再生可能・自然エネルギー総合スレ18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/04/01(日) 17:43:54.91太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。
避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ17
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331031552/
0182名無電力14001
2012/04/04(水) 23:27:00.42量産効果?先進国から買い取る?
太陽光パネルは中国と台湾がシェアの多くを占めているのだが
太陽光パネルは途上国でこそ量産効果を発揮する
その量産効果は技術革新ではもちろんなく途上国の人件費の安さだ
そして途上国の量産効果に欧州の企業は敗退していった(>>95参照)
独太陽電池のQセルズ、法的整理を申請へ
Qセルズは2005年に株式を上場し、世界最大の太陽電池メーカーとなったが、2009年にはアジア勢による低価格攻勢を受けて業界トップの座から陥落。
価格下落圧力や業界の過剰供給に苦しんできた。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE83200D20120403
0183名無電力14001
2012/04/04(水) 23:33:04.82そりゃ同じ量産するにも人件費がより安いほうがより安く生産できるから当たり前。
0184名無電力14001
2012/04/04(水) 23:35:57.49後、環境法規制もゆるゆるの所だと、工場の維持費も安く済むだろうし、
中国あたりだとだと資源の産出国だから運送費も完全もかからずに安く済むから安いって感じがするんだけど。
0185再生可能エネルギーを推すのは支那チョン
2012/04/04(水) 23:36:40.03急峻で曲がりくねった谷を抜けつつ行く先が崖っぷちならば尚更
他人には「バスに乗り遅れるな!!」と叫ぶ卑怯者も紛れ込んでるけど
0186名無電力14001
2012/04/04(水) 23:42:26.210187名無電力14001
2012/04/04(水) 23:46:45.55特に風力、倒れる前提ってレベルらしいし
太陽に至っては禿だしな
0188名無電力14001
2012/04/04(水) 23:46:57.70維持費については問題にしなくていいよ
たぶん主要発電の中で最も少ないので
初期費用については設置者が負担するわけだし
そららは設置業者やメーカーに環流する
いうなれば生きたお金
確かに電気代の負担は増えるが
東電支援や除染費用も税金使わざるをえないなら
意味のある金の方が我慢出来る
ちなみに元通り原発を稼働するなら
再処理工場は六ヶ所村のと同規模のがもうひとつくらいは必要
それだってン兆円
国内メーカーを保護すべきどうかは
賛否あるだろうけど
俺は個人的には自由貿易などクソ食らえ!と思ってる
0189名無電力14001
2012/04/04(水) 23:52:52.02お金が消えて無くなる前提ならクニノシャッキンガーな発想が特定用途にだけ適用されちゃうのか
マクロ経済って理解出来てる?
0190名無電力14001
2012/04/04(水) 23:56:58.24値下がりが凄いな
数ヶ月先に結晶系太陽電池モジュール価格は1ドル/ワットに
http://www.elisnet.or.jp/news/news_detail.cfm?select_news_id=21940
102 :名刺は切らしておりまして:2012/04/04(水) 19:04:46.95 ID:4rI/5U4i
>>100
1ワット1ドル(83円)の太陽電池で20年間の発電量は
計算式:20年×365日×24時間×0.12(設備利用率)×1ワット=21.024キロワット時
よって発電コストは3.95円/kWh(パワコンおよび工事費除く)
0191名無電力14001
2012/04/05(木) 00:48:36.27壊れた時、不要になった時、廃棄するとき、メーカーがどこまで対応できるか
国産メーカーが優位に立てるとしたらそこだろう
0192名無電力14001
2012/04/05(木) 00:58:18.36某大手メーカーはパネルは100年持つって言ってるんだし。
壊れた場合でも、ものによっては10〜20年は補償がある。
0193名無電力14001
2012/04/05(木) 01:21:35.600194名無電力14001
2012/04/05(木) 01:24:04.23パネルの修理というのは新品に買い替えるより安くつくものなのか
0195名無電力14001
2012/04/05(木) 01:25:13.89http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120403/230525/
0196名無電力14001
2012/04/05(木) 01:35:29.69再生可能エネルギーで発電した電気を、電力会社が買い取る時の価格を決める経済産業省の「調達価格等算定委員会」の会合が三日あり、
発電を担う事業者らでつくる関係団体の買い取り希望価格が出そろった。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2012040402000102.html
0197名無電力14001
2012/04/05(木) 01:46:21.52ちと違う
某大手メーカーは太陽電池は100年持つって言ってるんで、
リサイクルの整備が重要って話
パネルが壊れても太陽電池を回収して再度パネルに作り直せるようにしないとならないとね
0199名無電力14001
2012/04/05(木) 01:52:11.57その辺は、携帯電話とかからレアメタルを回収する要領でやればいけるじゃない?
俺は、リサイクルじゃなくてリユースに力を入れて欲しいって言いたいだけ。
0200名無電力14001
2012/04/05(木) 02:01:45.32携帯電話からのは、炉で溶かして金属回収する荒っぽい部分しか採算に乗ってないからなあ
希少性の足りないリチウムなどはコスト的にリサイクルできない
もちろんありふれたシリコンのリサイクルなど不可能
太陽電池のリサイクルとなると、部品としての太陽電池をリユースしなきゃならないから、
自動化は難しいかもな
それこそ破損ジャンクパネルとして中国など人件費の安い所に輸出して、人力で組み立てないと難しいかも
0203名無電力14001
2012/04/05(木) 07:52:02.46除染やってるところも協力企業だったりするし
公的資金が入らないと事実上つぶれるのに
賃金レベルい維持しようとしたり
そんな原子力村に流れる金を
生きた金だとは私は思わないです
0204名無電力14001
2012/04/05(木) 09:30:39.07驚くほどではないな。燃料費はもちろん手間も殆どかからない電源だし、
ピークカットに石油火力や揚水を使うのに比べて特に高いわけではない。
0205名無電力14001
2012/04/05(木) 10:24:15.98http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120403/230525/
0206名無電力14001
2012/04/05(木) 11:01:32.32http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/362724.html
総出力は最大3万キロワットを予定
15年度の着工、16年度の稼働を目指す
020746
2012/04/05(木) 11:38:07.19・自然エネルギーというのは、場所によってコストが違うので、
(例えば風力なら風速8mのところと6mのところでは大きく違う)
いくらで買い取るかで、導入スピードが決まる。
・ある買取価格の年に設置した電源は、その価格で買取年数の分だけ買い取ることになり、
それを何年も繰り返すことで、あとの年になるほど負担額が増える。
逆に言うと最初の方の負担はごく僅か。
・買取価格は、1年ごとに見直せるので、もし導入スピードが早すぎたり、
逆に遅すぎた場合は、買取価格を調整することによって、
導入スピードをコントロールすることが出来る。
・最初の3年間は高めの価格で買い取り、事業に参入する人や企業を増やそうとしているのなら、
>>196のような少し高いと感じる希望買取価格で買い取ってみるのも、ありかもしれない。
・最初に算入するときには、人材育成したり、ノウハウ積んだりして、
事業者にとって算入コストは高く付くので、
最初の数年は高めの価格で買い取ることも一理ある。
・この際、太陽光や風力など短期間で算入できる電源は、
早めに買取価格を下げても良いが、地熱など時間がかかるものは、
買取価格をしばらく高いままで維持する必要がある。
・価格を下げるために、自治体や国が低金利融資をしたり、
自然エネ投資ファンドを用意したりすれば、
コストのかなりの部分を占める金利負担が減り、コストも下げられる可能性あり。
ただしその制度を誰でも利用できるようにしておく必要あり。
・個人的な意見としては、家庭用風力は配電網の負担になるので、
電気自動車や燃料電池とセットでの導入の場合にのみ、
高めの価格で買い取るようにして、
電気自動車や燃料電池で需給調整をしてはどうだろうか?
そういう機能を電気自動車や燃料電池に付ける必要あり。
0208名無電力14001
2012/04/05(木) 11:39:21.04http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120402_11
他の自治体でも「生ゴミ」を分別回収してバイオメタンを生産するようになって欲しい
0209名無電力14001
2012/04/05(木) 11:44:44.63http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1204/05/news018.html
0210名無電力14001
2012/04/05(木) 11:48:16.53答えられないんだろ、要するに
>>203
なんだイデオロギーか、お前に掛けた金は全て無駄と言われても仕方ないな
>>204
具体的な数値を出せ
0212名無電力14001
2012/04/05(木) 12:00:05.49しかもバカだし在日なんだぜ
0213名無電力14001
2012/04/05(木) 12:05:36.62莫ぁ〜迦、知らないも何も>>179は質問で>>204は誤魔化して答えた
証明義務があるのは>>204だ、議論さえ出来ないのか
せめて負け狗になれんのか、マヌケ
0217名無電力14001
2012/04/05(木) 12:07:58.69その頃にははるかに性能が上がった製品があふれてるからリサイクルしかないと思う
10年前に製造されたメモリのように
0220名無電力14001
2012/04/05(木) 12:15:11.40規模的にマイナスだろ、無い方がマシなレベル
0223名無電力14001
2012/04/05(木) 12:30:18.57見事に操作されてるな…
証明義務って何のコト?カキコしたいから書き散らしたよ
コレ以上は相手する必要が無いレベル、ぶっちゃけ用無しにされてます
0224名無電力14001
2012/04/05(木) 12:33:54.22形振り構わず理も非もなく再生可能エネルギーage捲り
端で見ていると面白いな、どうせ実現しないだろうから
0225名無電力14001
2012/04/05(木) 13:04:13.58メモリーのように桁違いの性能になる事はないよ
変換効率は後10倍も増える事は有り得ないんだから
太陽電池の性能向上は、製造エネルギー削減製造コスト削減の技術向上中心なので、
リユース時には無関係な性能差
1/100で製造できようが1/10000で製造できようが、リユース品としては発電量が同じなら同じ
0226名無電力14001
2012/04/05(木) 13:07:08.61http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819891E2E1E2E2858DE2E6E2E6E0E2E3E09E8AE2E2E2E2
設備の処理能力は1日当たり4.8トン。廃プラ1トンから灯油や軽油を約875リットル(ドラム缶約4本分)、木
質バイオマス1トンから重油約350リットル(同約2本分)を回収できる。
新開発した油のリサイクル設備は生ごみの堆肥化設備、可燃ごみの炭化設備と組み合わせて総合的な
再資源化システムとして販売する。「地域で発生する廃棄物の約9割が再利用できる」(松尾社長)という。
導入費用はモデルケースとして想定している人口約1万1千人、年間の廃棄物処理量が1300トンの自治体
向けで1億7千万円程度。運用コストは年間約2100万円。減価償却費と合わせた運営費用は年間約8千万円。
通常の廃棄物処理では約1億3千万円が必要となるため、「数年で投資を回収できる」(同)と見ている。
0228名無電力14001
2012/04/05(木) 13:28:28.80http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1420120405hmal.html
配水場では、配水管から引水した水を、地下にある配水池でいったん貯留した後、各
家庭へ給水する。そのため、配水池に流入する水には、配水管が持つ配水圧力と、地下
の配水池水面までの落差が加わった残存水圧がある。泉尾配水場ではその合計の有
効落差は39メートルを予定しており、そのエネルギーを発電に利用する。発電に使う水
車形式は、有効落差と水量に合った適切なものを今後検討する。
0229名無電力14001
2012/04/05(木) 14:16:06.630231名無電力14001
2012/04/05(木) 19:22:29.820232名無電力14001
2012/04/05(木) 21:07:25.36http://daily-ondanka.com/news/2012/20120405_1.html
http://www.earth-policy.org/indicators/C49/wind_power_2012
http://www.earth-policy.org/images/uploads/graphs_tables/indicator10_2012_worldwind.PNG
・2011年の世界の風力発電導入量、過去最高の4万1000メガワット(4100万kW)
・世界の風力発電総設備容量は23万8000メガワット(2億3800万kW)に達した
・中国の2011年の年間導入量は驚きの1万8000メガワット(1800万kW)で3年連続のトップ
・中国の累計導入量は6万3000メガワット(6300万kW)
・米国の2011年の年間導入量は6800メガワット(680万kW)
・米国の総設備容量は現在、38州に渡り約4万7000メガワット(4700万kW) 1000万世帯分
・2012年中にさらに1万メガワット(1000万kW)が実現間近の見込み
・世界の風力発電総設備容量は、2011年から2016年にかけて少なくとも倍増すると予測
0233名無電力14001
2012/04/05(木) 22:00:20.71http://www.okinawatimes.co.jp/article/2012-04-05_32099/
0234名無電力14001
2012/04/06(金) 12:17:46.62http://mainichi.jp/area/hokkaido/news/20120406ddlk01040218000c.html
0235名無電力14001
2012/04/06(金) 12:28:23.18エネルギー資源を算出する国々でこれなのに、資源もない日本は何をやっているんでしょう??
送電網が必要ならさっさと作り始めないと資源高にぜんぜん間に合わない
一年遅れるごとに何兆円の燃料費損失になるだろう・・日本のトップは銭勘定できないのか?
0236名無電力14001
2012/04/06(金) 12:49:58.09損だからね、経済的にも資源戦略的にも政治的にも
0238名無電力14001
2012/04/06(金) 13:17:48.330239名無電力14001
2012/04/06(金) 13:19:43.060240名無電力14001
2012/04/06(金) 13:52:29.49最初から非再生可能エネルギーや、既存の産業に依存してる
乞食がご主人様面すると潰れるよ
0241名無電力14001
2012/04/06(金) 14:37:14.28地域間連系線等の強化に関するマスタープラン研究会
http://www.meti.go.jp/committee/notice/2011a/20120328001.html
4月6日 15:00〜17:00 経済産業省 別館11階 第1120共用会議室
0242名無電力14001
2012/04/06(金) 17:25:55.83原発を語りたい奴らは↓にでも行けってコトで
【原発問題】 民主党、原発の再稼働容認
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333695686/
0243名無電力14001
2012/04/06(金) 17:39:59.69前回(3月26日)の議事要旨
地域間連系線等の強化に関するマスタープラン研究会(第3回)‐議事要旨
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/sougou/chiikikanrenkeisen/003_giji.html
資料4)ポテンシャルをベースとした地域内送電網強化の在り方について
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/sougou/chiikikanrenkeisen/003_04_00.pdf
資料5)北海道・東北地域における平成23年度風力受付応募量全量を導入する場合の系統対策について
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/sougou/chiikikanrenkeisen/003_05_00.pdf
0245名無電力14001
2012/04/06(金) 19:37:10.160246名無電力14001
2012/04/06(金) 21:10:39.00よし、法律で再生可能エネルギーに制限を加えよう
具体的には自己責任100%で、ひとつ
0247名無電力14001
2012/04/07(土) 00:00:08.280248名無電力14001
2012/04/07(土) 01:11:40.48莫ぁ〜迦
0249名無電力14001
2012/04/07(土) 01:17:59.95再生可能エネルギーが主流になれば言えることだが、有り得ないんじゃないかな
カ世界経済がタストロフに至らぬ限りは、だけど
0250名無電力14001
2012/04/07(土) 01:22:28.070251名無電力14001
2012/04/07(土) 01:58:50.180253名無電力14001
2012/04/07(土) 02:08:14.14そんなに低かったか??
0254名無電力14001
2012/04/07(土) 03:11:11.34再生可能エネルギー9%=水力8%+それ以外の再生可能エネルギー1%
私は水力を含めるべきだと思うが
世間では含めない用法の方が主流みたいね
それにしても(従来型)水力を再生可能エネルギーに含めないのは
いやーな意図を感じてしまう
0255名無電力14001
2012/04/07(土) 07:50:27.670256名無電力14001
2012/04/07(土) 08:32:19.96制限を加えるのは
普及させすぎた後でだからな
大事なことだから間違えるなよ
0257名無電力14001
2012/04/07(土) 10:26:15.32WikipediaのRenewable energyでは水力は含まれているね。
世界規模で最大の再生可能エネルギーはバイオマス(薪など)なんだな・・・
今風の再生可能エネルギー?である太陽光・風力・マイクロ水力などはNew renewablesと読んで区別してる。
こっちは世界規模で3%。
0258名無電力14001
2012/04/07(土) 11:22:39.89基本的には太陽熱と重力によるクリーンエネルギーには違いない
ただし電池としての性格も併せ持つので厳密な区分が難しいのでは
ダムが利水と治水で別物だってのも面倒臭い
0259名無電力14001
2012/04/07(土) 11:38:39.27正にバブル崩壊だね
0260名無電力14001
2012/04/07(土) 16:19:38.14地球の自転が遅くなるのを防げるのかな
遠い将来、月が違う面を見せるのかな
0263名無電力14001
2012/04/07(土) 17:46:59.33http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE6E2E0E1E0EAE3E2E2E4E2E6E0E2E3E0839FEAE2E2E2
太陽電池部材のスポット価格が一段安となっている。原料の多結晶シリコンの価格は昨年
末から15%下落。1年前より7割安く、過去最安値で推移している。欧州で太陽光発電の設
置促進政策が縮小された影響で需要が落ち込み需給が緩んだ。
0264名無電力14001
2012/04/07(土) 17:51:15.07http://www.hidakashimpo.co.jp/news/2012/04/post-1459.html
0265名無電力14001
2012/04/07(土) 18:04:07.41大きな岐路に立っているな
0266名無電力14001
2012/04/07(土) 18:05:41.68小惑星ならちょっとは・・・
http://scienceplus2ch.blog108.fc2.com/blog-entry-256.html
小さい天体だと公転軌道も変えられる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BD%E3%83%B3%E5%8A%B9%E6%9E%9C
地球サイズのには無理かな。
0267名無電力14001
2012/04/07(土) 18:19:35.42無視出来るほど小さいって意味では確かには>>262の首長は正しいが…
既に放出されている光を捉えるのと新たに回生ブレーキを踏むのとは方向が逆
太陽光発電しても太陽の温度は僅かに上がる…と言うより下がりにくくなる程度だが
試しにダイソンスフィアで計算してくれる人は居ないか?
0268名無電力14001
2012/04/07(土) 18:24:22.39>260は、「潮汐」の誤字だと思ったんだけど。
潮汐発電すると、再度地表に戻る分の運動エネルギーまで一部熱になってしまうので、
結果的に摩擦が増えたのと同じ効果だよね。
0269名無電力14001
2012/04/07(土) 18:32:05.22>260は、「潮汐」の誤字だと思ったんだけど。
なる・・気付かなかったぜw
潮汐発電は地球減速方向でしょう。
未来科学的なお話しなら、エネルギーを使って潮の流れを加速するような事をすれば
減速を軽減できるだろうけど、まー人間様が使うようなエネルギーでは厳しそうだな。
減速を大きくする方ならできそうだけど、これももともと減速がゆっくりだから
たいした違いにはならんのだろうね。
0270名無電力14001
2012/04/07(土) 18:32:28.400271名無電力14001
2012/04/07(土) 18:36:27.76西から東に落ちた隕石が衝突、3割程度は熱に変わるとしても多少は自転が速くなる
雀の涙だろうが
0272名無電力14001
2012/04/07(土) 18:36:52.20震災前は
「ダムは自然破壊だ!、けしからん!」って風潮だったのに、
「大型水力も自然エネルギー」ってのは都合がよすぎるでしょ
0273名無電力14001
2012/04/07(土) 18:41:15.39愚民政治になってるのはマスコミも悪いが国民が愚劣な証拠、政治家や官僚を責めてる場合じゃ無い
民主主義だと逃げ場無く有権者のせいとしか言えない
0275名無電力14001
2012/04/07(土) 18:47:54.59公共の利益という感覚が失われているのかな。
民は公を支え、公は民のために精一杯動くという感覚がない。
どっちが先に失われたのだろうか。
0276名無電力14001
2012/04/07(土) 19:33:19.72そのエネルギーで発電すればブレーキが減って
自転の減速度合いが減る
と思ってた
0277名無電力14001
2012/04/07(土) 20:46:27.47けど質量の関係からある程度以上は遠くならないと思う
0278名無電力14001
2012/04/07(土) 20:50:07.65こんな絵を出されると夢も見たくはなる
けど現実は厳しいな、害の方が大きい
0280名無電力14001
2012/04/07(土) 20:54:39.43ブレーキ効果は考慮する必要は無いけど、気候には相応に響くと思う
0281名無電力14001
2012/04/07(土) 21:29:52.75膨大なエネルギーのほんの僅かしか取り出せないのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています