再生可能・自然エネルギー総合スレ18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/04/01(日) 17:43:54.91太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。
避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ17
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331031552/
0268名無電力14001
2012/04/07(土) 18:24:22.39>260は、「潮汐」の誤字だと思ったんだけど。
潮汐発電すると、再度地表に戻る分の運動エネルギーまで一部熱になってしまうので、
結果的に摩擦が増えたのと同じ効果だよね。
0269名無電力14001
2012/04/07(土) 18:32:05.22>260は、「潮汐」の誤字だと思ったんだけど。
なる・・気付かなかったぜw
潮汐発電は地球減速方向でしょう。
未来科学的なお話しなら、エネルギーを使って潮の流れを加速するような事をすれば
減速を軽減できるだろうけど、まー人間様が使うようなエネルギーでは厳しそうだな。
減速を大きくする方ならできそうだけど、これももともと減速がゆっくりだから
たいした違いにはならんのだろうね。
0270名無電力14001
2012/04/07(土) 18:32:28.400271名無電力14001
2012/04/07(土) 18:36:27.76西から東に落ちた隕石が衝突、3割程度は熱に変わるとしても多少は自転が速くなる
雀の涙だろうが
0272名無電力14001
2012/04/07(土) 18:36:52.20震災前は
「ダムは自然破壊だ!、けしからん!」って風潮だったのに、
「大型水力も自然エネルギー」ってのは都合がよすぎるでしょ
0273名無電力14001
2012/04/07(土) 18:41:15.39愚民政治になってるのはマスコミも悪いが国民が愚劣な証拠、政治家や官僚を責めてる場合じゃ無い
民主主義だと逃げ場無く有権者のせいとしか言えない
0275名無電力14001
2012/04/07(土) 18:47:54.59公共の利益という感覚が失われているのかな。
民は公を支え、公は民のために精一杯動くという感覚がない。
どっちが先に失われたのだろうか。
0276名無電力14001
2012/04/07(土) 19:33:19.72そのエネルギーで発電すればブレーキが減って
自転の減速度合いが減る
と思ってた
0277名無電力14001
2012/04/07(土) 20:46:27.47けど質量の関係からある程度以上は遠くならないと思う
0278名無電力14001
2012/04/07(土) 20:50:07.65こんな絵を出されると夢も見たくはなる
けど現実は厳しいな、害の方が大きい
0280名無電力14001
2012/04/07(土) 20:54:39.43ブレーキ効果は考慮する必要は無いけど、気候には相応に響くと思う
0281名無電力14001
2012/04/07(土) 21:29:52.75膨大なエネルギーのほんの僅かしか取り出せないのに
0282名無電力14001
2012/04/07(土) 21:37:37.99何気なくはいすいして、暖まった海水が大雪を齎したり
0283名無電力14001
2012/04/07(土) 21:52:13.34http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0407&f=business_0407_026.shtml
0284名無電力14001
2012/04/07(土) 21:53:50.040285名無電力14001
2012/04/07(土) 22:05:16.37http://sankei.jp.msn.com/world/news/120407/erp12040721430001-n1.htm
英国の電力源は2010年時点でガス火力47%▽石炭火力28%▽原子力16%▽再生可能エネルギー7%だが、
20年後に再生可能エネルギー40%▽原子力38%▽ガス火力22%−という組み合わせを目指す。
しかし、エーオンとRWEほど財力のある電力会社が欧州には見当たらないため、両社の撤退により英政府が
原子力政策とエネルギー安全保障の見直しを迫られるのは必至だ。
0286名無電力14001
2012/04/07(土) 22:21:28.08地球温暖化と叫ばれていたが、上手く相殺されそうな気配。
現象としての寒冷化とは大気中の雲の量が増える事らしいから
自然エネルギー、とりわけ太陽光発電をあてにすると厳しくなるかもね
0287名無電力14001
2012/04/07(土) 22:24:31.45最初から補助として使われ、大規模な失敗を除き採用は控えめだろう
0288名無電力14001
2012/04/07(土) 22:36:33.35結局どう当てにするかだよね
ドイツでは25Gw程度までは大丈夫だったので
日本なら50Gwまでくらいまでは増やしてもいけそうだ
真夏の晴天時のピークカット効果はざっと40Gw
火力の補助としてはまずまずの数字だと思う
コンビナートとかはいずれ自前の発電所持つんじゃないかな
九電にある25万Kwくらいのやつとかぴったり
LNGのインフラがあるところならどこだってできそうだ
0289名無電力14001
2012/04/07(土) 22:40:03.66日本は太陽光発電の厳戒を示した社会実験の失敗に学ぶだろう
元から使えるシチュが極端に少ないしね、再生可能エネルギー
0291名無電力14001
2012/04/07(土) 23:22:19.59バックアップなんかしてる場合じゃ無くなった、と
0292名無電力14001
2012/04/07(土) 23:32:08.70ドイツが25GWなら日本は20GW以下だな
国際連系どころか東西連系もないのだから
真夏は曇りでも結構電力需要が大きいが
曇りの日には太陽光の出力は2割になってしまうことに注意した方がいい
それから真夏は初夏と違って温度が高いから
太陽光の性能も2割程度下がることにも注意
さらに真夏の需要ピークは午後2時から4時だが
太陽光の最大出力は昼の12時になることにも注意しよう
しかも4時を過ぎても需要はなかなか下がらないのに太陽光の出力は急激に下がる
0293名無電力14001
2012/04/07(土) 23:33:32.020294名無電力14001
2012/04/07(土) 23:35:30.120296名無電力14001
2012/04/07(土) 23:45:49.710297名無電力14001
2012/04/07(土) 23:46:45.58太陽光発電自体はね
風力や水力と違って環境負荷も小さいし
ただ系統に流すと急激に(特に連系が弱い日本では)弊害を引き起こすので
メガソーラーで発電などして買い取らせてはいけない
自然エネルギー論者が言う”地産地消”にはいいだろう
蓄電池が安価に普及すればなおさらだ
自然エネルギー論者がご自分で勝手にやればいい
FIT(買取強制)で他の電力に迷惑をかけないように
0299名無電力14001
2012/04/07(土) 23:54:47.33原料輸入の段階で資源の採掘と輸送、コレは当然ながら防衛コストも加算される、燃料は重油だから石油産業が維持される前提だし
国内に入れても同じエネルギー量で生み出される付加価値において世界最高のコスパを誇る日本でも結構なリソースを喰う、当然だが支那ほかの国では更に条件は悪化
日本社会が先進国として維持されてるからこそ出来るコトであって、そのコストは別の形で支払う或いは分散されてる
0300名無電力14001
2012/04/08(日) 00:08:10.43月が同じ面を見せてるのは、月の重心が偏ってるから
単に潮汐力だけだと、水星と太陽のように一定比な周期に落ち着くだけで一対一にまではならない
地球の自転がどうなろうと月が同じ面を見せるのは変わらないよ
0301名無電力14001
2012/04/08(日) 00:10:13.96総電力量から言ってそれはない
逆に欧州の方が調整は難しい
曇りの日に電力需給が逼迫したことはない
なお高温で発電効率が落ちるのは直射日光によるものだよ
新しいものはずいぶん改善されているらしいが
この夏のデータ待ち
ピークにそれだけの発電量があれば十分だろう
太陽光ですべて賄うなんて話してるわけじゃないし
>>293
冬のピークと夏のピーク
それぞれどの位か調べてごらん
>>294
ドイツだけですでに25Gw設置されているが
稼働までのエネルギー消費だけで社会問題になったのかな?
馬鹿すぎ
>>297
そんなすごいスピードで普及するわけないじゃん
原発事故では他に迷惑かけっぱなしなのはいいのか?
地産地消は大事だね
その上で系統化することも必要
0302名無電力14001
2012/04/08(日) 00:12:02.63火力が火力を電気に変換して火力を無くしてしまうように、
自然エネルギーは自然を電気に変換して自然を無くしてしまう発電方法だよ
自然破壊なのは当然
0303名無電力14001
2012/04/08(日) 00:15:06.58太陽光が増えても全然問題ないよ。
0304名無電力14001
2012/04/08(日) 00:15:48.9840年くらい前から言われてて二十年前のSFですでに温暖化対策したら氷河期になったってネタをやってたくらい常識
今のCO2温暖化対策は、欧州の金融商品の一種だよ
それが分かってるから米国は参加しない
0305名無電力14001
2012/04/08(日) 00:18:24.100306名無電力14001
2012/04/08(日) 00:19:11.65太陽光パネルは中国から輸入した方が経済的にもエネルギーコスト的にも安いからな
化石燃料輸入量を減らして太陽光パネルを輸入した方が、日本の得になる
0307名無電力14001
2012/04/08(日) 00:25:35.93実は日本の方が調整は難しくないと私も思っているが
それは発送電一体で余剰設備を有しているから
仮に発送電分離をしたら自然エネルギーは連携の弱い電力網に急激に悪い影響を与えるだろう
0308名無電力14001
2012/04/08(日) 01:02:13.70やっぱりというか反対団体が出てきやがった
あれも駄目これも駄目、でも人間しての高い社会生活と尊厳を保って暮らして生きたい
こういうのを見てると本当に自己中な生き物だよな人間て(もちろんこの中には俺も含まれてるけど)
エネルギーがカツカツで生活に支障出るようになったらアホ見たく文句言うんだぜきっと。反対だけを唱えるんじゃなくて妥協点を一緒に探ってくれよ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120406-00000103-san-bus_all
0309名無電力14001
2012/04/08(日) 01:05:20.55最初の一歩から間違えてるんだよ、現代社会のインフラや生産力に依存しきってるのが再生可能エネルギー
上から順に
天候に関わらずコスパと品質が悪いから補助以上の電源には出来ない
逆流防止ダイオードや蓄電池が要るし発熱Etcで結局ピークに関わらず不出来な電源
太陽電池に回さなくても日本だと需給が逼迫してる
迷惑かけてる割に恩恵が低いoマイナスなのが再生可能エネルギー、あとは支離滅裂
莫迦すぎ
0310名無電力14001
2012/04/08(日) 01:06:43.07頭が高い乞食は嫌われて当然だろ
反対で済んでるし、感謝しろっての
0311名無電力14001
2012/04/08(日) 01:07:26.280312名無電力14001
2012/04/08(日) 01:09:01.81その辺の事情は良くわからんが
一番の問題は、氷河期=寒冷化は悪天候日(雲)の増加によってもたらされるという事ね。
つまり太陽光が地球規模で弱まる。
ソーラー発電アポーンw
光合成が出来ずに、さらに寒さにやられて植物アポーンw
0313名無電力14001
2012/04/08(日) 01:12:03.38以上の事から
残念ながら太陽光発電に過度の期待はできないねえ。
0314名無電力14001
2012/04/08(日) 01:21:08.92酸素も使わずCO2も出さず、莫大なエネルギーを取り出せる
確かに魅力的な物質ではありますね。
0315名無電力14001
2012/04/08(日) 01:27:45.140316名無電力14001
2012/04/08(日) 01:31:48.17それがちと違う
今回の氷河期は地球の反射の問題じゃなく、太陽の活動の問題で太陽光自体が減る
ただ、植物や発電でそんなアボーンするほどの差じゃないぞ
微妙な差だが太陽系全体なので地球全体に影響が出るだけ
0317名無電力14001
2012/04/08(日) 01:33:50.94自然エネルギーへのシフトはすんばらしい事だけど、
地球環境は常に変化し続ける物なのですよ。
太陽光も風も波も、いつ期待値を下回るか判りません。
自然エネルギー派の人たちはもう少しリアリストになるべきだと思う。
0318名無電力14001
2012/04/08(日) 01:41:31.65竹内薫氏の論によると
太陽の活動が弱まると地球をバリアとして取り囲んでいた太陽磁場も弱くなる
そうすると宇宙から飛来する宇宙線の量が増し、
大気の上層部に雲が増える(このへんのメカニズムは良く判らない)
雲が増える事によって天候不順、寒冷化、さらには氷河期へと進行する、
という事らしいです。
0319名無電力14001
2012/04/08(日) 01:56:03.88その論だと
原発が地震で逝ったことに対しても
原発推進派の人たちはもう少しリアリストになるべきだと思う。
ってなことになるね
まあ金と持ち家のある人は
太陽光つけるがヨロシ
0320名無電力14001
2012/04/08(日) 01:58:40.30それに、黒点の周期は10数年単位だけど太陽の活動自体の周期とかは未だにきちんと測れてないし予測だと
数百年単位ってのもあるからすぐに使えなくなる。ってわけじゃないんだよね。
なにより、自然エネルギーは太陽光以外にもあるんだしね
0321名無電力14001
2012/04/08(日) 01:59:12.72余り有力な仮説じゃないよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF%E5%8A%B9%E6%9E%9C
0322名無電力14001
2012/04/08(日) 02:10:20.55今の反原発、自然エネルギー発電の流れの議論は
ヒステリック過ぎると思うな。
反原発派の中には中核派も紛れ込んでるっていうし、
最初は福島ショックからだろうけど
なにか左翼活動の亜種に変質してきいるような気がする。
要するに、自然エネルギー容認、反原発を主張している論客・知識人って
かなりの割合で元左翼活動の方が多いのですよw
0323名無電力14001
2012/04/08(日) 02:33:29.89別に再生可能エネルギーじゃなくても日本のエネルギー自給率が食料自給率・・・
できれば野菜程度の自給率になって欲しい。
日本のエネルギー自給率が上がるならスレチだがメタンハイドレートでも構わない。
0324207
2012/04/08(日) 03:30:39.30ただ中間点に妥協するのではなく、
以下のような方法で議論、意志決定できれば、最適解が導き出せるかも。
1.議論参加者のメリット最大化、デメリット最小化になる案を探す。
例えば、いくつかの案の各項目を、各参加者に点数付けしてもらえれば、
A項目は最高点を取ったX案を採用し、B項目はY案を採用するといった感じ。
2.双方に共通する目的や目標を決めて、そのためには何がベストかを詰める。
例えば持続可能性、幸福度、エネルギー安全保障、地域経済など。
それぞれの選択が目標に対してどういった結果をもたらすかを詰めていけば、
どういう選択がベストかは、時間を掛ければ決められるとは思う。
3.試行錯誤と、その結果の数値化による選択で改良していく。
何が正解かは分からない、平行線を辿る場合には、
まずは地方などでいくつかの案を試し、そのデータを細かく取ることで、
どの案がどういう結果をもたらしたのかが分かり、意志決定が行いやすくなる。
この場合にも、幸福度やGDPなどの目標があれば、決定しやすい。
再生可能エネルギーは、多くの国で積極的に推進しているので、
それらの国はそれなりの議論をして、その道を決めたんだと思う。
あと10年もすれば、どの国が成功して、どの国が失敗したのかがはっきりしてきて、
成功した国のやり方が他の国にも広がるのかなと思う。
もう再生可能エネルギーは、中国や米国にも広がってるとも言えるけど。
0325207
2012/04/08(日) 03:57:57.30一つ抜けてた。
基本問題委員会でも提示されてた案だけど。
4.エネルギー安全保障上のリスクや、精神的損害なども入れた社会的費用を計算して、
その外部費用を内部化することにより、市場原理で費用対効果が優れたものを選ぶ。
0326名無電力14001
2012/04/08(日) 05:54:51.62最小限のデメリットを自己の中で最大限のデメリットにしちゃうから、永遠に平行線をたどる。まぁいわゆるプロ市民と呼ばれ方々だけど
0327名無電力14001
2012/04/08(日) 08:35:46.48それを左翼運動の亜種と呼んじゃうところに問題あり
欲を追求した結果国土に放射能をまき散らして
まともな愛国者なら憤りを感じないはずがない
>>326
平行線か
原発村と呼ばれる方々とプロ市民と呼ばれる方々の間でかな
片方だけあげても平行線にはならない
原発に経済的に依存する人にとっては
巨大地震の震源域の真上の原発すら
最小限のデメリットに見えるらしいし
ヒステリー状態の人には自然界の倍の放射線でも出ようものなら大騒ぎする
後者は大停電1回で宗旨替えしそうだけど
0328名無電力14001
2012/04/08(日) 09:44:53.10福島大学あたりじゃ
中核派の人間が構内に入り込んで学生にビラ配ってるらしいけどね。
「原発を許すな、政府を許すな」ってね。
0331名無電力14001
2012/04/08(日) 10:06:26.70そりゃ探せばいるだろうけどさ
そいつらがビラ配ってるのを見て
反政府や反原発に鞍替えする人間がいるのか?
むしろ反原発を陳腐化させることが狙いじゃないの
0332名無電力14001
2012/04/08(日) 10:42:29.22中核派の名前を出して、反原発を過激派と結び付けようとするところに産経の頭の古さが現れているけどね
0333名無電力14001
2012/04/08(日) 10:51:49.53再生可能エネルギーを全否定する気は無いが、その原理からして頼りにならないのは事実
つ〜か頼れないから火力原子力偏重だったんだよ、今更どうしたって取り繕えないだろうに
0334名無電力14001
2012/04/08(日) 11:03:21.62「技術革新で価格は十分下がっているのに電力会社が妨害している」という妄想・陰謀論や
「意図的に政策的に導入すればそのうち技術革新が自然におきて価格が下がる」という夢想・超楽観論を
まき散らす自然エネルギー推進論者が多すぎてどうしようもない
0335207
2012/04/08(日) 13:21:28.85もし一切の妥協をしないと、他の価値観を持つ人達に嫌われたり、
議論の相手にされなくなったりして、
結果として意志決定に参加できないことになると思うんだよね。
今の世論を見ても、即時廃炉は無理だろうから、
現実的なところから、デメリットを最小化しつつ
少しずつ脱原発を進めようと考えてくれると、ありがたいんだけど。
0336207
2012/04/08(日) 13:22:08.55> 再生可能エネルギーを全否定する気は無いが、その原理からして頼りにならないのは事実
必要なときに必要なだけ発電できない=人間側で出力をコントロールできないことを言ってる?
だとしたら、以下のように考えると、広域平準化すれば、実用になると思わない?
欧州がその方向に向かってることからも、実現可能性は高い。
・世界中で太陽から降り注がれているエネルギーは、毎日ほぼ一定。
・世界の1日の電力需要もほぼ一定。
・自然エネルギーは太陽を起源としたエネルギーが多い。
・長距離直流送電は、最近技術開発が進んでいるし、超伝導送電も実用化しつつある。
・1日程度のエネルギーだったら、揚水や、これから普及するであろう電気自動車に蓄えられる。
0337207
2012/04/08(日) 13:24:30.34○ 24時間以内の需給調整用のエネルギーだったら、
0338名無電力14001
2012/04/08(日) 13:38:41.68広域平準化だと維持だけでどれだけの犠牲を払うことになるか…
大気組成にすら影響を及ぼしかねないから、規模では期待は禁物かと
0339名無電力14001
2012/04/08(日) 13:47:51.41今ココで金に製れば良い、と推しまくる人はセルフサービスで自滅してくれるから止めないように
0341名無電力14001
2012/04/08(日) 16:04:37.98http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20120408/CK2012040802000177.html
0342名無電力14001
2012/04/08(日) 16:30:57.08再生可能エネルギーと言えば聞こえはよいが、産業レベルだと維持だけでも相応に社会の負担となる
要はバックボーンとして必要な各種リソースが必要、更に言えば土地や人や奪われる熱などのエネルギーで割を食う産業の手当
自分が得られる取り分だけ主張してるが、利用する既存産業や先行投資させる負担すら語ろうとしないな推進派は
0343207
2012/04/08(日) 18:10:51.99つまり既存の電源でも、再生可能エネルギーでも、
人材、資源、土地、太陽エネルギーなどのリソースが必要となるので、
それらを発電量あたりのコストに換算して、どちらが優れているか比較すべき。
後者は、既存産業の産業転換に伴う人材育成や、送電網などの
先行投資についても、考えてくれ。
ということでOK?
0344名無電力14001
2012/04/08(日) 18:56:26.82そもそも推進を前提に話しが出来るレベルじゃありません、再生可能エネルギーって
寧ろ厳しく制限した方がマシだと思います
0346名無電力14001
2012/04/08(日) 19:13:22.240347名無電力14001
2012/04/08(日) 19:58:58.66これをコスト換算して引き受けること(つまり損害保険)は自由市場経済では不可能
もし原発を推進なり維持するなら”電力社会主義”を何らかの形で維持するしかない
電力を完全に自由競争市場に任せれば電力発電市場に原発は居場所は存在しない
0348名無電力14001
2012/04/08(日) 20:09:39.79将来、登場するかもしれない。
小規模なら、燃料電池みたいな形で核エネルギーを利用する方法だってあるからな。
(そもそも、自然エネルギーも、その起源は核エネルギーだw)
0349名無電力14001
2012/04/08(日) 21:11:21.31本当に原発が安いエネルギーなら住民対策の要らない無人の離島に作ってマグネシウム製造でもさせてりゃ良い
そういうエネルギー変換で採算が合わない時点で、誤魔化してるだけだから無意味だな
0350名無電力14001
2012/04/08(日) 22:20:06.71今の原発は、核兵器開発を維持するために、強引に原始的な方法で発電として
持ち込んだだけのものだ。そんなものを続ける事は、核エネルギー研究にも
有害だぞ。
コストなんて、既に投資した分と事故対策を軽視して安いだけだし。
いいかげん、スレ違いだから止める。
0351名無電力14001
2012/04/08(日) 22:40:03.27所で、元派湯近視はやはり守られないみたいだが次スレのテンプレはどうなるんだろう
補助が前提である以上、再生可能エネルギーを語るには火力原子力も話題にすべきだと思うのだが
0352名無電力14001
2012/04/08(日) 22:41:14.13本当に再生可能エネルギーが安いエネルギーなら住民対策の要らない無人の離島に作ってマグネシウム製造でもさせてりゃ良い
そういうエネルギー変換で採算が合わない時点で、誤魔化してるだけだから無意味だな
0353名無電力14001
2012/04/08(日) 22:45:02.14火力と水力でOKということでFA?
0355名無電力14001
2012/04/08(日) 22:46:30.050356名無電力14001
2012/04/08(日) 22:48:20.03ん?浮体洋上風力はある程度大規模化ができればそうできるししたいと発表され研究されてるが?
一基3万kWの直径350mくらいの風車が実用化すればであって、まだ無理なだけで
0357どんだけブーメラン好きなの?
2012/04/08(日) 22:48:37.51どこに原発が安いって書いてあるんだ?
0358名無電力14001
2012/04/08(日) 22:50:26.43原子力も補助でしかないのに、火力原子力と同等扱いっぽく書く人が多いのは何故だろう
火力の焚き減らしにしか使えないのは原子力も再生可能エネルギーも変わらないのに
0361名無電力14001
2012/04/08(日) 22:55:46.82http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1333887842/
しぶとい連中だな
0362名無電力14001
2012/04/08(日) 23:02:16.35ところが社会の電化が進めば原発は単なる火力の代替ではなく主役になりうる
オール電化住宅(夜間の給湯需要、暖房の電化)や電気自動車の充電に必要な夜間電力需要増大がその原因だ
さらには将来的には家庭用ロボット普及(充電は夜間)もありうる
脱原発推進論者は社会の電化による電気需要増をどう考えているのか
0365名無電力14001
2012/04/08(日) 23:11:42.58脱原発論者に電力需要増加に対応する対案があるのかを聞いている
社会の電化をストップさせて化石燃料で対応するつもりなのか
それとも自然エネルギーで増加に対応するつもりなのか(私見では無理)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています