トップページatom
1001コメント385KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/04/01(日) 17:43:54.91
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
  このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ17
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331031552/
0002名無電力140012012/04/01(日) 17:44:44.34
matsubara_hiro ドイツの2011年の再生可能エネルギーのレポート(英語)が公表されています。
電力に占める割合はすでに20%に達し、熱利用や輸送燃料に関する情報も含めてこれだけの統計情報を
この時期に公表できるとは。日本でも再エネの統計情報の整備が急務です。
http://www.erneuerbare-energien.de/english/renewable_energy/data_service/renewable_energy_in_figures/doc/48506.php

Trends in renewable energy in Germany in 2011 Provisional data; valid as at 08 March 2012
http://www.erneuerbare-energien.de/files/bilder/allgemein/application/pdf/ee_in_zahlen_2011_en_bf.pdf
0003名無電力140012012/04/01(日) 17:46:24.73
みんなのエネルギー・環境会議 MEEC http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1324099285/

【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/

【自然エネルギー】環境エネルギー政策研究所 ISEP http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321771130/

自然エネルギー財団 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322015573/

自然・再生可能エネルギー発電のコスト計算 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322550258/

【杉花粉】バイオマス 焼却処分所【福島森林除染】 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1323741197/

【風力発電】 市民風車 【出資ファンド】 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1326280876/

再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/

【原発】 東京都民投票 大阪市民投票 国民投票 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1327364452/

【エネルギー政策】ドイツ:脱原発でも電力輸出超過--2011年、再生エネルギー増加で [02/20] http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1329745389/

【電力】ドイツの脱原発を笑ったフランスがドイツから自然エネルギー輸入 [02/11] http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1328951697/
0004名無電力140012012/04/01(日) 17:52:34.85
調達価格等算定委員会、いよいよ6日に第1回開催 −エネ庁 http://ameblo.jp/haya0313/entry-11181114488.html

【FIT】欧州の固定価格全量買い取り制度 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1313940304/138

【電力】再生エネルギーの買い取り価格、来月下旬に結論--経産省 [03/06] http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1331024220/

【電力】原発代替エネルギー「本命は地熱、次点は中小水力」と専門家 [03/04] http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330831495/

“海洋発電” を復興の力に  2012年2月7日 http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_ohayou_20120207_1661

続 里山資本主義 〜過疎の島こそ21世紀のフロンティア〜 (1) フェイス 2012年3月2日 放送 http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_face_20120302_1743
続 里山資本主義 〜過疎の島こそ21世紀のフロンティア〜 (2) フェイス 2012年3月2日 放送 http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_face_20120302_1744

伊藤忠、米国ベンチャー企業と第2世代バイオエタノール分野の事業化を目指す http://www.kankyo-business.jp/news2012/20120306_e.html

米国では政府主導で、ガソリンを代替する自動車燃料として天然ガスへの移行を推進する動きが始まっている。 http://www.networkworld.com/community/blog/us-wants-natural-gas-major-auto-fuel-option

米 天然ガス車投入の動き相次ぐ http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120307/t10013536181000.html
0005前スレ8962012/04/01(日) 18:32:08.83
前スレで、将来の電源構成の話がされてたので、
去年作った電源構成計算ツールを貼り。

↓試算等から設備利用率や稼働率などを集めてきて、
2050年にどういう電源構成が可能か、
その場合の需給調整はどうやって行うのかを簡単に計算した。
下のシートからいくつかのパターンを切り替え可能。

電源構成計算テンプレート2050年例
https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0AupBowgCR2xYdGp4dU5TMEcyc2hXd2oyZVJJRmZkMkE

↓自分でも設備容量などを入力して試してみたい人は、以下をどうぞ。

電源構成計算テンプレートゲスト用
https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0AupBowgCR2xYdDk3LVpNOUNEMDdZb3Z1NlNpMXVPTlE
000652012/04/01(日) 18:42:22.66
このツールでいろいろ計算してみると分かると思うけど、
おそらく以下のような点を議論した方が良いかなと思う。

Q1.1日程度の電力需給調整なら、揚水+電気自動車などで対応可能だが、
   数日間、天候に恵まれなかったときどうするか?
A1.スーパーグリッドで融通し合う。
A2.天候に恵まれているときに水素製造しておく。
A3.バイオ燃料を大量に作り、火力や燃料電池で使用。

欧州はA1+A2を模索してる感じ。

Q2.浮体式洋上風力、太陽光、次世代地熱、海流発電、水素製造などの
   期待される技術開発、低コスト化にすべて失敗した場合、どうするか?
A1.スーパーグリッドで他国から輸入。
A2.原子力を使い続ける。

欧州はA1のプロジェクトがいくつも立ち上がってる。
0007名無電力140012012/04/01(日) 18:44:12.11
素直に再生可能エネルギーの割合を下げて対応、が実は最も確実
0008名無電力140012012/04/01(日) 18:49:40.96
対馬の風力発電中止、故障相次ぎ2基解体へ
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/nagasaki/20120331-OYS1T00435.htm
00099512012/04/01(日) 19:00:04.44
>>7 再生可能エネルギーの割合を下げるってどうするのよ。原子力を大幅に増やすってか
それを考えてほしかった、原子力を増やすたって。今の総電力の20%くらいだろうかも
化石燃料の流入量使用可能量は激減してるんだぜ
大きなエネルギーは化石燃料、原子力、自然エエネルギーの三つしかない
0010名無電力140012012/04/01(日) 19:07:15.48
採用する意義がある用途が極端に少ないので再生可能エネルギーは論外、コレは動かしがたい現実
現状では「現実的に増強どころか縮小を強いられる発電方式」を除いて火力一択だろう
経済力と信頼にモノを言わせ買い集めた化石燃料で急場を凌ぐしか…将来的には核復権は確実だし
001152012/04/01(日) 19:47:58.52
既存の電源に関わってきた人は、業界誌とかよく読んでると思うけど、
そういう雑誌では、自然エネにマイナスな情報は多く取り上げられても、
プラスな情報は取り上げられにくい。

逆に自然エネのコミュニティでは、
原子力や火力にプラスな情報はあまり語られない。

TPPなどで各省庁が出してきた数値が大きく食い違うのと同じ。
なので、自分が知っている情報が間違っているかもと、
まずは疑って掛からないと、間違っちゃうよ。
0012名無電力140012012/04/01(日) 19:49:06.44
>>6
ブラジルではA3の実績あるどころか供給過多
余裕
0013名無電力140012012/04/01(日) 20:03:17.76
>>11
んでも、どの情報でも日本のエネルギー自給率は消費税以下だろ。
インフラにおいてエネルギーは必須。
原発を準国産とか言ってるが、結局は非国産。
食料自給率は米と野菜だけを見れば意外と高かったりするが、エネルギー自給率の低さはシャレにならん
00149512012/04/01(日) 20:17:38.40
>>10 君は、原子力が8割になるとかがいまだ未来の現実だと思ってるのかwwwww、これも廃人への道大妄想くさいな
使いづらいけど自然エネルギー主しかないというのが現実なんよ

暗い曇りや雨のときたまに、「電力放送」で一部(何割)の工場の電力が一部(何割)切れるときもあるだろうけどしょうがない
放送は無論予告調整するし、逐電装置や揚水や水素製造調整で、多少も曇りのときの変動などは吸収済みでそうはめったには切れないけどな
今現在の現実ではそういうことがあっては工場が困るが未来の現実ではしょうがない
そういうことがないように原子力8割になんぞが非現実もいいところだ。それが現実などと馬鹿妄想してると危ないぞ
それに原子力は出力一定で夜だけ余って昼間はたりん、それなりにつかえない

00159512012/04/01(日) 20:20:09.08
 実は経産省は>>10みたいに2030年ですでに電力5割を原子力に(つまりさらにその先はもっと増える?)(化石燃料激減までは読んでたんだけどな)ともくろんでたが
フクシマ事故でぶっ飛んでしまった
001652012/04/01(日) 20:23:25.49
>>12
ブラジルは広大な農地があるけど、
日本も農作放棄地などに藻類の養殖プラント並べる?

前に調べたときは、日本だと土地代が高いのと、日照条件が悪くて、
現在の化石燃料価格だと採算が取れないって試算になってたと思う。
赤道付近で土地代が安いところだと、採算が合うらしいんだけど。

>>13
何を言いたいのか、いまいちよく分からないけど、
エネルギー自給率を高めるのにはもちろん賛成。

スーパーグリッドで輸入だけに頼るのは、
エネルギー安全保障上好ましくない。

ただスーパーグリッドを風力の広域平準化に使うのなら、
送電線を切断すると、日本も困るけど、接続先も困るので、
経済と同じように、相互依存になり、安全保障上好ましいと思われ。
欧州という成功例もあるし。
0017名無電力140012012/04/01(日) 20:29:46.29
>>14
>>15
日本語でおk
0018132012/04/01(日) 20:43:35.78
>>16
エネルギー自給率を高くしたいってだけだ。

スーパーグリッドも輸入メインなら俺も反対だな。
風力だけなら日本だけでも割と十分。
0019名無電力140012012/04/01(日) 20:57:01.70
>>16
日本は代わりに広大な経済水域がある
肥料が足りないので日照量は十分なのに海藻が増えられずにいる広大な海面がね
だから浮藻の類を無機肥料を撒く事で栽培して、バイオブタンなどを作る事は可能
脱水などでエネルギーロスが多すぎたが、これらにほとんどエネルギーを使わずに済む方法が最近開発されたので、そろそろやる気の問題になりつつある
0020名無電力140012012/04/01(日) 20:59:58.67
日本語変なのは億kW
わかってるだろうがスルーでよい
0021名無電力140012012/04/01(日) 21:10:39.00
再生可能エネルギーは他国に任せて問題点を亜洗い出して貰おう
ただし藻類は湖で頼む、海だと影響が大きすぎるから
0022名無電力140012012/04/01(日) 21:12:05.54
問題点:使えない/迷惑/寄生蟲が元気になる
0023名無電力140012012/04/01(日) 21:15:41.81
>>21
湖の藻が実用化されても、日本はそれほど広大な湖面が確保できないんじゃね?
0024名無電力140012012/04/01(日) 21:38:46.71
面積は問題無い、インド亜大陸の陸地面積よりは小さいけど
問題は多大な熱量を奪い生態系壊滅、気候に大影響、生産コスト
ま、碌な結果にならないコトは保証出来る
0025名無電力140012012/04/01(日) 21:43:47.03
>>24
農業止めないとな
沙漠が増えたり碌な結果になってない
0026名無電力140012012/04/01(日) 21:46:23.04
国際関係を有する可航水路の制度に関する条約(通称,国際河川条約)みたいに、接する他国に悪影響を及ぼす状況を考慮した新しい条約ができるかも
日本を支えうる規模で採用すると絶望的に影響が大きく、しかも逃げ場は無くなってる状況だな
藻類がど〜のこ〜の言い出す連中はテロリスト扱いで良いな、真面目な話
0027名無電力140012012/04/01(日) 22:26:57.70
>>21
逆だろ。
湖でなんかやったら分母が小さすぎて一気に生態系が壊れる。
ブラックバスがいい例。
そもそも、代表格の一つのオーランチオキトリウムは日本近海で取れた藻なんだから生態系に
与える影響は少ないだろ。異常増殖するなら願ったり叶ったりだし。
0028名無電力140012012/04/01(日) 22:39:26.76
>>21
実験に必要な規模から、外国の湖しか使えない、生態系は破壊済の場所が望ましいけど
日本近海で〜は、自然状態の勢力程度なら影響は少ないな、矛盾した主張だと気付けよ
日本を支えられる規模で実用化だと外国も黙ってない自然破壊だね
0029名無電力140012012/04/01(日) 22:41:28.12
廃棄してる余り物の利用分はわかるけど、それ以外は
バイオマス系燃料より、CO2利用の人工光合成とか、
太陽光+CO2分解プラントの方が効率いい気がするんだけど、
そこんところどうなんだ?
0030名無電力140012012/04/01(日) 22:41:44.13
まぁ、漁民は勿論だが気候変動で農民/航行で流通/外国Etc反対勢力が多過ぎて議論さえ馬鹿げてるけどね >藻類
0031名無電力140012012/04/01(日) 22:50:27.91
オーランチオキトリウムの話をしてたのか
言ってることめちゃくちゃすぎてなにかと思った

http://water-news.info/1895.html
0032名無電力140012012/04/01(日) 23:01:46.49
再生可能エネルギーなか論じてたら、そりゃメチャクチャにもなる
0033名無電力140012012/04/01(日) 23:05:39.89
>>31
オーランチオキトリウムは光合成をしないのでエネルギー生産じゃないぞ
液体燃料合成であって、光合成で有機物を作らなきゃならない
それを淡水でやるか海水でやるか陸上でやるかって話
0034名無電力140012012/04/01(日) 23:12:07.23
元から論外な上に、既得権だけで潰せる話
0035名無電力140012012/04/01(日) 23:12:31.11
やっぱりわかってない

http://www.hitachi-hri.com/research/keyword/k70.html
0036名無電力140012012/04/01(日) 23:17:06.29
あぁ、わかってないな
夢いっぱい&実現性は皆無
0037名無電力140012012/04/01(日) 23:33:43.57
>>36
皆無の根拠は?
0038名無電力140012012/04/01(日) 23:41:33.99
全部が位置からの構築、しかも江戸時代の拡大発展版しか望めない
素直に肥溜め復活とかの方がマシ
0039名無電力140012012/04/01(日) 23:47:44.45
なんだ。ただの知識や知恵が乏しい人の意見か。
ちなみに、肥溜めを復活させて一体どうするの?
畜産の糞すら余ってる状況なのに。
0040名無電力140012012/04/02(月) 00:49:23.15
分からないなら頭を下げて教えを請え、阿呆
所詮は太陽エネルギーの範囲内なんだよ
江戸時代との違いは出せないレベル
0041名無電力140012012/04/02(月) 00:54:58.24
>>40
江戸時代は石炭も石油も無い太陽エネルギーのみで金属加工して輸出しまくってたんだが
0042名無電力140012012/04/02(月) 01:01:38.60
再生可能エネルギーの行き着く果ては大体そんなモンだろ、大多数が心底お断り
後に回せるだけ回すよ普通、貧乏くじはがいこくに引かせれば良い
日本は基礎研究と生産以外は手を付けないだろう
0043名無電力140012012/04/02(月) 03:01:04.00
数ある再生可能エネルギーの中で太陽光発電だけバブルが起きた理由

 太陽光発電の最大の特長は、誰でも設置が簡単だというところにある。
家庭用のソーラーパネルも普及しているが、住宅とか工場の屋根なども有効に使える。この点は他の再生可能エネルギーでは真似ができない。

 その手軽さが逆にバブルを誘発する原因にもなった。
スピードと利益が優先されるビジネスの世界では、設置が簡単な点は大きなメリットになる。
それだけに全く縁のない業種からの参入が相次ぎ、ついには農家までもが補助金目当てに大量のソーラーパネルを設置する事態が起きた。

http://chinshi.blog102.fc2.com/blog-entry-115.html
0044名無電力140012012/04/02(月) 08:04:01.94
オーランチオキトリウムは光合成をしないのでタンク培養でおk

生態系を破壊する恐れがある藻系はダムで実証実験すればいいんじゃね
0045名無電力140012012/04/02(月) 08:07:14.51
>>44
沖縄の海水をくみ上げてるって揚水ダムだと海水栽培の実証実験ができるのかも
って、蓋あるのか?
004652012/04/02(月) 08:53:02.06
こんな記事発見。

このまま原発政策の核心が決まっていいのか?:NBonline(日経ビジネス オンライン)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120329/230362/

長期的エネ政策を選択する上で、
参考となる経済分析モデルなども国民に提示するのには賛成。

電源構成は、数値を決めたらそれを必ず実現できるわけではないので、
現時点で作れるのはあくまで目標。
技術開発の進み方や、化石燃料価格などを見ながら、
定期的に目標を見直すのがいいかなと思う。

国民に、細かい数値を示されても分からないだろうから、
価値観や社会像を選択してもらうというのも一理あるけど、
国際情勢などが変化することで、将来、選択も変わってしまう可能性が。

ひとまず価値観や社会像、経済分析モデル、電源構成など、
合理的に選択する上で必要となる情報は、出来るだけ示して、
定期的に見直すしたらどうだろ?

定期的に見直す場合に不安なのが、将来国民が関心をなくしてしまったり、
また既得権益が政治家を通して圧力を掛けてきたりしないか、ということ。
それを防ぐ方法を何か導入できないだろうか?
0047名無電力140012012/04/02(月) 13:41:56.99
自治体水力、格安売電 東電に1都4県
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012040290091728.html

 経産省によると、1都4県から東電への売電価格は1キロワット時で平均7・7円。
 これに対し、2011年度の競争入札による水力発電の取引価格は同10〜12円と、
1都4県の売却価格より2〜4円程度も高い。売電総額では約63億〜117億円も高く
売ることができた可能性がある。その分、住民の共有財産は減り、東電がもうかった計算だ。

 13の水力発電所を持つ神奈川県は「電気を安く売れば、消費者の電気料金も下がる」と
説明するが、東電の一般家庭向け電気料金を同社のホームページで試算すると、
1キロワット時23・8円と1都4県が東電に売った価格の3倍にはね上がっている。
0048名無電力140012012/04/02(月) 13:54:25.38
>>47
中日は東電の味方なのかね
原価が3割って普通すぎるんだが
総電や事務Etct含めるて利益が見こめるの?
0049名無電力140012012/04/02(月) 14:05:10.28
まあそれは別にしても
競争入札で10円で売れるなら10円で売るべきだろう
新電力との関係で不公平だし
何より自治体の財政も苦しいのに増収を図らないのはおかしい

水力の安売りが電力需要者のためにもなるというのなら
電力需要者に自治体なりが直接補助すればいいだけの話だし

しかし東京新聞は総括原価方式をコストをかければかけるほど儲かると批判してきたはずなのだが
この論理でいけば東電はわざわざコストを抑えて儲けを少なくしていることになる
ところが
>住民の共有財産は減り、東電がもうかった計算だ
なんて書き散らしている
電力独占批判は論理の混乱・矛盾だらけだな
0050名無電力140012012/04/02(月) 14:35:18.12
新聞社の上層部って購買者の知性を舐めとらんか
0051名無電力140012012/04/02(月) 15:00:36.12
太陽光発電システムの価格が低下、設置容量は急拡大へ
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E1E2E2E2978DE1E2E2E1E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2

「ドル箱」太陽光発電に乗れ リターン米国債の4倍、異業種参入拡大
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120402/mcb1204020504012-n1.htm
0052名無電力140012012/04/02(月) 15:05:19.02
太陽電池産業は冬の時代、業界再編は避けられない――サンテック・パワーCEO 施正栄
http://www.toyokeizai.net/business/interview/detail/AC/bb68456abd7c3172ea6e8f962beaaa49/
0053名無電力140012012/04/02(月) 20:06:06.51
>>40
では、わからないので是非教えて下さい。
お願います。m(_ _)m
0054名無電力140012012/04/02(月) 20:29:44.06
真面目な話、再生可能エネルギーは太陽力に事実上集約されちゃう
最終的には江戸時代に毛が生えたような生活レベルでしか維持出来ない社会となる
統計の問題もあって甘く考えてる人も多いだろうが、後まわしにした方が良い
00559512012/04/02(月) 20:51:35.12
>>54 風力は太陽力は少しでないの??
最終的には??−−2050年で総エネルギーが半分前後になるだろうけどしょうがない
江戸時代に毛が生えたほどにまでは下がらない。ただし再生可能エネルギー開発を怠れば25-30%とかの江戸プラス毛になってしまう
再生可能エネルギーには代わりはないのよ、原子力を莫大にの馬鹿夢は吹っ飛んだし(少しは必要
総エネルギーの半分ちょっとににならざるを得ないというのは甘く考えてるからでないよ、その逆だ

後回しにするってほかにどうするのよ
第4のエネルギーが出るのをでるはずだから待つとか、化石燃料はまだまだ入ってくる(2040年でも今の6割くらいとか)はずとか馬鹿妄想してるのか??
0056名無電力140012012/04/02(月) 21:07:38.10
相対的有利さえ確保出来れば済むので、エネルギー量そのものは化石燃料枯渇前提でOK
現代の生産力を前提とする風力並力地熱は実用にならない、あと太陽光発電も
脱既存エネルギーみたいな自殺行為は支那朝鮮あたりに任せて、最後の徒花くらいは咲かせてやれ
0057名無電力140012012/04/02(月) 21:08:54.17
(何のためにこのスレにいるんだろう‥)
0058名無電力140012012/04/02(月) 21:09:38.69
江戸時代くらいのエネルギー消費してれば、実際の生活はそんなに変わらんぞ
目に見えて変わるのは、自動車が無くなって路面電車しか走らなくなるくらいだけだ
再生可能エネルギーだけで今の2割くらいは使ってたからな
0059名無電力140012012/04/02(月) 21:11:37.54
>>49
だな。
水力の購入単価と送配電設備を経由した末端の家庭用単価を
単純比較して書くなんて夕刊紙レベルいやツイッターレベルといわざるをえないし。
東電叩けばどんな記事でも売れるのかな
0060名無電力140012012/04/02(月) 21:14:32.73
>>58
統計マジックに騙されてるな
人力畜力は現代の統計では集計されないのよ
養える人口が極端に減るし生活も死ぬほど辛くなる
0061名無電力140012012/04/02(月) 21:16:08.47
>>57
ココは再生可能エネルギー総合スレであって、スレ住人だって肯定派ばかりではないのさ
0062名無電力140012012/04/02(月) 21:18:06.26
>>57
戦時中だって戦争反対派は存在しただろ?
0063名無電力140012012/04/02(月) 21:20:00.13
>>60
人力畜力も光合成による太陽光エネルギーなだけだよ
太陽電池に置き換えて、モーターを動かした方が効率が高くなるので使用面積が減る
0064名無電力140012012/04/02(月) 21:26:04.66
>>63
農業だと人力時代の投入エネルギー対回収エネルギーはおおよそ1:30で現代は1.5倍が精々
効率の高い生体と力お品だけの現代技術ごとき比較にもならんわ
漁業だと比較さえ無意味だが、風力の有効利用例にはなるか
0065名無電力140012012/04/02(月) 21:29:08.45
>>49
競売で高く売れるところを、随意契約で安く売った自治体は損、
東電は自前で発電するより安く買い叩いて得したという話でしょ。

明らかにするべきは、総括原価の計算にこういう買い取り対価が
算入されてるかどうかなんだけど、算入されて無いでしょ。
そこのバックデータを東京新聞が押さえてるかどうかだな。
00669512012/04/02(月) 21:29:22.34
>>58 江戸時代の一人当たりエネルギー消費は今の5%くらいだといわれてますよ

それはともかく、再生エネルギーの大開発を怠って、今の総エネルギーの2,3割まで落ち込んだら大事ですよ
多少は走る電気自動車までなくなるし産業も激減。5割ならかなりソフト重視産業を混ぜて何とかなるけど
再生可能エネルギーやらねば2,3割になってしまうって知らない人がまだまだ多い
0067名無電力140012012/04/02(月) 21:30:43.46
>>54
太陽力に事実上集約・・・って別に問題ないんだが・・・。
しかも、再生可能エネルギー100%とか言ってるわけじゃないんだから江戸時代になるわけがない。
ところで、肥溜め作ってどうするつもりだったんだ?
0068名無電力140012012/04/02(月) 21:31:32.24
ウンコを発酵させてメタンを取り出し、CO2と反応させて発電。
発酵済みのウンコはごみ燃焼発電のための添加剤として使用。


というのは駄目ですか?           ああ、ウンコを安定的に排泄する仕組みが必要かw
0069名無電力140012012/04/02(月) 21:31:51.59
>>54
地熱は例外だけれどな
地熱は突き詰めれば地中の放射性物質の崩壊熱だから(原子力発電の一種!)
だから地熱に一番期待する

次に期待できるのは潮流発電だな
潮流というのは突き詰めれば太陽光だから限界はあるのだけれど
海に降り注いだ太陽光のエネルギーが狭い範囲に濃縮されている
潮流はある場所とない場所の勢いは全く違うししかも一年中安定している
場所の差はそれほど大きくなくししかも天候に左右されるのと風力と大違い(突き詰めれば気体と液体の差)

後の自然エネルギーはほとんど期待できない
0070名無電力140012012/04/02(月) 21:33:41.57
再生可能エネルギーの前提は現代文明の生産力
再生可能エネルギーに頼らざるを得なくなった時点で肝心の文明自体が維持出来ない
すぐに再生可能エネルギー産業自体が滅ぶので頼りにならない
0071名無電力140012012/04/02(月) 21:37:31.19
>>68
http://www.asahi.com/eco/news/TKY201201180679.html
0072名無電力140012012/04/02(月) 21:38:55.96
生ゴミで荒れウンコであれ、有機物の腐敗熱は70℃前後が普通、枯草菌なら更に上も狙える
回収のエネルギーまで考えると生ゴミは促成栽培、排泄物は素直に肥料だな
どうも生産されるエネルギー量しか見えてない人が多いけど
0073名無電力140012012/04/02(月) 21:41:23.79
>>71
消化ガス発電て結構昔からあったような。
0074名無電力140012012/04/02(月) 21:42:41.37
安売りの店まで往復するガス代で赤字になる笑い話が現実に…
0075名無電力140012012/04/02(月) 21:43:59.11
>>74
自転車なんだから赤字になり様がない
0076名無電力140012012/04/02(月) 21:45:58.28
まさかのマジレス
つーか、喩え話も理解出来ないのか?
0077名無電力140012012/04/02(月) 21:47:08.15
つーか自転車でも時間や労力で赤字は充分にありうるぞ
時給関係なしの負け組思考かな?
0078名無電力140012012/04/02(月) 21:53:02.61
>>77
時間は変わらんだろ
買物圏くらいなら、自転車と路面電車などの公共交通機関の方が自動車よりも短時間で移動できるのは普通
0079名無電力140012012/04/02(月) 21:54:25.24
バイオ燃料語っても必ず>>74のような思考のトンデモ否定君が
毎回登場するよね

ちょっと考えれば収穫量に対して走行距離と燃料が、どれだけ屁のカッパかわかるものなのに
0080名無電力140012012/04/02(月) 22:21:15.63
どれだけどれだけ屁のカッパなの?
0081名無電力140012012/04/02(月) 22:26:55.91
>>66
個人の消費エネルギーだけなら3〜4%かも知れんが…
産業まで含めると1%くらいじゃね?
0082名無電力140012012/04/02(月) 22:42:38.68
>>65
それ以前に
仕入れ価格と販売価格をそのまま比較して
「3倍!」ってドヤ顔で書いてる時点で記事のレベルが低すぎだろ
0083名無電力140012012/04/02(月) 22:44:49.49
自分達は紙やインクの原価を書かないから、卑怯って自覚はあるんだろう
0084名無電力140012012/04/02(月) 23:07:33.66
>>83
その自覚さえないんだなこれが
自覚があって意図的に卑劣行為をしてるのならまだ救われるのだが

たぶん発電しさえすればドラえもんがなんとかしてくれる
とでも思っているんだろう
日本の新聞社の記者のレベルの低さ(特に社会部の低さは想像を絶する)をなめてはいけない
0085名無電力140012012/04/02(月) 23:49:38.76
“海洋発電”を復興の力に
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_ohayou_20120207_1661
0086名無電力140012012/04/03(火) 02:06:41.13
電力小口市場を新設 経産省検討、参入組の売買後押し
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E2E0E2E09C8DE2E0E2E6E0E2E3E09F9FEAE2E2E2
0087名無電力140012012/04/03(火) 08:22:30.86
>>84
何を問題にしているのかな?
0088名無電力140012012/04/03(火) 09:28:13.14
今朝みたいな天気には風車立てとけばよかったと思ったりする
0089名無電力140012012/04/03(火) 11:36:24.53
>>87
有害な再生可能エネルギー推進にも一枚噛んでるな、コイツら
利権に加わりたいのかいつもの破壊活動なのか

>>88
また壊れるぞ、風車
0090名無電力140012012/04/03(火) 11:37:25.94
福島で国内最大の地熱発電所開発へ 出光興産など9社
http://www.asahi.com/business/update/0403/TKY201204020650.html
http://www.asahi.com/business/update/0403/images/TKY201204020656.jpg
0091名無電力140012012/04/03(火) 11:53:59.43
「エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク会議」発足
http://www.j-cast.com/2012/04/03127119.html

全国の中小企業経営者が自治体首長、学識経験者らとともに脱原発を目指す
「エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク会議」が2012年3月20日、
東京都内で発足した。エネ経会議には北海道から九州・沖縄まで全国9ブロック
の経営者387人が集まった。
0092名無電力140012012/04/03(火) 13:12:44.07
>>90
たった27万kw地熱発電所に10年もかかるのか?w しかも、国内地熱資源の1%にすぎないし。
インドネシアとか世界の地熱発電開発と比べると、原発再稼動のため、わざと細々と遅々としてやってるとしか思えん。

下記と比べると、815倍の地熱発電所を2/5の期間でやっている。
しかも、日本人が地熱調査し建設。さらに日本から資材・建設機械をインドネシアのジャングルの山の頂に運んでだw

http://www.sumitomocorp.co.jp/news/2012/20120302_130500.html
地熱発電所220MW建設は参画後、4年で完工(住友商事、参画)

http://staff.aist.go.jp/toshi-tosha/geothermal/gate_day/presentation/AIST3-Muraoka.pdf
合計3252kw; 150℃以上2347万kw。温泉発電72.3万kw。バイナリー発電833万kw。
火山群別:大雪・十勝43.8%、知床18.1%、北アルプス9.5%、八幡平6.3%、栗駒・鬼頭3.7%、他18.6% 
0093名無電力140012012/04/03(火) 13:43:35.57
http://www.jp-opinion.com/archives/5028896.html
天然ガス・石油が入手困難になるのは事実。
特にスポット供給能力が解消される2013年辺りが正念場。
0094名無電力140012012/04/03(火) 20:33:45.38
オバマ政権と州政府、五大湖での洋上風力発電開発で合意
http://www.ecool.jp/foreign/2012/04/energygov12-ob1481.html

オバマ政権と州政府は、五大湖での洋上風力発電プロジェクト開発促進で合意した。五大湖周辺のイリノイ州、ミシ
ガン州、ミネソタ州、ニューヨーク州、ペンシルバニア州と連邦政府が連携することで、五大湖洋上の風力発電プロ
ジェクトを効率的に進めるのが狙い。新たな風力発電プロジェクトを共同で評価するなど、迅速なプロジェクト開発を
目指す。

五大湖の洋上風力発電は700ギガワット以上の発電が可能とされ、米国の潜在的洋上風力発電容量の5分の1を占
める。洋上風力発電1ギガワットで、30万世帯の電力需要を賄えるとの予測がされている。また、プロジェクトでの雇
用創出も狙う。
0095名無電力140012012/04/03(火) 21:31:29.29
【エネルギー】独太陽電池のQセルズ、法的整理を申請へ[12/04/03]

[フランクフルト 2日 ロイター] 
ドイツの太陽電池メーカー、Qセルズ(QCEG.DE: 株価, 企業情報, レポート)は2日、法的整理を申請する方針を明らかにした。
一時は脚光を浴びた太陽光関連機器業界は、価格下落や過剰生産能力、政府による補助金削減による打撃を受けており、
最近もソロン(SOOG.DE: 株価, 企業情報, レポート)、ソーラー・ミレニアム(S2MG.DE: 株価, 企業情報, レポート)、
ソーラーハイブリッド(SHLG.DE: 株価, 企業情報, レポート)など、ドイツや米国のライバル企業の破綻が相次いでいる。

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE83200D20120403
0096名無電力140012012/04/03(火) 23:45:12.83
小型風力、買い取り61円を要望 
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012040301002482.html

太陽光や風力など再生可能エネルギーで発電する事業者が、電力会社に求める買い取り価格が3日、出そろった。
学校や公園にも設置できる「小型風力」は1キロワット時当たり61〜62円、農業の用水路などを想定する「小水力」
は28・8〜36・8円を要望し、政府が試算した発電コストを大きく上回る結果となった。太陽光は42円だった。
0097名無電力140012012/04/03(火) 23:49:25.50
>>96
再生可能エネルギー推進派の俺が見てもこれはちょっと・・・・
0098名無電力140012012/04/03(火) 23:50:24.87
>>96
グリッドパリティだの、火力に匹敵するほど安くなっただの主張してた
連中はコレをどう説明するつもりなんだか
0099名無電力140012012/04/03(火) 23:57:34.05
>>98
風力発電が火力に匹敵するほど安くなったってのは、陸上では2MW級以上だからこんな小型の玩具は無関係だぞ
浮体洋上では20MW級以上にならないと競争力がでないし
この手の小型風力がでしゃばる理由が分からん

小水力はこれから技術や市場の開発余地があるから、市場を作るために居姉を注ぎ込む意味があるが、
太陽光は十分に量産されてて国内では太陽光パネル以外の要因での高止まりだから、買い取り価格を上げるのはもう意味が無い
買い取りは下げて行き、高止まり要因である工事費って国内雇用の維持名目で工事費に対する分だけの補助金の方が良いだろう
0100名無電力140012012/04/04(水) 00:00:56.85
小型風力は発電量小さいし電気代にも需給にもあまり影響ないんじゃないかな
ほとんどがエコアピールとか教育目的の設置になりそう
0101名無電力140012012/04/04(水) 00:03:21.73
>>99
http://www.meti.go.jp/committee/chotatsu_kakaku/003_haifu.html
ここみてみ。
風力発電協会が陸上風力ですら25円で20年買い取れとか主張してるから。
0102名無電力140012012/04/04(水) 00:04:24.66
25円は安いな・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています