トップページatom
1001コメント385KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/04/01(日) 17:43:54.91
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
  このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ17
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331031552/
0458名無電力140012012/04/10(火) 11:58:13.91
そもそも再生可能・自然エネルギーって社会全体で見れば消費産業に留まるのでは
0459名無電力140012012/04/10(火) 11:59:01.70
>>457
そうか、もんじゅはカルト連中の妨害で上手く行かなかったのか
カルト連中って凄い力を持ってるんだなあw
0460名無電力140012012/04/10(火) 12:00:40.39
>>458
そうそう、太陽光パネルなんてエネルギーの回収できないから、
日本の発電量の1/3を費やして製造してるらしい
0461名無電力140012012/04/10(火) 12:07:04.01
“運転再開なくば計画節電も”
4月10日 11時51分
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20120410/t10014336011000.html
未だ去年の夏冬は足りてたとか言ってるアホは、原発が全部止まったのはいつかも記憶にないの?
0462名無電力140012012/04/10(火) 12:08:49.44
>>459
もんじゅ如き枝葉末節でなく、核利用自体に攻撃を加えてるからさ
視野が狭いと生きるの楽そうで良いね
0463名無電力140012012/04/10(火) 12:15:56.79
>>462
枝葉末節の割に危険度が大きすぎるもんじゅは即停止で良いよね
0464名無電力140012012/04/10(火) 12:27:01.52
1年も前から今夏原発なしの可能性がわかっていたのに、安定供給義務を負っている電力会社が
いまだに足りないとほざくのがアホ

関電は今月末までに今夏原発なしで乗り切る方策を大阪府市に提示する。
ここまで関電を引っ張り出している大阪に対して国は何をやっているのか。
まんまと脅し文句を狙い通りに言わさせられている。
0465名無電力140012012/04/10(火) 12:34:48.98
【技術】卵の膜で太陽電池30倍長持ち…高専生が成果 キユーピーが開発協力の申し出も[12/04/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1334016874/
昨夏には通常より30倍持続力のある電池の開発に成功し、その結果を「日本学生科学賞」で発表した。
ただ、膜の形や載せ方で発電量などにムラがあり、再び試行錯誤を続けたところ、
膜を粉末状にして電極にまぶすと、結果が安定し、電力量も2・5倍になることが分かった。
0466名無電力140012012/04/10(火) 12:37:38.41
ストーカー犯罪は被害者のせい、と主張するならしてろ
最早お前如き下っ端風情は相手にしとれんわ
もう「親が悪かった」で良いよ、お前
0467名無電力140012012/04/10(火) 13:05:21.82
>>466
と、自分の妄想と必死に闘う運動家であった。。。w
0468名無電力140012012/04/10(火) 13:07:49.35
>>467
相手にするな、ボケ
また上長に掘られるぞ
散々迷惑かけくさって
0469名無電力140012012/04/10(火) 13:53:34.21
壁全面が太陽光パネル!世界に例のないビル公開
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220410022.html

 東京工業大学に完成したこのビルは、太陽光で650キロワット発電し、天候に左右されない燃料電池を併用することで使用する電力をすべて賄います。
再生可能エネルギーの研究施設として36億円で建設されました。

0470名無電力140012012/04/10(火) 14:17:37.51
某スレより
福井、新潟、福島、宮城とか見ると巨乳派は『もう一つのエネルギー源』に賛成するべき
ttp://www.lovecosmetic.jp/set/bustsize_map1/image/map.jpg
0471名無電力140012012/04/10(火) 14:19:04.21
鹿児島にメガソーラー計画 京セラなど国内最大規模も視野
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/296359

関係者によると、京セラなどの数社が出資に合意し、京セラ製の太陽光パネルを使い、出力は
数万−数十万キロワットを検討している。発電した電力は買い取り制度に基づき、九州電力に売
電する計画とみられる。

 建設が有力なIHI所有地は鹿児島湾に面する132ヘクタールの埋め立て地。同社の鉄鋼加工
工場が2002年に撤退後、大半が使われていない。
0472名無電力140012012/04/10(火) 14:38:48.24
>>469
650キロワットで36億円だと?
0473名無電力140012012/04/10(火) 14:43:17.36
下手すると発電時のエネルギー吸収による冷却効果の方が大きいレベル? >650キロワット
そもそも何時間でこの値なのか
0474名無電力140012012/04/10(火) 15:51:02.96
>>472
ビルの値段込みだろ。
0475名無電力140012012/04/10(火) 16:31:03.65
某スレより
中部電力 下切発電所
明治38(1905)年12月:運用開始
水車:横軸フランシス水車 出力700kW×1台

認可最大出力:650kW
ttp://www.suiryoku.com/gallery/gifu/simogiri/087177s.jpg
ttp://www.suiryoku.com/gallery/gifu/simogiri/087211s.jpg
0476名無電力140012012/04/10(火) 17:07:09.23
>>475
設備費100円くらいかな
0477名無電力140012012/04/10(火) 17:24:10.26
>>471
京セラ・IHI・みずほCB、鹿児島に国内最大の太陽光発電所建設へ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE83904W20120410

総投資額は250億円の予定で、今年7月の着工を目指す。7月1日から再生可能エネルギーの全量買取制度
が施行されることや、震災後に高まっている電力供給不安に対応する。


年間発電電力量は7万9000メガワットアワーとなる見込みで、一般家庭の年間消費電力量2万2000世帯分に
相当する。今回の発電所建設にあたっては、京セラの太陽電池モジュール約29万枚を設置する予定。
0478名無電力140012012/04/10(火) 17:25:21.94
久米島でマグネシウム電池製造
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2012-04-10_32290/

マグネシウム電池が無電化村に灯りをともす
http://www.tel.co.jp/museum/magazine/news/013.html
0479名無電力140012012/04/10(火) 20:02:47.58
コロナ、業界初 地中熱を利用した住宅用ヒートポンプエアコンを発売
http://www.kankyo-business.jp/news2012/20120410_d.html
http://www.kankyo-business.jp/news2012/img/20120410_d.png

従来のエアコンに比べてランニングコスト1/2、 CO2排出量1/2以下で、冷暖房時に必要な
エネルギーを大きく節約できる。住宅用地中熱ヒートポンプエアコンは業界初。本体価格は
57万7500 円。
0480名無電力140012012/04/10(火) 20:17:57.77
米ミネソタ州の電力、再生エネルギーで100%供給可能 米市民団体
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2870494/8767379
http://c1cleantechnicacom.wpengine.netdna-cdn.com/files/2012/03/hourly-suppy-and-demand-july-ieer-1.png
0481名無電力140012012/04/10(火) 20:58:27.56
ミネソタなら可能かも知れんが、他の州や他国では如何なモノか
あと、100%供給可能の範疇に、可能とするだけのインフラ維持は入ってないと思う
寄生蟲は国家を問わず蔓延ってるらしいだな
0482名無電力140012012/04/10(火) 21:24:42.67
風力発電と太陽光発電で100パーセント供給って言うのだから、インフラ維持って風力発電と太陽光発電に必要な分だけ。
設備がたくさん必要なのは原発のほう。
0483名無電力140012012/04/10(火) 21:29:24.85
たまご売り
0484名無電力140012012/04/10(火) 21:42:55.24
>>482

それは現実なりシミュなりでやってみないと解らんよ。
>>480の画像だって、しっかりストレージ働いてるじゃん。
0485名無電力140012012/04/10(火) 21:43:38.42
>>482
収容所の穴掘りじゃないんだから…再生可能エネルギーを維持する為だけに使われるって虚しい
そもそも維持出来ないだろう、製鉄やコンクリに必要なエネルギーを賄える筈がない
設備がたくさん必要なのは原発と同じか、更に多いぞ
0486名無電力140012012/04/10(火) 21:48:52.13
健康の為なら死んでも良いってレベルだな
0487名無電力140012012/04/10(火) 21:50:14.62
そもそも再生可能・自然エネルギーって社会全体で見れば消費産業に留まる代物
0488名無電力140012012/04/10(火) 21:50:55.01
>>481
妄想だけでよくそこまで書けるなw
0489名無電力140012012/04/10(火) 22:01:22.62
どんだけ悔しがってるんだよ
自分の意見も出せないカキコ要員が
上長に掘られて来い
0490名無電力140012012/04/10(火) 22:51:36.12
>>480
地下の圧縮空気エネルギー貯蔵(CAES)でここまでできるのか
揚水よりも良いのかもな
0491名無電力140012012/04/10(火) 22:54:39.70
>>490
おれも調べてみたけど、日本の地下じゃ難しいみたいだ
ドイツやミネソタ州では実用化されているらしいが、場所は限られるんだろう。
欧州ではノルウェーなどに大規模な揚水発電所を作っているらしい
0492名無電力140012012/04/10(火) 23:23:11.81
>>491
>>欧州ではノルウェーなどに大規模な揚水発電所を作っているらしい

そして隣の風力発電国とギブ&テイクで電力融通しあってるんだっけ。
いいよね、揚水式という蓄電池と大規模風力発電の組み合わせ。

……日本は原発との調整役だけど、再生可能自然エネルギー増やすなら、
まずは調整役の水力を増やす方がいいと思う。
火力は限界だろうし。
0493名無電力140012012/04/10(火) 23:28:01.73
>>492
日本は原発をやめれば揚水発電所をフルに活用できるようになる。今は平常地には貯めた水の
8割は落とさないで原発の停止に備えてる。原発をやめれば蓄電池としてフルに活用できる。
一般水力と揚水を合わせれば相当な調整力があるはずだ。
0494名無電力140012012/04/10(火) 23:28:47.39
>>493
なんかソースあんのか?
ただの妄想だろ?
0495名無電力140012012/04/10(火) 23:30:30.49
>>494
あぼーん
0496名無電力140012012/04/10(火) 23:45:23.76
日本で動いている原発ってそもそも1基だけじゃね?
0497名無電力140012012/04/10(火) 23:47:10.18
>>496

おかげで夜間電力が足りずに揚水式発電のダムの水が少なくなっている。
0498名無電力140012012/04/10(火) 23:50:23.43
なら、風力や地熱を増やしても問題ないねw
0499名無電力140012012/04/10(火) 23:56:08.65
>>497
揚水出来ない以上基本上池で貯留して有事に備える事しかできなくなってるんじゃねーのか?
0500名無電力140012012/04/10(火) 23:57:47.93
素直に火力原子力でOK
0501名無電力140012012/04/10(火) 23:58:52.84
>>498
風力、地熱を増やすのは問題ないが、結局なにが一番の障壁かって電力会社よりも建設する地域の地元民なんだよ。
風力、地熱が増えずにコストがゲロ高の太陽光発電の建設計画ばかり進むのはそういう事
0502名無電力140012012/04/10(火) 23:58:57.01
>>500
いいかげん諦めようw 世間の流れを見ようよw 経産省の流れも見ようよw
0503名無電力140012012/04/10(火) 23:59:33.68
>>499
それで大雨に放水したら文句を付ける自治体もある
利水と治水の区別が付かない議員しか選べぬ愚民どもが実在するのさ
0504名無電力140012012/04/11(水) 00:00:55.06
>>500
原子力が現状以下になるのは止めれない流れ。メタンハイドレードを見越してLNGを増やす流れなら有るかもしれない
0505名無電力140012012/04/11(水) 00:00:55.85
夜間に火力発電して揚水すればいくらでも揚水できるよ
0506名無電力140012012/04/11(水) 00:01:46.17
風力、地熱を増やすのは大問題、つか論外
太陽光発電は規模さえ抑えて隙間産業に徹すれば済むけど
どうせ原子力回帰しか当面の回避策は無いから諦めろ
0507名無電力140012012/04/11(水) 00:03:53.83
フッw
0508名無電力140012012/04/11(水) 00:05:45.50
>>498

地力は問題ないが、風力はすぐには難しいな。
単位時間当たりの電力供給の安定性が見込めない。
0509名無電力140012012/04/11(水) 00:06:26.77
>>506
風力はともかく地熱の何が問題なんだ?
原子力再稼働は許容すべきという意見ではあるが単に論外とか言われてもわかんねぇよw
0510名無電力140012012/04/11(水) 00:06:42.93
>>506
X論外 O説明する能力がない
0511名無電力140012012/04/11(水) 00:11:22.39
使える場所が先ず少なすぎるしなぁ
数だけ作っても維持なんか出来ないし
負担ばかりでエネルギーの無駄
0512名無電力140012012/04/11(水) 00:20:06.03
>>511

具体的な資料とかはある?
君の言葉じゃ主観的すぎて解らない。
0513名無電力140012012/04/11(水) 00:21:46.32
このスレの水力信仰は異常。
05144982012/04/11(水) 00:28:37.73
>>501
それもあるが一番の問題は買取価格・期間が決まってないから計画立てにくいんだろ。
>>508
風力発電機が1〜3基程度なら火力の1/100以下の出力もあるかあやしい程度だから少量なら需要で消化される。
大量なら安定した供給がしやすくなる。
0515名無電力140012012/04/11(水) 00:29:51.94
>>512
今殆ど使われてないのに使えると主張しているんだから、その証明が先
使えない証明なら簡単、原発の大電力が使える状況で開発されてないから
頭の高い乞食は身分を弁えろ
0516名無電力140012012/04/11(水) 00:31:41.87
原発の敵は水力>地熱>風力>ゴミ。
これまでは裏金で抑え込んで来たが、止めようが無くなっている。
水力の話は余り出てこないが、既存設備の整備と規制撤廃だけでも効果大。
0517名無電力140012012/04/11(水) 00:32:30.79
>>515
その原発が今使えないから使えるようになってる。
あと、身分を弁えさせるより発言を弁えさせろよwww
0518名無電力140012012/04/11(水) 00:34:32.51
>>515

今まで地熱に手を出せなかった理由は予算と行政上の都合だって言われてるだろ。
つまり、予算と行政上の都合が問題なくなれば可能なわけだ。

そしてこの前、行政上の都合が取り除かれたわけで、
あとは政府がどれだけ予算を出すかにかかっている。

ここら辺はWikiにも載っている程度の話だけど、
君が根拠とする資料は何?

ここは主観じゃなくて客観で判断するスレなんだから。
0519名無電力140012012/04/11(水) 00:40:08.17
そんなに悔しかったのか、声ばかり大きな嘘吐きども
人を呪わば穴二つだぞ、来世に備えて今の内に反省しろ
お前らは自分か身内に天罰かっ喰らうまで理解出来んらしい
0520名無電力140012012/04/11(水) 00:41:29.48
>>515
つまり、昔は殆ど使われなかった携帯電話や(液晶)テレビなんかも異常ってことですねww
原子力発電も60年前の今は使われてなかったからコレも異常ってことですよねwww
0521名無電力140012012/04/11(水) 00:44:45.75
>>518
主観じゃなくて客観で判断しろよ
予算と行政上の都合が解消されて良いか悪いかで言えば、間違いなく悪くなる
実行が妨害されてた自然破壊が可能になるだけ
0522名無電力140012012/04/11(水) 00:45:14.00
>>518
>今まで地熱に手を出せなかった理由は予算と行政上の都合だって言われてるだろ。
本当に?私が知っている範囲では

温泉組合の反対
国立公園法により建設許可が下りない
発電した電力の送電線の建設が困難(環境アセス、建設コスト等の面で)

って思っていたけど
0523名無電力140012012/04/11(水) 00:45:55.19
>>520
いつまで経っても使えないんだからダメなんだよ
形態や原発は使えてる
0524名無電力140012012/04/11(水) 00:47:07.55
>>517
原発を再開させれば済むってコトじゃんか
語るに落ちたな
0525名無電力140012012/04/11(水) 00:47:51.55
>>522
下2つは予算と行政上の都合って説明しても違和感ないよなww
0526名無電力140012012/04/11(水) 00:49:32.66
>>524
まぁ、その通り。しかしその台詞は原発再開出来てから言うべきことだけどな
0527名無電力140012012/04/11(水) 00:51:16.68
>>521
>>実行が妨害されてた自然破壊が可能になるだけ

自然破壊をしない発電方法など存在しません。

>>522

国立公園法により建設許可が下りない=行政の都合
発電した電力の送電線の建設が困難=予算の都合
ですよね……?
0528名無電力140012012/04/11(水) 00:55:55.12
>>523
それじゃ、50年以上も経過してるのにまともな廃棄方法がない原発なんて使っちゃダメだろ。

そして、風力や地熱はちゃんと使えてる。
大手電力会社が必要以上に設置を抑制しているだけ。
0529名無電力140012012/04/11(水) 00:57:17.53
>>528
>>大手電力会社が

その主語は違わない?
むしろ自然保護を謳う反対派の圧力だと思うんだけど。
0530名無電力140012012/04/11(水) 01:03:37.44
>>516
???

水力は原発を必要としているが、
太陽光や風力は必要としていない
0531名無電力140012012/04/11(水) 01:09:01.64
水力は原発を必要としている
つまり、太陽光や風力は原発を必要としている
0532名無電力140012012/04/11(水) 01:09:02.11
>>526
たぶん再開以外の選択肢は無いんじゃないかな
火力でさえ増強は難しいし、足を引っ張る『その他』は選べない
停止が判断ミスな原発は逆に評価が高まってしまった
0533名無電力140012012/04/11(水) 01:09:17.02
>>528
太陽光も含めちゃんと発電能力があるのは認めるが
それでも火力と競うには
5〜10年の優遇が必要だと思う

でもまあ原発を安全にするよりは現実的かも知れない
0534名無電力140012012/04/11(水) 01:10:25.54
つ〜か、原発近視のテンプレは有害だな
反対派に乗せられたスレ立て人が悪い
0535名無電力140012012/04/11(水) 01:11:30.43
>>533
物理的に無理だろう、火力と寄贈レベルには持って行けないよ
0536名無電力140012012/04/11(水) 01:12:33.16
>>530
逆だろ。原発が水力を必要としている。
可変でない発電源が可変負荷に対応するために、ばりばり可変な水力が必要。

逆に太陽光や風力も水力を必要としている。
こっちは発電源も可変というか気まぐれ故に。
分散設置で多少はましになるが。
0537名無電力140012012/04/11(水) 01:14:07.45
>>529
北海道電力、例外規定を盾に、自然エネルギー買い取り拒否
http://ganbare-chukonen.seesaa.net/article/220068394.html

平成20年度風力発電募集への応募状況について
http://www.tohoku-epco.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2009/05/13/090513p1.pdf

余談だが、確か100万kw分ほど新設出来れば世界の風力発電トップテン入りする可能性がある。
1位の中国は平成22年では1650万kwだったとか・・・

>>533
それは思う。
とりあえず、設置に補助金を大きくやるとつくば市の二の舞になるだろうから
原発とは逆に発電量の方に優遇措置があれば更にいいと思う。
0538名無電力140012012/04/11(水) 01:17:11.43
>>537
高額買取料金に禿バンクが目を輝かせてますが。
0539名無電力140012012/04/11(水) 01:18:33.34
中国での太陽光発電買取価格は13円/kWh
発電コストはおそらく10円/kWh以下だろう
0540名無電力140012012/04/11(水) 01:22:14.63
>>538
そこは別に問題にするところじゃないだろ。
国外のが嫌だったら期間や効率や設備や保険とかに一定の基準を設けて
国内企業が発注しやすいようにすればいいんだし。
0541名無電力140012012/04/11(水) 01:38:11.24
>>539
問題は統計を信じる人が居ない事実
同じ支那人が一番信じてない
0542名無電力140012012/04/11(水) 01:44:21.98
>>541
統計とは何だ? 頭おかしいのか?
0543名無電力140012012/04/11(水) 05:43:12.66
釧路市長、阿寒地熱発電に反対表明 「自然環境守る」 開発は困難に
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/363241.html

残念
0544名無電力140012012/04/11(水) 08:34:44.32
海の自然環境も守ってやれと
0545名無電力140012012/04/11(水) 11:16:44.94
>>539
太陽光発電大勝利!o(^▽^)o
0546名無電力140012012/04/11(水) 11:36:01.80
時々だが特アageなカキコが入るな、数値も契約条件も一切信用出来ないけど
0547名無電力140012012/04/11(水) 12:26:13.64
中国太陽電池大手が日本参入 国産メーカー「低価格」攻勢に戦々恐々
http://www.j-cast.com/2012/04/11128128.html
0548名無電力140012012/04/11(水) 12:33:17.59
国内メーカーはあと2年もつか怪しい
早くも自社開発の撤退を視野に入れていたりするかもしれんな
0549名無電力140012012/04/11(水) 12:41:51.21
中国の太陽光発電需要、12年は5GW超 世界最大の市場へ
http://www.xinhua.jp/socioeconomy/economy/293763/
0550名無電力140012012/04/11(水) 12:48:46.66
数年以内に欧州全体かそれ以上の巨大な市場になりそうな中国の太陽光発電
ますます中国パネルが安くなる。日本はどうする?
次世代超高効率超低コスト太陽電池を急ピッチで開発するほかないか?
0551名無電力140012012/04/11(水) 13:36:24.58
訪日中のブルガリア国民議会のツェツカ・ツァチェヴァ議長は、東芝に対し、同国政府が
同国北部のベレネに立地を予定していた同国で2番目の原発となるベレネ原子力発電所1、
2号機の建設を断念したことから、その建設用地に再生可能エネルギーの発電施設を建設
するよう要請したことを明らかにした。
http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=681522
0552名無電力140012012/04/11(水) 13:49:16.79
>>547
何で国産メーカーが差別化を図ろうとしないのかが分からん
40年保障すりゃ良いじゃん
パネル自体の安売り競争よりも、家の寿命と同じだけ持ちますとかの品質で売れよ
0553名無電力140012012/04/11(水) 14:05:12.66
支那には各種バブルで多少は延命して貰わんと
潰れたって構わない国だが、出来れば分裂で済んで欲しいところ
0554名無電力140012012/04/11(水) 14:30:25.05
>>552
会社が存続する可能性をPRするのがいいな。
国内で長期にやってきた実績はそれなりに将来のサポート不安を解消する。
海外製は20年保証なんていっても、いつ日本から撤退されるかわからんのがネック。

>>550
安価高効率薄膜が鍵になるかな。
今のところはソーラーフロンティアとカネカあたりか。
そういえば、元SANYOの薄膜シリコンチームはどうなったのだろう?
HITの次は薄膜を目指すとどっかのインタビューで見た覚えがあるが。
0555名無電力140012012/04/11(水) 15:40:00.20
太陽光の中盛光電、シリコンチップ工場閉鎖 採算悪化
http://www.xinhua.jp/socioeconomy/economy/293663/

中国もそろそろ限界
0556名無電力140012012/04/11(水) 15:56:57.62
中国は業界再編のチキンレース中だから 体力のない所から脱落する
0557名無電力140012012/04/11(水) 16:23:29.96
基本問題委員会自主的分科会が開催
http://www.ustream.tv/channel/isep
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています