トップページatom
1001コメント384KB

太陽光発電スレ PART 25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/05/12(土) 15:27:48.09
太陽光発電、太陽熱発電について語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/

○前スレ
太陽光発電スレ PART 24
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1335579083/
0478名無電力140012012/05/21(月) 12:47:41.39
>>477
国策で始めちゃった以上は固定価格を既に約束しちゃった人相手に
やーめたは通用しないでしょ

家庭用では発電分を自家消費に回すのを控えることにインセンティブ与えてるけど同地域に
どんどん太陽光普及すると逆潮流する電流増えるけどこれから問題発生したりとかあるのかなぁ?
0479名無電力140012012/05/21(月) 14:32:22.12
>>478
既に場所によっては問題になってる
電圧抑制に戦々恐々の人は多いようだし。
0480名無電力140012012/05/21(月) 14:49:26.53
>>478
確かにそうだが
1家族辺りの負担が1000円とか上がって原因がメガソーラーならさすがに文句が出てくるんじゃない


てかそもそもいつまでにどこまでやれば20年固定なんだ

1年とかの期間だと間違いなく必要以上に増えると思うが
ましてやパネル価格下落とかになったらなおさら悲惨なことになりそうだが
今年までにすべて完成とか制限しないとそれこそ負担が増える一方だよな
てかまだ開始じゃないし絶対改めた方がいいと思うが
もしくは余剰にするとか

ヤマダがやるとなるとイオンとかホームセンターとかの建物も適してるだろうから増えるだろうな

てか買電の価格をそういうところだけ何年か後に10円とかあげればいいのか
燃料費や維持費が上がったとかにして
0481名無電力140012012/05/21(月) 15:15:44.36
>>480
1世帯の負担は100円でしょ

そしてヤマダは大企業だから話題になるだけで
スーパーやコンビニ、ホームセンターやその他の会社は規模的には小さくてもヤマダより先に太陽光発電事業に参入するといってたよ

買い取り価格も国は年々見直すと言ってる
3年は高値を維持するみたいだけど
0482名無電力140012012/05/21(月) 15:24:51.34
太陽光設置150万 10年で元取れるかどうか

携帯代月8千円だと年約10万 10年で100万
こっち節約の方がよほど・・・・
0483名無電力140012012/05/21(月) 15:52:51.36
>>482
全く異なる、交換条件でないものと比べるのは意味ないよ。
0484名無電力140012012/05/21(月) 15:53:33.67
>>481
現状はってことでしょ

これが単に増えるならまだいいが
太陽光発電とくに全量買い取りのメガソーラーが増えたからとか言い出すのはマジ勘弁してほしいわ
0485名無電力140012012/05/21(月) 15:53:55.66
太陽光の損得勘定なんて携帯費用の節約レベルってことだろ
0486名無電力140012012/05/21(月) 15:54:58.58
>>480
価格下落が始まれば、それに応じて売電価格を減らしていけばいいことだ。
生産量に縛られて1年の設置量には限度がある。
高い価格のままで大量導入はまずないだろう。
それよりも政治力を発揮する勢力が価格を決めることがないよう、
注意が必要だな。単価設定に合理性がなければ国民は怒らねばならない。
0487名無電力140012012/05/21(月) 18:02:13.64
》485
固定買取太陽光は金融商品
あまってる150万超低金利で銀行に運用されるか、もうちょいマシな太陽光にするかってレベル。携帯とかいみふめいすぎ
0488名無電力140012012/05/21(月) 18:06:48.85
現地確認後の見積りと前の見積りが大幅に違う事ってあんのかな?
0489名無電力140012012/05/21(月) 18:11:45.79
太陽光設置後に家を売却した場合って10年間売電固定の権利も譲渡できるのかね?
0490名無電力140012012/05/21(月) 18:15:42.19
>>489
電力会社に問い合わせてみれば多分答えが出るよ
0491名無電力140012012/05/21(月) 18:17:30.54
>>488
特殊な屋根ならあるかもね。
0492名無電力140012012/05/21(月) 18:18:06.40
というか
余剰の方が節電のメリットモデルでしょ
たくさん売りたいから使うのを減らすようになるから
固定だと使う量は関係ないから無駄に使いそうだよな
今年はある意味余剰の方が節電効果あってよかったんじゃないのか
0493名無電力140012012/05/21(月) 18:27:00.10
>>402
迷わず両面。

>>422
オール電化だと昼間の料金が見えるからある程度読めるんだけどねぇ。
0494名無電力140012012/05/21(月) 18:31:34.27
根性があるなら朝晩電力量計の数値をメモって昼間電力量を調べる。
04954942012/05/21(月) 18:32:00.56
>>422あて
0496名無電力140012012/05/21(月) 18:34:49.41
>>402
11年目以降の売電量の単価、自己消費電力の単価をいくらと見積もってる?
この辺が読めないから11〜20年の試算は難しい。
0497名無電力140012012/05/21(月) 18:45:09.20
>>481
>1世帯の負担は100円でしょ
70〜100円の値上がりは今年度!の値上がり予想(企業がほとんど未参入状態だからw)
SBやヤマダ等の企業や地方自治体が設置しだすと相当上がるよ!
0498名無電力140012012/05/21(月) 18:53:53.59
1000円の負担で日本から原発がなくなるなら結構な話ぢゃないか!
0499名無電力140012012/05/21(月) 19:07:46.61
>>496
24円です。
てか0円も想定して、もし蓄電池が普及してた時に丁度家庭で使いきれる量が良いかなとか思って、あんま大容量もいらないかなとか思い始めてきた。
0500名無電力140012012/05/21(月) 19:10:46.87
>>498
千円?春は過ぎつつあるのにな(笑)
0501名無電力140012012/05/21(月) 19:28:35.04
>>498
>1000円の負担で日本から原発がなくなるなら結構な話ぢゃないか!
おこちゃま的な考えだねw
電気料金が上がると、製造業は海外へ出ていく。
当然失業率が増える。
スーパーやコンビニ等が電気料金負担増で商品の価格が上がる。
オフィスビルや老人ホーム、病院等も電気料金負担で値段が上がる。
極度に電気料金が上がるのは百害あって一利なし。
0502名無電力140012012/05/21(月) 19:43:14.65
海外に出ていくのは円高だからだよ。それと新興国の攻勢。この両方。
円高で新興国に対抗するのは国内生産ではもう無理なんですよ。
0503名無電力140012012/05/21(月) 19:51:12.35
為替は変わるし、新興国の競争敗北は経営者の責任。
マスコミが騒いだお陰で、電気問題は海外移転するには良い口実になるな
0504名無電力140012012/05/21(月) 19:57:47.26
新エネで自分の金儲けしか考えていない輩には、関係ないよw
0505名無電力140012012/05/21(月) 20:00:40.16
節電要請なんて工場にとっては仕事するなと同義。
そんなら円高や新興国の攻勢に耐えて国内で頑張るよりもう海外に出たほうがいいやとなるわな。
0506名無電力140012012/05/21(月) 20:15:21.40
>>505
電力制限令じゃないから強制力はない
そもそもが工場の節電など当てにしていない
節電で当てになるのは業務用であって産業用ではない
0507名無電力140012012/05/21(月) 20:17:54.64
夏の昼に電気を使っている順番 業務>産業>家庭 = 4:3.5:2.5
0508名無電力140012012/05/21(月) 20:42:51.89
>>505
強制力をもたせないと、かえって心配
電力が足りなくなってから慌てるのは勘弁
0509名無電力140012012/05/21(月) 20:54:12.79
>>508
電力が足りなくなったら計画停電
計画停電が嫌なら出来るところはしなければ損失がでる。
そして業務部門は生産性を落とさない節電が可能だからやったほうが得。
0510名無電力140012012/05/21(月) 20:57:29.22
ちやんと計画停電できる?
電力制限令をだしときゃいいのにさ。
0511名無電力140012012/05/21(月) 21:07:18.58
計画停電もできないようなら普段からまともに電気送れやしないだろ
0512名無電力140012012/05/21(月) 21:24:47.35
なんだか意味わからん
0513名無電力140012012/05/21(月) 21:52:26.36
イミフ
0514名無電力140012012/05/21(月) 22:01:23.84
この程度のミッションができない電力会社なら普段からまともの電気を供給できないだろ?

意味分かった?
0515名無電力140012012/05/21(月) 22:27:07.82
ますます・・・意味不明(笑)
0516名無電力140012012/05/21(月) 22:29:30.01
頭弱そうで笑えるw
0517名無電力140012012/05/21(月) 22:34:28.43
>>498
むちゃくちゃな飛躍だな。
0518名無電力140012012/05/21(月) 23:40:22.06
ありがとう
頭が悪いことが明確になりました
0519名無電力140012012/05/22(火) 00:22:12.19

5月5日(土)朝日新聞東京版朝刊「声」欄

尖閣諸島購入に寄付金は疑問

大学生 高野明日香(神奈川県厚木市・21歳)

東京都が尖閣諸島の購入に向け、寄付金の受け皿となる専用口座を開設したそうです。
違和感を感じたのは私だけでしょうか。
今でも多くの方が震災の影響で元の生活に戻れない苦労をなさってます。
そんな時に出た石原慎太郎・東京都知事の尖閣諸島購入の発言。そして寄せられた賛同する意見。
私は尖閣諸島が日本の領土だと主張することは必要だと思います。
そのための石原都知事の行動も、少々大胆ですが必要だと思います。
ただ、果たして今、私たちがお金を出してまで購入しなければならないのでしょうか。
日本人はどうも、時間が過ぎるとすぐ新しいものに飛びつく傾向があるような気がします。
東日本大震災発生直後に多く集められた寄付金ですが、1年以上経った今、
寄付をする人は一体どれぐらいいるでしょうか。
あまりにも短い周期で移りゆくブームのように、今も続く被災者の苦労すら既に忘れ去られてはいませんか。

http://deaikeisite.sakura.ne.jp/up/src/up1630.jpg


東京農大農学部畜産学科
厚木キャンパス
高野明日香さん
http://ameblo.jp/lm161861/image-11248905898-11969354241.html

おまけ
http://www.gazou-sokuhou.com/i534881d2bfd30e82fe9ebed00b0343e0151c007b.bmp
0520名無電力140012012/05/22(火) 06:23:23.07
おかしい人って言われたり
文章おかしいといわれるけど
0521名無電力140012012/05/22(火) 07:31:30.17
はははっ
0522名無電力140012012/05/22(火) 11:56:02.57
電力会社は 安定電力 供給義務があるんだよな。

ってことは、あんな事故起して、もう原発は自社では無理なので
 屋根をお借りして ごく低価格で 
屋根にパネルつけて 工事してくれても良さそうなものだ。
0523名無電力140012012/05/22(火) 11:56:37.55
屋根の勾配が30度くらいあって10kWくらいパネル乗せられる素敵なカーポートないかな。
0524名無電力140012012/05/22(火) 13:26:42.14
岡山大の研究の進捗状況について
0525名無電力140012012/05/22(火) 14:23:13.09
今まで以上に天候に関心が出てきた
気象予報士いくらで出来るのかな
宅建取ったように中古の本1000円を読んでやってもいいかな
0526名無電力140012012/05/22(火) 14:26:07.69
古今ところ10日間毎日16kwh越えている。160x42円でも6000円か
無職で稼げるってありがたい。交渉でなく無条件だからね。
0527名無電力140012012/05/22(火) 14:46:43.51
>>532
カーポートなんて特注すればどうにでもできるだろ。
問題はそんな広い駐車場と、そんなでかいカーポートの下に置くクルマが
あるのかどうかだw

>>525
(゚∀゚)人(゚∀゚)
0528名無電力140012012/05/22(火) 14:49:29.33
>>499
0円想定はちょっと考えすぎ・・・
と思ったが、需要あるときだけ買い取るとか
蓄電平滑化してないと買わないとかになってるかもしれんな。
0529名無電力140012012/05/22(火) 18:21:03.34
>>528
普及しちゃえば、もうしらねってのも十分あると思う!
でもその頃には電気自動車普及してたら消費分だけで7Kは必要かなとか思う。
車が蓄電池になるんでしょ?
0530名無電力140012012/05/22(火) 18:53:30.73
>>527
やっぱ特注だよねぇ。そんなに広くなくても
8m四方で東芝のパネルなら40枚以上乗るから10kWいくよね。
地面にギザギザに置くよりは、傾斜30度の屋根にびっしり乗せた方が設置面積少ないかなと。
車は停めなくてもいいんで屋根だけ欲しい。

http://ecolife2002.hamazo.tv/e2656789.html

これくらいならまぁいいかな。
0531名無電力140012012/05/22(火) 19:13:13.49
http://tanatech.net/topics.php?id=1&schemas=type010_1_1&topics=8
ここの一番下のやつが
5台が屋根の下端の2台は屋根からはみ出すぐらいのスペースで10kw搭載だって
0532名無電力140012012/05/22(火) 19:18:02.72
>>531
平らな屋根にギザギザ設置みたいだね。ずいぶん高さがあるなぁ。
0533名無電力140012012/05/22(火) 19:57:41.69
教えてください
当方10kw以上乗せれる環境なのですが
補助金のために10K未満で工事して
その後追加工事で10K以上にして
42円20年なんてうまい話あるのでしょうか?
そもそも10K以上42円20年は決定ですか?
0534名無電力140012012/05/22(火) 21:16:52.37
>>533
そんなことしたら補助金詐欺になるぞ。
0535名無電力140012012/05/22(火) 23:20:17.51
ソーラーカーポート
市販品だとまだ5kw程度までしか無いんだね
お金がある人は家の屋根+カーポートで10kwギリギリ目指してみれば?
0536名無電力140012012/05/22(火) 23:40:38.04
>>533
追加分はGTI使えばいいじゃないか。@自己責任で
結局昼間の自己消費分が減るので売電量が増えて似た様な効果になるはず。
0537名無電力140012012/05/22(火) 23:46:05.94
犯罪
0538名無電力140012012/05/23(水) 00:56:41.15
>>533
追加ではならないんじゃない
あと個人事業者ってことらしいから
個人事業として10k以下載せても売電安いまま
個人で後で10k以上になっても余剰40円とかになるんじゃない
0539名無電力140012012/05/23(水) 01:04:45.57
>>498
電気代が高くなってもいいから原発無くしてくれって人ならいいけど

別に原発をすぐ無くす必要はないからあまり値上げしないでくれ&禿やヤマダのために余計な金払いたくない
って人には1000円とかになったらクレームのような気もするが
0540名無電力140012012/05/23(水) 01:45:22.18
でもさ、東日本大震災とかを参考に原発の安全基準見直して対策した場合って1000円で収まるのかな?
まあ、原発をやるやら無いに関わらず再生可能エネルギーの比率を増やすのがいいと思うけどね。
0541名無電力140012012/05/23(水) 07:29:32.93
1000円ってどの単位で?一人当たり?
0542名無電力140012012/05/23(水) 07:32:26.60
ソーラーフロンティアとシャープ、KW単価が同じだったらどっちが良いかな。
0543名無電力140012012/05/23(水) 08:15:24.43
>>541
枝野幸男経済産業相は21日、都内のホテルで講演し、稼働停止の原発を代替する火力発電の
燃料費負担で電力各社が厳しい経営に直面していることについて、原発の稼働停止が続けば
「間違いなく来年の夏、(東京電力以外でも)全国的に電気料金が10%ぐらい上がる」との見通し
を明らかにした。

http://jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012052100265


ま、電気代月1万の家庭なら1000円かな。
0544名無電力140012012/05/23(水) 08:18:13.23
情弱な私に愛の手を
10k未満は
42円、10年、余剰分
でわかるんだけど

10k以上がよくわからない

買取価格 40円(42?)
買取期間 20年
全量買取
税的優遇?(所得税軽減+固定資産3分の1)

以下質問
1、10k以上は、事業主や産業用とかで表現されてるけど個人の屋根でもok?
2、買取価格は40or42?
3、全量買取?
4、固定資産優遇って毎年? 
5、最終決定はいつ?
6、7月から全量買取スタートとかいってるけどこの10k以上の事?

0545名無電力140012012/05/23(水) 09:02:46.91
パワコン5.5kwを3個以上 最初から設置するのも良いでしょうね。
負荷も軽いし 3,3kwを3台に振り分けておく
6月からは9.9kw上限 撤廃予定でしょ。

9.9kw契約だと 基本料金が上がるのね10kVAになる
当たり前だけれど 配線細ければ 引き込みに えらい金掛かるんじゃ
0546 【東電 66.7 %】 2012/05/23(水) 09:07:37.10
>>542
同じなら曇でも発電するCIS系のソーラーフロンティア一択
0547名無電力140012012/05/23(水) 10:36:57.42
>>546
まだ歴史が浅くて赤字部門でいつ撤退してもおかしくないってのは加味しなくて良いかな?

帯広のSBの発電量見てもSFだけ抜けてるもんね。松下とか言うほど大した事ないし。
0548名無電力140012012/05/23(水) 10:59:01.48
>>543
値上げなんてとんでもない。経営破綻してるんだから破綻処理が妥当。
0549名無電力140012012/05/23(水) 11:04:11.60
4ケ月で1470kwh/4kwです 。
雪国はつらいよ。年間4000kwhいくかな
0550名無電力140012012/05/23(水) 11:29:31.80
>>546
曇りは確かに発電するね
日食のときは流石に0だったけど
0551名無電力140012012/05/23(水) 11:47:42.43
なっとく!再生可能エネルギー
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/index.html
0552名無電力140012012/05/23(水) 11:49:34.21
>>546
ソーラーフロンティアって凄いんだな。
安いイメージがあるけど勘違いかな。
(中華だと思ってたw)
0553名無電力140012012/05/23(水) 11:51:23.55
>>548
破綻処理したら値上げせずに済むと思ってるのかw
どんだけ世の中のことを知らないんだ。
0554名無電力140012012/05/23(水) 11:55:19.17
>>553
どうせ値上げするなら破綻処理が妥当。ゾンビにくれてやる金はねえ
0555名無電力140012012/05/23(水) 12:03:22.52
>>547
赤字なのは太陽光発電の日本での需要の7割?ぐらいが住宅用ってのもあるだろうね
CISの欠点が変換効率がほかと比べて悪いから設置面積が大きくなる狭い日本の住宅屋根には不向き
全量買取が始まる7月以降はよくなると思うよ

確かにkw25万円みたいなすごい安いところはやっぱり強いだろうけど
SBの発電量データみたいに確実にほかより実発電が言いとデータ見せられるとCIS選ぶ会社も結構いるだろうからね
0556名無電力140012012/05/23(水) 12:36:10.59
>>552
日石ですが、何か?
0557名無電力140012012/05/23(水) 12:36:13.59
ソーラーフォロンティアのステマスゲーな。

他なら15KWぐらいのエネルギーをうけて発電してるだけなのに。
0558名無電力140012012/05/23(水) 12:40:55.04
>>547
HITなんかが強いのは同じ面積で容量でかいのが載るとこであって、同じ設備容量で比べて強みがあるわけじゃない。
0559名無電力140012012/05/23(水) 12:43:22.85
ステマとかじゃなくて少し興味持てばそうなるっぺよ。よう1KWいくらかですよ。
うちみたいにでかい屋根には。

狭い屋根じゃ選択肢にすら入らないだろうね。
0560名無電力140012012/05/23(水) 12:44:15.36
夏場にも強いっていうが
薄膜系にもアドバンテージあるんだよね
0561名無電力140012012/05/23(水) 12:47:39.70
屋根がでかいのを弄ると20年間の維持費も高くなるじゃん。

メガソーラーとか工場の屋根とかカーポートならねえ。
0562 【東電 82.9 %】 2012/05/23(水) 13:02:08.33
>>556
昭和シェルだろw

ここが挫折してもホンダソルテックがあるし
CIS系CIGS系は大丈夫
0563名無電力140012012/05/23(水) 13:14:33.81
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/nintei_setsubi.html

これ見るとCISと単結晶 約2倍差が有るように書いてあるが

実際はどうなんだろう?

電柱の影が一番きつい訳なんだが 常識的には
250Vの1系統が出漁0に成る。

これの回避回路ダイオードがCIS,ホンダには入ってる
国産はみんな入っているのかな?
0564名無電力140012012/05/23(水) 13:24:44.14
個人的にはソーラーフロンティアより
全並列接続ができてで昇圧器もいらないホンダソルテックがすごい気になってるんだけど(ソーラーフロンティアは部分的に直列接続もあり)

最近の価格がいくら調べても出てこないし地元に施工店がない
遠いところにはもちろんあるけどそういうところに頼むと確実に価格がプラスされるだろうからね
0565名無電力140012012/05/23(水) 13:29:46.42
>>554
破綻処理したら痛みは債権者が被るんだよ。
0566名無電力140012012/05/23(水) 13:54:23.01
今日東電から「電気代値上げのお願い」って紙が来たんですけど
許せませんよね・・・

DMMソーラーなら8万円で設置できるらしいですけど詐欺ですよね?
ここに書いてある以外でデメリットってあります?
http://taiyoukouhatuden.information.jp/dmm.html
0567名無電力140012012/05/23(水) 14:01:29.08
>>565
いいことだね。
0568名無電力140012012/05/23(水) 14:21:45.67
>>566
とりあえずマルチは良くないね。
0569名無電力140012012/05/23(水) 14:36:25.02
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004629/framework02.pdf#search='固定価格買取制度 家庭料金負担'

10年後に再生エネ累計3、500万kWになっても標準家庭で月300kWhでたった月200円だけなんだ。
0570名無電力140012012/05/23(水) 14:41:58.53
>>563
>これ見るとCISと単結晶 約2倍差が有るように書いてあるが 実際はどうなんだろう?

変換効率のことかな?実際に変換効率が悪いと設置面積が多く必要になる

>電柱の影が一番きつい訳なんだが 常識的には250Vの1系統が出漁0に成る。
>これの回避回路ダイオードがCIS,ホンダには入ってる国産はみんな入っているのかな?

250Vの1系統が出力0になるのは回路が直列接続のため1系統のうち1部分でも影がかかるとその1系統は0になる
部分影に強いのはCIS、CIGSの特性のおかげで国内メーカーだろうが単結晶多結晶パネルは影に弱い

http://www.it-reform.jp/0abcd.html
CIGS等は部分的に影があっても予想発電量よりもよくなるみたい
単結晶や多結晶は部分的でも影が出るところに設置すれば発電量は悪くなるでも設置面積少なくて済むから住宅屋根等には向いてる
0571名無電力140012012/05/23(水) 14:48:08.37
エコカー補助金に年3、000億円や
子供手当に1兆5千億円
電力業界の過剰給与4000億円(2兆円の2割)
に比べたら買い取り費用6、000億円なんて大した事ないな
0572名無電力140012012/05/23(水) 15:04:04.61
東電の値上げ月700円に比べたら200円は可愛いもんだね
再生エネにグタグタ文句付けてる人は毎日東電に文句の電話入れてるんだろうな
0573名無電力140012012/05/23(水) 16:37:38.18
>>546
ソーラーフロンティアに曇天時の利点なんかあったか?
むしろ晴天時も熱だれしない方が利点だと思うが。
0574名無電力140012012/05/23(水) 16:57:05.08
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20120523-00000024-nnn-bus_all

これでようくわかったわ 家庭に太陽光付けられると上得意さんがいなくなるんで
太陽光に盛んに難癖つけてるのが
0575名無電力140012012/05/23(水) 17:37:07.70
>>573
雲に強いというのはHPの実発電量が多いわけ其の1の
CISはシリコンよりは幅広い波長で発電できる
がそれにあたるんじゃない?

一番の利点は曇の時の発電量夏の熱による出力低下がない部分影に強い
それらが組み合わさっての年間実発電量がシリコンタイプより約8%高いってことでしょう
0576名無電力140012012/05/23(水) 18:02:13.90
>>574
その通り。
いくら難癖つけても無駄なあがきだということを理解できない馬鹿たちが盛んにね。
0577名無電力140012012/05/23(水) 18:29:38.41
シャープの多結晶とソーラーフロンティアのKW単価が同じなら後者ですかね?どっちにしても7K以上のります。
東西ですが。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています