トップページatom
1001コメント385KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/04/01(日) 17:43:54.91
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
  このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ17
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331031552/
0701名無電力140012012/04/15(日) 20:24:04.43
原子力を止めて炭酸ガスも減っている…ドイツ単独で
ぶっちゃけ、生産流通で前年までに外国含め負担しただけの話し
目先だけ見てる人は人生が楽そうで良いな
0702名無電力140012012/04/15(日) 20:29:51.11
CO2より環境中の放射性物質も減らそう!
0703名無電力140012012/04/15(日) 20:55:02.51
ドイツって、外から買ってる電力はCO2排出には換算してないんじゃ?
0704名無電力140012012/04/15(日) 21:54:14.95
>>701
面白いね。
記事と違う数字があるのならリンクを。
0705名無電力140012012/04/15(日) 22:43:27.20
原料から製品から維持から全ての行程で他のインフラに頼りきりだろうが
0706名無電力140012012/04/15(日) 22:58:13.67
数字のある記事に反対するのにそれじゃダメだろ
0707名無電力140012012/04/15(日) 23:17:26.49
米国防総省、再生可能エネルギーの新目標を発表
http://www.ecool.jp/foreign/2012/04/dod12-rew1487.html

米国防総省は、2025年までに再生可能エネルギーの利用を3ギガワットまで拡大するとした、
新たな目標を発表した。陸海空軍それぞれが、2025年、2016年、2020年までに1ギガワットずつ
拡大する目標だ。オバマ政権は、再生可能エネルギーの主要導入先として軍をターゲットにしており、
すでに国防総省は、2025年までにエネルギー源の25%を再生可能エネルギーとする事を発表している。
0708名無電力140012012/04/16(月) 00:00:16.38
大したことないじゃん‥とおもったら国防総省だけでか。
でも300万kwはそんなに大きくもない?
0709名無電力140012012/04/16(月) 00:09:27.43
>>708
>でも300万kwはそんなに大きくもない?
別の見方をすると凄いよ。平均的な原発3基分に相当する発電量だから
0710名無電力140012012/04/16(月) 00:20:44.78
だが、>>691のスレを見ると確かに大したこと無い気がするよね。
0711名無電力140012012/04/16(月) 01:31:45.06
上海超日太陽、日本にメガソーラー建設へ
http://news.nna.jp/free/news/20120416cny018A.html

太陽光パネルメーカーで、深セン上場の上海超日太陽能科技股フン(上海市)は、同業の天華
陽光控股(ケイマン諸島)と共同で、日本に大規模太陽光発電所(メガソーラー)を建設する。

発電所への投資額は75億円で、天華陽光控股が65%、上海超日太陽能科技が35%をそれぞ
れ出資する。年内に100メガワット(MW)の発電所を建設する。建設場所の詳細は明らかにし
ていない。
0712名無電力140012012/04/16(月) 01:39:37.38
>>706
定性試験と定量試験って別だしなぁ…正直、推進すべきかを議論出来る段階ですらない
再生可能エネルギーは日本だと文明開化前辺りがバランス上は最優だったりする
現代では臨む時点で間違いだろ、温故知新だけで留めざるを得ない
0713名無電力140012012/04/16(月) 05:02:45.49
>>711
おお
外資が日本の補助金政策目当てにやってきたなあ
0714名無電力140012012/04/16(月) 06:14:41.14
>>698
ドイツは再生エネ増加もあるけど、1990年当時、火力燃やしまくってたと言うだけの話。
日本はその頃から無駄削減や環境技術を頑張っていた。
日本は外国と比べて圧倒的に不利な条件で排出削減目標を飲んだ。
その上、鳩山の25%削減宣言。外国はそこまでやってない。楽に目標達成。
外国人はあいつらアホだと笑ってるよ。ズタズタに千切れるほど雑巾を絞ってどうするんだ。
国益を主張しない国がどこにあるんだ。日本政府はマジ無能。マジ馬鹿。
0715名無電力140012012/04/16(月) 06:42:42.20
前年度より減少だから、もうその辺は関係無いんじゃ。
0716名無電力140012012/04/16(月) 09:50:21.51
景気だって影響する支那、数値目標自体の胡散臭さも要注意
0717名無電力140012012/04/16(月) 09:57:40.63
>>714
日本は90年代に石炭火力を激増させてるが
0718名無電力140012012/04/16(月) 12:42:09.43
【電気機器】ソニー過去最悪の赤字でささやかれる電池事業の売却 (DIAMONDonline)[12/04/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1334542532/
0719名無電力140012012/04/16(月) 12:53:29.85
東芝、地熱発電量3割増やせるシステム コスト2割減
http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C889DE6E2E6E1EBE2E6E2E3E4E2E6E0E2E3E0869891E2E2E2

東芝は高効率の地熱発電システムを開発した。一度使った地熱のエネルギーを再度、発電に利用するこ
とで従来より発電量を3割増やせるもので、長期運転すれば発電コストを1〜2割削減できる。


東芝、三菱重工、富士電機 世界の7割
0720名無電力140012012/04/16(月) 13:38:03.17
719じゃないがぐぐって見つけたので

機能を追加した分、初期投資が割高になるが、発電量が大きいため投資額の増加分は10〜15年で回収できる。投資回収後の発電コストは2〜3割減が見込める。今後5年間で国内外で10件以上の受注を目指す。

地熱は年間を通じて安定して稼働するためコスト競争力が高い。政府のエネルギー・環境会議の委員会が昨年12月にまとめた報告書によると、地熱発電のコストは1キロワット時当たり9〜11円程度(2010年のモデル事例)。石炭火力(同9円強)とほぼ同水準だ。
0721名無電力140012012/04/16(月) 14:53:41.22
再生エネ、買い取り価格決定前夜
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E3E3E281E68DE3E0E2E6E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2
0722名無電力140012012/04/16(月) 15:13:00.40
>>720
2010年の試算で9〜11円なら東芝の高効率タイプを使えば発電コスト8円以下に
なる可能性もあるわけだ。圧倒的じゃないか我が国は。
0723名無電力140012012/04/16(月) 16:56:10.37
>>722
糞の寄生虫ども(政財官・公務員・天下り企業など)がいなければな。
どうせ、原発再稼動させ利権復活。
で、また地震で原発事故で日本崩壊ってなる。
で、寄生虫どもだけ資産をもって海外移住だろ
0724名無電力140012012/04/16(月) 17:06:17.16
金持った人は逃げれば済むからね
現に逃げた人結構いるよ
0725名無電力140012012/04/16(月) 21:06:51.35
加オンタリオ州、再生可能エネルギー買取価格を大幅値下げ
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2872096/8799176
0726名無電力140012012/04/16(月) 21:11:11.84
>>724
お前もサッサと失せろ、声ばかり大きな嘘吐きが
0727名無電力140012012/04/16(月) 23:22:48.65


ホリエモン  元ニート  でググれ


自殺未遂とかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0728名無電力140012012/04/16(月) 23:35:41.07
アメリカは真面目に竜巻発電できそうな。
発電所の中心に竜巻の中心を固定するように人工上昇気流を造り周りに竜巻専用風力発電機と風量調整フィンを設置。
竜巻の中心が動かないよう周りから流れ込む風量バランスをリアルタイムに調整し安定させる。
0729名無電力140012012/04/16(月) 23:43:49.60
犠牲者に殺される前に止めといたほうが良い発言 >竜巻発電
0730名無電力140012012/04/17(火) 02:40:57.74
そんなんで文句言われるならダイソンの掃除機は発売中止だな。

もっとも竜巻を作るエネルギー>回収できるエネルギーになりそうなんだが
0731名無電力140012012/04/17(火) 08:49:06.39
竜巻に放り込めばエネルギーの半分を取り出し
風速も減速できるようなのがあれば面白いけどな。
発生予測込みで100年後にはできてる気がする。
0732名無電力140012012/04/17(火) 09:21:01.95
大林組 宇宙エレベーター構想
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20120413/564858/

「着手前は夢物語だと思っていたが、調査やシミュレーションを重ねて施工方法や仕様を
検討したら、どんどん現実的になった。スタートラインには立ってもいい」。
0733名無電力140012012/04/17(火) 10:23:19.87
>>732
たぶん宇宙太陽光発電がらみでこのスレに書き込んでいるんだろうけど、
宇宙エレベータ建設+太陽光発電パネル設置に要るエネルギーを回収するには
どれくらいパネル展開すればいいの?
0734名無電力140012012/04/17(火) 10:31:16.80
“分散型メガソーラー” 法人を設立し5千世帯への無償設置 沖縄
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-190095-storytopic-4.html

希望世帯に無償設置 設立から2年で5000世帯、2020年までに5万世帯への導入目指す
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2012-04-17_32598/
http://www.okinawatimes.co.jp/article_images/20120417/20120417_0939_PzVsOXRR_r.jpg
0735名無電力140012012/04/17(火) 10:34:17.17
>>733
宇宙太陽光発電のためだけに宇宙エレベータを建設するわけではないだろう
エネルギー収支を計算する意味はないよ
0736名無電力140012012/04/17(火) 10:58:07.57
>>735
いや、無理だろうと思ってるから書き込んだわけじゃない。
こっちでせめてエネルギーベースで大黒字になる可能性があれば
設置促進に動く可能性はあるかな、と思ってね。
金銭ベースでも元が取れる可能性が出ればまじめに検討されるかもしれん。
送電方法問題も解決するかもしれんしね。


既存の衛星を掃除しなきゃいかんとか他にも問題山積だから
技術的にできたとしても大変ではあるが。

0737名無電力140012012/04/17(火) 11:26:02.56
>>736
既存の衛星の整理整頓はしなきゃならないが、0にしなければならない訳じゃないよ
静止衛星軌道のはそのまま残せるし、低軌道のも太陽同期軌道で周期が短くなければ、
エレベーターを避ける軌道は選べるので、よほど低いの以外は残せる

軌道エレベーターさえあればエネルギーベースで黒字は確実だが、
軌道エレベーター自体の実現が何時になるかは分からんからなあ
現実的には原子単位での検査修復ができるナノマシンの実用化を待つしかないかと

最近、超極薄な反射膜の宇宙展開の実用化で、打ち上げでもエネルギーベースの黒字化を狙えそうってな話もある
ようは軽くて面積が稼げれば良いんで
0738名無電力140012012/04/17(火) 11:50:28.51
【視点】産経新聞編集委員・小林隆太郎 太陽光発電が生態系を破壊?
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120417/mca1204170501000-n1.htm
0739名無電力140012012/04/17(火) 11:57:17.92
>>737
打ち上げてしまえば強度要らないからな。
薄膜太陽電池をベースも架台もほとんどなしでペラペラッと広げるようなもんか。
反射膜も併用すれば相当軽く作れるんだろうな。
0740名無電力140012012/04/17(火) 12:00:05.14
>>738
脱原発決めれば25%なんて反故にするしかない。
原発分全部新エネでやらんでもいいよ。
日本は「守るためには原発再稼働が要ります。何かあれば海洋汚染必至ですがいいですか?」
と言ってかき回して逃げるしかない。
0741名無電力140012012/04/17(火) 12:51:08.64
地熱発電誘致 群馬県中之条町
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20120417-OYT8T00070.htm
0742名無電力140012012/04/17(火) 13:01:50.32
>>738
石井彰「エネルギー・環境問題研究所」代表ともあろう人が知らないとは・・・、完全に看板倒れ。
太陽光発電と農業は同じ土地で併存できる。
ほとんどの植物は50%遮光した環境でも育つ。稲は60%遮光しても育つ。野菜はだいたい
70%の遮光しても育つ。高温障害を防ぐために適度に遮光したほうが育ちがよかったりする。
半日陰の植物なら80%遮光しても育てられる。てかわざわざ影を作って育ててる。
0743名無電力140012012/04/17(火) 14:11:11.12
ドイツ連邦議会は、ドイツ国内の太陽光発電設備を持続可能な状況で拡張するた
めの重要な基盤として、設備において発電された電力に対する買取補償額の引き
下げ等を承認した。これは、太陽光発電設備の新規導入を環境面と経済面で最適
な量である年間2500MWから3500MWの範囲にし、再生可能エネルギーの市場統
合を促進することを目指すものであるという。

以下、詳しく書いてある。
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=27042
0744名無電力140012012/04/17(火) 14:52:15.83
>>738の記事ミスリードが多すぎだろ。
1.石油が高騰しても石炭や天然ガスが火力の主力
2.原発1基分いるのに山手線内をソーラーは送電ロスが減るから実際にはもっと大き
3.平地や雑草ばかりの地域は元々保水力なんて無い。それに影ができる位で生態系が壊れるなら
スカイツリーの北側にある土地は崩壊するw
そして、ドイツが再生可能エネルギーの補助金を減らすのは予想以上に普及したから。
0745名無電力140012012/04/17(火) 14:54:12.47
国民が記事を鵜呑みにして騙されてると思って馬鹿にしてんのよ
0746名無電力140012012/04/17(火) 15:09:12.01
新エネルギー「官民一体で競争力強化」
http://www.mbs.jp/news/jnn_5006237_zen.shtml

原発はこの国ではもう駄目になったのだから海外でもだめ、軸足をしっかりシフトしよう!
原発とぶれると結局だめんなる 東芝もWHをどこかに売りましょう!
0747名無電力140012012/04/17(火) 16:19:13.47
無責任なカキコは控えようね、アメリカもだが論国でも失敗済み
発電事業参入に注目、韓電の電力売買構造があだにttp://ameblo.jp/kenbykani/entry-11224683851.html
0748名無電力140012012/04/17(火) 16:23:41.93
スペインの風力発電、出力が一時、全消費電力の60%に
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120417/213093/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120417/213093/120416p60.jpg

2012年は現時点までで、全発電量の29.5%が再生可能エネルギー(水力発電を含む)
由来になっている。中でも風力発電による発電量の占める割合は大きく、2012年は
全発電量の18.3%に達している。
0749名無電力140012012/04/17(火) 16:46:51.91
流石は斜陽大国スペイン
半分が不安定電源とは
そのまま壊死せぇや
0750名無電力140012012/04/17(火) 17:00:01.29
>>749
わざわざ輸入している火力燃料費増で大赤字だしてる日本がそんなこと言っても
スペイン人に鼻で笑われるだけだわ
0751名無電力140012012/04/17(火) 17:10:39.93
>>734
この条件だとDMMソーラーの方がまだマシなんじゃ?
0752名無電力140012012/04/17(火) 17:16:04.27
>>750
日本は買う額以上に儲ける力があるから問題無い
お前の発想が完全に乞食だな、もしくは寄生蟲
今に光合成出来ないと生物失格とか言い出す
0753名無電力140012012/04/17(火) 17:16:59.71
>>750
我が家の敷地だけで独立して鎖国しろ
0754名無電力140012012/04/17(火) 17:38:12.33
>>751
持ち出し0、20年間全量買取で、売電利益の10%が借地料として入る
0755名無電力140012012/04/17(火) 17:45:49.72
>>748
以前瞬間40%祭りで叩かれてた気がするが
今度は瞬間60%、総計18%か。やるなスペイン・・・
送電網管理技術を輸出できるかも・・・って国外企業がやってるかもしれんが。
0756名無電力140012012/04/17(火) 20:02:55.67
>>750
激しく同意。

それにしても>>749,752-753の意見は見苦しいな。
批判する=誹謗中傷って言う思考回路って極亜で騒いでる人じゃあるまいし。
0757名無電力140012012/04/17(火) 20:53:15.14
羨ましがってるスペイン人か、お前は
再生可能エネルギー比率が高いって明らかに負け組だぞ
つーか、借金で稼ぐ発想がない貧乏人そのもの
0758名無電力140012012/04/17(火) 20:54:42.15
珍説乙
0759名無電力140012012/04/17(火) 21:03:17.61
余裕がある時ならマシなんだがねぇ、今のガッタガタなスペイン経済だとOUT
0760名無電力140012012/04/17(火) 21:31:43.57
アイルランド、アイスランド、スペインは2004年から2006年にかけて「財政黒字だったな
再生可能エネルギーって経済が好調の時でないと手がけないだろうし、この時期かな
自力で調達出来る金額とは思えないんだが、重荷になっとらんか?
0761名無電力140012012/04/17(火) 22:11:26.53
>>760
赤字だろうが黒字だろうがエネルギー関連は国益に直結するから早急にやるべき。

よく無駄なダムを作るな!っていうのがあるが、ダムや道路建設は大人数で大規模な金が動くから経済を回すっていう
意味で昔はよく使われていた名残で、頭の悲しい政治家が「困ったらとりあえず、土木事業」という感覚で作られてきた。

どっちにしろ金は回す必要があるからちゃんと有用性のあるものに出すべきなんだが、エネルギー関連は
ほぼ、原発一択で行われていたから日本じゃ新エネルギーは尻込みされていたっていうのが現状。
0762名無電力140012012/04/17(火) 22:21:36.47
>エネルギー関連は国益に直結するから早急にやるべき
ココだけ同意、俺は火力原子力を増強して欲しいけど
現状、再生可能エネルギーはトータルで必ず赤字だし
0763名無電力140012012/04/17(火) 23:02:00.71
10年スパンで見ると火力や原子力が黒字で再生可能エネルギーは赤字
20年スパンで見ると火力や原子力が圧倒的黒字で再生可能エネルギーはだいたい黒字
60年スパンくらいで見ると火力と再生可能エネルギーが黒字で原発が赤字

日本で火力の燃料が採算性アリで採掘出来るならまだしも、無理だから再生可能エネルギーに期待してる。
0764名無電力140012012/04/17(火) 23:07:18.37
再生可能エネルギーが黒字になる条件が厳しすぎて論外
要は江戸時代じゃんか
0765名無電力140012012/04/17(火) 23:20:43.47
>>763
誰の妄想データだ 原発が10年でコスト回収って
0766名無電力140012012/04/17(火) 23:36:03.34
無知なスペイン信者大杉
0767名無電力140012012/04/17(火) 23:43:32.12
はっ 乞食が
07687632012/04/18(水) 00:26:56.88
>>765
んじゃ、正しいデータをプリーズ
ちなみに763のは物凄く適当。
0769名無電力140012012/04/18(水) 01:00:37.67
東京電力の値上げ等に関する質問主意書 その2 に対する政府答弁
http://www.taro.org/2012/04/post-1191.php

問い 発送電の分離に関する議論がこれから行われるという状況で、なぜ、この時点で、東京電力に単独で、
スマートメーターを発注させるのか。

問い 一般電気事業者がそれぞれスマートメーターを独自仕様で導入すれば、スマートメーターによる事実上の
地域独占がおきてしまいかねない。こうした状態を防ぐために、政府はどのような対応をしようとしているのか。

問い このスマートメーターを将来利用する可能性がある全ての事業者を入れたオープンな使用決定を、なぜ、
政府は行おうとしないのか。

問い なぜ、検針データを送るだけの端末を繋ぐために、インターネットや携帯電話網を利用するシステムでは
なく光ファイバーを東京電力が導入するようなことを政府は認めるのか。なぜ、TCP/IPが実装されないよ
うなスマートメーターが利用されようとしているのか、政府はどう考えているのか。

答弁 経済産業省に設置された「スマートメーター制度検討会」においては、
0770名無電力140012012/04/18(水) 07:36:29.69
玄海灘沿い         1500kw× 6 総事業費17億円 19万円/kW 
愛知県渥美半島       1500kw×14 総事業費42億円 20万円/kW 
石川県内灘町        1500kw× 1 総事業費 4億円 26万円/kW
山口県油谷町        750kw× 2 総事業費 4億円 26万円/kW 
むつ小川原ウィンドファーム 1500kw×22 総事業費58億円 18万円/kW 
中部電力御前崎       2000kw× 4 総事業費16億円  20万円/kW
中部電力豊橋市、湖西市   2000kw×13 総事業費52億円 20万円/kW
東京電力東伊豆       1670kw×11 総事業費38億円  21万円/kW
五島列島          2000kw×50 総事業費260億円 26万円/kW
Lincs洋上風力発電所  3600kw×75 総事業費1060億円 39万円/kW

原発 100万kW 16年間総事業費1兆4000億円 140万円/kW
原発 100万kW 40年間総事業費2兆9000億円 290万円/kW


燃料を使う発電は
長く使ってもkWコストは増えるばかり
0771名無電力140012012/04/18(水) 11:23:06.26
米国から初のシェールガス輸入へ 三井物産と三菱商事が基本合意
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120418/biz12041800320000-n1.htm
0772名無電力140012012/04/18(水) 14:05:33.44
>>770
エンドユーザーの負担が少ないから廉いし、安定供給最優先
留めに再生可能エネルギーは高コストすぎるから使えない
0773名無電力140012012/04/18(水) 14:07:11.40
>>772
とりあえず口走る習性をやめろw
0774名無電力140012012/04/18(水) 14:10:01.25
前提として既存インフラが維持されてないと無意味だし >再生可能エネルギー
0775名無電力140012012/04/18(水) 14:15:58.66
>>774
二百年くらい化石燃料は持つんだから、焚き減らしだけで十分だろ
0776名無電力140012012/04/18(水) 14:21:25.53
200年化石燃料が持つなら再生可能エネルギーなんて必要ないよな
炭酸ガス温暖化論なんてインチキだし
0777名無電力140012012/04/18(水) 14:24:46.76
炭酸ガス温暖化論なんてどうでもいい
消耗燃料発電がクソだから自然エネルギーやるんだよ
0778名無電力140012012/04/18(水) 14:28:01.31
>>777
独なり西なり中なり、お好きな国へ移民してどうぞ
0779名無電力140012012/04/18(水) 14:38:53.19
>>777
ポケットマネーか?
違うよな?
頭が高いわ
0780名無電力140012012/04/18(水) 14:41:56.17
>>776
値段は別だからw 日本の電力が買ってくる燃料はたっかいんだよ
0781名無電力140012012/04/18(水) 14:45:45.34
>>780
スポット契約なら長期契約より高架だろうね
我が国は安価に購入出来てる方だろう
何処と較べて高いの?
0782名無電力140012012/04/18(水) 14:55:15.72
>>781
韓国
0783名無電力140012012/04/18(水) 15:09:16.27
>>782
http://ameblo.jp/sincerelee/entry-11023567949.html
日本より遙かに高額だよ、本来なら
0784名無電力140012012/04/18(水) 15:12:50.24
韓国政府の狙いが解らん…赤字経営を続けさせても省エネに身が入らないだろうに
無理に価格だけ下げさせて需給カツカツ、お先真っ暗だと亡国しかねんぞ
素直に適正価格で売れば良いのに
0785名無電力140012012/04/18(水) 15:24:00.70
>>783
思いっきり勘違いしてない?燃料の調達価格のことなんだけど
0786名無電力140012012/04/18(水) 15:27:24.54
>>782
エネルギー調達と維持のコスト高すぎだろ、韓国
貧乏くじ担当したいなら止めないけどさ
http://ameblo.jp/kenbykani/entry-11224683851.html
http://ameblo.jp/kenbykani/entry-11224056737.html
http://ameblo.jp/kenbykani/entry-11205075583.html
0787名無電力140012012/04/18(水) 15:28:16.46
>>782
数字を出せるなら出してみろ
自分で出せ、とか逃げるなよ嘘吐きが
0788名無電力140012012/04/18(水) 15:38:25.64
>>787
おまえこそ逃げるなよ

>先行して米国からの契約を結んだ韓国ガス公社向け輸入価格は、
>業界筋によると100万BTU(英国熱量単位)当たり9ドル前後とみられる。

米から初のLNG輸入へ
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120418/bsd1204180503008-n1.htm
0789名無電力140012012/04/18(水) 15:52:23.91
日本の暢達価格と状況が載ってないな
つか、韓国って自前の石炭資源を沢山使ってなかったっけ
ロシアからパイプラインを引いたら相当に安上がりとなる可能性はあるが、ゾッとしない選択肢だな
0790名無電力140012012/04/18(水) 15:53:10.34
>>788
赤字で売電じゃ無意味だわ
0791名無電力140012012/04/18(水) 15:56:19.62
>>789
日本の平均調達価格同17ドル前後と書いてあるが
つか日本の調達価格ならこの記事でなくても調べられるだろ。
0792名無電力140012012/04/18(水) 16:07:53.66
>>791
使用者はLNG由来とか石炭由来とか選べない
素直に電気料金の比較でも良いと思うのだが
0793名無電力140012012/04/18(水) 20:17:53.40
五〜六年前だと日本の7割程度って話しだっけ、韓国の電気料金
正直、停電頻度や復帰までのタイムラグなどを考えると微妙
かの国は再生可能エネルギーにでも邁進して貰って日本は火力原子力でOK
0794名無電力140012012/04/18(水) 21:38:30.69
長い目で見るなら結局再生可能エネルギーが一番日本ではいいはずなんだけど・・・
効率的な意味よりも自給的な意味で。
0795名無電力140012012/04/18(水) 21:38:53.79
英国のある街を変えた海洋エネルギー産業
http://news24.jp/articles/2012/04/18/10204092.html
0796名無電力140012012/04/18(水) 22:09:27.87
softbankとdmmどっちが太陽光利権を完成させるのだろう
0797名無電力140012012/04/18(水) 22:51:03.79
素直に再稼働でOK
http://www.asahi.com/business/update/0418/OSK201204170197.html
0798再生可能エネルギー並のクオリティw2012/04/18(水) 23:17:35.39
関電、斜め上に本気出したな
>前日午後5時までに翌日の電力の不足量や時間帯を予測
工場のシフト組めねぇだろ、コレ
0799名無電力140012012/04/18(水) 23:22:50.70
本当はぎりぎり余裕あっても「供給力を上回りそう」詐欺で停電実施する作戦だなw
0800名無電力140012012/04/18(水) 23:23:29.43
違う努力すれば停電なんて避けられるだろうに
0801名無電力140012012/04/18(水) 23:27:00.53
関電は電気売れば売るほど赤字だろう。夏は火力増えてさらに酷くなる

停電すれば電気売らなくて済む、計画停電したくてウズウズしているはずだw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています