いまこそ発送電分離しよう 10
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2012/04/11(水) 21:52:08.59○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 9
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331948015/
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1326423699/
○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516
発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf
調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf
電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0951名無電力14001
2012/05/17(木) 23:20:33.40大型火力機は冷却水が必要だし燃料の受け入れという問題があるから
基本的に日本では内陸にしか設置できない
グンマーなんか電気いらねーだろというのが
2ちゃんねら的発想かもしれんけどね
海外燃料に頼る日本では発電会社を分割すると
燃料調達が非常に不利になる
韓国や中国は国を挙げて調達してるんだから
0952名無電力14001
2012/05/17(木) 23:21:16.39さっさと死にやがれ。
東電のマークもみたくねんだよ。
誰かとどめを刺してくれよ。
のたれ死ね!
0953名無電力14001
2012/05/17(木) 23:26:29.22>グンマーなんか電気いらねーだろというのが
忘れているよ。減価償却が殆ど終わった水力発電所が存在する。
足りない分は、他の発電会社から購入すればよい
その様に考えれば、電気の値段が都道府県単位で大きく変動するとは思えない。
また、別の考え方によっては自然エネルギーを推奨する自治体が多数現れる可能性もある
0954名無電力14001
2012/05/17(木) 23:28:57.16自然エネルギー単価は高いんだ
水力は基本的に季節依存性が高くて発電量そのものは小さい
内陸県はグンマーもどこも夜間も含めて電力終始はどこも赤字だ
それに他から買ったら地産地消なんぞ成立しないだろうに
0956名無電力14001
2012/05/17(木) 23:29:45.31スレ違い
東京電力の解体を切望するスレ part5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1316442791/
があるのでそちらで憂さを晴らして下さい。
0957名無電力14001
2012/05/17(木) 23:33:52.68早く死ねよ、
0958名無電力14001
2012/05/17(木) 23:35:00.090959名無電力14001
2012/05/17(木) 23:36:07.270960名無電力14001
2012/05/17(木) 23:36:52.45ならば資本主義の原則に基づいて、群馬発電は
1.「群馬発電と新潟発電」と合併する
2.「群馬発電と栃木発電と茨城発電」と合併する
回避策はいくらでもある
0961名無電力14001
2012/05/17(木) 23:45:08.92極端な例ですが、北海道管内の発電会社が淘汰されたら、電力は本州からの連系ケーブルから供給される。自ずと連系ケーブルの重要性は増すわけだから、設備強化が必要。一方で連系ケーブルだけに頼るのは大規模停電のリスクが大きいから、リスク分散の意味で地産地消が必要。
極端な例だったけど、今の体制にはある程度の合理性はあって、改善代はあるものの、抜本的な改革まではいらない気がする。
0963名無電力14001
2012/05/17(木) 23:51:50.86分離後50年後には元の電力管区と同等に戻っていると思うよ。
でも、発送電分離(配電も含む)を思い切って実施する場合には、その程度のハードランディングで実施しないとダメだろうね
また戦後のGHQの横槍で9電力会社に無理やり再編されたものと違い、今度は資本主義の原則での寡占状態だから
微妙に意味合いが異なると思うけどね
0964名無電力14001
2012/05/18(金) 00:02:10.68もし北本連携の容量が今の10倍の600万kWになり、安い電力が本州から来る場合はレスされているように壊滅的なダメージを
受けるでしょうが、逆に風力発電や未開拓の水力発電、またロシアが渋っているサハリンパイプラインが建設されて天然ガスを
安価で手に入れる事が出来ればGTCCの建設等で、逆の事象が発生するのでは?
0965名無電力14001
2012/05/18(金) 00:14:44.33群馬配電は「新潟発電や茨城発電」等から電力を購入すればよい
ただ、それだけの話。
0966名無電力14001
2012/05/18(金) 00:15:37.32仰るとおりだと思います。本州は北海道の電源に600万kWも依存することになる。
一方、連系ケーブルに事故があれば600万kWの電源が脱落することを意味する。
発電設備ばかり注目されてますが、系統のトラブルって発電設備のトラブルより影響が大きいんですよね。
だから多重化するんだろうけど。
0968名無電力14001
2012/05/18(金) 01:00:07.04でもね3/11で東京、東北電力管内が電力不足に陥った時
「どうして、他の電力会社は電力の融通をしてくれないの?」
ってレベルの人が多数居た。
確かに、管区内に発電所を作った方がトータルコストは安いけど、震災時のいざって時の保険と考えれば安い買い物かも?
(商用周波数を統一するよりも既存の3FC(もしくはFCの数を増やす)を増強する方が連携面ではトータルで安いと思うし)
0969名無電力14001
2012/05/18(金) 01:06:11.98こんなところにノコノコ出てきて、意見を言う権利は無い。
放射能で死んでしまえ。
0971名無電力14001
2012/05/18(金) 01:19:47.41さすがに反論出来なくなってその言い草はみっともない。
おかしい部分、間違ってる部分があるならばソコを反論すればよろし
0972名無電力14001
2012/05/18(金) 01:49:09.16送電ロスを少なくするためには、発電所が需要地になるべく近い方が望ましい。
ただ、ほとんどあらゆる発電方法は立地に制約条件を持つし、最適な規模も異なる。
送電網にしても単にコストだけではなく、抗堪性も考える必要がある。
そういう諸々の要素を総合的に考える必要がある。
ただそれを地域独占という形で計画経済的にやるのは極めて下手なやり方だ
な。
0973名無電力14001
2012/05/18(金) 07:33:16.860974名無電力14001
2012/05/18(金) 08:20:41.41アメ車買わせるために日本の軽四輪制度撤廃とか言いだすジャイアンが黙って撤退した理由はなんなんだろ。
0975名無電力14001
2012/05/18(金) 08:35:52.48送配電の会社の地域割りをどうするかという問題は別にして、発電会社が、
その地域割りにこだわる必要はない。
例えば一つの発電会社が、北海道と九州に発電所を持っていて、それぞれの送
配電会社に電力を供給するという形もいくらでもありうる。
0976おはよウサギ!
2012/05/18(金) 10:46:33.18お、やっと発送電分離の話になったね?
ならば、都道府県単位と近いがこんなのはいかが?
かなり前に作ってまだ更新してないけど、東電に対する刑法についての私見や、発送電分離についての意見をまとめてあるから、ここ見てあげてね。
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=ohayo_usagi
0977名無電力14001
2012/05/18(金) 13:16:55.75東電や電力会社に対する処罰的な意味合いでの発送電分離は、混乱やミスリードの元となるので一切不要だ。
それでもやりたきゃ私刑でも何でも勝手にやれ。
0979おはよウサギ!
2012/05/18(金) 13:52:56.59…ん?関係?無いよ。
あそこは、原発事件起因で、俺の書きたい事をまとめてあるだけだから、君の見たい処だけ見ればよろし。
勿論、君の意見にも一理あるけど、この原発事件が発送電分離の起因である事も確かでしょ?
だから、ここは
「"いまこそ"発送電分離をしよう」
なんでしょ?
>>978
あんまり誉めるなよ、電事連工作員。
0980名無電力14001
2012/05/18(金) 14:34:10.73http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1337260744/
0981名無電力14001
2012/05/18(金) 15:36:57.83面白くなったなw
野ブタ、いよいよ国民に宣戦布告かww
税金泥棒が勝つか負けるか?w
公僕が主人に勝つか負けるか?w
野ブタは選挙で民主党が負けようが関係ないと思ってるよ。
なぜなのか知らないが??
たぶん元々自民党が民主党潰しに送り込んだ人なのかもねww
0982名無電力14001
2012/05/18(金) 15:43:07.08実は銀行に金があまっている わかりやすく言うと借り手が少ない。
国民一人当たりの借金がと言っているが国の借金を国債の形で国民がもっているから
借金じゃなくて債権を持っている。
これも霞が関の罠で彼らの昇進の為の政策らしいよ 伝説じゃなくてそちら側の人間に聞いたらしい
0983名無電力14001
2012/05/18(金) 15:43:16.370984名無電力14001
2012/05/18(金) 15:57:24.06昨日のNHKの番組では動かすか動かさないかを近いうちに最終判断する
と言っただけのことだな。
0985名無電力14001
2012/05/18(金) 16:08:52.30http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1337307159/
0986名無電力14001
2012/05/18(金) 21:08:02.56送電会社も利益を出さなきゃいけないから高くなる可能性もある。
また、供給力不足になった時のペナルティーも発送電分離しても同様に発生する事になるだろう。
国が東電を分割し、経営権を送電会社に行使して参入会社にタダ同然で送電網を開放することは可能だが
送電会社は累積赤字がたまるいっぽうだよ だれが送電網の保守や修繕費を負担してると思ってるんだ
赤字に耐えきれず国が経営支援することになる いずれ国債発行か消費税値上げの二択だね
0987名無電力14001
2012/05/18(金) 21:34:13.730988名無電力14001
2012/05/18(金) 22:39:44.390990名無電力14001
2012/05/18(金) 23:07:09.61電力利権って具体的に何のこと言うんだろうね。
思うに電力本体は何の恩恵も受けてなくて、仕事をもらうメーカーや業者、寄付金や補償金などに群がる地方自治体や○○組合などのことを言うんだろうか。
ある意味日本経済を支えてるよね。
地方はガッポリ恩恵受けてるはずなんだけど、都心には関係ない話だよね。
0991名無電力14001
2012/05/18(金) 23:08:39.690993名無電力14001
2012/05/18(金) 23:53:07.70確かにそうかもね。
ただ、原発問題に限らず地方自治体や地元雇用などの面では恩恵を受けている人達がいるわけで、地方が財政破綻しないためにはある程度必要な面もあるのかなと。
少なくとも『利権=誰かが儲け過ぎ』ではないですよね。
あと電力ってユニバーサルサービスだから、東京や大阪だけ良ければOKって世界ではないと思います。
0994名無電力14001
2012/05/19(土) 00:15:59.24バカ犬w
常識的な事も分からない在日チョンw
0995名無電力14001
2012/05/19(土) 00:58:53.47>>979
平日の昼間っからこんなとこに下らん書き込みしてる間に
ちゃんとハロワでも行って仕事探したほうがいいよ
0996名無電力14001
2012/05/19(土) 05:43:53.75自家発電は1円から5円/KWH(蒸気タービンやディーゼル等)
定期点検が3年に1回とかに延長されれば誰も買電はしない
自家発電こそが安定している
なぜだかわかるか
雷による停電がないからだ
電力会社の電気は落雷の他には原発等の遮断テストにより電圧と周波数は低下することにより
工場に多大な悪影響をうけるんじゃ
自家発の運転なんて幼稚園児でも出来るんじゃ
原発推進の為に二酸化炭素を悪者に仕立て上げていることに気付よ
0997名無電力14001
2012/05/19(土) 06:04:54.85http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1337353928/
0998名無電力14001
2012/05/19(土) 06:05:42.330999名無電力14001
2012/05/19(土) 06:50:50.64地域割りをどうするのであれ、送配電の会社は、地域独占しつづけるわけ
だから、利益を出してはいけない。
送電設備を維持する費用をどのように負担するかは、電気料金に上乗せする
応益負担にするか、税金で負担するか、両方ありうるだろうな。
送電会社の持つ発電所を0にして今の宅送料の不明朗な決め方を改めること
が肝要。
1000名無電力14001
2012/05/19(土) 07:51:05.5710011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。