トップページatom
987コメント404KB

風力発電復活スレ 12kW

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/04/11(水) 20:30:20.78
○関連リンク
風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6

風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
風力発電の産業効果
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_200907_01.pdf

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1332914357/

○前スレ
風力発電復活スレ 11kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1326510783/
0471某町の電気関係職員2012/08/14(火) 13:12:21.42
型番とメーカー俺も死にたくはないからね
自然再生可能エネルギーは国策が関係している
それが駄目ですよなどと死んでも言える訳ないだろう
もっと世の中を知ってくれよ、政治が絡んでいるんだよ。
0472名無電力140012012/08/14(火) 13:40:26.19
風力発電機のお医者さん
https://twitter.com/northfox_wind
0473名無電力140012012/08/14(火) 13:56:10.59
>>468
修理できた時 予測はどのくらいなの?

設備稼働率=運転時間/(運転日数×24時間)

設備利用率=発電電力量/(発電機出力×運転日数×24時間)
0474名無電力140012012/08/14(火) 16:30:35.45
>>468
>設置後にわかった事は風力発電の保守維持費用は億単位の金が
>かかるという事だ、経済状態の苦しい市町村ではとても維持出来ない、
風車にメンテナンスが必要だということは
以前から言われていること。
それをきちんと事業計画に織り込まなかったおまえらが悪い。
修理が必要になってから議会の承認を得て予算執行とか
悠長な役人ビジネスでは迷惑千万。
きつねとかかいぞくとかの
経験がないのに声だけが大きいなんちゃってコンサルに騙されんなよ
0475名無電力140012012/08/14(火) 16:37:16.00
>>470
>風況調査企業の成績表を公開するべきだねw
風況調査って風の観測だろ
どうやって成績を付けるんだよ
あいつらは風を測るだけじゃないのか?
タワーの建て方が上手いとかか?
0476名無電力140012012/08/14(火) 16:42:45.53
>>454
>風力は、平均出力100万kWのためには送電系は
>最低でも300万kWの容量が必要、風力を無駄なく
>運用するには500万kWの容量が必要。
その500万kW分の容量が必要なのは連系点までのことで
それは風力発電所の自前の送電線だから系統運用者には関係ない
そこから先は容量は十分に余裕があるから何も問題ない
というか、余裕がある分しか連系させてもらえない。
当たり前のことじゃないのか。

まるで風力発電所から需要家のところまで
専用線を引くかのような考えは全くの的外れだよ
04774762012/08/14(火) 16:44:44.61
よく考えたら風力で500万kWって巨大だなw
ふくいちやふくにと大して変わらない大きさだ

風車をそんなにまとめて設置できるとは思えないぞw
0478名無電力140012012/08/14(火) 16:48:45.75
確か、日本の風力発電を全部合わせても100万kwくらいじゃなかったか?
0479名無電力140012012/08/14(火) 16:57:02.08
>>475
設置業者の現稼動実績でA級ーC級ライセンスがあってもいいと思うんだけどねww
0480名無電力140012012/08/14(火) 17:39:11.18
>>479
故障時の修理費用も払えない自治体に建てさせられて
それで稼働実績を問われたらたまらないと言うかもしれんけどな。
0481名無電力140012012/08/14(火) 17:58:45.94
設置とメンテがワンパッケージライセンス
当然、稼がない場所、故障しやすい型番は嫌がられて避けられるw
0482名無電力140012012/08/14(火) 18:53:28.35
>>462
風力発電が系統に依存することと原発は関係ないだろ
なんでも反原発に結びつけるキチガイは出て行けよ
0483名無電力140012012/08/14(火) 20:06:57.98
>>476
それは風力発電所の自前の送電線だから系統運用者には関係ない
そこから先は容量は十分に余裕があるから何も問題ない

何言ってるの?
0484名無電力140012012/08/14(火) 20:26:31.10
>>482
>風力発電が系統に依存することと原発は関係ないだろ
どちらも調整力のない電源だから
両方を推進するというのは系統運用を難しくする
0485名無電力140012012/08/14(火) 20:43:49.18
>>484
少なくても風力が原発みたいに出力一定に保つことができれば、
電力会社も喜んで買い取るのに残念だね

0486名無電力140012012/08/14(火) 20:46:43.09
>>463->>464
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/sougou/denryoku_system_kaikaku/pdf/004_s01_02f.pdf

0487名無電力140012012/08/14(火) 21:15:17.51
コストについて書いてないから意味がないよね

託送料もとらない、接続拒否もしない それでバックアップ費用がいくらなのか知りたいんでしょ

国の電力消費平均が日本の2倍消費で、その州が4倍 2011年上半期に9%が風力  実質36
0488名無電力140012012/08/14(火) 21:31:37.57
>>460
>原発爆発させた東電トップを叩くのはいいが、電力会社そのものを
>目の敵にするのは何か間違っていないか?ということなんだ。

爆発させたのはトップではない
東京電力というシステムそのものと
東京電力にポチのように飼い慣らされた役所と
利益のために安全神話を広めてきたマスコミ

東京電力そのものが日本国民の敵であり信頼できない

0489名無電力140012012/08/14(火) 21:39:38.97
>>485
>少なくても風力が原発みたいに出力一定に保つことができれば、
>電力会社も喜んで買い取るのに残念だね
まだこんな事言ってるバカが存在するのかw
原発の出力は運転中は需要を無視して一定だが
地震や故障で突然ゼロになるものであって
決して出力一定ではない

そもそも電力会社は地域独占の制度を死守するというのが至上命題で
電力系統の開放につながるようなIPPやPPSは
生かさず殺さずでやってるふりをするという方針

社外から電力を買い取ることは
地震で発電所が失われた時や夏のピーク時など
自分の都合がいい時だけ歓迎だ
0490名無電力140012012/08/14(火) 21:40:38.05
相変わらず陰謀論が多いんだが、
もうちょっと前向きに語れんのか

0491名無電力140012012/08/14(火) 21:42:05.88
>>490
>相変わらず陰謀論が多いんだが、
陰謀じゃないぞ
工作していることが明確なんだし
0492名無電力140012012/08/14(火) 21:44:21.33
>>489
>地震や故障で突然ゼロになるものであって
決して出力一定ではない

ってのは、原発だけなの?
アホなの?
0493名無電力140012012/08/14(火) 21:47:42.55
>>492
原発も常に出力一定ではないし予想通り発電できるとは限らない
火力も水力も同じ
0494名無電力140012012/08/14(火) 21:48:43.27
今の日本で一番不安定なのが原発の将来だろ
0495名無電力140012012/08/14(火) 21:50:47.80
競争阻害行為はドイツでもあったわけで、国が指導して
TSOまで10年間かかったという
0496名無電力140012012/08/14(火) 21:53:02.42
てんでに日本では風力とコンバインドサイクルとハイブリッドの話を聞かないね
0497名無電力140012012/08/15(水) 07:13:04.27
>>493
発電出力が全く調整できない風力がなんだって?
0498名無電力140012012/08/15(水) 07:13:34.74
>>496
コンバインドサイクルの火力発電所なんて全国にいくらでもあるけど、なにか?
0499名無電力140012012/08/15(水) 08:31:57.50
>>489
シミュレーションで行って原発や火力で故障等で出力が急変しても
AVRやPSSの機能で10秒程度で電圧を一定に保てるように設計している
一方、風力のように不規則な電源はシミュレーションでも解析しきれない
おまけに、風力なんかで系統が常に不安定になると
発電機が脱調しないように並列・解列するタイミングがなくなる
0500名無電力140012012/08/15(水) 11:37:25.19
米の風力発電、前年比3割増
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012081501001472.html
0501名無電力140012012/08/17(金) 16:23:27.79

すみません。再び、風力発電(洋上含む)のマイナス面とプラス面をお知えて下さい。
0502名無電力140012012/08/17(金) 18:08:00.23
日教組の教育(洗脳)方針の一つに、日本の原発反対ってのがある。
表面上は、未来の子供たちのためにという、大層ご立派なご意見だ。
実体は、朝鮮半島の核開発推進と、日本の核技術衰退がねらい。
以前より、原発事故でも起これば、世論を原発反対へ誘導できるとしていた。

今回この大役を成し遂げたのが、朝鮮系帰化人の菅直人。
菅直人は、労働運動時代から、強行に原発反対を主張してきた。
東電とのやりとり公開で分かったとおり、現場の技術者の危険だとの
再三の忠告を無視し、大事故につながると分かっている注水を指示している。

世論を原発反対へ導きたいという理由で、大量の日本人を生け贄に捧げた菅直人。
当然、多くの日本人の非難を浴びているが、当の菅直人は涼しい顔だ。
日本人を大量に虐殺し、世論を原発反対へ導いた菅直人は、
在日の間では歴史に名を残した大英雄なんだそうだ。
日本人ごときが何を言おうと、痛くもかくゆも無いんだってさ。
0503名無電力140012012/08/17(金) 18:17:19.15
稼働率が最悪なのは原発です
0504名無電力140012012/08/17(金) 19:29:16.21
千年後の子孫たち
「電気を作る方法なんてほかにいろいろあるのにどうしてこんな浄化不可能なゴミ(放射性廃棄物)を大量に出してまで電気作ってくれたんだ。コストかかりすぎだろ馬鹿先祖」

1万年後の子孫たち
「電気を作る方法なんてほかにいろいろあるのにどうしてこんな浄化不可能なゴミ(放射性廃棄物)を大量に出してまで電気作ってくれたんだ。コストかかりすぎだろ馬鹿先祖」

10万年後の子孫たち
「電気を作る方法なんてほかにいろいろあるのにどうしてこんな浄化不可能なゴミ(放射性廃棄物)を大量に出してまで電気作ってくれたんだ。コストかかりすぎだろ馬鹿先祖」


原発のコストは10万年後の分までちゃんと加算しろ
0505名無電力140012012/08/17(金) 20:26:18.78
>>501
>すみません。再び、風力発電(洋上含む)のマイナス面とプラス面をお知えて下さい。
夏休みの自由研究?
0506名無電力140012012/08/17(金) 20:35:52.97
>>499
>AVRやPSSの機能で10秒程度で電圧を一定に保てるように設計している
へぇ。で、10秒後はどうすんの?
地震で原発1基止まって100万kWの電源を10秒以内に復旧させるのか?

>一方、風力のように不規則な電源はシミュレーションでも解析しきれない
これはあなたの能力が足りないだけのこと。

>おまけに、風力なんかで系統が常に不安定になると
当面は不安定にならないから無意味な仮定。
そもそもなんで風力で系統が常に不安定になると思うのかが不思議。
0507名無電力140012012/08/17(金) 21:47:59.23
>>501
この辺でも見てみたら?
http://www.enecho.meti.go.jp/energy/newenergy/newene_pamph.htm
0508名無電力140012012/08/17(金) 22:54:29.01
>>506
無知丸出し
もう無理して反論しなくていいよ
0509名無電力140012012/08/17(金) 23:01:44.39
>>506
お前は必死になって恥をさらしているが、
アンチにバカにされるだけだから黙っとけ
0510名無電力140012012/08/17(金) 23:25:59.84
マイナス面、夢を追いすぎる
0511名無電力140012012/08/17(金) 23:36:50.21
>>506
なになにキミは太陽光や風力を織り込んだモデリングを簡単に構築できると言うのかい?
だったら、2ちゃんなんかで反論してももったいないから論文でその手法を発表して下さい。
0512名無電力140012012/08/17(金) 23:45:29.64
>>506とは別人だが、

むしろ、AVRだのPSSだのと言った単語出せば
煙に巻けるだろうみたいな根性の>>499の方がアレだ。

ある程度までの変動ならそうしたスタビライザで
安定化できるだろうが、需給バランスが
決定的に崩れるぐらいの大きな電源の欠落が起きれば
停電の発生は不可避だろ。
あと、EUROSTAGのような電力系統シミュレータでも
ウィンドファームモデルを扱えるようになってる。
0513名無電力140012012/08/18(土) 09:47:53.11
>>504
>原発のコストは10万年後の分までちゃんと加算しろ
さて、人類がその頃まだ存在してるかどうか。
0514名無電力140012012/08/18(土) 13:49:27.30
1000年ならいくらだ?
0515名無電力140012012/08/18(土) 20:17:27.74
>>506
日本では系統の情報は電力会社が開示してないから
解析できるのは情報を持っている電力と電中研に限られる
系統の情報を開示させるためにも発送電分離が必要
0516名無電力140012012/08/18(土) 22:20:21.81
>>512
どう煙に巻いたんだ?

お前の言うとおり、ある程度までなら安定化できる
それは電力系統が安定しているという前提条件でだ
何故かと言うと風力なんかの不安定要素を無視した
一基無限大モデルを使用して設計しているから

オレが言いたいのは、原発一基ぐらいトリップしても問題ないが
不安定電源が増えて常に系統が不安定になると
原発一基ぐらいトリップしても大停電になるということ
0517名無電力140012012/08/18(土) 22:28:51.40
まだそんな時代錯誤なことをいうやつがいるとは驚いた
0518名無電力140012012/08/18(土) 22:28:59.78
>>515
情報開示して何ができるの?
お決まりの「捏造だ」って喚くことですか?
0519名無電力140012012/08/19(日) 04:12:22.90
情報開示は天下りに都合が悪いんでそこんとこよろしく
0520名無電力140012012/08/19(日) 07:59:00.59
>>516
なんかズレたこと言ってるな。
一機無限大母線系統は風力等のモデリングでも使われるわけだが。
そもそも、無限大母線というのは簡略化されたモデルであって、
ある意味“理想的”ではあるが実際には存在しないものだからな。
ともあれ、風力等の“不安定”な電源が増えれば脱調するというなら、
それ以前に“不安定”な負荷によって脱調するだろう。
0521名無電力140012012/08/19(日) 12:53:13.84
日教組の教育(洗脳)方針の一つに、日本の原発反対ってのがある。
表面上は、未来の子供たちのためにという、大層ご立派なご意見だ。
実体は、朝鮮半島の核開発推進と、日本の核技術衰退がねらい。
以前より、原発事故でも起これば、世論を原発反対へ誘導できるとしていた。

今回この大役を成し遂げたのが、朝鮮系帰化人の菅直人。
菅直人は、労働運動時代から、強行に原発反対を主張してきた。
東電とのやりとり公開で分かったとおり、現場の技術者の危険だとの
再三の忠告を無視し、大事故につながると分かっている注水を指示している。

世論を原発反対へ導きたいという理由で、大量の日本人を生け贄に捧げた菅直人。
当然、多くの日本人の非難を浴びているが、当の菅直人は涼しい顔だ。
日本人を大量に虐殺し、世論を原発反対へ導いた菅直人は、
在日の間では歴史に名を残した大英雄なんだそうだ。
日本人ごときが何を言おうと、痛くもかくゆも無いんだってさ。
0522名無電力140012012/08/19(日) 12:59:46.32
保守
0523名無電力140012012/08/19(日) 16:08:19.56
>>516
>何故かと言うと風力なんかの不安定要素を無視した
>一基無限大モデルを使用して設計しているから

系統全体の安定性が問題になるのに
系統は常に安定しているというモデルを使うのでは意味がないと思うが。

自分の予算と能力に限界がある中で、頑張って使っているモデルがあるのに
それで考慮できない要素が入るのは許せないと言っているだけのことだな。

風車の設計では不規則に変動する風を考慮に入れたシミュレーションが
日常的に使われているのに、なんでお前にはできないのか考えてみるべき。
0524名無電力140012012/08/20(月) 00:15:19.38
日教組(日本教職員組合)は、日本人が設立した団体ではない。
設立したのは朝鮮系帰化人教師たちであり、運営しているのも帰化人教師たちである。
歴代委員長も帰化人教師で、組織の上層部も帰化人教師たちで占められている。

日本人の学力を低下させ、在日中高生の秀才を育成するのを目的としている。
また、帰化人警官と密接に連携しながら、在日中高生を実行部隊として、
日本人をターゲットとした「集団イジメ」や「集団ストーカー」を展開している。
0525名無電力140012012/08/20(月) 17:30:16.44
>>521
もんじゅの大失敗と福島の大爆発を起こしておいて
いまだに原発にこだわるってのは知能が低いとしかいいようがない

マスコミに連日報道されてるコストコストといってる企業、たぶん新日鉄とかなんだろうけど
このコストも、福島原発の賠償コストや今後の核廃棄物処理コスト、もんじゅの解体コスト等、
将来100%発生するコストは計算から除外して、今の原発発電コストが他と比べて安いなどと
誤ったコスト計算しかできてなくて知能が低い。

0526名無電力140012012/08/21(火) 09:58:29.28
>>525
アンタもその知能の低い集団の一員だ、と言うことを忘れないようにな
0527名無電力140012012/08/21(火) 12:56:15.27
saphonianってどうなの
0528名無電力140012012/08/21(火) 14:36:39.76
原発礼賛を叫ぶ奴らは論理とか理論とは無縁の脳内お花畑な連中ばかり
0529名無電力140012012/08/22(水) 21:48:07.17
>>520,523


系統側にも負荷変動による電力動揺が生じるが、
同じ送電電圧でも、都心部のような系統が安定した所だと
負荷変動による電力動揺はすごく小さいので、無限大母線とみなせる。

ところが、田舎のように系統が小さい所だと
数MWの発電機を解列・並入しただけで大きな電力動揺が生じる。
下手したら脱調しかねない。
無限大母線とみなせないからシミュレーションの精度も落ちるし、
系統が不安定なので風力は不適



”不安定”な負荷というが、
負荷変動に関しては3%ぐらいのステップ応答なら問題ないのに、
系統事故以外で一体どんな負荷変動を想定しているんだ?
0530名無電力140012012/08/22(水) 21:57:30.46
>>512
EUROSTAGってウィンドファームモデルがあるだけで他のソフトと何が違うの?
解析アルゴリズムが優れている訳?
0531名無電力140012012/08/23(木) 00:28:29.50
>>529
田舎で数MWなんて今でもやってるが、何言ってんだ?
まぁ好風況だが送電網が脆弱という地域があって
それが風力拡大のネックになってるケースがあるのは事実だが、
その辺は送電網整備を支援していく方針と経産省も言ってるしな。

>>530
上の方で「風力はシミュレーションできない」とか
「できるんだったら論文で発表しろ」とかボケたこと言ってるから、
それに対する反論だろ。その種の論文なんてすでに出てるし、
知らないんだったらお前が無知なだけだ。
0532名無電力140012012/08/23(木) 23:42:23.79
>>529
都会に送る電力でも変電所を介さないといけない。
そして、変電所は割りと人口が少ないような地域に作られるから結局率で見たら対して変わらんと思う。
0533名無電力140012012/08/24(金) 08:32:22.50
>>532
都会に送る送電路が通る田舎ってのは一部だよ。
田舎自身が消費する電力だけ通っている田舎が大部分。
0534名無電力140012012/08/25(土) 08:56:55.87
風レンズってまだ開発中だと思ってたんだけど、
普通にどっかの住宅メーカが採用していてビックリした。
いくらで販売してるんだろう
0535名無電力140012012/08/25(土) 09:29:57.52
>>534
300万円くらいかららしい
ウインドレンズで検索するといいよ
0536名無電力140012012/08/26(日) 20:26:10.85
NTTグループ、マンション向け電力サービスを本格的に開始へ
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/electric_companies/?1345972075

NTTグループが、家庭用の電気料金を節約できるマンション向けの電力サービスを本格的に始めることがわかった。
(フジテレビ系(FNN)
[映像ニュース]
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20120826-00000257-fnn-bus_all
スマホ版
http://brd.dailynews.yahoo.co.jp/SIG=12k0s8fjk/EXP=1346080663/*http%3A//www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00230257.html
0537名無電力140012012/08/29(水) 01:36:01.70
風レンズゥ!?
1kw、作れるよ
10kw、何とか作れるんじゃね
100kW、どうだろうねぇ、難しそうだねぇ
1MW、マッ無理じゃね
0538名無電力140012012/08/29(水) 11:58:47.57
>>537
蓮画像的に10kW風レンズを100個とかだめかいな?
0539名無電力140012012/08/29(水) 19:36:28.81
>>537
10kWも難しいとおもうぞ
ヨーの動きが乱流に着いていけない感じがする
0540名無電力140012012/08/30(木) 13:23:09.10
>>537
100kWが九州大学伊都キャンパスに2台立っている。
1台はモータによりヨーコントロール、1台は風見鶏タイプとのこと
うまくいっているかは知らない
0541名無電力140012012/08/30(木) 16:02:35.21
太陽光発電では設置者の情報交換サイトがあるらしいんだが、
風力発電にはないのかな?あったら参考になると思うのに あるのかな?
0542名無電力140012012/08/30(木) 21:39:55.14
>>541
個人で風力発電は沿岸地域とかを除いて無理ゲー
導入した人がいたら物凄い情弱な方だからネットはほとんど利用しないだろ
0543名無電力140012012/08/30(木) 23:06:05.48
原発は反対だけど、帰化人は許せないな。

> 日教組の教育(洗脳)方針の一つに、日本の原発反対ってのがある。
> 表面上は、未来の子供たちのためにという、大層ご立派なご意見だ。
> 実体は、朝鮮半島の核開発推進と、日本の核技術衰退がねらい。
> 以前より、原発事故でも起これば、世論を原発反対へ誘導できるとしていた。
>
> 今回この大役を成し遂げたのが、朝鮮系帰化人の菅直人。
> 菅直人は、労働運動時代から、強行に原発反対を主張してきた。
> 東電とのやりとり公開で分かったとおり、現場の技術者の危険だとの
> 再三の忠告を無視し、大事故につながると分かっている注水を指示している。
>
> 世論を原発反対へ導きたいという理由で、大量の日本人を生け贄に捧げた菅直人。
> 当然、多くの日本人の非難を浴びているが、当の菅直人は涼しい顔だ。
> 日本人を大量に虐殺し、世論を原発反対へ導いた菅直人は、
> 在日の間では歴史に名を残した大英雄なんだそうだ。
> 日本人ごときが何を言おうと、痛くもかくゆも無いんだってさ。
0544名無電力140012012/08/31(金) 20:20:03.21
>>537
洋上浮体に100MWだろ
0545名無電力140012012/08/31(金) 21:38:02.24
保守が大変だぞ、
0546名無電力140012012/08/31(金) 22:01:54.01
>>539
>ヨーの動きが乱流に着いていけない感じ
そう言う風は発電向きじゃ無いと思う。
水平軸は向かない、使えるのは垂直軸だろうが。
日本の風はこんなのが多いだろ。そう言う地形だから仕方ないね。
0547名無電力140012012/09/01(土) 14:39:37.44
やはりレンズの風見鶏最強か。
0548名無電力140012012/09/08(土) 07:06:10.16
>>531
日本の送電網が貧弱なのは、莫大な原発マネーが送配電部門に課せられているからだろ
年間6000億も搾り取られりゃ、送電に投資はできないわな。
0549名無電力140012012/09/08(土) 07:11:05.20
>>542
山小屋で風力発電やってた。
あれいくらぐらいするんだろ。
0550名無電力140012012/09/08(土) 07:17:22.07
直径3.8mの風力レンズみてきた。
めちゃくちゃデカイ。
風車は十数メートル上空で手で風車を回して遊ぶとかできるわけがない。
専門業者じゃないと何も触れない。
あんなもん家庭で使える代物じゃないわ。

もっと小型の風車を何十個かつけた発電システムのほうが面白みがある。
0551名無電力140012012/09/09(日) 13:25:27.51
意外と風力発電の発電量って多いんだね
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1209/05/news023.html
0552名無電力140012012/09/11(火) 19:46:31.56
>風速によって得られる電力量に大きな差が出る(図4)。電力量は風速の3乗で増えていくからだ。

おおー そうなんだ?
0553名無電力140012012/09/11(火) 22:56:41.32
>>548
風力発電の適地ってのは人が住んでないから、
大容量の送電線がなかっただけなんだが
陰謀厨はこれだから
0554名無電力140012012/09/12(水) 12:42:30.56
原発のためなら首都圏から青森まで延々送電線引くのに、
風力のためとなるとそこまでしない、というのが
少なくとも今までの姿勢だったからな。

ま、今後は風力のための送電網整備もどんどんやると
政府も言ってるし、それをしっかり“有言実行”
してほしいところだ。
0555名無電力140012012/09/12(水) 13:27:31.84
でもさぁ〜
電気が不要な時にガンガン発電して、必要な時には発電しないかもしれない、風力の送電線建設に本気になるかな?
0556名無電力140012012/09/12(水) 16:06:45.44
全電力の大半を風力でまかなうならともかく、
当面はがんばってもせいぜい1〜2割程度だし、

>電気が不要な時にガンガン発電して、必要な時には発電しないかもしれない

なんてことは考えなくていい。
火力等の調整力の範囲内なら風力の発電量変動は吸収できるし、
風力で発電した分火力の稼働を抑えて燃料消費を節約できればそれで十分。
0557名無電力140012012/09/12(水) 16:31:50.49
原発止まってる分火力の稼働が増えて
燃料コストガーとか言ってるのが現状だしな
0558名無電力140012012/09/12(水) 23:26:48.73
>>554
24時間フル発電する原発の電気を送るのと
年間利用率がせいぜい2割の風力発電
同じコストをかけて同じ容量の送電線を作るなら
どちらが投資として有効かは言うまでもない
0559名無電力140012012/09/13(木) 21:39:55.51
>>558
そういうもんじゃないよ
0560名無電力140012012/09/13(木) 21:50:47.38
風力専用の長距離送電線なんて要らない
立地地域から近くの変電所までひけばいいだけ
あとは会社間連系線の拡張と広域での系統運用
そのためには発送電分離が効果的
0561名無電力140012012/09/13(木) 21:53:22.91
>>546
>>ヨーの動きが乱流に着いていけない感じ
>そう言う風は発電向きじゃ無いと思う。
自然風は全て乱流なので風レンズが役に立つのは風洞の中だけということだ
0562名無電力140012012/09/13(木) 23:40:29.79
>>560
風力の適地は人里離れているので
そもそも「近くの変電所」がありません。
(あっても小規模な配電用変電所なので大きな風力発電は接続できません)
従って必然的に「風力専用の長距離送電線」が必要になります
0563名無電力140012012/09/14(金) 09:03:23.33
人里離れてるって2kmぐらいのことか
0564名無電力140012012/09/14(金) 11:55:23.66
>>562
例えば下北半島なら天間林の変電所まで、
津軽半島なら五所川原の変電所までという程度の距離なわけだけど
これはアンタにとって長距離なのか?
原発だと数百キロの単位で送電線が必要なんだけどそれと比べて短いぞ
0565名無電力140012012/09/14(金) 11:57:18.28
>>558
>24時間フル発電する原発の電気を送るのと
>年間利用率がせいぜい2割の風力発電
似たような書き込みを何度も見るけど同じ人?
実際に風力発電所がどう連系されているかを知らないの?
0566名無電力140012012/09/14(金) 18:16:44.99
>>564
そういう変電所は遠くの発電所から送られて来る電気を
ローカルに配分するためのもの。
その変電所が受けている送電線に電気を逆流させるようには
作られていない。
風力や太陽光に対する送電線容量は、最大出力に会わせなければ
ならない。風力や太陽光の設備利用率が低いということは
必然的に送電線の設備利用率も低く抑え込むことになる。

もしも、ローカルの変電所の受電用送電線に逆流させられたとしても
大量の電気を逆流できるほどの容量はない。
逆流が可能になった場合でも、変電所容量の2倍までが
受け入れられる風力なり太陽光の瞬間最大発電量だ。

日本の送電網は、各電力会社ごとに、発電地域からの電力を
大量消費地域にスター接続で集電するようになっている。
また発電所を持たないローカルに対しても集電地域から
スター接続で送電するようになっている。
発電所から直接地方の消費地に直送するように出来ていない。
イメージ的に言えば、電力もまた、東京付近の鉄道や道路のようになっているのだ。
各電力会社間は細い融通電力線で繋がっているだけ。
スーパーグリッドなんて実態とは懸離れた妄想なのさ。
0567名無電力140012012/09/14(金) 18:21:03.15
>>566
風力で何百万キロワット発電しようとしてんの?
基本は地産地消でいいのさ
その変電所に外から送り込まれる電力を減らせばいいだけ
0568名無電力140012012/09/14(金) 22:10:38.76
>>565
は?
「実際に風力発電所がどう連系されてるか」
説明してみろや

どんなに設備利用率が低くても送電線は最大出力にあわせた容量が
必要なんだけど。
その上で設備利用率が低いということは送電線の利用率も低くなる。
=建設コストあたりの運んだ電力量が小さくなる
=電力量あたりのコストが高くなる

というのを否定できるのか?
0569名無電力140012012/09/15(土) 11:52:03.67
つまり、風力に隣接して同等の火力を設置すれば常時最大送電可能だねw
0570名無電力140012012/09/15(土) 13:18:33.35
先日、餃子の王将が廃棄熱による風力発電でかなり電気代を節約できるニュースがやってたな
これが一般に店にまでどんどん広がればよいわけだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています