>>564
そういう変電所は遠くの発電所から送られて来る電気を
ローカルに配分するためのもの。
その変電所が受けている送電線に電気を逆流させるようには
作られていない。
風力や太陽光に対する送電線容量は、最大出力に会わせなければ
ならない。風力や太陽光の設備利用率が低いということは
必然的に送電線の設備利用率も低く抑え込むことになる。

もしも、ローカルの変電所の受電用送電線に逆流させられたとしても
大量の電気を逆流できるほどの容量はない。
逆流が可能になった場合でも、変電所容量の2倍までが
受け入れられる風力なり太陽光の瞬間最大発電量だ。

日本の送電網は、各電力会社ごとに、発電地域からの電力を
大量消費地域にスター接続で集電するようになっている。
また発電所を持たないローカルに対しても集電地域から
スター接続で送電するようになっている。
発電所から直接地方の消費地に直送するように出来ていない。
イメージ的に言えば、電力もまた、東京付近の鉄道や道路のようになっているのだ。
各電力会社間は細い融通電力線で繋がっているだけ。
スーパーグリッドなんて実態とは懸離れた妄想なのさ。