風力発電復活スレ 12kW
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/04/11(水) 20:30:20.78風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
風力発電の産業効果
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_200907_01.pdf
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1332914357/
○前スレ
風力発電復活スレ 11kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1326510783/
0567名無電力14001
2012/09/14(金) 18:21:03.15風力で何百万キロワット発電しようとしてんの?
基本は地産地消でいいのさ
その変電所に外から送り込まれる電力を減らせばいいだけ
0568名無電力14001
2012/09/14(金) 22:10:38.76は?
「実際に風力発電所がどう連系されてるか」
説明してみろや
どんなに設備利用率が低くても送電線は最大出力にあわせた容量が
必要なんだけど。
その上で設備利用率が低いということは送電線の利用率も低くなる。
=建設コストあたりの運んだ電力量が小さくなる
=電力量あたりのコストが高くなる
というのを否定できるのか?
0569名無電力14001
2012/09/15(土) 11:52:03.670570名無電力14001
2012/09/15(土) 13:18:33.35これが一般に店にまでどんどん広がればよいわけだ
0573名無電力14001
2012/09/15(土) 15:27:52.45深夜電力で送風器回して風力発電に風を当てて売電すれば・・・・
まさか、売電してまじでそういうことしてるんじゃあるまいな>王将
0574名無電力14001
2012/09/15(土) 16:44:25.29風力も電力消費地も偏在し、両者は一致しない。
人は暮らし難い強風地帯を避けて住み着く。
風力に適した地だけで消費するのは地惨、池沼。
ドイツの風力は、送電網の不備で役に立っていないだろ。
立川的風力では全体にとって大した役には立たない。
0575名無電力14001
2012/09/15(土) 17:11:30.54吸気口⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒排気口⇒⇒→→……‥
吸気口から排気口まで空気を流すのが目的だが
(故に、吸気口−排気口間に風車を設置して
抵抗を増やすなら愚かなのは間違いない)、
排気口まで到達して外に排出されれば、
そこから先はもう流す必要はない。
そのままの状態だと、最終的には摩擦などにより
熱エネルギーとして環境中に放出されるが、
そこを気流のあるうちに風車で回生したいということだろう。
0577名無電力14001
2012/09/15(土) 21:42:52.84「出力落としたら」
って散々叩かれたのに。。。
排風機発電システム
http://okafuji.co.jp/02/wind-s.html
0578名無電力14001
2012/09/15(土) 22:33:00.56「永久機関もどきだ」という否定派と
「回生ブレーキと同じようなもの」という肯定派が
言い争ってるw
0580名無電力14001
2012/09/15(土) 22:53:33.49損してまでやるやつはいないんだよ こんなの一日動かしたら差し引きの電力の結論でるんだから
0581名無電力14001
2012/09/15(土) 23:07:05.34ダクト外だったら平気じゃないか。
パスカルの原理的に言えば、
外部空間は底面積無限大のシリンダと考えればいい。
0582名無電力14001
2012/09/16(日) 03:29:42.93やってみればわかるが、風速があるような場所に障害物を置けば
換気は阻害されるよ。
無視できる場所に置いたら、風車なんかほとんど回らない。
出口から離れると急速に散逸するから。
0584名無電力14001
2012/09/16(日) 11:14:55.380585名無電力14001
2012/09/16(日) 14:27:43.63換気量の減少を把握したり、
換気量の減少と同等になるよう換気扇を減速した場合との比較とかは
やっていない予感。
単に、風車付けて発電が増えただけを確認してるんじゃないかなあ。
0586名無電力14001
2012/09/16(日) 14:52:38.420587名無電力14001
2012/09/16(日) 15:23:20.38じゃあ、扇風機の前に障害物置いたら
羽根の回転が阻害されるのか?と。
まぁ至近距離だったら影響あるかも知れないが、
何十センチか、少なくとも1mも離れればほとんど関係ねーべ。
その障害物の後ろで風は弱まるだろうが、
ダクトの外まで風を吹かせるのが目的じゃないんだから問題ない。
0588名無電力14001
2012/09/16(日) 15:40:48.800589名無電力14001
2012/09/16(日) 16:48:48.50送風機の損失とダクト内の抵抗を除けば、
排気の風力エネルギーとして無駄に排出されてるわけだ。
プロペラ風車の効率が40%前後、
まぁ排気口からちょっと距離とる等で
それより低い回収効率になったとしても、
同じ風量を確保するのに送風機動かす電力を
数割増やさないとならないなんてことでもない限り、
十分プラスになりそうだ。
で、こういう話でよく出てくるのは
「それなら最初から送風機の出力落とせ」という意見だが、
一定の風量は確保しないと換気しきれないのだし、
そもそもそれ言ったら換気自体を止めるのが
一番効率的ということだしなw
0590名無電力14001
2012/09/16(日) 17:31:20.67ポンプの取水口の先についてるプロペラで汲水効率上げる奴
0592名無電力14001
2012/09/17(月) 15:31:45.34気流が必要な部分と用済みになった部分を峻別せず、
短絡的に永久機関と同列に置くのが、
そもそも飛躍してるからな。
0593名無電力14001
2012/09/17(月) 19:30:45.99大量に流入してくる水を排水しなければならないとしよう。
流入量に負けないように排水ポンプは勢いよく汲み出す必要がある。
排水ホースによって池の外に排水されるのだが、その排水には相当の勢いがある。
この排水をプロペラ型水車の羽に狙いを定めてぶつけると水車は勢いよく回る。
そこでこのエネルギーで発電する。
液体から気体に変わるだけで原理的にはこれと同じことだ。
0594名無電力14001
2012/09/18(火) 16:15:12.26大気中の水は散逸せずに落ちてくるからいいが
大気中の気流は水のようにはまとまったまま届かないぞ。
その排水先を水中にしても同様かどうか。
ある程度は回収できるのはありえるのはわかるが、
実際に王将の出納状態を検証したのか知りたいな。
0595名無電力14001
2012/09/18(火) 19:44:58.580596名無電力14001
2012/09/18(火) 19:49:51.33になります。設置する前にエネルギー保存の法則のことが気になりましたので、
発電機メーカーに確認したところ、そうした懸念はないとのことでしたので、導入
しました」
「ダクトに近づけるとそれがありますので、発電機とダクトの排気口を離して距離
を取っています。ですから、基本的に、エネルギーのロスになる、捨てた風力の分
を使って発電していることになるんですよ。ダクトの圧力が若干損失することはあ
るかもしれませんが、排気が戻されるわけではないので、ダクトの能力が落ちた分
で発電機のプロペラを回していることにはならないと思います」
http://www.j-cast.com/2012/09/18146519.html?p=2
0597名無電力14001
2012/09/18(火) 19:52:18.00http://www.j-cast.com/images/2012/news146519_pho01.jpg
0598名無電力14001
2012/09/18(火) 19:57:20.13めいわくなこった
0599名無電力14001
2012/09/18(火) 19:58:24.09王将なんかどうでもいいので、家庭用の風力発電のスレってどこにあんの?
0601名無電力14001
2012/09/19(水) 17:36:31.76http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348018738/
0602名無電力14001
2012/09/20(木) 03:58:35.40http://tblade.blog.ocn.ne.jp/blog/2011/01/post_c878.html
0603名無電力14001
2012/09/20(木) 04:06:58.58再検討した方が余程省エネや厨房環境の改善に役立つ。
排気発電はそれからだ。排気ファン、発電ファンの効率を夫々60%とすれば
排気の力を100&回収できたとしても36%しか回収できない。
ガス燃焼の排気量は法で理論燃焼量の20〜30倍と定められている。
実際は40倍程度で設計されるようだが、60倍でも完全な換気は出来ないようだ。
もし40倍の換気量を半分に落とせれば遥かに節電効果は大きい。
ガス、電気の調理汚染物捕集効率比較からわかった厨房換気量の重要性
ttp://www.sayko.co.jp/article/shibata/2001/2001-3.html
排気ファンの型式によって特性はマッタク違う。ファンの型式抜きにモノを言っても無意味。
羽根の種類と送風機
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/factory/sofuki/sofuki/01.html
0604名無電力14001
2012/09/25(火) 08:44:48.050605名無電力14001
2012/09/26(水) 00:54:41.130606名無電力14001
2012/10/02(火) 08:58:56.78追跡やまがた:庄内海岸に大型風力発電施設計画 どうなる「白砂青松」 「水平の景観」破壊の危機 /山形
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121001-00000060-mailo-l06
0607名無電力14001
2012/10/08(月) 15:32:11.16風力発電にはもってこいの場所。
しかし、冬雷の大産地、着氷、着雪、巨大避雷針にしかならんだろう。
0608名無電力14001
2012/10/16(火) 11:46:19.27http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE89F01J20121016
0609名無電力14001
2012/10/22(月) 23:27:01.010610名無電力14001
2012/10/23(火) 09:06:12.48まったく期待できない
0611名無電力14001
2012/10/23(火) 19:11:14.05ttp://www.asahi.com/special/energy/TKY201210220644.html
0612名無電力14001
2012/10/23(火) 19:15:18.290613名無電力14001
2012/10/23(火) 19:40:01.79俺も含め幾人かの人がここやその他のスレで、
風力等と原発は調整力の関係で競合することを兼ねてから指摘してたが、
ようやくその問題に焦点が当たってきたか。
0614名無電力14001
2012/10/23(火) 22:05:36.80「稼働率」がなんだか分かってないバカが書いた記事だな
稼働率ってのは、365日24時間フル出力で運転した場合の発生電力量を分母にして
実際に発電した電力量の比率を示してるわけで、60%の稼働率だからといって出力が60%でしか運転してない訳ではない。
で、風力の連系可能量の算定は瞬間的な出力変動に対する調整力が問題になるから、ある時間帯に原発が100%出力で運転していれば
それを前提に計算する。
アホみたいに乗せてるグラフの前提が大間違い
0615名無電力14001
2012/10/23(火) 22:26:55.92風力を否定するのは風力信者の努力不足を棚に上げてなんでもかんでも原発利権の陰謀だと言って片付けるから。
風力で何とかなるなら、下らん陰謀論は聞き飽きたからさっさと実行してみせろや。
0616名無電力14001
2012/10/23(火) 22:33:34.100617名無電力14001
2012/10/23(火) 22:46:02.30またお前か。お前が何言おうが
|九州、中国の2電力は原発稼働率を数割減らして見積もれば、
|3割ほど風力発電の枠を増やせることを認めた。
|ほかの4電力はどれだけ増やせるかを明らかにしていないが、
|原発フル稼働を減らして見積もれば風力発電が増える見通しだ。
原発稼働率が下がれば風力受入枠を増やせる、
というのは電力会社もこのように認めたところだ。
0619名無電力14001
2012/10/23(火) 22:53:32.37原発に見切り付けてその分風力等の枠増やして
どんどん受け入れりゃいいんだよ。
0620名無電力14001
2012/10/23(火) 22:57:59.92朝日とかこじつけるお前の方が必死に見えるな。
大部分の原発が現在止まってるという現実がある。
その現実を前提にすれば調整余力が増えてるのは間違いない。
0621名無電力14001
2012/10/23(火) 23:38:37.08確かに今こそチャンスなのに、全然だな。
やる気あんの?
0622名無電力14001
2012/10/23(火) 23:41:28.88全ての火力が容易に出力調整可能で、燃料費が安いという前提条件なら正しい
0623名無電力14001
2012/10/23(火) 23:48:21.82今のペースだと、遠からず枠がネックになるな。
そこで、原発維持に固執して枠を増やさないか、
脱原発の方針を明確にして枠を増やすか、
どちらの方向に進むかの岐路になる。
0624名無電力14001
2012/10/23(火) 23:59:43.03結局、電力会社は原発を動かしたいから容量を減らす風力発電はあんまし導入したくは無いんだろう。
東北での風力発電事業参加の倍率は4倍超えてるし。
0625名無電力14001
2012/10/24(水) 00:19:47.86613が遠まわしに言っているように、電力品質を損なわない範囲で
電力系統内に風力発電がどのぐらい連系できるかってのは、
数十分から数時間程度の範囲であればLFC容量で決まるし、
もっと時間軸を長くして1日程度の長いスパンでの出力変動であれば、
どれだけ運転予備力+待機予備力(数時間で並列可能)を確保できるか、
要は調整力をどれだけ確保できるかで決まるんだよ。
原子力比率だけが問題じゃないんだか、社是が反原発なもんだから
ああいう頓珍漢な記事になっちゃう。
そもそも、電力系統の調整力を超える場合に、風力発電を出力抑制して
構わんのならば、いくらでも発電機自体は系統に連系可能だよ。
ただ、調整力の範囲内しか、並列して運転することが許されないだけ。
でも、こうしちゃうと、風力発電事業者はすごく嫌がる。
なぜなら、自分がどれだけ発電して売電できるかわからなくなるから、
風力発電所を建設するために調達した資金の回収見通しが立たなくなるので。
その観点からすれば、風力発電の連系可能量そのものがあることは
既得権のある営業運転中の風力事業者に対して、ある意味の保護になって
いるのが実態でもある。
そう簡単に善悪を決められる問題じゃないんだよ。
0626名無電力14001
2012/10/24(水) 00:51:55.44初期は制限があった方が導入側も電力側も国民も好都合だしな。
0627名無電力14001
2012/10/24(水) 00:59:59.39「原子力比率だけが問題じゃない」というのは間違いではないが、
原子力比率も問題であるというのも間違いない。
原子力比率が低ければ下げ代を確保しやすくなるんだから。
極例だが、フランスぐらい原子力比率が高いと、
もはや自国だけじゃ調整しきれず他国に調整力を依存してる状態だし。
0629名無電力14001
2012/10/27(土) 00:53:13.25下げ代だけじゃなく
そもそものLFC調整力を
原子力が奪っている状態だろ
出力一定と系統の安定性を混同しているアホが多いんだよ
0630名無電力14001
2012/10/27(土) 07:19:17.97お前こそバカだろ
あの記事の中で言ってる「稼働率」ってのは別の定義なのか?
どうみても『設備利用率」のことを「稼働率」といってるだろ。
まさか、あの記事読んで「80%とか65%の出力で運転してる」と思っちゃったわけ?
0631名無電力14001
2012/10/27(土) 08:55:00.52稼働中の個別の原子炉はフル出力で運転してても、
例えば全部で20基ある内の13基しか稼働してなければ、
トータルでは65%分の出力じゃね。
0634名無電力14001
2012/10/27(土) 11:41:27.00その理論を知りたいから解説して
0636名無電力14001
2012/10/27(土) 14:51:27.20原発を批判するしか能がないただの風力利権はほっとけばいい。
0637名無電力14001
2012/10/27(土) 15:39:15.34今はほとんどの原発が止まってる。
仮にその内の幾つかを再稼働させるとしても、
全部再稼働させる前提の方が無理がある。
>>636
火力への依存が高いと燃料コストが増える(短期的には仕方ないが)。
水力も大規模なものは開発の余地がほとんど残ってない。
小水力はまだ余地があるだろうし推進自体に異存はないが、
それとて風力より簡単にどんどん増やせるってわけじゃないんだからな。
ま、そもそも出力調整しやすい火力・水力でまかなう前提だったら、
原発よりは風力と共存させやすいんだからもっと枠増やせるし。
0638名無電力14001
2012/10/27(土) 16:58:06.38風力受け入れる為に燃料費が高いピーク用火力を増やせってか?
そんなことして燃料費が安くなるかボケ
0640名無電力14001
2012/10/27(土) 17:32:23.48(この事を分かっていない人が多すぎる。。。)
で、全国普遍的に風力発電所を設置すれば稼働率は平均的になるのでは?と言われている
0641名無電力14001
2012/10/27(土) 18:55:39.77だから洋上風力なんだろ
あれの風が皆無などとは考えにくい
0642名無電力14001
2012/10/27(土) 19:31:48.13>だから洋上風力なんだろ
で、稼働率は『100%』なの?
もしくは、稼働率が100%読めるの?
そうでない限り>639のレス内容は実現しない。
一例としては、北海道電力が風力発電の買い取りを渋っている理由を理解できれば分かると思うが…
(あっ『原発推進派の陰謀説』は無しね ww)
0643名無電力14001
2012/10/27(土) 20:15:10.27>火力発電所の設置、スタンバイさせておく事は凄いコストだよ
設置はともかく、(稼働状態のまま)スタンバイなんてしなくていい。
風の吹き具合は気圧配置などで予測可能なんだから。
んで、こういうと「予測なんて当てにならない」と言い出すだろうが、
現状でも電力需要は時々刻々と変動する、特に空調による需要は
気温に連動するから、現状でも予測による対応は行っている。
その延長線上でやるだけだ。
そして、火力の場合は設備費より燃料費の方が
コスト的には圧倒的に大きい。
まさに、『この事を分かっていない人が多すぎる』んだよ。
0644名無電力14001
2012/10/27(土) 20:21:00.57>北海道電力が風力発電の買い取りを渋っている
>(あっ『原発推進派の陰謀説』は無しね ww)
北電は(泊原発が稼働する前提であれば)原発の比率が高く、
元々調整力が乏しい。もし、北電が脱原発すれば
調整しやすくなって、もっと枠を増やせる。
ただ、現時点で廃炉すると原発を資産計上できなくなって
経営が傾くから、そんなことはしたくないだけ。
これは別に“陰謀論”じゃなくて、実際そうだろ。
0645名無電力14001
2012/10/27(土) 20:25:58.63>設置はともかく、(稼働状態のまま)スタンバイなんてしなくていい。
無理な相談。
風が止む→発電しなくなる→電力の確保が必要
になるので、スタンバイさせておかないと、予備力不足でブラックアウトしちゃうよ
(まぁ、その分の電力は揚水発電で賄っても良いのかもしれないが)
>んで、こういうと「予測なんて当てにならない」と言い出すだろうが、
予測の意味合いが違い過ぎる。
電力需要の予測は過去の経験則等で可能だが(その為に「予備供給力」を織り込んでいるしね)
天気の予測は可能ですか?可能になった時点で「天気予報」から「天気予定」って表現に代わるよ ww
>そして、火力の場合は設備費より燃料費の方が
>コスト的には圧倒的に大きい。
まぁ、同意見だね
0646名無電力14001
2012/10/27(土) 20:34:39.19原発推進派に汚染されてるよ。現時点では泊は止まっているにも関わらず、何故枠を広げないのかな?
(今冬、計画停電を実施しない様に頭を悩ませているのに。。。)
よく資料を調べてごらん。北海道電力の風力買い取り枠と「予備供給力」はほぼ一致しているから
よって泊の有無と北海道電力が風力の発電量を買い渋っているのは無関係。
どちらかと言えば、揚水、火力による予備供給力の枠の無いのが買い取れない要因。
(まだ、蓄電池設置タイプの風力発電ならば、喜んで買い取ってもらえるでしょうね)
0647名無電力14001
2012/10/27(土) 20:38:28.23合法的に建設して、現在政府が法的根拠もなく停止させているに過ぎない設備(原価償却進行中)を
使用しない前提で算定しろと言う方が無理がある
>>646
バカなの?
現時点での容量で連系させたとして、泊が再稼働してたら、過剰な分の風力は全部運転差せないようにするのか?
0648名無電力14001
2012/10/27(土) 20:41:10.44>電力需要の予測は過去の経験則等で可能
>天気の予測は可能ですか?
電力需要だって、気温という“お天気任せ”の要素はあるわけだが。
それが当てにならないというなら、現状でもブラックアウトすることになるぞ。
ま、気温と電力需要の相関関係に比べれば、
気圧配置と風力発電量の相関関係についての
データの蓄積が乏しい、というのは現状においては確かだろう。
そこは、まだ風力の比率が低い今のうちから蓄積していくべきだ。
0649名無電力14001
2012/10/27(土) 20:51:19.10>現時点での容量で連系させたとして、泊が再稼働してたら、過剰な分の風力は全部運転差せないようにするのか?
その答えは>639がレスしているではないか!! ww
>>648
>電力需要だって、気温という“お天気任せ”の要素はあるわけだが。
>それが当てにならないというなら、現状でもブラックアウトすることになるぞ。
その為の予備供給力じゃないかな?
0650名無電力14001
2012/10/27(土) 21:35:57.58需要は過去のデータから予測可能。でも、予測外して大停電発生させた自称先進国もありますが。
風も予測可能みたいなことを言ってるが、そんなもん秒単位で大きく変化するのに過去のデータから予測できるわけない。
0652名無電力14001
2012/10/27(土) 22:03:00.43>風も予測可能みたいなことを言ってるが、
>そんなもん秒単位で大きく変化する
ソーラーならまだしも、慣性が働く風力では
秒単位ではそんなに大きく変わらない。
しかも、短周期変動は風力サイトが増えれば
変動が互いに打ち消しあって平滑化されることはわかっている。
これは電力会社自身も言っている。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kke/HEPCO_2.pdf
調整力で対応しなければならないのは、主に長周期変動の方だ。
0653名無電力14001
2012/10/27(土) 22:41:06.74太陽光はもちろん、推奨スレでイモ発電の話をしていたらイチャモンつける輩がいたし…。
0654名無電力14001
2012/10/28(日) 09:22:16.56あちこちで恥ずかしい妄想と陰謀論を展開しているのはキミか?
再エネ推進に足を引っ張っているだけだからやめてくれ
0656名無電力14001
2012/10/28(日) 11:37:20.39多分違う
0658名無電力14001
2012/11/02(金) 21:32:23.29http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351859335/
0659 ↑
2012/11/03(土) 23:04:06.751 日本中が無風のことはないし、
2 日本中の火力発電で、変動を補填すれば、原発など要らなくなる
0660名無電力14001
2012/11/03(土) 23:31:37.540661名無電力14001
2012/11/04(日) 14:53:25.38普通の送電線まで送る費用ですら問題になっているのに、
1本の幹線だけでは電力会社間融通以外変わらないのでは。
風力発電所から超高圧直流に変換して接続するわけじゃないでしょ。
従来の送電網に突っ込む部分は変わりない。
0662名無電力14001
2012/11/04(日) 15:28:40.37枠絞ってる状況は改善できるだろう。
好風況だが送電線が貧弱ってエリアの送電網も
確かに増強しなきゃならんだろうけどね。
0663名無電力14001
2012/11/04(日) 16:58:29.40東北電力については調整力枠不足で風力発電の買い取り枠を絞っているのは納得いかない。
東北電力単体で見ればそうかもしれないが、東北電力は「積極的に東京電力に電力販売」しているので、
両者の枠を合わせれば、かなりの取引枠が出来るはずだが
0664名無電力14001
2012/11/04(日) 19:46:29.20本幹と末端をつなぐ送電線の問題だからそう簡単にはいかないと思うが。
かなり余裕のある送電系統を作らないと。電力会社が自前の発電所を
建てるのと同様の送電系統変更がいる。単なる足し算じゃすまないよ。
まあ、再生エネ法はその部分に関しては全く無手当で、
できなければ拒否していいよと言っているザル法律だから、諦めてください。
0665名無電力14001
2012/11/04(日) 22:33:44.47話がかみ合ってないな。
http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/23th/23-3.pdf
この資料で言えば、君の言ってることは主にp.16の課題だろう。
それに対して、>>659や>>663が言ってるのはp.19の課題。
0666名無電力14001
2012/11/05(月) 08:47:48.72そう、だから、別の課題があるからそう簡単にはいかないという話。
両方の対策がいるので、>>659の「それですむ」は楽観的すぎると。
調整力枠というのも、地方送電系統問題も加味して決めていると思うが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています