再生可能・自然エネルギー総合スレ18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/04/01(日) 17:43:54.91太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。
避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ17
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331031552/
0527名無電力14001
2012/04/11(水) 00:51:16.68>>実行が妨害されてた自然破壊が可能になるだけ
自然破壊をしない発電方法など存在しません。
>>522
国立公園法により建設許可が下りない=行政の都合
発電した電力の送電線の建設が困難=予算の都合
ですよね……?
0528名無電力14001
2012/04/11(水) 00:55:55.12それじゃ、50年以上も経過してるのにまともな廃棄方法がない原発なんて使っちゃダメだろ。
そして、風力や地熱はちゃんと使えてる。
大手電力会社が必要以上に設置を抑制しているだけ。
0531名無電力14001
2012/04/11(水) 01:09:01.64つまり、太陽光や風力は原発を必要としている
0532名無電力14001
2012/04/11(水) 01:09:02.11たぶん再開以外の選択肢は無いんじゃないかな
火力でさえ増強は難しいし、足を引っ張る『その他』は選べない
停止が判断ミスな原発は逆に評価が高まってしまった
0533名無電力14001
2012/04/11(水) 01:09:17.02太陽光も含めちゃんと発電能力があるのは認めるが
それでも火力と競うには
5〜10年の優遇が必要だと思う
でもまあ原発を安全にするよりは現実的かも知れない
0534名無電力14001
2012/04/11(水) 01:10:25.54反対派に乗せられたスレ立て人が悪い
0536名無電力14001
2012/04/11(水) 01:12:33.16逆だろ。原発が水力を必要としている。
可変でない発電源が可変負荷に対応するために、ばりばり可変な水力が必要。
逆に太陽光や風力も水力を必要としている。
こっちは発電源も可変というか気まぐれ故に。
分散設置で多少はましになるが。
0537名無電力14001
2012/04/11(水) 01:14:07.45北海道電力、例外規定を盾に、自然エネルギー買い取り拒否
http://ganbare-chukonen.seesaa.net/article/220068394.html
平成20年度風力発電募集への応募状況について
http://www.tohoku-epco.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2009/05/13/090513p1.pdf
余談だが、確か100万kw分ほど新設出来れば世界の風力発電トップテン入りする可能性がある。
1位の中国は平成22年では1650万kwだったとか・・・
>>533
それは思う。
とりあえず、設置に補助金を大きくやるとつくば市の二の舞になるだろうから
原発とは逆に発電量の方に優遇措置があれば更にいいと思う。
0539名無電力14001
2012/04/11(水) 01:18:33.34発電コストはおそらく10円/kWh以下だろう
0540名無電力14001
2012/04/11(水) 01:22:14.63そこは別に問題にするところじゃないだろ。
国外のが嫌だったら期間や効率や設備や保険とかに一定の基準を設けて
国内企業が発注しやすいようにすればいいんだし。
0543名無電力14001
2012/04/11(水) 05:43:12.66http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/363241.html
残念
0544名無電力14001
2012/04/11(水) 08:34:44.320546名無電力14001
2012/04/11(水) 11:36:01.800547名無電力14001
2012/04/11(水) 12:26:13.64http://www.j-cast.com/2012/04/11128128.html
0548名無電力14001
2012/04/11(水) 12:33:17.59早くも自社開発の撤退を視野に入れていたりするかもしれんな
0549名無電力14001
2012/04/11(水) 12:41:51.21http://www.xinhua.jp/socioeconomy/economy/293763/
0550名無電力14001
2012/04/11(水) 12:48:46.66ますます中国パネルが安くなる。日本はどうする?
次世代超高効率超低コスト太陽電池を急ピッチで開発するほかないか?
0551名無電力14001
2012/04/11(水) 13:36:24.58同国北部のベレネに立地を予定していた同国で2番目の原発となるベレネ原子力発電所1、
2号機の建設を断念したことから、その建設用地に再生可能エネルギーの発電施設を建設
するよう要請したことを明らかにした。
http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=681522
0552名無電力14001
2012/04/11(水) 13:49:16.79何で国産メーカーが差別化を図ろうとしないのかが分からん
40年保障すりゃ良いじゃん
パネル自体の安売り競争よりも、家の寿命と同じだけ持ちますとかの品質で売れよ
0553名無電力14001
2012/04/11(水) 14:05:12.66潰れたって構わない国だが、出来れば分裂で済んで欲しいところ
0554名無電力14001
2012/04/11(水) 14:30:25.05会社が存続する可能性をPRするのがいいな。
国内で長期にやってきた実績はそれなりに将来のサポート不安を解消する。
海外製は20年保証なんていっても、いつ日本から撤退されるかわからんのがネック。
>>550
安価高効率薄膜が鍵になるかな。
今のところはソーラーフロンティアとカネカあたりか。
そういえば、元SANYOの薄膜シリコンチームはどうなったのだろう?
HITの次は薄膜を目指すとどっかのインタビューで見た覚えがあるが。
0555名無電力14001
2012/04/11(水) 15:40:00.20http://www.xinhua.jp/socioeconomy/economy/293663/
中国もそろそろ限界
0556名無電力14001
2012/04/11(水) 15:56:57.620557名無電力14001
2012/04/11(水) 16:23:29.96http://www.ustream.tv/channel/isep
0558名無電力14001
2012/04/11(水) 17:31:59.95>>554
今すぐ対応しないと高効率製品ができた頃には中国製品で埋まってしまい
今のテレビのように買い替え需要がなくて首を締める結果になる気がする
0559名無電力14001
2012/04/11(水) 20:12:46.01これにも注意が必要だな
例えば太陽光発電では土地代が必要なのだが
土地賃料が高くなればなるほど国内に廻る割合は高くなるが
強制買取制度で所得を土地所有者と言う高所得者に移転するので望ましいものではない
0560名無電力14001
2012/04/11(水) 20:21:41.38〜50KWは35円 10000KW以上は10円など、
0561 [―{}@{}@{}-] 名無電力14001
2012/04/11(水) 22:48:53.04・在日最大派閥の和田アキ子(金福子)傘下、東京の母と慕う
・島田紳助のお気に入り妾疑惑(後の強制トライアスロンに繋がる)
・コリア系ネーム安美沙(アンミサ) *安重根/梁美沙/辛美沙
・在日最凶宇治ウトロ育ち、第二の故郷もコリアタウン舞鶴
・在日企業広告塔(サラ金アイフル/パチンコ豊丸産業)
・バーニング系ヤクザ事務所所属
0562名無電力14001
2012/04/11(水) 22:56:10.36神奈川から付き合わされた札幌の精神病院入院の理由が 若返りの薬と勘違いし、成長を止める薬を若い男狙いで大量に飲んだ!?
笑い顔河馬の狆閔贐-チュォミ人アミの一族の横須賀立て籠り事件の人質を調べると…海底ケーブルとコールセンターがあっても仕事は無くなる。 何故なら、戦争や地震他大量殺人ばかりする一族が立て籠り犯たがら。早く、解放を!
病も何でも電気操作で作り、壊しながら「(誰でも)殺す」と脅迫し続ける一族が居なくなったら元気で平和になる。
狆閔贐-チュォミ人アミの一族の脅迫で何も知らずに貧乏で中三の進路指導で札幌啓北商業高等学校になった野島(横濱)えり
農林水産省 北海道食糧事務所の
野島(横濱)榮五郎=遠山 榮太樓の孫
邂靆 織田 家長(横濱康一・野島功一)と遠田 静治(蓙甌惺貮又は瀞怩・伊達政宗)の娘 淑江(としえ「ちーちゃん」) の娘 えりのっちは 短大に行くつもりだった。
中3の夏休みに父が死んだと聞かされた 夏休み明け早々の三者面談で 担任に父が死んだからと 公立の商業高校の進学を勧められ…札幌啓北商業の野島(横濱)えりは父がMicroSoft co.USAを創立したのも 全く知らなかった。
朝鮮総連と自民党と中国他 世界中の被害者
Freemasonry 鎌倉 徳川 Lamcasta家
Elena Oda Lancasta Vintevecom-Yokohama
優多野手頭、野慈蚕は札幌市立北辰中学の放送局のアナウンスの「すみません」の野島えり
0563名無電力14001
2012/04/11(水) 23:02:47.86http://agora-web.jp/archives/1445630.html
どのような問題点があるか、次に列挙してみよう。
1)再生可能エネルギーのコスト計算に研究開発費用を計上すべき
再生可能エネルギーには、第一次石油危機後のサンシャイン計画から始まり、過去30年にわたり国費による莫大な研究開発費用が注ぎ込まれてきている。
一方で、原子力については高速増殖炉の研究開発費が計上されており、比較ベースが異なっている。
また、いわゆる「政策コスト」も同じだ。原子力については政策コストを計上しているのに新エネルギーについては計上していない。
例えば、バイオマスニッポン計画では5年間で6.5兆円が使われたと言われている。
このうち多くはバイオマスエネルギー利用についての予算であり、再生可能エネルギー導入推進政策の一環だったわけで、こうしたコストが除外されている理由が判然としない。
(なお、同計画については、総務省の行政評価によって2011年の2月に効果がゼロだったと判断されている。)
また日本の温暖化対策予算は中央政府と自治体の合計で年間3兆円に上るが、このうち再生可能エネルギーの政策費用に当たるものを精査すべきだろう。
一部委員の資料には、そうした費用計上がなされているものもあるが、最終的にどのような扱いがされたのかが明確にされなければ納得性に欠ける。
2)再生可能エネルギーの未来のコストは別図にすべき
これは、同図の基本的な問題点だが、再生可能エネルギーのコストは、将来の技術進展によるコスト低下を適宜予測して弾き出しており、現時点での試算を基礎としているその他の電源試算とはベースが異なる。
それが、同一の図に十分な注意書きがなく、同列に記載されていることは、意図的な誤解を導こうとする目的としか思えない。必要であれば、別の図でプレゼンテーションを行うべきだろう。
0564名無電力14001
2012/04/11(水) 23:38:21.040566名無電力14001
2012/04/12(木) 00:01:00.44廃棄処分費用よりも、宮城、岩手の瓦礫処理で騒いでいる「バカ連中」が存在する限り、
最終処分地の確定には100万年掛かりそう w
0567名無電力14001
2012/04/12(木) 00:26:16.000568名無電力14001
2012/04/12(木) 00:35:58.760569名無電力14001
2012/04/12(木) 00:51:29.33電力不足気味なのは”今”なのに
0571名無電力14001
2012/04/12(木) 01:08:47.540573名無電力14001
2012/04/12(木) 01:13:53.230574名無電力14001
2012/04/12(木) 01:34:11.64地熱や水力ならともかく太陽光や風力を増やしてもあてにはならない
0575名無電力14001
2012/04/12(木) 01:48:26.420576名無電力14001
2012/04/12(木) 08:13:22.37太陽光なら晴れた昼間なら年間通して
容量の5〜8割くらいは安定的に発電するだろう
ドイツみたいな緯度の高いところで
3月でも晴天なら15〜16Gwの発電量があったわけだし
日本で需給が逼迫するのは夏の昼間なので頼りになる
50Gwくらいまでは電力網の不安定化も招かない
0577名無電力14001
2012/04/12(木) 08:18:34.43導入設備容量の3割分需給を緩和させられるよ。
イタリアと同じだけ導入してれば、それだけで需給が何%も改善するね。
現状ならかなり即効性があるね。
0578名無電力14001
2012/04/12(木) 08:21:43.730579名無電力14001
2012/04/12(木) 08:46:34.700580名無電力14001
2012/04/12(木) 09:00:01.96意味わからん。解説を。
0581名無電力14001
2012/04/12(木) 09:40:12.64http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120412/k10014388561000.html
アメリカでは、ガソリン価格の高止まりが続くなかで、価格の安い天然ガスを燃料として活
用しようという動きが広がっており、大手自動車メーカーは、相次いで天然ガスを燃料にし
た車の開発を始めています。
また、火力発電所の燃料として石炭から割安な天然ガスへのシフトが進んだことで、一部
の地域で電気料金を引き下げる動きも出ています。
0582名無電力14001
2012/04/12(木) 10:01:13.54http://jp.wsj.com/US/Economy/node_424344
最大の勝利者は電力需要家だ。ボストンの公益事業会社NSTARは2月、経済界の顧客に対して、電気料金を今春、
1キロワット時(KWH)当たり8.5セントから5.5セントに34%引き下げると伝えた。5月には家庭向け料金の引き下げも発
表すると見られる。
米国の多くの地域では、ガス価格の下落によって、電力卸売価格は1KWH当たり2〜3セントに下がっており、これを
受けて電気料金が引き下げられている。
0583名無電力14001
2012/04/12(木) 10:05:02.87http://mainichi.jp/select/news/20120412k0000m040155000c.html
省エネ照明に用いられる発光ダイオード(LED)などに使う半導体の新しい製造方法を、NTT物性科学基礎研究
所(神奈川県)が開発し、12日付の英科学誌ネイチャーに発表した。極薄で低コスト化の可能性を秘めており、
窓や服などに張れる太陽電池の開発の道も開かれるという。
この半導体を太陽電池に活用すれば、これまでは利用できなかった紫外線でも発電できる。小林康之・主幹研
究員(応用科学)は「従来の太陽電池に張り重ねれば、可視光と紫外線の両方で発電できるため効率を改善する
ことが可能。窓に張れば紫外線をカットできる上、発電にも応用できる」と話す。
0584名無電力14001
2012/04/12(木) 10:21:31.57保護ガラスどうする気だ?紫外線透過できるガラスは高いと思うが・・・
0587名無電力14001
2012/04/12(木) 10:34:11.58パネルを20年使ったとして生産した時に使ったエネルギーの10倍は発電できる。
シリコン結晶の寿命は20年よりもっと長いから、もっと発電できる。
0589名無電力14001
2012/04/12(木) 12:25:02.65米国はいいよな
ガス産出国だから日本の6分の1の価格で買える
米国はガスが安く手に入るようになったのでグリーンニューディールは終わり
グリーンエネルギー(再生可能エネルギー)シフトからクリーンエネルギー(ガス・原子力含む)シフトへギアチェンジ
ガス産出国の米国は補助金まみれの高くて使いものにならない自然エネルギーからの離脱に成功した
独自エネルギーがなく二酸化炭素削減に積極的な欧州は高くて使いにくくても自然エネルギー普及の旗を降ろせない
日本は欧州の二の舞を演じつつある
0590名無電力14001
2012/04/12(木) 12:29:34.78日本はこれからなのだから、天然ガスと自然エネルギーのベストミックスを考えればいいよ。
どのみち天然ガスを上回る量の自然エネルギー利用などかなり先の話。
0592名無電力14001
2012/04/12(木) 12:55:31.27経済や自然環境、その他でマイナスな産業だよ基本
極稀に採用した方がマシな使い方があるだけ
0593名無電力14001
2012/04/12(木) 12:58:37.650594名無電力14001
2012/04/12(木) 13:21:30.990596名無電力14001
2012/04/12(木) 13:46:51.56それが再生可能エネルギー推進派クオリティ
0597名無電力14001
2012/04/12(木) 14:01:18.71太陽電池をむき出して使うわけにはいかんから、何らかの透明素材で保護するけど、
紫外線を透過できる材料で保護しないと紫外線利用難しいでしょ。
普通のガラスはかなり紫外線カットしてしまう。
0599名無電力14001
2012/04/12(木) 14:20:16.070601名無電力14001
2012/04/12(木) 15:07:32.47http://bochibochi-ikoka.doorblog.jp/archives/3365117.html
http://bochibochi-ikoka.doorblog.jp/archives/3365440.html
0602名無電力14001
2012/04/12(木) 15:25:04.58「現在閣議決定された原子炉等規制法では、「原発の運転を40年としておりますが、申請があ
れば1回限り60年までは延長可能」ともしっかり書いてありますので、後ほど事務局の方から
ご説明いただきたいですけれども、50年というのは決して非現実的な数字だというふうには
思っておりません。」
こういう委員。この手の原子力村の委員が何人も混ざってる。
こいつらに任せていたら40年が例外的で、通常は60年運転しそうだよ。
0603名無電力14001
2012/04/12(木) 15:37:28.33委員の2/3が原発維持派で政府方針の「脱原発依存」を議論するってんだから話にならない
原発を維持するため、如何に維持することが大切かの持論展開するばかり
0604名無電力14001
2012/04/12(木) 15:40:01.84再生可能エネルギーとかが不安定だの高コストだのはもう論議し尽くした感がある。
そして、話題の原発はスレチだから論外。
0605名無電力14001
2012/04/12(木) 17:01:14.77自己レスだが、コストは知らんが方法はあるようだ。
http://www.j-tokkyo.com/2008/H01L/JP2008-235610.shtml
0606名無電力14001
2012/04/12(木) 18:28:22.43http://www.sankeibiz.jp/business/news/120412/bsa1204121657004-n1.htm
0607名無電力14001
2012/04/12(木) 18:46:18.46http://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/pr/archive/2012/html/0000014507.html
0608名無電力14001
2012/04/12(木) 20:17:55.56中国 6300万キロワット (昨年 1800万キロワット)
米国 4700万キロワット ( 〃 680万キロワット)
日本 200万キロワット ( 〃 8万キロワット)
0610名無電力14001
2012/04/12(木) 20:30:59.52日本の購入価格でLNG代替だと3兆だけど、アメリカ価格だと3000億で済むという。
あれ?原発がほとんど止まってるのに電力足りてる2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1330850675/908
908 名前:地震雷火事名無し(東京都)[sage] 投稿日:2012/04/04(水) 22:42:16.76 ID:5Dl6rqeJ0
>>779
計算してみた。
107円/ドルで、燃料を全部効率50%の石油火力にすると代替燃料費3兆円を越えるね。
実際の試算は、多分効率の数字がもっと悪くて、石油+石炭+LNGの数字なんだろう。
効率の数字が低いと燃料費UP、でも石炭とLNGが安いので、結果的に3兆円くらいってことかな?
でも、80円/ドルとして、火力はLNGに建て替えて、アメリカから調達できると、1/10の3100億円になる。
http://www10.uploda.tv/s/uptv0011226.png
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/359023.zip エクセルシート
0611名無電力14001
2012/04/12(木) 20:31:23.14そもそもこの37万人という数字は、電気代の上昇など経済へのマイナス分を差し引く前の数字。実際にドイツ政府が試算している純粋な増加数は最大でも5万人ほど。
再生可能エネルギーに頼れない理由 これからのエネルギーを考える
ドイツ環境省は再生可能エネルギー関連産業において20年には40万人の雇用が創出されるとしているが、その一方電力価格の上昇などにより失われる雇用も大きく、雇用の純増は5万6000人に留まると発表している。しかもこれは輸出振興策を前提とした数字だ。
そしてこの雇用は、補助金を削られるとあっという間に消滅してしまうような弱い雇用でしかない。だからこそ、業界団体は補助金の引き下げに猛烈に反発している。脱原発は簡単に決めたドイツだが、脱太陽光(補助金カット)はなかなか進まない。
0613名無電力14001
2012/04/12(木) 20:41:18.60再生可能エネルギー推進ははかいかつどう、でFAだっけ
原子力を始め既存インフラにタダ乗り且つ役立たずに等しい
ふんだんに使える場所から使えない場所への譲渡
0614名無電力14001
2012/04/12(木) 20:43:12.31再稼働しなくても関西の電力は足りている
1) http://www.dailymotion.com/video/xq263u_20120405-yyyyustyy-1-3_news
2) http://www.ustream.tv/recorded/21610173
3) http://www.ustream.tv/recorded/21610434
0615名無電力14001
2012/04/12(木) 21:04:29.58他社受電は、資源エネルギー庁のサイトに実績値がアップされている。
原発事故以前にも630万kwの他社受電実績がある。
そして、今年の1月670万kwの他社受電実績。この実績値を参考にした。
0616名無電力14001
2012/04/12(木) 21:06:21.98関西電力の昨夏の最大電力需要は、2784万kw。発電能力は、火力1456万kw、
水力713万kw、他社受電670万kw、融通320万kw。
これで、余剰が375万kw。今、焦って再稼動の判断など必要無い。
政府は、東電救済の為の銀行融資と再稼動を取引したのだろうか?
0617名無電力14001
2012/04/12(木) 21:15:42.88http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1420120411hmah.html
京都市は日立造船や熊本大学と共同で進める「廃棄物からのバイオマス回収とエタノール変換技術
の開発」事業で実証プラント施設を稼働し、高効率でのエタノール採取に成功した。出力900ワットの
発電機の燃料に使用し、発光ダイオード(LED)灯籠12基への点灯実験を二条城(京都市中京区)で行った。
同施設では市内の家庭や事業所から排出される一般廃棄物の生ゴミと紙を選別し糖化・発酵させ
て蒸留する。濃度99・5%のエタノールが廃棄物1トンあたり60リットル製造可能と想定、500キログ
ラムのゴミから約35リットル(1トン換算で約70リットル)を採取できた。
0618名無電力14001
2012/04/12(木) 21:16:19.03http://www.dailymotion.com/video/xq2n82_120412-yyyyyy-yyyyyyyyyyyyyyyyyyyy_news
0620名無電力14001
2012/04/12(木) 21:33:36.580621名無電力14001
2012/04/12(木) 22:14:03.91「火力はLNGに建て替えて、アメリカから調達できると」
火力の建設コストは無視かよ。
あと、アメリカで出てるのは生のガスなんだが、
液化設備やらを作るとその分高くなることも知っておこうね
0622名無電力14001
2012/04/12(木) 22:16:30.26>>616
全国でまだ原発が動いていて、夏のピークよりも需要が低い時に
融通できた電力量なんて、あてにならんし。
あと、発電能力ってまさか、認可出力を足し算したのか?
夏に水力なんかフル稼働できるわけないし
火力だって外気温が上がれば効率も低下するし、
メンテナンスだって必要なんだが。
さすが、元ガソリン値上げ隊長(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています