トップページatom
1001コメント385KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ18

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力140012012/04/01(日) 17:43:54.91
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
  このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ17
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331031552/
0817名無電力140012012/04/19(木) 16:26:30.00
>>816
いや、太陽の方向に合わせてないでこの結果なんだから、
>>815の言うとおりだ。
>男性に北側のパネル12枚の撤去、 男性とタマホームに計22万円の支払いを命じた。
>男性は2008年4月、タマホームに発注し自宅の屋根の南側と北側に計19枚のパネルを取り付けた。
6割以上が北面設置で、判決は北面部分の撤去命令。

0818名無電力140012012/04/19(木) 16:27:03.56
>>816
太陽の方向に合わせたら反射光はどこに向くか考えろ
0819名無電力140012012/04/19(木) 16:27:43.22
再生可能エネルギーの推進『だけ』求めるんだから、利権絡みの工作員か
0820名無電力140012012/04/19(木) 16:31:38.04
http://taiyoseikatsu.com/faq/faq082.html
北面頼みなんて家建てた時点で太陽光発電は無理だったんじゃないかと思う。
今後家主とタマホームでどう揉めるのか・・・
パネル撤去し買い取ったとしても南面7枚じゃあ採算厳しそうだしなぁ。
北面たくさんついてても採算とれたのか怪しいけど。
0821名無電力140012012/04/19(木) 16:50:51.99
>>816
自己紹介乙
0822名無電力140012012/04/19(木) 16:56:44.52
>>816
反射光そのものをキャンセル出来ない限り、諸太陽に向けるのが一番と違うか
0823名無電力140012012/04/19(木) 16:57:22.87
>>821
レッテル貼りも満足に出来んのか
0824名無電力140012012/04/19(木) 17:03:11.24
>>804
事故があったらその飛行機は使えなくなる
同じ事
0825名無電力140012012/04/19(木) 18:06:29.13
誤爆かアンカーミスか
0826名無電力140012012/04/19(木) 19:27:35.14
原発よりは全然マシだがな
0827名無電力140012012/04/19(木) 20:02:09.44
使えないんじゃ論外だろ、再生可能エネルギー
火力原子力は使えると民主党政権も言ってる
事故を考えてもメリットの方がデカい
0828名無電力140012012/04/19(木) 20:24:11.73
米内陸部での地震増加、「ほぼ確実に人為的」=USGS
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE83I01720120419

米地質調査所(USGS)の研究者らは、米内陸部にある石油やガスの掘削で利用した廃水を処
理する場所の近くで、地震の回数が「飛躍的に」増えたとする報告書をまとめた。
0829名無電力140012012/04/19(木) 21:09:31.75
家庭の太陽光パネルだが、「どこに向けて設置してんの?」と思うのが結構たくさんある。
パネル内部でセルの方向を調整してるならいいが、、、
0830名無電力140012012/04/19(木) 21:59:42.38
【話題】 約10年後に寒冷化? 太陽の “異変” 観測

 世界トップレベルの解像度を誇る最新鋭の太陽観測衛星「ひので」が、
従来とは異なる太陽の活動を観測したことがわかった。

局地的な寒冷化など、地球に影響を及ぼす可能性も指摘されている。

19日午後に会見した国立天文台などの国際研究チームによると、
「ひので」は太陽の磁場の反転を世界で初めて確認したという。

通常、太陽の磁場は南極と北極が同時に反転するが、
北極がマイナスからプラスになっているのに南極がプラスのまま変わらない状況が確認されたという。

この現象は、約170年前と約370年前に起きたとみられており、
それぞれの約10年後には太陽の黒点の数が減って地球が寒冷化していたという。

国際研究チームは、今回観測された現象も約10年後の地球の寒冷化などの異常気象につながる可能性があるとしている。
http://www.news24.jp/articles/2012/04/19/07204167.html

温暖化対策なんていらなかったんや
原発も自然エネルギーもいらない
火力でOK
0831名無電力140012012/04/19(木) 22:31:07.66
>>828
東日本地震以降地震が多くなったがその影響を受けていたりして・・・
0832名無電力140012012/04/19(木) 22:36:59.93

反原発運動の正体 日本の脱原発は韓国の大きな利益
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1332600343/22
0833名無電力140012012/04/19(木) 22:45:52.50
核燃料処理コスト7兆〜11.9兆円 原子力委が試算
>原子力委「今後の議論ではエネルギー安全保障や社会受容性なども評価項目に入れる」

社会受容性を上げるためにもっとがんばれよ>>832
0834名無電力140012012/04/19(木) 22:58:41.14
原発事故の被害が何十兆円かかるかかわからないのに、今更、核廃棄物処理コストが
1兆円2兆円安いだ高いだ言われても誤差にしか思えない。
とにかく一番早く原発を廃止する方法でいい。
0835名無電力140012012/04/19(木) 23:00:22.56
日本は材料系強いとは言われてたけど、
最近レアメタル問題とかいろいろ新技術出てきてるな。
0836名無電力140012012/04/19(木) 23:26:04.39
>>832
別に韓国に利益があるわけではない。
単に大騒ぎに便乗しているだけ。


それにしても、最近は新エネルギーの話し聞かないな。
酸化鉄化合物太陽電池やオーランチオキトリウム、波力発電の話題は無いのかーー!!!
0837名無電力140012012/04/20(金) 02:57:30.14
再生可能エネルギーの電気を引っ張ってくるのではなく、再エネの産地に
工場なんかを引っ張っきたほうが早い。そしたら送電線を待たずに大規模な
再エネ開発ができる。
0838名無電力140012012/04/20(金) 03:33:48.38
videonews.com 神保哲生 宮台真司
エネルギー関連有識者会議続報・数字の積み重ねで日本の未来は描けるか
http://www.youtube.com/watch?v=AbmViNHciag

三村委員長 独裁的過ぎる

委員の発言ごとに数少ないマイクを回すスタイルで発言者をコントロールする 誰の入れ知恵? 官僚?
0839名無電力140012012/04/20(金) 03:42:36.02
>>832
原発やめたくないなら、研究だけは続けて、地震のない国で原発建てればいいでしょ。
世界有数の地震の巣の日本で原発やるのは狂気の沙汰。
また次に日本で大事故が起きたらどうするんだ。
韓国の利益がどうのと気にしてるどころじゃない。
0840名無電力140012012/04/20(金) 10:05:39.85
 複数の東電幹部によると、東電は、電力業界から見た議員の重要度や貢献度を査定し、
購入額を決める際の目安としていた。
2010年までの数年間の上位ランクは、いずれも衆院議員で、
自民では麻生太郎、甘利明、大島理森、石破茂、石原伸晃の5氏、
元自民では与謝野馨(無所属)、平沼赳夫(たちあがれ日本)の2氏。
民主では仙谷由人、枝野幸男、小沢一郎の3氏だった。

0841名無電力140012012/04/20(金) 10:10:41.99
最後の一人は怪しいが、それ以外は原発族議員として世界に知れ渡っている国賊
0842名無電力140012012/04/20(金) 12:47:21.21
どうりで利用率が最も低い太陽光発電に補助金がばら撒かれてるわけだw
つまり、利用率が最も低いから、徐々に「不安定だ!不安定だ!」と煽り、その分、ドンドン原発を建設する陰謀だったのね

http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20120122ddm010040060000c.html?inb=yt
意外だが、原子力関係予算が太陽光発電関連に使われるケースもある。
エネ庁09〜11年度68億6000万円は、電力各社が全国300ヵ所に太陽光パネルや日射量計を設置し出力変動などのデータ収集。
なぜ原子力予算で太陽光発電なのか? 「再生可能エネルギーが大量に接続されると不安定?」と懸念。
この施策の目的は「原子力を推進するため、電力基盤を高度化」と、太陽光を位置づけ。
0843名無電力140012012/04/20(金) 13:18:30.68
【話題】 約10年後に寒冷化? 太陽の “異変” 観測★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334876680/
【地球ヤバイ】太陽の磁場が反転、南北両極がN極に 約10年後ミニ氷河期に突入か?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1334853545/

10年後は世界中で晴れが減って、雨の日ばっかりになるってさ。
太陽光はろくに発電できなくなる恐れがある。
曇りの日でも結構、発電する太陽光ならあるけど雨だったら発電無理だよな・・・
0844名無電力140012012/04/20(金) 13:20:31.14
>>843
作物が育たずに餓死するの?
0845名無電力140012012/04/20(金) 13:46:19.39
>>844
>>843のスレを見ると、中世の寒冷期間はずっと雨が降って畑の野菜が腐ったらしいね。
日本でも作物の大凶作、天保の大飢饉も、寛永の大飢饉も、疫病が蔓延したのも同時期らしい。

太陽光は発電量が落ちるだろうけど、地熱とかは大丈夫のはず。
風力はどうなんだろう?
0846名無電力140012012/04/20(金) 13:55:41.99
風力の基本エネルギーは地球の自転だから変わらないだろ
0847名無電力140012012/04/20(金) 14:00:50.83
じゃあ、太陽光は予算を削減して、その分、風力を推進で!
0848名無電力140012012/04/20(金) 14:10:45.44
日射量の予測をだしてくれないことには数%だったら誤差のうちだし。
0849名無電力140012012/04/20(金) 14:12:44.12
雨が降る前提だったら水力系が一番だと思うだが・・・。
0850名無電力140012012/04/20(金) 14:34:52.84
自然エネが不安定になるなら、やっぱり原発が必要かとも一瞬思ったけど、
火山活動活発化・噴火や、巨大地震や、大津波が連続攻撃で来るらしい。
やばすぎる。原発はやっぱり危険すぎるからナシだな。

マウンダー極小期1645〜1715年
1704年(元禄16年末?17年初頭)富士山鳴動
1707年10月28日 宝永地震 南海トラフほぼ全域 M8.4〜8.7
1707年12月16日(宝永4年)旧暦 11月23日 宝永大噴火
0851名無電力140012012/04/20(金) 14:42:52.96
JXエネ、独で家庭用燃料電池 価格5分の1、50万円に
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE6E2E7EBE2E2EBE2E0E2E2E6E0E2E3E08698E2E2E2E2

JX日鉱日石エネルギーは2015年をメドにドイツで家庭用燃料電池事業に参入する。
現地企業と組み、技術開発や量産効果で価格を従来型の5分の1の約50万円に下げた最新型を売り込む。
0852名無電力140012012/04/20(金) 14:51:40.10
>>843
太陽電池がろくに発電できない太陽光出力じゃ、地球の大気まで凍るぞw
0853名無電力140012012/04/20(金) 14:58:52.27
>>851
国内でも2015年くらいだとロードマップ上50万円くらいだったからドイツ向けだから安いって訳じゃないな
単に、エネファームとして国内で出してるのをドイツにも出すってだけの話か
0854名無電力140012012/04/20(金) 15:05:58.74
>>852
雲までは普通に届くでしょ。
分厚い黒い雨雲が遮られて、その下に届かない。
0855名無電力140012012/04/20(金) 15:27:32.40
>>854
ヨウ化銀でも撒いて人工降雨で雨雲を無くせば良い
ダムが満水になって一石二鳥
0856名無電力140012012/04/20(金) 15:33:55.20
家庭用燃料電池が普及することで、家庭の午後6時以降のピーク電力を減らせる。
0857名無電力140012012/04/20(金) 15:58:31.18
>>856
>家庭用燃料電池が普及することで、家庭の午後6時以降のピーク電力を減らせる。

おひおひ。w
そりゃあ、「ピーク電力」だけじゃなくて、家庭用電力全てが減るだろう。(あきれ顔)w
0858名無電力140012012/04/20(金) 16:03:11.01
>>857
燃料電池って湯沸しと発電を同時にするんだよ。
だから夜に発電する量が多くなる。
0859名無電力140012012/04/20(金) 16:07:05.43
米IBM、EV向け電池開発で旭化成などと提携 リチウム空気電池
0860名無電力140012012/04/20(金) 16:19:51.61
http://www.youtube.com/watch?v=6ZsQdkKKblY&feature=related
再生可能エネルギー促進法もペテンだった! 詐欺・騙し・中身ゼロの法律
0861名無電力140012012/04/20(金) 17:03:08.33
>>858
それはガスエンジン発電か何かじゃなかったか?
http://www.noe.jx-group.co.jp/lande/product/fuelcell/point/generate.html
電力に合わせて動作し、貯湯するシステムもあるようだが。
0862名無電力140012012/04/20(金) 17:09:14.99
>>861
だから、どっちもだって。
0863名無電力140012012/04/20(金) 19:34:31.92
電気自動車を蓄電池扱いにするっていうアレとの組み合わせか?
0864名無電力140012012/04/20(金) 19:58:16.98
エンジンでも燃料電池でもさ
自動車用システムが100kW級で車込みで150万円程度からなのに
家庭用1kW級って全然安くならないんだよな

車の5倍長く使うとしたって
車の5分の1だけ本気で売るつもりで作りゃ
5万円程度にならんかなと・・・・
0865名無電力140012012/04/20(金) 22:04:05.65
【雇用】高齢の日本人技術者が中国で第2の人生、「後ろめたさは全くない」--英メディア[12/04/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1334887329/
0866名無電力140012012/04/21(土) 02:11:09.98
グリーンジョブはブラックジョブ?

 というわけで、グリーンなジョブはそれ自体は決して安全でも衛生的でもなく、むしろ古典的な労働安全衛生問題の原因でもあるという実態のようです。
 だからグリーンを止めろというような話ではもちろんないわけですが、
「グリーン」という美しい形容詞をくっつけることで、何かしら全部きれいになってしまったかのようなごまかしは止めましょうという教訓でしょうか。
0867名無電力140012012/04/21(土) 02:15:48.06
グリーンジョブはブラックジョブ?

 たとえば、太陽光パネル製造は少なくとも15の危険物質を用いるし、
風力発電は労働者を、製造、取り付け、維持の間、エポキシ樹脂、スチレンや溶剤に晒す。
 リサイクル産業も低賃金で訓練の乏しい労働者を多大な危険にさらす。
ILO報告はスウェーデンのリサイクル工場の労働者に病変が頻繁に起こっていることや、
イギリスの低エネルギーバルブリサイクリング工場で労働者に水銀中毒が起こっていることを示している。
 というわけで、グリーンなジョブはそれ自体は決して安全でも衛生的でもなく、
むしろ古典的な労働安全衛生問題の原因でもあるという実態のようです。
 というわけで、グリーンなジョブはそれ自体は決して安全でも衛生的でもなく、
むしろ古典的な労働安全衛生問題の原因でもあるという実態のようです。
 だからグリーンを止めろというような話ではもちろんないわけですが、
「グリーン」という美しい形容詞をくっつけることで、何かしら全部きれいになってしまったかのようなごまかしは
止めましょうという教訓でしょうか。

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/post-74ef.html
0868名無電力140012012/04/21(土) 03:22:24.32
>>867
ひどい曲解だな。
ソースはもちろん載せたブログまでも愚弄する内容だ。

http://www.etui.org/Topics/Health-Safety/News/28-April-the-ILO-uncovers-the-dark-side-of-green-jobs
ILOの勧告は、真緑のジョブがソーシングとポリシー、認証システムや労働安全衛生品質基準を
リサイクル設計、調達、運用、保守に安全衛生を統合しなければならないということです。
0869名無電力140012012/04/21(土) 10:07:22.09
風力、海流、は永遠のエネルギー

地球が回転する限り途絶えない
0870名無電力140012012/04/21(土) 10:10:15.08
太平洋に300万kw級の風車を100基造れば化石燃料はもういらない
0871名無電力140012012/04/21(土) 10:18:37.03
>>870
直径3km級風車かよ
タワー高1.7kmって、炭素繊維の強度の限界に挑戦だな
カーボンナノチューブが使えるようになれば楽勝だが
10km間隔にしか置けないから、1列に並べると1000kmになるな
0872名無電力140012012/04/21(土) 10:26:03.72
維持にさえ化石燃料頼りだろ
0873名無電力140012012/04/21(土) 11:17:35.49
風力はいくらでも余っているんだから重ねて設置すれば良い
前面には小さめのを後面には大きめなのを偏西風を狙って30枚重ねれば搾り取れる
これなら300万kw級も夢ではない
しかも間を空けずにずらっと並べるのだ
わずかな空間で数千万kw発電可能だ
0874名無電力140012012/04/21(土) 11:21:06.17
損だから使わないんだよ、しない方がマシ
自分の金と権限でやれよ、勝手に
設置と維持のエネルギーも自前で用意しろよ
0875名無電力140012012/04/21(土) 11:30:12.76
偏西風は地球回転によって起こるのでいくら搾り取っても無限のエネルギーだ

そのエネルギー規模は地球回転分存在する
0876名無電力140012012/04/21(土) 11:38:47.90
>>875
まずはソースを
0877名無電力140012012/04/21(土) 12:10:16.47
軌道エレベーターよりは巨大風車の方が今すぐ着手可能だ
0878名無電力140012012/04/21(土) 12:19:23.37
今すぐ出来る壮大な無駄
0879名無電力140012012/04/21(土) 12:42:30.42
風力は数百億円規模のM&Aが進んでるようだね
0880名無電力140012012/04/21(土) 12:46:05.90
生産して運んで設置して運用して維持して…
前提として非再生可能エネルギーによるバックアップが必要
巨大な負担で終始するのは保証出来る
0881名無電力140012012/04/21(土) 12:53:36.56
陸地に近い無人島にギッシリ風車を並べれば即座に300万kw
0882名無電力140012012/04/21(土) 14:32:06.50
地球の自転は月や太陽の影響で徐々に減速しているので厳密には永久とは言えない。
半永久な。
0883名無電力140012012/04/21(土) 14:55:35.33
角速度は失われないので、自転が風力に変換されてるんだとすると、
風力発電で風力を電力に変えると、その分の角速度は自転に戻されて不変なんだよなあ
電力になったエネルギーは自転以外だと見なさないと変な事になるだろうに
0884名無電力140012012/04/21(土) 15:00:57.28
風力起源の多くは太陽熱だけど、自転分もある。
通常は、摩擦で熱になった分だけ失われて、
地表を押した分は角運動量に戻る。

風力発電をすると、最終的に熱になる分が増えて、
角運動量への戻り分が減るので、自転速度減少は
促進されるのではないかと。

潮力発電とか、海流発電も同じような議論が出来るはず。
ただ、誤差の範囲から出るような量にはならないとも思えるが
試算したものとかないのかな。
0885名無電力140012012/04/21(土) 15:11:26.43
地球自転のエネルギーは全て重力が起因であるため風力や潮力をいくら使おうとも関係ない
その重力は地球と太陽のものでありこれを破壊しない限り永遠に存在する
0886名無電力140012012/04/21(土) 15:13:18.69
>>884
いや、角速度って、摩擦などで失われる物じゃないから
ブラックホールに吸い込まれても失われない絶対的なのが角速度
温度と同じく、差分をエネルギーにする事はできても減らない
差分が減って平均化されるだけなので、差分を作り出したエネルギーが変換されるだけ
0887名無電力140012012/04/21(土) 15:15:32.94
角運動量も熱になれば普通に失われるぞ?
0888名無電力140012012/04/21(土) 15:20:24.59
>>887
宇宙空間でクルクル自転してるのを、ジャイロなど内部回転と変換するとか、
推進剤や太陽風や光などで外部と交換したりせずに、熱に変えて停止させられるなら特許で一生食って行けるぞ
0889名無電力140012012/04/21(土) 15:23:31.27
>>883
風力発電スレで似たような事を言っていた奴がいたけども、そもそもその程度のエネルギーロスで
自転に影響を与えるなら木々の成長や山が火山活動とかで大きくなったりするからそっちの方が
圧倒的に大きいから、それで自転に影響を及ぼすなら地球の自転はとっくに止まってる。
0890名無電力140012012/04/21(土) 15:24:44.72
宇宙空間でくるくる回ってるだけなら摩擦も何もないじゃない。

例えば膠着円盤から中心星にガスが降下するのも、
速度差のあるガス同士の摩擦で角運動量が失われるからだよ。

というか回転系での扱いをやりやすいように表現されてるだけで、
回転系じゃない運動エネルギーや運動量とおなじものだぞ?
0891名無電力140012012/04/21(土) 15:28:12.51
>>888
それ、冷静に考えれば普通の摩擦系のブレーキ使えば熱に変換されて止まるんじゃね?
0892名無電力140012012/04/21(土) 15:32:54.10
風力発電で失われる角運動量が増えても誤差の範囲内という話なのに、
なんで角運動量は失われないという話になってるんだろう‥。
0893名無電力140012012/04/21(土) 15:39:22.73
誤差にもならない 全く無関係 使い放題
0894名無電力140012012/04/21(土) 15:40:52.76
こんなのあった。
印象としては、思ってたより地球の持ってる自転の運動エネルギー少ないんだな。
風力の起源も大半は太陽輻射だから、何にせよ気にするようなレベルじゃないけど‥。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311909688

> すなわち、1秒遅らせることにより、約109年分のエネルギーが計算上は取り出せます。
0895名無電力140012012/04/21(土) 15:43:42.91
自転が起こしている風が収まるのは熱に変換されたからと考えると、風力発電は熱に変換される前に一部を電力にしているだけ。
よって風力発電をいくら増やした所で自転に与える影響はない。

ちなみに自転軸に発電機を設置し発電機の回転軸と月をアームでつないで発電すれば月の公転と地球の自転に影響を与えられるかも。
0896名無電力140012012/04/21(土) 15:46:58.31
>>895
風が収まるとき大半の運動量は地表に戻ってるよ。
電力になった分は最終的に熱として失われて、地表に戻らない。
その分は失われてる。
0897名無電力140012012/04/21(土) 15:57:28.05
>>896
・・・・・逆じゃないのか?
風は運動エネルギーであり、原因は主に温度差による位置エネルギー。
つまり、風が収まるということは温度差が無くなることで運動エネルギーが無くなるから
熱エネルギー(加熱と冷却の両方)に変換されて運動エネルギーが無くなる。
0898名無電力140012012/04/21(土) 16:05:11.66
>>890
ガス同士の摩擦で角速度が失われちゃったら、ブラックホールに角速度が保存されなくなっちゃうよ
角速度からエネルギーを取り出して角速度を失えるってトンデモは、
熱からエネルギーを取り出して絶対零度にできるって言うくらいのトンデモ
0899名無電力140012012/04/21(土) 16:09:42.12
>>897
自転由来の分について大半は戻るというか。
あと熱由来の分でも風速の増減時は地表との運動エネルギーのやりとりはあるけど、
総量で自転方向に対して元々中立なので、どういう形で失われても自転に影響無いとういか。

あと、もはやスレ的には関係無いけど、太陽輻射があって大気循環がある方が
大気による自転エネルギーの喪失量は多くなるかな。
0900名無電力140012012/04/21(土) 16:11:14.63
>>898
降下する前のガスの角運動量が失われてるだけで、ブラックホールの角運動量関係ないじゃない。
降下した瞬間のガスの角運動量+ブラックホールの角運動量は、降下の瞬間の前後で保存されてる。
0901名無電力140012012/04/21(土) 16:17:30.71
>>890
地球自体が宇宙空間でくるくる回ってるだけで摩擦も何もない状況
その内部で摩擦で自転を減らせるなら、同じ構造を宇宙船に仕込んで回転を止められる
今の人類にはできないからジャイロの回転と相互交換したりしてるんで、熱に変えられるなら画期的すぎる
0902名無電力140012012/04/21(土) 16:27:41.17
>>901
内部摩擦変換の熱量で角運動量を失うのに一体どんだけの時間がかかるのかと‥
地球みたいに流動体まとっていても月との交換量の方が支配的だというのに。

スレ的にはどっちでも自転に影響無いという結論だし、どうでもいいと思うんだ。
0903名無電力140012012/04/21(土) 16:38:45.65
>>902
何十年かかろうが摩擦変換で熱に変えられるなら画期的すぎるぞ
恒星間宇宙船にはぜひ搭載するべきだろう
人類は理論も得てない超技術すぎるが
0904名無電力140012012/04/21(土) 16:41:56.90
何十年じゃなくて、10^何十乗年のオーダーかと
特に対象物が小さい場合、摩擦変換を起こす原因になる
回転の攪乱の要因はもう量子論の世界だし
0905名無電力140012012/04/21(土) 16:49:27.12
>>904
小さいなら時間がかかるなら、大きいなら短時間で済むんだ
太陽なんてあれだけ大きくてガスばかりなのに、よくまあまだ自転してるよなw
0906名無電力140012012/04/21(土) 16:57:21.06
恒星の場合、直接の摩擦じゃなくて、自転による磁気発生を通じて
そこそこの速度で自転速度減少してくので、恒星年齢の判定に使ったりする。

それはそうとして、大気による自転の減速については普通に候補に挙がるモノなんだよ。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120215002&expand
※もっともこの議論では減速が大きすぎるので、主要因としては却下されてる
0907名無電力140012012/04/21(土) 16:59:01.56
>>903
そんな技術があったとしても宇宙船なら装置の大きさ・重量や環境性、コストとかでNGになると思うな。
宇宙空間ならソーラパネルの効率を上げたり、温度差発電を研究したほうが確実。

一応内部のエネルギーを取り出すのに液体を使って緩衝作用により取り出すことはできそうだけど
いろいろな意味で非高率すぎる。
0908名無電力140012012/04/21(土) 17:01:10.23
ダイソン球でも作ってた方がいいってことか
0909名無電力140012012/04/21(土) 17:03:54.01
究極の太陽電池だね
0910名無電力140012012/04/21(土) 18:01:46.78
>>906
影響ってのは自転の運動エネルギーと大気の運動エネルギーの総和が同じってだけの話でしょ
減速一方向へ働く理屈は発見されてない

恒星の磁気による減速は運動量が閉じてないからね
重力エネルギーを直接取り出せるとか、磁気エネルギーを直接取り出せるとか、
永久機関ネタにすぎないのに引っ掛かる人が多いのがこの辺りだな
状態を減少させてエネルギーを取り出せるってなネタに引っ掛かる人が何時までも多い
0911名無電力140012012/04/21(土) 19:19:42.78
熱が発生してる時点で閉じてないというのに‥
0912名無電力140012012/04/21(土) 19:44:33.31
>>910
磁気は角運動量が放出される過程の一つというだけだよ
ときに何でいきなり永久機関ネタが出てくるんだ?
0913名無電力140012012/04/21(土) 20:03:41.91
風力も良いけど、とにかく蓄電もうちっとなんとかしないとだな。
0914名無電力140012012/04/21(土) 20:08:45.49
>>912
自転のエネルギーを地表で取り出せるってのも永久機関ネタの定番だからさ
対宇宙空間や、対月や対太陽などの、外部とのやり取りが無きゃ無理ってのが分かってないと引っ掛かるネタ
風力発電で自転の回転エネルギーを取り出せるなんてのも同じ
風力発電で取り出せるのは、太陽エネルギー
0915名無電力140012012/04/21(土) 20:58:12.35
風力は自転エネルギー 太陽熱分は誤差
0916名無電力140012012/04/21(土) 21:02:23.21
誤差も誤差
というか
風力を水力に置き換えればわかる
水流の途中にダム作ったって雨量も水量も変わらない
ただダムのところで落差が増えるだけ

風も同じで風力のところで風圧落差が増えるだけで
下流の行き着くところは何も変わらない
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。