947ですが、地産地消というのは今の電力単位のイメージで書きました。震災以降、各地域の系統連携強化は必然と思いますが、他地域から頼りすぎはかえってリスクが大きいと思います。

極端な例ですが、北海道管内の発電会社が淘汰されたら、電力は本州からの連系ケーブルから供給される。自ずと連系ケーブルの重要性は増すわけだから、設備強化が必要。一方で連系ケーブルだけに頼るのは大規模停電のリスクが大きいから、リスク分散の意味で地産地消が必要。

極端な例だったけど、今の体制にはある程度の合理性はあって、改善代はあるものの、抜本的な改革まではいらない気がする。