トップページatom
1001コメント384KB

太陽光発電スレ PART 25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/05/12(土) 15:27:48.09
太陽光発電、太陽熱発電について語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/

○前スレ
太陽光発電スレ PART 24
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1335579083/
0567名無電力140012012/05/23(水) 14:01:29.08
>>565
いいことだね。
0568名無電力140012012/05/23(水) 14:21:45.67
>>566
とりあえずマルチは良くないね。
0569名無電力140012012/05/23(水) 14:36:25.02
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004629/framework02.pdf#search='固定価格買取制度 家庭料金負担'

10年後に再生エネ累計3、500万kWになっても標準家庭で月300kWhでたった月200円だけなんだ。
0570名無電力140012012/05/23(水) 14:41:58.53
>>563
>これ見るとCISと単結晶 約2倍差が有るように書いてあるが 実際はどうなんだろう?

変換効率のことかな?実際に変換効率が悪いと設置面積が多く必要になる

>電柱の影が一番きつい訳なんだが 常識的には250Vの1系統が出漁0に成る。
>これの回避回路ダイオードがCIS,ホンダには入ってる国産はみんな入っているのかな?

250Vの1系統が出力0になるのは回路が直列接続のため1系統のうち1部分でも影がかかるとその1系統は0になる
部分影に強いのはCIS、CIGSの特性のおかげで国内メーカーだろうが単結晶多結晶パネルは影に弱い

http://www.it-reform.jp/0abcd.html
CIGS等は部分的に影があっても予想発電量よりもよくなるみたい
単結晶や多結晶は部分的でも影が出るところに設置すれば発電量は悪くなるでも設置面積少なくて済むから住宅屋根等には向いてる
0571名無電力140012012/05/23(水) 14:48:08.37
エコカー補助金に年3、000億円や
子供手当に1兆5千億円
電力業界の過剰給与4000億円(2兆円の2割)
に比べたら買い取り費用6、000億円なんて大した事ないな
0572名無電力140012012/05/23(水) 15:04:04.61
東電の値上げ月700円に比べたら200円は可愛いもんだね
再生エネにグタグタ文句付けてる人は毎日東電に文句の電話入れてるんだろうな
0573名無電力140012012/05/23(水) 16:37:38.18
>>546
ソーラーフロンティアに曇天時の利点なんかあったか?
むしろ晴天時も熱だれしない方が利点だと思うが。
0574名無電力140012012/05/23(水) 16:57:05.08
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20120523-00000024-nnn-bus_all

これでようくわかったわ 家庭に太陽光付けられると上得意さんがいなくなるんで
太陽光に盛んに難癖つけてるのが
0575名無電力140012012/05/23(水) 17:37:07.70
>>573
雲に強いというのはHPの実発電量が多いわけ其の1の
CISはシリコンよりは幅広い波長で発電できる
がそれにあたるんじゃない?

一番の利点は曇の時の発電量夏の熱による出力低下がない部分影に強い
それらが組み合わさっての年間実発電量がシリコンタイプより約8%高いってことでしょう
0576名無電力140012012/05/23(水) 18:02:13.90
>>574
その通り。
いくら難癖つけても無駄なあがきだということを理解できない馬鹿たちが盛んにね。
0577名無電力140012012/05/23(水) 18:29:38.41
シャープの多結晶とソーラーフロンティアのKW単価が同じなら後者ですかね?どっちにしても7K以上のります。
東西ですが。。
0578名無電力140012012/05/23(水) 18:34:18.55
太陽光発電コストが、将来、競争力のある電源になれたとしても、
新エネルギーを支えるための系統安定化のコストを加えたら、
電気料金が少なくとも4割増になる。
とても太陽光発電を受け入れる気にはならない。

太陽光で金儲けした輩は、自己チュウだねw

http://jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012050901069
脱原発、電気料金最大2倍=電源構成で影響試算−総合エネ調 (2012/05/09-20:58)時事
 
総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)基本問題委員会は9日、
将来の電源構成による経済的な影響を討議した。会合では、資源エネルギー庁が
電源構成の選択肢候補ごとに影響を試算した中間結果を提示。2030年の発電量に
占める原子力の比率をゼロにする「脱原発」の選択肢を採用した場合には、電気料金が
現状に比べ、最大で約2倍に膨らむと試算された。
 
原子力の比率を15%〜20%に引き下げる「原発依存度低減」の選択肢では、
電気料金の上昇幅が32.9〜72.9%となる。また、原子力の比率を10年度と
ほぼ同じ25%とする「現状維持」の選択肢でも、再生可能エネルギーの増加により
少なくとも4割弱の電気料金の上昇が避けられない。
0579名無電力140012012/05/23(水) 18:34:38.40
>>542
屋根が小さかったり複雑な形をしている場合はシャープ
屋根に余裕があり、全部埋めてなくてもいいならソーラーフロンティア
0580名無電力140012012/05/23(水) 18:44:21.62
>>578
その通り。
いくら難癖つけても金の亡者ぶりを晒しているだけだということを理解できない馬鹿たちが盛んにね。
0581名無電力140012012/05/23(水) 19:01:23.07
>>580
真似したお前の負けな
0582     ↑2012/05/23(水) 19:13:08.78

電気代を値上げするのだから
買電価格も上げてくれ〜=〜
10%あげるのだから、10%あげてくれ〜
1KW 46円 にしてくれ〜
0583     ↑2012/05/23(水) 19:20:56.15
>>577
ソーラーフロンティアって重いよ〜、150Wパネルで20Kg
3KW、乗せると20枚必要、400Kgになってしまう
結構重いんだよ
7KW、では47枚、940Kg(金具をまぜたら1t)
0584     ↑2012/05/23(水) 19:24:21.74

軽自動車1台分が、屋根のテッペンに乗る(けっこうやばい)
0585名無電力140012012/05/23(水) 19:39:20.19
>>581
鼻くそ、耳くそ
0586名無電力140012012/05/23(水) 20:10:14.45
>>583
両方48枚同士で約300キロ差すね。
その300Kがでかいのかな?

考え過ぎると何がなんだか分からなくなってきた。
0587名無電力140012012/05/23(水) 20:16:24.55
>>583
瓦屋根の上にのっけるんじゃなくて、瓦と交換で
外装できる一体の部材があるといいんだよなあ。
0588名無電力140012012/05/23(水) 20:17:45.04
>>578 系統代が膨大になるとか言ってるが
系統代の8割が需要側の蓄電池代で蓄電池は本来は系統に含めるのはおかしいと思う。
仮に含めても今でも中国製はkWh3万円で買えるので10年後は1万円位になってて
コストもkWh5円位になってる可能性が高いのでそんなに問題にしなくてもいいと思う。
エネ庁の蓄電池代は話にならん値段の高さ
0589名無電力140012012/05/23(水) 20:25:49.22
>>588
オマエが言ってるのは蓄電池単品の値段だからだ
0590名無電力140012012/05/23(水) 20:30:31.22
その重さが 影でバイパスする大電力ダイオード層の 重さ だから悩ましい
おかげで 朝 右 電柱 電線 立ち木の影響 有る時 結構発電するのね CIS

ざっと 25%アップか
750kgか 1000kgか ま どっちも重いわな
200Lの太陽熱では、確かに 屋根傷んだ。

ほんとに効率が5割も違うのか 実際は違うんじゃないかな
理論効率ではないか?
0591名無電力140012012/05/23(水) 20:38:35.08
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/mlt_roadmap/comm/com05_h20a/ref08.pdf#search='固定価格買取制度 家庭料金負担'

これを見れば系統代の8割が蓄電池というのがわかる。
各家庭や事業所で蓄電池を置けば済む話 難しいことはない
電力会社経由で買わなければなんでも安くなる
0592名無電力140012012/05/23(水) 20:39:43.77
>>590
効率って面積の話であって重量は関係ないぞ
0593名無電力140012012/05/23(水) 20:41:38.54
>>591
やだよ、電力会社で負担してくれ
0594名無電力140012012/05/23(水) 20:56:38.82
>>591
いい加減な奴(笑)
蓄電池で対策したら電気代4割増じゃ足りんだろ
0595名無電力140012012/05/23(水) 21:34:59.03
>>594 系統の中身も知らないで系統 系統と騒ぐオバカさん
配電系統だけが系統と思ってたオバカさん(大笑い)
0596名無電力140012012/05/23(水) 21:39:25.21
イミフ
0597名無電力140012012/05/23(水) 21:43:53.61
595 俺も系統とは大掛かりな工事とばっかり思ってたわ 591のグラフを
見ると殆んどが蓄電池代だったのね わたしもバカよね おバカさんよねーwww
0598     ↑2012/05/23(水) 21:59:10.02
電池は高いし、消耗する、使わなくても5年くらいしか持たない
5年で全とっかえでは、ゼ〜〜タイに元は取れない
5X365 =1825 回の充放電 でヨレヨレ
0599名無電力140012012/05/23(水) 22:01:10.36
>>591の図1−3と図1−4を見ると買取価格が年間1兆円だとしてもkWh1円なので
標準家庭ではたった月300円の負担だけなんだな
東電の10%値上げで700円の負担増と比べたら可愛いもんだな
再生エネにグズグズいちゃもんつけてるアホどもは東電本社前で集団自殺してもいいもんだが
0600名無電力140012012/05/23(水) 22:07:30.22
>>595
お前が言ってるのは↓P.9のシナリオT
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/mlt_roadmap/comm/com05-02/mat05.pdf

どこが安いって?
0601名無電力140012012/05/23(水) 22:11:01.65
メガソーラー10年で3、000万kWになっても約1兆円だから月にたったの

300円だけの負担増か
0602名無電力140012012/05/23(水) 22:12:41.49
東電を通じてアラブ人にむしり取られ、
東電を通じて勘違いしてる太陽光崇拝者にむしり取られ・・・

世も末
0603名無電力140012012/05/23(水) 22:14:38.91
>>601
600の系統対策費もよろしく
0604名無電力140012012/05/23(水) 22:14:47.42
約1兆円ってどこの計算だよ。怪しいw
0605名無電力140012012/05/23(水) 22:20:01.48
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20120523-00000024-nnn-bus_all

東電は利益の9割以上は家庭用から     ここのスレでくだらんイチャモンばかりつけて

ないで東電スレに行って狂った様に文句を言えば  もう来なくていいから

0606名無電力140012012/05/23(水) 22:28:16.51
誤魔化し
0607名無電力140012012/05/23(水) 22:30:33.26
金の盲者には、現実が、耳障りなイチャモンに聞こえるんだろw
0608名無電力140012012/05/23(水) 22:33:46.40
651 だから産業界は家庭用に利益を押し付けられなくなるんで太陽光を一番目の仇にしてたんだ

17%の値上げを8割が同意 随分気前がいいこと
0609名無電力140012012/05/23(水) 22:45:49.15
企業の親会社が子会社の社長になるっておかしいの?
0610名無電力140012012/05/23(水) 22:47:31.73
テレビ局だって、制作会社だっておんなじようなもんじゃないの?
0611名無電力140012012/05/23(水) 22:58:42.88
591を見ると産業界への影響が大きいと騒いでる割に電気を多く使う上位5業種
で63億kWhだけで約1兆kWhの0.7%だけなんだ。これで工場が海外移転しまうと
大騒ぎしているオオカミおっさんも相当イカレてるな
0612名無電力140012012/05/23(水) 23:01:38.37
少なくとも4割電気代が上がれば、海外移転のよい口実さ
0613名無電力140012012/05/23(水) 23:08:53.44
>>605
利益の9割が家庭からってことは会社を存続させるためだけなら東電管内から工場が全部移転しても問題はないけど
利益が出なくても5兆円も売り上げあるんだから役員数千万円平700万円以上は普通でしょってやりたいだけだよな
0614名無電力140012012/05/23(水) 23:09:50.85
>>611
電力量がなに?
相当イカレでるな
0615名無電力140012012/05/23(水) 23:37:37.95
>>611
阿呆丸出しw
0616名無電力140012012/05/23(水) 23:47:33.57
>>601 3、000万kWで1兆円の負担は正確に言うと正しくない
電力会社に売らないでNPO法人かに40円/kWhで売ってNPO法人が直売で24円で売り16円の
差損分は支払い基金見たいな所から補填して貰う形にすればいい 依って国民負担は実質16円の損害だけだ。
電力会社に売るとロクな事ない。その為にも発送電分離が必要だ。
1兆円の国民負担でなく本当は4000億円の負担 地産地消費で
0617名無電力140012012/05/23(水) 23:49:33.64
今のままだと東電が言い値で次々値上げするから
太陽光で自家発電しないとえらいことになる。
0618名無電力140012012/05/23(水) 23:58:10.59
>>616
これまた阿呆丸出しww
大漁だね
0619名無電力140012012/05/24(木) 00:04:07.51
616 と言う事は一般家計で月300円の負担でなく120円の負担で良いと

別に電力会社に売らなくてもいいんだよな そういえば

電力会社の贅沢な高給取り社員に利用されるだけだもんな
0620名無電力140012012/05/24(木) 00:17:31.99
>>616
NPO法人だってある程度の設備が必要なので多少の利益がでないとやってけないと思うので
5円位は払わんといかんのでは?電力会社に売るよりましかもしれんが
0621名無電力140012012/05/24(木) 00:32:48.83
616
こいつ馬鹿か
支払い基金な出す金は誰が用意するんだよ
税金か電気料金しかないじゃないか

0622名無電力140012012/05/24(木) 00:34:29.90
発送電分離は 確かにごく限られた条件のいいエリア内は値段が下がる可能性があるが
山間部や地方などを含めて全体でとらえると 今以上に下がるとは思えないな
パイロット的な社会実験を大阪あたりでまずやってみたらいいと思うよ
本当に下がって府民ウハウハなら、全国展開すりゃいい
人柱はぜひ橋下閣下と飯田センセのゴールデンコンビでやってくれ
0623名無電力140012012/05/24(木) 01:02:04.96
パネルの取り付けって屋根材に穴を開ける方法(アンカー方式?)と穴を開けない方法(支持金具方式?)
があるみたいだけど、やっぱ穴を開けない方がいいのかな。
0624名無電力140012012/05/24(木) 01:16:04.86
>>622
大阪だと消費者がつがつしてるから叩き台として良いな
0625名無電力140012012/05/24(木) 03:23:15.64
>>623
そりゃ穴あけると雨漏りのリスクがあるからあけないほうがいいと思うけど
ただ支持金具って結局それをこてする対象物がしっかり固定されてないと意味ないわけだから
こっちはこっちで問題が出そうな気もするが
0626名無電力140012012/05/24(木) 07:03:59.57
>>533
どうなんだろうな。
この文面を素直に判断すれば、可能性はある。
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/faq.html#8-9
ただ、産業用と住宅用の切換までできるかどうかがわからない。
23年設置パネルは産業用強制24円買取にしておいて、
今年7月以降設置の方は産業用にしないという理は通らない気はするが
どっかで細工して通さない気がする・・・・
0627名無電力140012012/05/24(木) 07:31:44.31
太陽光発電コストが、将来、競争力のある電源になれたとしても、
太陽光発電を支えるための系統安定化のコストを加えたら、
電気料金が少なくとも4割増になる。
とても太陽光発電を受け入れる気にはならない。

http://jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012050901069
脱原発、電気料金最大2倍=電源構成で影響試算−総合エネ調 (2012/05/09-20:58)時事
 
総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)基本問題委員会は9日、
将来の電源構成による経済的な影響を討議した。会合では、資源エネルギー庁が
電源構成の選択肢候補ごとに影響を試算した中間結果を提示。2030年の発電量に
占める原子力の比率をゼロにする「脱原発」の選択肢を採用した場合には、電気料金が
現状に比べ、最大で約2倍に膨らむと試算された。
 
原子力の比率を15%〜20%に引き下げる「原発依存度低減」の選択肢では、
電気料金の上昇幅が32.9〜72.9%となる。また、原子力の比率を10年度と
ほぼ同じ25%とする「現状維持」の選択肢でも、再生可能エネルギーの増加により
少なくとも4割弱の電気料金の上昇が避けられない。
0628名無電力140012012/05/24(木) 08:46:37.41
>>627
リンク切れしているので詳細わからんが、
どうせ原発分を全部自然エネルギーにして
しかも太陽光の割合がでかいって感じだろうな。

高コストの太陽光はピーク支援中心にすべき。
ピークは太陽光と起動が早い火力と水力。これなら多少高コストでも有用。
揚水発電を除く充電はいまのところ絵に描いた餅。
それ以外の時間帯は高効率火力、風力その他の自然エネルギー。
ここには太陽光は考えなくていい。
太陽光を蓄電して夜間使用とかいうのも、
コスト上それが可能な技術ができてから考えればいい。

そもそも原発依存電力供給って、電気代以外でかなりの税金が
投入されていたのを忘れちゃ行けない。
原発後始末のためこれらの費用はあまり減らないが、同等なら
理が通らないものを強行していい理由にはならない。
0629名無電力140012012/05/24(木) 10:37:47.07
>>627
東電の高津常務が子会社(東光電気)に社長として天下り
利益の90%が家庭用から
本当の値上げ率は去年からだと19%になる。今後まだまだ上がる(週刊ポスト)
7月からの値上げ6000億円の内原発コスト3600億円超入ってる(ポスト)
組合健保料今だに会社負担6割

とても今後電力会社から電気を買う気になれない。

とても電力
0630名無電力140012012/05/24(木) 10:43:09.42
太陽光がある程度普及して、原油値上げふっかけられた時に、
プレミアム乗せられた原油を買うか、パネルorEV普及の金に使うか、
天秤にかけて交渉できるようになったらしめたもんなんだけどな。

原油値上げすればするほど需要が逃げてくサイクルが完成する。
0631名無電力140012012/05/24(木) 11:10:57.08
昨晩105Vも有ったから エコワット
204V で系統送電は出来ないってことだな
0632名無電力140012012/05/24(木) 11:19:27.70
>>616
が言ってる通り42円で売った分は電力会社が燃料代としてたった5円しか
引かないで残り37円を付加金として利用者にそっくり請求する仕組みで売った電気は上手いように利用されるだけなんで
なにも電力会社だけを通さないで地元の配電会社に売るとかしてその配電会社が顧客に売った差額を再生可能エネ促進センターとかに請求し
センターはその分を利用者に請求する。売る方は自由に配電会社選べ、買う方も自由に選べる様にする。
とにかく42円で売った分は24円でなくても少しでも稼いで付加金を少なくする仕組みを作らないと
0633名無電力140012012/05/24(木) 11:21:17.43
やっとメーターついたぜ
結局申し込み時の書類は見つからず
新規で作ることになったが、待たせたということで書類なしで設置までしていった

しかし連系申し込み後OKの通知が来てから工事してないから業者が悪いとか言ってたが
家に来た営業の人と話したが別に通知どころか事前に申し込みしなくてもまったく問題ないって回答だったんだが
ただ予想通り検討してNGになることも考えられるのと検討などだけで1ヶ月かかる場合もあるから
事前に申し込んでOKもらったほうが確実ってだけの話だったんだが

ちなみに去年と違い駆け込みが今年は全然なかったらしいのと
今まで連系でNGになったことは担当の営業所内では1度もないとのこと(調整はあったらしいが)
ほとんどの場合トランスを載せて対処するらしいがどうもトランスを載せて対処ってこともないらしい
周辺住宅で14軒設置してる地区があるらしいけどそこでも問題ないとのこと
まあ環境に影響されるから一概に言えないけど

どれくらいの地域で使われるとかも聞いたけど一概にこの地域ってのはないみたいだが
やはり増えすぎると駄目らしいから
適度に消費があるのがベストだから病院とかそういった施設があるといいらしいが
0634名無電力140012012/05/24(木) 11:34:39.57
どうりで高津オ○マは低姿勢だと思ってたらやっぱりそうだったのか
当初の役員全員退陣も嘘だった
勝又も社長もホトボリが冷めたらどっかの電気関係の公益法人に天下りだろう
0635名無電力140012012/05/24(木) 11:45:00.01
高津浩明は慇懃無礼なやつだと思ってたらとんでもないやつだった。
0636名無電力140012012/05/24(木) 11:49:47.65
632 その為には一刻も早く発送電分離だな
燃料代だけの5円でなく発電しないんだからその分機械が長持ちするとか人件費とか
がかからないのだから10円位引かないとおかしいわな
0637名無電力140012012/05/24(木) 11:56:16.85
>>632
それアメリカでとっくにやってるけど
0638名無電力140012012/05/24(木) 12:04:11.87
イギリスでも「再生可能エネルギーだけしか使わない電力会社」なんてベンチャー企業が誕生して
シェアで比べたら吹けば飛ぶような小さいものではあるけれど順調に成長してたりするな

「電気代が高くなっても既存の電力会社からは電気を買いたくない」ってユーザーは意外に多いってことだ
日本で同じことができるかどうかはわからないけれどさ
0639名無電力140012012/05/24(木) 13:41:58.12
深夜電力当てにして 9円余で 電化マンションにしたらしい

余っている電気なのに今回12円余に3割値上げ。
IH 、電気温水器風呂にした人涙目、まだまだ上がりそう
電気代が1万円台から2万円になりそうな勢い
太陽光発電マンションじゃきびしいしねハハハハハ
0640名無電力140012012/05/24(木) 13:47:56.87
太陽光発電って

今作った電気が今売れている

ばんじゃい、ばんじゃい ばんばんじゃい
0641名無電力140012012/05/24(木) 13:52:34.40
前に住んでいたマンションはオール電化マンションではなかったが、もし今そのマンションの管理組合の役員に当たったら
屋根に太陽天地パネルを設置したら組合費どうなるの?って提案していたかもしれない ww

以下はスレ違いね
同様に「エネットに変更しましょうよ」って言っていたかもしれない ww
0642名無電力140012012/05/24(木) 13:57:37.58
>>639
都市ガス来てない地域は
それくらいではまだお得なんだよなw

うちはLPガスオンリー地域でオール電化だが、正直都市ガス地域で
オール電化する人はアホだと思ってる。
0643名無電力140012012/05/24(木) 14:42:34.28
疑問点を経済産業省のお問い合わせ電話で聞いてみた
ホームページより抜粋
Q.住宅用か、非住宅用かはどのように判断されるのでしょうか?
A.「住宅」とは、家庭・個人の居住の用に供されるもの(集合住宅を含む)を指します。店舗や事務所等を兼用している場合も原則として
「住宅」と評価されます。
  具体的な判断は、「低圧に連系される受給契約かどうか」を判断の基礎としつつ、個別の事例に応じて電力会社が判断することとなります
  なお、2012年7月からの固定価格買取制度では、住宅用かどうかということではなく、太陽光の規模(10kW未満 or 10kW以上)により
  買取条件が変わります。

 つまり、7月からは住宅やら、産業やら、低圧連係などは関係なく
 10kw以上か否かだけで買い取り価格が変わる(電話で確認済)
 10kw未満は 42円 10年 余剰買取
 10kw以上は 40円 20年 全量or余剰

Q.「全量買取制度」と呼ぶ場合がありますが、発電量全量が買取対象なのですか?余剰で売電してはいけないのでしょうか?
A.「全量」とは、系統に送電された電気の量すべて、という意味です。したがって、発電した電気をすべて系統に送電する配線になって
   いれば発電量全量となりますが、そうでない場合は実質余剰買取となります。どちらの配線にするかは発電設備設置者が選択できますが、
   どちらの場合でも買取価格・期間に差はございません。

  つまり全量か余剰かは設置者が選べるとの事(電話で確認済)
  全量にするには、電気事業者によっては昇圧して高圧連系しないと
  だめな場合があり、昇圧器が数百万する場合もあるのでで個別交渉との事
  (全量、余剰にかかわらず金額、期間はかわりません)とは
  低圧で余剰売電でも40円 20年で変わりませんとの事(確認済)

 まとめると10kw以上乗る場合
 6月中旬の大臣発表までまって
 10kw以上、40円 20年 余剰売電が一番良いとの事


 
0644名無電力140012012/05/24(木) 14:48:52.83
せっかくの我が家生まれの電気ちゃん安く売り飛ばされたりしませんように
0645名無電力140012012/05/24(木) 15:09:39.61
>>643
なるほど、単純な仕組みになってるんだな。
あとは電気事業者としてごちゃごちゃとした手続きできればOKか。
その辺を最初の申請だけでも代行する設置業者なんてあるかな?
0646名無電力140012012/05/24(木) 15:10:23.56
>>644
そんなに大事なら売ったりせずに自分の家で大事に使いましょうw
0647名無電力140012012/05/24(木) 15:13:58.88
高津オ○マは勝又のチン○ンでも舐めて出世したのか
前のシミズもなめなめ出世か?
0648名無電力140012012/05/24(木) 17:46:05.25
>>643
そのホームページのリンク貼ってくれ。
40円で20年とか聞いたことが無い。
0649名無電力140012012/05/24(木) 17:51:34.37
>>648
全員が太陽光分担金払わされるのか
いまは100kwh当たり8円程度
0650名無電力140012012/05/24(木) 18:21:50.95
>>648
税別ってことでは?
0651名無電力140012012/05/24(木) 19:07:29.91
>>648
このあたりかな?
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/kakaku.html
0652名無電力140012012/05/24(木) 20:32:33.15
>>648
そのとおり。
太陽光発電の欲の皮の突っ張った寄生虫に、吸い上げられんだよ
0653名無電力140012012/05/24(木) 20:37:03.26
まだ序の口w
0654名無電力140012012/05/24(木) 21:16:17.66
>>651
うん、だから42円20年だよね。40円なんて聞いたことが無い。
0655名無電力140012012/05/24(木) 21:57:15.35
>>652
お前が骨と皮になるまで巻き上げてやるよ
せいぜい地団駄踏んで悔やむがいい
0656名無電力140012012/05/24(木) 21:59:32.76
「くやしかったらお前もこっちへこ〜〜い」
0657名無電力140012012/05/25(金) 07:20:03.82
>654
643です
10kw未満は税関係なく42円
10kw以上は税込み42円
いま消費税5%だから実質40円ですと担当者が
わざわざ42円ではないですと指摘してくれた
0658名無電力140012012/05/25(金) 07:23:49.96
643です
間違った
どっちも税込み42円だったかもw
10kw以上を中心に話していたから・・・
10kw未満はわかんない

0659名無電力140012012/05/25(金) 07:48:14.46
>>658
>>654
http://www.meti.go.jp/committee/chotatsu_kakaku/pdf/006_07_00.pdf

こちらの資料によると、10kW未満の太陽光発電システムは、
税なし(税抜き=税込み)42円ですね。
kWあたり3.5万円の補助金込みで48円相当という考え方のようです。
10kW未満余剰売電の対象である一般消費者には消費税納税義務がない、としています。

10kW以上の方は、税込み42円。消費税を納税したら40円ということになります。
0660名無電力140012012/05/25(金) 08:12:14.26
7月からは一般家庭でも10kW以上乗せたら売電収入の5%を国に奉納しないといかんのか。
0661名無電力140012012/05/25(金) 08:37:58.64
消費税って売り上げが少ないと払わなくていいよね。10kw以上20年42円か未満で補助金貰うか迷う
0662名無電力140012012/05/25(金) 09:26:10.23
15日いらい曇り 発電1kwhにも届いていない
0663名無電力140012012/05/25(金) 10:02:38.99
将来昼の電気料金が50円超えたりして、もし買取価格もそのレベルになったら
42円固定組みが涙目になったりして…
0664名無電力140012012/05/25(金) 10:22:52.96
逆に昼に電気使うだけだよ モーターやIH、電熱など今は夜使用ですが
0665名無電力140012012/05/25(金) 10:43:25.06
週刊新潮の2週連続ネガティブキャンペーン

電気屋は教えない太陽光発電 本当のコストと損益分岐点
『太陽光発電は7割の人が損をする』

文中「実際には7割が損をする計算もあるのだ。」って書いてるけど
この7割って数字が出てくる文章は
>日々発電量をチェックしている人が「太陽光発電所ネットワーク」会員でも
3割しかいない 7割はチェックしていない
よって異常に気付かず大損してしまう可能性がある人が7割

>また設置業者の7割が訪問販売 訪問販売は悪徳業者が多い
よって7割を占める訪問販売で設置すると大火傷の可能性あり

これで7割が損をするって
これほど人を欺こうとする記事は見たことがない
0666名無電力140012012/05/25(金) 10:53:52.19
朝から雨だ…
10時現在4.7kwh
ザンネンな数字
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています