トップページatom
1001コメント364KB

いまこそ発送電分離しよう 10

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012012/04/11(水) 21:52:08.59
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 9
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331948015/

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1326423699/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html

欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf

調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf

電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0889名無電力140012012/05/16(水) 23:05:46.55
>>887
某副知事さんは、わかっているようでわかっていないんですよ。電力事業が。

最近はエネットのように自前の大型電源を持つPPSも出てきたけれども、885氏の言うように
自家発の余りを買い集めたり、JEPXスポットで調達したり、電力会社の常時バックアップが
主力電源である状況に変わりはない。

そうすると、どうしてもベース電源が不足気味になる。
電力のようにLNGより安い海外炭火力や流れ込み式の水力を持っているわけではないからね。

というわけで、PPSの主戦場は、ここ最近は高圧業務用の低負荷率需要がほとんど。
官公庁の庁舎なんかはズバリ対象なわけ。

いろんな負荷率のお客に対応しなきゃならない既存電力は、低負荷率需要に絞って料金を
下げるということもなかなか難しく、1点集中のPPSには防戦一方という構図。

その代り、高負荷率の業務用需要や、産業用の大口電力なんかだと、前述のとおりの電源構成の
問題から、PPSは電力に歯が立たないっていうのが実態。
0890名無電力140012012/05/16(水) 23:16:50.36
>>889
エネットが自家電源を持つと言っても
その自家電源たる大ガス泉北や東京ガス川崎は
IPP兼業で成り立ってるから
実は電力会社がたよりなのよねえ
0891名無電力140012012/05/16(水) 23:17:43.99
>>888
>>889
つまり発送電分離やPPS比率を上げたって、電気料金は安くならない。それどころか、電力会社の新規電源開発を阻害し、電気料金の高騰や将来の供給支障をきたす恐れがあるということですね。しっくりきました。
0892名無電力140012012/05/16(水) 23:18:12.98
>>889
↑続きね。
なので、PPSならなんでも安くできるというのは、現時点では幻想。

888氏の言うとおり、託送費用はPPSも電力も等しく負担しているので、
いかに電源コストを安くするかがカギになる。

・燃料を安く買う
・電源を安く作る
・電源運用を低コストで行う。

でもね、安くていいものはないんだな。ミートホープの偽装肉でみんな懲りたはずなのにね。
安くすれば必ずどこかにしわ寄せが来るので、誰が割を食うかという話になる。

某副知事さん絶賛の川崎天然ガス発電も、確かに安く作っているし、さすが東京瓦斯だけ
あって、電源のオペレーションも素晴らしい。

でもね、海岸に作ったにも関わらず発電機やタービン建屋がないから、経年劣化してきたときの
錆対策やメンテナンス性の悪さ(タービンの開放点検するのにいちいちテントを張らないと・・・)
、補機の予備機は一切作らないという割り切り設計を考えると、信頼性を多少犠牲にしても
安く作るという発想なのかなと思う。

最後は電力がバックアップしてくれる今の電気事業制度設計ならでは、とも言えるかと。
自分で予備力確保が必要となってくれば、すべてあの設計思想で電源を作るのは、
なかなか踏み切れないものがあるんじゃないかな。
0893名無電力140012012/05/16(水) 23:30:28.59
PPSの有利な点は、客を選べる事だと思う。
今は売り手市場だから、面倒臭い客とは契約しないよ。
絶対にあり得ない事だと思うけど…値上げした東電の料金よりも高い額で買います!と言えば、即決ですよ。
電力卸売市場には、値段は別にして一定量の電力量は流通してますから。
0894名無電力140012012/05/16(水) 23:30:35.27
>>891
電源分野で競争原理を働かせれば、料金は安くなる可能性も十分あるでしょうね。
ただし、信頼度を現状に維持するっていうのは難しいかと。

一番大事なことは、自由化するということは競争によって安くなることも考えられるけれども
市場なのだから需給状況によっては、売り手優位で高止まりすることもある、要は価格の
振れ幅が増えるっつーことです。

なので、自由化といいつつ、一定の規制は必要となるわけで、そのあたりは現在まさに
電力システム改革専門委員会で議論中ですよね。
0895名無電力140012012/05/16(水) 23:35:39.63
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337160710/

こんな国から電力買うとか正気の沙汰ではない
0896名無電力140012012/05/16(水) 23:40:08.05
>>892
PPSがPPSでいられるのは電力会社のバックアップがあってからこそですね。仮に発送電分離して電力会社から発電会社が独立されたら、発電会社はPPSをバックアップする供給責任はなくなるから、PPSは設備強化するしかない。
原子力が止まり電力が足りない現状において、私には競争原理が働いて電気料金が下がるロジックが描けないんだが。
発送電分離派の言い分どうぞ。
0897名無電力140012012/05/16(水) 23:40:58.42
>>892
東京ガス川崎は新しいからまだトラブルはたいして出てないけど
PPSから「50MW級GTCCがぶっ飛んだんでケツ持ちたのんます!」と
言われてしまうのが現在の電力会社なのだな
PPSが増えてくれば電力だって今のような鷹揚な対応もできなくなる
IPPやってる東京ガスと電力商社のエネットとはその辺でだいぶ温度差があるようで

発電機の減価償却期間15年で使い潰すって運用方法もあるかもしれん
古くなる前にポイないし海外へ中古売却して
新型設備にどんどん入れ替えるってオペレーションやれば
ランニングコストはいくらかやすくなる
0898名無電力140012012/05/16(水) 23:52:16.70
>>896
少なくとも供給力不足の状態で電源市場に競争原理を持ち込むことは
まったくもって意味のないことだと思います。
電源市場に競争原理を持ち込むべく、発送電分離を行うなら、まずは足元の
供給不安を解消しないことには、何も進まないですね。

>>897
エネットの場合、NTTファシリティーズと東京瓦斯、大阪瓦斯の出資比率が
4:3:3っていうのが絶妙で、そこがうまくいっている理由かもしれませんね。
主導権は通信屋が握りつつ、実務はガス屋がしっかりサポートすると。
0899名無電力140012012/05/17(木) 00:30:51.66
>>888
>>892
電力とPPSが託送料金を等しく負担してるという点はどうなんでしょう?
PPSが高い託送料を強いられているというのが猪瀬大先生の意見だと思うのですが、実際のところ等しいのでしょうか?
0900名無電力140012012/05/17(木) 00:36:31.24
>>899
既に発電と送配電は会計が分離されているから
電力側もPPS側もどちらも同じ料金を負担してるね
託送料を下げれば電力側の料金も下がってしまうよ
同時同量の要件も1分だってずれたらアウトに電力側にくらべ
30分で良いんで相当PPS側に対してゆるい
技術的に見ると相当PPSは優遇されているんだけれど
0901分電盤太2012/05/17(木) 06:07:49.60
>>899
「託送量が高い」という人のほとんどは、託送供給約款を
読んだこともなければ、託送料がいくらかも知らないと思う。
0902名無電力140012012/05/17(木) 07:09:41.93
【原発】自民と東電、事故の5年前に電源喪失を予測 ‐ 東電が明かす
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1337183172/
0903おはよウサギ!2012/05/17(木) 07:21:52.91
電事連工作員のみんな、お〜はよ〜!

つ太陽光発電+蓄電池

0904名無電力140012012/05/17(木) 07:28:07.90
>>903
「足しにはなるが当てにはならん」
バイトの高校生みたいな太陽光に
何を期待してるんだ?
雨が降ったらお休みだぞ?
0905名無電力140012012/05/17(木) 09:05:40.75
>>900
四の五の言わずに、きちっと、発送電を分離すればいいんだ。
そんなに会計を分離して明朗にやっていると主張するんなら
最初から分離に賛成すれば、誰からも文句が出ないじゃないか。
結局、屁理屈言って、分離を拒んでいる→なぜだ?ってなる。
0906名無電力140012012/05/17(木) 10:18:30.81
日本人の結論は出ています。日本人が好むのは「所有分離」だけです。
それ以外の理屈はすべて屁理屈で片付けられてしまいます。
日本人が望む答えは「所有分離」だけなのです。
0907名無電力140012012/05/17(木) 10:31:56.21
電力に対して国民1人1人が負担させられている費用は、電力会社から請求
が来る電気料金だけではない。税金という形で見えざる電気料金を取られて
いる。

だから、みせかけの電気料金だけを取り上げて高い低いを論じてもあまり意
味がない。フランスなんかがいい例かな。
0908名無電力140012012/05/17(木) 10:43:44.84
>904

放置でおk
0909名無電力140012012/05/17(木) 10:48:30.65
>>907その殆どは電源交付金として自治体にバックされるんで、本来テレビ局が税として支払うべき金が何故か携帯電話の料金に含まれてる方が遥かにおかしい。
何で携帯ユーザーがテレビ局を支えないかんのだろう。
0910名無電力140012012/05/17(木) 10:51:08.61
そうです、電気料金大幅値上げを急がないと日本経済はたいへんなことになります
0911名無電力140012012/05/17(木) 11:31:53.72
>>906
おもろ。
下地中分のころから、そうなのかw
0912名無電力140012012/05/17(木) 12:02:13.85
>>905
それで分離するメリットは?となる。
やった結果、電気料金が下がらない、再生可能エネルギーも当てにならないでは意味がない。それどころか、電力会社を弱体化させ日本沈没。
0913名無電力140012012/05/17(木) 12:11:15.68
アメリカなどやっている所はあるみたいだけど、改良の余地ありで
うまく機能してないのが現状みたい。
0914名無電力140012012/05/17(木) 12:42:41.50
>>912
震災後に発送電分離を言い出した連中は
電力会社叩きの手段として、中身もよく知らないのに主張してるだけ

電力会社ザマーミロって言いたいだけだから、
デメリットを指摘されれば工作員のレッテル貼って終わり

自民党ザマーミロで政権交代した結果に思いが至らないあたり、学習能力がないとしか思えない

0915名無電力140012012/05/17(木) 13:11:39.65
今の発送電分離は電力会社への私怨が由来してんだろ、菅の。
で、阿呆は菅を支持してると。
0916名無電力140012012/05/17(木) 13:26:53.92
>>912
国政を壟断し、国の政策を歪ませている電力会社を弱体化することが、国益に
かなう。

発送電分離の必要性は、経済的側面と政治的側面と両面から説明できるかな。
0917名無電力140012012/05/17(木) 13:36:36.31
>>916
そもそもルールに基づいた対応をしない国が悪いんだよ。
0918名無電力140012012/05/17(木) 13:43:35.48
誰が悪いって、電力会社に食い付いていながら、有事に際しては
「俺は電力会社とは無関係」
みたいなポジションで、何も出来ねえで、訳のわからん情報や見解だけを無責任に垂れ流す国と糞メディアが悪いに決まってんじゃん。
0919名無電力140012012/05/17(木) 13:53:57.78
しかし今は色々情報があるからこそ国民が目で見て判断出来るように
なったから一概に否定出来ないなあ・・・・
おかげで我々も国の事情に参加できてる。
情報化社会有難いよ。自分が足運ばなくてもいいんだから。
一人での知識なんてたかだかしれてるもん。
0920名無電力140012012/05/17(木) 13:58:40.79
発送電分離の前に電気料金大幅値上げを実施せねばなりません。
日本の国をまもるためです
0921おはよウサギ!2012/05/17(木) 14:01:09.87
電事連工作員のみんな、こ〜んに〜ちは〜!

>>912
まず、現在の様に地域独占だと

1.電力供給・事故責任等を果たさなくても、事業が継続出来てしまう
(複数社あれば、事業停止・廃止させる事も可能)
2.仮に、一時的な電気料金の上昇があっても、多数の発電事業者が出てくれば、各発電方法のコストも低下していき、長期的にみれば電気料金の低下は必然

…時間が無いから、今回はこれだけだけど、ご希望があれば、続きを書きますよ?
0922名無電力140012012/05/17(木) 14:01:55.77
>>919
どうだろう?
大多数の国民はマスゴミの情報を鵜呑みにしてポピュリズムに行動している様に思うけど。。。。。
0923名無電力140012012/05/17(木) 14:35:00.54
>>922
今はマスコミと新聞だけじゃないからよ。
ネットでもあちら側こちら側の情報が手に入る。
かしこく選べるって事で有難いって話。
ただ普及率は100%じゃないからね。
昔のままの情報形態の人達がふりまわされてるのだろう。
知ってる人は教えてあげよう情報を。
その為に2チャンがある
0924名無電力140012012/05/17(木) 14:40:51.08
923です 訂正マスコミ=新聞もそうだ ごめんね
0925名無電力140012012/05/17(木) 14:52:19.15
>>923
2ちゃんねるの識者が送発電分離が正しいと言ってる以上
電力会社が動向いおうが良識的市民は聞く耳持たんよ
送発電分離は絶対的な流れ
0926名無電力140012012/05/17(木) 15:02:05.73
2ちゃんねるの識者って誰だよw
0927名無電力140012012/05/17(木) 15:05:03.84
【エネルギー】東京電力(東電)が、豪天然ガス田の権益取得へ 金属鉱物資源機構、三菱商事、日本郵船と連携 [12/05/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1337181852/
0928名無電力140012012/05/17(木) 15:26:10.71
>>892
現場の技術の人ですね?大変勉強になります。
0929名無電力140012012/05/17(木) 15:29:29.22
>>928
もっともらしいこと書いて市民を欺く電力会社の工作員だろw
そんなのバレバレ
0930名無電力140012012/05/17(木) 16:19:22.78
>>925
発送電分離の流れは、どんな組織でも誰であっても押し留められない。
押し留めようとする組織・人は押し潰されるだけだ。
なぜなら、ネットはTV・新聞などとは違う。
一方的な情報操作による洗脳・宣伝する組織・人は、その度、信用を失い墓穴を掘るだけだからだ。
2chが良い例だ。
関係者と評判になれば、どんなレスでも逆効果になる。
また、ピラミッド組織において、社員を支配するには神格化・大義名分・囲い込み・序列化が必須だが、
既に、電力マフィアの各組織において、全てが弱体化。
どうみても、発送電の地域独占の利権による暴利が減るに従い、分離になるだろう
0931名無電力140012012/05/17(木) 16:38:37.89
>>929
そう思うならどこをどう欺いているのか反論してみれば?
できないなら仕方ないけど
0932名無電力140012012/05/17(木) 16:45:52.57
発送電の流れとして、そもそも現状アメリカなどでは問題点があった。
その問題点を解消せず、従来型の発送電では失敗する可能性があるから
その辺どうする?
その問題点とはそれぞれの電力会社が電力の生産をひかえる。
理由は電気代がダダ下がりして自分たちの首をしめることになるから。
その次は採算が合わないとみると途中で手を引いてしまう企業があらわれて
最悪停電になる。これ実際あった話。
わかりやすいでしょ
反対してるんじゃないんだよ私も一社独占は問題だと言っていた人間。
しかし、どんな良いと思っても問題点てあるよね。
それを皆で考えていきたいんだ。
と言いながら忙しいので、その後は明日読みます。楽しみにしてます。
0933名無電力140012012/05/17(木) 16:58:41.31
原発だって問題点あったから爆発した、
んで津波対策をきちんとやれば前よりかはよくなる
大阪の騒ぎをみてると送電側もかなりボロボロのようだが、分離をやってみなければどこが駄目かはわからん。
分離をやってみて、大事故があったらいろいろな教訓がえられる。
人間の技術という物はそういう代償をはらわなければ前に進まない。
物理の法則からの拘束なのだから、避けようとすればますます悲惨なことになる。
駄目だったら元に戻すことにして四国あたりをモデル事業地にしてやってみたらどうだろう。伊方再稼働の大義名分にもなるじゃん。
0934名無電力140012012/05/17(木) 17:15:11.87
>>933
送配電は国にやってもらうのか?
発電事業ですら、四国じゃ大した参入見込めないんじゃないの
0935名無電力140012012/05/17(木) 17:15:40.58
原発と一緒にしたらダメ。危険がいっぱい。
しかも廃棄物処理何十年たっても解決してないんだよ。
発送電分離の問題より難しい。
0936名無電力140012012/05/17(木) 17:23:39.79
沖縄以外は東西で送電会社を作ってしまえば良い。また加えて
1.東京電力の発電量は他の電力会社と比較してかなり大きいので2〜3程度の発電会社に分割する
2.3/11以降に言われていた東西の電力融通容量の強化(せめて3倍程度に)
3.北本連携が貧弱なので、2.と同様に強化する
。。。かなぁ〜
0937名無電力140012012/05/17(木) 17:28:22.26
>>936
東電分割すると単純に電気代上がっちゃうよ
購買力が落ちるんでね
韓国が発電会社を分割してないりゆうがそれ
東電より購買力大きいから美味しい購買話は
全部韓国に負けてるのが現状
むしろ関電と東電と中電を合併させる方が
電気代下がるよw
0938名無電力140012012/05/17(木) 17:37:10.48
>>929
じゃあ、具体的にどこがおかしいか
反論してみたら?

できないから工作員よばわりしてごまかしてるんだろうけど
0939名無電力140012012/05/17(木) 17:46:43.05
託送料にいろいろ書いている奴がいるが、典型的な電力会社の言い分そのも
のだな^^;。

計算の元になる費用は複数部門にまたがり、外部から正確に把握するのは難
しい。
ライバルに価格決定権の一部を握られた新規業者は「高い料金を取って、他
部門に流用してもわからず、実際は利益が出ているのではないか」と見てい
る会社がほとんどだよ。

そのことが潜在的な新規参入業者に二の足を踏ませている。

送電線を管理する会社が、発電所を持っている限り、この問題は原理的に解決
できない。
0940名無電力140012012/05/17(木) 18:05:14.79
>>939
単なる憶測(というか妄想?)ですね
陰謀論者は度しがたい
0941名無電力140012012/05/17(木) 18:41:47.21
ダメダメけなしあいは前に進まないし、新しい案も出しづらくなる
どうか案の次はその問題点を指摘。やさしくね。
それでないと建設的議論にならないよ
0942名無電力140012012/05/17(木) 18:45:01.22
>>933
「一回やらせてみないと分からない」「駄目だったら元に戻せばいい」

民主党で懲りたよ…
0943名無電力140012012/05/17(木) 19:53:59.40
>>937
>東電分割すると単純に電気代上がっちゃうよ
分割をしないと「よく発送電分離派が主張する」競争が発生しないのよ
また、あまり知られていないが、東北電力->東京電力電力融通能力は500万kWに相当するの
(こう考えると面白いよ。連結決算していないが、融通量を考えると東北電力は東京電力の子会社状態 ww)
なので総発電量が約6000万kWの東京電力は、数社に発電会社に分割する必要がある

以下参考までに
2008年度の発電量(沖縄電力は除く)
北海道電力…566万kW
東北電力…1520万kW
東京電力…6430万kW
中部電力…2797万kW
北陸電力…558万kW
関西電力…3306万kW
中国電力…1229万kW
四国電力…593万kW
九州電力…1762万kW

ふむ、PPS等の新規参入促す面では、北海道、四国電力を最低ラインとして既存会社を分割するのが良いかも?
0944名無電力140012012/05/17(木) 20:10:10.20
>>943
単位がkWで「発電量」?

単位の使い方すら知らない時点で
お話にならない。
0945名無電力140012012/05/17(木) 20:15:51.91
>>943
単純に足りる足りないじゃないんだよ
ついでに何で総括原価主義だか本当の意味わかる?
0946名無電力140012012/05/17(木) 20:20:07.99
>>944
ピーク発電量の意味なら、単位がkWで正しい
ピークの略も付けてPkWって書く方が誤解を生まないが
0947名無電力140012012/05/17(木) 22:36:35.25
電力網って、例えば東日本、西日本に分けて、ピーク電力が足りるとか足りないとか単純な数合わせじゃないんだよね。
電源脱落や送電線事故などの引き算要因をどう対策するかが難しいところ。
いまの9エリアに分けて各電力が連携とって系統制御してるのに、例えば東西2つに分けてうまくいくのかな?
というのも、電力は地産地消が理想的。発送電分離で全国各地の電源配置に統制とれなくなったら、系統対策かなりお金かかるんじゃないか?誰が金負担すんだ?
0948名無電力140012012/05/17(木) 22:45:50.69
東京電力は被害者
原発事故当時東電は福島第一原発現場からの撤退を政府に
告げた。しかし当時の菅内閣は認めませんでした。
そして米国からの廃炉を前提とした協力要請も菅内閣が
断りました。撤退を告げた東電が米国の協力要請を
お断りする理由はありません。
菅政権は原発事故を甘く見て米国の要請をお断りして
東電に無理やり処理させたのです。
米国の協力要請を受け入れていれば原子炉へのチッソ注入
が速やかに行われ原子炉建屋の爆発も防ぐことが出来て
福島周辺の放射能汚染もありませんでした。
これが現政権が倒れるくらいの重大事実です。
0949名無電力140012012/05/17(木) 22:45:55.10
債務超過なのに、国民の税金で年収 数000万×人数を盗電しています
0950名無電力140012012/05/17(木) 22:51:02.12
>>947
だったら、発電、送電、配電の3つに分ければ良いんじゃないの?
過激案だが。。。

・送電網は東西送電会社に集約する(これは周波数の関係があるので)
・発電会社は都道府県単位に分割する(競争力と地産池消の関係)
 (面倒なので「電源開発」は現状のままとする)
・配電会社は都道府県単位に分割する(自然エネルギー再生法の電力は配電会社が買い取る)
・「発電会社と発電会社」、「配電会社と配電会社」、「発電会社が配電会社」、「配電会社が発電会社」の吸収合併は資本主義の原則に従って行う

ちょっと例外事項
・福島第一原発を抱える事になる「福島発電」は福島第一原発については国が責任を持って管理、処分する
・沖縄電力は前述の3つの会社に分けた5年〜10年後に県民の意思で「発電、配電会社に分社化するか」投票で決める
0951名無電力140012012/05/17(木) 23:20:33.40
電力の地産池消って基本的には成立しないんだよ
大型火力機は冷却水が必要だし燃料の受け入れという問題があるから
基本的に日本では内陸にしか設置できない
グンマーなんか電気いらねーだろというのが
2ちゃんねら的発想かもしれんけどね
海外燃料に頼る日本では発電会社を分割すると
燃料調達が非常に不利になる
韓国や中国は国を挙げて調達してるんだから
0952名無電力140012012/05/17(木) 23:21:16.39
国民にとって、一番気に入らないことは、東電野郎が、まだ息をしていることだ。
さっさと死にやがれ。
東電のマークもみたくねんだよ。
誰かとどめを刺してくれよ。
のたれ死ね!
0953名無電力140012012/05/17(木) 23:26:29.22
>>951
>グンマーなんか電気いらねーだろというのが
忘れているよ。減価償却が殆ど終わった水力発電所が存在する。
足りない分は、他の発電会社から購入すればよい
その様に考えれば、電気の値段が都道府県単位で大きく変動するとは思えない。
また、別の考え方によっては自然エネルギーを推奨する自治体が多数現れる可能性もある
0954名無電力140012012/05/17(木) 23:28:57.16
>>953
自然エネルギー単価は高いんだ
水力は基本的に季節依存性が高くて発電量そのものは小さい
内陸県はグンマーもどこも夜間も含めて電力終始はどこも赤字だ
それに他から買ったら地産地消なんぞ成立しないだろうに 
0955名無電力140012012/05/17(木) 23:29:40.12
>>951
>基本的に日本では内陸にしか設置できない
0956名無電力140012012/05/17(木) 23:29:45.31
>>952
スレ違い
東京電力の解体を切望するスレ part5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1316442791/
があるのでそちらで憂さを晴らして下さい。
0957名無電力140012012/05/17(木) 23:33:52.68
ここで、東電野郎のくそ野郎が、まだ偉そうに書き込んでるのがむかつく。
早く死ねよ、
0958名無電力140012012/05/17(木) 23:35:00.09
社会のくずは、早くのたれ死んでください。
0959名無電力140012012/05/17(木) 23:36:07.27
停電テロリスト
0960名無電力140012012/05/17(木) 23:36:52.45
>>954
ならば資本主義の原則に基づいて、群馬発電は
1.「群馬発電と新潟発電」と合併する
2.「群馬発電と栃木発電と茨城発電」と合併する
回避策はいくらでもある
0961名無電力140012012/05/17(木) 23:45:08.92
947ですが、地産地消というのは今の電力単位のイメージで書きました。震災以降、各地域の系統連携強化は必然と思いますが、他地域から頼りすぎはかえってリスクが大きいと思います。

極端な例ですが、北海道管内の発電会社が淘汰されたら、電力は本州からの連系ケーブルから供給される。自ずと連系ケーブルの重要性は増すわけだから、設備強化が必要。一方で連系ケーブルだけに頼るのは大規模停電のリスクが大きいから、リスク分散の意味で地産地消が必要。

極端な例だったけど、今の体制にはある程度の合理性はあって、改善代はあるものの、抜本的な改革まではいらない気がする。
0962名無電力140012012/05/17(木) 23:45:45.39
>>960
結局寡占状態になって終わるから
あんまりかわらんね結果として
0963名無電力140012012/05/17(木) 23:51:50.86
>>962
分離後50年後には元の電力管区と同等に戻っていると思うよ。
でも、発送電分離(配電も含む)を思い切って実施する場合には、その程度のハードランディングで実施しないとダメだろうね
また戦後のGHQの横槍で9電力会社に無理やり再編されたものと違い、今度は資本主義の原則での寡占状態だから
微妙に意味合いが異なると思うけどね
0964名無電力140012012/05/18(金) 00:02:10.68
>>961
もし北本連携の容量が今の10倍の600万kWになり、安い電力が本州から来る場合はレスされているように壊滅的なダメージを
受けるでしょうが、逆に風力発電や未開拓の水力発電、またロシアが渋っているサハリンパイプラインが建設されて天然ガスを
安価で手に入れる事が出来ればGTCCの建設等で、逆の事象が発生するのでは?
0965名無電力140012012/05/18(金) 00:14:44.33
>960の書き忘れ
群馬配電は「新潟発電や茨城発電」等から電力を購入すればよい
ただ、それだけの話。
0966名無電力140012012/05/18(金) 00:15:37.32
>>964
仰るとおりだと思います。本州は北海道の電源に600万kWも依存することになる。
一方、連系ケーブルに事故があれば600万kWの電源が脱落することを意味する。
発電設備ばかり注目されてますが、系統のトラブルって発電設備のトラブルより影響が大きいんですよね。
だから多重化するんだろうけど。
0967名無電力140012012/05/18(金) 00:41:31.51
>>966
多重化すればその分コストもかかる。
結局、連係線強化するより管内に発電所作った方が安いってことになる。

0968名無電力140012012/05/18(金) 01:00:07.04
>>967
でもね3/11で東京、東北電力管内が電力不足に陥った時
「どうして、他の電力会社は電力の融通をしてくれないの?」
ってレベルの人が多数居た。
確かに、管区内に発電所を作った方がトータルコストは安いけど、震災時のいざって時の保険と考えれば安い買い物かも?
(商用周波数を統一するよりも既存の3FC(もしくはFCの数を増やす)を増強する方が連携面ではトータルで安いと思うし)
0969名無電力140012012/05/18(金) 01:06:11.98
東電の糞ブタ野郎は、死んでしまえ!
こんなところにノコノコ出てきて、意見を言う権利は無い。
放射能で死んでしまえ。
0970名無電力140012012/05/18(金) 01:10:04.77
>>969
誰と戦ってるんだ?
妄想は脳内だけにしとけよ
0971名無電力140012012/05/18(金) 01:19:47.41
>>969
さすがに反論出来なくなってその言い草はみっともない。
おかしい部分、間違ってる部分があるならばソコを反論すればよろし
0972名無電力140012012/05/18(金) 01:49:09.16
つまらん自演はほどほどにしとけよw。

送電ロスを少なくするためには、発電所が需要地になるべく近い方が望ましい。
ただ、ほとんどあらゆる発電方法は立地に制約条件を持つし、最適な規模も異なる。
送電網にしても単にコストだけではなく、抗堪性も考える必要がある。

そういう諸々の要素を総合的に考える必要がある。

ただそれを地域独占という形で計画経済的にやるのは極めて下手なやり方だ
な。
0973名無電力140012012/05/18(金) 07:33:16.86
結局、需要家が好きなところから電力を買いたいと言っても、系統面で100%要望に応えるのは限界があるってことよだね。
0974名無電力140012012/05/18(金) 08:20:41.41
コイズミは自由化を謳ってエンロン参入させたけど、結局エンロンは撤退したよね。
アメ車買わせるために日本の軽四輪制度撤廃とか言いだすジャイアンが黙って撤退した理由はなんなんだろ。
0975名無電力140012012/05/18(金) 08:35:52.48
発電会社を選ぶことは、別に発電所を選ぶことではない。
 
送配電の会社の地域割りをどうするかという問題は別にして、発電会社が、
その地域割りにこだわる必要はない。

例えば一つの発電会社が、北海道と九州に発電所を持っていて、それぞれの送
配電会社に電力を供給するという形もいくらでもありうる。
0976おはよウサギ!2012/05/18(金) 10:46:33.18
電事連工作員のみんな、こ〜んに〜ちは〜!

お、やっと発送電分離の話になったね?

ならば、都道府県単位と近いがこんなのはいかが?

かなり前に作ってまだ更新してないけど、東電に対する刑法についての私見や、発送電分離についての意見をまとめてあるから、ここ見てあげてね。

http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=ohayo_usagi
0977名無電力140012012/05/18(金) 13:16:55.75
東電への刑事罰と発送電分離にどんな関係があるんだ?
東電や電力会社に対する処罰的な意味合いでの発送電分離は、混乱やミスリードの元となるので一切不要だ。

それでもやりたきゃ私刑でも何でも勝手にやれ。
0978名無電力140012012/05/18(金) 13:25:23.53
>>977
もっともな意見だが、奴に正論は通じないぜ。
0979おはよウサギ!2012/05/18(金) 13:52:56.59
>>977
…ん?関係?無いよ。

あそこは、原発事件起因で、俺の書きたい事をまとめてあるだけだから、君の見たい処だけ見ればよろし。

勿論、君の意見にも一理あるけど、この原発事件が発送電分離の起因である事も確かでしょ?

だから、ここは
「"いまこそ"発送電分離をしよう」
なんでしょ?

>>978
あんまり誉めるなよ、電事連工作員。

0980名無電力140012012/05/18(金) 14:34:10.73
野田総理「関西電力大飯原発3、4号機の再稼働決定はもうすぐ。消費税も勿論上げる」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1337260744/
0981名無電力140012012/05/18(金) 15:36:57.83
>>980
面白くなったなw
野ブタ、いよいよ国民に宣戦布告かww
税金泥棒が勝つか負けるか?w
公僕が主人に勝つか負けるか?w

野ブタは選挙で民主党が負けようが関係ないと思ってるよ。
なぜなのか知らないが??
たぶん元々自民党が民主党潰しに送り込んだ人なのかもねww
0982名無電力140012012/05/18(金) 15:43:07.08
消費税の話で申し訳ないけど、日本は本来金余り、景気が悪そうに見えて
実は銀行に金があまっている わかりやすく言うと借り手が少ない。
国民一人当たりの借金がと言っているが国の借金を国債の形で国民がもっているから
借金じゃなくて債権を持っている。
これも霞が関の罠で彼らの昇進の為の政策らしいよ 伝説じゃなくてそちら側の人間に聞いたらしい
0983名無電力140012012/05/18(金) 15:43:16.37
次スレ準備よろ
0984名無電力140012012/05/18(金) 15:57:24.06
>>980
 昨日のNHKの番組では動かすか動かさないかを近いうちに最終判断する
と言っただけのことだな。
0985名無電力140012012/05/18(金) 16:08:52.30
【エネルギー】関西電力管内に15%節電を要請 政府が夏の節電対策決定[12/05/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1337307159/
0986名無電力140012012/05/18(金) 21:08:02.56
発送電分離しても送電会社に託送料を払わなければならないし、それが現状より安くなるとは限らない。
送電会社も利益を出さなきゃいけないから高くなる可能性もある。
また、供給力不足になった時のペナルティーも発送電分離しても同様に発生する事になるだろう。

国が東電を分割し、経営権を送電会社に行使して参入会社にタダ同然で送電網を開放することは可能だが
送電会社は累積赤字がたまるいっぽうだよ だれが送電網の保守や修繕費を負担してると思ってるんだ
赤字に耐えきれず国が経営支援することになる いずれ国債発行か消費税値上げの二択だね
0987名無電力140012012/05/18(金) 21:34:13.73
電力小売り、全面自由化で一致 経産省の専門委
0988名無電力140012012/05/18(金) 22:39:44.39
で、いまいちよく分からないんだけど、何(誰)のために発送電分離するん?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。