いまこそ発送電分離しよう 10
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力14001
2012/04/11(水) 21:52:08.59○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 9
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331948015/
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1326423699/
○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516
発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf
調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf
電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0831名無電力14001
2012/05/15(火) 14:06:05.350832名無電力14001
2012/05/15(火) 14:16:22.870834名無電力14001
2012/05/15(火) 15:02:04.58九州電力に玄海原発は、無用の長物となるな。
ウォンで電気を買った方が安いべw
0835名無電力14001
2012/05/15(火) 15:52:20.81大きいからだそうだ。
この際、ケーブルつないで電力を輸入してやるとよいかもな。
0836名無電力14001
2012/05/15(火) 15:57:05.15不届き韓国人も減るかも知れない、イムニカ?
0837名無電力14001
2012/05/15(火) 16:13:43.460838名無電力14001
2012/05/15(火) 16:30:33.64株価あがって、そういう電力会社の存在意義も消える。
1,2年混乱するかも知れないが、既存の電力会社の方が失うものが大きい。
電力社員なんか、みんなで蹴飛ばす対象になるだろうん。
犬猫以下。
0839名無電力14001
2012/05/15(火) 16:31:19.97の間違いでした。
0840名無電力14001
2012/05/15(火) 16:32:41.520841名無電力14001
2012/05/15(火) 16:33:38.76韓国なんか自殺者急増で内部から滅んでるよ。
日本からあれだけ支援されても自立さえできず
0842名無電力14001
2012/05/15(火) 16:35:12.870843名無電力14001
2012/05/15(火) 16:48:01.080844名無電力14001
2012/05/15(火) 17:03:31.63だが、韓国と電源ケーブルをつなぐことは、メリットありと感じた。
韓国は、アメリカとFTAが成立し、安いシュールガスも輸入できるんだ。
在日関係なく、日本にとって、プラスだろう?
0845名無電力14001
2012/05/15(火) 17:06:44.710846分電盤太
2012/05/15(火) 19:34:06.37本来発電に必要な燃料費をカバーできないから電力各社が
赤字なんだけどな。
従って発送電分離すれば、発電会社が赤字覚悟で発電する
必要がなくなるので、確実に値上げになる。
>>827
企業年金や福利厚生、広告宣伝などはどの産業でも経費として
認められるもの。
企業年金や福利厚生がない大企業っていわゆるブラック企業でしょ。
0847名無電力14001
2012/05/15(火) 19:39:19.45送発電分離すれば電力会社は高品質で安い電力を作る努力をする
そうしなければ市場で生き残れないからだ
事実送発電分離された韓国では電気代は日本の三分の一以下で
電力の品質は日本よりずっと良い
0848名無電力14001
2012/05/15(火) 20:17:55.75送発電分離したら、発電会社が対等な複数になるから、それに韓国の電気も
参入すれば、やっぱり、自由競争になって電気代下がるんだな。
0849名無電力14001
2012/05/15(火) 21:32:54.12>>847
「電気代は日本の三分の一以下」は誇張
韓国で電気代が安いのは税金補填と原子力のおかげなんだが 日本もこれを真似したいのか?
電力品質も、なにを拠り所に「日本よりずっと良い」と断言できるのかな?
韓国の電気代、激安の理由 エネ庁分析で明らかに
http://blog.livedoor.jp/polit/archives/5717566.html
発電単価の安い石炭と原子力で発電電力量の約8割をまかない、かつ日本と比べて原子力の設備利用率が高いこと。
韓国の電気料金が「政策的料金」という位置づけのもと、低く抑制されている。(韓国電力は政府出資比率51%の半国営会社)
韓国の電力事情では、停電が起きて当たり前
http://chinshi.blog102.fc2.com/blog-entry-86.html
韓国で各都市で停電 一部で交通マヒも 〜韓国の電力事情が想像以上に斜め上だった件〜
http://surounin777.blog101.fc2.com/blog-entry-482.html
0850名無電力14001
2012/05/15(火) 21:38:29.63去年の尖閣、今年の竹島の惨状を見て、中韓にエネルギー依存しようとする
国防意識の無さに呆れてものが言えない
なぜ外交カードを進んで相手に渡すのか理解できない
「お前んとこの電気作るためにこのガス田は中国がもらっとくアル」
「竹島を韓国領と認めない限り 海底送電ケーブルの故障原因は永遠に判明しないニダ」
ってなるだろうが!
0852名無電力14001
2012/05/15(火) 21:44:30.96生命線を握らせちゃいかんよ?
同盟国のアメリカならいいかもしれないが 太平洋の彼方だしな
0853名無電力14001
2012/05/15(火) 21:46:50.14脅しの道具に使われるのが目に見えている
0854名無電力14001
2012/05/15(火) 21:54:10.00全國民の願いは電気料金の大幅値上げで日本経済を護ることです。
0855名無電力14001
2012/05/15(火) 22:57:51.69発送電分離は支持しても、そこまで許す気はねえし。
0857名無電力14001
2012/05/15(火) 23:20:55.72エネルギーセキュリティーを全く理解してない。なぜエネルギー政策が国策で行われているか考えてみろ。
震災以降、火力の燃料単価が釣り上げられてる理由が分かるか?原子力がなくて高くても買わざるをえないからだ。
電力を韓国に依存したらどうなるか想像できるだろ。
0858名無電力14001
2012/05/15(火) 23:21:59.14韓国とケーブルをつないで、電力の融通をすることができれば、メリット。
日本全体の規模を考えれば、韓国にエネルギーを握られる心配など無意味で
むしろ、買ってあげているという立場は、強い立場でもある。
電力の入手先を多様化するのも日本にとってプラス。
特に九州電力にとってプラス。
0859名無電力14001
2012/05/15(火) 23:30:12.82発電原価のほとんどは燃料費が占めているため、燃料費の安い原子力や石炭比率の大きい国の電気料金は安い。
0860名無電力14001
2012/05/15(火) 23:32:38.270862名無電力14001
2012/05/16(水) 00:05:57.84原発再稼働も無理そう。
特に限界1号機は、日本一老朽化が進んだ危ない炉だし、佐世保米軍も近すぎる。
当面、安い電力がほしいはずだ。
九州だけ、韓国の電力と融通しあえる特区にできるとよいと思う。
十分な風穴が開くが。
0863名無電力14001
2012/05/16(水) 00:07:19.730864名無電力14001
2012/05/16(水) 00:41:24.99「企業年金や福利厚生」
原価のうち、この費用の割合がどれだけあると思ってるんだ?
ほとんどは燃料費と設備費用(減価償却費とか)だぞ。
定量的な話ができないバカはTVが言ってることを印象だけでそのまま信じちゃうんだな
0865名無電力14001
2012/05/16(水) 00:43:02.76韓国の電気料金は国が政策的に無理矢理安く規制してる。
電力公社はコストがまかなえずに赤字続きで税金で補填してるんだけど。
しかも、災害でも事故でもないのに大停電起こしたような国の
電力品質がどこよりずっと良いって?
0866名無電力14001
2012/05/16(水) 06:29:31.010868名無電力14001
2012/05/16(水) 08:47:16.51政治家どもが仕組んだことが国民の信頼を失わせた原因だ。
0869おはよウサギ!
2012/05/16(水) 10:02:57.20ねえねえ、月曜日の
恒久、都合の良い記憶祭り
楽しかった〜?
>>816
おはよウサギ!!
>>819
寂しいと、カニを贈る人達ですね、わかります。
0870名無電力14001
2012/05/16(水) 10:14:43.75http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1337083253/
0871名無電力14001
2012/05/16(水) 11:27:51.55ついにダニの電力マフィアの支配力も低下か
年々電力が不必要なる経済界にとって、今や電力会社などどうでもいい存在。ましてや原発など邪魔。
経済活性化したい経済界としては、電力会社分割と総原価方式廃止と発送電自由化で、電気料金引下げと新規産業成長。
原発全廃、関連の施設・組織の廃止など、早急なほど良いんだが…経済界・国民の懸案だな
0872名無電力14001
2012/05/16(水) 11:45:25.28http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1337034859/
0873名無電力14001
2012/05/16(水) 12:41:04.33今までの傲慢な態度が軟化してきたようです。
その傲慢な態度はどこから来るかというと
島国に閉じこもった地域独占と発送電一体の運営形態にあります。
今こそ発送電を分離して、経営情報を公開して
より自由で競争的なエナージー社会を建設すべきです。
他方で東アジアには広大な土地と先進技術がある。
これに日本の資本を加えることでより広範な東アジアエナージー共同体が見えてきます。
早く発送電分離しないと日本は東アジアの潮流から取り残されますよ。
0874名無電力14001
2012/05/16(水) 13:37:40.04http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1337135189/
0875名無電力14001
2012/05/16(水) 16:31:37.04今はPPSも減ってる一方なんだけど。
客「電気代高い、下げろ」
電力会社「じゃあ、よそで購入してください」
客「そうしてやるよ。よそから購入してやる」
客「電力会社は電気代が高いから、そちらから購入したい」
よそ「うちはいっぱいいっぱいです。」
客「よそから購入できなかった。おたくから電気を買ってやる」
電力会社「安いLNG火力発電の電気はすべて契約されてしまいました。」
電力会社「お客様に電気を売るには、燃料費が高い石油発電所を稼働させなければなりません。
電気料金は当初の2倍となります」
客「!!(怒)」
ってことが起きる。
っていうか、高圧向け需要家ですでに起きてる。
0877名無電力14001
2012/05/16(水) 18:32:27.96「九州電力への売電価格は1.2円/kWh」にワロタw
今度42円に決まれば一挙に35倍か、凄いというか、今までの買い叩きが酷いというかw
発送電の地域独占の利権は「ダニの、ダニによる、ダニのための悪法」だな
0878名無電力14001
2012/05/16(水) 19:29:13.03どうすんの?
送電線はそのまま?
0879名無電力14001
2012/05/16(水) 19:52:58.08おまえ、総原価方式って知ってるか?w
0880名無電力14001
2012/05/16(水) 20:01:07.23発送電分離後も「大発電会社」や「大送電会社」は総原価方式を採用するの?
だとすると、分離しても意味が無いのでは?
0881名無電力14001
2012/05/16(水) 20:30:34.90http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1337130252/
0883名無電力14001
2012/05/16(水) 21:40:38.080884名無電力14001
2012/05/16(水) 22:00:42.9118年後以降か、その前に今年から原発全廃だ
今夏で、少々の節電でOKということが証明される。
年々、国内企業の海外移転・衰退と、自家発電・節電家電・再生エネ発電の増加で、
原発全て廃炉の決定になる
0885名無電力14001
2012/05/16(水) 22:13:42.26自家発とかの「余り」をまとめて売ってるからだよ
だだし電力会社の電気のように自由に使えるというわけでもないし
会社によっては使える時間や量について制限があったりする
そういう制限があるゆえに安くできる
0886名無電力14001
2012/05/16(水) 22:43:42.840887名無電力14001
2012/05/16(水) 22:47:22.32そういうもんですか。
猪瀬が新電力(PPS)のシェアを3.5%から30%にあげると提言してますが、本当に新電力の発電原価は9電力会社より安くなるのか?新電力も電力会社と同じように発電設備持つし、燃料費もかかるでしょ?
0888名無電力14001
2012/05/16(水) 22:58:16.41世界最強クラスの燃料購買力と
揚水駆使した高効率運用の東京電力相手に
火力機一つで勝負しなきゃならないPPSが
どう戦えるのかって事ですわん
送配電費用はPPSも電力もおなじだからね
どのようにすれば電力にPPSが勝てるのか
勝てるのなら猪瀬先生は経営の大天才だとおもうよ・・・
0889名無電力14001
2012/05/16(水) 23:05:46.55某副知事さんは、わかっているようでわかっていないんですよ。電力事業が。
最近はエネットのように自前の大型電源を持つPPSも出てきたけれども、885氏の言うように
自家発の余りを買い集めたり、JEPXスポットで調達したり、電力会社の常時バックアップが
主力電源である状況に変わりはない。
そうすると、どうしてもベース電源が不足気味になる。
電力のようにLNGより安い海外炭火力や流れ込み式の水力を持っているわけではないからね。
というわけで、PPSの主戦場は、ここ最近は高圧業務用の低負荷率需要がほとんど。
官公庁の庁舎なんかはズバリ対象なわけ。
いろんな負荷率のお客に対応しなきゃならない既存電力は、低負荷率需要に絞って料金を
下げるということもなかなか難しく、1点集中のPPSには防戦一方という構図。
その代り、高負荷率の業務用需要や、産業用の大口電力なんかだと、前述のとおりの電源構成の
問題から、PPSは電力に歯が立たないっていうのが実態。
0890名無電力14001
2012/05/16(水) 23:16:50.36エネットが自家電源を持つと言っても
その自家電源たる大ガス泉北や東京ガス川崎は
IPP兼業で成り立ってるから
実は電力会社がたよりなのよねえ
0891名無電力14001
2012/05/16(水) 23:17:43.99>>889
つまり発送電分離やPPS比率を上げたって、電気料金は安くならない。それどころか、電力会社の新規電源開発を阻害し、電気料金の高騰や将来の供給支障をきたす恐れがあるということですね。しっくりきました。
0892名無電力14001
2012/05/16(水) 23:18:12.98↑続きね。
なので、PPSならなんでも安くできるというのは、現時点では幻想。
888氏の言うとおり、託送費用はPPSも電力も等しく負担しているので、
いかに電源コストを安くするかがカギになる。
・燃料を安く買う
・電源を安く作る
・電源運用を低コストで行う。
でもね、安くていいものはないんだな。ミートホープの偽装肉でみんな懲りたはずなのにね。
安くすれば必ずどこかにしわ寄せが来るので、誰が割を食うかという話になる。
某副知事さん絶賛の川崎天然ガス発電も、確かに安く作っているし、さすが東京瓦斯だけ
あって、電源のオペレーションも素晴らしい。
でもね、海岸に作ったにも関わらず発電機やタービン建屋がないから、経年劣化してきたときの
錆対策やメンテナンス性の悪さ(タービンの開放点検するのにいちいちテントを張らないと・・・)
、補機の予備機は一切作らないという割り切り設計を考えると、信頼性を多少犠牲にしても
安く作るという発想なのかなと思う。
最後は電力がバックアップしてくれる今の電気事業制度設計ならでは、とも言えるかと。
自分で予備力確保が必要となってくれば、すべてあの設計思想で電源を作るのは、
なかなか踏み切れないものがあるんじゃないかな。
0893名無電力14001
2012/05/16(水) 23:30:28.59今は売り手市場だから、面倒臭い客とは契約しないよ。
絶対にあり得ない事だと思うけど…値上げした東電の料金よりも高い額で買います!と言えば、即決ですよ。
電力卸売市場には、値段は別にして一定量の電力量は流通してますから。
0894名無電力14001
2012/05/16(水) 23:30:35.27電源分野で競争原理を働かせれば、料金は安くなる可能性も十分あるでしょうね。
ただし、信頼度を現状に維持するっていうのは難しいかと。
一番大事なことは、自由化するということは競争によって安くなることも考えられるけれども
市場なのだから需給状況によっては、売り手優位で高止まりすることもある、要は価格の
振れ幅が増えるっつーことです。
なので、自由化といいつつ、一定の規制は必要となるわけで、そのあたりは現在まさに
電力システム改革専門委員会で議論中ですよね。
0895名無電力14001
2012/05/16(水) 23:35:39.63こんな国から電力買うとか正気の沙汰ではない
0896名無電力14001
2012/05/16(水) 23:40:08.05PPSがPPSでいられるのは電力会社のバックアップがあってからこそですね。仮に発送電分離して電力会社から発電会社が独立されたら、発電会社はPPSをバックアップする供給責任はなくなるから、PPSは設備強化するしかない。
原子力が止まり電力が足りない現状において、私には競争原理が働いて電気料金が下がるロジックが描けないんだが。
発送電分離派の言い分どうぞ。
0897名無電力14001
2012/05/16(水) 23:40:58.42東京ガス川崎は新しいからまだトラブルはたいして出てないけど
PPSから「50MW級GTCCがぶっ飛んだんでケツ持ちたのんます!」と
言われてしまうのが現在の電力会社なのだな
PPSが増えてくれば電力だって今のような鷹揚な対応もできなくなる
IPPやってる東京ガスと電力商社のエネットとはその辺でだいぶ温度差があるようで
発電機の減価償却期間15年で使い潰すって運用方法もあるかもしれん
古くなる前にポイないし海外へ中古売却して
新型設備にどんどん入れ替えるってオペレーションやれば
ランニングコストはいくらかやすくなる
0898名無電力14001
2012/05/16(水) 23:52:16.70少なくとも供給力不足の状態で電源市場に競争原理を持ち込むことは
まったくもって意味のないことだと思います。
電源市場に競争原理を持ち込むべく、発送電分離を行うなら、まずは足元の
供給不安を解消しないことには、何も進まないですね。
>>897
エネットの場合、NTTファシリティーズと東京瓦斯、大阪瓦斯の出資比率が
4:3:3っていうのが絶妙で、そこがうまくいっている理由かもしれませんね。
主導権は通信屋が握りつつ、実務はガス屋がしっかりサポートすると。
0899名無電力14001
2012/05/17(木) 00:30:51.66>>892
電力とPPSが託送料金を等しく負担してるという点はどうなんでしょう?
PPSが高い託送料を強いられているというのが猪瀬大先生の意見だと思うのですが、実際のところ等しいのでしょうか?
0900名無電力14001
2012/05/17(木) 00:36:31.24既に発電と送配電は会計が分離されているから
電力側もPPS側もどちらも同じ料金を負担してるね
託送料を下げれば電力側の料金も下がってしまうよ
同時同量の要件も1分だってずれたらアウトに電力側にくらべ
30分で良いんで相当PPS側に対してゆるい
技術的に見ると相当PPSは優遇されているんだけれど
0902名無電力14001
2012/05/17(木) 07:09:41.93http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1337183172/
0903おはよウサギ!
2012/05/17(木) 07:21:52.91つ太陽光発電+蓄電池
0904名無電力14001
2012/05/17(木) 07:28:07.90「足しにはなるが当てにはならん」
バイトの高校生みたいな太陽光に
何を期待してるんだ?
雨が降ったらお休みだぞ?
0905名無電力14001
2012/05/17(木) 09:05:40.75四の五の言わずに、きちっと、発送電を分離すればいいんだ。
そんなに会計を分離して明朗にやっていると主張するんなら
最初から分離に賛成すれば、誰からも文句が出ないじゃないか。
結局、屁理屈言って、分離を拒んでいる→なぜだ?ってなる。
0906名無電力14001
2012/05/17(木) 10:18:30.81それ以外の理屈はすべて屁理屈で片付けられてしまいます。
日本人が望む答えは「所有分離」だけなのです。
0907名無電力14001
2012/05/17(木) 10:31:56.21が来る電気料金だけではない。税金という形で見えざる電気料金を取られて
いる。
だから、みせかけの電気料金だけを取り上げて高い低いを論じてもあまり意
味がない。フランスなんかがいい例かな。
0908名無電力14001
2012/05/17(木) 10:43:44.84放置でおk
0909名無電力14001
2012/05/17(木) 10:48:30.65何で携帯ユーザーがテレビ局を支えないかんのだろう。
0910名無電力14001
2012/05/17(木) 10:51:08.610911名無電力14001
2012/05/17(木) 11:31:53.72おもろ。
下地中分のころから、そうなのかw
0912名無電力14001
2012/05/17(木) 12:02:13.85それで分離するメリットは?となる。
やった結果、電気料金が下がらない、再生可能エネルギーも当てにならないでは意味がない。それどころか、電力会社を弱体化させ日本沈没。
0913名無電力14001
2012/05/17(木) 12:11:15.68うまく機能してないのが現状みたい。
0914名無電力14001
2012/05/17(木) 12:42:41.50震災後に発送電分離を言い出した連中は
電力会社叩きの手段として、中身もよく知らないのに主張してるだけ
電力会社ザマーミロって言いたいだけだから、
デメリットを指摘されれば工作員のレッテル貼って終わり
自民党ザマーミロで政権交代した結果に思いが至らないあたり、学習能力がないとしか思えない
0915名無電力14001
2012/05/17(木) 13:11:39.65で、阿呆は菅を支持してると。
0916名無電力14001
2012/05/17(木) 13:26:53.92国政を壟断し、国の政策を歪ませている電力会社を弱体化することが、国益に
かなう。
発送電分離の必要性は、経済的側面と政治的側面と両面から説明できるかな。
0918名無電力14001
2012/05/17(木) 13:43:35.48「俺は電力会社とは無関係」
みたいなポジションで、何も出来ねえで、訳のわからん情報や見解だけを無責任に垂れ流す国と糞メディアが悪いに決まってんじゃん。
0919名無電力14001
2012/05/17(木) 13:53:57.78なったから一概に否定出来ないなあ・・・・
おかげで我々も国の事情に参加できてる。
情報化社会有難いよ。自分が足運ばなくてもいいんだから。
一人での知識なんてたかだかしれてるもん。
0920名無電力14001
2012/05/17(木) 13:58:40.79日本の国をまもるためです
0921おはよウサギ!
2012/05/17(木) 14:01:09.87>>912
まず、現在の様に地域独占だと
1.電力供給・事故責任等を果たさなくても、事業が継続出来てしまう
(複数社あれば、事業停止・廃止させる事も可能)
2.仮に、一時的な電気料金の上昇があっても、多数の発電事業者が出てくれば、各発電方法のコストも低下していき、長期的にみれば電気料金の低下は必然
…時間が無いから、今回はこれだけだけど、ご希望があれば、続きを書きますよ?
0923名無電力14001
2012/05/17(木) 14:35:00.54今はマスコミと新聞だけじゃないからよ。
ネットでもあちら側こちら側の情報が手に入る。
かしこく選べるって事で有難いって話。
ただ普及率は100%じゃないからね。
昔のままの情報形態の人達がふりまわされてるのだろう。
知ってる人は教えてあげよう情報を。
その為に2チャンがある
0924名無電力14001
2012/05/17(木) 14:40:51.080925名無電力14001
2012/05/17(木) 14:52:19.152ちゃんねるの識者が送発電分離が正しいと言ってる以上
電力会社が動向いおうが良識的市民は聞く耳持たんよ
送発電分離は絶対的な流れ
0926名無電力14001
2012/05/17(木) 15:02:05.730927名無電力14001
2012/05/17(木) 15:05:03.84http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1337181852/
0930名無電力14001
2012/05/17(木) 16:19:22.78発送電分離の流れは、どんな組織でも誰であっても押し留められない。
押し留めようとする組織・人は押し潰されるだけだ。
なぜなら、ネットはTV・新聞などとは違う。
一方的な情報操作による洗脳・宣伝する組織・人は、その度、信用を失い墓穴を掘るだけだからだ。
2chが良い例だ。
関係者と評判になれば、どんなレスでも逆効果になる。
また、ピラミッド組織において、社員を支配するには神格化・大義名分・囲い込み・序列化が必須だが、
既に、電力マフィアの各組織において、全てが弱体化。
どうみても、発送電の地域独占の利権による暴利が減るに従い、分離になるだろう
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。