【自民党】 原子力政策で迷走 「脱原発は不可避」と明記した案に推進派が反発 「脱原発」を完全削除した案に 脱原発派から失望の声
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337693666/

原子力政策で迷走=「脱原発」めぐり対立−自民
http://jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012052200989

原子力政策の明確化に向けた自民党の議論が迷走している。議論の舞台である総合エネルギー政策特命委員会の
山本一太委員長は18日の会合で「脱原発は不可避」と明記した案をいったん示したが、22日の会合では一転して
この文言を削除した。背景には脱原発派と原発推進派の対立があり、党内一本化の難しさが浮き彫りとなった。
 同党は2月に「向こう10年で原子力の未来を決める」との見解を中間報告として発表した。

しかし、地方の県連などから「結論の先送りだ」との批判が出たため、山本氏が一部の政調役員と協議して
「新原発技術が登場しない限り脱原発は不可避」と方向性を明示したたたき台をまとめ、18日に特命委に提示。
これを基に見解を練り直す腹づもりだった。

 ところが、「脱原発」に対して原発推進派から「現実的でない」との反発が相次いだ。このため、山本氏は22日の会合で
「新たな技術的対応なしには脱原発依存が現実」とトーンを弱めた修正案を配布。それでも推進派の反発は
収まらなかったとみられ、結局、「新たな技術的対応が可能か否かを見極める」と、「脱原発」の文言を完全に
削除した案を配り直すドタバタぶりを演じた。

 これに対し、脱原発派からは「失望した」などとする声が上がり、山本氏は「党内の最大公約数の方向性を
出さなければならない」と釈明。茂木敏充政調会長ら執行部と調整し、24日にも最終案をまとめたい考えだが、
対立する両派の納得を同時に得られる見通しは立っていない。