太陽光発電スレ PART 25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/05/12(土) 15:27:48.09新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/
○前スレ
太陽光発電スレ PART 24
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1335579083/
0404名無電力14001
2012/05/19(土) 09:38:07.13パワコン本体は安くなっていると思うが、工事費はいる。
それと、11年目以降も売電するつもりなら、売電メーター交換とその工事費も。
そして、10年目直前のパネル点検費用(無料点検が契約に盛り込まれていない場合)、
その後の定期点検。
省いて発電が落ちたら考えるということもできるが。
屋根防水工事点検・保守はいらないかな?
撤去費用はおそらく家を取り壊すときだから省略(家の解体に含む)でいいと思う。
20年内で劣化交換するパネルは計算に入れていないが、産総研の結果とかを
みると、10年越えて5枚に1枚くらいは故障している。
今の製品はもう少しましだと考えるとしても、20枚に1枚くらいは
交換もしくは外して組み替えすることを想定してもよいかもしれない。
http://unit.aist.go.jp/energy/event/20110309/proc/C1.pdf
3.5kWで年4000kWhというやや恵まれた条件を設定するなら、発電低下は見込んでもいいと思う。
保証が10年で初期値の10%を想定しているようなので、実際にはその半分程度として、
平均で最初の10年に2.5%、次の10年に7.5%くらいは割り引いてはどうか?
0405名無電力14001
2012/05/19(土) 10:20:38.37あと電気代があがればあがる程得になるね!
10年後の24円てのが確実なら良いんだけどね。
0407名無電力14001
2012/05/19(土) 11:01:17.68気がするな 劣化率も太陽光発電協会の調査では毎年かどうかわからんが0.27%とか言ってるし
10年後の余剰分もkWh1万円位の安い蓄電池が出来てて売らなくても自分とこで
使えば大変な利益になる様な気がすんなー
パワコンも10年後に5万円は高すぎだよ
0408名無電力14001
2012/05/19(土) 11:09:56.730409名無電力14001
2012/05/19(土) 11:16:16.510410名無電力14001
2012/05/19(土) 11:23:13.930412名無電力14001
2012/05/19(土) 11:25:12.295.5kw2台よりはるかに高いんだろうね。
パワコンのシュアはオムロン最高 品質も最高ってことでしょうか?
0413名無電力14001
2012/05/19(土) 11:52:46.69で掛けられるので保険料は地震担保もつけて年0・3%もしないんじゃない
140万円なら4200円程か 火災保険と同じで壊れてもかえって古くなれば成るほど
得しちゃう
0414名無電力14001
2012/05/19(土) 12:27:33.21家庭用のシェアは オムロンだが、カタログデータで最高なのは三菱の。変換効率2%の差は10年、20年で効いてくる。
産業用は山陽と書いてサンヨー、最近は自立運転が可能な安川が伸び始め。
>>413
自分でかけても残価価値の設置費用の半分ぐらいしか見てくれないよ。法定耐久年数は17年だから、最高保障でも設置費用の17分の7ぐらい。
4割強ぐらい
つかBLOG用に計算していたんだが、KWあたりで、年間1200KWH/KWの発電を20年維持できて、47.5万円で3.5万円補助金もらったら、
全部自分で消費しても、つまり売電なくても、電力会社から買う料金と変わらないわ・・・。
しかも10年目でのパワコン交換やメンテ費をKWあたり10万円として加えても・・・。
恐ろしい時代の到来だね。
0415名無電力14001
2012/05/19(土) 12:54:16.29そりゃ、中電より業者が悪いけど?
確認もとらない、補助金手続きには、受給の決定通知が必要だから、それが来ない時点で施工している時点でアウト。
数が多いから郵送も受け付けてるけど、窓口でやるのが一番確実だし。
それを中電のせいにする業者は最悪だわ。トラブルに気をつけてね。これから故障あってもサービス悪いと思うよ。
0416名無電力14001
2012/05/19(土) 14:10:32.67たしか設置時で定格の90%が、10年後でさらにその90%(定格の81%)が
保証値みたいですけど、パネル1枚壊れて、結果全体で81%を確保できた場合
そのパネルは交換してもらえる?もらえない?
マルチストリングパワコンとか昇圧箱とかがあるシステムだと、
悪いパネルだけをバイパスして終わりにすることも可能だよね。
0417名無電力14001
2012/05/19(土) 14:20:17.89いや
中電が悪いでしょ
発送して1度問い合わせたときには業者が中電に問い合わせしてるから(その際はまだ情報登録されてないってことだったので)
で明らかに書類は渡ってるから連絡が遅い以前に紛失した中電のほうが悪いと思うが
0418名無電力14001
2012/05/19(土) 14:28:54.20通知来てから工事してるし
後ついでに郵送は記録が残るもので行っていてじぶんが最初に問い合わせたときには配達済みを確認してる
(発送日の5日後に連絡、その後に業者から中電に確認&催促の電話を入れてもらってるので)
業者が確認してないわけではないし連絡が遅いとも思えない
ましてや郵便局で確認して確実に届けてるのまでわかってるので明らかに中電内で紛失してる(それは中電の担当者も把握して謝罪電話入れてきてるので)
直接云々言うけど地元業者以外では郵送は普通なんじゃない
0419名無電力14001
2012/05/19(土) 17:31:35.77いや?電力会社からの受給通知よ?これも補助金の完了報告書に必要だから。気にしないわけはない。
というより、今はあまり聞かないけど、ちゃんと協議しないと、電力会社も拒否できるんだよ?
そのための連系協議。
もしあなたの地域に過剰に太陽光発電設備があったら、拒否される可能性もあったんだよ?
連系日の確認もしないで、工事完了させた馬鹿業者はさらしてよ?素人杉。
0420名無電力14001
2012/05/19(土) 19:22:32.73ややこしくなったのは市の補助金の関係のせい
当初市の補助金が24年度もあるか3月下旬に市に確認したらないってはっきり言われたから
今回国の補助金のみで進める形をとったが
その際必要な手続きはすべて行っている
ただ問題が出たのは市の補助金が24年度も出るって話になったため急遽全日程を変更しなければならくなった
でその際確認したら受付はされてるから特に問題ないということ
なので進めてるが
というか
手続きに関してはすべてちゃんと行っているから業者が全面的に悪いになる要因がわからないのだが
419の書き方だと中電が書類を紛失したことは関係ない書き方だけど
個人情報にもかかわる可能性がある書類を紛失して問題ないって解釈してるってことかな
まあ1番の原因は嘘ついたことだが
担当者はメーター設置に居たが電源が入ってて出来なかったといったが
そもそも設置日の連絡は一切なし 勝手につけていくつもりだったのかってことと
別の問題の関係で設置してるネットワークカメラでメーター周辺と玄関を録画してるが
取り付けに来るような人は一切居なかったので明らかに嘘をいってる
この件はさすがに業者もおかしいだろってことで問いただしたらしい
0421名無電力14001
2012/05/19(土) 20:01:29.24又、法定耐用年数も関係なく掛けられます。 以上です。
0422名無電力14001
2012/05/20(日) 08:31:48.26自分でも試算してみたいんですが
自家発電分の割合とかは何を参考にしたらいいのでしょうか?
うちの場合年間消費量が8600kWhとけっこう多いので。
0423名無電力14001
2012/05/20(日) 10:08:04.30買うのは100kwくらいです
月700kwhも使うと日中食われてしまうね。
0424名無電力14001
2012/05/20(日) 11:26:40.04出勤前と帰宅直後、あと休日の日が出てる時間帯の消費電力をメーターの数値確認すれば
おおまかな自家消費分の検討は付くんじゃない?
太陽光発電導入すると使用電力の見える化がされるので導入前のようなむやみやたらな冷暖房とかは
自制するようになるんで年間消費量自体も8600kwhからだいぶ下がってくると思う
0425名無電力14001
2012/05/20(日) 11:45:33.85結局電気を買う国民にその負担がくるんでしょ?
原発電力と同額?それとも更に高くなるの?
つかなんでもっと大騒ぎにならないのこれw
0427名無電力14001
2012/05/20(日) 12:52:47.09誰も理解しないうちに、儲けるんだよw
0428名無電力14001
2012/05/20(日) 12:54:58.51たぶん工事したのにNGになることがあるからって言う意味なんじゃないのか
通知後の方が良いが別に設置後に申し込んでもOKって言われたが
結局元々の工事予定のときに検討も含めてOK出てたが日程変更と電力会社側の都合が合わないから工事後に再度希望日変えた書類を送ればOKになってたのが
担当者が変わってしまい最初の話が全く新担当者に伝わってなかったことと後日送った書類を紛失したため処理がされてなかったことが原因らしい
再検討が必要なのは自分とこの方が先に連系まで終わるはずだったが
その間に裏の家の連系をしてるからもう一度検討しないといけなくなったらしい
しかし書類紛失もだが市の補助金確認でなんでないって回答だったんだろ
問い合わせた日の3日後にwebに掲載されたから担当者が知らなかったとは思えないが
0429名無電力14001
2012/05/20(日) 12:58:46.30見つけたぜ関電さん お前は一番バカだから
すぐ見つかるんだよ お前は鳥と会話してろって言ったろ
0430名無電力14001
2012/05/20(日) 13:42:31.44http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337443786/
0431名無電力14001
2012/05/20(日) 13:47:10.34貯蓄1000万もない俺じゃ無理だろ
0432名無電力14001
2012/05/20(日) 14:19:37.82太陽光発電の設備に新たに保険を掛けなくても、住宅の火災保険で
雹災や風災はカバーできるはず。
太陽光発電の設備の再取得価格が高すぎる場合は……
火災保険の掛金が変わるかも??
一番の問題は雨漏りだな。これだけは保険がない。
0433名無電力14001
2012/05/20(日) 14:29:44.91スレートや瓦だけじゃなく、下の防水シートにも穴をあける訳だし。
ボルトのまわりにシーリング材を盛るみたいだけど、シーリング材って10年ぐらいで変質するよね。
外壁のサイディングの隙間のシーリングは10年ぐらいで打ち変えするけど、太陽光のシーリングはもっと良いのを使うのだろうか?
新築だと35年は住むから、シーリング材の劣化はヤバいよね。
0434名無電力14001
2012/05/20(日) 15:13:29.29太陽光発電システム導入出来ない奴だけが損するってことか?
というかソーラーパネル買う金はあるが、住居がアパートだから設置出来ないがなw
0435名無電力14001
2012/05/20(日) 15:40:54.55長期的に構えたら数年に1回くらいは有料点検で業者にパネルの点検・清掃・ボルト周りの確認させるから
施工直後の1〜2年を雨漏り無しで乗り越えたらまぁなんとかなるんじゃない?
新築の場合は工務店の雨漏り保証が別業者が屋根に穴開けたせいで責任の範囲が不明確になって
トラブルにならんように事前に話つけてパネル設置までやってもらうのが無難かな
0437名無電力14001
2012/05/20(日) 16:38:32.430438名無電力14001
2012/05/20(日) 16:45:15.30まだ住宅用が7月以降確定してないからなんともいえんが
新規に用地確保する資金計算に入れなくていい住宅用は36円に落ちても不思議ではないし
事業用は42円20年固定なのに住宅用下げたら不利だと言い張って通れば年度末に
非常に美味しい設置の好機がやってくる。
0439名無電力14001
2012/05/20(日) 16:46:20.92「@付けた場合」の買電2400kWhの金額は自己消費分を相殺した後の額だから、
1行目の発電自家消費分を利益に計上すると、二重計上になるような。。。
つぼ算っちゅうやつですな。
http://homepage2.nifty.com/8tagarasu/tubozan.html
0440名無電力14001
2012/05/20(日) 17:36:05.67http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1337471857/
0442名無電力14001
2012/05/20(日) 17:46:46.640443名無電力14001
2012/05/20(日) 17:46:54.110444名無電力14001
2012/05/20(日) 17:55:00.44栄住産業のマグソーラーか
オルテナジーのシンプル・レイにしたら
高くなるけど(多少)
絶対に雨漏りしないよ(たぶん)
0445名無電力14001
2012/05/20(日) 18:33:28.76どの程度効率アップするのだろう?
年間発電量が3.14/2倍になる
0447名無電力14001
2012/05/20(日) 19:24:56.86自動追尾型では固定式と比べ標準で160%
条件がいいときに180〜200%みたいだね
0448名無電力14001
2012/05/20(日) 21:24:46.16地震でパーになるリスクあり過ぎる
0449名無電力14001
2012/05/20(日) 21:29:59.50自動追尾って意味あるのかな。
占有面積に敷き詰めるのと原理的には変わらんような気がする。
可動部のコスト高そうだし。
0452名無電力14001
2012/05/20(日) 21:38:59.63地球で設備投資する奴はあほすぎる。
地球で事業する奴はあほすぎる
0453名無電力14001
2012/05/20(日) 21:40:11.590455名無電力14001
2012/05/20(日) 21:57:12.58最近は「地震危険等上乗せ補償特約」で100%補償するのが出てるんだよな
なんにも心配しなくても大丈夫だ
0456名無電力14001
2012/05/20(日) 22:05:50.130459名無電力14001
2012/05/20(日) 22:31:01.36それ 焼け太りじゃなかった 地震太りって事か
いいこと聞いたんでさっそく加入するか
0460名無電力14001
2012/05/20(日) 22:48:22.97保険屋は掛け金を多く集めればそれでいいのか
0461名無電力14001
2012/05/20(日) 22:55:51.07100均のソーラー電卓のパネルを大量に買って
自力発電出来ないかな?
0463名無電力14001
2012/05/20(日) 22:59:09.59残念だが、氷河期になる原因は 太陽輻射自体の低下、または
太陽風減少→宇宙放射線増加→雲増加→日射減少
と言われているので、地球平均では太陽光発電には不利だよ。
0464名無電力14001
2012/05/20(日) 23:00:13.99屋根に穴を開けたくなかったらこれをどうぞ
0465名無電力14001
2012/05/20(日) 23:07:52.96この工法も屋根に穴を開けない工法 ソラリスだって
0466名無電力14001
2012/05/20(日) 23:11:16.46日本鉄板の「やねフィット」も屋根に穴を開けない
0469名無電力14001
2012/05/21(月) 01:31:13.16>第一、50年位の家で時価が0円しかなくても新築価格の保険金が出るのっておかしくね
心配しなくても新築価格の金額は出ませんからw
>保険屋は掛け金を多く集めればそれでいいのか
確かに保険屋は騙しだからね
たとえば2000万円の銀行ローンを借りると火災保険がかけられる(銀行が取っぱぐれしないように)
しかし他社保険会社でも幾らでも掛けれるが、出るのは家の価値分だけ。
そうしないと2000万円で家を買って1億円の保険を掛けて家を燃やせ良い事になるw
保険金額の上限が無いのは(無制限に掛けれる)、生命保険だけ!(人の命に価格は付けられない)
0470名無電力14001
2012/05/21(月) 05:20:35.410472名無電力14001
2012/05/21(月) 08:59:47.94したら3月、9月の決算期とかが底値?
俺は10年ローンで10年以内にペイ出来そうな数字だしてもらえたから契約しそうだけど。
0473名無電力14001
2012/05/21(月) 10:10:50.27A・火災保険で台風、雹、竜巻等をカバー
B・地震保険で地震、噴火、津波被害の50%をカバー
C・地震割り増し特約で不足の50%もカバー
って事ですか いやーいたれりつくせりでやんすね
0474名無電力14001
2012/05/21(月) 10:14:47.440475名無電力14001
2012/05/21(月) 10:15:33.17うちの火災保険はこの前書類が来て時価額式から再調達価額式に
自動的に変更になった。追加料金もなにもなし。
これで何年たっても契約時の保険金が出る。
0476名無電力14001
2012/05/21(月) 10:31:38.070477名無電力14001
2012/05/21(月) 12:37:59.92いくらなんでもやりすぎだな
国民負担が増えすぎるから固定買い取り5年くらいたったらやめちゃえば面白いんだが
普及には貢献して国民負担も減らせるし
0478名無電力14001
2012/05/21(月) 12:47:41.39国策で始めちゃった以上は固定価格を既に約束しちゃった人相手に
やーめたは通用しないでしょ
家庭用では発電分を自家消費に回すのを控えることにインセンティブ与えてるけど同地域に
どんどん太陽光普及すると逆潮流する電流増えるけどこれから問題発生したりとかあるのかなぁ?
0480名無電力14001
2012/05/21(月) 14:49:26.53確かにそうだが
1家族辺りの負担が1000円とか上がって原因がメガソーラーならさすがに文句が出てくるんじゃない
てかそもそもいつまでにどこまでやれば20年固定なんだ
1年とかの期間だと間違いなく必要以上に増えると思うが
ましてやパネル価格下落とかになったらなおさら悲惨なことになりそうだが
今年までにすべて完成とか制限しないとそれこそ負担が増える一方だよな
てかまだ開始じゃないし絶対改めた方がいいと思うが
もしくは余剰にするとか
ヤマダがやるとなるとイオンとかホームセンターとかの建物も適してるだろうから増えるだろうな
てか買電の価格をそういうところだけ何年か後に10円とかあげればいいのか
燃料費や維持費が上がったとかにして
0481名無電力14001
2012/05/21(月) 15:15:44.361世帯の負担は100円でしょ
そしてヤマダは大企業だから話題になるだけで
スーパーやコンビニ、ホームセンターやその他の会社は規模的には小さくてもヤマダより先に太陽光発電事業に参入するといってたよ
買い取り価格も国は年々見直すと言ってる
3年は高値を維持するみたいだけど
0482名無電力14001
2012/05/21(月) 15:24:51.34携帯代月8千円だと年約10万 10年で100万
こっち節約の方がよほど・・・・
0484名無電力14001
2012/05/21(月) 15:53:33.67現状はってことでしょ
これが単に増えるならまだいいが
太陽光発電とくに全量買い取りのメガソーラーが増えたからとか言い出すのはマジ勘弁してほしいわ
0485名無電力14001
2012/05/21(月) 15:53:55.660486名無電力14001
2012/05/21(月) 15:54:58.58価格下落が始まれば、それに応じて売電価格を減らしていけばいいことだ。
生産量に縛られて1年の設置量には限度がある。
高い価格のままで大量導入はまずないだろう。
それよりも政治力を発揮する勢力が価格を決めることがないよう、
注意が必要だな。単価設定に合理性がなければ国民は怒らねばならない。
0487名無電力14001
2012/05/21(月) 18:02:13.64固定買取太陽光は金融商品
あまってる150万超低金利で銀行に運用されるか、もうちょいマシな太陽光にするかってレベル。携帯とかいみふめいすぎ
0488名無電力14001
2012/05/21(月) 18:06:48.850489名無電力14001
2012/05/21(月) 18:11:45.790492名無電力14001
2012/05/21(月) 18:18:06.40余剰の方が節電のメリットモデルでしょ
たくさん売りたいから使うのを減らすようになるから
固定だと使う量は関係ないから無駄に使いそうだよな
今年はある意味余剰の方が節電効果あってよかったんじゃないのか
0494名無電力14001
2012/05/21(月) 18:31:34.270496名無電力14001
2012/05/21(月) 18:34:49.4111年目以降の売電量の単価、自己消費電力の単価をいくらと見積もってる?
この辺が読めないから11〜20年の試算は難しい。
0497名無電力14001
2012/05/21(月) 18:45:09.20>1世帯の負担は100円でしょ
70〜100円の値上がりは今年度!の値上がり予想(企業がほとんど未参入状態だからw)
SBやヤマダ等の企業や地方自治体が設置しだすと相当上がるよ!
0498名無電力14001
2012/05/21(月) 18:53:53.590499名無電力14001
2012/05/21(月) 19:07:46.6124円です。
てか0円も想定して、もし蓄電池が普及してた時に丁度家庭で使いきれる量が良いかなとか思って、あんま大容量もいらないかなとか思い始めてきた。
0500名無電力14001
2012/05/21(月) 19:10:46.87千円?春は過ぎつつあるのにな(笑)
0501名無電力14001
2012/05/21(月) 19:28:35.04>1000円の負担で日本から原発がなくなるなら結構な話ぢゃないか!
おこちゃま的な考えだねw
電気料金が上がると、製造業は海外へ出ていく。
当然失業率が増える。
スーパーやコンビニ等が電気料金負担増で商品の価格が上がる。
オフィスビルや老人ホーム、病院等も電気料金負担で値段が上がる。
極度に電気料金が上がるのは百害あって一利なし。
0502名無電力14001
2012/05/21(月) 19:43:14.65円高で新興国に対抗するのは国内生産ではもう無理なんですよ。
0503名無電力14001
2012/05/21(月) 19:51:12.35マスコミが騒いだお陰で、電気問題は海外移転するには良い口実になるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています