いまこそ発送電分離しよう 10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/04/11(水) 21:52:08.59○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 9
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331948015/
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1326423699/
○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516
発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf
調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf
電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0582名無電力14001
2012/05/07(月) 05:23:39.93http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1336312568/
0583分電盤太
2012/05/07(月) 06:29:26.35発送電分離をした場合、発電会社は赤字覚悟で発電する
必要はないので、現在の燃料価格(電力会社赤字の主要因)を
そのまま売電価格に反映させてくる。
現状が、燃料費に対して電気料金を抑えすぎているから
(だから電力各社が大赤字)
0584名無電力14001
2012/05/07(月) 09:06:07.490586名無電力14001
2012/05/07(月) 09:50:52.64で、今の発送電分離議論のキックオフって原発事故なんだよね。
なんか明らかにいかがわしい力が働いてない?
発送電分離は電力会社に対する処罰と言うならなおさら怪しくね?
糾弾する相手が違うとは言わんけど、肝心な誰かを忘れてない?
0587名無電力14001
2012/05/07(月) 10:05:34.55発送電分離についてはかなり以前からも提議されてたよ。
しかし異常っちゃ異常だよね、特に原発事故関連については。
当事者の東電を処分すれば監督省庁や大臣、内閣にも飛び火すっから曖昧にしてんのかもね。
しかしこの状況を見れば菅を始めとする分離・自由化推進派の圧勝だな。
ぶっちゃけ俺は原発に対する考え方や取り組みを改めてくれればそれだけで良かったけどね。
0588名無電力14001
2012/05/07(月) 10:43:51.520589名無電力14001
2012/05/07(月) 12:05:15.93そりゃあれだろ。高度経済成長を見越しての合併だろ。
0590名無電力14001
2012/05/07(月) 12:25:28.57ネタにマジレスする。
この記事読んでからレスしようねっっ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%99%BA%E9%80%81%E9%9B%BB
0592名無電力14001
2012/05/07(月) 14:43:42.62「俺の(私の)懐が潤うなら」程度の認識なんだろうな。
0593名無電力14001
2012/05/07(月) 17:03:47.46ざまぁwwwww
0594名無電力14001
2012/05/07(月) 17:51:36.03送発電分離して自由化すれば
発電市場にバンバン参加者が増え
健全な競争がバンバン起こって
技術革新がバンバン起こり
電力供給はバンバン増えて
価格も韓国のようにバンバン安くなって
停電もなくなって
良いことばかりなんだよ
0595名無電力14001
2012/05/07(月) 18:54:55.49>おいおい、耐用年数を過ぎた原発は丁寧に(でも無いと思うが)メンテして、火力のメンテは適当なのか?
>使用可能期間を無視した古い火力発電所?
原発にしても火力にしても定期的なメンテは必要
今、原発は定期点検で停止してそのままなので、
火力は原発分を補う為止められずメンテができない
このままならピーク時、火力の突然の故障で大停電も有り得る
0597名無電力14001
2012/05/07(月) 19:13:49.89この記事の事ですか?
火力発電、無理やりフル稼働…点検また先送り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120506-00000084-yom-bus_all
各電力会社とも火力発電所のメンテナンスは「トラブル発生時に実施」としたようです。
0598名無電力14001
2012/05/07(月) 19:20:35.930599名無電力14001
2012/05/07(月) 19:39:31.39今のうちに手動式アイスクリームマシーンを買っとけよ。
0600名無電力14001
2012/05/07(月) 19:41:53.13http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1336310165/
0601分電盤太
2012/05/07(月) 19:51:51.43>発電市場にバンバン参加者が増え
実はここの想定が現実味にかける。
電力は設備産業なので、万が一販売先を得られないと
大損することになる。
莫大な初期費用と長期の投資回収期間を必要とするため、
設備投資には慎重になる。
個々の発電会社は、電力が足らなければ料金を上げるだけだし、
余ったら値下げ競争になるので、投資へのインセンティブが弱い。
「発送電分離すれば新規参入者が増える」という根拠を明確に
することが、発送電分離への正攻法です。
電力会社は発送電分離そのものが嫌というより、発送電分離
した結果めちゃくちゃになった電力ビジネスの尻拭いをさせられる
のが嫌なだけじゃないかな。
(実際に関電は、大阪府市にめちゃくちゃにされた尻拭いを押し付けられて
いるし・・・)
0602名無電力14001
2012/05/07(月) 20:00:46.56http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1336312334/
0603名無電力14001
2012/05/07(月) 21:18:04.76こんな素敵な制度もあるのか
0605名無電力14001
2012/05/07(月) 21:44:16.94国士様が予言してた通りの展開で笑える。
0606名無電力14001
2012/05/07(月) 21:45:28.34さすがだと思います
0607派は ◆pWh4/On5w.
2012/05/07(月) 21:58:35.640608名無電力14001
2012/05/07(月) 22:20:31.55なんだけれども「iPhoneショック」と同様の事情が発生するかもね
大企業の製造ラインは何とかなっても、部品を供給する中小企業はねぇ〜
0609名無電力14001
2012/05/07(月) 23:43:05.05燃料費はこれで上がらないと考えるのは甘いのか
0611名無電力14001
2012/05/08(火) 00:52:36.94安定供給、新エネ推進、電気代値下げが実現できる可能性もあるけど、大失敗の可能性もある
行政のさじ加減もあるし、一種の社会実験といえるだろうね 成功が約束されたものじゃないのは確か
0612名無電力14001
2012/05/08(火) 01:08:00.48多分 発送電分離後の送電会社だったら 新エネを今よりもっと大量に際限なく買ってくれるだろうって
期待してるんだと思うけど 電力会社が一定量以上買わない理由「不安定な電源が増えると系統安定を損ねる」
っていう話を信じられないんだろうね あと、法外な送電コストを請求されるとも主張してるね
まあこの社会実験を実際にやってみたらすぐ答えがでるけど「不安定な電源が増えると系統安定を損ねる」という
言い分も、法外な「送電コスト」もたぶん変わらない。電力会社が嘘を言ってるわけじゃないから。
それこそ送電コスト検証委員会作って電力会社にエビデンス出させて公開で試算するといいよ。
発電コスト比較も結局、賠償金を含めても原子力は太陽光なんかよりずっと安かった。
細かく検証すればするほど飯田さんはボロが出ることになるから、こりてる彼はたぶんもうやらない。
やらないでいて、電力会社は嘘をついている、根拠を隠しているとツイートしてりゃ 立場は安泰だしね
0613名無電力14001
2012/05/08(火) 01:15:36.11関電にかみついてるのはどういう事だ
電気が余ってる余ってると言ってた人なのに
0614名無電力14001
2012/05/08(火) 01:31:42.14飯田氏は2Hz位なら周波数がぶれても
何ら問題はないという認識を持ってるらしい
確かにこれくらいならぎりぎり脱調しないけど
0615名無電力14001
2012/05/08(火) 01:56:27.14嘘言うでねーよ
原発の正確な賠償金いってみろやks
0616名無電力14001
2012/05/08(火) 01:59:51.40幾らでもとりほうだいだからなあ
一人1兆円でも足りないぜ
0617分電盤太
2012/05/08(火) 05:41:16.35それが検証すれば明らかになるということだろう。
飯田哲也はペテン師。これが大阪府市エネルギー戦略会議で
立証されたのだから。
0618名無電力14001
2012/05/08(火) 06:54:06.14発送電分離されたら、毎年の送電線修理で破産だなw!
0620名無電力14001
2012/05/08(火) 06:59:54.86発送電分離で原発推進を急加速しましょう。
0621名無電力14001
2012/05/08(火) 07:05:53.42http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1336348584/
0622名無電力14001
2012/05/08(火) 07:17:18.15計画停電は大切なことだから、大義名分があれば、常日頃から実施すべき。
原発稼働は、資金的に廃炉など無理なのだから、動かさないのは不経済かつ危険。
電力需給は、余剰なら電気料を安く、不足なら高くすればよい。ヤフオクと一緒
0623名無電力14001
2012/05/08(火) 08:03:08.49別にバンバン増えなくてもいいんだよ。一つの地域に、送電会社一社+発電
会社4社ぐらいでも全然変わってくるだろうな。
0624名無電力14001
2012/05/08(火) 08:11:05.79今の行き詰まった状況は見方を変えれば完成された形とも言える。利益の上がる所には利権も存在するし、その利益に与ってきたのは原発村の人間だけじゃなく、殆どの日本人なんだけどね。
0625名無電力14001
2012/05/08(火) 08:11:09.94今の電力会社の社員の殆どは送配電会社にいく
発電所に人は殆どいらない。
0627名無電力14001
2012/05/08(火) 08:16:35.52http://www.npu.go.jp/policy/policy09/archive02_hokoku.html
財務諸表を用いた発電コスト評価
原子力 (A) 8.53円/kWh (B) 10.25円/kWh
火 力 (A) 9.87円/kWh (B) 9.91円/kWh
水 力 (A) 7.09円/kWh (B) 7.19円/kWh
(A)発電事業に直接要するコストは1970-2010年度の41年間
(B) 電源三法交付金などの「政策コスト」を考慮するとコスト
ライフサイクル発電コスト(OECD/NEA方式)
原子力 (A) 4.3円/kWh (60年稼働 稼働率85% 割引率5%) (B) 8.9円/kWh
石炭火力 (A) 7.6円/kWh (40年稼働 稼働率85% 割引率5%) (B) 9.5円/kWh
LNG火力 (A) 9.0円/kWh (30年稼働 稼働率85% 割引率5%) (B) 10.6円/kWh
(A)経済協力開発機構原子力機関の電源別発電コスト比較レポート
(B)コスト等検証委員会が算出した数値(前提が違うので(A)(B)直接比較は不可)
曲解だらけの電源コスト比較made byコスト等検証委員会
http://agora-web.jp/archives/1445630.html
原子力については政策コストを計上しているのに新エネルギーについては計上していない。(サンシャイン計画)
再生可能エネルギーのコストは、将来の技術進展によるコスト低下を適宜予測して弾き出しており、
現時点での試算を基礎としているその他の電源試算とはベースが異なる。
石油火力の利用率は10%や50%で評価されている。しかしこれは、需給に合わせた系統運用で電源の使用順が決まり、
その結果石油火力の利用率が抑えられているだけなのだから、他の火力と計算ベースを同じにすべき
0628名無電力14001
2012/05/08(火) 08:18:29.45お荷物の東電、関電も潰せるし、一気に原発推進加速だ。
0631名無電力14001
2012/05/08(火) 08:23:56.080632名無電力14001
2012/05/08(火) 08:58:05.93福島爆発の放射能でキチガイ反対派が全滅
どの産業も日本人の労力なんかアテにできない
日本人は全員が企業主になるんじゃね?
0633名無電力14001
2012/05/08(火) 09:05:33.37なるほど。けど福島の事故では管理能力しかない東電て散々叩かれてなかった?
「下請けだけにやらせんな」って。
今の東電の形は自然な成り行きだと。
0634名無電力14001
2012/05/08(火) 09:55:24.07発送電分離はそれ以降でいいよ。銀行がいっぱい生きてたらね。
0635名無電力14001
2012/05/08(火) 10:08:55.33民主党と東電が壊したのは原発だけじゃなかったし、もう韓国を笑ってられる状況じゃないよな。
0636名無電力14001
2012/05/08(火) 10:14:28.570637名無電力14001
2012/05/08(火) 11:12:24.81それも分からん程バカなん?電力会社って。
0638名無電力14001
2012/05/08(火) 11:21:51.23おまえは一体どんな底辺なんだよ。
0639名無電力14001
2012/05/08(火) 12:11:19.27メシウマだ。
甚だメシウマだ。
0640名無電力14001
2012/05/08(火) 12:38:51.26平和ボケも大概にしろ。
0641名無電力14001
2012/05/08(火) 12:52:50.410642おはよウサギ!
2012/05/08(火) 15:45:03.52ならば、いい加減加筆しろよなこれをどぞ〜。
東電に対する刑法についての私見や、発送電分離についての意見をまとめてあるから、ここ見てあげてね。
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=ohayo_usagi
0643名無電力14001
2012/05/08(火) 15:46:49.770644おはよウサギ!
2012/05/08(火) 15:57:10.38え?
太陽光発電のグリッドパリティ?
太陽光発電のコストが2010年と比べて、順調にいけば2015年には半額位になるって?
0645名無電力14001
2012/05/08(火) 16:29:07.88やるならもう少し後にしろ
0646名無電力14001
2012/05/08(火) 16:38:08.67ただし、おはよウサギとは根拠も思想も違う。
おまけに条件付きで原発容認派。役員の報酬は半額カット&8割を解雇しても良いが、社員の給料に興味はない。
感情論に働き掛けて今やるべき必須事業ではない。
今は安定化を優先するべき。
0647名無電力14001
2012/05/08(火) 16:40:08.23643だけど、俺はそんな事一言も言ってないが。
どこにそんな事書いてる?
0649名無電力14001
2012/05/08(火) 16:52:45.351990年代最初の英国から欧米諸国を中心に多くの国で規制緩和、電力自由化が進められました。
欧米が規制緩和、電力自由化で電気料金が安くなり経済が活性化し、
発送電独占のままの日本は電力料金が欧米の2.5倍と高くなり、企業は海外移転したのか
0650名無電力14001
2012/05/08(火) 16:58:27.28http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1336440474/
0651名無電力14001
2012/05/08(火) 18:06:53.040652名無電力14001
2012/05/08(火) 18:52:35.70http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A90889DE6E3E3E2E6E5E2E2E2E4E2E7E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;dg=1;p=9694E0E5E2EAE0E2E3E3E1EBE1E0
0653名無電力14001
2012/05/08(火) 19:18:09.180655名無電力14001
2012/05/08(火) 21:31:01.67また「自由化」の意味も受け取る人によって異なるために、言葉を使うことに注意が必要だ。
電力供給による政策の目的は「安定供給」と「価格の低位安定」の二つであることに、異論はないはずだ。
安全は安定供給の前提として当然含まれる。
世界では90年代に電力を独占事業から民営化、競争自由化の動きがあったが、電力価格が下落した例は少ない。
おそらく資源輸入国の日本では、仮に自由化しても、劇的に電力価格は下がる道理が見当たらない。
電力自由化は政治面で見れば、巨大な社会的影響力を持つ電力会社の力を削ぐことにつながる。
だからといって、政治目的のために実行して、本当の目的を見失ってはならない。
0656名無電力14001
2012/05/08(火) 22:07:57.41( ∩ミ ブンブン
.| ωニつ,゙
.し ⌒J
0657名無電力14001
2012/05/08(火) 22:08:07.820658名無電力14001
2012/05/08(火) 22:42:02.00という形で「見えざる電気料金」を支払わされている。
みせかけの電気料金だけに注目しても意味がない。
「電力自由化は政治面で見れば、巨大な社会的影響力を持つ電力会社の力を
削ぐことにつながる。」なかなかよくわかってるじゃないか。まさにそれが
重要なんだよ。
0659名無電力14001
2012/05/08(火) 23:23:08.05君がレスを返している天才と、前スレ>>449−451で以下の様なやり取りがあった。
グリッドパリティ自体、設置に係る金利やメンテナンス費用とか、故障に対する修繕費が積まれてない
(既存の電力のコストには含まれている金利や修繕費が、再生可能エネルギーによる発電コストには含まれていない)
>・設置に係わる金利等
>…あれ?それって原発の方が高くね?
>(設備規模が大きいのはどっち?)
つまり、再生可能エネルギー発電の金利には触れず、
原子力等の既存電力の金利は再生可能エネルギーより大きいとレスを返した。
これでは回答になっていないばかりか、既存電力の金利は大きく含まれていると暗に知らせ
グリッドパリティの信頼性を自ら損ねたのである。
天才はすべてを超えている。
まともな会話は無理。
0661名無電力14001
2012/05/09(水) 08:15:33.07時代の流れから取り残されますよ、それでも良いのですか。
0662名無電力14001
2012/05/09(水) 08:43:09.35付き進め!
0663名無電力14001
2012/05/09(水) 09:29:40.70分離も国民にメリットがあるならやりゃあいいって思う。
ぶっちゃけ生活費が圧迫される程電気代がたけーだの電力会社の資産が邪魔だと思った事は一度もない。
流れだの何だのとごり押しされちゃウザくなる。
二年前の衆院選や韓流みたいにな。
0664名無電力14001
2012/05/09(水) 11:28:06.02で、電気料金の高騰化に対するコスカや原発の停止で体力を失った電力会社が音を上げるのを待って一気に分離に突き進む算段じゃないのかな。
確かに原発に関しては国を含めて色々と考え直さなきゃならんけど、誤った感覚や感情論で発送電分離を支持すると取り返しのつかないことになるんじゃないかな。
何か報道も怪しいしさ。
なんか漠然としてて意味不明っぽい文章でごめん。
0665名無電力14001
2012/05/09(水) 12:05:56.250666名無電力14001
2012/05/09(水) 13:59:22.880667名無電力14001
2012/05/09(水) 17:26:40.36日本中の田んぼに太陽光パネル張るって言ってなかったけ
0668名無電力14001
2012/05/09(水) 18:08:55.39@規模に関わらず発電効率が一定であり、分散に向いていること。
A他の発電方式に比べて設置の制限が少ないこと。建物の屋根や壁面に取り
付け可能なので、土地の占有すら必要でないこと。
よって、結果的に需要地に隣接して設置でき、送電ロスが少ないこと。
ディメリットは、
夜間は発電できず、昼間も天候によって左右される不安定性。
デイメリットを緩和するためには、なるべく分散するのが望ましい。
東京が曇っていても、埼玉、千葉が晴れているということはザラにあるからな。
だから、孫のやろうとしているメガソーラーというのはそもそも太陽光の特徴
を生かしたものとは言えないんだな。
0669名無電力14001
2012/05/09(水) 18:19:51.010670名無電力14001
2012/05/09(水) 18:47:27.02ただ、菅と孫には何らかの関係がある。
0671名無電力14001
2012/05/09(水) 19:09:03.03日本人だと和を乱すことは良しとしないから
発送電分離なんか無理だろ
外圧が働かないと
0672名無電力14001
2012/05/09(水) 19:22:38.320673名無電力14001
2012/05/09(水) 19:32:10.14http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1336557589/
0674名無電力14001
2012/05/09(水) 19:39:56.74嫉妬は見苦しい
0675名無電力14001
2012/05/09(水) 21:06:14.49http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1336556162/
0676名無電力14001
2012/05/09(水) 21:19:01.11広大な土地を使ってのメガソーラーは土地の無駄遣いという感じで好かん。
0677名無電力14001
2012/05/09(水) 21:44:16.860678名無電力14001
2012/05/09(水) 21:51:53.640680名無電力14001
2012/05/09(水) 23:02:38.19でも発送電は分離すんだよks
0681名無電力14001
2012/05/09(水) 23:56:54.34もし発送電分離したら、電力会社の水力発電分って高く買い取られるん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています