太陽光発電スレ PART 25
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2012/05/12(土) 15:27:48.09新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/
○前スレ
太陽光発電スレ PART 24
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1335579083/
0002名無電力14001
2012/05/12(土) 15:54:35.480003名無電力14001
2012/05/12(土) 16:00:45.95なお、このスレに粘着太陽光アンチが現れ、説明済みのことを無視して「馬鹿でそ」「数値まだ」を連呼しますが
既に前スレで説明されていることなので完全スルーして、餌を与えないで下さい
そして皆さん、太陽光発電を設置して、奴から電気代をむしり取りましょう
0004名無電力14001
2012/05/12(土) 16:10:21.66太陽熱発電はスレタイからは消えたけど守備範囲のままなのですね。
日本で太陽熱発電は厳しいと言うこともありますので、
太陽熱利用も含めてはどうかと思います〜
0005名無電力14001
2012/05/12(土) 16:25:38.58>太陽熱発電に対する注目は、砂漠を持ち広大な面積を有する国で高い。
>陸地が限られ利用上の競合が多い日本ではあまり適さない発電方式である。
>それでも1981年に香川県三豊郡仁尾町(現・三豊市)で実験が行われたが、期待した成果は得られなかった。
って言うんだし、太陽熱掲げておくと粘着馬鹿が「太陽光やめて太陽熱にしる!」とうるさいので
外して正解
0006名無電力14001
2012/05/12(土) 16:56:19.20完全に外すかどっちかにしたほうがいいかな
入れるなら日本では役に立たない太陽熱発電だけでなく、
太陽熱温水器も含めといたら?
と思ったので。
0007名無電力14001
2012/05/12(土) 16:59:33.94それは大きいかもな。
検定切れから順次メーターを交換して
時間帯別電力料金強制ということになれば、
太陽光発電やりたがる人は増える。
極端な話、売電単価=買電単価でも、
発電量がしょぼくて売電できなくても、
昼間電力料金が42円/kWhになれば、つける意味がでてくる。
0008名無電力14001
2012/05/12(土) 17:06:49.68築22年の木造アパートに、10年以上償却できない太陽電池を付けました。
さて、20年後に築42年(!w)の老朽化したボロアポートで、「減価償却」
「割引現在価値」でこの人は「利益」を得ることができるでしょうか?
次の選択肢から正解を選びなさい。
ア)試算によれば利回12%ニダ(ホルホル)
ホ)馬鹿に割合計算はムリポ
0009名無電力14001
2012/05/12(土) 17:13:40.33「いいですか社長。この10円の鉛筆を1万円で社長が買います
「すると、1万円全部が費用として利益から引けて、しかも全額がその年に処理!
「そうなれば、1万円の50%の5000円が『現金』で手に入る♪
「その現金5000円で競馬(鹿)すれば利回り20%で丸儲けだぁ♪w
「さあ、買った買った♪
カリスマ社長「ぜ、是非オレに売ってくれぇ!!!!!」
* *
* 大儲けニダ!+
n ∧_∧ n
+ (ヨ<''`∀´''>E)
Y Y *
0010名無電力14001
2012/05/12(土) 17:18:55.6190年代に建築されたアパートは40年経ってもそれほどボロアパートになるとは思えないね。
0011名無電力14001
2012/05/12(土) 17:21:19.52★(その1)
『税金はらったつもりの210万円を競馬につぎ込んで(20%の高利率!w)42万儲けるニダ!』
(解説)
・「土地建物を購入して一切費用計上しない場合」というトンデモと比較する。(底知れない馬鹿w)
・「払ったつもりの税金」を「競馬(例w)」につぎ込み42万円儲けたと主張(あきれ顔)
★(その2)
『建物価額を1700万円で按分した場合の節税額は850万円。
建物価額を400万円で按分した場合の節税額は200万円。差額650万円丸儲け♪』
(解説)
・自分自身で「そんなバカな事をする不動産経営者はいないけど」と言うほどのトンデモを仮定。
・そのトンデモ馬鹿仮定と比較して「丸儲け!」とオオハシャギ♪w
自分でありえない「状況」を妄想して比較するのはやめませう。w
カタカタ
|| ̄ Λ_Λ
||_(Д`; ) 自分でトンデモ妄想して「大儲け」って・・・(とほほ)
\⊂´ )
( ┳'
0012名無電力14001
2012/05/12(土) 17:22:46.28>>202 >割引現在価値とかの概念
>>306 >割引現在価値とかから説明しないと。
>>439 >割引現在価値の概念が理解できない
>>567 >キミが現在割引価値の概念を
. ∬∫∬
. ∧_,,∧ チョッパリ!「減価償却で大儲け」を利回り20%から(たったの)1%に変更するニダ!
< #`Д´> 「馬鹿にするなら、20%!で『現在割引価格』に戻すニダよ!
( つ つ
ム_)_) 〃∩ ∧_∧ ハイハイ ワロス
⊂⌒( ´∀`)
`ヽ_っ⌒/⌒c トットと「具体的数字」出してね♪
⌒ ⌒
0013名無電力14001
2012/05/12(土) 17:24:39.971.自分でも「ありえない」と宣言するトンデモを妄想する(例:一切の費用を計上しないニダ)
2.その「ありえないトンデモ」から儲かったと主張する(例:850万円ニダ!)
3.その850万円を「競馬(鹿)」で運用する!(20%ニダ!)
その850万円を「現在割引価格」20%wで計算する。
↓
「減価償却で大儲け!」とホルホルする。(笑)
|:::::::::::::::::::::::::::::::
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::
|,ノ ヽ, ヽ::::::::::::::::::::::::: カアチャン、20%を1%に値切って
|● ● i'゙ ゙゙゙̄`''、:::::::::::::::: 馬鹿にされたらまた20%になってるクマ
| (_●_) ミノ ヽ ヾつ:::::::::: シーッ、今動いたら撃たれるクマ
| ヽノ ノ● ● i::::::::::
{ヽ,__ )´(_●_) `,ミ:::::::
| ヽ / ヽノ ,ノ::::::
0014名無電力14001
2012/05/12(土) 17:26:22.36今年中に設置しようと検討しているのですが、
サンパワーからこれから出る変換率24%の製品と現行品(東芝240W)では、
どれくらい効率が違うのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、
是非ご教授いただけないでしょうか?
0015名無電力14001
2012/05/12(土) 17:26:59.77>割引現在価値は、運用する人によって異なるだろ。
■本日のまとめ
「減価償却で大儲け!」
↓
「競馬(鹿)やれば大儲け!」(あれ?w)
┏┓┏┓┏┏┓ ∩________∩
┏━━┗┏┛┗┗┗┛ | ノ ⌒ ⌒ヽ ┏━┓
┗━┓┃┗┓┏┛ ┏━━ / (●) (●) , ━━━┓┃ ┃
┃┃┏┛┗┓┏┓ | ( _●_) ミ ┃┃ ┃
┃┃┗┓┏┏┛┗┓ 彡 /) |‖| ミ/)━━━┛┗━┛
┃┃ ┃┃┗┓┃┛彡( )))) |∪| ミ( i))) ┏━┓
┗┛ ┗┛ ┗┛ / ノ ノ ヽノ .ノ ノ ┗━┛
0016名無電力14001
2012/05/12(土) 17:27:33.26>>202 >割引現在価値とかの概念
>>306 >割引現在価値とかから説明しないと。
>>439 >割引現在価値の概念が理解できない
>>567 >キミが現在割引価値の概念を
>>891
>割引現在価値は、運用する人によって異なるだろ。
>割引現在価値は、運用する人によって異なるだろ。
>割引現在価値は、運用する人によって異なるだろ。
゜。∧_∧。゜
〃,<;∩Д´> アイゴーアイゴーアイゴー
/(_ノ ィ \ これじゃ「競馬(鹿)」で儲けると同じニダ!
⊂こ_)_)`ヽつ
0017名無電力14001
2012/05/12(土) 17:28:40.86>割引現在価値は、運用する人によって異なるだろ。
>割引現在価値は、運用する人によって異なるだろ。
>割引現在価値は、運用する人によって異なるだろ。
γ~三ヽ
(三彡0ミ)
( ・∀・) < 「割引現在価格」でどうやって大儲けするの?
(_つノノl|つ
Ll_|_|_l_||
(__)_)
∧_∧
<丶`∀´> < もちろん競馬(鹿)で儲けるニダよ!(ホルホル)
( )
| | |
〈___フ__フ
0018名無電力14001
2012/05/12(土) 17:30:21.28>>202 >割引現在価値とかの概念
>>306 >割引現在価値とかから説明しないと。
>>439 >割引現在価値の概念が理解できない
>>567 >キミが現在割引価値の概念を
(~)
γ´⌒`ヽ 20年後大きくなったら競輪で大儲けするんだ♪
{i:i:i:i:i:i:i:i:} ∧,,∧
( ´・ω・) (・ω・` ) フーン (割引現在価値って…w)
(:::O┬O . (. ) 立ちションできないだろ、オマエw
◎ヽJ┴◎ . しーJ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0019名無電力14001
2012/05/12(土) 18:38:52.25基本料金 1092円(40A契約の場合)
第1段階料金(〜120kWh) 17.87円/kWh
第2段階料金(120kWh〜300kWh) 22.86円/kWh
第3段階料金(300kWh超過) 24.13円/kWh
第1段階料金 4%値上げ → 18.58円/kWh(※端数切り捨て)
第2段階料金 10%値上げ → 25.14円/kWh
第3段階料金 20%値上げ → 28.95円/kWh
0020名無電力14001
2012/05/12(土) 18:41:14.52東芝240wセル変換効率22.6%最大モジュール変換効率19.3%
サンパワーはそのセル変換効率が24%になったもの
0021名無電力14001
2012/05/12(土) 18:54:59.94たわいも無い話です。ごめんペコり
なお、私は40年前から太陽熱使っていますが壊れないです。
自重式なので水圧が低いです。
0024名無電力14001
2012/05/12(土) 19:46:33.59昔は同じ出力のパネルでも変換効率が高いほうが実発電能力も高いとか言われてたけど
いろいろなデータが出そろってる今となっては
同出力同じ種類のパネルなら変換効率が高いのも低いのも実発電は同じ
だから変換効率が高いのは従来のものより同サイズで出力がよくなるか同出力でサイズが小さくなるかぐらい
CISやCIGSならシリコンパネルよりも同出力パネルでも実発電は高くなるけど変換効率悪いから場所取る
0025名無電力14001
2012/05/12(土) 19:50:34.06ありがとうございます。
見積りでは東芝(240W)が24枚で合計5.76KWという結果でした。
すでにパワコン5.5の容量を超えていることを考えると、
これから出るサンパワーの変換率24%は気にする必要はないということでしょうか?
0026名無電力14001
2012/05/12(土) 20:22:06.99http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/371726.html
0027名無電力14001
2012/05/12(土) 20:28:08.63更に数%搭載容量アップさせたいって訳じゃないなら気にしなくてもいいけど
250Wか255Wかしらんが新パネル登場するまで待ってたら1kwあたりの単価もまた下がるんじゃない?
7月以降も42円10年固定継続なら年度末の設置を前提にしてじっくり検討すればいい
0028名無電力14001
2012/05/12(土) 20:43:49.004月18日(ブルームバーグ):米太陽光パネルメーカー、ファースト・ソーラーが人員を30%削減し生産を縮小すると決めたことで、
同業界のリストラは最大手といえども待ったなしであることが浮き彫りになった。過去1年間で2大陸の少なくとも8社が倒産した。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M2PA1M6JTSE801.html
破綻相次いだ米国の教訓とFIT後の日本 「グリッドパリティ」に近づく太陽光発電
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120416/231055/?top_fcs
独上院、太陽光で同意せず 買い取り価格法案、修正へ
http://www.47news.jp/CN/201205/CN2012051101002134.html
独新エネ業界 雇用削減の波 助成カット、太陽光は採用停止
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120504/mcb1205040500003-n1.htm
全量買取制度の買取価格原案、太陽光発電は42円
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1205/02/fit.jpg
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1205/02/news014.html
米ファースト・ソーラーが全従業員の30%削減へ、独工場も閉鎖
http://www.asahi.com/business/news/reuters/RTR201204180076.html
FIT制度の買い取り価格案の問題点:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120509/231813/?top_updt
太陽光Qセルズの破綻 補助金で経営判断歪む
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20120412/230882/?top_updt
0030名無電力14001
2012/05/12(土) 21:57:13.82日本企業はシェアが悪くならない限り安くしてこないし
福島ではいま工場作ると費用の3分の2が補助金として出るから
それなら日本で生産しても儲けが出るって計算なんだろうな
0032名無電力14001
2012/05/13(日) 02:54:31.78そうですよね。
そんな簡単なこともわからずに日本企業は高効率をセールスポイントにしようとしたんだから中国企業に負けたのも無理は無いと思います。
0033名無電力14001
2012/05/13(日) 06:36:22.08効率自体は屋根が狭くなければ気にする必要はないが、
実発電量は気にした方がいいよ。
温度上昇時損失の大きさはものによって違う。
いくつかのパネルは高温時損失を抑えているとアピールしている。
熱ダレ少ないのがHITとソーラーフロンティア
他にも熱だれ抑える技術を搭載したとアピールするパネルはある。
そういうのは同容量でも多少有利。
それと、SFは今のところ実容量より1-2割多く発電してくるらしい。
それがいつまで続くかはわからないが。
屋根が広くてkW単価が安い業者あれば
ソーラーフロンティア一択かな。
0034名無電力14001
2012/05/13(日) 10:46:08.07なんかその書き方だと日本で生産を初めてやったみたいな言い方だよな
>>32
日本の場合SFのように変換率が低めのを大量に載せられる屋根がそもそも少ないと思うから
小さい屋根でも容量を大きくって意味でのセールスだと思うが
うちの周辺ではシャープを載せてるところが多いけど載せてるパネルと枚数をSFで換算すると下手すると60%ぐらいの容量しか載せられない様な
狭い屋根ばっかだから
西東にそれなりの広さがある場合はSFが結構いいとは思うけど
0035名無電力14001
2012/05/13(日) 11:47:08.92自己消費分以上の余剰電力が逆潮流で負荷かけるからって買電価格の半値とかで買い叩かれるようなら
10年後までに価格がこなれてくるであろう蓄電池の導入もいずれ視野に入れとかなきゃならんかな?
0036名無電力14001
2012/05/13(日) 12:38:57.8310年後 いまの21円前後より上がっているだろうな。
30円になっていれば半値としても15円くらいで売れるのかもね。
0037名無電力14001
2012/05/13(日) 12:41:00.2910年後には太陽が出ている昼に電力食うものやるんだろうね。
0039名無電力14001
2012/05/13(日) 12:54:43.23売電に極力回さないってのもできるけど太陽光で儲けてやろうと鼻息荒く7kwとか8kwhとか入れてる家庭は
固定価格終了後、家全体の消費電力を大幅に超過する発電量を売電価格≒買電価格で皮算用してたら
ちょっと損した気分になるかもな。
まぁ、そんだけ大容量搭載したら普通は10年のうちに保証期間切れ後のパワコン交換費用を
積み立てておいてもお釣りが出る程売電してるから全く問題無いけどね。
0040名無電力14001
2012/05/13(日) 12:56:51.91蓄電池は意外と元を取りにくいと思うぞ。
余剰分を二束三文の売電ではなく、貯めておいて高い電気代の代わりに
自己消費しようと言うことだと思うが、今の売電をたっぷり稼ごうと
自己消費を大幅に上回る設置をしたシステムでは、自己消費に
回すのが大変。
時間帯別電力なら、たぶん昼間40円朝夕30円深夜15円くらいに
なっていそうだが、現在売電率3割程度なら、3割昼間7割朝夕使用で、
平均33円くらいにしかならん。
実際には充放電効率が100%でないことと朝夕だけで消費しきれず
深夜や売電たたき売りに回ってもう少し下がるだろう。
これで蓄電池システム価格を返さねばならない。
蓄電池が今より劇的に安くなればOKだけど。
俺も売電補助終了後にはそうなっていることを期待している。
0042名無電力14001
2012/05/13(日) 13:01:22.220043名無電力14001
2012/05/13(日) 13:11:58.46http://www.nikkan.co.jp/dennavi/news/nkx1420120511qtkb.html
電力不足対応・防災対策の観点から補助金制度やりだしてるから10年期間置けば
これからの電気自動車の普及と相まってリチウム電池の量産化でコストはだいぶ下がりそう。
0044名無電力14001
2012/05/13(日) 13:53:31.13下がってるだろうな。
太陽光発電と蓄電池を組み合わせれば電気を買わなくてもいい時代が来る。
電気料金はこれからも上がり続けるだろうし。
0045名無電力14001
2012/05/13(日) 13:59:11.31発電機と燃料備蓄した方が、安いし確実。
それに電気を貯めるほど、太陽光で発電出来るかよ。
50年経っても、昼間の太陽光発電率が100%越えることはないだろ。
0047名無電力14001
2012/05/13(日) 14:05:50.52あと、自然エネルギーで余るほど電気作れないから、移動時で使える、車やノートパソコンとか今と変わらない使い道だろ。
0048名無電力14001
2012/05/13(日) 15:15:31.210049名無電力14001
2012/05/13(日) 15:19:38.250050名無電力14001
2012/05/13(日) 15:24:21.380051名無電力14001
2012/05/13(日) 15:26:17.69停電対策込みで入れる人が増えれば下がるってところなのか
0052名無電力14001
2012/05/13(日) 15:44:37.28発電の方が安い。燃料次第だが備蓄も出来る。蓄電出る出番無し。
http://www.honda.co.jp/generator/
定格出力: 2000W 28,571円
http://item.rakuten.co.jp/kusagaya/k000351/
ナカトミ(NAKATOMI) エンジン発電機(定格出力2KVA) 39,750円
http://www.amazon.co.jp/dp/B005037WSU
定格出力3.0kVA 134,800円
http://item.rakuten.co.jp/mitsuyoshi/ef1600is-yamaha/
0053名無電力14001
2012/05/13(日) 16:00:57.69太陽光で元とった後の
余剰電力の話だと思ったのだが
0054名無電力14001
2012/05/13(日) 16:04:14.49この夢のような商品は5kwhで250万円だそうだ。キャパシタはまだ高いね。
0056名無電力14001
2012/05/13(日) 16:12:54.21http://kakaku.com/electric-tools/generator/ranking_6522/
日記: 家庭での自家発電コストはいくらか
http://kaede-software.com/diary/2011/05/post_233.html
1kWh当たりコスト
東京電力 17.87円 〜 24.13円
エネファーム 36.2円 〜 25.5円
エコウィル 56.9円 〜 41.7円
ホンダ発電機 ガソリン 37.26円
三菱発電機 プロパンガス 97円
0057名無電力14001
2012/05/13(日) 16:21:07.590058名無電力14001
2012/05/13(日) 16:26:07.29>>202 >割引現在価値とかの概念
>>306 >割引現在価値とかから説明しないと。
>>439 >割引現在価値の概念が理解できない
>>567 >キミが現在割引価値の概念を
>>891
>割引現在価値は、運用する人によって異なるだろ。
>割引現在価値は、運用する人によって異なるだろ。
>割引現在価値は、運用する人によって異なるだろ。
゜。∧_∧。゜
〃,<;∩Д´> アイゴーアイゴーアイゴー
/(_ノ ィ \ これじゃ「競馬(鹿)」で儲けると同じニダ!
⊂こ_)_)`ヽつ
0059名無電力14001
2012/05/13(日) 16:29:27.42∧_∧ 「割引現在価値」でぼこぼこにしてやんよ
( ・ω・)=つ ..+
(っ ≡つ .. ,
+ .. . .. . +..
.. :.. __ ..
.|: |
.|: |
.(二二X二二O
|: | ..:+ ..
∧∧ |: |
/⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,_,_,,〜(,, );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
"" """""""",, ""/;
"" ,,, """ ""/:;;
"" ,,""""" /;;;::;;
0060名無電力14001
2012/05/13(日) 16:32:16.89γ⌒´ ( ;:;:;)
.// "" #⌒\ )
.i / ノ ヽ i )
i ( ;:;:;;ノ ´(=) i,/ トラスト・ミー
l ;:;:;;;) (__人_) #|
\# `ーォ' / 「割引現在価値」でボロボロです
/ || ` ⌒ヽ
/ / |\/ / /l |
/ /__| \/ / | |
ヽ、//////) / | |
/  ̄ ̄ / | |
0061名無電力14001
2012/05/13(日) 16:42:40.830062名無電力14001
2012/05/13(日) 17:26:57.60坂本龍一の座談はいらねぇ
0063名無電力14001
2012/05/13(日) 17:28:27.11蓄電池はとりあえずkWh3万円ので試してみるといい
0064名無電力14001
2012/05/13(日) 17:32:02.12日本でもkWh7万円位で買える 試しに使ってみるこったな
0065名無電力14001
2012/05/13(日) 17:39:21.931kwhで0.6Lくらいのガソリンがいるぞ。1L140円なら84円もするじゃないか。
0066名無電力14001
2012/05/13(日) 17:43:40.30お隣の韓国サムスン様やLG様が携帯用の電池と同じく中 大型もkWh2万円で
もうすぐ出すようだから心配要らない気がするな
0067名無電力14001
2012/05/13(日) 17:50:19.03kWh6円位で済む 後は1000億トン以上有ると言われてる海水から
いかに安く回収出きるかだな
0068名無電力14001
2012/05/13(日) 17:50:35.55お隣の韓国サムスン様やLG様が携帯用の電池と同じく中 大型もkWh2万円で
もうすぐ出すようだから心配要らない気がするな
0069名無電力14001
2012/05/13(日) 18:03:21.61電力会社から買うか、発電した方がマシ。
太陽光など自然エネルギーは売電して財テク目的でしかほぼ意味が無い。
せっかく高く売れるのに貯めて自分ちで使ったら損。
0070名無電力14001
2012/05/13(日) 18:07:21.510071名無電力14001
2012/05/13(日) 18:12:55.73日中の使用電力を太陽光・蓄電でカバーしきれるなら深夜料金が割安になるプランへの切り替えが
オール電化やってなくても有効になってくる
0072名無電力14001
2012/05/13(日) 18:21:31.23と思うので今はあくまで防災用として1kWh程度のを試しに置いてて
買取制度がなくなったら本格的に検討するのも悪くないと思う。
発電機までは要らないような気がする。
金が余ってんなら別だが
0073名無電力14001
2012/05/13(日) 18:22:58.50夏にはなくなるだろうか
月300kwhは売電しないといけないな
0074名無電力14001
2012/05/13(日) 18:24:40.21ここを深夜電力+蓄電池の供給に切り替える。
蓄電コストが20円/kWhなら、深夜電力9円/kWhで合計29円/kWhで5円安い。
0075名無電力14001
2012/05/13(日) 18:32:09.83いいことはないわ
0077名無電力14001
2012/05/13(日) 18:38:56.86一人でもいるか、冷蔵庫などで消費してたら、ソーラー分は全部使い切るだろ。蓄電池を用意しても意味なし。
夜間の安い電池を貯めるくらいしか利用価値無く、そしたら太陽光と関係ない。
0079名無電力14001
2012/05/13(日) 18:42:10.340080名無電力14001
2012/05/13(日) 18:43:47.300081名無電力14001
2012/05/13(日) 18:44:15.300082名無電力14001
2012/05/13(日) 18:53:17.99全部捨てる事になるので昼に蓄電池に貯めてて夜使えばわざわざ電力会社から買う必要ない
23円−6円(蓄電池コスト)=17円の得
0083名無電力14001
2012/05/13(日) 18:53:51.50使い切ってたら42円10年固定で元が取れるなんて話にならんわw
固定価格終了する10年後に消費電力>発電量になる夕暮れから深夜電力が始まる時間帯までを
量産化で安価になる蓄電池で補って朝まで蓄電しようってのがみんなの魂胆でしょ
日中は太陽光があるから深夜料金までの数時間をカバーできる蓄電量が得られりゃ理想形だな
0084名無電力14001
2012/05/13(日) 19:01:16.160085名無電力14001
2012/05/13(日) 19:07:27.430086名無電力14001
2012/05/13(日) 19:13:30.22電圧抑制してること自体おかしいでしょ。
電力会社は電圧抑制する電圧以下で供給しなきゃならないんだから。
うちも取り付けて1ヶ月くらい電圧抑制してたけど電圧下げる工事
してから売電しまくりだわw
0087名無電力14001
2012/05/13(日) 19:17:02.71またまた韓国様がわが国のを真似したのかどうか知らんが3年後に2トン〜10トン
の装置を建設予定と書いてある。
0088名無電力14001
2012/05/13(日) 19:30:39.27http://www.nmri.go.jp/main/publications/paper/pdf/21/04/05/PNM21040501-00.pdf
意外と安いところまで来てる? 1980円/kg、大規模展開で720円予想。
これが本当なら今の相場価格並みでいけることになるが・・・
あくまで見積もりだからなあ。
0089名無電力14001
2012/05/13(日) 19:31:23.76設置可能の建物は法律で強制的に火災報知機とか消火器見たいに設置させる様にしても良いと思う。
0090名無電力14001
2012/05/13(日) 19:36:50.850091名無電力14001
2012/05/13(日) 19:39:11.88でもその文書には2010年時点で300円とかあって、
実はよくわからない。
0092名無電力14001
2012/05/13(日) 19:39:50.37炭酸リチウムと金属リチウムでは、値段すごく違う。
リチウムが軽く炭酸イオン重いから。
0093名無電力14001
2012/05/13(日) 19:56:09.63結局 蓄電池にはどれが必要なのよ さっぱりわからん おせーて
0094名無電力14001
2012/05/13(日) 20:01:05.110095名無電力14001
2012/05/13(日) 20:05:56.17燃料代が掛からない太陽光電気だけで走れる時代が早く来てほしいもんだ。
0096名無電力14001
2012/05/13(日) 20:10:38.390097名無電力14001
2012/05/13(日) 20:18:21.71金属リチウムで、1kWhあたり1.4kg必要らしい。
炭酸リチウム換算だと、7.42kg
720円/kgだと、5300円/kWh相当だね。
http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/stfc/stt117j/menu.pdf
>>94
充放電寿命と家庭におけるサイズ考えると他にないかも。
鉛やNiMHは寿命で×だし、NaSは小さくできない。
ナトリウムイオン電池が可能性ある?
それでも、EV中古市場の方が安い可能性がある。
EVが順調に立ち上がれば、だけど。
0098名無電力14001
2012/05/13(日) 20:29:09.28そういえばEV車とかEV中古車バッテリーという手もあったか
でも使い古しのバッテリーじゃすぐ駄目になるような気がすんな
0099名無電力14001
2012/05/13(日) 20:33:16.24通勤に使ってる家はだめだな
0100名無電力14001
2012/05/13(日) 20:49:28.06炭酸リチウム?どっちなの 良くわからん
0101名無電力14001
2012/05/13(日) 20:57:38.820102名無電力14001
2012/05/13(日) 21:03:17.70この場合は将来売電価格が二束三文価格になった場合に、
家庭用充電池として充電して太陽が出てない時間に自分で使うって
ことじゃないですか?
それでも深夜電力でやった方が有利だけど、できるだけ太陽光で
生活したいとか、電力会社からできるだけ縁切りたいとか、
いろいろあるんじゃね?
0103名無電力14001
2012/05/13(日) 21:04:38.45調べたら炭酸リチウム、水酸化リチウム、金属リチウムそれぞれの形態で取引されている。
太陽光発電に多少は縁あるけど、
そろそろ充電池スレにでも移った方がいいと思う。
0104名無電力14001
2012/05/13(日) 21:07:03.63たとえばリーフの24kWhのバッテリーが8割くらいの容量に減ったとして
改めて19.2kWhのバッテリーとして使えばいいと思うよ。
車ほど重さ・容積あたりの充電量は重視されないのだから。
0105名無電力14001
2012/05/13(日) 21:10:14.52EV用に使わない手はない
0106名無電力14001
2012/05/13(日) 21:12:27.36EV用に使わない手はない
0107名無電力14001
2012/05/13(日) 21:21:47.59リチウムにもサイクル寿命というのがあると思うのだが 良く分からんが
19.2kWhに2割減ったと言う事は5000サイクルだったのが4000サイクルに
なったという意味なのか?
0108名無電力14001
2012/05/13(日) 21:26:56.270109名無電力14001
2012/05/13(日) 21:31:23.99寿命を再定義するって感じじゃないのかな。
19.2kWhの80%、15.4kWhまで使う(新品の64%)。
http://www.hitachihyoron.com/2012/04/pdf/04a06.pdf
劣化曲線はこんな感じでいくみたいなので、新品よりかえって
初期容量に対する劣化(容量減少)は遅いかもよ。
仮にサイクル寿命が短くなるとしても、1日1回充電なら3650回=10年
半分の1825回=5年寿命であっても、その性能としてそれなりの値段で
売るなら充分カモ知れません。
0110名無電力14001
2012/05/13(日) 21:36:22.10パネル容量、パワコン容量、契約容量(逆潮流の上限?)とかの関係どうなるん?
0112名無電力14001
2012/05/13(日) 21:43:39.240113名無電力14001
2012/05/13(日) 21:45:05.09買う立場になってみれば、容量が残っているとはいえ5年間使った素性の知れない中古の電池を幾らで買うか、結構厳しいと思いますが。
0115名無電力14001
2012/05/13(日) 21:51:02.830116名無電力14001
2012/05/13(日) 21:57:12.39その心配はいらんがな
0117名無電力14001
2012/05/13(日) 22:07:22.44EV車用と自動的にできるんとちがうか?
0118名無電力14001
2012/05/13(日) 22:08:46.96蓄電池を全く別系統にするならそれでもいいけど、
毎日充放電前提なら蓄電池もPVも商用電力も一緒でいいんじゃない?
もちろん売電するのがあほらしいほど買い取り価格低くなっていれば、の話。
0119名無電力14001
2012/05/13(日) 22:16:57.56遅くなりましたが、コメントありがとうございます。
ここは焦らず年度末まで検討した方が吉ですね。
ちなみに今日業者の方と打ち合わせをした時に
夏から秋に東芝が250Wを発売する可能性が高いと言われました。
250Wで24枚だと6kwになるんですが、
パワコン5.5で問題ないでしょうか?
0120名無電力14001
2012/05/13(日) 22:33:31.33ケチラないで目一杯大きいのをつけて置かないと足りなくなって後から
増設出来なくて又新しいのをつけなきゃならなくなって泣きを見るかも
昼用 夜用 EV用まで考えてつけないと
0122名無電力14001
2012/05/13(日) 22:41:12.54売電率確保のために載せるだけ載せとくのはいいと思うけど、
EV時代になって時代遅れのパネルで充電するの?
EVを考えるならむしろそのタイミングでパネルを最新のものに
変えてもいいと思うけどな。もうすぐと言っても10年以上先でしょうし。
それと、日中に持ち出すことが多い「クルマ」にどうやって
太陽光発電の電気を充電するのかが未解決。
原発なくなっても負荷平準化のための深夜電力割引は続くだろうし
太陽光発電コストよりはなお安いだろう。
>>120さんはどう考えてます?
0123名無電力14001
2012/05/13(日) 22:46:21.44と言うことは屋根が狭い家は高くても効率15%のみみっちのでなく
東芝で売ってるサンパワーの25%位のつけろと?
0125名無電力14001
2012/05/13(日) 23:00:39.63メーカーに聞くしかないとは思うけど、
3kW、4kWパワコンの守備範囲を見ると、108%は1つ上のパワコンに
なっているので、109%の6kWは5.5kWではだめってことになりそう
ですけど、ピーク時の多少の損失は構わないと考えるなら
5.5kWでいけるんじゃないかと思います(メーカーがOKするなら)
たぶん総発電量に対する影響はあまりないと思うし、
10年経つ頃にはちょうどいい程度まで劣化しているかも知れません(^^;)
オーバーしても多少損失が出るだけで
パワコンが壊れる訳じゃないと思うので、
0126名無電力14001
2012/05/13(日) 23:08:00.17言ってるから150万円位でもうすぐ買えるんじゃない?
蓄電池も今でも3万円/kWh(6円/kWh)で買えるんだから3年後には1万円/kWhで
2円/kWh位になって深夜電力の9円よりずっと安いと思うんだが 予想ですが
0127名無電力14001
2012/05/13(日) 23:08:03.26税金や電気代で金を取られて注ぎ込まれる、自立できない電源。
政府は高額買取 20年保障とかするな。実力で勝負しろ。
0129名無電力14001
2012/05/13(日) 23:23:22.08ハイパワーのがいいに決まってるわな
0130名無電力14001
2012/05/13(日) 23:24:55.85たった3年でアイミーブの電池が10万円、リーフの電池が24万円になると
本気で信じてる?本当ならまずもう少したくさん積んで航続距離不安
なくした車種がでるよ。
0131名無電力14001
2012/05/13(日) 23:35:18.02日中 EV車を持ち出しが多い人は夜用とEV用も蓄められるより大きい蓄電池
を用意すればOKかも どうせ3年後には蓄電池はkWh万円位になってるだろうから
0132名無電力14001
2012/05/13(日) 23:36:14.70>予想ですが ×
妄想ですが ◎
0133名無電力14001
2012/05/13(日) 23:38:40.26>>131
今の炭酸リチウム相場が5〜6ドル/kgくらいみたい
http://www.westernlithium.com/static/userfiles/presentations/WLC_Presentation_-_June_Japanese_.pdf
リチウム代だけで4000〜5000円。
今後大増産でリチウム価格上がりそうなのに、1万円/kWhいけるんかいな?
充電池のハシゴなんかしたら電力ロス厳しいと思うけどな。
いくらリチウムイオンでも1回で1割くらいロスするし。
0136名無電力14001
2012/05/13(日) 23:42:15.173年後は1万円になっててもおかしくないと思うんだが
0137名無電力14001
2012/05/13(日) 23:46:25.81その設置が1面だけ 特に南面になると間違いなく足りない
南と西、南と東って2面パターンの場合南面が4.5kWくらいなら問題ないと思う
あと西と東なら全然問題ないかと
複数面の場合一番効率のいい太陽の位置になったとしてももう1面は必ずずれるし
ちょうど中間になったとしても90%くらいの発電になるからパワコンの容量を超えるってことはあまりないはず
自分とこは西東で5.5kWに大して5.55kWだが瞬間で5.5行く事はあっても大体4.8で安定する
SFだから光による変化での発電量がアップしても十分5.5で補えるらしい
0138名無電力14001
2012/05/13(日) 23:49:19.611年後に5分の充電で1、000kmは走れる蓄電池登場。
0139名無電力14001
2012/05/14(月) 00:04:51.85となると海水から安く採取しないと間に合わんな
0140名無電力14001
2012/05/14(月) 00:06:13.390141名無電力14001
2012/05/14(月) 00:06:26.311000km走るからには200kWhぐらいの容量だろう。(電池重量は無視してるが)
電池電圧が400Vだとして1時間で充電するときの電流は500A。
5分で充電するにはその12倍の電流になるから6000Aの電流になるな。
どんなケーブルとコネクタになるのか胸熱。
0142名無電力14001
2012/05/14(月) 00:09:43.470143名無電力14001
2012/05/14(月) 00:22:05.750145名無電力14001
2012/05/14(月) 00:46:17.31この会社、以前>>138紹介の電池を販売してた。
今扱ってるのより少し安かった記憶があるが、でもkWhあたり10万は超えてたな。
小売りだとまだ高いねえ、チャイナバッテリー。
EV工場が大量発注するならともかく、ユーザーに届くときには
小売り価格同等じゃなかろうか。
0146名無電力14001
2012/05/14(月) 00:52:03.39電池をバラして充電器50組くらいで5分で可能です!と言ってる気がする
5分でフルチャージできる電池というのは一応評価してよいのではなかろうか。
0148名無電力14001
2012/05/14(月) 01:08:23.10売電価格<買電価格で、日発電量=日消費量の場合、
全量売買電なら、価格差分支払いが発生するが、
蓄電でまかなうなら、支払いは発生しない。
蓄電池が十分安ければ、蓄電池を使った方がいい。
0150名無電力14001
2012/05/14(月) 01:27:41.97買い取り制度あっても、売らない方が得な場合があるという話をしてる。
111 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2012/05/13(日) 21:42:27.74
>>106
買取制度が無くならない限り全量売電する以外の選択肢は無意味だろ
0151名無電力14001
2012/05/14(月) 01:44:56.94∧_∧ 「割引現在価値」でぼこぼこにしてやんよ
( ・ω・)=つ ..+
(っ ≡つ .. ,
+ .. . .. . +..
.. :.. __ ..
.|: |
.|: |
.(二二X二二O
|: | ..:+ ..
∧∧ |: |
/⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,_,_,,〜(,, );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
"" """""""",, ""/;
"" ,,, """ ""/:;;
"" ,,""""" /;;;::;;
0152名無電力14001
2012/05/14(月) 01:55:32.19昼に充電するかも
0154名無電力14001
2012/05/14(月) 02:17:27.540155名無電力14001
2012/05/14(月) 02:17:30.48いや、意外といけるかもしれんぞ。
3m^2くらい稼げるなら、効率17%で0.5kWh相当。
水平面設置相当で年400kWh発電できる。
カタログ電費を信じるなら、3200km相当。
いつも青空駐車してビルの影など走らん!なら、これくらい行くw
とはいえ、実際にはこれより低いだろうし、
クルマの屋根にPVつけるのも大変で、実際にはフレキシブル薄膜で
効率10%以下のしかつけられない気もするけど。
何より高くつくだろうしねぇ・・・家庭用太陽電池でEV充電が割に合わないのと同じ理由で。
0157名無電力14001
2012/05/14(月) 08:06:23.06EVの電池が片手で持ち運びできるような重さと思ってない?
タクシーでそれやってる所があるけど電池交換装置だけでン百万円だぞ。
0159名無電力14001
2012/05/14(月) 10:03:42.64利益の問題じゃなくて利便性を重視してるんだろ
スケールは違うがソーラー電卓でも「太陽光発電は高く買って貰えるからこそ採算が成り立つ」って言うの?
0160名無電力14001
2012/05/14(月) 10:16:57.06太陽光発電を支えるための系統安定化のコストを加えたら、
電気料金が少なくとも4倍になる。
とても太陽光発電を受け入れる気にはならない。
http://jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012050901069
脱原発、電気料金最大2倍=電源構成で影響試算−総合エネ調 (2012/05/09-20:58)時事
総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)基本問題委員会は9日、
将来の電源構成による経済的な影響を討議した。会合では、資源エネルギー庁が
電源構成の選択肢候補ごとに影響を試算した中間結果を提示。2030年の発電量に
占める原子力の比率をゼロにする「脱原発」の選択肢を採用した場合には、電気料金が
現状に比べ、最大で約2倍に膨らむと試算された。
原子力の比率を15%〜20%に引き下げる「原発依存度低減」の選択肢では、
電気料金の上昇幅が32.9〜72.9%となる。また、原子力の比率を10年度と
ほぼ同じ25%とする「現状維持」の選択肢でも、再生可能エネルギーの増加により
少なくとも4割弱の電気料金の上昇が避けられない。
0161名無電力14001
2012/05/14(月) 10:18:36.71電気料金が少なくとも4割値上げネ。許されん値上げ。
0162名無電力14001
2012/05/14(月) 10:36:45.73しかし、
太陽光発電のための4割値上げは受け入れれる。
0163名無電力14001
2012/05/14(月) 10:48:19.86日本だと4割でよくて総発電の5%ってとこじゃないか。10%だと電気代2倍とかで。
いずれ持ちこたえきれなくなって、ドイツのように太陽光を切り捨てるのは目に見えている。
初めから捨てた方が日本のため。
0164名無電力14001
2012/05/14(月) 10:52:00.13時差出勤や夜間勤務増えればコンビにもはやるしいいんじゃないだろうか
42円でも電気買う人いるよね。電気代一万円だろ2万円になるだけ
ガソリン倍になれば車売れなくなるだろ
カブ乗っていたとき1L50円だった。
0165名無電力14001
2012/05/14(月) 10:53:44.0842円>買い単価 なら昼使わないで10年間売り続けるよ
0166名無電力14001
2012/05/14(月) 10:57:43.7842円で電気を買うバカはいない
0167名無電力14001
2012/05/14(月) 10:59:21.25つーか東電の資料見たらオール電化の昼間料金を38円にするとか書いてあったな。
売電価格があと一段下がったら、売っても使っても変わらない状態になる。
0168名無電力14001
2012/05/14(月) 11:01:23.530169名無電力14001
2012/05/14(月) 11:02:16.44ドイツのメルケル首相は再生エネルギー分野での雇用創出に取り組んできたが、同政策が行き詰まりをみせている。
ドイツのクリーンエネルギー業界は2004年以降、年間約3万1600人の雇用を創出してきたが、今年は停滞するとみられる。
昨年12月以降、かつて世界最大の太陽電池メーカーだったQセルズやソロン、ソーラー・ハイブリッドなど独同業4社が法的整理の手続きを申請している。
先月17日には、米太陽光パネルメーカー、ファースト・ソーラーが同社最大規模の欧州工場を年内に閉鎖する方針を発表。
同州経済省の広報担当官は翌18日、連邦政府に戦略的な産業政策がないため、クリーンエネルギー業界の雇用では大きな後退がみられると指摘した。
太陽光発電設備の設置が急増したことで電力コストの上昇を招いているとの指摘に対し、レンゲン独環境相はパネル価格の低下に合わせた補助金の削減を計画。
同首相は、各社は調整が必要だろうと述べ、再生可能エネルギー業界の雇用水準は引き続き上昇するとの見通しを示した。
一方、ドイツ機械装置産業連盟は4月2日、ドイツの太陽光関連供給メーカーの62%が労働者の解雇を予定していると発表。
同連盟加盟企業は今年、平均で22%程度の売り上げ減を見込んでいる。
雇用削減の波は、約10万人が働く風力発電業界にも押し寄せる可能性がある。
独シーメンスの風力発電部門のフェーレマン最高経営責任者(CEO)は先月、「風力発電業界は薄利にあえいでおり、持続可能な状況ではない。早急のコスト削減を迫られている」との言及した。
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120504/mcb1205040500003-n1.htm
0170名無電力14001
2012/05/14(月) 11:02:55.840171名無電力14001
2012/05/14(月) 11:09:12.08温暖化対策なら他にも方法あるし。
0172名無電力14001
2012/05/14(月) 11:09:40.510173名無電力14001
2012/05/14(月) 11:33:53.370175名無電力14001
2012/05/14(月) 11:55:14.12太陽光発電のいかがわしさが分るんだけどw
0176名無電力14001
2012/05/14(月) 12:27:52.36太陽光発電自体はいかがわしくないよ。単なる技術。
いかがわしいのはそれをビジネスにしてる連中。
特に政治に近い奴ら。飯田とか孫だとか。
0177名無電力14001
2012/05/14(月) 12:40:45.370178名無電力14001
2012/05/14(月) 13:37:53.710181名無電力14001
2012/05/14(月) 13:49:22.370182名無電力14001
2012/05/14(月) 14:01:35.88何を言いたいんかねw
0183名無電力14001
2012/05/14(月) 14:02:01.630184名無電力14001
2012/05/14(月) 14:09:05.95高い太陽光発電や火力発電で貯めた電気を貯めてどうすんだ(笑)
0185名無電力14001
2012/05/14(月) 14:11:21.170186名無電力14001
2012/05/14(月) 14:12:09.250187名無電力14001
2012/05/14(月) 14:12:31.750188名無電力14001
2012/05/14(月) 14:13:28.190189名無電力14001
2012/05/14(月) 14:14:33.26太陽光発電を支えるための系統安定化のコストを加えたら、
電気料金が少なくとも4割増になる。
とても太陽光発電を受け入れる気にはならない。
http://jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012050901069
脱原発、電気料金最大2倍=電源構成で影響試算−総合エネ調 (2012/05/09-20:58)時事
総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)基本問題委員会は9日、
将来の電源構成による経済的な影響を討議した。会合では、資源エネルギー庁が
電源構成の選択肢候補ごとに影響を試算した中間結果を提示。2030年の発電量に
占める原子力の比率をゼロにする「脱原発」の選択肢を採用した場合には、電気料金が
現状に比べ、最大で約2倍に膨らむと試算された。
原子力の比率を15%〜20%に引き下げる「原発依存度低減」の選択肢では、
電気料金の上昇幅が32.9〜72.9%となる。また、原子力の比率を10年度と
ほぼ同じ25%とする「現状維持」の選択肢でも、再生可能エネルギーの増加により
少なくとも4割弱の電気料金の上昇が避けられない。
0190名無電力14001
2012/05/14(月) 14:31:51.83他人の電気代に寄生している証
恥ずかしいよW
0191名無電力14001
2012/05/14(月) 15:51:04.72インチキじゃないか。
0192名無電力14001
2012/05/14(月) 15:59:54.610193名無電力14001
2012/05/14(月) 16:29:22.53定義調べたか?単なるパネルる変換効率じゃないぞ。
さすがにお役所は現行品をいきなり認定からハズしたりはしないよ。
ぎりぎりの線で含めておいて、次の改訂ではやばいよ、と匂わせるんだろう。
0195名無電力14001
2012/05/14(月) 16:37:52.67モジュール化後のセル変換効率がそれぞれ以下に示す数値以上であることとします。
変換効率基準の見直しにより、適合機種が変更されますのでご注意ください。
1. シリコン単結晶系 : 16.0%以上
2. シリコン多結晶系 : 15.0%以上
3. シリコン薄膜系 : 8.5%以上
4. 化合物系 : 12.0%以上
上記の変換効率は以下の計算式に基づいて算出する。
基準変換効率(%)
= モジュールの公称最大出力(W) ÷ {1セルの全面積(m2) × 1モジュールのセル数(個) × 放射照度(W/m2)}
※放射照度 = 1000W/m2
0196名無電力14001
2012/05/14(月) 16:39:46.55他人の電気代に寄生している証
めくそはなくそ、恥ずかしいなw
0198名無電力14001
2012/05/14(月) 17:19:39.120199名無電力14001
2012/05/14(月) 17:35:42.19馬鹿だね、何の代表だか
0200名無電力14001
2012/05/14(月) 17:43:25.940201名無電力14001
2012/05/14(月) 17:46:25.20あ、それは否定できない気がw
0202名無電力14001
2012/05/14(月) 18:25:27.66>各業界団体の要望に大筋で沿った委員長案は、
>メガソーラー42円×20年、風力(20kW以上23.1円、未満57.75円)×20年、中小水力1000kW以上25.2円×20年など。
>発電量・財務・故障など隠し苦しいぶん高くでは、バブルとなり健全な業界発展が阻まれ、趣旨と違ってしまう。
国民に一番、寄生するダニの太陽光発電業者!
そんだけ、太陽光発電は、落ちコボレの劣等生ってことだ!
でも、超最悪なダニで落ちコボレの原発に比べれば、遥かにマシだがw
0203名無電力14001
2012/05/14(月) 18:30:03.82http://wedge.ismedia.jp/mwimgs/e/7/-/img_e7bacf5bbb31969b5e6389da908678fe81256.jpg再生可能エネルギーの構造図
これ、従来の「電力会社が売買電の地域独占」と同じだよなw
ダニ糞仲間の電力会社と国が、中心で支配するって、従来と同じだし。
どうせ、一緒になって隠蔽・偽装し、国民を騙し寄生する気なんだろう。
電力会社を左側の再生可能エネルギー発電事業者と並べ、電気利用者が自分が推進したい発電を選べるようにすべきだ!
0204名無電力14001
2012/05/14(月) 18:30:13.48ローン無理してでも東西に9.6が良いのだろうか。
0205名無電力14001
2012/05/14(月) 18:33:51.09発電は20kwh超えたけどね
0207名無電力14001
2012/05/14(月) 18:41:10.34屋根傾斜どれくらい?
緩傾斜なら東西でもそこそこ発電するが、急傾斜だとかなり落ちる。
東側につけて朝の涼しい時間に稼ぐって事でいいんじゃない?
ただし、朝に電力消費が多いなら、西の方がよいってこともありえる。
専業主婦いればどうしても午前中に掃除洗濯するので。
それと、完全に東西ですか?東北東とか西北西とかなら反対側を優先で。
半分設置で現金払いできるなら、絶対半分設置。
どっちでもローンならうーむ・・・・採算とれる?
基本的にローンは勧めない・・・
0208名無電力14001
2012/05/14(月) 18:55:19.49阿呆、やめてくれ!
自由に選べるようになったら、誰が42円/kWhで買ってくれるんだよ
単細胞杉・・・
0209名無電力14001
2012/05/14(月) 19:04:18.27南向きの屋根だと効率はいいけどどれだけがんばって載せても4.8kwでしょ。
北向き設置なんかするとまずいかもしれないからな。
だけど東西設置だと倍の枚数が載る。
多少効率が落ちても9.6kwの発電量はすごいぞ。
>>205
1日中晴れてればピークはそんなものでしょ。
パネルの温度が上がりっぱなしだからしょうがない。
これから夏にかけてもっとピーク発電値が落ちる。
曇ってていきなり晴れたときには載せたkw以上のピーク数値が出るときがある。
0210名無電力14001
2012/05/14(月) 19:19:17.33>多少効率が落ちても9.6kwの発電量はすごいぞ。
2倍の投資をしても1.7倍というお馬鹿な金の使い方ね。w、
0211名無電力14001
2012/05/14(月) 19:29:55.58@付けた場合(4kWで年間4000kWhを発電した場合)
発電自家消費分 1600kWh×24円×20年= +76万円
発電売電分 2400kWh×40円×10年= +96万円
買電(買取終了後)2400kWh×24円×10年= −58万円
買電(買取中) 2400kWh×24円×10年= −58万円
小計 +56万円
太陽光発電 4kW×(50万円−10万円補助金) −160万円
パワコン交換4kW×3万円 − 12万円
金利 3%の場合で20年元利均等 − 50万円
合計−166万円
A付けなかった場合
買電 4000kWh(年間)×24円×20年=−192万円
付けた場合20年間で26万円の得になる。 差額 26万円
1年当たり 1.3万円
撤去費用 発電低下は省略
間違ってたらごめん
0212名無電力14001
2012/05/14(月) 19:42:55.98@付けた場合(4kWで年間4000kWhを発電した場合)
発電自家消費分 1600kWh×24円×20年= +76万円
発電売電分 2400kWh×40円×10年= +96万円
買電(買取終了後)2400kWh×24円×10年= −58万円
買電(買取中) 2400kWh×24円×10年= −58万円
小計 +56万円
太陽光発電 4kW×(50万円−10万円補助金) −160万円
パワコン交換4kW×3万円 − 12万円
金利 3%の場合で20年元利均等 − 50万円
合計−166万円
A付けなかった場合
買電 4000kWh(年間)×24円×20年=−192万円
付けた場合20年間で26万円の得になる。 差額 26万円
1年当たり 1.3万円
撤去費用 発電低下は省略
間違ってたらごめん
0217名無電力14001
2012/05/14(月) 22:09:45.16HP見てみたら、おとくナイト10や5時間通電機器割引とか廃止
するつもりなんだね。
オブピークとかどう見てもカスプランやん。
0218名無電力14001
2012/05/14(月) 22:16:11.81>太陽光発電で儲けたい輩は、現実をみたくないようだなw
儲けたいなら、田舎の一人暮らしのばあさんの家に太陽光を付けてほとんどの電気を売った方がよい
24円で電気が買えるのに、40円で売れる電気を24円の代替にするのは損!
0219名無電力14001
2012/05/14(月) 22:34:47.31発電効率の良い所
@付けた場合(3.5kWで年間4000kWhを発電した場合)
発電自家消費分 1600kWh×24円×20年= +76万円
発電売電分 2400kWh×40円×10年= +96万円
買電 2400kWh×24円×20年= −116万円
小計 +56万円
太陽光発電3.5kW×(50万円−10万円補助金) −140万円
パワコン交換4kW×3万円 − 12万円
金利 3%の場合で20年元利均等 − 42万円
合計−138万円
A付けなかった場合
買電 4000kWh(年間)×24円×20年=−192万円
付けた場合20年間で54万円の得になる。 差額 54万円
1年当たり 2.7万円
撤去費用 発電低下は省略
間違ってたらごめん
0220名無電力14001
2012/05/14(月) 22:36:57.83それじゃ
「再生可能エネルギーの増加により少なくとも4割弱の電気料金の上昇が避けられない。 」
っていうソースを見せてくれ。
リンク先には「「現状維持」の選択肢でも、少なくとも4割弱の電気料金の上昇」としか書いてないようだが。
0221名無電力14001
2012/05/14(月) 22:45:30.30販売店に電話したら、
昨日○○電力が家の電圧を計りに来た。
「供給電圧が高いようなので、一度トランスを下ろして、
上げ直します。ただし6月中になります。」
と帰ってった。
トランスのage sageで電圧が下がるのかな?
ちなみに5.1kwh定格で、最近の晴れた日で1日あたり25kw発電。
こんなものですか?
0222名無電力14001
2012/05/14(月) 22:49:25.070223名無電力14001
2012/05/14(月) 23:12:46.43http://sumai.hokkaido-np.co.jp/kiji/20120320_01.html北海道の釧路の年間予測発電量が1kwあたり1100kw時以上
http://sumai.homes.co.jp/%E7%89%A9%E4%BB%B6%E8%A9%B3%E7%B4%B0/37020140000569/坪単価6000円ほどの土地約383坪を200万円で買い
100kw設置すると考えkw30万円土地込みで3200万円
1100kw時×100kw×42円=462万円
462万円×7年=3234万円
借金無しなら7年で元取れる
借金組む場合3200万円を金利4%で借りるとする
金利分も含めても9年返済なら返済額約3816万円
462万円×9年=4158万円
借金しても9年で返済できるパワコン交換や故障したパネル交換も9年目の借金返済した後の342万円で交換できる
残り11年で5082万円売電収入がある
とここまでが理想的な数字
0224名無電力14001
2012/05/14(月) 23:13:43.10でも実際にはいろいろな要因で発電(売電)できないことを考えて7割計算で
1100×0.7×100×42=約323万円
借金無しの場合で10年で元取れる
借金ありの場合金利込みで13年で返済できるでもパワコンや故障パネル交換不要が発生するから1年延長して借金の場合14年返済になる
借金無しなら3230万円借金しても1938万円の儲け
事業で考えた場合条件が悪くても借金無しで10年で元が取れるようにしないといけないから42円20年は設置価格kw30万円なら妥当かな
賃貸経営と比べると土地価格が安いところでできて年間で見れば安定してるけど
賃貸ならやろうと思えば30年40年できるけど太陽光発電は20年までしか固定買取してくれない
儲けは出るだろうけど特別優れてるものでもないな
0226名無電力14001
2012/05/14(月) 23:33:31.86自分で勉強すれば(笑)
寝ながら金儲けをしたい輩は、本当に怠け者
0227名無電力14001
2012/05/14(月) 23:37:46.69太陽光発電を支えるための系統安定化のコストを加えたら、
電気料金が少なくとも4割増になる。
とても太陽光発電を受け入れる気にはならない。
http://jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012050901069
脱原発、電気料金最大2倍=電源構成で影響試算−総合エネ調 (2012/05/09-20:58)時事
総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)基本問題委員会は9日、
将来の電源構成による経済的な影響を討議した。会合では、資源エネルギー庁が
電源構成の選択肢候補ごとに影響を試算した中間結果を提示。2030年の発電量に
占める原子力の比率をゼロにする「脱原発」の選択肢を採用した場合には、電気料金が
現状に比べ、最大で約2倍に膨らむと試算された。
原子力の比率を15%〜20%に引き下げる「原発依存度低減」の選択肢では、
電気料金の上昇幅が32.9〜72.9%となる。また、原子力の比率を10年度と
ほぼ同じ25%とする「現状維持」の選択肢でも、再生可能エネルギーの増加により
少なくとも4割弱の電気料金の上昇が避けられない。
0228名無電力14001
2012/05/15(火) 00:10:25.87太陽光だけじゃなく風力や地熱水力等も含めての計算
元記事がリンク切れしてるからほかのところのだけど
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120510/mca1205100502004-n1.htm
電気代が最大2倍になる時には原発0%再生可能エネルギーが35%になった時
原発35%の時でも再生可能エネルギーが25%になった時で6割増
2010年では再生可能エネルギーは全部で3.2%太陽光はその0.2%再生可能エネルギーの中の16分の1
再生可能エネルギーが25%になる時でも1.6%ほど
0229名無電力14001
2012/05/15(火) 02:23:55.64発電システムの1KWあたりの単価が高すぎると思う。
ネットでよく調べるか、相見積とるかした方が……。
補助金が高い数値になってるよね。
県と市がそれだけ出す所なら、設置業者を選べば、もっと有利な条件で始められるよ。
0230名無電力14001
2012/05/15(火) 02:43:23.80>>224
他に事業をやってるのが前提になりそうだね。
投資先を分散して、リスクを低下させたいなら十分に意味があるかも。
事業として単独でやるには、ちょっとね。
例えば、1人分の年収として十分な額を稼ぐには、借入額が半端なく大きくなりそうだが。
0231名無電力14001
2012/05/15(火) 10:07:54.32http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120514/217890/
0232名無電力14001
2012/05/15(火) 10:22:21.27http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120514/217890/
0233名無電力14001
2012/05/15(火) 10:22:40.53http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120514/217890/
0234名無電力14001
2012/05/15(火) 10:23:04.38http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120514/217890/
0235名無電力14001
2012/05/15(火) 10:33:25.00宮城だとやっぱ創造電力なのかな。
0236名無電力14001
2012/05/15(火) 10:49:33.94午後1〜4時までは52円になるとのことだけど
ということはその時間帯は売電するより使うほうが得ってこと?
0237名無電力14001
2012/05/15(火) 10:52:49.50売電しながら使うという選択が出来ない以上
売電に徹した方が得
0239名無電力14001
2012/05/15(火) 12:22:07.910240名無電力14001
2012/05/15(火) 12:40:38.77この計算ならあの会社のkw25万円なら借金してても10年で返済できるね
それでも224で賃貸経営と比べてるように副業レベルだろうけど
不動産投資で今まで使い物にならなかった土地での儲けは少ないけど失敗も少ない安定収入部門って感じか
0242名無電力14001
2012/05/15(火) 17:27:31.91正直俺の頭では意味がわからなかった。
詳しい話読んでみたいな。
GaAs化合物系といえば積層集光で究極を目指すものばかりと思っていたら
薄膜系というのもあるんだな。
0243名無電力14001
2012/05/15(火) 17:30:41.534.8kW片面でも0.85倍なんだから、2倍の投資で2倍だよ。
はじめっから悪いからということではあるがw
大規模な分、投資は2倍より多少少ない可能性さえある。
0244名無電力14001
2012/05/15(火) 20:48:08.362月13回 3月5回 4月3回 5月はまだ一回本日のみ
0246名無電力14001
2012/05/16(水) 01:11:54.19AltaDevices は 30% のフレキシブル太陽電池を $0.50/W で
生産するのがゴール。出来たら結構世界変わるな。
0247名無電力14001
2012/05/16(水) 01:29:22.38おれは170万ほどだ 20万損しているけど普及直前はどんどん下がってくるよね。
42円は法人があるので当分下がらないだろうしね。
0248204
2012/05/16(水) 05:34:44.87レスもらってたのに申し訳ない。
うちはやや南向き(15°)の東西切妻で屋根は22°です。
色々考えたんですが
シャープ190AAを48枚約9キロか165AAを約8キロに絞りました。
業者が作ってきた少なく見積もった売電シュミレーションの売電額は約月3万と\25000です。
ローンですが10年以内には元が取れる計算です。
最後に悩ませるのは最低限シュミレーション通りに行くのかって事と確実に10年42円は補償してくれるのかって事です。
絶対はないけど8割は間違いないってなら安心できるんですがね。
また少しでも回収をはやめたいと思った場合、容量は9キロにした方が良いんですかね?
8キロのプランで考えてるんですが、、
0249名無電力14001
2012/05/16(水) 06:47:29.25本当に損益プラスになるのか心配。3kwはのせられる予定。
多額のローンまで組んで東京で蓄熱暖房なんて意味あるのでしょうか。
0250名無電力14001
2012/05/16(水) 08:01:17.74アホ・単細胞はお前だw
買電側はどんな電源でも同じ電気料金単価だ。
売電側は自分の電源による電気料金単価だ。
つまり、それは、原案でも同じ
東京でどれだけの期間、どれだけの暖房費で暖房に頼ってるか?による
今は運転経費でも深夜電力が10円以上になって
エアコン暖房よりコストが大きくなっている
雪国で半年使うなら設備代ペイ出来ても
南国では無理だろう
0252名無電力14001
2012/05/16(水) 08:08:17.11間違いない
0253204
2012/05/16(水) 08:17:46.28理由を知りたいです。
試算だと金利含めても、 7.96KWだと15年後に65万プラス(10年ローン2.85%買い取り価格10年後から\24で計算)
9.12KWだと同じ条件で149万プラスになります。
この先、電気代が益々あがれば利益は増える。
しかしこんなうまい話があるんかとなかなか踏み切れない。。
故障のリスクはメーカー補償のつく10年内のローンで考えているので少ないかなと。
あとはシュミレーションの精度ですね…
0254名無電力14001
2012/05/16(水) 09:06:43.4710年42円固定買取いいけど10年後から24円固定ってのはどうかわからんよ?
ドイツじゃ全量買取に制限がはいってきてるし
で8kw、9kwでシステム価格いくらなの?
0255249
2012/05/16(水) 09:11:54.18灯油の暖房を使うのが4〜5ヶ月程度で2.5〜3万円。
プラス厳冬期2ヶ月は電気の暖房で2.5万。
合算で年間5〜6万の暖房費です。
今後更に電気料金や原油価格が上がることを考慮すれば
ペイできるだろうというのが夫の漠然とした予想で、
太陽光発電を導入したら意地でも深夜電力を使わないとと
思っているように見受けられるのです…。
0256名無電力14001
2012/05/16(水) 09:21:27.38まだ正式みつもりじゃないけど、コミコミ約1KW35万。補助金40万含まず(市の含めて)
0257249
2012/05/16(水) 09:34:37.54単純に考えると月2.6万のローンでとんとんなのですが。
0258249
2012/05/16(水) 09:36:09.150259名無電力14001
2012/05/16(水) 10:35:29.42蓄熱は家の構造次第。
一つ一つの部屋がでかい場合は他の熱源でも金掛かるし、
エコキュートのお湯使う蓄熱床暖房だと一日中つけるはめになり
他と変わらない。
部屋が小さいなら部屋毎コマメに暖房の方がとく。
部屋が小さく単なるタイマー付蓄熱式なを部屋毎ならお得かも。
0260名無電力14001
2012/05/16(水) 10:51:01.38買取り価格の高いうちに付けてしまうのも吉w
毎日モニター見るのも楽しいし電気代も大幅に減るし余分にお金まで振り込んでくれるし
この電力不足に貢献もできるし。
0261名無電力14001
2012/05/16(水) 10:53:19.27装置自体やシステムなどもっと普及しないと露呈してこない潜在的な欠陥がまだまだ沢山あると見ておいて間違いない
現行の装置には将来的な改良案が既に多数あり、大幅な価格の低下も必ずある
現時点で導入するなら計算上で7〜8年程度で支払金額の元がとれる様じゃないと、途中なんだかんだトラブルがあるだろうし10年後の時点で確実にプラスになっているか微妙
10年後手元に“10年前のシステム”が残ってもきっと買い替えを考える事になる
メーカーの保証を過信しない方がイイ
例えばパネルの劣化による発電量の低下など、どの時点で不良と判断されるか微妙だし、検査システムも洗練されていない
他にも色々あるな
0262名無電力14001
2012/05/16(水) 10:55:53.20KW35万なら金利はらってでも10年で回収できるわ。
付けたらいいんじゃね?
2.8%(フル10年45万?ぐらい)ってのは個人的には気に食わないからできるだけ
頭金突っ込んだほうがいいと思うけど
0263204
2012/05/16(水) 11:19:56.93まぁ電気代は3千円位減ると思うから導入と同時に利益をあげていけそう。
しかしこんなうまい話しがあんのかなか。
東西以上の日当たりで8キロより載せれる家は誰しも黒字になるって事なんか。 なかなか8キロ以上載る家が少ないだけで。
パネルは30年経過しても90%以上の発電効果あるらしいし、逆に10年後良いパワコンがでてて今より発電量あがったりしてね。
0265名無電力14001
2012/05/16(水) 12:00:11.23シャープのブラックソーラーだよね。補助金考慮しないでkW35万って破格だね。
ホントかな。9kWってパワコンふたつになるのかな。
0266名無電力14001
2012/05/16(水) 13:18:21.77調達価格・調達期間の案で、異常なのは太陽光10kw以上の42円20年(メガソーラーは、25円10年が妥当)。
これは、明らかに一般家庭タカリだ。10kw以下の太陽光も貧民層家庭タカリだがw
今は再生エネルギー1.1%だけだから電気料金に影響ないが、20年後、30倍とかになったら酷いタカリになる。
これは、国民に対する犯罪だし、経済の健全化を阻害する要因だ。
元々、技術開発途上の太陽光に普及など全くのムダ。その分の費用を技術開発費に回すべきだ
0267名無電力14001
2012/05/16(水) 13:22:33.480268名無電力14001
2012/05/16(水) 13:37:08.95高値で増えすぎたら次からはガンガン下げる。
3年前は48円で補助金7万円だったんだぜ?
値段は半額に落ちたのにこのチャンスに付けないとね。
幸運の女神は前髪しかないんだぜ?
ヨーロッパのおかげで量産効果で安くなりギリシャショックでパネルダブつき 空前絶後の円高
0269名無電力14001
2012/05/16(水) 14:42:57.83土地買ってでもソーラーパネル置くだけで儲かるんじゃ?
最初の10年で元取れそう。
0271名無電力14001
2012/05/16(水) 15:12:58.630272名無電力14001
2012/05/16(水) 15:24:02.41エコキュート、ユニデール併用しています。パネルは4.1で、年間通してみると
光熱費はプラスになっています。エコキュートの設定は完全におまかせモード。ユニデールは
11月から4月まで使っています。蓄熱設定は1、2月が75%で、あとは50%くらい。天気予報
の気温予想でこまめに設定変えています。
ユニデール、暖かいのは良いですが、最大の欠点は乾燥。使用中は加湿器2台フル稼働です。
0273名無電力14001
2012/05/16(水) 18:41:10.19同じトランスから供給されている世帯も太陽光発電を始めて
売電しだしたら、それら世帯では電力会社からは電気を消費しないので
実質はそんなに売電メーターには反映されないような。
なので、10年償却する計算では
売電分は予想している半分くらいと考えたほうがよさそう。
売電を当てにして元を取ろうというのではなく、自己消費分でどれだけお得になるかを
考えて太陽光発電の導入を計画すべきかと。
違うか?!
0274名無電力14001
2012/05/16(水) 18:52:22.74季刊誌 ソーラージャーナルって雑誌に出てるけど
ちょうど100kWプランが出てる 天気悪くてあまり売れなくても
月20万の収入保障だって
12kWのモデルは設置345万 年間売電収入50万てのもある
パネルメーカー一覧もあってお薦めの雑誌
0275名無電力14001
2012/05/16(水) 19:00:33.58家庭用がこれより下がったらおかしい。
企業の方がコスト削減しやすいから。
0276名無電力14001
2012/05/16(水) 19:22:53.54テレビでスマートハウス等の宣伝で、新築ならガス配管の手間とかが多少省けるが電器機器は新規購入。
電気自動車を安い電力会社の電気で充電できるのに自家発電(42円で売れる)の電気使ったら損じゃん。
田舎の家の畑にパネル敷いて、電灯だけ電気を使用して発電のほとんどを売電するくらいにしなけりゃ儲からんw
太陽光発電の機器は永久に使えるわけでないから、20年後等には更新で追加投資が必用だし。
プリウスがHVメリットの無い人(年間走行が一万キロ未満等)が減税目当て?で多数購入したのと良く似ている。
買い替え車と燃費比較して、ガソリン代が年間こんなに浮くって売り方w
今になって(カローラの新車発表で)HV車は価格差を埋めるのに相当の年数が掛るから造りませんでしたって(本音が出た)
0278249
2012/05/16(水) 19:43:35.17部屋が広くて暖房したい部屋は2部屋なので
それなら蓄熱もいいのかもしれないです。
>>272
参考に居住地域を教えてもらってもいいですか。
あと、すみません。基本的な質問なんですが光熱費プラスというのは
システム導入前の光熱費と比べて
システム導入後の電気料金とローンの額の合計のほうが
少ないという意味で合ってますか?
0279名無電力14001
2012/05/16(水) 19:49:41.87近所を見回してもぜんぜん無いのはなぜ。
金持ちの豪邸新築も豪華仕様の建売新築も全くやってないのだが。
0281名無電力14001
2012/05/16(水) 20:20:44.92群馬県です。光熱費は単純に東電への支払額の話です。
蓄熱暖房のため、例えば1月は買い電が2万円、売りが1万円くらいですが、
4月ですと買いが9000円、売りが15000円くらいとなり、年間では+。
電化ジョーズ契約で専業主婦がいる子供2人の4人家庭です。
0282名無電力14001
2012/05/16(水) 20:57:27.04普通の一般家庭がなくても生活にこまらない物に100万円以上の出費を
簡単にできると思うか?それくらい少し考えたらわかるだろ。
消防はこんなこともわからんから困るw
0284名無電力14001
2012/05/16(水) 21:44:53.90金持ちは孫のメガソーラーとかに投資するかもしれんが、ヤバくなったら即精算するとおもうよ。
0285名無電力14001
2012/05/16(水) 21:45:03.26TVだって6万で買った半年後半値
太陽熱もそう 損している
0286名無電力14001
2012/05/16(水) 21:51:37.04計算はしてないが、仮に10年で元が取れるとしたら、金を温存しておいてその頃に新品の太陽光を取り付けたほうが得。
0287名無電力14001
2012/05/16(水) 22:03:41.09今後電気代があがらないならその計算で良いとしても、原発の補償金とか見てるといつ5割アップとかあってもおかしくなくない?
買い取り価格とか値下げとか電気代アップを全部予想だけで試算するんだから難しいよな。
0288名無電力14001
2012/05/16(水) 22:13:01.30ドイツやスペインのように。
今のところ好調だから、屋根にのせる金で太陽光関連株式を買っとけば良い。
0290名無電力14001
2012/05/16(水) 22:28:36.790291名無電力14001
2012/05/16(水) 22:30:54.180292278
2012/05/16(水) 22:47:09.44ありがとうございます。
何度も申し訳ないですがもう一点教えてください。
電力会社への支払いがプラスになるのはよいとして
システム導入コストを賄えるだけの差額になっていますか?
そうでないと導入の踏ん切りがつきません。。。
0293名無電力14001
2012/05/16(水) 22:58:14.23発電の仕組みだけ見れば、個人でやっても大規模でやってもスケールメリットが低いから
個人で発電してもデメリットが無いっていうのはメリットだな。
まぁ乗らないプリウスと違って、電気を使わなければその分売れるだけだし
使っても、別に多く電気料金が掛かるわけじゃないんだから良いんじゃない?
0294名無電力14001
2012/05/16(水) 23:00:22.39>仮に10年で元が取れるとしたら、金を温存しておいてその頃に新品の太陽光を取り付けたほうが得
設置価格が下がった時には買い取り金額も下がるから10年で元が取れるってのは変わらない可能性が高い
買取が止まるのは新規ね
止まる前に契約してた人はそのまま契約年数まで売電できる
いつ買取が止まるかわからないと考えるなら契約できる今取り付けたほうがいいとなるよ
例外としてスペインが事前契約していた人の買い取り価格期間も下がるというのがある事業用だけど
その場合でも作るのにかかった借金を経済危機のスペインが全部引き受けた
0295名無電力14001
2012/05/16(水) 23:02:57.15http://tamerfouda.com/kate1/page3.html
65万円/1kwとし、導入初期費用に260万円かかったとします。
そして補助金の28万円を差し引いて232万円、途中パワーコンディショナーの入れ替えが発生したと考えて、
40万円プラスし、最終的に272万円かかったとしましょう。
あとは2,720,000円を152,000円で割れば損益分岐点に達する年数が出てくることになり、
この例では18年弱となり、損益分岐点は20年を切る結果になりました。
11年目以降に売電単価が25円ぐらいになった場合は、導入から25年目ぐらいが損益分岐点になるでしょう。
0296名無電力14001
2012/05/16(水) 23:05:40.130297名無電力14001
2012/05/16(水) 23:06:21.84照明、テレビ、PC、冷蔵庫はやむを得なく電気。
冷房、暖房は給湯はガス。
クルマはガソリンか軽油。
エネルギーリスクを分散するベストミックス。
リーズナブルだと思います。
0298名無電力14001
2012/05/16(水) 23:11:46.48注目の自然エネルギー・太陽光発電 - 賢く選んで早くモトを取る! 「発電量の多いものを選び、補助金の利用」がコツ 2012/05/14
もっと早くモトをとる!
太陽光発電普及拡大センターによる補助金の利用で、平成24年度は1kWあたり最大3万5,000円が交付される。
一般家庭の平均出力は4kWなので、その場合最大14万円を受け取ることができる。これにより、初期費用が抑えられるわけだ。
最後に、変換効率ではなく、菱田氏測定の実発電量をもとに初期費用想定回収期間を算出してみよう。
初期費用想定回収期間
ソーラーフロンティア 9.5年
シャープ 10.9 年
三菱 10.9 年
Qセルズ 10.7年
http://news.mynavi.jp/articles/2012/05/14/solarpanel/001.html
0299名無電力14001
2012/05/16(水) 23:11:56.07経験者は語る
0300名無電力14001
2012/05/16(水) 23:13:58.03あなたは太陽光発電はやめたほうがいいと思う。
そんなに細かいことが気になると付けてから思ったより発電量が
少ないと元が取れるかどうかなんて考えてストレスになるだけ。
金融投資と同じように今使い道がない金で付けてもし元が取れなくても
しかたないなって言えるくらいの余裕がないとな。
0301名無電力14001
2012/05/16(水) 23:14:53.480302名無電力14001
2012/05/16(水) 23:38:41.51他人の電気代から、上前をハネない。
0303名無電力14001
2012/05/16(水) 23:41:16.79コスト的でみればアホな考え。
0305名無電力14001
2012/05/16(水) 23:48:02.60全部捨てて薪でも拾ってきて暮らせば良い
0306名無電力14001
2012/05/17(木) 00:03:37.940307名無電力14001
2012/05/17(木) 00:36:50.40東西でそんなに出るのか…
5kWくらい載せたけど、まだ最高3.4kWしか見たことない('・ω・`)
冬に設置して1日の総発電量はだんだん増えてきてるけど、3kW出る時間が増えてきただけな感じ。
業者に相談したほうがいい?
もっとも収支的には自分の試算と同程度ではあるんだけど。
>>161
原発回させてやれよ。
現状金かかるのはしかたない。
>>243
容量大きくすればkW単価は落ちるよな。
>>249
東京都下で新築時に北海道電機の7.5kWを1台入れてる。
冬の深夜電力使用量は1500kWh/月とかって昼間と2桁違うけど、1日中寒くないのはいいよ。
5時間通電割引は通年効くし、高断熱なら悪い話じゃないと思う。
でも深夜料金が上がったら死ぬる。
>>263
今後のパワコンの高効率化はどう頑張っても5%も望めないけどな。
>>305
薪が足りずに買うとすげえ高いよなw
0309名無電力14001
2012/05/17(木) 04:40:58.5711年目以降は自由契約でしょう
今だったら半値10円でしょう
25円っていうと50円くらいになっているの
東電は10円を25円で買いそうも無い。汚い会社がさらに赤字になっちゃうよね
0311名無電力14001
2012/05/17(木) 06:50:46.62角度にもよるんじゃないかな
東側は5寸だけど西側は3寸だから
11時くらいになると西側が緩やかな分日が当たりやすくなる
大体11時から13時くらいは天気が言いと4〜4.5くらいはいってる
0312名無電力14001
2012/05/17(木) 08:32:41.92知り合いが朝日新聞に載っている
直射日光の必要ない耕作地の屋根をパネルで覆って
売電しながら耕作
転用の手続きなしに
農地に太陽光発電を導入出来る
0313名無電力14001
2012/05/17(木) 10:35:47.72つまりはそういうことなのかな。
0314名無電力14001
2012/05/17(木) 10:57:36.45http://www.townnews.co.jp/0303/2012/05/17/144498.html
出力保証25年、システム保証10年、工事保証10年、天気保証
補助金の申請すべて代行
0315名無電力14001
2012/05/17(木) 11:07:14.20だいたいどのくらい待てば
受理決定通知が届きますか?
0316名無電力14001
2012/05/17(木) 11:14:28.67200坪で100kWいけるかな。
0317名無電力14001
2012/05/17(木) 11:34:49.77電気代プラスは年間で3〜4万じゃないかな。ただ、ガス代灯油代が以前と比べゼロになったのは
大きいです。
うちの場合は買い取り価格が48円なのでラッキーです。太陽光システムも、新築時の
キャンペーンで3.6Kがサービスだったので、自分で0.5k分を20数万円負担して拡張しました。
ということで、我が家は数年でもとがとれるのではないかと。
使ってみて、オール電化と電化上手プランだけでけっこう節約になりますね。エコキュートは
いいですよ。シャワーばんばん使うとたまに湯切れしますが(笑
ユニデールは閉め切って使えばかなり暖かく、快適です。なくてもエアコンだけでも良いかも。
0318名無電力14001
2012/05/17(木) 11:41:39.65俺は未導入だけど、どうも今年度末まで42円くさいな。
システム価格の下落幅を考えると年度末が一番買い時になりそうだね。
kw30万くらい行かないかな?
0319名無電力14001
2012/05/17(木) 11:49:21.06200万円くらいなんでしょうね、きっと。
0320名無電力14001
2012/05/17(木) 11:51:32.33一応確定してるのは6月までだからね。
年末まで待つのはリスクでかいよ。
36円とかになったら1KW30万でもきついよ。 4KW程度なら。
0321名無電力14001
2012/05/17(木) 11:59:01.44設置後の屋根のメンテナンスについてはどういう考えを持って設置に踏みきりましたか?
仮に全面に載せた場合、屋根の経年劣化は遅くなるのかな?
載せた場合
定期補修のスパンは短くなるけど、補修する時は費用が余計にかかるって感じですかね!?
0322名無電力14001
2012/05/17(木) 11:59:34.54元取れなきゃ導入しないだけだし
この賭けはノーリスクハイリターンだよ。
0324名無電力14001
2012/05/17(木) 12:24:01.53エコキュートいいんだが
節電重視にすると沸かす量が少ないときは朝方に沸かすから
発電し始めた頃で本来売電される分を消費に回されるから厄介なんだよね
0325名無電力14001
2012/05/17(木) 13:31:24.24追加設備も42円らしい。ただし期限は残り10年ではなく最初の設備と同じ
0326名無電力14001
2012/05/17(木) 13:42:14.21買い取り価格が下がった場合導入を見送り電気代が値上がって苦渋を飲むってリスクはありますね。
0327名無電力14001
2012/05/17(木) 13:43:38.65エコキュートの時間を季節によって2時間ばっかり早めれば良いんじゃないの?
0328名無電力14001
2012/05/17(木) 13:46:08.32うちは陸屋根なのであまり変わりはないかな。
パネル外さなくても点検や防水施工ができそう。
たぶん10年後には、屋根防水追加施工とPVメンテをいっしょに
やる業者とかが立ち上がっているだろうな。
0329名無電力14001
2012/05/17(木) 13:56:17.66システムはより良く安くなるけど
今販売されてるシステムって基本的に震災前のまったりした状況の中で開発された物だし
0330名無電力14001
2012/05/17(木) 15:20:07.59絶対早く導入しなきゃいけないって考えならそうなるかもしれないね。
36円になろうがいくらになっても7〜8年で元取れるなら入れる
ってスタンスを崩さなければいずれ必ずまたチャンス来るからね。
0331名無電力14001
2012/05/17(木) 16:00:58.79つーか 今は産業用にチャンス到来してるし
さらに待って蓄電池が良くなったら家庭用の小型システムなんてアテにしないようになって
制度も不遇になるよ。
家庭用のチャンスは地方自治体の補助金OKで国からはKW48000円 で価格が大幅下落してた今年三月契約で4月5月完成の人だろうね。
お客様で60万円ゲットした人いるわ
0332名無電力14001
2012/05/17(木) 17:02:54.02とばっちりで住宅用の条件も悪くなっていくかも。
0333名無電力14001
2012/05/17(木) 17:35:15.597月以降は36円とか38円で十分だと思うな
0339名無電力14001
2012/05/17(木) 21:13:27.70http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/solar_estimate/solar_panel_016.html
0341名無電力14001
2012/05/17(木) 21:21:26.99電圧抑制確定だな。
今日は晴れたり曇ったりだったからピーク発電が8.2kw出てた。
載せてるのは7.8kwなんだけどな。
0342名無電力14001
2012/05/17(木) 21:50:48.53こういうやつって、そろいもそろってどうしてこんなに頭が悪いレスしかできないんだろうね
お前からがっぽりむしり取ってやるよ
お前の稼ぎから俺が遠慮なく貰ってやるよ
0345名無電力14001
2012/05/17(木) 22:31:14.810346名無電力14001
2012/05/17(木) 23:20:06.29待てば待つだけ次々新しいのが出てくるんだから
欲しい時が買い時
0347名無電力14001
2012/05/17(木) 23:49:12.46太陽光発電の奴らは金に汚ねぇ
0348名無電力14001
2012/05/18(金) 00:08:29.83http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=620112023&Mode=0
0349名無電力14001
2012/05/18(金) 00:14:31.75PCなんかはムーアの法則に従って安くなったのに
もう枯れてしまった技術に期待しすぎ
0351名無電力14001
2012/05/18(金) 00:20:16.23どうすれば太陽電池に「ムーアの法則」が当てはまるのですか?
0352名無電力14001
2012/05/18(金) 00:23:00.18だれが言い出したの?
0355名無電力14001
2012/05/18(金) 03:38:04.300356名無電力14001
2012/05/18(金) 05:01:28.56http://sansanpower.net/entry20.html
こんな感じ。
でも去年から今年にかけてはぐっと下がってきてる。
どんどん安くなる
一方太陽光パネルは小型化しようにも効率の限界があるから
良くて今の面積の半分にしかならない
ムーアの適用しようがない
0358名無電力14001
2012/05/18(金) 07:58:38.47日本くらいアンチが台頭しててちょうど良いかも。
0359名無電力14001
2012/05/18(金) 08:03:14.37日本でもこの状況はバブルじゃないかな。
太陽光自体はドイツより日本での方が有利だけど、
日本と同じような位置取りのスペインでも
凄まじいバブルで酷いことになったからね。
民生は補助に敏感すぎてコントロール出来ないんだろうなぁ。
0360名無電力14001
2012/05/18(金) 08:10:27.92そこらの空き地がパネルで埋まっちゃうんじゃないか?
0361名無電力14001
2012/05/18(金) 08:22:06.19日本中の空き地や棄農地が駐車場がパネルで埋まるくらいになれば
あとうは送電網の整備だけで
真夏昼間の2割ピークカットは達成
0363名無電力14001
2012/05/18(金) 08:40:29.71まあたりまえだよな。
面積が価値で、薄くする以外にシュリンク手段がない半導体素子なのだから。
薄膜化か非シリコンでないと劇的コストダウンの目はないような。
0364名無電力14001
2012/05/18(金) 08:45:00.62電圧抑制なら1日発電グラフのピーク付近が時々落ち込むような格好になるはず。
1日グラフをみてみよう。
また、パワコンによっては電圧抑制があったかどうかを調べることができる。
マニュアルを見るか、設置業者に問い合わせてみよう。
最大発電が伸びないという形から見て、電圧抑制ではなく温度損失とか
パワコン温度抑制とかじゃないかなぁと思うけど。
0365名無電力14001
2012/05/18(金) 08:47:15.51空き地の前に工場や倉庫の屋根かな?
架台や基礎工事費安く済みそうだし。
産業用の買取条件って土地取得、基礎工事まで込みで考えてるんかな。
もしそうなら、その辺が安く上がるとか既に持ってるもので代用できる
所はウハウハになりそう。
0366名無電力14001
2012/05/18(金) 08:54:32.73ムーアの法則と何の関係もないだろ
0367名無電力14001
2012/05/18(金) 08:58:17.570368名無電力14001
2012/05/18(金) 09:15:08.95安くなるのはいつだろ?来年まで待つかな
0370名無電力14001
2012/05/18(金) 12:20:59.99わかりにくいけど設置したい。太陽光は設置済み。ほんとにお得なの?電話してきいたけどわからない…
0371名無電力14001
2012/05/18(金) 12:26:52.22十分言うか
余剰は下がらないと3月から今月までで駆け込んだ人は早期導入にたいする補助のメリットがなくなるからね
0372名無電力14001
2012/05/18(金) 12:29:41.12オムロン系?は長押しすると抑制時間出るけど
温度の方ってどうなんだろう
自作ファンつけてる人もいるみたいだが
自分とこは場所の関係で食器棚の上にあるんだよな
0373名無電力14001
2012/05/18(金) 12:54:17.39kw単価40万位かぁ
0376名無電力14001
2012/05/18(金) 14:42:00.780377名無電力14001
2012/05/18(金) 16:07:14.78モニターで制御するシャープはなに考えてんだろ?
0378名無電力14001
2012/05/18(金) 16:17:51.31ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120518_533598.html
0379名無電力14001
2012/05/18(金) 16:47:47.740380名無電力14001
2012/05/18(金) 16:52:31.63今年度は250万kW増える見通しらしいな。
0382名無電力14001
2012/05/18(金) 16:59:38.74ただ、太陽光発電状況を見るためにパソコンとか
ブラウザ付き大画面TVを立ち上げることになるので、
節電頑張るときには複雑な気分になる。
選ぶなら見やすい小型専用表示器もあるものを。
0384名無電力14001
2012/05/18(金) 17:56:27.46最近パナもできるようになった。
HITの205のほうがたくさん載ったんだけど、半年早ければ。残念。
>>382
うちは逆に単体モニタだともったいないとか言って普段ACアダプタ抜かれることになるんでこっちにした。
コミュニケーションユニットはパワコンの隣りに設置されるから抜かれることないしw
モニタ設置してるとこまで見に行かなくていいし、PCは立ち上がってることが多いから家中どこからでもついでに見られるし、自宅と10km離れた職場でVPN張ってるから仕事しながらでも見られるし。
>>354も事務所でブラウザ眺めながら書いたやつ。
firefoxだと表示が一部乱れるのが難点。このためだけにIEが常時立ち上がってるっていうね。
でもカラーモニタより5万も高いって…orz
0386名無電力14001
2012/05/18(金) 18:09:18.75>PCは立ち上がってることが多いから家中どこからでもついでに見られるし
なるほどね。
PCに関してそういう環境か、使用時間が限られている環境かで変わるな。
うちはPC使う部屋は別室で、切っていることが多いんで>>382みたいに考えちゃうわけだな。
リビングでぼーっと眺めることが多いんで、SANYOの単機能なモニターがありがたい。
でも、データログ機能とかネットワーク機能はまるでないのは哀しい。
VPNでできるっていいねぇ。
発電モニタを職場から見るため専用Webカメラ置こうかとマジで考えたこともあったw
1年過ぎてそこまでやる熱は冷めたけど、簡単に外で見られるのは素直にうらやましいな。
0387名無電力14001
2012/05/18(金) 18:45:49.280388名無電力14001
2012/05/18(金) 19:28:17.58自家消費は発電量の1/8程度で節電している
0389名無電力14001
2012/05/18(金) 19:32:27.04テレビで韓国ドラマばかり流れても、見なければ良いので大きな問題はありません
しかし、地方分権で警察組織・権力を地方の犯罪については国から移行し
採用条件・組織等も地方で自由に決めれるようになったらどうなるでしょう。
今のテレビ局が数十年前に在日枠を受け入れて、今や完全に在日朝鮮人に乗っ取られ
都合の悪い報道は一切しなくなり、民主党が与党になったように
地方分権された警察組織が数10年後に、反日感情を持った外国人に支配される可能性はないでしょうか
在日の犯罪は取り締まられず、日本人の犯罪は過大な罰を与えられたりしないと言い切れるでしょうか。
住民の希望(自分個人の希望)を採用されるという幻想(反日感情を持った住人もいる)
で日本人の人権が無くなっても良いでしょうか。
橋下氏(維新)の大阪都構想しかり
中京圏の大村氏、河村氏も地域政党を作って国政で候補者をだす予定です。
まだ時間はあります、一度じっくり検討したほうが良いかもしれません。
0390名無電力14001
2012/05/18(金) 20:00:38.190392名無電力14001
2012/05/18(金) 20:24:36.22でも出てるのは何回かだけなんだよね。
しかも数秒で復帰してるし。
だもんでそれが東西5kWで3.4kWくらいしか出ない理由な気がしない。
0393名無電力14001
2012/05/18(金) 20:35:34.64どこかに原因がある
0395名無電力14001
2012/05/18(金) 22:47:16.10先月29日に設置したがいまだに連系の連絡なし
で確認したら手続き書類が来てないとのこと
施工会社に確認したら1日にすでに発送済み、郵便局の領収書はもちろんあり
受け取り郵便局に荷物がきて営業所へ配達積みも確認(受け取り郵便局が嫁の元勤め先でそこの知り合いに確認してもらった&営業所が郵便局の隣だから間違えるはずが・・・)
で結論書類をなくしたっぽい
当初検針の次の日7日には開始予定だったが
5月の発電量が多きことを考えても約14000円ほど無駄になった
本来書類無しでへ連系どころか設置の検討すらされないらしいけど
書類等一切無しで進めることにはなったが・・・個人情報載ってるんだけどなぁ
0396名無電力14001
2012/05/18(金) 23:03:05.810397名無電力14001
2012/05/19(土) 00:02:43.200398名無電力14001
2012/05/19(土) 00:07:04.120399名無電力14001
2012/05/19(土) 00:17:05.410400名無電力14001
2012/05/19(土) 00:40:57.04こんな便所の落書きと言われる掲示板で誰にも見向きされない熱弁振るうより
選挙で立候補でもしたら?
貸す屋根も持てない層の中の1%くらいは賛同してくれるかも
0401名無電力14001
2012/05/19(土) 05:32:27.276:00以降で無いと無理 南向きは損だ
0402名無電力14001
2012/05/19(土) 05:44:10.32ローンの終わる10年後の費用対効果は変わらないけど20年後には70万差がつく予定。
リスクを減らすかリターンを求めるか…
0403名無電力14001
2012/05/19(土) 08:22:19.94発電効率の良い所
@付けた場合(3.5kWで年間4000kWhを発電した場合)
発電自家消費分 1600kWh×24円×20年= +76万円
発電余剰売電分 2400kWh×42円×10年=+101万円
余剰(買取終了後) 2400kWh ×24円×10年= +58万円
買電 2400kWh×24円×20年=−115万円
小計+120万円
太陽光発電3.5kW×(50万円−10万円補助金) −140万円
パワコン交換3.5kW×5万円 − 18万円
金利 3%の場合で20年元利均等 −46万円
小計−204万円
合計− 84万円
A付けなかった場合
買電 4000kWh(年間)×24円×20年= −192万円
付けた場合20年間で108万円の得になる。 差額 108万円
1年当たり 5.4万円 年平均利回り 約3%
撤去費用 発電低下は省略
間違ってたらごめん
0404名無電力14001
2012/05/19(土) 09:38:07.13パワコン本体は安くなっていると思うが、工事費はいる。
それと、11年目以降も売電するつもりなら、売電メーター交換とその工事費も。
そして、10年目直前のパネル点検費用(無料点検が契約に盛り込まれていない場合)、
その後の定期点検。
省いて発電が落ちたら考えるということもできるが。
屋根防水工事点検・保守はいらないかな?
撤去費用はおそらく家を取り壊すときだから省略(家の解体に含む)でいいと思う。
20年内で劣化交換するパネルは計算に入れていないが、産総研の結果とかを
みると、10年越えて5枚に1枚くらいは故障している。
今の製品はもう少しましだと考えるとしても、20枚に1枚くらいは
交換もしくは外して組み替えすることを想定してもよいかもしれない。
http://unit.aist.go.jp/energy/event/20110309/proc/C1.pdf
3.5kWで年4000kWhというやや恵まれた条件を設定するなら、発電低下は見込んでもいいと思う。
保証が10年で初期値の10%を想定しているようなので、実際にはその半分程度として、
平均で最初の10年に2.5%、次の10年に7.5%くらいは割り引いてはどうか?
0405名無電力14001
2012/05/19(土) 10:20:38.37あと電気代があがればあがる程得になるね!
10年後の24円てのが確実なら良いんだけどね。
0407名無電力14001
2012/05/19(土) 11:01:17.68気がするな 劣化率も太陽光発電協会の調査では毎年かどうかわからんが0.27%とか言ってるし
10年後の余剰分もkWh1万円位の安い蓄電池が出来てて売らなくても自分とこで
使えば大変な利益になる様な気がすんなー
パワコンも10年後に5万円は高すぎだよ
0408名無電力14001
2012/05/19(土) 11:09:56.730409名無電力14001
2012/05/19(土) 11:16:16.510410名無電力14001
2012/05/19(土) 11:23:13.930412名無電力14001
2012/05/19(土) 11:25:12.295.5kw2台よりはるかに高いんだろうね。
パワコンのシュアはオムロン最高 品質も最高ってことでしょうか?
0413名無電力14001
2012/05/19(土) 11:52:46.69で掛けられるので保険料は地震担保もつけて年0・3%もしないんじゃない
140万円なら4200円程か 火災保険と同じで壊れてもかえって古くなれば成るほど
得しちゃう
0414名無電力14001
2012/05/19(土) 12:27:33.21家庭用のシェアは オムロンだが、カタログデータで最高なのは三菱の。変換効率2%の差は10年、20年で効いてくる。
産業用は山陽と書いてサンヨー、最近は自立運転が可能な安川が伸び始め。
>>413
自分でかけても残価価値の設置費用の半分ぐらいしか見てくれないよ。法定耐久年数は17年だから、最高保障でも設置費用の17分の7ぐらい。
4割強ぐらい
つかBLOG用に計算していたんだが、KWあたりで、年間1200KWH/KWの発電を20年維持できて、47.5万円で3.5万円補助金もらったら、
全部自分で消費しても、つまり売電なくても、電力会社から買う料金と変わらないわ・・・。
しかも10年目でのパワコン交換やメンテ費をKWあたり10万円として加えても・・・。
恐ろしい時代の到来だね。
0415名無電力14001
2012/05/19(土) 12:54:16.29そりゃ、中電より業者が悪いけど?
確認もとらない、補助金手続きには、受給の決定通知が必要だから、それが来ない時点で施工している時点でアウト。
数が多いから郵送も受け付けてるけど、窓口でやるのが一番確実だし。
それを中電のせいにする業者は最悪だわ。トラブルに気をつけてね。これから故障あってもサービス悪いと思うよ。
0416名無電力14001
2012/05/19(土) 14:10:32.67たしか設置時で定格の90%が、10年後でさらにその90%(定格の81%)が
保証値みたいですけど、パネル1枚壊れて、結果全体で81%を確保できた場合
そのパネルは交換してもらえる?もらえない?
マルチストリングパワコンとか昇圧箱とかがあるシステムだと、
悪いパネルだけをバイパスして終わりにすることも可能だよね。
0417名無電力14001
2012/05/19(土) 14:20:17.89いや
中電が悪いでしょ
発送して1度問い合わせたときには業者が中電に問い合わせしてるから(その際はまだ情報登録されてないってことだったので)
で明らかに書類は渡ってるから連絡が遅い以前に紛失した中電のほうが悪いと思うが
0418名無電力14001
2012/05/19(土) 14:28:54.20通知来てから工事してるし
後ついでに郵送は記録が残るもので行っていてじぶんが最初に問い合わせたときには配達済みを確認してる
(発送日の5日後に連絡、その後に業者から中電に確認&催促の電話を入れてもらってるので)
業者が確認してないわけではないし連絡が遅いとも思えない
ましてや郵便局で確認して確実に届けてるのまでわかってるので明らかに中電内で紛失してる(それは中電の担当者も把握して謝罪電話入れてきてるので)
直接云々言うけど地元業者以外では郵送は普通なんじゃない
0419名無電力14001
2012/05/19(土) 17:31:35.77いや?電力会社からの受給通知よ?これも補助金の完了報告書に必要だから。気にしないわけはない。
というより、今はあまり聞かないけど、ちゃんと協議しないと、電力会社も拒否できるんだよ?
そのための連系協議。
もしあなたの地域に過剰に太陽光発電設備があったら、拒否される可能性もあったんだよ?
連系日の確認もしないで、工事完了させた馬鹿業者はさらしてよ?素人杉。
0420名無電力14001
2012/05/19(土) 19:22:32.73ややこしくなったのは市の補助金の関係のせい
当初市の補助金が24年度もあるか3月下旬に市に確認したらないってはっきり言われたから
今回国の補助金のみで進める形をとったが
その際必要な手続きはすべて行っている
ただ問題が出たのは市の補助金が24年度も出るって話になったため急遽全日程を変更しなければならくなった
でその際確認したら受付はされてるから特に問題ないということ
なので進めてるが
というか
手続きに関してはすべてちゃんと行っているから業者が全面的に悪いになる要因がわからないのだが
419の書き方だと中電が書類を紛失したことは関係ない書き方だけど
個人情報にもかかわる可能性がある書類を紛失して問題ないって解釈してるってことかな
まあ1番の原因は嘘ついたことだが
担当者はメーター設置に居たが電源が入ってて出来なかったといったが
そもそも設置日の連絡は一切なし 勝手につけていくつもりだったのかってことと
別の問題の関係で設置してるネットワークカメラでメーター周辺と玄関を録画してるが
取り付けに来るような人は一切居なかったので明らかに嘘をいってる
この件はさすがに業者もおかしいだろってことで問いただしたらしい
0421名無電力14001
2012/05/19(土) 20:01:29.24又、法定耐用年数も関係なく掛けられます。 以上です。
0422名無電力14001
2012/05/20(日) 08:31:48.26自分でも試算してみたいんですが
自家発電分の割合とかは何を参考にしたらいいのでしょうか?
うちの場合年間消費量が8600kWhとけっこう多いので。
0423名無電力14001
2012/05/20(日) 10:08:04.30買うのは100kwくらいです
月700kwhも使うと日中食われてしまうね。
0424名無電力14001
2012/05/20(日) 11:26:40.04出勤前と帰宅直後、あと休日の日が出てる時間帯の消費電力をメーターの数値確認すれば
おおまかな自家消費分の検討は付くんじゃない?
太陽光発電導入すると使用電力の見える化がされるので導入前のようなむやみやたらな冷暖房とかは
自制するようになるんで年間消費量自体も8600kwhからだいぶ下がってくると思う
0425名無電力14001
2012/05/20(日) 11:45:33.85結局電気を買う国民にその負担がくるんでしょ?
原発電力と同額?それとも更に高くなるの?
つかなんでもっと大騒ぎにならないのこれw
0427名無電力14001
2012/05/20(日) 12:52:47.09誰も理解しないうちに、儲けるんだよw
0428名無電力14001
2012/05/20(日) 12:54:58.51たぶん工事したのにNGになることがあるからって言う意味なんじゃないのか
通知後の方が良いが別に設置後に申し込んでもOKって言われたが
結局元々の工事予定のときに検討も含めてOK出てたが日程変更と電力会社側の都合が合わないから工事後に再度希望日変えた書類を送ればOKになってたのが
担当者が変わってしまい最初の話が全く新担当者に伝わってなかったことと後日送った書類を紛失したため処理がされてなかったことが原因らしい
再検討が必要なのは自分とこの方が先に連系まで終わるはずだったが
その間に裏の家の連系をしてるからもう一度検討しないといけなくなったらしい
しかし書類紛失もだが市の補助金確認でなんでないって回答だったんだろ
問い合わせた日の3日後にwebに掲載されたから担当者が知らなかったとは思えないが
0429名無電力14001
2012/05/20(日) 12:58:46.30見つけたぜ関電さん お前は一番バカだから
すぐ見つかるんだよ お前は鳥と会話してろって言ったろ
0430名無電力14001
2012/05/20(日) 13:42:31.44http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337443786/
0431名無電力14001
2012/05/20(日) 13:47:10.34貯蓄1000万もない俺じゃ無理だろ
0432名無電力14001
2012/05/20(日) 14:19:37.82太陽光発電の設備に新たに保険を掛けなくても、住宅の火災保険で
雹災や風災はカバーできるはず。
太陽光発電の設備の再取得価格が高すぎる場合は……
火災保険の掛金が変わるかも??
一番の問題は雨漏りだな。これだけは保険がない。
0433名無電力14001
2012/05/20(日) 14:29:44.91スレートや瓦だけじゃなく、下の防水シートにも穴をあける訳だし。
ボルトのまわりにシーリング材を盛るみたいだけど、シーリング材って10年ぐらいで変質するよね。
外壁のサイディングの隙間のシーリングは10年ぐらいで打ち変えするけど、太陽光のシーリングはもっと良いのを使うのだろうか?
新築だと35年は住むから、シーリング材の劣化はヤバいよね。
0434名無電力14001
2012/05/20(日) 15:13:29.29太陽光発電システム導入出来ない奴だけが損するってことか?
というかソーラーパネル買う金はあるが、住居がアパートだから設置出来ないがなw
0435名無電力14001
2012/05/20(日) 15:40:54.55長期的に構えたら数年に1回くらいは有料点検で業者にパネルの点検・清掃・ボルト周りの確認させるから
施工直後の1〜2年を雨漏り無しで乗り越えたらまぁなんとかなるんじゃない?
新築の場合は工務店の雨漏り保証が別業者が屋根に穴開けたせいで責任の範囲が不明確になって
トラブルにならんように事前に話つけてパネル設置までやってもらうのが無難かな
0437名無電力14001
2012/05/20(日) 16:38:32.430438名無電力14001
2012/05/20(日) 16:45:15.30まだ住宅用が7月以降確定してないからなんともいえんが
新規に用地確保する資金計算に入れなくていい住宅用は36円に落ちても不思議ではないし
事業用は42円20年固定なのに住宅用下げたら不利だと言い張って通れば年度末に
非常に美味しい設置の好機がやってくる。
0439名無電力14001
2012/05/20(日) 16:46:20.92「@付けた場合」の買電2400kWhの金額は自己消費分を相殺した後の額だから、
1行目の発電自家消費分を利益に計上すると、二重計上になるような。。。
つぼ算っちゅうやつですな。
http://homepage2.nifty.com/8tagarasu/tubozan.html
0440名無電力14001
2012/05/20(日) 17:36:05.67http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1337471857/
0442名無電力14001
2012/05/20(日) 17:46:46.640443名無電力14001
2012/05/20(日) 17:46:54.110444名無電力14001
2012/05/20(日) 17:55:00.44栄住産業のマグソーラーか
オルテナジーのシンプル・レイにしたら
高くなるけど(多少)
絶対に雨漏りしないよ(たぶん)
0445名無電力14001
2012/05/20(日) 18:33:28.76どの程度効率アップするのだろう?
年間発電量が3.14/2倍になる
0447名無電力14001
2012/05/20(日) 19:24:56.86自動追尾型では固定式と比べ標準で160%
条件がいいときに180〜200%みたいだね
0448名無電力14001
2012/05/20(日) 21:24:46.16地震でパーになるリスクあり過ぎる
0449名無電力14001
2012/05/20(日) 21:29:59.50自動追尾って意味あるのかな。
占有面積に敷き詰めるのと原理的には変わらんような気がする。
可動部のコスト高そうだし。
0452名無電力14001
2012/05/20(日) 21:38:59.63地球で設備投資する奴はあほすぎる。
地球で事業する奴はあほすぎる
0453名無電力14001
2012/05/20(日) 21:40:11.590455名無電力14001
2012/05/20(日) 21:57:12.58最近は「地震危険等上乗せ補償特約」で100%補償するのが出てるんだよな
なんにも心配しなくても大丈夫だ
0456名無電力14001
2012/05/20(日) 22:05:50.130459名無電力14001
2012/05/20(日) 22:31:01.36それ 焼け太りじゃなかった 地震太りって事か
いいこと聞いたんでさっそく加入するか
0460名無電力14001
2012/05/20(日) 22:48:22.97保険屋は掛け金を多く集めればそれでいいのか
0461名無電力14001
2012/05/20(日) 22:55:51.07100均のソーラー電卓のパネルを大量に買って
自力発電出来ないかな?
0463名無電力14001
2012/05/20(日) 22:59:09.59残念だが、氷河期になる原因は 太陽輻射自体の低下、または
太陽風減少→宇宙放射線増加→雲増加→日射減少
と言われているので、地球平均では太陽光発電には不利だよ。
0464名無電力14001
2012/05/20(日) 23:00:13.99屋根に穴を開けたくなかったらこれをどうぞ
0465名無電力14001
2012/05/20(日) 23:07:52.96この工法も屋根に穴を開けない工法 ソラリスだって
0466名無電力14001
2012/05/20(日) 23:11:16.46日本鉄板の「やねフィット」も屋根に穴を開けない
0469名無電力14001
2012/05/21(月) 01:31:13.16>第一、50年位の家で時価が0円しかなくても新築価格の保険金が出るのっておかしくね
心配しなくても新築価格の金額は出ませんからw
>保険屋は掛け金を多く集めればそれでいいのか
確かに保険屋は騙しだからね
たとえば2000万円の銀行ローンを借りると火災保険がかけられる(銀行が取っぱぐれしないように)
しかし他社保険会社でも幾らでも掛けれるが、出るのは家の価値分だけ。
そうしないと2000万円で家を買って1億円の保険を掛けて家を燃やせ良い事になるw
保険金額の上限が無いのは(無制限に掛けれる)、生命保険だけ!(人の命に価格は付けられない)
0470名無電力14001
2012/05/21(月) 05:20:35.410472名無電力14001
2012/05/21(月) 08:59:47.94したら3月、9月の決算期とかが底値?
俺は10年ローンで10年以内にペイ出来そうな数字だしてもらえたから契約しそうだけど。
0473名無電力14001
2012/05/21(月) 10:10:50.27A・火災保険で台風、雹、竜巻等をカバー
B・地震保険で地震、噴火、津波被害の50%をカバー
C・地震割り増し特約で不足の50%もカバー
って事ですか いやーいたれりつくせりでやんすね
0474名無電力14001
2012/05/21(月) 10:14:47.440475名無電力14001
2012/05/21(月) 10:15:33.17うちの火災保険はこの前書類が来て時価額式から再調達価額式に
自動的に変更になった。追加料金もなにもなし。
これで何年たっても契約時の保険金が出る。
0476名無電力14001
2012/05/21(月) 10:31:38.070477名無電力14001
2012/05/21(月) 12:37:59.92いくらなんでもやりすぎだな
国民負担が増えすぎるから固定買い取り5年くらいたったらやめちゃえば面白いんだが
普及には貢献して国民負担も減らせるし
0478名無電力14001
2012/05/21(月) 12:47:41.39国策で始めちゃった以上は固定価格を既に約束しちゃった人相手に
やーめたは通用しないでしょ
家庭用では発電分を自家消費に回すのを控えることにインセンティブ与えてるけど同地域に
どんどん太陽光普及すると逆潮流する電流増えるけどこれから問題発生したりとかあるのかなぁ?
0480名無電力14001
2012/05/21(月) 14:49:26.53確かにそうだが
1家族辺りの負担が1000円とか上がって原因がメガソーラーならさすがに文句が出てくるんじゃない
てかそもそもいつまでにどこまでやれば20年固定なんだ
1年とかの期間だと間違いなく必要以上に増えると思うが
ましてやパネル価格下落とかになったらなおさら悲惨なことになりそうだが
今年までにすべて完成とか制限しないとそれこそ負担が増える一方だよな
てかまだ開始じゃないし絶対改めた方がいいと思うが
もしくは余剰にするとか
ヤマダがやるとなるとイオンとかホームセンターとかの建物も適してるだろうから増えるだろうな
てか買電の価格をそういうところだけ何年か後に10円とかあげればいいのか
燃料費や維持費が上がったとかにして
0481名無電力14001
2012/05/21(月) 15:15:44.361世帯の負担は100円でしょ
そしてヤマダは大企業だから話題になるだけで
スーパーやコンビニ、ホームセンターやその他の会社は規模的には小さくてもヤマダより先に太陽光発電事業に参入するといってたよ
買い取り価格も国は年々見直すと言ってる
3年は高値を維持するみたいだけど
0482名無電力14001
2012/05/21(月) 15:24:51.34携帯代月8千円だと年約10万 10年で100万
こっち節約の方がよほど・・・・
0484名無電力14001
2012/05/21(月) 15:53:33.67現状はってことでしょ
これが単に増えるならまだいいが
太陽光発電とくに全量買い取りのメガソーラーが増えたからとか言い出すのはマジ勘弁してほしいわ
0485名無電力14001
2012/05/21(月) 15:53:55.660486名無電力14001
2012/05/21(月) 15:54:58.58価格下落が始まれば、それに応じて売電価格を減らしていけばいいことだ。
生産量に縛られて1年の設置量には限度がある。
高い価格のままで大量導入はまずないだろう。
それよりも政治力を発揮する勢力が価格を決めることがないよう、
注意が必要だな。単価設定に合理性がなければ国民は怒らねばならない。
0487名無電力14001
2012/05/21(月) 18:02:13.64固定買取太陽光は金融商品
あまってる150万超低金利で銀行に運用されるか、もうちょいマシな太陽光にするかってレベル。携帯とかいみふめいすぎ
0488名無電力14001
2012/05/21(月) 18:06:48.850489名無電力14001
2012/05/21(月) 18:11:45.790492名無電力14001
2012/05/21(月) 18:18:06.40余剰の方が節電のメリットモデルでしょ
たくさん売りたいから使うのを減らすようになるから
固定だと使う量は関係ないから無駄に使いそうだよな
今年はある意味余剰の方が節電効果あってよかったんじゃないのか
0494名無電力14001
2012/05/21(月) 18:31:34.270496名無電力14001
2012/05/21(月) 18:34:49.4111年目以降の売電量の単価、自己消費電力の単価をいくらと見積もってる?
この辺が読めないから11〜20年の試算は難しい。
0497名無電力14001
2012/05/21(月) 18:45:09.20>1世帯の負担は100円でしょ
70〜100円の値上がりは今年度!の値上がり予想(企業がほとんど未参入状態だからw)
SBやヤマダ等の企業や地方自治体が設置しだすと相当上がるよ!
0498名無電力14001
2012/05/21(月) 18:53:53.590499名無電力14001
2012/05/21(月) 19:07:46.6124円です。
てか0円も想定して、もし蓄電池が普及してた時に丁度家庭で使いきれる量が良いかなとか思って、あんま大容量もいらないかなとか思い始めてきた。
0500名無電力14001
2012/05/21(月) 19:10:46.87千円?春は過ぎつつあるのにな(笑)
0501名無電力14001
2012/05/21(月) 19:28:35.04>1000円の負担で日本から原発がなくなるなら結構な話ぢゃないか!
おこちゃま的な考えだねw
電気料金が上がると、製造業は海外へ出ていく。
当然失業率が増える。
スーパーやコンビニ等が電気料金負担増で商品の価格が上がる。
オフィスビルや老人ホーム、病院等も電気料金負担で値段が上がる。
極度に電気料金が上がるのは百害あって一利なし。
0502名無電力14001
2012/05/21(月) 19:43:14.65円高で新興国に対抗するのは国内生産ではもう無理なんですよ。
0503名無電力14001
2012/05/21(月) 19:51:12.35マスコミが騒いだお陰で、電気問題は海外移転するには良い口実になるな
0504名無電力14001
2012/05/21(月) 19:57:47.260505名無電力14001
2012/05/21(月) 20:00:40.16そんなら円高や新興国の攻勢に耐えて国内で頑張るよりもう海外に出たほうがいいやとなるわな。
0506名無電力14001
2012/05/21(月) 20:15:21.40電力制限令じゃないから強制力はない
そもそもが工場の節電など当てにしていない
節電で当てになるのは業務用であって産業用ではない
0507名無電力14001
2012/05/21(月) 20:17:54.640508名無電力14001
2012/05/21(月) 20:42:51.89強制力をもたせないと、かえって心配
電力が足りなくなってから慌てるのは勘弁
0509名無電力14001
2012/05/21(月) 20:54:12.79電力が足りなくなったら計画停電
計画停電が嫌なら出来るところはしなければ損失がでる。
そして業務部門は生産性を落とさない節電が可能だからやったほうが得。
0510名無電力14001
2012/05/21(月) 20:57:29.22電力制限令をだしときゃいいのにさ。
0511名無電力14001
2012/05/21(月) 21:07:18.580512名無電力14001
2012/05/21(月) 21:24:47.350513名無電力14001
2012/05/21(月) 21:52:26.360514名無電力14001
2012/05/21(月) 22:01:23.84意味分かった?
0515名無電力14001
2012/05/21(月) 22:27:07.820516名無電力14001
2012/05/21(月) 22:29:30.010518名無電力14001
2012/05/21(月) 23:40:22.06頭が悪いことが明確になりました
0519名無電力14001
2012/05/22(火) 00:22:12.195月5日(土)朝日新聞東京版朝刊「声」欄
尖閣諸島購入に寄付金は疑問
大学生 高野明日香(神奈川県厚木市・21歳)
東京都が尖閣諸島の購入に向け、寄付金の受け皿となる専用口座を開設したそうです。
違和感を感じたのは私だけでしょうか。
今でも多くの方が震災の影響で元の生活に戻れない苦労をなさってます。
そんな時に出た石原慎太郎・東京都知事の尖閣諸島購入の発言。そして寄せられた賛同する意見。
私は尖閣諸島が日本の領土だと主張することは必要だと思います。
そのための石原都知事の行動も、少々大胆ですが必要だと思います。
ただ、果たして今、私たちがお金を出してまで購入しなければならないのでしょうか。
日本人はどうも、時間が過ぎるとすぐ新しいものに飛びつく傾向があるような気がします。
東日本大震災発生直後に多く集められた寄付金ですが、1年以上経った今、
寄付をする人は一体どれぐらいいるでしょうか。
あまりにも短い周期で移りゆくブームのように、今も続く被災者の苦労すら既に忘れ去られてはいませんか。
http://deaikeisite.sakura.ne.jp/up/src/up1630.jpg
東京農大農学部畜産学科
厚木キャンパス
高野明日香さん
http://ameblo.jp/lm161861/image-11248905898-11969354241.html
おまけ
http://www.gazou-sokuhou.com/i534881d2bfd30e82fe9ebed00b0343e0151c007b.bmp
0520名無電力14001
2012/05/22(火) 06:23:23.07文章おかしいといわれるけど
0521名無電力14001
2012/05/22(火) 07:31:30.170522名無電力14001
2012/05/22(火) 11:56:02.57ってことは、あんな事故起して、もう原発は自社では無理なので
屋根をお借りして ごく低価格で
屋根にパネルつけて 工事してくれても良さそうなものだ。
0523名無電力14001
2012/05/22(火) 11:56:37.550524名無電力14001
2012/05/22(火) 13:26:42.140525名無電力14001
2012/05/22(火) 14:23:13.09気象予報士いくらで出来るのかな
宅建取ったように中古の本1000円を読んでやってもいいかな
0526名無電力14001
2012/05/22(火) 14:26:07.69無職で稼げるってありがたい。交渉でなく無条件だからね。
0527名無電力14001
2012/05/22(火) 14:46:43.51カーポートなんて特注すればどうにでもできるだろ。
問題はそんな広い駐車場と、そんなでかいカーポートの下に置くクルマが
あるのかどうかだw
>>525
(゚∀゚)人(゚∀゚)
0528名無電力14001
2012/05/22(火) 14:49:29.330円想定はちょっと考えすぎ・・・
と思ったが、需要あるときだけ買い取るとか
蓄電平滑化してないと買わないとかになってるかもしれんな。
0529名無電力14001
2012/05/22(火) 18:21:03.34普及しちゃえば、もうしらねってのも十分あると思う!
でもその頃には電気自動車普及してたら消費分だけで7Kは必要かなとか思う。
車が蓄電池になるんでしょ?
0530名無電力14001
2012/05/22(火) 18:53:30.73やっぱ特注だよねぇ。そんなに広くなくても
8m四方で東芝のパネルなら40枚以上乗るから10kWいくよね。
地面にギザギザに置くよりは、傾斜30度の屋根にびっしり乗せた方が設置面積少ないかなと。
車は停めなくてもいいんで屋根だけ欲しい。
http://ecolife2002.hamazo.tv/e2656789.html
これくらいならまぁいいかな。
0531名無電力14001
2012/05/22(火) 19:13:13.49ここの一番下のやつが
5台が屋根の下端の2台は屋根からはみ出すぐらいのスペースで10kw搭載だって
0533名無電力14001
2012/05/22(火) 19:57:41.69当方10kw以上乗せれる環境なのですが
補助金のために10K未満で工事して
その後追加工事で10K以上にして
42円20年なんてうまい話あるのでしょうか?
そもそも10K以上42円20年は決定ですか?
0535名無電力14001
2012/05/22(火) 23:20:17.51市販品だとまだ5kw程度までしか無いんだね
お金がある人は家の屋根+カーポートで10kwギリギリ目指してみれば?
0536名無電力14001
2012/05/22(火) 23:40:38.04追加分はGTI使えばいいじゃないか。@自己責任で
結局昼間の自己消費分が減るので売電量が増えて似た様な効果になるはず。
0537名無電力14001
2012/05/22(火) 23:46:05.940538名無電力14001
2012/05/23(水) 00:56:41.15追加ではならないんじゃない
あと個人事業者ってことらしいから
個人事業として10k以下載せても売電安いまま
個人で後で10k以上になっても余剰40円とかになるんじゃない
0539名無電力14001
2012/05/23(水) 01:04:45.57電気代が高くなってもいいから原発無くしてくれって人ならいいけど
別に原発をすぐ無くす必要はないからあまり値上げしないでくれ&禿やヤマダのために余計な金払いたくない
って人には1000円とかになったらクレームのような気もするが
0540名無電力14001
2012/05/23(水) 01:45:22.18まあ、原発をやるやら無いに関わらず再生可能エネルギーの比率を増やすのがいいと思うけどね。
0541名無電力14001
2012/05/23(水) 07:29:32.930542名無電力14001
2012/05/23(水) 07:32:26.600543名無電力14001
2012/05/23(水) 08:15:24.43枝野幸男経済産業相は21日、都内のホテルで講演し、稼働停止の原発を代替する火力発電の
燃料費負担で電力各社が厳しい経営に直面していることについて、原発の稼働停止が続けば
「間違いなく来年の夏、(東京電力以外でも)全国的に電気料金が10%ぐらい上がる」との見通し
を明らかにした。
http://jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012052100265
ま、電気代月1万の家庭なら1000円かな。
0544名無電力14001
2012/05/23(水) 08:18:13.2310k未満は
42円、10年、余剰分
でわかるんだけど
10k以上がよくわからない
買取価格 40円(42?)
買取期間 20年
全量買取
税的優遇?(所得税軽減+固定資産3分の1)
以下質問
1、10k以上は、事業主や産業用とかで表現されてるけど個人の屋根でもok?
2、買取価格は40or42?
3、全量買取?
4、固定資産優遇って毎年?
5、最終決定はいつ?
6、7月から全量買取スタートとかいってるけどこの10k以上の事?
0545名無電力14001
2012/05/23(水) 09:02:46.91負荷も軽いし 3,3kwを3台に振り分けておく
6月からは9.9kw上限 撤廃予定でしょ。
9.9kw契約だと 基本料金が上がるのね10kVAになる
当たり前だけれど 配線細ければ 引き込みに えらい金掛かるんじゃ
同じなら曇でも発電するCIS系のソーラーフロンティア一択
0547名無電力14001
2012/05/23(水) 10:36:57.42まだ歴史が浅くて赤字部門でいつ撤退してもおかしくないってのは加味しなくて良いかな?
帯広のSBの発電量見てもSFだけ抜けてるもんね。松下とか言うほど大した事ないし。
0549名無電力14001
2012/05/23(水) 11:04:11.60雪国はつらいよ。年間4000kwhいくかな
0551名無電力14001
2012/05/23(水) 11:47:42.43http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/index.html
0555名無電力14001
2012/05/23(水) 12:03:22.52赤字なのは太陽光発電の日本での需要の7割?ぐらいが住宅用ってのもあるだろうね
CISの欠点が変換効率がほかと比べて悪いから設置面積が大きくなる狭い日本の住宅屋根には不向き
全量買取が始まる7月以降はよくなると思うよ
確かにkw25万円みたいなすごい安いところはやっぱり強いだろうけど
SBの発電量データみたいに確実にほかより実発電が言いとデータ見せられるとCIS選ぶ会社も結構いるだろうからね
0557名無電力14001
2012/05/23(水) 12:36:13.59他なら15KWぐらいのエネルギーをうけて発電してるだけなのに。
0559名無電力14001
2012/05/23(水) 12:43:22.85うちみたいにでかい屋根には。
狭い屋根じゃ選択肢にすら入らないだろうね。
0560名無電力14001
2012/05/23(水) 12:44:15.36薄膜系にもアドバンテージあるんだよね
0561名無電力14001
2012/05/23(水) 12:47:39.70メガソーラーとか工場の屋根とかカーポートならねえ。
昭和シェルだろw
ここが挫折してもホンダソルテックがあるし
CIS系CIGS系は大丈夫
0563名無電力14001
2012/05/23(水) 13:14:33.81これ見るとCISと単結晶 約2倍差が有るように書いてあるが
実際はどうなんだろう?
電柱の影が一番きつい訳なんだが 常識的には
250Vの1系統が出漁0に成る。
これの回避回路ダイオードがCIS,ホンダには入ってる
国産はみんな入っているのかな?
0564名無電力14001
2012/05/23(水) 13:24:44.14全並列接続ができてで昇圧器もいらないホンダソルテックがすごい気になってるんだけど(ソーラーフロンティアは部分的に直列接続もあり)
最近の価格がいくら調べても出てこないし地元に施工店がない
遠いところにはもちろんあるけどそういうところに頼むと確実に価格がプラスされるだろうからね
0566名無電力14001
2012/05/23(水) 13:54:23.01許せませんよね・・・
DMMソーラーなら8万円で設置できるらしいですけど詐欺ですよね?
ここに書いてある以外でデメリットってあります?
http://taiyoukouhatuden.information.jp/dmm.html
0569名無電力14001
2012/05/23(水) 14:36:25.0210年後に再生エネ累計3、500万kWになっても標準家庭で月300kWhでたった月200円だけなんだ。
0570名無電力14001
2012/05/23(水) 14:41:58.53>これ見るとCISと単結晶 約2倍差が有るように書いてあるが 実際はどうなんだろう?
変換効率のことかな?実際に変換効率が悪いと設置面積が多く必要になる
>電柱の影が一番きつい訳なんだが 常識的には250Vの1系統が出漁0に成る。
>これの回避回路ダイオードがCIS,ホンダには入ってる国産はみんな入っているのかな?
250Vの1系統が出力0になるのは回路が直列接続のため1系統のうち1部分でも影がかかるとその1系統は0になる
部分影に強いのはCIS、CIGSの特性のおかげで国内メーカーだろうが単結晶多結晶パネルは影に弱い
http://www.it-reform.jp/0abcd.html
CIGS等は部分的に影があっても予想発電量よりもよくなるみたい
単結晶や多結晶は部分的でも影が出るところに設置すれば発電量は悪くなるでも設置面積少なくて済むから住宅屋根等には向いてる
0571名無電力14001
2012/05/23(水) 14:48:08.37子供手当に1兆5千億円
電力業界の過剰給与4000億円(2兆円の2割)
に比べたら買い取り費用6、000億円なんて大した事ないな
0572名無電力14001
2012/05/23(水) 15:04:04.61再生エネにグタグタ文句付けてる人は毎日東電に文句の電話入れてるんだろうな
0574名無電力14001
2012/05/23(水) 16:57:05.08これでようくわかったわ 家庭に太陽光付けられると上得意さんがいなくなるんで
太陽光に盛んに難癖つけてるのが
0575名無電力14001
2012/05/23(水) 17:37:07.70雲に強いというのはHPの実発電量が多いわけ其の1の
CISはシリコンよりは幅広い波長で発電できる
がそれにあたるんじゃない?
一番の利点は曇の時の発電量夏の熱による出力低下がない部分影に強い
それらが組み合わさっての年間実発電量がシリコンタイプより約8%高いってことでしょう
0577名無電力14001
2012/05/23(水) 18:29:38.41東西ですが。。
0578名無電力14001
2012/05/23(水) 18:34:18.55新エネルギーを支えるための系統安定化のコストを加えたら、
電気料金が少なくとも4割増になる。
とても太陽光発電を受け入れる気にはならない。
太陽光で金儲けした輩は、自己チュウだねw
http://jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012050901069
脱原発、電気料金最大2倍=電源構成で影響試算−総合エネ調 (2012/05/09-20:58)時事
総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)基本問題委員会は9日、
将来の電源構成による経済的な影響を討議した。会合では、資源エネルギー庁が
電源構成の選択肢候補ごとに影響を試算した中間結果を提示。2030年の発電量に
占める原子力の比率をゼロにする「脱原発」の選択肢を採用した場合には、電気料金が
現状に比べ、最大で約2倍に膨らむと試算された。
原子力の比率を15%〜20%に引き下げる「原発依存度低減」の選択肢では、
電気料金の上昇幅が32.9〜72.9%となる。また、原子力の比率を10年度と
ほぼ同じ25%とする「現状維持」の選択肢でも、再生可能エネルギーの増加により
少なくとも4割弱の電気料金の上昇が避けられない。
0579名無電力14001
2012/05/23(水) 18:34:38.40屋根が小さかったり複雑な形をしている場合はシャープ
屋根に余裕があり、全部埋めてなくてもいいならソーラーフロンティア
0580名無電力14001
2012/05/23(水) 18:44:21.62その通り。
いくら難癖つけても金の亡者ぶりを晒しているだけだということを理解できない馬鹿たちが盛んにね。
0582 ↑
2012/05/23(水) 19:13:08.78電気代を値上げするのだから
買電価格も上げてくれ〜=〜
10%あげるのだから、10%あげてくれ〜
1KW 46円 にしてくれ〜
0583 ↑
2012/05/23(水) 19:20:56.15ソーラーフロンティアって重いよ〜、150Wパネルで20Kg
3KW、乗せると20枚必要、400Kgになってしまう
結構重いんだよ
7KW、では47枚、940Kg(金具をまぜたら1t)
0584 ↑
2012/05/23(水) 19:24:21.74軽自動車1台分が、屋根のテッペンに乗る(けっこうやばい)
0585名無電力14001
2012/05/23(水) 19:39:20.19鼻くそ、耳くそ
0586名無電力14001
2012/05/23(水) 20:10:14.45両方48枚同士で約300キロ差すね。
その300Kがでかいのかな?
考え過ぎると何がなんだか分からなくなってきた。
0588名無電力14001
2012/05/23(水) 20:17:45.04系統代の8割が需要側の蓄電池代で蓄電池は本来は系統に含めるのはおかしいと思う。
仮に含めても今でも中国製はkWh3万円で買えるので10年後は1万円位になってて
コストもkWh5円位になってる可能性が高いのでそんなに問題にしなくてもいいと思う。
エネ庁の蓄電池代は話にならん値段の高さ
0590名無電力14001
2012/05/23(水) 20:30:31.22おかげで 朝 右 電柱 電線 立ち木の影響 有る時 結構発電するのね CIS
ざっと 25%アップか
750kgか 1000kgか ま どっちも重いわな
200Lの太陽熱では、確かに 屋根傷んだ。
ほんとに効率が5割も違うのか 実際は違うんじゃないかな
理論効率ではないか?
0591名無電力14001
2012/05/23(水) 20:38:35.08これを見れば系統代の8割が蓄電池というのがわかる。
各家庭や事業所で蓄電池を置けば済む話 難しいことはない
電力会社経由で買わなければなんでも安くなる
0593名無電力14001
2012/05/23(水) 20:41:38.54やだよ、電力会社で負担してくれ
0594名無電力14001
2012/05/23(水) 20:56:38.82いい加減な奴(笑)
蓄電池で対策したら電気代4割増じゃ足りんだろ
0595名無電力14001
2012/05/23(水) 21:34:59.03配電系統だけが系統と思ってたオバカさん(大笑い)
0596名無電力14001
2012/05/23(水) 21:39:25.210597名無電力14001
2012/05/23(水) 21:43:53.61見ると殆んどが蓄電池代だったのね わたしもバカよね おバカさんよねーwww
0598 ↑
2012/05/23(水) 21:59:10.025年で全とっかえでは、ゼ〜〜タイに元は取れない
5X365 =1825 回の充放電 でヨレヨレ
0599名無電力14001
2012/05/23(水) 22:01:10.36標準家庭ではたった月300円の負担だけなんだな
東電の10%値上げで700円の負担増と比べたら可愛いもんだな
再生エネにグズグズいちゃもんつけてるアホどもは東電本社前で集団自殺してもいいもんだが
0600名無電力14001
2012/05/23(水) 22:07:30.22お前が言ってるのは↓P.9のシナリオT
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/mlt_roadmap/comm/com05-02/mat05.pdf
どこが安いって?
0601名無電力14001
2012/05/23(水) 22:11:01.65300円だけの負担増か
0602名無電力14001
2012/05/23(水) 22:12:41.49東電を通じて勘違いしてる太陽光崇拝者にむしり取られ・・・
世も末
0604名無電力14001
2012/05/23(水) 22:14:47.420605名無電力14001
2012/05/23(水) 22:20:01.48東電は利益の9割以上は家庭用から ここのスレでくだらんイチャモンばかりつけて
ないで東電スレに行って狂った様に文句を言えば もう来なくていいから
0606名無電力14001
2012/05/23(水) 22:28:16.510607名無電力14001
2012/05/23(水) 22:30:33.260608名無電力14001
2012/05/23(水) 22:33:46.4017%の値上げを8割が同意 随分気前がいいこと
0609名無電力14001
2012/05/23(水) 22:45:49.150610名無電力14001
2012/05/23(水) 22:47:31.730611名無電力14001
2012/05/23(水) 22:58:42.88で63億kWhだけで約1兆kWhの0.7%だけなんだ。これで工場が海外移転しまうと
大騒ぎしているオオカミおっさんも相当イカレてるな
0612名無電力14001
2012/05/23(水) 23:01:38.370613名無電力14001
2012/05/23(水) 23:08:53.44利益の9割が家庭からってことは会社を存続させるためだけなら東電管内から工場が全部移転しても問題はないけど
利益が出なくても5兆円も売り上げあるんだから役員数千万円平700万円以上は普通でしょってやりたいだけだよな
0614名無電力14001
2012/05/23(水) 23:09:50.85電力量がなに?
相当イカレでるな
0615名無電力14001
2012/05/23(水) 23:37:37.95阿呆丸出しw
0616名無電力14001
2012/05/23(水) 23:47:33.57電力会社に売らないでNPO法人かに40円/kWhで売ってNPO法人が直売で24円で売り16円の
差損分は支払い基金見たいな所から補填して貰う形にすればいい 依って国民負担は実質16円の損害だけだ。
電力会社に売るとロクな事ない。その為にも発送電分離が必要だ。
1兆円の国民負担でなく本当は4000億円の負担 地産地消費で
0617名無電力14001
2012/05/23(水) 23:49:33.64太陽光で自家発電しないとえらいことになる。
0618名無電力14001
2012/05/23(水) 23:58:10.59これまた阿呆丸出しww
大漁だね
0619名無電力14001
2012/05/24(木) 00:04:07.51別に電力会社に売らなくてもいいんだよな そういえば
電力会社の贅沢な高給取り社員に利用されるだけだもんな
0620名無電力14001
2012/05/24(木) 00:17:31.99NPO法人だってある程度の設備が必要なので多少の利益がでないとやってけないと思うので
5円位は払わんといかんのでは?電力会社に売るよりましかもしれんが
0621名無電力14001
2012/05/24(木) 00:32:48.83こいつ馬鹿か
支払い基金な出す金は誰が用意するんだよ
税金か電気料金しかないじゃないか
0622名無電力14001
2012/05/24(木) 00:34:29.90山間部や地方などを含めて全体でとらえると 今以上に下がるとは思えないな
パイロット的な社会実験を大阪あたりでまずやってみたらいいと思うよ
本当に下がって府民ウハウハなら、全国展開すりゃいい
人柱はぜひ橋下閣下と飯田センセのゴールデンコンビでやってくれ
0623名無電力14001
2012/05/24(木) 01:02:04.96があるみたいだけど、やっぱ穴を開けない方がいいのかな。
0625名無電力14001
2012/05/24(木) 03:23:15.64そりゃ穴あけると雨漏りのリスクがあるからあけないほうがいいと思うけど
ただ支持金具って結局それをこてする対象物がしっかり固定されてないと意味ないわけだから
こっちはこっちで問題が出そうな気もするが
0626名無電力14001
2012/05/24(木) 07:03:59.57どうなんだろうな。
この文面を素直に判断すれば、可能性はある。
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/faq.html#8-9
ただ、産業用と住宅用の切換までできるかどうかがわからない。
23年設置パネルは産業用強制24円買取にしておいて、
今年7月以降設置の方は産業用にしないという理は通らない気はするが
どっかで細工して通さない気がする・・・・
0627名無電力14001
2012/05/24(木) 07:31:44.31太陽光発電を支えるための系統安定化のコストを加えたら、
電気料金が少なくとも4割増になる。
とても太陽光発電を受け入れる気にはならない。
http://jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012050901069
脱原発、電気料金最大2倍=電源構成で影響試算−総合エネ調 (2012/05/09-20:58)時事
総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)基本問題委員会は9日、
将来の電源構成による経済的な影響を討議した。会合では、資源エネルギー庁が
電源構成の選択肢候補ごとに影響を試算した中間結果を提示。2030年の発電量に
占める原子力の比率をゼロにする「脱原発」の選択肢を採用した場合には、電気料金が
現状に比べ、最大で約2倍に膨らむと試算された。
原子力の比率を15%〜20%に引き下げる「原発依存度低減」の選択肢では、
電気料金の上昇幅が32.9〜72.9%となる。また、原子力の比率を10年度と
ほぼ同じ25%とする「現状維持」の選択肢でも、再生可能エネルギーの増加により
少なくとも4割弱の電気料金の上昇が避けられない。
0628名無電力14001
2012/05/24(木) 08:46:37.41リンク切れしているので詳細わからんが、
どうせ原発分を全部自然エネルギーにして
しかも太陽光の割合がでかいって感じだろうな。
高コストの太陽光はピーク支援中心にすべき。
ピークは太陽光と起動が早い火力と水力。これなら多少高コストでも有用。
揚水発電を除く充電はいまのところ絵に描いた餅。
それ以外の時間帯は高効率火力、風力その他の自然エネルギー。
ここには太陽光は考えなくていい。
太陽光を蓄電して夜間使用とかいうのも、
コスト上それが可能な技術ができてから考えればいい。
そもそも原発依存電力供給って、電気代以外でかなりの税金が
投入されていたのを忘れちゃ行けない。
原発後始末のためこれらの費用はあまり減らないが、同等なら
理が通らないものを強行していい理由にはならない。
0629名無電力14001
2012/05/24(木) 10:37:47.07東電の高津常務が子会社(東光電気)に社長として天下り
利益の90%が家庭用から
本当の値上げ率は去年からだと19%になる。今後まだまだ上がる(週刊ポスト)
7月からの値上げ6000億円の内原発コスト3600億円超入ってる(ポスト)
組合健保料今だに会社負担6割
とても今後電力会社から電気を買う気になれない。
とても電力
0630名無電力14001
2012/05/24(木) 10:43:09.42プレミアム乗せられた原油を買うか、パネルorEV普及の金に使うか、
天秤にかけて交渉できるようになったらしめたもんなんだけどな。
原油値上げすればするほど需要が逃げてくサイクルが完成する。
0631名無電力14001
2012/05/24(木) 11:10:57.08204V で系統送電は出来ないってことだな
0632名無電力14001
2012/05/24(木) 11:19:27.70が言ってる通り42円で売った分は電力会社が燃料代としてたった5円しか
引かないで残り37円を付加金として利用者にそっくり請求する仕組みで売った電気は上手いように利用されるだけなんで
なにも電力会社だけを通さないで地元の配電会社に売るとかしてその配電会社が顧客に売った差額を再生可能エネ促進センターとかに請求し
センターはその分を利用者に請求する。売る方は自由に配電会社選べ、買う方も自由に選べる様にする。
とにかく42円で売った分は24円でなくても少しでも稼いで付加金を少なくする仕組みを作らないと
0633名無電力14001
2012/05/24(木) 11:21:17.43結局申し込み時の書類は見つからず
新規で作ることになったが、待たせたということで書類なしで設置までしていった
しかし連系申し込み後OKの通知が来てから工事してないから業者が悪いとか言ってたが
家に来た営業の人と話したが別に通知どころか事前に申し込みしなくてもまったく問題ないって回答だったんだが
ただ予想通り検討してNGになることも考えられるのと検討などだけで1ヶ月かかる場合もあるから
事前に申し込んでOKもらったほうが確実ってだけの話だったんだが
ちなみに去年と違い駆け込みが今年は全然なかったらしいのと
今まで連系でNGになったことは担当の営業所内では1度もないとのこと(調整はあったらしいが)
ほとんどの場合トランスを載せて対処するらしいがどうもトランスを載せて対処ってこともないらしい
周辺住宅で14軒設置してる地区があるらしいけどそこでも問題ないとのこと
まあ環境に影響されるから一概に言えないけど
どれくらいの地域で使われるとかも聞いたけど一概にこの地域ってのはないみたいだが
やはり増えすぎると駄目らしいから
適度に消費があるのがベストだから病院とかそういった施設があるといいらしいが
0634名無電力14001
2012/05/24(木) 11:34:39.57当初の役員全員退陣も嘘だった
勝又も社長もホトボリが冷めたらどっかの電気関係の公益法人に天下りだろう
0635名無電力14001
2012/05/24(木) 11:45:00.010636名無電力14001
2012/05/24(木) 11:49:47.65燃料代だけの5円でなく発電しないんだからその分機械が長持ちするとか人件費とか
がかからないのだから10円位引かないとおかしいわな
0637名無電力14001
2012/05/24(木) 11:56:16.85それアメリカでとっくにやってるけど
0638名無電力14001
2012/05/24(木) 12:04:11.87シェアで比べたら吹けば飛ぶような小さいものではあるけれど順調に成長してたりするな
「電気代が高くなっても既存の電力会社からは電気を買いたくない」ってユーザーは意外に多いってことだ
日本で同じことができるかどうかはわからないけれどさ
0639名無電力14001
2012/05/24(木) 13:41:58.12余っている電気なのに今回12円余に3割値上げ。
IH 、電気温水器風呂にした人涙目、まだまだ上がりそう
電気代が1万円台から2万円になりそうな勢い
太陽光発電マンションじゃきびしいしねハハハハハ
0640名無電力14001
2012/05/24(木) 13:47:56.87今作った電気が今売れている
ばんじゃい、ばんじゃい ばんばんじゃい
0641名無電力14001
2012/05/24(木) 13:52:34.40屋根に太陽天地パネルを設置したら組合費どうなるの?って提案していたかもしれない ww
以下はスレ違いね
同様に「エネットに変更しましょうよ」って言っていたかもしれない ww
0642名無電力14001
2012/05/24(木) 13:57:37.58都市ガス来てない地域は
それくらいではまだお得なんだよなw
うちはLPガスオンリー地域でオール電化だが、正直都市ガス地域で
オール電化する人はアホだと思ってる。
0643名無電力14001
2012/05/24(木) 14:42:34.28ホームページより抜粋
Q.住宅用か、非住宅用かはどのように判断されるのでしょうか?
A.「住宅」とは、家庭・個人の居住の用に供されるもの(集合住宅を含む)を指します。店舗や事務所等を兼用している場合も原則として
「住宅」と評価されます。
具体的な判断は、「低圧に連系される受給契約かどうか」を判断の基礎としつつ、個別の事例に応じて電力会社が判断することとなります
なお、2012年7月からの固定価格買取制度では、住宅用かどうかということではなく、太陽光の規模(10kW未満 or 10kW以上)により
買取条件が変わります。
つまり、7月からは住宅やら、産業やら、低圧連係などは関係なく
10kw以上か否かだけで買い取り価格が変わる(電話で確認済)
10kw未満は 42円 10年 余剰買取
10kw以上は 40円 20年 全量or余剰
Q.「全量買取制度」と呼ぶ場合がありますが、発電量全量が買取対象なのですか?余剰で売電してはいけないのでしょうか?
A.「全量」とは、系統に送電された電気の量すべて、という意味です。したがって、発電した電気をすべて系統に送電する配線になって
いれば発電量全量となりますが、そうでない場合は実質余剰買取となります。どちらの配線にするかは発電設備設置者が選択できますが、
どちらの場合でも買取価格・期間に差はございません。
つまり全量か余剰かは設置者が選べるとの事(電話で確認済)
全量にするには、電気事業者によっては昇圧して高圧連系しないと
だめな場合があり、昇圧器が数百万する場合もあるのでで個別交渉との事
(全量、余剰にかかわらず金額、期間はかわりません)とは
低圧で余剰売電でも40円 20年で変わりませんとの事(確認済)
まとめると10kw以上乗る場合
6月中旬の大臣発表までまって
10kw以上、40円 20年 余剰売電が一番良いとの事
0644名無電力14001
2012/05/24(木) 14:48:52.830645名無電力14001
2012/05/24(木) 15:09:39.61なるほど、単純な仕組みになってるんだな。
あとは電気事業者としてごちゃごちゃとした手続きできればOKか。
その辺を最初の申請だけでも代行する設置業者なんてあるかな?
0647名無電力14001
2012/05/24(木) 15:13:58.88前のシミズもなめなめ出世か?
0651名無電力14001
2012/05/24(木) 19:07:29.91このあたりかな?
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/kakaku.html
0652名無電力14001
2012/05/24(木) 20:32:33.15そのとおり。
太陽光発電の欲の皮の突っ張った寄生虫に、吸い上げられんだよ
0653名無電力14001
2012/05/24(木) 20:37:03.260656名無電力14001
2012/05/24(木) 21:59:32.760657名無電力14001
2012/05/25(金) 07:20:03.82643です
10kw未満は税関係なく42円
10kw以上は税込み42円
いま消費税5%だから実質40円ですと担当者が
わざわざ42円ではないですと指摘してくれた
0658名無電力14001
2012/05/25(金) 07:23:49.96間違った
どっちも税込み42円だったかもw
10kw以上を中心に話していたから・・・
10kw未満はわかんない
0659名無電力14001
2012/05/25(金) 07:48:14.46>>654
http://www.meti.go.jp/committee/chotatsu_kakaku/pdf/006_07_00.pdf
こちらの資料によると、10kW未満の太陽光発電システムは、
税なし(税抜き=税込み)42円ですね。
kWあたり3.5万円の補助金込みで48円相当という考え方のようです。
10kW未満余剰売電の対象である一般消費者には消費税納税義務がない、としています。
10kW以上の方は、税込み42円。消費税を納税したら40円ということになります。
0660名無電力14001
2012/05/25(金) 08:12:14.260661名無電力14001
2012/05/25(金) 08:37:58.640662名無電力14001
2012/05/25(金) 09:26:10.230663名無電力14001
2012/05/25(金) 10:02:38.9942円固定組みが涙目になったりして…
0664名無電力14001
2012/05/25(金) 10:22:52.960665名無電力14001
2012/05/25(金) 10:43:25.06電気屋は教えない太陽光発電 本当のコストと損益分岐点
『太陽光発電は7割の人が損をする』
文中「実際には7割が損をする計算もあるのだ。」って書いてるけど
この7割って数字が出てくる文章は
>日々発電量をチェックしている人が「太陽光発電所ネットワーク」会員でも
3割しかいない 7割はチェックしていない
よって異常に気付かず大損してしまう可能性がある人が7割
>また設置業者の7割が訪問販売 訪問販売は悪徳業者が多い
よって7割を占める訪問販売で設置すると大火傷の可能性あり
これで7割が損をするって
これほど人を欺こうとする記事は見たことがない
0666名無電力14001
2012/05/25(金) 10:53:52.1910時現在4.7kwh
ザンネンな数字
0667名無電力14001
2012/05/25(金) 11:47:27.32その記事の問題って太陽光発電関係なくて
訪問販売やらメンテナンス体制が悪いって問題だし
さらにいえば放置してる政府の問題だしなあ
0668名無電力14001
2012/05/25(金) 12:00:21.37左翼的なものを感じるんじゃね?左翼は原発に反対で自然エネ推しだからね。
0670名無電力14001
2012/05/25(金) 12:13:04.84だけど太陽光大好き
0671名無電力14001
2012/05/25(金) 12:31:06.04全部剥がさないといけないらしい。当然工賃高くなるだろうけど、補助金上限の1Kw単価55万ってのは
工賃も入れてだよね。特殊な屋根だと補助金出なくなるとか逆だと思うんだけど。
屋根工事だけ別会計に出来ないかな。
0672名無電力14001
2012/05/25(金) 13:02:29.80ナノルーフは対象にならないかな
しかし相談してみる価値はあると思うが
http://www.j-pec.or.jp/application/t_kouji_chuui.html
0673名無電力14001
2012/05/25(金) 13:10:25.01ホームページより抜粋
Q.すでに太陽光発電設備を設置済みでも買取制度の対象となりますか?
A.制度開始以前に、すでに設置済みの太陽光発電設備も買取制度の対象となり、
制度開始時の買取価格である48円/kWh等で10年間買取りが行われます。
制度開始以前も、電力会社の自主的な取組として余剰電力の買取りは行われて
おりましたので、太陽光発電を設置済みのご家庭には、買取価格の単価変更
のお知らせ等が電力会社から届いているかと存じます。
つまり、48円の制度前に設置した人も買取48になる
上がった場合、合わせるが、下がった場合は価格維持
基本的には後で設置した人が得をするという事はしないという方針
0674名無電力14001
2012/05/25(金) 13:11:42.50普通に余剰売電も選択できるらしいぞ。
>>665
これはひどい・・・
>>669
それはもったいなさ過ぎる。
コンセント能力の1.5kWを越える分は捨てられるぞ。
>>671
J-PECの控除可能費用見る限りでは、無理そうだね・・・
http://www.j-pec.or.jp/subsidy_system/doc/h24_saisoku.pdf
0675名無電力14001
2012/05/25(金) 13:36:34.04>>674
控除ってのがあるのか。知らなかった。ナノルーフは無理っぽいかなぁ。
「パネルの工事とは別についでに屋根の葺き替えをした」って言い張るかなw
0679名無電力14001
2012/05/25(金) 15:43:38.53調べてみた。おもしろいね。帽子みたいに屋根に被せるのか。メーカー保障効くのかな。
東北ではやってくれないみたいだな。
0680名無電力14001
2012/05/25(金) 17:14:39.26契約書と見積書を葺き替えと太陽光設置に分けて貰えば桶だよ。
Jペクの値段上限制度はあくまでも悪徳業者のぼったくり対策だから
いちいち調べないし、太陽光設置に伴い診断したら屋根自体葺き替え必要な事例はいくらでもあるから
0683名無電力14001
2012/05/25(金) 20:06:08.46金払って読んでる人の顔が見たい 立ち読みで十分
0684名無電力14001
2012/05/25(金) 20:09:39.800685名無電力14001
2012/05/25(金) 20:36:16.360686名無電力14001
2012/05/25(金) 21:44:40.09太陽光発電でオール電化にすると電気機器も相当の金額がかかりますよね
ガス機器(台所&風呂)は今のままで発電した電気を電灯とクーラーだけに使用し、あとは全て売電した方が得ではないでしょうか?
0687名無電力14001
2012/05/25(金) 22:12:09.77ベテランじゃぁないですが、光熱費推移の例を。
ガス併用時 30万円/年(電気18万円+ガス12万円)
オール電化 20万円/年
太陽光5kW少々を投資 売電と買電の通算 -3万円/年
ちなみに昼間も老人在宅の大家族(しかも娘がシャワーとか夜中に使いまくり)で、
水道代は年間14万円以上で、年間発電量は6400kWhだけど売電は3800kWhほど。
オール電化の費用は、ガス器具の消耗(10年で交換)と経費削減を考えると、
やって損は無い感じ。(ガスは都市ガス)
今後の電気代の動向をどう考えるかによっては異論噴出かもしれませんが、まあ、
思い立ったらやってみそ。。。
10年経って売電価格が出鱈目に安くなったら、エコキュートのタイマーを10時間ほど
シフトさせて気温の高い昼間に動かして自己消費するかなぁ。
0689名無電力14001
2012/05/25(金) 22:16:16.85できるだけ売電するのが吉。
俺達は他人の電気代にたかる寄生虫なんだぞw
0691名無電力14001
2012/05/25(金) 22:28:37.91> オール電化の費用は、ガス器具の消耗(10年で交換)と経費削減を考えると、
エコキュートは保証3年だよ?
IH調理器も故障しないわけじゃないし。
0692名無電力14001
2012/05/25(金) 22:34:13.40swオンすると別のが点いたりする
0693名無電力14001
2012/05/25(金) 22:34:43.830694名無電力14001
2012/05/25(金) 22:46:05.29料金が維持できなくなる。
それで*翼マスゴミに金を払ってネガキャンと言うかイチャモンつけてんだろーwwww
0695名無電力14001
2012/05/25(金) 22:51:59.03延長保証つけりゃエエですやん。
メーカー延長保証で8年とか、業者が付ける10年延長保証とか。
それ込みでペイする計算。
ガス器具も熱交換器とかO2センサとか、だいたい10年で壊れるよね。
0696名無電力14001
2012/05/25(金) 22:53:10.020698名無電力14001
2012/05/25(金) 23:14:00.96?
延長保証して10年にしてもガス器具と変わんないじゃん。
20年保証とかできるんなら別だけど。
ガス器具に比べて特に交換費用で有利とは思えないけどな。
0699名無電力14001
2012/05/25(金) 23:17:00.95他人の電気代に寄生虫は、欲の皮が突っ張ってるなw
他人から搾りとりすぎて破裂すんなよ
0700名無電力14001
2012/05/25(金) 23:23:14.26おトクなナイト8・10契約だね。
0701名無電力14001
2012/05/25(金) 23:27:34.68ダニはダニらしく、
人様にパネル隠してコッソリ発電してな(笑)
0702名無電力14001
2012/05/25(金) 23:29:32.76http://takedanet.com/2012/04/post_b6c7.html
0703名無電力14001
2012/05/25(金) 23:32:38.900704名無電力14001
2012/05/25(金) 23:33:01.60オール電化ってのは、ある意味「体験商品」。
カーナビとかと同じで、使ってみてありがたみが判る。
(そのありがたみが、人それぞれの感じ方なんでアレだけど。)
たとえば、夏場の調理で台所が暑苦しくなりにくい、裸火無しの安心感、
シャワーが低水流時にも温度が安定、時間帯別電気料金から更に割引き。
「コスト面でトントンなら、乗り換えるかぁ〜。」 と思うかどうかは
出資者の胸先三寸+懐具合かな。
0707名無電力14001
2012/05/26(土) 00:14:07.63http://jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012052501085
日本原子力発電(東京)は25日、非常勤の社外取締役に就いている勝俣恒久東京電力会長を再任する方針を明ら
かにした。6月29日の定時株主総会の選任が条件。勝俣会長は同27日の東電株主総会後に同社を退任する予定
だが、日本原電は「(勝俣氏の)経験などを踏まえ、引き続きご指導いただければ」としている。
東電は1兆円の公的資本注入を受ける一方、役員を刷新し、経営合理化と賠償を加速する方針だ。しかし退任する
高津浩明、宮本史昭両常務が関連会社社長に就任。勝俣会長も引き続き関連会社の要職を務めることには批判が
出そうだ。(2012/05/25-22:57)
0708名無電力14001
2012/05/26(土) 00:18:17.970709名無電力14001
2012/05/26(土) 00:18:20.56プロパンは非常用にはよいけど、
普段使うには高すぎる
0710名無電力14001
2012/05/26(土) 00:21:52.24使ったこと無いがガス暖房って電気制御だろうし
0711名無電力14001
2012/05/26(土) 00:22:13.12シロアリ ごきぶり ハイエナ
シロアリ ごきぶり ハイエナ
シロアリ ごきぶり ハイエナ
シロアリ ごきぶり ハイエナ
0712名無電力14001
2012/05/26(土) 00:24:37.54シロアリ ごきぶり ハイエナ
シロアリ ごきぶり ハイエナ
シロアリ ごきぶり ハイエナ
0713名無電力14001
2012/05/26(土) 05:56:38.68非常時は、エコキュートに貯まってる550Lの湯と、カセットコンロ2台、
アウトドア用のツーバーナーでのりきれないかなぁ。
昼間で天気そこそこ良ければ、太陽光の自立運転で炊飯ぐらいはできるし。
0714名無電力14001
2012/05/26(土) 06:08:38.35機種によるが、貯湯給湯器は水道さえOKなら停電しても貯湯分の給湯可能。
去年、ガス給湯のお隣は停電で風呂入れず、我が家はシャワー利用できた体験した。
煮炊きはカセットコンロ。
>>686
新築でなくリフォームなんだよな?
11年目以降の利益問題があるかな。
売電が期待できない11年目以降は、電気代節約効果が主になる可能性がある。
高い昼間電気代を太陽光発電で賄い、安価な深夜電力の利益をうけることができる。
給湯器以外にも深夜電力を有効に使う可能性あれば、悪くはない。
太陽光設置11年目にオール電化にすれば効果は最も大きいはず。
その頃に電気代体系とかオール電化の是非がどうなっているかわからんし、
今はオール電化は見送り、その時考えるという手もある。
オール電化の安全性などに特別魅力を感じるのでなければ、その方がいいかも
うちは先にオール電化にしてたので選択の余地なかったが。
0715名無電力14001
2012/05/26(土) 08:42:51.97by 次長課長
0716名無電力14001
2012/05/26(土) 08:49:03.77by 太陽光発電
0717名無電力14001
2012/05/26(土) 09:37:53.44収入がありながらも、皆さんのお金から、受給を受けて大変申し訳ない・・・なんて欠片も思っていない
自分だって税金も電気代も払っている
その中から還付を受けるのは当然の権利
文句があるならこういう制度作った奴に言え
俺はお前に感謝なんか欠片もしないで
踏みにじりながらむしり取って高笑いだ
0718名無電力14001
2012/05/26(土) 11:07:18.90ママアだね 昨日は雨でしたが今日は15kwhくらいか
0719名無電力14001
2012/05/26(土) 11:40:56.00生活保護は、
金がなくて最低限の生活をできない人に、皆んなのお金で、助ける制度。
太陽光発電は、
金のある輩が、皆んなのお金を搾取する制度。
しかも、ふんぞりかえって始末に負えない。
0720名無電力14001
2012/05/26(土) 12:00:57.25あんましこれをアテにして火力の炊き減らしがしにくいっていうね。
ないよりマシでLNG依存からのリスク分散には多少はなるかもしれんけど…
0721名無電力14001
2012/05/26(土) 12:08:55.17お前んちの電気の消費電力もあっという間に数倍になったり、数分の1になったりするよな?
(ドライヤーなど使ったり、逆に使わない機器を切って出かけたり・・・)
だけど、電力会社の電力需要曲線はそんな風に一家庭のようにピキピキ上下に変動しない。
太陽光も日本のすべての出力を合計すれば、あっという間に半分になったりはしない。
0724名無電力14001
2012/05/26(土) 12:18:27.43エリア毎でも安定化させる必要あるだろ
どうするんだ
0725名無電力14001
2012/05/26(土) 12:31:42.56再生可能エネルギーの電源比率を増やしたら、最低でも4割以上の電気代が上昇する。
夢物語に気づかれて再生可能エネルギーがバッシングされる前に、利権を確保しとかないとな
0730名無電力14001
2012/05/26(土) 13:20:37.38生活保護はヤクザや在日や芸能人の母が国にたかる制度
太陽光はエコを目指す制度、社会正義は我にあり
俺は正義の名の下に、お前から電気代を奪い取る、実力でだ
0731名無電力14001
2012/05/26(土) 13:22:15.02残念だけど、当座の太陽光発電は低圧逆潮流であるがゆえに
全国で平滑することなんかできないんだ。
基本的に変電所の1バンクにぶらさがる需要家だけで調整が必要。
発電が落ちる方は他所の需要が減る分を回せばいいが、
発電が余る場合どうしようもないので、発電自体を抑制するしかない。
だから、余ってるところから足りないところに回して平滑というのは
ある程度以上の設置料になると、広域では無理なんだ・・・
バンク間融通など対策技術は開発されているようだが。
余って捨ててもいいほど設置するという手はあるけど、
それやるには相当コストダウンしないとな。
0732名無電力14001
2012/05/26(土) 13:26:53.580735名無電力14001
2012/05/26(土) 13:33:32.50そのコストも電気代にのるのか?
ますます電気代があがるぞ。
ザマァミロ
0736名無電力14001
2012/05/26(土) 14:36:28.18契約だからね。知ったこっちゃ無い。
0737名無電力14001
2012/05/26(土) 14:39:59.68日本全域平滑なんて言ってる>>721に言って。
平滑可能範囲は現状1バンク、融通できて2-3バンクくらいだろうな。
小さな綿雲が流れて来て急減するようなのは平滑できても、
大きな雲が流れてきたり前線通過みたいな広域で一斉に曇るものは、
もっと大きな単位で融通できないとだめじゃないか?
>>735
バンク間融通まではたいしたコストじゃないと思う。
その先は大変なので、需要コントロールに期待しているようだ。
http://www.eco-ene.eng.kumamoto-u.ac.jp/eel5_1_kobayashi.pdf
余剰売電の家は、溢れた分はエコQでお湯沸かし
深夜電力価格で処分してもらいます、ってことだな。
電圧抑制で売電不能になるよりましでしょ、と。
うちの売電期間内はそんなことになりませんように・・・
>>736
買ってくれた上で捨てるんじゃない、買わないんだよ。
0738名無電力14001
2012/05/26(土) 14:57:21.33>日本全域平滑なんて言ってる>>721に言って。
だからそれはもう間違いは認めてるので言っても遅い。
要するにお前が言ってることは日本の電力網はだめなやつってことか?
ドイツやスペインのデータをみると広大な全国で平滑化されてるみたいだぞ。
0739名無電力14001
2012/05/26(土) 15:12:57.69バンクはトランス交換に合わせて順番に変えてくだけかな
トータルでは20年くらいで入れ替わるけど、分散電源の分布とは整合がないか
雲の速度は早くても40km/h
40km四方に分散配置された太陽光発電の変動は
鉄板のような暗黒雲がやってきたとしても1時間で-100%
1分でたった-1.7%
この範囲で太陽光発電が100万kW普及してたとしても
1分でたった-17000kWだけ
火力や水力の変動調節力は5%/分とか余裕だから
0741名無電力14001
2012/05/26(土) 15:25:42.34すまん
0742名無電力14001
2012/05/26(土) 15:47:19.49http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7495944.html
0743名無電力14001
2012/05/26(土) 16:53:17.59押し売りの契約だろw
定価でも嫌なのに、倍額の押し売りw
0744名無電力14001
2012/05/26(土) 17:15:58.27海岸線に沿って細長く市街地が広がる地域で
海岸線に沿った前線が突進してくるとかだと
結構すごい勢いで広域がダウンしそうだ。
曇ったらエアコンを止めるようなのを組み合わせれば
夏場はなんとかなる気はするが。
0746名無電力14001
2012/05/26(土) 17:18:50.41エアコンを止めないよ
暑いしw
0747名無電力14001
2012/05/26(土) 17:32:05.48電力会社の責任になれば、発送電分離しやすくなる
0748名無電力14001
2012/05/26(土) 17:36:51.730750名無電力14001
2012/05/26(土) 17:49:58.46金の亡者のニヤニヤした顔は、醜いだろうなw
0751名無電力14001
2012/05/26(土) 17:54:38.330752名無電力14001
2012/05/26(土) 18:21:42.390753名無電力14001
2012/05/26(土) 18:33:59.470755名無電力14001
2012/05/26(土) 19:43:43.240756名無電力14001
2012/05/26(土) 19:48:58.61トランスの隠しタップとかw...
0757名無電力14001
2012/05/26(土) 19:52:09.18税金タカリ、電力料金タカリ、故障したり維持管理で購入者はガックリってかw
0758686
2012/05/26(土) 20:49:26.24ありがとう
>新築でなくリフォームなんだよな?
新築ではありません
田舎に両親が住んでいて、当初はガスが危ないからオール電化にでもしようかと・・・
すると太陽光が気になりだし・・・スーパー等の宣伝で情報を少々
太陽光以外に台所と風呂で100万円弱(基礎工事費)掛るかもと言われ・・・
なら現在のガス機器使って売電した方が良いのかなと思ったんです
なるほど!10年間売り続け11年目に状況を見てオール電化だね
0759名無電力14001
2012/05/26(土) 21:47:26.41だよな。
儲けるのは中国パルメルーカと劣悪太陽光発電の設置業者だけだよ。
0761名無電力14001
2012/05/26(土) 22:07:11.17親の命より、金儲けだろ、な。
0762名無電力14001
2012/05/26(土) 22:18:35.10病院いっても治らんのね
もうこいつは死んでも な お ら ん 馬鹿
0763名無電力14001
2012/05/26(土) 22:21:34.51自作自演馬鹿w
自作自演馬鹿w
自作自演馬鹿w
0764名無電力14001
2012/05/26(土) 22:24:36.30相手にするのがアホらしい
相手にするのがアホらしい
相手にするのがアホらしいwwwwwwwwwww
0765名無電力14001
2012/05/26(土) 22:24:58.39相手にするのがアホらしい
相手にするのがアホらしい
相手にするのがアホらしいwwwwwwwwwww
0766名無電力14001
2012/05/26(土) 22:25:57.36よりにもよってサンテッ〇なんて薦めるなよ。〇マダ
機械化したはずがコスト重視で低賃金の手作業に戻した糞品質パネルですよ、、なんて
非難はお客には説明できないよ。
ヨカソルぐらいにしてくれよ。国産低価格のヨカソルなら仕方ないが知識ないお客さんを価格で騙して糞パネルは止めてくれ
0767名無電力14001
2012/05/26(土) 23:33:51.28他人の電気代に規制している証。
ご近所さんにかくしてパネルを設置しな
0768名無電力14001
2012/05/27(日) 00:19:43.10パワコンの冷却で発電量を改善できる。(装置の長寿命化にも繋がる?)
あとはパネルの簡易洗浄
初期コストはかかるけれど配線を太い物にする。(ダブルワイヤーでも可)
冷却系はHIT系でも僅かながら効果がある。
冷却は雨水と深夜電力で蓄えたバッテリーを使用
雨水タンクは補助金を使用したから安くできる。
0769714
2012/05/27(日) 00:50:41.61あ〜 そういうことなら素直に今からIHは入れてくださいな。
金で安全を買うべき。
その上で、オール電化利益もプラスするのか、太陽光もプラスするのか考えよう。
太陽光発電自体が目的でないなら、IH+従量電灯契約だけがベストだと思う。
引退後老人世帯なら昼間在宅率も高いだろうし、オール電化も太陽光発電にも向かない。
売電補助終わった10年後に定年になる世帯ならむしろ太陽光発電向きだけど。
0770名無電力14001
2012/05/27(日) 01:11:53.49傾斜角可変は手動切換が容易な地上のメガソーラーならともかく、
屋根の上システムだとどうか・・
耐風圧などでメーカー保証が降りる架台システムあるかな?
パワコンの冷却というか、設置場所には注意ですね。
物置の中とかとんでもない場所に設置提案する業者多いし、
そういう場所に設置して温度抑制で苦労してる人多い。
ダブルワイヤーと結果的には同等だけど、
電圧高く電流少ないパネルを使うシステムだと、配線ロスは減る。
パネル水冷却はどうかなぁ・・・
雨水ならスケール問題はないかもしれんが、
冷却し続けられるだけの雨水水量確保できる?
日本の雨量なら晴れの日に対し1日10mm相当の水は確保でき、
(屋根面積の1/2が太陽光パネルで、屋根全面から集水できる場合)
全部蒸発させれば夏場の吸熱に相当する24MJ/m2相当の除熱効果は
ありそうだが、タンクサイズがしょぼければ、雨水をフルに集めて
活用はできないように思える。
実際にやっていれば、是非状況を教えてください。
美観は二の次、耐風性能を損なわない範囲で屋根から浮いた架台設置による
空冷を考えた方がいいかも。鳥進入防止もお忘れなく。
0771名無電力14001
2012/05/27(日) 05:14:36.230772名無電力14001
2012/05/27(日) 07:41:03.640773名無電力14001
2012/05/27(日) 08:01:47.84うちもできるんかな?
0774名無電力14001
2012/05/27(日) 08:05:48.520776名無電力14001
2012/05/27(日) 08:50:20.84うちは隠す必要ないな
設置してるが外からまったく見えないし
てか2軒となりも今設置してるし・・・500m範囲内に病院も含めいったい何軒設置してるんだ
0778名無電力14001
2012/05/27(日) 10:51:27.59ここに載ってるんだけどね出来るんならしたいんだよ
0779名無電力14001
2012/05/27(日) 10:53:13.64業者でないんで。
0780名無電力14001
2012/05/27(日) 11:36:49.11俺は自他共に認める金好き
金がなければ人間は何も出来ない
金を否定するお前は、おもらいで暮らすがいい
そうすれば俺に電気代を搾り取られることもない
0783名無電力14001
2012/05/27(日) 15:03:15.46http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338039606/
0784名無電力14001
2012/05/27(日) 17:48:45.78太陽光発電のパネルを、ご近所から隠したほうがいいよ
石ぶつけられるからw
0785名無電力14001
2012/05/27(日) 18:02:10.940787 ↑
2012/05/27(日) 20:17:04.96石ぶつけられて、割れた場合どうなるの〜
何となく1階より2階建ての屋根に乗っけた方が
<< 安全そう >>
すこしヒビが入っても、全損になるの〜
0788名無電力14001
2012/05/27(日) 20:56:15.600789名無電力14001
2012/05/27(日) 22:47:45.86↓
全国で石投げによる破壊が相次ぐ
↓
あまりに被害が多すぎてその交換にかかる費用を発電コストに上乗せを国が認める
↓
発電コストが上がるためにコストから算出してる売電価格も上昇
↓
電気代が上がる
0790名無電力14001
2012/05/28(月) 01:01:20.27太陽光DIYショップに変わってるw
0791名無電力14001
2012/05/28(月) 01:35:36.27http://news.livedoor.com/article/detail/6472194/
/⌒⌒⌒⌒\
/ ヽ
| /)ノ)人(ヾ(ヽ |
| / ⌒ ⌒ ヽ|
( | ・ ・ | )
| ‥ |
| ┬┬┬ | タダでもらえるもんは
ヽ  ̄ ̄ ノ もろうとけばええんや
/二⊃ー イ ̄
| 二⊃__ノ \
/ ソ | |
(__/ | |
0792名無電力14001
2012/05/28(月) 07:45:36.89大口消費客は絶対採算取れない
0794名無電力14001
2012/05/28(月) 09:02:53.37太陽光による節約効果が全部3段目に入る(太陽光つけても300kWhを切らない)家なら、
全部自己消費でもkWhあたり30円くらいの得だな。
kWあたり年1100kWh発電するとしたら、20年で66万円。
実際には劣化もあるから60万円程度にした方がいいか。
パワコンその他のメンテ代もあるから、コストは補助金なし税込み価格くらいか?
補助金対象ぎりぎりのシステムでも20年なら大丈夫かな。
0795名無電力14001
2012/05/28(月) 09:04:52.99同じ出力のシステムを組むには多結晶だと屋根の面積が広く必要
っていうことだよね。
例えば同じ4kWのシステムを組んだら、単結晶でも多結晶でも年間の
発電量は同じと思っていい?
0796名無電力14001
2012/05/28(月) 09:27:34.070797名無電力14001
2012/05/28(月) 09:30:41.31大まかにはそのとおり。
カタログの効率は面積に対する効率でしかない。
それとは別に特性の違いがあるから一概には言えないけど。
0799名無電力14001
2012/05/28(月) 09:38:22.09ちょっと前まではそうだったよ。
最近単結晶のコストダウンが進んで中華単結晶の流入がすすみ(カナディアンソーラーなど)
それに対抗するためか多結晶中心だった国産も単結晶への動き有り(シャープ、三菱)
0801名無電力14001
2012/05/28(月) 09:52:29.03やってる奴居るんじゃね?
ばれたら契約解除か遡って払わされるだろうけどな。
エアコンと冷蔵庫と電気温水器を二世帯で上手く切り替えできれば
かなり節約できるだろうなw
0802名無電力14001
2012/05/28(月) 09:59:05.840803名無電力14001
2012/05/28(月) 10:53:38.16太陽光に合わせて家の大きさを決めるってことはあまりないだろうから、
実質、同じ家なら多結晶だと大きな出力のシステムを組めない、と考えた方がいいね。
大きなシステムがいいのは売電割合が増えるからであるが、
ある程度以上大きくすると、その効果はあまり増えない。
そこそこの売電率稼げるレベル、4-5kWが乗る範囲で安いのを選ぶのが現実的だと思う。
11年目以降は売電価格が大幅に安くなり、むしろ自己消費節約で稼ぐ可能性あるので、
自己消費より極端に大きい出力は無駄になるかもしれません。
ただ安価でたくさん載せられるなら、載せるだけ載せた方がいいと思う。
効率が高いパネルは往々にして安価ではないから、屋根がべらぼうに
広い場合に限られると思うけど。
0804名無電力14001
2012/05/28(月) 10:59:40.68最低限、ちゃんと2系統の電力があり、それぞれに独立した居住実績があることが必要だと思う。
居住実績はばれなきゃOKともいえるが・・・
各々の契約の名義人、支払い口座の名義を別々にして、
寝室と小さな個室だけに1系統、残りにもう1系統を充てて、
個室には玄関相当の外ドアつけて、表札もかけて、
相互の行き来は目立たないドア1つだけにすれば(調査に来るとか言えば戸棚で塞げ〜w)
文句は言われないかなと思う。
0805名無電力14001
2012/05/28(月) 11:08:04.68京セラは多結晶だけど結構発電量多いんだよな。
http://www.kyocera.co.jp/solar/pvh/prdct/econoroots/type-r-detail.html
セル面積あたりの変換効率、単結晶の基準も越えてる。
0807名無電力14001
2012/05/28(月) 12:16:19.98ここ見てると、京セラはパッとしないなー。
0808名無電力14001
2012/05/28(月) 12:20:36.80kW固定なら選択肢外だろうけど、面積固定の場合は、長持ちするなら有利な場合もある?
0809名無電力14001
2012/05/28(月) 12:24:29.35単結晶で一番悪いのには勝つかも、って程度だな。
0811名無電力14001
2012/05/28(月) 15:16:21.07二世帯じゃないのに二世帯を偽装するのならそうなるだろうけど、実際に二世帯の家で電気系統だけうまく配線すれば簡単にできるよね。
電気配線以外は完全に二世帯なんだから偽装の手間は不要。
0812名無電力14001
2012/05/28(月) 15:49:53.11電力会社調査来るよ。
うちのお客さんで
9KW以上付けたら
バンバン発電して売電のメーターの勢い良すぎで検針のおばちゃんが驚き
通報して調査にきたって。
悪いことしてないから笑い話だけど
0813名無電力14001
2012/05/28(月) 16:00:52.31うちの場合、モニタの売電量と売電メーターを見比べると、モニタのほうが6%ほど多い・・・
発電量とあわせ、水増し表示の疑惑。。。
皆様はいかが??
0814名無電力14001
2012/05/28(月) 17:33:37.68設置には十分気を付けろよ
0815名無電力14001
2012/05/28(月) 19:29:19.21二世帯でもないのに偽装は流石にアレだと思うけど、
親子二世帯だが中で行き来ができて共用部分もあるような家の場合、
共有部分を非太陽光の部分にもっていく
>>804のようなのはやっぱり偽装なんだろうか。
0816名無電力14001
2012/05/28(月) 19:38:07.00ま 理想空間 影なしだから
パナは良いわけだ。
面積当たりと
KWあたりは見事に差が出るね
これが効率ですね 効率は面積当たりを意味する
50%の差 みごとに出る
支払う金は KW当たりで払うわけですから問題ない
電柱、立ち木とか電線とか隣家の屋根が掛かる家で
屋根が広ければ ソラフロになるな。
ホンダがCISなのに だらしないのは以外だ
0817名無電力14001
2012/05/28(月) 19:41:27.150820名無電力14001
2012/05/28(月) 20:25:48.18シャープは安くてもそれなりに発電もあるし
0821名無電力14001
2012/05/28(月) 21:04:23.22報道姿勢がよく分かる。
【日本版コラム】大失敗だった太陽光発電推進 ドイツの教訓に学ぶ
http://jp.wsj.com/Business-Companies/node_450096?mod=Center_Column
0822名無電力14001
2012/05/28(月) 22:10:45.57それはそれで構わないんだけど、他の人の実績はどうなのかなって聞きたいの。
どこかの業者が比較データを公開してても、精度がマチマチだと無意味でしょ?
ちょっとの差で優劣決めたい人々にも注意喚起したい訳。
それで参考データとしてうちの例を開示したわけ。
「そんなもんでしょ。」で済まさずに、あなたのところの精度を開示してほしいんですゎ。
設置してないなら黙ってて良し。
0825名無電力14001
2012/05/28(月) 22:27:13.350827名無電力14001
2012/05/28(月) 22:50:07.69パネルを石で割られそうだな
0829名無電力14001
2012/05/28(月) 23:04:15.45なるほど。。。
太陽光発電に多大な期待を寄せるのが不思議だね
0831名無電力14001
2012/05/28(月) 23:35:32.84風でカタカタ音がしたりしないのかな。
0832名無電力14001
2012/05/28(月) 23:36:09.230833名無電力14001
2012/05/29(火) 00:07:34.49ありがとう。
水増し度合いは粗方把握できたので、補正後の実質発電量が
シミュレーション値以上であることは判った。
まあ、ソーラークリニックに掲載する数値の信憑性の問題もあるので
メーカーには保証精度を問い合わせてみよう。
(取説等には記載無し)
センサーの輪っかの傾きとかを調整すれば改善されるかもしれんし。
自身の事例を示さ(せ)ずチャチャ入れてくれた皆様 >>818 >>823 >>824 >>825 >>826 も、
太陽光発電【設置時】には騙されないようご留意くださいませwww
敬具
0834名無電力14001
2012/05/29(火) 00:10:34.85/ ヽ
| /)ノ)人(ヾ(ヽ |
| / ⌒ ⌒ ヽ|
( | ・ ・ | )
| ‥ |
| ┬┬┬ | もらえるもんは
ヽ  ̄ ̄ ノ もろうとけばええんや
/二⊃ー イ ̄
| 二⊃__ノ \
/ ソ | |
(__/ | |
0835名無電力14001
2012/05/29(火) 00:12:31.950836株式会社サンドリア様へ
2012/05/29(火) 04:39:55.97相沢K子さんという女性が一部で話題になっています。
昭和32年5月7日生まれ。中板橋在住です。
離婚経験者で婚姻中の氏名は曽我K子さんです。
御社のパート社員(テレアポ担当)であるとの専らの噂ですが、お心当たりはございませんか?
【虚言・脅迫】Mami(チヒラ・ねこ缶)10【悪逆非道】
http://logsoku.com/thread/anago.2ch.net/tubo/1334413715/
相沢K子さんのサイト
http://twtr.jp/user/Mamilove20075/status
http://blog.livedoor.jp/miabushimoko-net/
http://blog.livedoor.jp/miabushimoko/
チヒラ・Mami・ねこ缶は全て相沢K子さんのことです。
(続きます)
0837株式会社サンドリア様へ
2012/05/29(火) 04:43:34.69以下は相沢さんの書き込みのほんの一端です。
「会社の屋上から飛び下りてやる!」と繰り返しました。
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/tubo/1320253426/583-
欠勤してまで2chに張り付きました。
2011/10/25の時点で既に4日間の欠勤。
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/intro/1318291283/888
2011/11/09、欠勤が多いと注意を受けた。
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/tubo/1320253426/775
会社のPCを無断で私用に使っていると推測できます。ウィルス感染による個人情報流出の危険性が大です。
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/tubo/1316678470/330
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/tubo/1320253426/544
会社の屋上から社員が飛び降りたら、著しくイメージダウンです。
顧客の個人情報流出の危険性が高い会社と、好んで取り引きしたい人はいないと思われます。
以上、ご参考までに。
草々
0838名無電力14001
2012/05/29(火) 08:32:35.110839名無電力14001
2012/05/29(火) 10:32:38.56業者とか分かってて隠してるけどね
0840名無電力14001
2012/05/29(火) 10:47:03.20やっぱり価格据え置き濃厚?
ってもう間に合わないので同じ価格でお願いします Orz
0841名無電力14001
2012/05/29(火) 13:08:27.15http://www.jiji.com/jc/rt?k=2012052800241r
「先進工業国の一つが平日に電力需要の3分の1を太陽光発電で賄えることが示された」
0842名無電力14001
2012/05/29(火) 13:46:01.73うーん困った。いいニュースだけど一部意味不明。
>同国の太陽光発電量が25、26日の昼ごろの時間帯に過去最高の
>22ギガワット時(GWH)を記録したこと
いったいどれくらいの時間幅で22GWhなのかが不明。
>先進工業国の一つが平日(25日)に電力需要の3分の1、
>工場やオフィスが休みの土曜(26日)には半分近くを
>太陽光発電で賄えることが示されたと強調した
これも、ピーク時なのか昼間全体でなのか1日でなのかが不明。
もったいない記事である。
http://www.reuters.com/article/2012/05/26/climate-germany-solar-idUSL5E8GQ1LQ20120526
こっちが原文か。
22GWhは1時間あたり。原発20基分と表現している。
平日1/3、休日1/2というのは、22GWhに対して言っているので、ピーク時の話のようだ。
0843名無電力14001
2012/05/29(火) 13:58:06.82ここでわかる。
http://www.sma.de/en/company/pv-electricity-produced-in-germany.html
右下のTODAY横のカレンダーで25日を選び、過去の発電量を参照可
わかることは、ようするに一日中よく晴れてたってこと、
ピーク時の最大出力は20.7GWだったということ
1/3とか1/2は単位がGWhなので発電量の比率ということ。ピークのことではない。
発電量が同じで休日が1/2になるのは分母である需要量休日のほうが少ないから。
0844名無電力14001
2012/05/29(火) 14:18:07.47ドイツの年間消費電力は617,132GWh.1日平均で1691Gwh。
この1/3というのは、ピーク発電22GWの25時間分。
いくらなんでも総需要との比じゃないでしょう。
0845名無電力14001
2012/05/29(火) 14:24:47.40正午〜3時までの発電量が記事の通りなら一時間あたり22GWhぐらいあったのだろう。
0847名無電力14001
2012/05/29(火) 14:50:55.60午前9時から午後6時まで100万kW原発を10基動かす以上の働きをしている。すごいことだよね。
午前11時〜午後4時ならば、同原発20基分動かすほどの働きをしている。すごいことだよね。
0848名無電力14001
2012/05/29(火) 14:59:24.24そう、すごいこと。
ついでに、元記事には原発に例えた表現が散見されるのに
じじこむではなぜかそれが全部カットなのにも疑問を覚えた。
0849名無電力14001
2012/05/29(火) 15:11:25.71>>843のLow-Yield-daysのもみてね(ピーク1GWに届かず終了)
喜ぶのもいいが、発電しない日への備えも必要。
そんな可変電力はもちろん原発ではないがw
0852名無電力14001
2012/05/29(火) 17:04:06.83しっかしかっこいい表示方法だなあ。
実際に全てを集計している訳ではなさそうだが、わかりやすい。
日本もやって欲しいぜ。
って最初に見たときはしょぼかった発電がぐぐーっと持ち上がってきた。
あちらはいま朝の10時なんだね。
0853名無電力14001
2012/05/29(火) 19:41:02.16うちのは中華単結晶3.2kwだが晴れの日は20.0kwくらい発電してる。かなり効率いいように思うけど、設置条件がいいだけかな?
0855名無電力14001
2012/05/29(火) 19:53:07.17こんな罠もあるようなのでご注意を。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6718464.html
0856名無電力14001
2012/05/29(火) 19:55:21.87そなのか
自分直接電力会社に聞いたけどまだ正式決定じゃないって言ってたぞ
6月延長に関しても結局ぎりぎりになって通知が来たとのことだから
電力会社よりも先に業者が把握してるってのはありえんと思うが
0857名無電力14001
2012/05/29(火) 21:10:45.23石で割られた太陽光発電パネルをつけた寄生虫が、
石を投げたひとを、通報すればw
0859名無し
2012/05/29(火) 22:49:46.30答えろ
0860名無電力14001
2012/05/29(火) 22:54:25.420861名無電力14001
2012/05/29(火) 22:58:39.830862名無し
2012/05/29(火) 23:01:18.020864名無電力14001
2012/05/29(火) 23:04:11.03慣れると数が増えてくるはずwww
0865名無電力14001
2012/05/29(火) 23:07:04.73余りこれ以上追求すると可哀相だから止めときな
0867名無し
2012/05/29(火) 23:12:08.230868名無し
2012/05/29(火) 23:14:16.70イチャモンつけていくらの仕事で飯食ってるヤツだろ
イチャモンつけていくらの仕事で飯食ってるヤツだろ
0869名無電力14001
2012/05/29(火) 23:24:01.82悪いことしてるんだろうなw
0870名無電力14001
2012/05/29(火) 23:38:10.36http://www.j-cast.com/2012/05/20131978.html?p=all
■再生可能エネルギーが増えて電気料金は上がる
資源エネルギー庁の総合資源エネルギー調査会(枝野幸男経産相の諮問機関)基本問題
委員会によると、2010年と同じ割合で原発と火力、太陽光や水力などを使って
発電した場合、5名の研究者平均で約30%以上の値上げとなるとした。
ちなみに、原発と火力、再生可能エネルギーを、どのように組み合わせても電気料金が
値上げされる結果になっている。
太陽光などの再生エネルギーによる発電を促すための送電線の増強などで
6兆8000億円〜21兆1000億円の追加コストがかかることや、
「再生可能エネルギーの固定価格買い取りの費用が電気料金に上乗せされるため」
という。
0872名無電力14001
2012/05/29(火) 23:49:18.78意味不明
0873名無電力14001
2012/05/29(火) 23:51:56.58モジュール変換効率とセル変換効率を間違えていると見た
シャープ多結晶と変わらんか、カタログスペック的には下ですよ
0874名無電力14001
2012/05/29(火) 23:57:04.06太陽光発電って酷い
0876名無電力14001
2012/05/30(水) 00:57:14.690877名無電力14001
2012/05/30(水) 01:10:34.76ってのがあって買いたいと思ったけど取付地域が圏外だった
0878名無電力14001
2012/05/30(水) 01:35:16.680879名無電力14001
2012/05/30(水) 01:51:50.03太陽光発電の競争力は不足しているという一般的な認識は誤りであり
過去のものだとする調査報告書を発表した。これによると、太陽光発電の
競争力は、多くの政策決定者や評論家たちが認識している以上に従来の
電力に近づいているという。
http://daily-ondanka.com/news/2012/20120530_1.html
http://www.newenergyfinance.com/Downloads/pressreleases/216/pdffile/
0880名無電力14001
2012/05/30(水) 01:57:02.91Re-considering the Economics of Photovoltaic Power
http://www.bnef.com/WhitePapers/download/82
0882名無電力14001
2012/05/30(水) 07:28:21.11太陽光発電のコストは、太陽光発電を支えるコストも含めないとな
879のように勘違いもでてくるし
0884名無電力14001
2012/05/30(水) 08:50:27.29ここにいる太陽光パネルを付けたいと思ったことのあるものも同罪である。
一度たりともないものだけが石を投げなさい。
0886名無電力14001
2012/05/30(水) 09:55:21.93正式発表されてないんだから当然の対応だな
でも業界に関わってる人なら諸々の流れでこりゃ十中八九継続だなって勘付く
0887名無電力14001
2012/05/30(水) 12:26:16.77ソーラーパネルと蓄電池を設置して、42円売電契約、結んで
逆潮流防止リレーだけ後で外して夜間電力は蓄電池で貯めて、
42円で売ることってできないのかな?これってばれるのかな?
0888名無電力14001
2012/05/30(水) 12:34:30.02バッテリーのランニングコスト考えてもあまり美味しくない。
パネル増やして昼間の自己消費に当てて
売電分を増やたほうが良いんじゃないか?
0889名無電力14001
2012/05/30(水) 12:36:43.27そうかな
6月まで延長の話のときも
下がる方向で話が進んでたのに突然延長の通知が来たらしいから
正式決定してない今の段階だとわからないんじゃない
余剰42円継続は不満があるとこが結構あるだろうから
下がるかとりあえずまた延長になりそうな気もするが
0890名無電力14001
2012/05/30(水) 12:47:08.32どうせ買電上げる目的なんだから
0891名無電力14001
2012/05/30(水) 14:55:18.69だって産業用の予想は36円以下。
それが予想外の高値。
産業用優遇で価格競争始まってる家庭用は予定通りでも驚かない
0892名無電力14001
2012/05/30(水) 16:08:48.82今の電気と比べて家庭で10%、産業20%くらいしか上がらん
0893名無電力14001
2012/05/30(水) 16:46:15.21>中華単結晶3.2kwだが晴れの日は20.0kwくらい
水星にでも住んでいるのだろうか・・・って水星に晴れ以外の日はないな
0896名無電力14001
2012/05/30(水) 18:54:16.22設置して日が浅いが
電力会社検針による5/10検針までの総売電量=2272kWh
モニタによる4月まで+5/1〜5/10までの総売電量=2265.9kWh
誤差=-0.26%
こんなもんでした。
メーカーはSANYOです。
0897名無電力14001
2012/05/30(水) 19:16:16.090898名無電力14001
2012/05/30(水) 19:32:35.859時とか17時とかでね
0900名無電力14001
2012/05/30(水) 20:21:52.18なるほど。
>>896のことなら、5/10の売電量は7.2kWhなので、
検針が夕方遅くならモニターと一致、
検針が朝早ければ、その日の終わりには+7.2kWhで、
誤差-0.58%程度になるね。
今のところ、その程度の差。
0901名無電力14001
2012/05/30(水) 20:22:59.98太陽光発電推進者は、国民に懺悔すべき
0902名無電力14001
2012/05/30(水) 20:55:21.52http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338355616/
【エネルギー】ドイツ、太陽光で原発20基分の発電--「過去にこれほどの太陽光発電をした国はない」 [05/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338355616/
【エネルギー】ドイツ、太陽光で原発20基分の発電--「過去にこれほどの太陽光発電をした国はない」 [05/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338355616/
0903名無電力14001
2012/05/30(水) 21:37:17.190904名無電力14001
2012/05/30(水) 21:47:35.720905名無電力14001
2012/05/30(水) 22:02:51.78それにしてもこいつの精神構造は理解できない
俺はベンツなんか買えないが、道行くベンツに投石しようなんて全く思わないな
0906名無電力14001
2012/05/30(水) 22:05:50.671、使用済燃料再処理等既発電費」として含まれている。 今は表記なし徴収「笑」
約0.3〜0.4円/kWh 月に400kWh使えば 120円〜160円 2006年から
http://www.youtube.com/watch?v=21lEJJsF2ls
2、電源開発促進勘定
1世帯あたり 月平均 約110円 を電気料金に上乗せ
年間4300億円はほとんど原発関係の予算となる
3、普及開発関係費 総額は269億円で約118円値下げ
全額廃止すれば、平均的な世帯月料金6.776円は 約118円 値下げする
4、福島廃炉費用だけで、 毎月 700円値上げ 他の50基、原発廃炉費用は?
5、原子力損害賠償法に基づく国の補償金 1200億円
6、原子力損害賠償支援機構が提出した特別事業計画
第一回目 8900億 第二回 1兆円 第三回 XXX 最大5兆円まで引き上げ
公的資金3兆5千億円投入 東電「実質国有化」へ 誰のための救済なのか
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1335759750/
7、原子力関連予算の総額は
11年度の当初予算額 約4500億円 12年度 約9400億円
8、総括原価方式(原発推進政策) やめれば電気代が半額 毎月50%値上げ 3350円
9、消費税、所得税増税 (原発事故コスト)
0907名無電力14001
2012/05/30(水) 22:06:41.0811 原発開発補助金、再生可能エネルギーの20倍?
http://sasshin.go.jp/shiwake/document/7f8c95e9-8995-9d71-cd4f-4ec7069549ae.pdf
12 再処理コスト43兆円 核燃料サイクル すでに10兆円浪費
13 マスコミ・広告等対策 1000億 0.15円/kWh 700円
14 総合特別事業計画 2兆円
15 原発の継続には、40年間で総額 250 兆円
経済産業省は標準家庭の電気料金が2020年度に月150円程度上がると試算していた。再エネFITで
国民にたかる補助金が多いのは 原発補助金 >>>>>>> 再エネFIT 「70-100円」
0909名無電力14001
2012/05/30(水) 23:47:48.31もし買えれば1kwあたり23.5万なんで2.77kwと小規模でも楽々元が取れるだろうな
http://item.rakuten.co.jp/j-ecosystem/nes277-01/
0910名無電力14001
2012/05/30(水) 23:49:56.60税込価格で1kwあたり24.6万円だな
0911名無電力14001
2012/05/31(木) 00:50:20.88標準家庭で月300kWhだと×1円=たった300円の負担か かわいいもんだな
東京電力の原発事故に依る負担増毎年1兆円 標準家庭で10%値上げで毎月約700円負担増
東電から電気買う気になれんわ 早いとこパネル付けてなるべく東電から買わない様にするのが当たり前だわな
0912名無電力14001
2012/05/31(木) 00:58:35.87付ける人が多いんだろな きっと
0913名無電力14001
2012/05/31(木) 04:54:56.8916年車の車はぼちぼち代替えしようと思ってたけど蓄電池カーが本格的に普及するまで待つ事にした。
0914名無電力14001
2012/05/31(木) 08:35:42.980915名無電力14001
2012/05/31(木) 09:11:23.101年前から比べたら標準家庭で1,200円のアップだろ
0916名無電力14001
2012/05/31(木) 09:13:00.86太陽熱屋上温水器でシャーワーあびれなかった。今日はよさゲでお日様照っているよ。
本日は20kwh行くかな期待だ。
0917名無電力14001
2012/05/31(木) 09:16:43.99標準家庭で月1、200円の負担増
0918名無電力14001
2012/05/31(木) 09:40:00.02○年金で専業主婦1、000万人に毎年約2兆円を独身者、共稼ぎ夫婦が貢いでる
○少ない保険料しか払ってない金持ち老人に毎年約20兆円の基礎年金を低所得の若者まで貢がされてる
○子供手当てに2兆円近くも子供のいない夫婦や独身者まで貢がされる。
まだまだ上げたら切がないわ
0919名無電力14001
2012/05/31(木) 09:47:16.30国民は東電だけでなく全国の高給取りの電力会社から電気を買う気になれんわな
サッサとパネル付けるが勝ちだな
0920名無電力14001
2012/05/31(木) 09:52:51.21いいんじゃないかな。
非難されてる人と同じ考えを持ったことのある人がその人を非難する資格はない、ということであってる。
0921名無電力14001
2012/05/31(木) 10:14:03.02優越感と内心の楽しみです。月々1−1.6万円入ってくるからね。
0922896
2012/05/31(木) 11:46:30.18念のため、誤差は電力会社に対するモニター値の誤差。
だから、-0.26%。-0.57%ともに、電力会社電力量計よりも
モニター数値の方が小さい数値を示すことを表している。
0923名無電力14001
2012/05/31(木) 14:25:29.32昼間、一人EVでお出かけしたら停電ですか?
EVとは別に家庭内にも充電池を置くか、電力会社との腐れ縁を持ち続けるかしかないな。
10年後(うちは8年後)は、前者を選べるくらい安くなっていますように・・・
0924名無電力14001
2012/05/31(木) 15:03:07.610926 ↑
2012/05/31(木) 16:33:06.241 電池の放電電力も東電が買い上げてほしい( 42円/1kw )
2 喜んで昼に放電する (夜間に10円で買って、昼に42円で売る)
*** 昼の電気の価格は42円にすればいい
*** (ところで工場はいくらで買っているんだい)
0927名無電力14001
2012/05/31(木) 17:46:04.180928名無電力14001
2012/05/31(木) 18:42:45.89あれが目安になるだろう。
0929名無電力14001
2012/05/31(木) 19:51:43.63太陽光発電減りそうだよ
0930名無電力14001
2012/05/31(木) 20:23:08.95蓄電池つけた場合蓄電池の電気は売りに回らないように細工されるんじゃなかったっけ?
太陽光の売りも下がるみたいだしそこは対策してるでしょ
0931名無電力14001
2012/05/31(木) 20:36:44.720933名無電力14001
2012/05/31(木) 23:46:24.370934名無電力14001
2012/05/31(木) 23:48:31.470935名無電力14001
2012/06/01(金) 00:08:52.56http://www.j-cast.com/2012/05/20131978.html?p=all
■再生可能エネルギーが増えて電気料金は上がる
資源エネルギー庁の総合資源エネルギー調査会(枝野幸男経産相の諮問機関)基本問題
委員会によると、2010年と同じ割合で原発と火力、太陽光や水力などを使って
発電した場合、5名の研究者平均で約30%以上の値上げとなるとした。
太陽光などの再生エネルギーによる発電を促すための送電線の増強などで
6兆8000億円〜21兆1000億円の追加コストがかかることや、
「再生可能エネルギーの固定価格買い取りの費用が電気料金に上乗せされるため」
という。
0937名無電力14001
2012/06/01(金) 01:08:11.12標準家庭で月300kWhだと×1円=たった300円の負担か かわいいもんだな
東京電力の原発事故に依る負担増毎年1兆円 標準家庭で10%値上げで毎月約700円負担増
東電から電気買う気になれんわ 早いとこパネル付けてなるべく東電から買わない様にするのが当たり前だわな
0938名無電力14001
2012/06/01(金) 01:10:05.56サッサとパネル付けるが勝ちだな
0939名無電力14001
2012/06/01(金) 01:32:57.120942名無電力14001
2012/06/01(金) 06:31:01.59国民の電気代に寄生してるのを誤魔化すのが大変だwwwwww
0943名無電力14001
2012/06/01(金) 06:37:35.360944名無電力14001
2012/06/01(金) 06:53:55.35次スレ
太陽光発電スレ PART 26
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1338501189/
0945名無電力14001
2012/06/01(金) 06:54:14.79太陽光発電が10年後に累計3、000万kWになったとして
× 年間約1兆円÷1兆kWh(年間総消費電力)=1円/kWh 増
月300kWhだと×1円=たった300円の負担 増
○ 年間約21兆円÷1兆kWh(年間総消費電力)=21円/kWh 増
月300kWhだと×21円=ほぼ倍額6200円の負担 増
太陽光発電利権者は、国民全体から、石投げられても不思議ではないなw
0946名無電力14001
2012/06/01(金) 07:16:39.800947名無電力14001
2012/06/01(金) 07:23:43.31それ以上のコストがかかっている核燃料サイクルは、大大大失敗だな 発電もせず、実現も2050年以降予定www
それまで補助金に頼る そのコスト200兆以上かw 再エネ発電200年分か
ドイツは賢い、再エネ2割発電達成 家庭用太陽光発電ももう22円
日本はそれ以上のコストを浪費して なにも発電せず 盗電は26円ー50円www 頭が悪いw
原発は保護され40年以上も補助金頼り、太陽光は熾烈な競争をして段階的自立に着実に進んでいる
原発は普通に発電しているだけでも、TRU廃棄物 福島原発を冷却している汚染水なんかよりさらに
人類史上最強の猛毒がでる まだ固下すら開発ができていない 必ず水源を汚染して問題になるだろう
再エネは、普通に発電していても TRU廃棄物 をださない
太陽光は、家庭の電気代を引き下げるただひとつの発電 2025年には20円だろう 2030年15円
原発は40年たっても26円以下にはならない、事故の度に2割値上げと食べれる日本の食材がなくなる
放射性廃棄物は食べれるけどwwwwwwwwwwww
原発の継続には、40年間で総額 250 兆円
0948名無電力14001
2012/06/01(金) 07:34:25.58で?
935では、原発維持でも、太陽光発電等で電気代値上げと言ってる。
反論になってないよ(笑)
0949名無電力14001
2012/06/01(金) 07:34:54.74国民の電気代に寄生してるのを誤魔化すのが大変だwwwwww
0950名無電力14001
2012/06/01(金) 07:35:09.57高すぎる、車が買える価格帯
0951名無電力14001
2012/06/01(金) 07:40:31.340953名無電力14001
2012/06/01(金) 07:51:51.99馬鹿
年間21兆円って何?
元の年間1兆円の計算の中身知らんだろ
恥ずかしい馬鹿
1兆kWhって太陽光発電量じゃないよ
0955名無電力14001
2012/06/01(金) 07:57:07.72普通の大容量で5.5kWとかだよね。特注?
2系統でしょjk
0959名無電力14001
2012/06/01(金) 08:31:39.62オレは車を買い換えようと思ってた金で載せたよ。
今までは5年の車検ごとに買い換えてた。
新車になるのはいいけど5年ごとに追い金するのがバカらしくなった。
今の車を11年目の車検が来るまで乗る。
車のかわりに4kwのパネルが屋根に載ってるw
0962名無電力14001
2012/06/01(金) 08:41:39.55パワコン増設で検針メーターとりかえでいいのですか
増設分も42円でうれっらしいが期限は最初の設置から10年らしい。
電気代2種類に分離できないからね。
もうちょっとさがって100万円台前半なったら考える
0963名無電力14001
2012/06/01(金) 09:02:39.96http://www2.panasonic.biz/es/sumai/law/solar/data/01-51umekomi-2dai.pdf
PV-PC27A2 + PV-PC40A5 2台並列の太陽光発電システム単線結線図
こんな感じで、2台のパワコンの出力を合流させた後に電流検知素子を
噛ませるみだけでいいみたい。
0964名無電力14001
2012/06/01(金) 09:06:28.14ttp://sawayakanaegao.blog.fc2.com/blog-entry-43.html
こんな感じでパワコンからデータを拾ってきて表示するものもあるみたい。
こういうのはパワコンとモニタが複数台対応してないとだめだな。
0966名無電力14001
2012/06/01(金) 09:45:24.87補助金出ないし42円→40円だけど、全量買取ってのはデカい。
自分で使うより売った金で普通に電気買った方が全然トクだよなぁ。20年だし。
0967名無電力14001
2012/06/01(金) 09:56:40.69相当な低能の様だな こんなのが多いから政府もやりたい放題だな
0968名無電力14001
2012/06/01(金) 09:57:08.57相当な低能の様だな こんなのが多いから政府もやりたい放題だな
0969名無電力14001
2012/06/01(金) 09:57:52.32パネル200w x 16 陸屋根工事架台諸費用すべて込みで160万くらい。ここから補助金が引かれるので29万/1kwかな実質。
0970名無電力14001
2012/06/01(金) 10:09:48.42今朝のテレ朝で6600Vにして新しい変圧器(約1000万円)にすれば
40世帯以上のマンションだと各家庭が約30%電気代が安くなるとか
元取るのに5年位とか言ってた。 これなら太陽光発電に対する妬み 恨みも
なくなるな 逆に今度は戸建て族から恨まれそうだけど
0971名無電力14001
2012/06/01(金) 10:26:39.15電力屋さんはまたまた敵が増えて大変だなー
今度はそっちの方のスレでもネガキャンして下さい
アー忙しい 忙しい
0974名無電力14001
2012/06/01(金) 12:26:34.00沖電高いよね('・ω・`)
まぁあそこは離島をディーゼル発電機で賄ってたりするからよくあれで成り立ってるなとは思うけど。
>>950
補助金たっぷり出たし、電気代の先払いみたいなもんだけどね。
クルマは19年と17年、元は取ってるw
>>967
計算してないけど補助金の額によったりしない?
0975名無電力14001
2012/06/01(金) 12:35:22.20それって誰でも可能って訳じゃないんじゃない
事業やってることにすればいいだろうけど
結局手間とか考えたら変わらない気がするけど
0977名無電力14001
2012/06/01(金) 13:05:47.52「既築RC造に設置するのは、まず元が取れないんでおすすめしてません」とのコメント付きだった
斜めの屋根に付けるより平らな屋根のほうが作業しやすそうで安いんじゃないかと思ったんだが素人考えだったようだ
0978名無電力14001
2012/06/01(金) 13:14:37.62最高発電ケースで
傾斜角10°の場合、真夏の正午、両者75°くらいで照射されても
パネル出力5.6kW、パワコン出力5.3kW程度でセーフかな。
雲の加減とかでちょくちょく5.5kW突破すると思うけど、そういうのはたいしたことない。
それより問題はメーカーがそういうシステムに保証つけるかどうかだと思う。
>>976
でも、10kW越えたら事業者用になってしまうことには変わりないよね。
少なくとも消費税を支払う必要はあるようなので、経験のない人には面倒そうだ。
0979名無電力14001
2012/06/01(金) 13:17:29.02これだと幾らかかるんだろ?
http://www.forvice.co.jp/item/energy/349/
0980名無電力14001
2012/06/01(金) 13:17:31.27陸屋根は架台が高く掛かるみたい。
でも、元が取れないというほどじゃない。
実際陸屋根設置者がいるわけで。
傾斜角いくらでの見積もりだった?
傾斜寝かせると多少安くなるよ。
0981名無電力14001
2012/06/01(金) 13:21:29.45据え付け用の新たな基礎工事がいる。
台風に耐えるような基礎にするとなると相当大きな物がいる。
マンションの屋上設置は基礎工事代が大きいよ。
0983名無電力14001
2012/06/01(金) 13:28:37.8630度で、基礎や防水工事費は別
しょっちゅうコピペのあるDMMにも聞いてみたけれど
陸屋根は現時点では受け付けてないってさ
>>979
いろんなこと考えるんだなあ
ただ、基礎を省略、作業日程が短縮される分は安くなるけれど
架台そのものの価格が安くなるとはどこにも書いてない?
下手すると高いくらいだったり?
0984名無電力14001
2012/06/01(金) 14:12:20.0810°とかを検討してみては?
耐風圧有利とか架台資材量とか少なくなって安価になるとかの効果あるようだよ。
陸屋根と同じく平地に設置するメガソーラーにも10°傾斜のものがある。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20110603_448073.html
>>979
リンク先見たが、要するに置いてるのかw
アンカーボルト固定くらいはやってると思ったが・・・
風が吹き込んで舞い上げられないようにシールしているだけなんだな。
重さも10kg+パネル質量だから・・・暴風時心配だな。
メーカー保証とか国の補助金には無縁の予感。
>>981
だいたいこういう感じのことをしているみたい。うちもこれ類似。
http://www.pv-goodheart.jp/article/13776695.html
アンカーボルトを打ち込んで、そのボルトをコンクリで固めて基礎とする感じだな。
0986名無電力14001
2012/06/01(金) 14:28:04.46だったらローンの繰上げ返済に現金を回した方がよくない?
家土地全てローン返済済、車なんてポケマネで買えるよって人がつけるもんだと思ってた、ソーラーパネル。
0987名無電力14001
2012/06/01(金) 14:29:06.710988名無電力14001
2012/06/01(金) 14:41:14.40シンプル・レイ工法のオルテナジーでも結構陸屋根やってるみたいだよ。
ワイヤーで引っ張って固定するみたいだけどよくわかんない。
http://altenergy.co.jp/works/
0989名無電力14001
2012/06/01(金) 15:53:26.85それはみんな悩むんだよ。>繰り上げ返済vs太陽光
太陽光発電が多少儲かるといっても、住宅ローンの金利といい勝負。
でも、そういうこといったら住宅ローン抱えている人は何も買えない。
欲しいから買うんだよ。太陽光でもクルマでも何でも。
繰り上げ返済に回した方がいいから今は軽自動車で我慢して
欲しいクルマはローン完済後にしよう、とはいわんでしょ。
逆に言えば、金勘定抜きでも太陽光が欲しい、と思わない人は
素直に繰り上げ返済すべし。
と、去年太陽光入れて今年繰り上げ返済する俺様がカキコw。
それと、あまり当てにしてもいけないが、
システムがパワコン交換程度で維持できれば、
晴れた日は節電いらずで電気使いまくれる老後が来る!
かもしれん。
0991名無電力14001
2012/06/01(金) 16:10:03.83風に煽られてアンカー1本すっこ抜けたらドミノな予感・・・
http://altenergy.co.jp/works/works02.html
http://altenergy.co.jp/works/works15.html
0992名無電力14001
2012/06/01(金) 16:18:23.62なるほど〜
何も買えないって事はないが、車は趣味でもあるから、幸福期間ってのを考えると
軽で妥協は精神的にしんどくなる。
でもパネルは節約の観点からだからな。
パネルもよくて30年で寿命とかだと定年と同時に付け替えなきゃ老後が送れないなぁ。
年金なんか貰えるのか知らんところに、電気代なんて払いたくないけど〜。
0996名無電力14001
2012/06/01(金) 16:50:41.47これは西日をとりこめるので有利かな
0998名無電力14001
2012/06/01(金) 17:01:03.77磁石の針は真の北は指さないので注意。
磁気偏角でぐぐってね。7度程度なので大きな差ではないが。
グーグルMAPとか自宅の設計図などで調べた方がいい。
0999名無電力14001
2012/06/01(金) 17:02:18.80節約の観点だけで考えるなら、それこそ金勘定だけで決めればいい。
不確定の太陽光発電よりは確定するローン支払いだよ。
1000名無電力14001
2012/06/01(金) 17:48:23.6610011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。