太陽光発電・太陽熱発電スレ PART 24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/04/28(土) 11:11:23.19新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/
○前スレ
太陽光発電スレ PART 23
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1333203989/
0031名無電力14001
2012/05/03(木) 17:50:06.580032名無電力14001
2012/05/03(木) 17:56:52.30安心しなさい。
今後、全部がうまくいってやっと10年後、
ダメで17年後か20年後にやっと償却が終わります。
償却が終われば、昼間には不要で使わないし、高くも売れない電気が
たっぷり手に入りますから。w
0033名無電力14001
2012/05/03(木) 17:58:08.09計算グラいすらりゃいいのに
年間発電量5800kwh
売電量19万 自己消費3万
=10年収入220万
導入時補助基金26万
250万で付けば10年でペイ
いまだったらその値段以下でも付くだろ
0034名無電力14001
2012/05/03(木) 18:05:00.96頻発する太陽電池故障 2012年4月17日(火)放送
http://www.nhk.or.jp/okayama-mogitate-blog/700/118066.html
0035名無電力14001
2012/05/03(木) 18:09:10.580036名無電力14001
2012/05/03(木) 18:27:30.28ホント、陸屋根って大変そうだな。
0037名無電力14001
2012/05/03(木) 19:38:39.1112年も前の設置だとな
当時はメンテ要らない言われてたけど
今は保証受けるのに定期点検必須がほとんどだし
設置されてる環境考えると壊れないって思ってるのが問題だと思うが
0038名無電力14001
2012/05/03(木) 19:50:55.85設置場所も確認せずに5kWで5800kWh(1160kWh/kW/年)は甘すぎないか?
売電率78%くらいにしてるようだけど、もう少し厳しく7割くらいで考えた方がいいと思うよ。
電力契約も確認せずに自己消費利益3万と決め打つのもどうだろ?
補助金も5.2万/kWにしてるけど、このへんは市町村補助金次第。
といいう訳で、>>30
もっと詳しい情報がないとどの程度ペイするかわからんよ。
勝手にシステム価格税抜き47.5万円ジャスト、システム価格に
5万円のモニターつけたとして国の補助金入れて237.1万円くらい。
年1100kWh/kW発電、売電率7割、電灯料金契約とすれば、
10年で売電161.7万円、自己消費節約が39.6万円で201.3万円。
まだ36万負債残る感じ。
もっと安価に設置できたり、市町村補助金があったり、
オール電化契約などで昼間の電気代節約効果が大きければ
上記よりもう少しましになる。
10年後以降は、売電はあまり期待できず、自己消費節約効果が大きな意味を持ってくる。
パワコン交換が1回はあると予想されるので、このときに安くなった蓄電システムを
導入できればいいね。と夢見ておくw
0039名無電力14001
2012/05/03(木) 20:40:05.54他人の電気代に寄生している証
0040名無電力14001
2012/05/03(木) 21:12:20.230041名無電力14001
2012/05/03(木) 21:31:20.610042名無電力14001
2012/05/03(木) 21:46:15.23やあ、俺に搾り取られているゲスな貧民君
まだ恥ずかしくもなく生きて、俺に搾り取られているの?
これからも俺に電気代を貢いでくれよな(笑)
0043名無電力14001
2012/05/03(木) 21:54:39.14小水力、マイクロ水力 ハードディスク
風力発電 磁気テープ
太陽光発電 紙パンチカード
0044名無電力14001
2012/05/03(木) 21:58:36.31発電シュミレーションならここのサイトでできるよ。
省エネドットコム
http://www.shouene.com/simulation/?from=sidebnr
ただ実際にやるなら複数の業者から見積もりをとり自分も勉強しないと
だめだよ。
0045名無電力14001
2012/05/03(木) 22:03:04.58プラス、
「新しい家は陸屋根で」
というハンデもあるし。
0046名無電力14001
2012/05/03(木) 22:15:33.66その紙パンチカードに、こんなに高い費用を支払わなければならないということ。
太陽光: 42円
風力: 22〜25円
地熱: 25.8円
水力: 24円
木質バイオマス: 25.2円
可燃ゴミ: 16.5円
(以下引用)
太陽光発電の希望価格が圧倒的に高いことがわかります。
これは何を意味するのでしょうか。
太陽光発電のコストがずば抜けて高い、効率が極めて低いということです。
ドイツがあれだけの金を投じても太陽光発電のコストはそれほど下がらなかったのですから、
これから急速に下がるということは考えにくいでしょう。
0047名無電力14001
2012/05/03(木) 22:26:35.77いま、日本で電力で早急に求められているのは
原子力に変わるベースロードになるものを作ること。
それまで原子力が動くことは致し方がいない。
しかし、早急にやめるには原子力にかわるベースになるものを
作る必要がある。
今、ベースになるのは今は石炭火力と少数の水力、地熱しかない。
ガス火力はベースに使うことが可能になるのはガスパイプラインが
作られたときでしかない。しかし、価格変動が激しいものを
ベースに据えていいのか?
ベースロードになり、5年、10年単位で作れ、国内のエネルギーとして賄える
発電は明治から実績がある小水力、マイクロ水力と地熱しかいまの
技術ではありえない。
太陽光、風力は安定して電力を10年でベースロードして
1000万単位で発電するのは不可能。
当然、絶対に駄目だとは言っていない。蓄電や高圧送電網の整備が
必要で10年単位でできるものではない。
潮流なども研究はすべき。
しかしいま比重をかけるべきは小水力、マイクロ水力、地熱、温泉熱。
0048名無電力14001
2012/05/03(木) 22:31:16.78うめぇ〜 ゲヘゲヘ
0049名無電力14001
2012/05/03(木) 23:40:16.07電力だけがエネルギーじゃない。
既に発電以外にも石油系燃料も利用しているのだ。
電力に関しては価格変動を吸収する仕組みも既に作っておいてなにいってる・・・?
太陽光がすぐには立ち上がらないのはしょうがないとしても、
火力+風力は使えるよ。
太陽光は売電ではなく自己消費削減に使えるところに
誘導することを目的にするなら比較的早期に使える。
その場合は電力の卸値ではなく売値が相手だからコスト関係が少しましになるし、
個人や小企業が手をだせる規模も可なのも太陽光の利点。
0050名無電力14001
2012/05/04(金) 02:34:53.45固定しなきゃいけないもんなの?
http://www.zenchin.com/news/2012/02/post-1071.php
こういうの見ると、置くだけタイプもあるみたいだけど。
0051名無電力14001
2012/05/04(金) 04:38:54.36稼働率が2割の風力、1割の太陽光になぜ
8割稼働の地熱、5〜9割稼働の小水力以上の買取価格になっているのが
わからないのだが教えてほしい。
風力が使えるというがガス・石油火力前提、風力が使えるようになるには
日本に3系統は高圧直流送電を縦貫させる必要がある。
そこまでするには10年ではできない。
風力、太陽光は進める必要があるが今は急がれているのは
原発を止めるために1000万単位で出せる電力源。
太陽光発電をやるなら太陽熱温水器の方が先だと思うが?
0052名無電力14001
2012/05/04(金) 05:08:51.38一割までだろ
0053名無電力14001
2012/05/04(金) 05:59:47.77仮設住宅の屋根全てにおいて発電して、光熱費軽減に勤めればいいじゃん。
0054名無電力14001
2012/05/04(金) 06:17:49.21日本のパネル業者使うように行政指導すべきだ
パチンコと同じ構造
005533
2012/05/04(金) 07:05:14.385KWなら78%ぐらい普通はいくだろ。もっといってもいい
3Kwなら70でみるべきだがな。
普通の家庭で自己消費40万て
月3万3000円自家消費+夜間買電ありえねえよ。
補助金も5.2万/kWにしてるけど、このへんは市町村補助金次第。
国で3.5 地方で1.7 これも低めに見てるが。
0056名無電力14001
2012/05/04(金) 07:22:49.76稼働率を強調するのはなぜ?
不安定性を表す数値として取り上げているのかな?
そもそも今の買い取り価格は電力の価値に対する対価ではない。
特に太陽光は、(少なくとも建前は)コスト低減の呼び水として高価買い取りのはず。
俺は太陽光発電好きな方で自宅にもつけてるけど、それでも
今回の事業者用の全量買取の価格は今のコストダウンの流れに対し
高すぎると思うので、正直ここの買い取り価格については俺も
分からないとしか言えない。
今年の時点でも36円くらいで良かったんじゃないかと思うし、
その分風力・地熱などにそそぎやがれ!と思う。
まあ利権あるんだろうなと思う・・・・
太陽熱温水器普及促進には賛成する。
蓄熱温水器があり、深夜電力が原発止まっても余っている現状から
エコキュートはこれからも生き残るだろうが(火力発電だって
簡単には止められない)、CO2削減問題が本当に重要なら、脱原発方針を
立てたとき、太陽熱温水器は太陽光発電以上に重要なはずだ。こっちこそ
補助金使ってでもエコキュートに遜色ない経済性になるようにして誘導すべき。
0057名無電力14001
2012/05/04(金) 08:03:20.21風力: 22〜25円
地熱: 25.8円
水力: 24円
木質バイオマス: 25.2円
可燃ゴミ: 16.5円
(以下引用)
太陽光発電の希望価格が圧倒的に高いことがわかります。
これは何を意味するのでしょうか。
太陽光発電のコストがずば抜けて高い、効率が極めて低いということです。
ドイツがあれだけの金を投じても太陽光発電のコストはそれほど下がらなかったのですから、
これから急速に下がるということは考えにくいでしょう。
0058名無電力14001
2012/05/04(金) 08:05:40.66有効度・電気の価値が高いからだよ
当たり前
0059名無電力14001
2012/05/04(金) 08:07:43.06ドイツの買取価格はメガソーラーで13.5セントまで下がってる。
家庭用は19セントまで下がってる 電気代より安い
0060名無電力14001
2012/05/04(金) 08:35:15.90>太陽光がもっとも需要曲線に近くて
需要曲線に「近くない発電」って風力くらいか?(苦笑)
デマゴーグに近い話だな。w
0061名無電力14001
2012/05/04(金) 08:36:36.08はあぁ?
日本の買取価格だろうが。(ホントバカw)
ドイツの話を持ち出すなら、ドイツの失敗例だな。(笑)
0062名無電力14001
2012/05/04(金) 08:39:05.25おまえもしかして基地外?
ドイツで太陽光のコストが下がらないっていうから下がってるって言ってるんだよ
いいか、ファビョるなよw
0063名無電力14001
2012/05/04(金) 08:43:28.45ドイツでそんなに太陽光発電が安いのならば、
日本でこれほどの高値で買い取るのはまさに異常事態。
太陽光: 42円
風力: 22〜25円
地熱: 25.8円
水力: 24円
木質バイオマス: 25.2円
可燃ゴミ: 16.5円
(以下引用)
太陽光発電の希望価格が圧倒的に高いことがわかります。
これは何を意味するのでしょうか。
太陽光発電のコストがずば抜けて高い、効率が極めて低いということです。
0064名無電力14001
2012/05/04(金) 08:45:26.29ドイツみたいに。
0065名無電力14001
2012/05/04(金) 08:45:42.89ドイツで太陽光のコストがさがらなかったというポイントは撤回か?
ドイツでも40セント以上で買い取られていた時期があるんだぞ。
はじめたばかりの日本でこの価格は異常でもなんでもない。
0066名無電力14001
2012/05/04(金) 08:45:46.27>業者用は日本人の電気料で韓国パネルを使うっていうね。
>日本のパネル業者使うように行政指導すべきだ
>パチンコと同じ構造
■倒産を続けるドイツメーカー
・倒産したのは、世界1位のQセルズだけではない。
・昨年12月には、ドイツの太陽電池モジュールメーカー「ソロン」
・太陽光発電プロジェクト開発業者の「ソーラーミレニアム」
・今月2日には、アメリカのメガソーラー開発業者の「ソーラー・
トラスト・オブ・アメリカ」もドイツの親会社の倒産の影響を受け
て倒産。
日経新聞の報道によれば、昨年末以降、ドイツでの太陽電池メーカーの
破綻は5社目。
0067名無電力14001
2012/05/04(金) 08:48:00.600068名無電力14001
2012/05/04(金) 08:52:21.94ドイツでそんなに安くできるが、日本ではできない理由は?
同じ装置で、10円台と40円台と4倍も差がでる理由は?
0070名無電力14001
2012/05/04(金) 09:17:02.40・ドイツでの太陽電池システム価格 : 51%off
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1108/11/news015.html
>2006年に1kW当たり5000ユーロ(55万円)だったシステム価格は、2011年第1四半期時点で、2422ユーロ(26万7000円)まで下がっている。
・日本での太陽電池システム価格: 49%off
http://sansanpower.net/entry20.html
2006年に1kW当たり68万円だったシステム価格は、2012年第1四半期時点で35万円
あれ?たったの2%しか違わない下落率・・・。
0072名無電力14001
2012/05/04(金) 09:26:38.52>2011年第1四半期時点で、2422ユーロ(26万7000円)
>2012年第1四半期時点で35万円
こんなやつばっかり ( ̄∀ ̄)Ψ ケケケ
0073名無電力14001
2012/05/04(金) 09:31:38.39俺は5kw180万(金利込)で取付したが20年スパンで考えると追加費用はパワコン代15万のみ。
年間発電量を5000kwhとして
(180+15)x10000÷(5000x20)=19.5円/kwh
皮算用もいいところだが、今のところ予定を上回って発電している。
補助金や売電価格はまぁエコカー補助金みたいなものだ。
燃料費安くなるのに補助金出して普及促進しているだろ。
0074名無電力14001
2012/05/04(金) 09:34:45.98同じ太陽電池でこんなに差があるのはなぜ?
しかも、10兆円かけて、下落率は日本と同じじゃない。
日本で補助金いらないよね。(笑)
0076名無電力14001
2012/05/04(金) 09:36:15.55補助金額は?
購入額
メーカー
設置費用
Kw
0078名無電力14001
2012/05/04(金) 09:42:38.74ちゃんと元資料を読んでくださいね。
ドイツは「100kW級の太陽光発電システムの1kW当たりの小売価格」
日本は「家庭用」の太陽電池。
その他比較できない条件があるでしょうから、「割合」で示したのです。
バカにされるのもわかりますね。
0079名無電力14001
2012/05/04(金) 09:42:53.69メーカーはSFだが昨年末の契約だから今はもっと下がってるだろ。
因みに借入金は100万8年分金利手数料込で180万といったところだ
0081名無電力14001
2012/05/04(金) 09:44:07.56じゃあ、あたなの考える比較をどうぞ。
10兆円かけた国と、日本との比較ですよ。
0083名無電力14001
2012/05/04(金) 09:49:42.25おまえの主張の証拠を出してから言え
0085名無電力14001
2012/05/04(金) 09:51:44.03※ドイツは100Kw級、日本は家庭用2012春
・ドイツでの太陽電池システム価格 : ★51%off
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1108/11/news015.html
>2006年に1kW当たり5000ユーロ(55万円)だったシステム価格は、2011年第1四半期時点で、2422ユーロ(26万7000円)まで下がっている。
・日本での太陽電池システム価格: ★49%off
http://sansanpower.net/entry20.html
2006年に1kW当たり68万円だったシステム価格は、2012年第1四半期時点で35万円
0086名無電力14001
2012/05/04(金) 09:53:26.69火病発生中
あっ、そうだ。
工作員、関係者!の罵倒は御遠慮ください。
0087名無電力14001
2012/05/04(金) 09:54:32.88馬鹿なの?意味不明
0088名無電力14001
2012/05/04(金) 09:57:12.26ふつー最初の1レス目で理解すると思うんですが・・・
あちこちのスレに貼ってるし、何なのこいつは
0089名無電力14001
2012/05/04(金) 10:03:29.640090名無電力14001
2012/05/04(金) 10:31:07.350091名無電力14001
2012/05/04(金) 11:38:40.31痛いですね〜、香ばしいですね
太陽熱温水器なんて、ぬるくて、夜間保温も出来ないのに
そんなものが何の役に立つんでしょうねえ
0093名無電力14001
2012/05/04(金) 12:32:11.06だから下落率で計算してるんだろうね。
おっと、馬鹿には割合計算はできないというお約束だったな。(大笑)
しかし、馬鹿割合の法則は健在だな。w
0094名無電力14001
2012/05/04(金) 12:33:42.09ボイラー給水の余熱を太陽熱利用で行えば、それだけで化石燃料軽減につながるでしょ。
0095名無電力14001
2012/05/04(金) 12:34:32.36馬鹿には2011年の前半と後半とで価格が大幅に下落したことが
分からないんだよ、だからイカサマにも気付けない(笑)
0096名無電力14001
2012/05/04(金) 12:36:32.29翻訳
「太陽電池の不効率がバレたてとても悔しいが、馬鹿なので反論できない」
ねえ、そんなに悔しいの?(クスクス)
0097名無電力14001
2012/05/04(金) 12:37:35.631割太陽光になったとして平均が25円になるわけでもない
稼働率が13%だから平均は20銭程度しか上がらない
0098名無電力14001
2012/05/04(金) 12:38:51.71>2011年の前半と後半とで価格が大幅に下落した
>2011年の前半と後半とで価格が大幅に下落した
>2011年の前半と後半とで価格が大幅に下落した
なんだ、良かったじゃないか。
日本で10兆円もかけずに、太陽電池が大幅に下落したんだろ?w
一体、何が不満なんだい?(大笑)
0099名無電力14001
2012/05/04(金) 12:40:41.00>2011年の前半と後半とで価格が大幅に下落した
>2011年の前半と後半とで価格が大幅に下落した
>2011年の前半と後半とで価格が大幅に下落した
◆ここまで明確になったこと
ドイツのように10兆円もかけずに、日本の太陽電池価格は大幅に下落した(祝砲ドーン!)w
いやあ、こうも簡単に認めるとは、さすがわバカ。w
0100名無電力14001
2012/05/04(金) 12:40:51.221ユーロ=200円以上してたよな
5000ユーロ=55万円か? ねえねえクスクスほれほれ悔しいの?(爆笑)
0102名無電力14001
2012/05/04(金) 12:53:18.94>2006年の為替レート
>1ユーロ=200円以上してたよな
>5000ユーロ=55万円か? ねえねえクスクスほれほれ悔しいの?(爆笑)
ははは、ひひひ、ふふふ。(大笑、爆笑、嘲笑、w)
ね、馬鹿には「割合」が理解できないってホントでそ?(あ〜お腹痛いよ〜笑)
みなさ〜ん!割合を知らないバカが必死に考えた反論がこれですよ〜(哀れな・・・w)
ねえねえクスクスほれほれ悔しいの?(爆笑)
0103名無電力14001
2012/05/04(金) 12:54:47.240105名無電力14001
2012/05/04(金) 13:03:14.84題名「割合を理解できないのはバカの法則」
>>100
>2006年の為替レート
>1ユーロ=200円以上してたよな
>5000ユーロ=55万円か? ねえねえクスクスほれほれ悔しいの?(爆笑)
---------------------------------
(参照レス:迷惑かけないこと)
85 :名無電力14001:2012/05/04(金) 09:51:44.03
10兆円出したドイツと日本の比較
※ドイツは100Kw級、日本は家庭用2012春
・ドイツでの太陽電池システム価格 : ★51%off
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1108/11/news015.html
>2006年に1kW当たり5000ユーロ(55万円)だったシステム価格は、2011年第1四半期時点で、2422ユーロ(26万7000円)まで下がっている。
・日本での太陽電池システム価格: ★49%off
http://sansanpower.net/entry20.html
2006年に1kW当たり68万円だったシステム価格は、2012年第1四半期時点で35万円
0106名無電力14001
2012/05/04(金) 13:10:54.64ドイツの例を見てみると、ドイツでは、2000年から電力の買取り制度を導入し、
再生可能エネルギーの普及に取り組んできました。
そのために投じられた補助金は総額10兆円を超えるそうです。
その結果、ドイツでは、太陽光発電の供給量が急速に増加しました。
昨年だけでも発電能力にして7.5ギガワット分増加したそうです。
補助金の原資は電力料金ですので、電力料金は上昇し、ドイツ人は先進国で
2番目に高い電力料金を支払うことになってしまいました。
しかし、そこまでしても、太陽光による発電量は、ドイツの全エネルギー消費分の0.3%でしかありません。
太陽光発電の費用対効果はあまりにも劣悪なのです。
そこで、買取り制度は、大幅な見直しを迫られることになりました。
買取り価格を引き下げたり、買取り量を制限することになったのです。
買取り制度の見直しを行ったのは、ドイツだけではありません。
フランス、イギリスやイタリアも見直しを行っています。
0107名無電力14001
2012/05/04(金) 13:13:16.97名前を昭和シェルのままの方が知名度あって良いと思う
なんかサンテックと被って勘違いするんだよな
0109名無電力14001
2012/05/04(金) 13:22:53.43もうドイツでは家庭の電気代より安く発電できる
産業用の電気代に限りなく近づいている
つべこべネガキャンしてもますます普及するに決まってるんだよ
0110名無電力14001
2012/05/04(金) 13:28:08.43ね、馬鹿ってループするでそ?(笑)
そんなに安い太陽電池なら、補助金いらないね。ね?
ハゲ真っ青。w
0111名無電力14001
2012/05/04(金) 13:29:05.3585 :名無電力14001:2012/05/04(金) 09:51:44.03
10兆円出したドイツと日本の比較
※ドイツは100Kw級、日本は家庭用2012春
・ドイツでの太陽電池システム価格 : ★51%off
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1108/11/news015.html
>2006年に1kW当たり5000ユーロ(55万円)だったシステム価格は、2011年第1四半期時点で、2422ユーロ(26万7000円)まで下がっている。
・日本での太陽電池システム価格: ★49%off
http://sansanpower.net/entry20.html
2006年に1kW当たり68万円だったシステム価格は、2012年第1四半期時点で35万円
0113名無電力14001
2012/05/04(金) 13:39:14.92論点、って「バカは割合計算ができない!」ってことですかぁ?(クスクス)
それとも、「10兆円補助金出さなくても、下落率はドイツと同じ!」
ということですかぁ?(クスッ)
0114名無電力14001
2012/05/04(金) 13:42:19.61これが「論点」ニカ?!(クスクス)
--------------------------------------------
>>95
>2011年の前半と後半とで価格が大幅に下落した
>2011年の前半と後半とで価格が大幅に下落した
>2011年の前半と後半とで価格が大幅に下落した
◆ここまで明確になったこと
ドイツのように10兆円もかけずに、日本の太陽電池価格は大幅に下落した(祝砲ドーン!)w
いやあ、こうも簡単に認めるとは、さすがわバカ。w
0115名無電力14001
2012/05/04(金) 13:44:29.960116名無電力14001
2012/05/04(金) 13:48:57.37(翻訳)
悔しくて、悔しくて、涙が出ます。
必死に反論したら、「バカには割合計算ができない」という法則にまたつかまりました。
悔しくてたまらないので、1行レスで誤魔化します。
w
0117名無電力14001
2012/05/04(金) 13:55:00.500118名無電力14001
2012/05/04(金) 13:55:21.3610 兆円 / 2500 万 kW = 40 万円 / kW。
1 kW あたり 40 万円の補助金?
誰だよ,こういうデマ流し始めた奴は。
0119名無電力14001
2012/05/04(金) 14:20:03.74通常家庭だと
いまkw24.1円だろ?が値上げ後26.4円か
ますます太陽光つけるべきだな
0120名無電力14001
2012/05/04(金) 14:47:58.74http://www.spiegel.de/international/germany/0,1518,809439,00.html
太陽発電推進のため、「輸出増大、開発、技術革新、および雇用機会確保」を一貫して売り込んできました。
しかし、今、それらスタッフのメンバーさえそれを「金を吸い込む巨大な穴」
と呼んでいます。
消費者が負担するサーチャージは間もなく1kW 時あたり4.7 ユーロセント(4.8 円)、平均的な家庭で年間
200 ユーロ(2 万600 円)もの負担増となる見込みだという。
0121名無電力14001
2012/05/04(金) 14:51:14.16ぬるいお湯しか、しかも夜になったら冷めちゃうのしか作れない
朝日ソーラーの回し者の事は無視
それとも太陽熱温水器って補助金ついたっけ?
このこと自体が太陽熱温水器がいかに役に立たないかの証明
0122名無電力14001
2012/05/04(金) 14:52:48.01必死になって「ドイツガー、シッパイガー、俺借家ダガー」と泣き叫んでおります
0123名無電力14001
2012/05/04(金) 15:01:56.81例の105万円の奴が期間限定だが99万円になってる
http://www.ntv.co.jp/shopping/hitmall/solar/images/hd-11.jpg
0124名無電力14001
2012/05/04(金) 15:19:27.21自分も5.55kwで180万ちょっとだから
しかし複数業者で見積もって1は以外西側設置はほとんど発電しないからメリットがない言われたけど
(屋根構造が西側は特殊なので)
1社だけは計算してもらって十分メリットがあるということで今回設置したが
西東で12時から15時まで5kw前後 11時から16時までで4.3kw前後発電してるなら十分メリットあるとは思うんだが・・・
>>107
そっかな
昭和シェルソーラーって名前のときはまだ太陽光発電が急激に普及する時期ではなかったから
大して変わらないと思うけどな
シリコンじゃないのと黒いってので違う意味で知名度が出てると思うから名前変えて知名度が低くなったってことはないと思うけど
0125名無電力14001
2012/05/04(金) 15:31:00.03なるほど。トン
鉄骨倉庫屋根が70uぐらいあるんだが。5.5は何とか乗るか。
あとはその辺の業者で180万そこらで付くかだな
日照時間は全国的にも高いほうだと思うからつけたいねえ。5.5Kw
0126名無電力14001
2012/05/04(金) 15:35:55.03>10 兆円 / 2500 万 kW = 40 万円 / kW。
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110420/106392/?ST=print
『IEAに政策変更を勧告されたドイツの太陽光発電』
ずコストの定義を述べておく。ここでコストとは太陽光発電促進のコストのことで、
補助金の総額を指す(太陽光発電設備建設コストではない)。
太陽光発電コスト=補助金総額=(FIT価格−電力卸売価格)×発電電力量(*1)
●表2 太陽光発電促進のコスト(2007年価格で換算)
65.512[10億ユーロ]
↓
約10兆5千億円(2007年為替160円として計算)
0127名無電力14001
2012/05/04(金) 15:38:43.01今の日本メーカーの設置コストとかわらん
0128名無電力14001
2012/05/04(金) 15:55:18.37バカ丸出しですね。(クスクス)
----------------------
118 :名無電力14001:2012/05/04(金) 13:55:21.36
ドイツの累積導入量 2500 万 kW。
10 兆円 / 2500 万 kW = 40 万円 / kW。
1 kW あたり 40 万円の補助金?
誰だよ,こういうデマ流し始めた奴は。
0129名無電力14001
2012/05/04(金) 16:00:03.13http://ieei.or.jp/2012/03/opinion120305/2/
日本でも今年7月から全量買取制度が導入されるため、各社がメガソーラ
ー(大規模太陽光発電所)建設に乗り出しているというのだ。
企業であれば、これはきわめて正しい行動だ。固定価格買取制度に
いち早く乗れば、絶対に損せず、労せず儲けることができるからである。
たとえば、今、中国から安い太陽光パネルを大量に輸入してメガソーラ
ーを設置すれば、高い価格(例えば1kW時あたり45円など)で一定期間
確実に買い取ってもらえる。
太陽電池メーカーとしては、数年後、買い取り価格の下落分を補って
余りある高効率技術を開発する相当の自信でもない限り、技術開発を
続ける気にはなれないだろう。まさに「早い者勝ち」なのだ。
0130名無電力14001
2012/05/04(金) 16:16:01.69またしょうもないタイトル、大丈夫かよ。なにがしたいんだ?原発推進したいの?
今でもドイツは1000kW〜10MW規模の発電所は全量買取だよ。
10kWまでの家庭用が80%買取に変わったが、日本も家庭用は全量買取ではない。
似てるね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています