太陽光発電スレ PART 25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/05/12(土) 15:27:48.09新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/
○前スレ
太陽光発電スレ PART 24
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1335579083/
0176名無電力14001
2012/05/14(月) 12:27:52.36太陽光発電自体はいかがわしくないよ。単なる技術。
いかがわしいのはそれをビジネスにしてる連中。
特に政治に近い奴ら。飯田とか孫だとか。
0177名無電力14001
2012/05/14(月) 12:40:45.370178名無電力14001
2012/05/14(月) 13:37:53.710181名無電力14001
2012/05/14(月) 13:49:22.370182名無電力14001
2012/05/14(月) 14:01:35.88何を言いたいんかねw
0183名無電力14001
2012/05/14(月) 14:02:01.630184名無電力14001
2012/05/14(月) 14:09:05.95高い太陽光発電や火力発電で貯めた電気を貯めてどうすんだ(笑)
0185名無電力14001
2012/05/14(月) 14:11:21.170186名無電力14001
2012/05/14(月) 14:12:09.250187名無電力14001
2012/05/14(月) 14:12:31.750188名無電力14001
2012/05/14(月) 14:13:28.190189名無電力14001
2012/05/14(月) 14:14:33.26太陽光発電を支えるための系統安定化のコストを加えたら、
電気料金が少なくとも4割増になる。
とても太陽光発電を受け入れる気にはならない。
http://jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012050901069
脱原発、電気料金最大2倍=電源構成で影響試算−総合エネ調 (2012/05/09-20:58)時事
総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)基本問題委員会は9日、
将来の電源構成による経済的な影響を討議した。会合では、資源エネルギー庁が
電源構成の選択肢候補ごとに影響を試算した中間結果を提示。2030年の発電量に
占める原子力の比率をゼロにする「脱原発」の選択肢を採用した場合には、電気料金が
現状に比べ、最大で約2倍に膨らむと試算された。
原子力の比率を15%〜20%に引き下げる「原発依存度低減」の選択肢では、
電気料金の上昇幅が32.9〜72.9%となる。また、原子力の比率を10年度と
ほぼ同じ25%とする「現状維持」の選択肢でも、再生可能エネルギーの増加により
少なくとも4割弱の電気料金の上昇が避けられない。
0190名無電力14001
2012/05/14(月) 14:31:51.83他人の電気代に寄生している証
恥ずかしいよW
0191名無電力14001
2012/05/14(月) 15:51:04.72インチキじゃないか。
0192名無電力14001
2012/05/14(月) 15:59:54.610193名無電力14001
2012/05/14(月) 16:29:22.53定義調べたか?単なるパネルる変換効率じゃないぞ。
さすがにお役所は現行品をいきなり認定からハズしたりはしないよ。
ぎりぎりの線で含めておいて、次の改訂ではやばいよ、と匂わせるんだろう。
0195名無電力14001
2012/05/14(月) 16:37:52.67モジュール化後のセル変換効率がそれぞれ以下に示す数値以上であることとします。
変換効率基準の見直しにより、適合機種が変更されますのでご注意ください。
1. シリコン単結晶系 : 16.0%以上
2. シリコン多結晶系 : 15.0%以上
3. シリコン薄膜系 : 8.5%以上
4. 化合物系 : 12.0%以上
上記の変換効率は以下の計算式に基づいて算出する。
基準変換効率(%)
= モジュールの公称最大出力(W) ÷ {1セルの全面積(m2) × 1モジュールのセル数(個) × 放射照度(W/m2)}
※放射照度 = 1000W/m2
0196名無電力14001
2012/05/14(月) 16:39:46.55他人の電気代に寄生している証
めくそはなくそ、恥ずかしいなw
0198名無電力14001
2012/05/14(月) 17:19:39.120199名無電力14001
2012/05/14(月) 17:35:42.19馬鹿だね、何の代表だか
0200名無電力14001
2012/05/14(月) 17:43:25.940201名無電力14001
2012/05/14(月) 17:46:25.20あ、それは否定できない気がw
0202名無電力14001
2012/05/14(月) 18:25:27.66>各業界団体の要望に大筋で沿った委員長案は、
>メガソーラー42円×20年、風力(20kW以上23.1円、未満57.75円)×20年、中小水力1000kW以上25.2円×20年など。
>発電量・財務・故障など隠し苦しいぶん高くでは、バブルとなり健全な業界発展が阻まれ、趣旨と違ってしまう。
国民に一番、寄生するダニの太陽光発電業者!
そんだけ、太陽光発電は、落ちコボレの劣等生ってことだ!
でも、超最悪なダニで落ちコボレの原発に比べれば、遥かにマシだがw
0203名無電力14001
2012/05/14(月) 18:30:03.82http://wedge.ismedia.jp/mwimgs/e/7/-/img_e7bacf5bbb31969b5e6389da908678fe81256.jpg再生可能エネルギーの構造図
これ、従来の「電力会社が売買電の地域独占」と同じだよなw
ダニ糞仲間の電力会社と国が、中心で支配するって、従来と同じだし。
どうせ、一緒になって隠蔽・偽装し、国民を騙し寄生する気なんだろう。
電力会社を左側の再生可能エネルギー発電事業者と並べ、電気利用者が自分が推進したい発電を選べるようにすべきだ!
0204名無電力14001
2012/05/14(月) 18:30:13.48ローン無理してでも東西に9.6が良いのだろうか。
0205名無電力14001
2012/05/14(月) 18:33:51.09発電は20kwh超えたけどね
0207名無電力14001
2012/05/14(月) 18:41:10.34屋根傾斜どれくらい?
緩傾斜なら東西でもそこそこ発電するが、急傾斜だとかなり落ちる。
東側につけて朝の涼しい時間に稼ぐって事でいいんじゃない?
ただし、朝に電力消費が多いなら、西の方がよいってこともありえる。
専業主婦いればどうしても午前中に掃除洗濯するので。
それと、完全に東西ですか?東北東とか西北西とかなら反対側を優先で。
半分設置で現金払いできるなら、絶対半分設置。
どっちでもローンならうーむ・・・・採算とれる?
基本的にローンは勧めない・・・
0208名無電力14001
2012/05/14(月) 18:55:19.49阿呆、やめてくれ!
自由に選べるようになったら、誰が42円/kWhで買ってくれるんだよ
単細胞杉・・・
0209名無電力14001
2012/05/14(月) 19:04:18.27南向きの屋根だと効率はいいけどどれだけがんばって載せても4.8kwでしょ。
北向き設置なんかするとまずいかもしれないからな。
だけど東西設置だと倍の枚数が載る。
多少効率が落ちても9.6kwの発電量はすごいぞ。
>>205
1日中晴れてればピークはそんなものでしょ。
パネルの温度が上がりっぱなしだからしょうがない。
これから夏にかけてもっとピーク発電値が落ちる。
曇ってていきなり晴れたときには載せたkw以上のピーク数値が出るときがある。
0210名無電力14001
2012/05/14(月) 19:19:17.33>多少効率が落ちても9.6kwの発電量はすごいぞ。
2倍の投資をしても1.7倍というお馬鹿な金の使い方ね。w、
0211名無電力14001
2012/05/14(月) 19:29:55.58@付けた場合(4kWで年間4000kWhを発電した場合)
発電自家消費分 1600kWh×24円×20年= +76万円
発電売電分 2400kWh×40円×10年= +96万円
買電(買取終了後)2400kWh×24円×10年= −58万円
買電(買取中) 2400kWh×24円×10年= −58万円
小計 +56万円
太陽光発電 4kW×(50万円−10万円補助金) −160万円
パワコン交換4kW×3万円 − 12万円
金利 3%の場合で20年元利均等 − 50万円
合計−166万円
A付けなかった場合
買電 4000kWh(年間)×24円×20年=−192万円
付けた場合20年間で26万円の得になる。 差額 26万円
1年当たり 1.3万円
撤去費用 発電低下は省略
間違ってたらごめん
0212名無電力14001
2012/05/14(月) 19:42:55.98@付けた場合(4kWで年間4000kWhを発電した場合)
発電自家消費分 1600kWh×24円×20年= +76万円
発電売電分 2400kWh×40円×10年= +96万円
買電(買取終了後)2400kWh×24円×10年= −58万円
買電(買取中) 2400kWh×24円×10年= −58万円
小計 +56万円
太陽光発電 4kW×(50万円−10万円補助金) −160万円
パワコン交換4kW×3万円 − 12万円
金利 3%の場合で20年元利均等 − 50万円
合計−166万円
A付けなかった場合
買電 4000kWh(年間)×24円×20年=−192万円
付けた場合20年間で26万円の得になる。 差額 26万円
1年当たり 1.3万円
撤去費用 発電低下は省略
間違ってたらごめん
0217名無電力14001
2012/05/14(月) 22:09:45.16HP見てみたら、おとくナイト10や5時間通電機器割引とか廃止
するつもりなんだね。
オブピークとかどう見てもカスプランやん。
0218名無電力14001
2012/05/14(月) 22:16:11.81>太陽光発電で儲けたい輩は、現実をみたくないようだなw
儲けたいなら、田舎の一人暮らしのばあさんの家に太陽光を付けてほとんどの電気を売った方がよい
24円で電気が買えるのに、40円で売れる電気を24円の代替にするのは損!
0219名無電力14001
2012/05/14(月) 22:34:47.31発電効率の良い所
@付けた場合(3.5kWで年間4000kWhを発電した場合)
発電自家消費分 1600kWh×24円×20年= +76万円
発電売電分 2400kWh×40円×10年= +96万円
買電 2400kWh×24円×20年= −116万円
小計 +56万円
太陽光発電3.5kW×(50万円−10万円補助金) −140万円
パワコン交換4kW×3万円 − 12万円
金利 3%の場合で20年元利均等 − 42万円
合計−138万円
A付けなかった場合
買電 4000kWh(年間)×24円×20年=−192万円
付けた場合20年間で54万円の得になる。 差額 54万円
1年当たり 2.7万円
撤去費用 発電低下は省略
間違ってたらごめん
0220名無電力14001
2012/05/14(月) 22:36:57.83それじゃ
「再生可能エネルギーの増加により少なくとも4割弱の電気料金の上昇が避けられない。 」
っていうソースを見せてくれ。
リンク先には「「現状維持」の選択肢でも、少なくとも4割弱の電気料金の上昇」としか書いてないようだが。
0221名無電力14001
2012/05/14(月) 22:45:30.30販売店に電話したら、
昨日○○電力が家の電圧を計りに来た。
「供給電圧が高いようなので、一度トランスを下ろして、
上げ直します。ただし6月中になります。」
と帰ってった。
トランスのage sageで電圧が下がるのかな?
ちなみに5.1kwh定格で、最近の晴れた日で1日あたり25kw発電。
こんなものですか?
0222名無電力14001
2012/05/14(月) 22:49:25.070223名無電力14001
2012/05/14(月) 23:12:46.43http://sumai.hokkaido-np.co.jp/kiji/20120320_01.html北海道の釧路の年間予測発電量が1kwあたり1100kw時以上
http://sumai.homes.co.jp/%E7%89%A9%E4%BB%B6%E8%A9%B3%E7%B4%B0/37020140000569/坪単価6000円ほどの土地約383坪を200万円で買い
100kw設置すると考えkw30万円土地込みで3200万円
1100kw時×100kw×42円=462万円
462万円×7年=3234万円
借金無しなら7年で元取れる
借金組む場合3200万円を金利4%で借りるとする
金利分も含めても9年返済なら返済額約3816万円
462万円×9年=4158万円
借金しても9年で返済できるパワコン交換や故障したパネル交換も9年目の借金返済した後の342万円で交換できる
残り11年で5082万円売電収入がある
とここまでが理想的な数字
0224名無電力14001
2012/05/14(月) 23:13:43.10でも実際にはいろいろな要因で発電(売電)できないことを考えて7割計算で
1100×0.7×100×42=約323万円
借金無しの場合で10年で元取れる
借金ありの場合金利込みで13年で返済できるでもパワコンや故障パネル交換不要が発生するから1年延長して借金の場合14年返済になる
借金無しなら3230万円借金しても1938万円の儲け
事業で考えた場合条件が悪くても借金無しで10年で元が取れるようにしないといけないから42円20年は設置価格kw30万円なら妥当かな
賃貸経営と比べると土地価格が安いところでできて年間で見れば安定してるけど
賃貸ならやろうと思えば30年40年できるけど太陽光発電は20年までしか固定買取してくれない
儲けは出るだろうけど特別優れてるものでもないな
0226名無電力14001
2012/05/14(月) 23:33:31.86自分で勉強すれば(笑)
寝ながら金儲けをしたい輩は、本当に怠け者
0227名無電力14001
2012/05/14(月) 23:37:46.69太陽光発電を支えるための系統安定化のコストを加えたら、
電気料金が少なくとも4割増になる。
とても太陽光発電を受け入れる気にはならない。
http://jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012050901069
脱原発、電気料金最大2倍=電源構成で影響試算−総合エネ調 (2012/05/09-20:58)時事
総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)基本問題委員会は9日、
将来の電源構成による経済的な影響を討議した。会合では、資源エネルギー庁が
電源構成の選択肢候補ごとに影響を試算した中間結果を提示。2030年の発電量に
占める原子力の比率をゼロにする「脱原発」の選択肢を採用した場合には、電気料金が
現状に比べ、最大で約2倍に膨らむと試算された。
原子力の比率を15%〜20%に引き下げる「原発依存度低減」の選択肢では、
電気料金の上昇幅が32.9〜72.9%となる。また、原子力の比率を10年度と
ほぼ同じ25%とする「現状維持」の選択肢でも、再生可能エネルギーの増加により
少なくとも4割弱の電気料金の上昇が避けられない。
0228名無電力14001
2012/05/15(火) 00:10:25.87太陽光だけじゃなく風力や地熱水力等も含めての計算
元記事がリンク切れしてるからほかのところのだけど
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120510/mca1205100502004-n1.htm
電気代が最大2倍になる時には原発0%再生可能エネルギーが35%になった時
原発35%の時でも再生可能エネルギーが25%になった時で6割増
2010年では再生可能エネルギーは全部で3.2%太陽光はその0.2%再生可能エネルギーの中の16分の1
再生可能エネルギーが25%になる時でも1.6%ほど
0229名無電力14001
2012/05/15(火) 02:23:55.64発電システムの1KWあたりの単価が高すぎると思う。
ネットでよく調べるか、相見積とるかした方が……。
補助金が高い数値になってるよね。
県と市がそれだけ出す所なら、設置業者を選べば、もっと有利な条件で始められるよ。
0230名無電力14001
2012/05/15(火) 02:43:23.80>>224
他に事業をやってるのが前提になりそうだね。
投資先を分散して、リスクを低下させたいなら十分に意味があるかも。
事業として単独でやるには、ちょっとね。
例えば、1人分の年収として十分な額を稼ぐには、借入額が半端なく大きくなりそうだが。
0231名無電力14001
2012/05/15(火) 10:07:54.32http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120514/217890/
0232名無電力14001
2012/05/15(火) 10:22:21.27http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120514/217890/
0233名無電力14001
2012/05/15(火) 10:22:40.53http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120514/217890/
0234名無電力14001
2012/05/15(火) 10:23:04.38http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120514/217890/
0235名無電力14001
2012/05/15(火) 10:33:25.00宮城だとやっぱ創造電力なのかな。
0236名無電力14001
2012/05/15(火) 10:49:33.94午後1〜4時までは52円になるとのことだけど
ということはその時間帯は売電するより使うほうが得ってこと?
0237名無電力14001
2012/05/15(火) 10:52:49.50売電しながら使うという選択が出来ない以上
売電に徹した方が得
0239名無電力14001
2012/05/15(火) 12:22:07.910240名無電力14001
2012/05/15(火) 12:40:38.77この計算ならあの会社のkw25万円なら借金してても10年で返済できるね
それでも224で賃貸経営と比べてるように副業レベルだろうけど
不動産投資で今まで使い物にならなかった土地での儲けは少ないけど失敗も少ない安定収入部門って感じか
0242名無電力14001
2012/05/15(火) 17:27:31.91正直俺の頭では意味がわからなかった。
詳しい話読んでみたいな。
GaAs化合物系といえば積層集光で究極を目指すものばかりと思っていたら
薄膜系というのもあるんだな。
0243名無電力14001
2012/05/15(火) 17:30:41.534.8kW片面でも0.85倍なんだから、2倍の投資で2倍だよ。
はじめっから悪いからということではあるがw
大規模な分、投資は2倍より多少少ない可能性さえある。
0244名無電力14001
2012/05/15(火) 20:48:08.362月13回 3月5回 4月3回 5月はまだ一回本日のみ
0246名無電力14001
2012/05/16(水) 01:11:54.19AltaDevices は 30% のフレキシブル太陽電池を $0.50/W で
生産するのがゴール。出来たら結構世界変わるな。
0247名無電力14001
2012/05/16(水) 01:29:22.38おれは170万ほどだ 20万損しているけど普及直前はどんどん下がってくるよね。
42円は法人があるので当分下がらないだろうしね。
0248204
2012/05/16(水) 05:34:44.87レスもらってたのに申し訳ない。
うちはやや南向き(15°)の東西切妻で屋根は22°です。
色々考えたんですが
シャープ190AAを48枚約9キロか165AAを約8キロに絞りました。
業者が作ってきた少なく見積もった売電シュミレーションの売電額は約月3万と\25000です。
ローンですが10年以内には元が取れる計算です。
最後に悩ませるのは最低限シュミレーション通りに行くのかって事と確実に10年42円は補償してくれるのかって事です。
絶対はないけど8割は間違いないってなら安心できるんですがね。
また少しでも回収をはやめたいと思った場合、容量は9キロにした方が良いんですかね?
8キロのプランで考えてるんですが、、
0249名無電力14001
2012/05/16(水) 06:47:29.25本当に損益プラスになるのか心配。3kwはのせられる予定。
多額のローンまで組んで東京で蓄熱暖房なんて意味あるのでしょうか。
0250名無電力14001
2012/05/16(水) 08:01:17.74アホ・単細胞はお前だw
買電側はどんな電源でも同じ電気料金単価だ。
売電側は自分の電源による電気料金単価だ。
つまり、それは、原案でも同じ
東京でどれだけの期間、どれだけの暖房費で暖房に頼ってるか?による
今は運転経費でも深夜電力が10円以上になって
エアコン暖房よりコストが大きくなっている
雪国で半年使うなら設備代ペイ出来ても
南国では無理だろう
0252名無電力14001
2012/05/16(水) 08:08:17.11間違いない
0253204
2012/05/16(水) 08:17:46.28理由を知りたいです。
試算だと金利含めても、 7.96KWだと15年後に65万プラス(10年ローン2.85%買い取り価格10年後から\24で計算)
9.12KWだと同じ条件で149万プラスになります。
この先、電気代が益々あがれば利益は増える。
しかしこんなうまい話があるんかとなかなか踏み切れない。。
故障のリスクはメーカー補償のつく10年内のローンで考えているので少ないかなと。
あとはシュミレーションの精度ですね…
0254名無電力14001
2012/05/16(水) 09:06:43.4710年42円固定買取いいけど10年後から24円固定ってのはどうかわからんよ?
ドイツじゃ全量買取に制限がはいってきてるし
で8kw、9kwでシステム価格いくらなの?
0255249
2012/05/16(水) 09:11:54.18灯油の暖房を使うのが4〜5ヶ月程度で2.5〜3万円。
プラス厳冬期2ヶ月は電気の暖房で2.5万。
合算で年間5〜6万の暖房費です。
今後更に電気料金や原油価格が上がることを考慮すれば
ペイできるだろうというのが夫の漠然とした予想で、
太陽光発電を導入したら意地でも深夜電力を使わないとと
思っているように見受けられるのです…。
0256名無電力14001
2012/05/16(水) 09:21:27.38まだ正式みつもりじゃないけど、コミコミ約1KW35万。補助金40万含まず(市の含めて)
0257249
2012/05/16(水) 09:34:37.54単純に考えると月2.6万のローンでとんとんなのですが。
0258249
2012/05/16(水) 09:36:09.150259名無電力14001
2012/05/16(水) 10:35:29.42蓄熱は家の構造次第。
一つ一つの部屋がでかい場合は他の熱源でも金掛かるし、
エコキュートのお湯使う蓄熱床暖房だと一日中つけるはめになり
他と変わらない。
部屋が小さいなら部屋毎コマメに暖房の方がとく。
部屋が小さく単なるタイマー付蓄熱式なを部屋毎ならお得かも。
0260名無電力14001
2012/05/16(水) 10:51:01.38買取り価格の高いうちに付けてしまうのも吉w
毎日モニター見るのも楽しいし電気代も大幅に減るし余分にお金まで振り込んでくれるし
この電力不足に貢献もできるし。
0261名無電力14001
2012/05/16(水) 10:53:19.27装置自体やシステムなどもっと普及しないと露呈してこない潜在的な欠陥がまだまだ沢山あると見ておいて間違いない
現行の装置には将来的な改良案が既に多数あり、大幅な価格の低下も必ずある
現時点で導入するなら計算上で7〜8年程度で支払金額の元がとれる様じゃないと、途中なんだかんだトラブルがあるだろうし10年後の時点で確実にプラスになっているか微妙
10年後手元に“10年前のシステム”が残ってもきっと買い替えを考える事になる
メーカーの保証を過信しない方がイイ
例えばパネルの劣化による発電量の低下など、どの時点で不良と判断されるか微妙だし、検査システムも洗練されていない
他にも色々あるな
0262名無電力14001
2012/05/16(水) 10:55:53.20KW35万なら金利はらってでも10年で回収できるわ。
付けたらいいんじゃね?
2.8%(フル10年45万?ぐらい)ってのは個人的には気に食わないからできるだけ
頭金突っ込んだほうがいいと思うけど
0263204
2012/05/16(水) 11:19:56.93まぁ電気代は3千円位減ると思うから導入と同時に利益をあげていけそう。
しかしこんなうまい話しがあんのかなか。
東西以上の日当たりで8キロより載せれる家は誰しも黒字になるって事なんか。 なかなか8キロ以上載る家が少ないだけで。
パネルは30年経過しても90%以上の発電効果あるらしいし、逆に10年後良いパワコンがでてて今より発電量あがったりしてね。
0265名無電力14001
2012/05/16(水) 12:00:11.23シャープのブラックソーラーだよね。補助金考慮しないでkW35万って破格だね。
ホントかな。9kWってパワコンふたつになるのかな。
0266名無電力14001
2012/05/16(水) 13:18:21.77調達価格・調達期間の案で、異常なのは太陽光10kw以上の42円20年(メガソーラーは、25円10年が妥当)。
これは、明らかに一般家庭タカリだ。10kw以下の太陽光も貧民層家庭タカリだがw
今は再生エネルギー1.1%だけだから電気料金に影響ないが、20年後、30倍とかになったら酷いタカリになる。
これは、国民に対する犯罪だし、経済の健全化を阻害する要因だ。
元々、技術開発途上の太陽光に普及など全くのムダ。その分の費用を技術開発費に回すべきだ
0267名無電力14001
2012/05/16(水) 13:22:33.480268名無電力14001
2012/05/16(水) 13:37:08.95高値で増えすぎたら次からはガンガン下げる。
3年前は48円で補助金7万円だったんだぜ?
値段は半額に落ちたのにこのチャンスに付けないとね。
幸運の女神は前髪しかないんだぜ?
ヨーロッパのおかげで量産効果で安くなりギリシャショックでパネルダブつき 空前絶後の円高
0269名無電力14001
2012/05/16(水) 14:42:57.83土地買ってでもソーラーパネル置くだけで儲かるんじゃ?
最初の10年で元取れそう。
0271名無電力14001
2012/05/16(水) 15:12:58.630272名無電力14001
2012/05/16(水) 15:24:02.41エコキュート、ユニデール併用しています。パネルは4.1で、年間通してみると
光熱費はプラスになっています。エコキュートの設定は完全におまかせモード。ユニデールは
11月から4月まで使っています。蓄熱設定は1、2月が75%で、あとは50%くらい。天気予報
の気温予想でこまめに設定変えています。
ユニデール、暖かいのは良いですが、最大の欠点は乾燥。使用中は加湿器2台フル稼働です。
0273名無電力14001
2012/05/16(水) 18:41:10.19同じトランスから供給されている世帯も太陽光発電を始めて
売電しだしたら、それら世帯では電力会社からは電気を消費しないので
実質はそんなに売電メーターには反映されないような。
なので、10年償却する計算では
売電分は予想している半分くらいと考えたほうがよさそう。
売電を当てにして元を取ろうというのではなく、自己消費分でどれだけお得になるかを
考えて太陽光発電の導入を計画すべきかと。
違うか?!
0274名無電力14001
2012/05/16(水) 18:52:22.74季刊誌 ソーラージャーナルって雑誌に出てるけど
ちょうど100kWプランが出てる 天気悪くてあまり売れなくても
月20万の収入保障だって
12kWのモデルは設置345万 年間売電収入50万てのもある
パネルメーカー一覧もあってお薦めの雑誌
0275名無電力14001
2012/05/16(水) 19:00:33.58家庭用がこれより下がったらおかしい。
企業の方がコスト削減しやすいから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています