トップページatom
1001コメント385KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/04/01(日) 17:43:54.91
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
  このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ17
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331031552/
0614名無電力140012012/04/12(木) 20:43:12.31
週刊朝日UST劇場 出演 広瀬隆、川内博史( http://twitter.com/#!/kawauchihiroshi
再稼働しなくても関西の電力は足りている
1) http://www.dailymotion.com/video/xq263u_20120405-yyyyustyy-1-3_news
2) http://www.ustream.tv/recorded/21610173
3) http://www.ustream.tv/recorded/21610434
0615名無電力140012012/04/12(木) 21:04:29.58
川内 博史 @kawauchihiroshi
他社受電は、資源エネルギー庁のサイトに実績値がアップされている。
原発事故以前にも630万kwの他社受電実績がある。
そして、今年の1月670万kwの他社受電実績。この実績値を参考にした。
0616名無電力140012012/04/12(木) 21:06:21.98
川内 博史 @kawauchihiroshi
関西電力の昨夏の最大電力需要は、2784万kw。発電能力は、火力1456万kw、
水力713万kw、他社受電670万kw、融通320万kw。
これで、余剰が375万kw。今、焦って再稼動の判断など必要無い。
政府は、東電救済の為の銀行融資と再稼動を取引したのだろうか?
0617名無電力140012012/04/12(木) 21:15:42.88
京都市・日立造など、廃棄物からエタノール採取を実証−LED灯籠の燃料に
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1420120411hmah.html

京都市は日立造船や熊本大学と共同で進める「廃棄物からのバイオマス回収とエタノール変換技術
の開発」事業で実証プラント施設を稼働し、高効率でのエタノール採取に成功した。出力900ワットの
発電機の燃料に使用し、発光ダイオード(LED)灯籠12基への点灯実験を二条城(京都市中京区)で行った。
 同施設では市内の家庭や事業所から排出される一般廃棄物の生ゴミと紙を選別し糖化・発酵させ
て蒸留する。濃度99・5%のエタノールが廃棄物1トンあたり60リットル製造可能と想定、500キログ
ラムのゴミから約35リットル(1トン換算で約70リットル)を採取できた。
0618名無電力140012012/04/12(木) 21:16:19.03
大飯原発再稼動なければ電気足りないは本当?
http://www.dailymotion.com/video/xq2n82_120412-yyyyyy-yyyyyyyyyyyyyyyyyyyy_news
0619名無電力140012012/04/12(木) 21:25:29.17
>>613
日本語でおk
0620名無電力140012012/04/12(木) 21:33:36.58
アーアー聞こえな〜い、まで読んだ
0621名無電力140012012/04/12(木) 22:14:03.91
>>610
「火力はLNGに建て替えて、アメリカから調達できると」
火力の建設コストは無視かよ。
あと、アメリカで出てるのは生のガスなんだが、
液化設備やらを作るとその分高くなることも知っておこうね
0622名無電力140012012/04/12(木) 22:16:30.26
>>615
>>616
全国でまだ原発が動いていて、夏のピークよりも需要が低い時に
融通できた電力量なんて、あてにならんし。

あと、発電能力ってまさか、認可出力を足し算したのか?
夏に水力なんかフル稼働できるわけないし
火力だって外気温が上がれば効率も低下するし、
メンテナンスだって必要なんだが。

さすが、元ガソリン値上げ隊長(笑)
0623名無電力140012012/04/12(木) 22:17:36.58
>>621
LNGの価格だから、アメリカのもLNGだろ、常考‥
0624名無電力140012012/04/12(木) 22:17:46.45
>>617
LEDじゃなくてアルコールランプにした方が設備や価格が低くなる気がする。
0625名無電力140012012/04/12(木) 22:24:56.89
「知っておこうね」とか言っておいてアフォだ
0626名無電力140012012/04/12(木) 23:30:23.89
>>622
揚水との合計だろ
0627名無電力140012012/04/12(木) 23:30:51.86
>>622
火力が夏季一割減は織り込み済み
0628名無電力140012012/04/13(金) 00:59:44.96
>>621
米は天然ガスのだぶつき価格暴落もあって
液化プラント強化中
早く買ってあげないと米での天然ガスの価格がえらいことになってる
0629名無電力140012012/04/13(金) 05:22:30.52
再生可能エネルギー投資は第一四半期で減速

Clean energy investment in the first quarter of the year was at its weakest level
since the global financial crisis, according to new figures from Bloomberg New Energy Finance (BNEF)
that will raise fresh questions about the impact of policy uncertainty on green business confidence.

http://www.guardian.co.uk/environment/2012/apr/12/clean-energy-investment-q1?CMP=twt_fd

政策で底上げされたエネルギーは財政危機下で底上げ政策が縮小すれば縮小する運命
0630名無電力140012012/04/13(金) 05:26:24.61
環境省検討会、2030年に原発未稼働なら温室ガス排出量は1990年比で約13%増と試算

環境省の検討会は、2030年に原発が稼働していない場合、温暖化対策などが現在と変わらなければ、温室効果ガスの排出量は1990年と比べ、およそ13%増加するとの試算を発表した。
一方で、再生可能エネルギーを促進すれば、1990年と比べ、25%の削減も可能としているが、対策費が62兆円かかるとしている。
これらを受け、政府は、夏までにエネルギー政策を決定する方針。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00221177.html

「環境省は原発利権の巣窟」という”ごまめの歯ぎしり”(←バカ)が聞こえてきそう
0631名無電力140012012/04/13(金) 05:31:37.74
>>621
火力の建設費なんて屁だよ
増設だけなら130万kWタービン+発電機とメンテ込みでたった130億円
0632名無電力140012012/04/13(金) 07:06:22.77
>>631
それ、猪瀬の妄想だろ
0633名無電力140012012/04/13(金) 08:38:23.48
LNGガスコンバインドサイクルの発電所
100万Kw級で同出力の原発と比べ建設費4分の1

>>630
対策費がすべて国庫からの持ち出しなら大変だけど
太陽光にしても初期投資は設置者が負担するわけだし
負担分は消費者で分け合う
液晶テレビと同じで高い時に買ってくれる人がいてこそ
一般の人にも手に届くようになる
同時にエネルギー自給率の向上にもなる
0634名無電力140012012/04/13(金) 10:05:33.49
>>632
三菱重工のニュース見てみろっての
0635名無電力140012012/04/13(金) 12:03:31.25
>>629
世界全体では拡大しつづけることにかわりはない。
0636名無電力140012012/04/13(金) 13:35:06.35
koma2ug まさにこの論者の仰る通りで、今までこういう制度の叩き台すら作れなかったのは、
JPEA始め業界団体の怠慢というべき。

太陽光発電の専門資格制度を設けよ
http://biz.bcnranking.jp/article/serial/eye/1204/120412_129470.html
0637名無電力140012012/04/13(金) 14:12:50.36
>>635
記事では世界全体で縮小していると書いてあるのだが
0638名無電力140012012/04/13(金) 14:16:49.12
>>637
記事が本当の未来を予言しているならそうかもね。
おれが書いたのは「それでも再生可能エネルギーの比率が拡大することにかわりない」ということ。
0639ブーメランお好きですね2012/04/13(金) 14:28:54.55
「それでも再生可能エネルギーの比率が拡大することにかわりない」が本当の未来を予言しているならそうかもね
0640名無電力140012012/04/13(金) 14:31:46.41
>>638
比率は拡大するだろう

問題はそんなことでなくて
政策的な意図的な導入なくして再生可能エネルギーが普及する道筋がついているのかという点だ
0641名無電力140012012/04/13(金) 14:37:11.34
>>639
設備を廃棄でもしないかぎり拡大するよ本当に
0642名無電力140012012/04/13(金) 14:38:27.68
>>640
政策的な導入なしで普及する如何なる発電所もエネルギーもないだろ
0643名無電力140012012/04/13(金) 14:40:45.24
自滅覚悟でもなきゃ物理的に不可能と同義だろう、再生可能エネルギー普及なんて
大量に投入したエネルギーを運次第で回収、なんてシステムは特殊用途以外はペイしない
収支が黒字になりそうな太陽熱温水器くらいは構わないだろうけど
0644名無電力140012012/04/13(金) 14:45:56.63
>>642
そんなことはない
火力発電も水力発電も政策的導入などない
原子力ですら後押し政策(稼働の安全と廃棄物処理を保証する)という保証政策に限られる
再生可能エネルギーだけが引っ張り上げ政策(採算割れを補償する)という補償政策を必要としている
0645名無電力140012012/04/13(金) 14:58:14.70
>>643
核分裂なんて運しだいのでも、ある程度の個数で平均化する事でペイしてると言ってる人々も居るがな
この辺りも、再生可能エネルギーが広域化すれば平均化されると言ってるのと同じで面白い
0646名無電力140012012/04/13(金) 15:09:20.76
>>644
総括原価方式は採算割れを防ぐための国が決めたエネルギー政策でしょ
0647名無電力140012012/04/13(金) 15:11:35.46
>>645
核分裂の運次第と自然エネルギー(太陽光・風力)の運次第は意味が違うけれどな

核分裂の場合ある原子核が分裂する事象と隣の原子核が分裂する事象は独立
太陽光や風力の場合東京の天気と横浜の天気は独立性はほとんどない
もっと広域に東京の天気と大阪の天気もやはり独立ではない

核分裂の場合独立性のある稀な事象を10^23という巨大な数で重ね合わせる
太陽光や風力の場合独立性の薄い頻度の高い事象をせいぜい10^4〜10~5くらいしか重ね合わせられない
0648名無電力140012012/04/13(金) 15:16:33.94
>>645
核分裂のそれは事実だが、
それは流石に例えに成らんぞ。
原子数は膨大すぎる。
0649名無電力140012012/04/13(金) 15:22:09.37
>>646
総括原価方式は採算割れを防ぐための制度ではないですよ
総括原価方式は必要とされるエネルギーを全量供給するため(全量供給義務の履行保証)の制度です

総括原価方式を廃止して自由価格方式に移行することは可能だし諸外国にはそうしている国もある
その場合でも火力発電や水力発電は事業者が現れるが
自然エネルギーは(政府が利潤を補償しない限り)事業者は現れない
0650名無電力140012012/04/13(金) 15:26:03.07
>>649
でも採算割れはないよね
0651名無電力140012012/04/13(金) 15:33:40.77
>>650
現状東電以外の電力会社も規制部門(総括原価方式が適用)で大赤字を出しているだろ
政府が原発を稼働停止「させて」老朽火力発電所の稼動および追加燃料購入費用が嵩んでいるが
原価算入の上での価格転嫁を認めていないから
0652名無電力140012012/04/13(金) 15:43:32.20
>>651
詭弁だ 発電所を増やすことに対して採算割れはない
0653名無電力140012012/04/13(金) 15:48:19.29
>>652
総括原価方式の原価の意味を勉強しましょう
参入可能な原価とは何か

発電設備であっても一定コスト以上のものは原価に算入不能なのが原則です
0654名無電力140012012/04/13(金) 15:51:25.82
>>653
どこに書いてあるんだ?
0655名無電力140012012/04/13(金) 15:56:49.13
>>652
責任なき自由はお断り、安定供給は大前提
自分の賤しい本音を各層ともしてないな
インフラ握ったら好き勝手したいんだろ?屑が

>>654
一旦始めたら投げ出すなんて赦されねぇんだよ、分かれよ
0656名無電力140012012/04/13(金) 16:02:44.15
>>655
イミフ
0657名無電力140012012/04/13(金) 16:14:55.13
またか、この流れ何回目だ?
問答無用で利権を求める再生可能エネルギー推進派と諫める側
指摘される度「知るか」で返す工作員
0658名無電力140012012/04/13(金) 16:17:31.23
どこに書いてあるんだ? → 知るか! ってことか
0659名無電力140012012/04/13(金) 19:15:05.36
総括原価方式が適用)で大赤字 → 詭弁だ ってコトさね
0660名無電力140012012/04/13(金) 19:19:24.56
詭弁じゃん
0661名無電力140012012/04/13(金) 20:56:36.87
インドの風力発電能力、実は30倍
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2871281/8781021

ホサイン氏は、「インドでの土地獲得競争を考慮し、想定値をより精緻なものに改善しようと試みた結果、技術改良が進ん
でいることによって陸上での潜在発電量はこれまでの想定よりずっと高いことが分かった」と指摘。「CWETによる発電量
の見積りが低かったせいで、政治家や中央電力庁(Central Electricity Authority)といった政府機関は風力エネルギー
を再生可能エネルギーの主力と位置付けられずにいた。原油価格の高騰やそれに伴う不安定要因、石炭供給上の大き
な障害などを考慮すれば、この発見はエネルギー安全保障と世界の環境問題を考える上で重要だ」と話している。
0662名無電力140012012/04/13(金) 21:03:43.11
理解できなければ詭弁
0663名無電力140012012/04/13(金) 23:02:19.47
総括原価方式が「原価をすべて料金に上乗せする方式」でないことは
ヤードスティック査定(〜規制、〜競争、〜方式)
などで検索すればわかる

電力料金はヤードスティック方式で決まった原価しか料金に上乗せできない仕組みになっている
0664名無電力140012012/04/13(金) 23:10:41.93
ぐぐってみたんですね
0665名無電力140012012/04/13(金) 23:25:40.79
なかなかわかりやすいページがなくて苦肉の策

本当は雑誌の論文を紹介してもよかったのだが打ち込むのが面倒くさい
興味がある人は伊東光晴先生(この学者がこの方式の考案者)の雑誌『世界』11年11月号の論文を読んでほしい
0666名無電力140012012/04/13(金) 23:39:22.14
大飯の再稼働したら、みんなが大好きな水力も目処が立ちそうだ
0667名無電力140012012/04/13(金) 23:50:27.64
>>665
信頼性なしだな、太陽や風力に懐疑的で地熱がいいというような爺さんは
0668名無電力140012012/04/14(土) 00:01:24.61
>>667
別にこの学者を信頼しないのは勝手だからご自由に
ただ「”ヤードスティック方式”で決まった原価しか電力料金に算入できない」という事実は変わらない
0669名無電力140012012/04/14(土) 00:08:11.93
付け焼刃でろくに理解もしてないくせに偉そうに
0670名無電力140012012/04/14(土) 00:13:00.36
>>669
まあ付け焼刃と言えばそうかな
原発事故が起こって総括原価方式批判やら発送電分離やらが取りざたされてから
はじめて図書館で本を借りてきて勉強したことばっかりだし

ただ経済学はずっと以前から勉強しているから経済学からみた電力問題は少しは理解したつもりだ
その結果は電力問題で正しいことを言っているのは
○伊東光晴×金子勝
ということ
0671名無電力140012012/04/14(土) 00:17:28.78
>>670
それで電力会社が赤字なのはどうして?
0672名無電力140012012/04/14(土) 00:21:00.90
総括原価方式だから
仮に自由価格方式なら電力不足時にはコスト増を超えて大幅に電力料金を引き上げることができる
0673名無電力140012012/04/14(土) 00:23:22.65
全然わからない ヤードスティック査定とやらは何なの?
0674名無電力140012012/04/14(土) 00:24:49.99
元から利益を優先できる種類の業務ではないから
0675名無電力140012012/04/14(土) 00:25:36.11
【エネルギー】温泉関係者「湯量などに影響が出るのでは」--出光などが計画する国内最大級の地熱発電所建設 [04/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1333510884/
0676名無電力140012012/04/14(土) 00:27:11.41
大口の自由化部門は電力が不足しているのだから大幅に電力料金を引き上げるべきだし可能なのだが
政府が主導して電力会社バッシングをしているので
恐れをなした電力会社が引き上げないだけ
0677名無電力140012012/04/14(土) 00:28:05.96
>>676
だよねー。
0678名無電力140012012/04/14(土) 01:34:16.86
>>661
3000GWか、インドでも風力の激増がはじまりそうだな
0679名無電力140012012/04/14(土) 02:27:04.90
>>677
http://www.youtube.com/watch?v=32sgH75zAPg&
0680名無電力140012012/04/14(土) 10:26:26.44
上水道流発電。
縦雨樋発電。
人体熱上昇気流発電。
下水ガス発電。
0681名無電力140012012/04/14(土) 10:59:19.64
上水道と下水ガスくらいだな、ものになりそうなのは。
雨水放流路発電も面白いかも。太陽光とちょうど補い合うかも。
って稼動率悪すぎるか。
0682名無電力140012012/04/14(土) 11:42:35.31
下水道ガスは多分微妙。
昔から消化ガス発電とかあるけど、発電施設を動かすための電力>ガス発電電力
みたいな感じなので、単に廃熱利用で流行りのバイナリ発電?みたいの追加した方がいい気がする。
0683名無電力140012012/04/14(土) 12:10:43.34
(太陽光発電システム&オ−ル電化)の悪徳訪問販売会社を紹介します。
(株)エコガイア(本社:東京台東区柳橋1)千葉支店(印西市)山梨支店(山梨市)長野支店(松本市)
ダマシ(1)この地区1件だけの「特別実績工事」を募集しています。今だけです。
ダマシ(2)新たな経済的ご負担をかけません。(タダ?無料?を匂わすセ−ルスト−ク使用)
ダマシ(3)営業マンはホ−ムレス、偽名使用者多し。僅かな報酬で使い捨て。契約金持ち逃げあり。



0684名無電力140012012/04/14(土) 12:34:08.14
上水道流発電って、ダムや河川発電とは違うん?
0685名無電力140012012/04/14(土) 12:42:23.49
>>684
流量調整バルブの代わりに発電水車を置くような感じでしょ。
ブレーキの代わりに発電する回生ブレーキと似てるな。
0686名無電力140012012/04/14(土) 12:47:48.05
発電っていうよりは、使ったエネルギーの余剰分を回収みたいな感じ
0687名無電力140012012/04/14(土) 12:57:27.08
確かにそんな感じだね。
0688名無電力140012012/04/14(土) 13:11:48.99
標高差の無い移動にはエネルギーは使わないはずだからね
本来要らないはずのエネルギーを無駄に熱にしてる部分から回収するのは色々あるだろうな
0689名無電力140012012/04/14(土) 13:30:13.68
バイオエタノール用の米 転作作物として定着
http://www.jacom.or.jp/news/2012/04/news120413-16674.php
http://www.jacom.or.jp/news/images/nous1204130101.gif

JA全農は新潟県でイネを原料とするバイオエタノールの生産から販売、副産物利用まで
の一貫事業に取り組んできているが、このほど5年間の実証試験の成果をまとめた。
0690名無電力140012012/04/14(土) 14:36:08.83
自然エネ比率、30年代に4割を 民主作業チーム提言
http://www.asahi.com/politics/update/0414/TKY201204130795.html
提言案は、自然エネの目標について20年代初めに2割以上、30年代初めに4割とした。
0691名無電力140012012/04/14(土) 14:39:34.54
GDPトップ3の風力発電の設備容量
米国 4700万キロワット (昨年導入量  680万キロワット)
中国 6300万キロワット (  〃   1800万キロワット)
日本  250万キロワット (  〃      8万キロワット)
0692名無電力140012012/04/14(土) 17:08:13.11
中国テラオソロシス
10年で設備容量だけなら日本の全発電設備と同じかい。
0693名無電力140012012/04/14(土) 17:09:41.79
>>685
流量調整ってことは可変じゃなきゃダメってことだけど、、、、負荷のコントロールってめんどくない?
揚水あたりで調整でもするんかな?
0694名無電力140012012/04/14(土) 17:46:29.85
>>693
発電量が不安定と言うだけだと思う。
いつも一定落差で一定量流れる管路と
いつもある程度絞っているバルブがある場所ならば、
一定量発電も可能だろうけど。
0695名無電力140012012/04/14(土) 19:07:13.58
【経済】 "その埋蔵量は全世界の化石燃料の総埋蔵量の2倍以上" 日本がメタンハイドレート産出に向け掘削終了…中国メディア
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334390061/
0696名無電力140012012/04/15(日) 18:04:41.41
独の温室ガス 2.1%減
原発停止でも排出抑制可能
自然エネ利用 経済も成長
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-04-15/2012041506_01_1.html

 ドイツ連邦環境庁は12日、11年の温室効果ガスの排出量は、前年比で2・1%減り、9億1670万トンになったと発表しました。
これによって、京都議定書が基準とする1990年の排出量からの削減目標21%を大きく上回る26・5%削減となります。ロイター
通信が報じました。

 ドイツのメルケル政権は昨年3月、福島第1原発の事故が起きた直後に、2022年までに全国に17基ある原発を段階的に閉鎖することを決定。11年には8基の原発を停止しました。

 今回発表されたデータは、温室効果ガス削減には原発が必要というフランスなどの主張を覆すものです。日米の経済界など
は、経済成長するためには温室効果ガス削減は難しいと主張していますが、ドイツは10年に3・6%、11年に3%と安定的に経
済成長しており、こうした温暖化対策への消極論の誤りを事実で示すものとなっています。

 同庁のフラスバルト長官は「(温室効果ガスの)排出量削減が比較的温暖だった天候によって助けられた」面はあるが、風力や
太陽光など再生可能エネルギーの利用比率が高まったことが「排出量削減につながった」と分析しています。


http://www.reuters.com/article/2012/04/12/germany-emissions-idUSL6E8FC53420120412
0697名無電力140012012/04/15(日) 18:05:53.05
温室ガス:国内排出量4.2%増加 10年度
http://mainichi.jp/select/news/20120414k0000m040056000c.html

環境省は13日、2010年度国内温室効果ガス排出量の確定値は、CO2換算で12億5800万
トンとなり、前年度より4.2%増加したと発表した。増加は3年ぶり。環境省は、リーマン・ショッ
クで低迷していた景気が回復に向かい、産業部門で排出量が増えたことなどが原因とみている。
 京都議定書の基準年である1990年度比では0.3%の減少で、森林吸収や海外から購入し
た排出枠などを含めると10.1%減となる。
0698名無電力140012012/04/15(日) 18:19:34.52
ドイツ凄いなぁ。
合理的ってのはこういう国なんだろうな。
0699名無電力140012012/04/15(日) 18:27:59.49
>>698
いや、火力原子力に皺寄せが行ってるだけ
発想が乞食だな、働かないでくえるってか?
0700名無電力140012012/04/15(日) 18:40:57.35
支離滅裂だな‥。
原子力止めてもCO2減ってるという記事なのに。
0701名無電力140012012/04/15(日) 20:24:04.43
原子力を止めて炭酸ガスも減っている…ドイツ単独で
ぶっちゃけ、生産流通で前年までに外国含め負担しただけの話し
目先だけ見てる人は人生が楽そうで良いな
0702名無電力140012012/04/15(日) 20:29:51.11
CO2より環境中の放射性物質も減らそう!
0703名無電力140012012/04/15(日) 20:55:02.51
ドイツって、外から買ってる電力はCO2排出には換算してないんじゃ?
0704名無電力140012012/04/15(日) 21:54:14.95
>>701
面白いね。
記事と違う数字があるのならリンクを。
0705名無電力140012012/04/15(日) 22:43:27.20
原料から製品から維持から全ての行程で他のインフラに頼りきりだろうが
0706名無電力140012012/04/15(日) 22:58:13.67
数字のある記事に反対するのにそれじゃダメだろ
0707名無電力140012012/04/15(日) 23:17:26.49
米国防総省、再生可能エネルギーの新目標を発表
http://www.ecool.jp/foreign/2012/04/dod12-rew1487.html

米国防総省は、2025年までに再生可能エネルギーの利用を3ギガワットまで拡大するとした、
新たな目標を発表した。陸海空軍それぞれが、2025年、2016年、2020年までに1ギガワットずつ
拡大する目標だ。オバマ政権は、再生可能エネルギーの主要導入先として軍をターゲットにしており、
すでに国防総省は、2025年までにエネルギー源の25%を再生可能エネルギーとする事を発表している。
0708名無電力140012012/04/16(月) 00:00:16.38
大したことないじゃん‥とおもったら国防総省だけでか。
でも300万kwはそんなに大きくもない?
0709名無電力140012012/04/16(月) 00:09:27.43
>>708
>でも300万kwはそんなに大きくもない?
別の見方をすると凄いよ。平均的な原発3基分に相当する発電量だから
0710名無電力140012012/04/16(月) 00:20:44.78
だが、>>691のスレを見ると確かに大したこと無い気がするよね。
0711名無電力140012012/04/16(月) 01:31:45.06
上海超日太陽、日本にメガソーラー建設へ
http://news.nna.jp/free/news/20120416cny018A.html

太陽光パネルメーカーで、深セン上場の上海超日太陽能科技股フン(上海市)は、同業の天華
陽光控股(ケイマン諸島)と共同で、日本に大規模太陽光発電所(メガソーラー)を建設する。

発電所への投資額は75億円で、天華陽光控股が65%、上海超日太陽能科技が35%をそれぞ
れ出資する。年内に100メガワット(MW)の発電所を建設する。建設場所の詳細は明らかにし
ていない。
0712名無電力140012012/04/16(月) 01:39:37.38
>>706
定性試験と定量試験って別だしなぁ…正直、推進すべきかを議論出来る段階ですらない
再生可能エネルギーは日本だと文明開化前辺りがバランス上は最優だったりする
現代では臨む時点で間違いだろ、温故知新だけで留めざるを得ない
0713名無電力140012012/04/16(月) 05:02:45.49
>>711
おお
外資が日本の補助金政策目当てにやってきたなあ
0714名無電力140012012/04/16(月) 06:14:41.14
>>698
ドイツは再生エネ増加もあるけど、1990年当時、火力燃やしまくってたと言うだけの話。
日本はその頃から無駄削減や環境技術を頑張っていた。
日本は外国と比べて圧倒的に不利な条件で排出削減目標を飲んだ。
その上、鳩山の25%削減宣言。外国はそこまでやってない。楽に目標達成。
外国人はあいつらアホだと笑ってるよ。ズタズタに千切れるほど雑巾を絞ってどうするんだ。
国益を主張しない国がどこにあるんだ。日本政府はマジ無能。マジ馬鹿。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています