29:19.21二世帯でもないのに偽装は流石にアレだと思うけど、
親子二世帯だが中で行き来ができて共用部分もあるような家の場合、
共有部分を非太陽光の部分にもっていく
>>804のようなのはやっぱり偽装なんだろうか。
0816名無電力14001
2012/05/28(月) 19:38:07.00ま 理想空間 影なしだから
パナは良いわけだ。
面積当たりと
KWあたりは見事に差が出るね
これが効率ですね 効率は面積当たりを意味する
50%の差 みごとに出る
支払う金は KW当たりで払うわけですから問題ない
電柱、立ち木とか電線とか隣家の屋根が掛かる家で
屋根が広ければ ソラフロになるな。
ホンダがCISなのに だらしないのは以外だ
0817名無電力14001
2012/05/28(月) 19:41:27.150820名無電力14001
2012/05/28(月) 20:25:48.18シャープは安くてもそれなりに発電もあるし
0821名無電力14001
2012/05/28(月) 21:04:23.22報道姿勢がよく分かる。
【日本版コラム】大失敗だった太陽光発電推進 ドイツの教訓に学ぶ
http://jp.wsj.com/Business-Companies/node_450096?mod=Center_Column
0822名無電力14001
2012/05/28(月) 22:10:45.57それはそれで構わないんだけど、他の人の実績はどうなのかなって聞きたいの。
どこかの業者が比較データを公開してても、精度がマチマチだと無意味でしょ?
ちょっとの差で優劣決めたい人々にも注意喚起したい訳。
それで参考データとしてうちの例を開示したわけ。
「そんなもんでしょ。」で済まさずに、あなたのところの精度を開示してほしいんですゎ。
設置してないなら黙ってて良し。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています