トップページatom
1001コメント364KB

いまこそ発送電分離しよう 10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/04/11(水) 21:52:08.59
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 9
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331948015/

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1326423699/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html

欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf

調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf

電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0453名無電力140012012/05/04(金) 21:47:52.17
【ヤクザ】明日国内の原発が全て停止するのに福井が原発交付金(税金)を要求
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1336127449/
0454名無電力140012012/05/04(金) 21:52:15.30
>>453
それを言うなら、原発がある自治体全てに言える事では?
NHKのニュース7では原発のある自治体全てに交付金を稼働率84%とみなして交付金を出すらしいし。。。
0455名無電力140012012/05/04(金) 23:21:18.10
>>「これだと停電じゃないですか、足りないじゃないですか。
>>停電おこさないようにと言いながら結局停電じゃないですか。どうするんですか?」
>>(特別顧問・飯田哲也委員)

あんた足りる足りるって自信たっぷりに言ってたじゃん。。。
0456名無電力140012012/05/04(金) 23:40:21.97
>>455
まったくだ。
足りるって言うから信じてたのに。

いくらなんでも責任転嫁はカッコ悪いよ。
0457名無電力140012012/05/04(金) 23:57:55.72
自由化していいの?
今はPPSも減少する一方なんだけど。

客「電気代高い、下げろ」
電力会社「じゃあ、よそで購入してください」
客「そうしてやるよ。よそから購入してやる」

客「電力会社は電気代が高いから、そちらから購入したい」
よそ「うちはいっぱいいっぱいです。」

客「よそから購入できなかった。おたくから電気を買ってやる」
電力会社「しょうがないですね。お客様に電気を売るには、燃料費が高い石油発電所を稼働させなければなりません。
電気料金は当初の2倍となります」
客「!!」

ってことが起きる。
0458おはよウサギ!2012/05/04(金) 23:58:54.84
あれれ〜?
何で、電気事業者が電力供給責任を取らない事はスル〜するのかなぁ?
0459名無電力140012012/05/05(土) 00:08:54.76
>>457
確かにありえる。
今、高圧の電気契約はこんな状態じゃない??。
0460名無電力140012012/05/05(土) 00:24:41.77
天才が何かおっしゃっていらっしゃる
意味はわからずとも、心して聞くように
反論はもっての外です
0461名無電力140012012/05/05(土) 00:27:11.42
現状高負荷時需要抑制契約の打ち切りが続いてるって噂
各需要家が電力確保に必死だから
0462名無電力140012012/05/05(土) 00:31:30.22
>>458
最終供給義務はあるよ
供給要請に対して事張ることはできない
ただし同じ値段で供給する義務はなくなった
これが高圧自由化ってこと
0463名無電力140012012/05/05(土) 01:17:57.83
足りる方法を関電が無理やり採用できないというから足りるものも
足りなくなるだけだな。関電には供給義務があるのに足りる方策を
拒否するのは法律違反で、損害賠償ものだな。これは関電破綻するな。
0464名無電力140012012/05/05(土) 01:25:17.12
>>463
足りる方法を具体的に頼む
0465名無電力140012012/05/05(土) 01:26:30.85
>>463
足りる方法ってどうするの?
0466名無電力140012012/05/05(土) 01:28:37.61
他社融通の増量と自家発電からの買取増量
0467名無電力140012012/05/05(土) 01:28:57.55
あと節電は15%
0468名無電力140012012/05/05(土) 01:32:10.59
>>466
自家発買い取りで増やせる余地はほとんど無い
他社融通も他の電力会社の原発停止で増量は難しい
この現状で
「他社融通の増量と自家発電からの買取増量」を
実現するのに具体的な方法は?
0469名無電力140012012/05/05(土) 01:35:49.76
>>468
いや十分ある。
マイナスなのは関電と北電と九電だけだ。
具体的な方法はカネを積むことだな。
0470名無電力140012012/05/05(土) 01:38:04.89
>>469
具体的に見込み量はどのくらいあるの?
0471名無電力140012012/05/05(土) 01:40:39.91
他社融通が最低300万
自家発が100万だな
0472名無電力140012012/05/05(土) 01:44:04.13
>>471
関電管区の常用自家発の総容量は150万程度で
ほぼ関電が買い取ったけどほかのどこにあるの?
融通は既に110万受けてるけど
190万どうやって増やす?
0473名無電力140012012/05/05(土) 01:47:38.37
>>472
ほぼ関電が買い取ったと何で知ってるの?
なぜほぼって知ってるの?
0474名無電力140012012/05/05(土) 01:49:24.02
地域関連線を超えて買い取ってもいいんだよ別に。
0475名無電力140012012/05/05(土) 01:52:51.07
>>473
その数字は既に経産省の方に提出されてるよ
常用自家発は原則全て届け出がいるから
その容量はごまかせるような物ではない
0476名無電力140012012/05/05(土) 01:54:17.68
>>469
足りないとしている電力会社の予想される「不足電力量」及び「不足予想時間帯」と
足りるとしている電力会社の予想される電力量から安全率を引いた「余剰電力量」の比率と「融通しあう時間帯の予想」はどの程度として結論づけたの?

もちろん、東西の周波数帯による融通上限値や送電ロスも考慮して計算したんだろうからその辺の数値も含めて教えて下さいよ。
電力会社のデータや数値は信憑性に掛けるって言うくらいだから、さぞかし正確な数値出してるんでしょ?
0477名無電力140012012/05/05(土) 06:02:12.59
【電力】九電、時間別料金試行へ ピーク時の節電狙い 最大で通常料金の6倍に[12/05/04]

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1336147110/-100
0478分電盤太2012/05/05(土) 07:47:00.50
>>477
リアルタイムプライシングによるピーク抑制は課題の一つではあるが、
メーターを取り換える必要があるので今夏の需給対策にはならない。

料金設定については、総括原価方式を止めて電力会社の自由にさせれば
いいのではないか。
そうすろと、ピーク時間は10000円/kWhとかやってもいいわけだし。
0479名無電力140012012/05/05(土) 08:24:02.19
節電家庭に優遇措置も…関電が夏の電力不足対策

午後のピーク時間帯の料金を割高にする一方、ピーク以外の夜間などを安くする選択料金メニューを新設するほか、節電した家庭に、料金割引や商品券の提供などの優遇措置を行う。節電目的の料金メニューを設けるのは初めてで、節電の実効性を高める狙いがある。
(2012年5月4日21時02分 読売新聞)
0480名無電力140012012/05/05(土) 08:36:06.10
燃料コストの問題は日本のGDPからして多少の期間なら何とかなる。コストを下げる新しいライフスタイルを国挙げて摸索したら良い。
0481名無電力140012012/05/05(土) 09:26:37.33
ASEAN+3(日中韓)で資金融通枠を19兆円にすることが決まりました。
民主党政権下でアジア地域は大きく平和と繁栄に向けて動き出しました。
東アジア経済共同体や東アジアエナージー共同体などを経て
やがて経済外交安全保障などで大きな東アジア共同体へ発展していきます。
この時代のグローバルな潮流は止められないでしょう。
日本国内でも発送電を分離して、再生可能エナージーを進めないと
時代の流れから取り残されますよ。
0482名無電力140012012/05/05(土) 09:34:21.48
>>463
その足りる方法を教えてくれ
0483名無電力140012012/05/05(土) 09:35:10.87
>>469
十分ある根拠を
0484おはよウサギ!2012/05/05(土) 10:45:34.98
>>482
ぢゃ逆に、何故電力供給を増強出来ないの?
0485分電盤太2012/05/05(土) 12:17:04.79
>>484
いや、そこは逆じゃないだろ。

飯田プランだとどこから150万kWが勝手に追加されることになっているが、
「見込み」と「確定」ではまったく意味が違う。
0486名無電力140012012/05/05(土) 13:01:55.03
お気軽だな。他電力からの融通って。

本来自由化叫ぶなら、通常の倍の単価で関電に売って、
自社の油焚き増し分をペーするけどな。

自由化言うなら値上げも覚悟を。
0487おはよウサギ!2012/05/05(土) 14:16:41.56
>>485
いやいや、だから俺は

電力供給責任のある関電が発災以来、電力供給増強が出来てない正当な理由があるのか?ゴラ゛?

…と、聞いてるのですよ?電事連工作員?
0488名無電力140012012/05/05(土) 14:19:57.16
1.自販機止める(ジュースはコンビニで買え)
2.照明をできるだけLED照明にする
3.テレビでピークはテレビのスイッチを切りましょうと呼び掛ける
4.要らない広告ネオンは消す

この四点の簡単な事を実行すれば余裕で電力は足りる
マジでしないのは原発稼働したいだけ
0489名無電力140012012/05/05(土) 15:16:47.38
>>488
電力のピークは昼間の10時〜15時だよ
。。。どの部分の対策が不要なのかは語るまでもないよね
0490分電盤太2012/05/05(土) 16:22:55.87
>>487
発電所が1年でできるわけないだろ・・・。
「こうすればできた」という対案が無い限り、誰がやっても
同じ結果になるので、責任論は無意味。
0491名無電力140012012/05/05(土) 16:50:02.78
>>490
そう言ってやりなさんな。
昨年、東京電力が罹災した火力発電所の埋め合わせにGTを大量導入したってニュースが流れたから短期間で発電所が
出来るって短絡的に思考したんでしょうね
0492分電盤太2012/05/05(土) 17:40:32.83
>>491
東電が被災した広野・鹿島・常陸那珂等の被災火力を猛スピードで
復旧させたことも、「頑張れば短期間で供給力の積み増しが可能」という
イメージを普及させてしまったのかもね。

0493名無電力140012012/05/05(土) 19:59:25.18
>>487
100%合法的に建設、運転されてる設備を法的根拠もまったくなく
運転させないとかほざいてるバカどもになんの正当せがあると?
0494名無電力140012012/05/05(土) 21:03:41.28
【大阪】橋下「原発止めろ!電気は止めるな!」 枝野「計画停電をプレゼントします」 2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1336208409/
0495おはよウサギ!2012/05/05(土) 21:54:47.96
電事連工作員のみんな、こ〜んば〜んは〜!

>>490
つ東電は半年で増強

>>493
100%合法?
おいおい、おまいらが(地質学的知見・歴史的データを)改竄・捏造・事実を隠蔽した前提で施行された法律が今も有効と思っているのか?
それが、今回の原発事件で露呈して法的根拠を主張出来なくなったから動かせなくなったんぢゃないのか?
0496名無電力140012012/05/05(土) 22:30:02.43
>>495
震災復興のために、緊急で作ったプラントで
タービンや発電機なんかの機器は他のプラントで使う予定のものを使い
工事は人員を全力投入、24時間交代で工事したんだよ。
プラントメーカの手がとても関電まで手が回らない。

口で言ってもバカは簡単には分からないだろうから
下らん陰謀論考えてないで
今、東北電で同じように作ってるプラントを手伝ってこいよ


というか、何も分かってないくせに批判されたら工作員扱い
まさに真正基地外だわ
0497名無電力140012012/05/05(土) 22:33:20.28
>>495
あんたの感想はどうでもいいから
菅の停止要請や橋下の条件とかが何の
法律に基づいてるのか言ってみろよ


0498名無電力140012012/05/05(土) 22:36:12.65
>>495
なんか議論の内容が薄っぺらいと思っていたら
お前がちょっと批判されたらなんでもかんでも
工作員扱いするからか
0499名無電力140012012/05/05(土) 22:38:56.90
>>495

>>496
が書いてる以外でいえば東電の供給力が増えた大きな理由は震災で壊れた火力の復旧

思いつきを、よく調べもせずに脊椎反射で書き込んで、無知を批判されたら工作員よばわり

いい加減みっともないし、バカにされてるのに気がつかないの?
0500名無電力140012012/05/05(土) 22:39:21.65
ここのスレは、正しいことを知っている人間が居て安心した。
これからもマスゴミ報道を鵜呑みにしてる基地外に現実を教えてあげて下さい。
0501名無電力140012012/05/05(土) 22:44:10.99
>>490
ガスタービン発電所は広瀬氏や立花氏・猪瀬氏のような
教養ある良心的知識人がつねづね指摘するように
3ヶ月できるんだが?
0502名無電力140012012/05/05(土) 22:54:28.28
>>501
ソース暮れ
設計、製作、試験、工事、試運転工程を教えてほしいな

上述の緊急プラントはガスタービンを流用したから半年でできた。
プラントは受注生産品だ。
そこらへんの大量生産品と一緒にすんなボケ
0503おはよウサギ!2012/05/05(土) 22:54:41.11
>>496
…ん?
なんで今、東北電で作っているプラントの機器を関電にまわしてもらわなかったんだ?

>>497
…まず、日本は一応民主主義国家だという処から話さないと、いけないのか?

>>498
あ〜、工作員扱いするのは、非論理的・非具体的反論が多いので、論理的・具体的反論、どぞ〜。

0504名無電力140012012/05/05(土) 23:00:46.55
>>501
メーカー工場にガスタービンの在庫があって、工事の人が確保できれば一年オーダーで据え付け可能。事業用の大型ガスタービンであれば基礎の設計から施工だけで3ヶ月過ぎる罠。3ヶ月っていうのは小型ガスタービンのことでは?
ちなみにガスタービンは製作だけで一年は掛かる。通常在庫ないから今夏向けの緊急手配は100%間に合わない。東電や東北電は他社向けを横取りしたり中古品を緊急で納めさせたはず。
0505名無電力140012012/05/05(土) 23:04:47.38
>>502
日本屈指の教養人がそういってる
それがソースだろうに
0506名無電力140012012/05/05(土) 23:09:47.55
>503
マジレスするけど、東北電は50Hzで関電は60Hz。
タービン回転数で言うと東北電は3000回転で関電は3600回転。
つまり、設備仕様が違うから東北から関西に持っていっても使えないのだよウサギくん。
0507名無電力140012012/05/05(土) 23:15:30.01
>>506
周波数を変換する施設があるのだよ、知ったかくん
去夏は東電が関電や中部電力から融通してもらった
0508名無電力140012012/05/05(土) 23:17:03.43
もう関電は原発動かせよ
だって足んないんだろ
それともこれはマスごみにだまされてんのか
0509名無電力140012012/05/05(土) 23:20:13.61
>>506
ウサギに正論は通用しない、というか会話が噛み合わない。
すごく簡単な話を、ややこしくする天才なんだよ。
0510名無電力140012012/05/05(土) 23:21:31.28
>>498
>>509
0511名無電力140012012/05/05(土) 23:26:29.05
>>509
コテを付けていることに関しては評価できるよ
NGワードに設定し易い
0512おはよウサギ!2012/05/05(土) 23:31:23.11
>>509>>510
では、すごく簡単な話、どぞ〜。
0513名無電力140012012/05/05(土) 23:41:50.07
>>507
506だけど周波数変換できるのは知ってるよw
それを発電プラントに組み込むことがコスト面、系統運用面で現実的かってことを言ってるんだよ。
東北から関西に転用できないという表現は正確じゃなかったね。現実的じゃないが正確。
0514名無電力140012012/05/05(土) 23:44:49.64
>>501
メーカの人間でも無い奴が
何が教養ある良心的知識人だ
笑わすな
0515名無電力140012012/05/05(土) 23:50:17.22
>>503
東北電にまわしたから関電分がなかったから。

というか、関電は姫路のリプレースがあるかし
0516名無電力140012012/05/05(土) 23:51:48.77
>>507
お前は電験の機械でも勉強しとけ
0517名無電力140012012/05/06(日) 00:01:27.48
>>501
絶対にできない。100%無理。

猪瀬はガスタービン1基200億でできると言い、、
附属設備に800億かかることは言わない詐欺師
0518名無電力140012012/05/06(日) 00:02:49.02
>>515
>>509
0519名無電力140012012/05/06(日) 00:24:37.10
【原発問題】泊3号機が停止 国内原発42年ぶり稼働ゼロ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336228817/
0520名無電力140012012/05/06(日) 00:34:33.78
>>517

デマ流してんのはお前だks
0521名無電力140012012/05/06(日) 00:37:59.33
>>520
ソースもないのに何を言ってんだか
0522名無電力140012012/05/06(日) 01:12:20.17
確かに1基200億円と言ってるね。
http://fxya.blog129.fc2.com/blog-entry-1999.html

また、100万KWクラスの発電所を立てるとして
1000億に変わっているな。
http://news.livedoor.com/article/detail/5889242/

最低でも、附属設備に400億以上は必要だな。
800億は言い過ぎかもしれないな。

ただ、LNG基地も合わせると1000億で発電所が建設できるかも微妙だと思う。
0523名無電力140012012/05/06(日) 01:14:44.60
>>522
LNG基地を作るのに新潟の事例で800億円以上かかってる
タンクだけでも1個200億円するから
付帯設備は馬鹿にできないんじゃよ
0524名無電力140012012/05/06(日) 01:50:39.85
猪瀬が言ったソースをもってこい

1基だけしか作らないと思ってんのか
あとなんでLNG基地と同等のタンクを使うことが前提になってんの
0525名無電力140012012/05/06(日) 01:55:56.96
>>524
LNG基地よりグレードの低いタンクって一体w
0526名無電力140012012/05/06(日) 02:01:42.22
>>524
>>猪瀬が言ったソースをもってこい
猪瀬のブログ読めば

>>あとなんでLNG基地と同等のタンクを使うことが前提になってんの
馬鹿なの??
0527名無電力140012012/05/06(日) 02:06:04.26
すみません
馬鹿でした
以後書き込みを自粛します
発送電の分離はどうでもよくなりました
0528名無電力140012012/05/06(日) 02:53:50.46
>>522
東京都の場合ガス供給を東京ガスに任せることにしてるから
短いパイプラインで東京ガスのタンクにつなぐだけの予定
電力のように自前のガスタンクは持たないから
付帯設備にはそれほどかからないよ
問題は猪瀬の思考形態で単に安いってだけで発電設備を選んでしまい
韓国の保寧のようなことになる可能性がある事
0529名無電力140012012/05/06(日) 06:21:58.60
既存火力に増設するなら付帯設備もいらん
タービン自体の国内生産量は去年9ヶ月で500万kW分以上ある
0530名無電力140012012/05/06(日) 06:23:19.24
三菱重工のタービン+発電機のセットで
130万kWが100億程度で買える
0531名無電力140012012/05/06(日) 06:38:53.80
>>530
ガスタービン+発電機のことを言っていんのか?三菱製品はそんなに安くないし、付帯設備がないとプラントとして成立しないから100億という数字に意味はないw
そもそも130万kWってGT何台分か知ってんのかw
0532名無電力140012012/05/06(日) 06:52:45.19
これからの日本はアホな政府(マスゴミ、世論)が制度設計してくれるお陰で発送電分離。新電力の参入が増え、一時的に電気料金は下がるも、経営不安定のため安定供給には程遠く。
既存電力会社の供給責任はなくなるから、新電力の尻拭いで高い電気料金で買わされるw

再生可能エネルギーはベース電源の代替になり得るはずもなく、初年度100円程度と言った利用者負担は年々増え、ドイツのように制度崩壊。再生可能エネルギー事業者破綻w
0533名無電力140012012/05/06(日) 07:29:14.10
そもそもの切っ掛けは無謀な原子力政策の破綻と言うことを忘れてはいけない
0534名無電力140012012/05/06(日) 07:35:31.55
【社会】関西電力、オール電化住宅の販売促進を推進中
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336188973/
0535おはよウサギ!2012/05/06(日) 09:32:18.57
>>515
だから、東北電力は電力需給大丈夫なんでしょ?
それなのに、東北電力はまだ増強出来て、何故関電はプラント用の機材が調達出来なかったんだ?

>>518
簡単な話、まだ〜?

0536名無電力140012012/05/06(日) 09:57:30.98
【社会】電力不足の関西電力 オール電化住宅の販売促進を推進中 切り替えた場合の年間消費電力は27.8〜93.3%増加★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336262580/
0537分電盤太2012/05/06(日) 10:01:54.52
>>535
時系列がおかしいだろ。
今年7月運転開始予定の緊急設置電源を足して、ようやく予備率をプラスに
できる状態。「まだ増強できる」というのは、その上に更に増強するという
勘違いをしているのでは。

そもそも予備率がプラスということと「電力需給大丈夫」というのは
違う。
飛行機の高度に例えれば、予備率数%というのは、海面スレスレを
飛行するようなもので、どこかの発電所が緊急停止したら大惨事に
なる。

「この飛行機は高度が足りませんが、何とかギリギリ目的地まで行ける
可能性があります」と機長がアナウンスしている飛行機に、あなたは乗る
だろうか?「機長は嘘を言っている。本当は高度は足りている」と言って?

0538名無電力140012012/05/06(日) 10:20:14.64
原発を再稼働させたくて、関電と自民党など原子力村は
正確なデータを隠蔽して、あたかも電力不足であるかのような
恐怖を市民に与えようとしています。
こういうふざけた真似が出来るのも、
全ては地域独占で発送電を牛耳っているからです。
いま日本国民がなすべき事は、
地域独占をやめて発送電を分離して、
市民に開かれたエナージー供給体制を作ることです。
0539名無電力140012012/05/06(日) 10:22:28.33
>>531
食ってかかる前に三菱重工のHPでニュース見てこいやハゲ
メンテ込みの価格だ
0540分電盤太2012/05/06(日) 10:33:57.09
>>538
「何もしなくても足りる」
「無理のない範囲で節電すれば足りる」
「ちょっと我慢するぐらい節電すれば足りる」
「工場が生産調整すれば足りる」
「計画停電すれば足りる」

お前らの言う「足りる」ってどのこと言っているの?
少なくとも何らかの節電は必須だし、その時点で電力不足という
事実は揺るがないのだが。

だから、みんなで大阪を応援しよう!

1.出張では極力大阪に行かないようにしよう。
2.旅行の行先は大阪にしないようにしよう。
3.大阪で加工された食べ物は食べないようにしよう。
4.大阪で生産された物は買わないようにしよう。
5.大阪で制作されたテレビ番組は見ないようにしよう。
6.大阪に本社のある企業との取引を控えよう。
7.大阪の人との付き合いを減らそう
8.大阪関連の株を売却しよう
9.大阪の学校は受験候補地から外そう。
10.とにかく大阪を避けよう。
0541名無電力140012012/05/06(日) 11:14:23.61
>>539
誰がメンテの話してんだw
いまはイニシャル100億の話だろ。
三菱のM701F4形クラスのガスタービンは一台で発電出力30万kW級だよ。一軸型コンバインドサイクルにしても50万kWいかない。130万kWの発電設備を100億で買えると本気で思ってんのかw
0542名無電力140012012/05/06(日) 11:20:33.72
>>541
メンテ込みって読めないの?とんだ馬鹿が来たもんだ
0543名無電力140012012/05/06(日) 11:32:21.17
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1295400541/l50
三菱重工業は18日、米エネルギー大手ドミニオン傘下の電力会社から、天然ガスを燃料とし
エネルギー効率を高めた発電設備を受注したと発表した。

受注額は設備の保守・点検も含め100億円を上回る見込み。出力130万キロワットの
大型設備でバージニア州の火力発電所に納入、早ければ2014年末に運転を開始する。
0544名無電力140012012/05/06(日) 11:32:38.06
>>530
130万kWが100億?130MWの間違いじゃないのか?
0545名無電力140012012/05/06(日) 11:43:10.15
電力会社を独占状態にしてることが悪い

とっとと発送電分離、電力会社自由化しろ
0546名無電力140012012/05/06(日) 11:43:56.49
>>544
>543のどこにも「一機で130万kWを発電」とは記載されていない。
三菱の技術ならば500MWのGTCCを建造可能だから、複数台同時導入ならばあり得ない話ではない
0547名無電力140012012/05/06(日) 11:52:53.10
>>543
これ、「発電施設全体の値段」じゃなくて「三菱が売る設備(機器)のメンテナンス込みの値段」が100億って事で、コレに付帯設備や工費等々が別途入るんでしょ??

いくら何でも、130万kwが総工費100億じゃ出来ないんじゃね??

つーかさ、この記事だと「100億を上回る見込み」って事だから、少なくとも「100億で出来ますよ」って記事じゃなく「少なくとも100億は超えそうですよ」って記事だよね。
0548名無電力140012012/05/06(日) 12:14:48.75
>>543
受注した設備はM501GACを3本使った
3on1の多軸型GTCC発電設備だね
1000MW超えるような設備だから
1000億円超えるぞ
0549名無電力140012012/05/06(日) 12:35:10.17
誰がいつ総工費と言った?
タービンと発電機のセットで100億程度ってだけだ
0550名無電力140012012/05/06(日) 12:37:00.90
それを踏まえて>>531に遡ると
アホさ加減がよくわかるだろう
0551名無電力140012012/05/06(日) 12:47:49.38
千葉の共同発電設備で100MW級を入れたときの経費が
150億円超えてるんだぜ
0552名無電力140012012/05/06(日) 12:48:36.42
>>549
ああ、コレまでの話の流れとは関連しない話をしたのか。こりゃ申し訳なかった。
で、その話はどういう意図があって切り出した話題なの?


で、とりあえず流れ戻すと…
結局よく言われる100万kwクラスの施設作んのにおおよそ総工費いくらくらい掛かって、受注から何年くらいで出来上がんのよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています