トップページatom
1001コメント385KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/04/01(日) 17:43:54.91
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
  このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ17
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331031552/
0127名無電力140012012/04/04(水) 12:20:40.64
>>126
はいはい分かったら満足して消えてねw
0128名無電力140012012/04/04(水) 12:26:49.20
あぁ、やっぱり反論さえ出来ないんだ
0129名無電力140012012/04/04(水) 12:27:52.81
そもそもFITの論理である大量に導入すれば安くなるという論理が全く理解不能
この論理は生産コスト→価格という一種の生産者の論理

実際は価格というのは市場で決まるので
需要が多くなれば価格は高騰し需要が減少すれば価格は下落する

これをFITに当てはめると
初期は導入に意欲的なので価格は暴騰する
一定量導入後思ったような政策効果が得られないので新規導入量を引き締めると価格が暴落する
ということ
FITはバブルの生成と崩壊を生み出すだけに終わる

「市場」を無視した「生産者の論理」に偏したFITが欧州で失敗に終わる(とくに太陽光で)のは当たり前だった
0130名無電力140012012/04/04(水) 12:28:27.56
頭悪い癖に反論なんかしたら論破されちゃうもんな
上長に菊穴をカッポじられるのが落ち
0131名無電力140012012/04/04(水) 12:30:49.86
>>129
そもそも「いつ、どこで、どれだけ発電できるか」が運頼りだしな
日常のエネルギー源で大規模なギャンブルを、なんて誰も従わない
0132名無電力140012012/04/04(水) 12:49:10.97

>そもそもFITの論理である大量に導入すれば安くなるという論理が全く理解不能
>ドイツは買取価格を引き下げる

自分で答え書いてんじゃん
0133名無電力140012012/04/04(水) 13:30:45.31
>>132
都合良く嘘をつくな
0134名無電力140012012/04/04(水) 13:32:59.89
>>133
なにを嘘だと言ってるのかわかりませんがw
0135名無電力140012012/04/04(水) 13:38:31.81
英語のページあるじゃん
Performance of Photovoltaics(PV) in Germany
http://www.sma.de/en/news-information/pv-electricity-produced-in-germany.html
0136名無電力140012012/04/04(水) 13:38:53.40
記憶を維持出来ないんだな
0137名無電力140012012/04/04(水) 13:47:52.56
>>133
もう一度いいます。
>>132とは別人ですが
なにを嘘だと言ってるのかわかりませんが w
0138名無電力140012012/04/04(水) 13:55:07.88
日本とドイツの太陽光発電の導入量の推移(作成:ISEP)
http://colocal.jp/wp-content/uploads/2012/04/tpc-thi-village-study-005-photo11.jpg
0139名無電力140012012/04/04(水) 14:05:28.90
セシウム9割近く除去も…藻に吸着させる新装置
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1333496486/
【生化学】微細緑藻が生産する代替石油にメチル基を導入できる遺伝子を同定 東大など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1332066900/

除染と藻発電の一石二鳥はいいかも。
0140名無電力140012012/04/04(水) 14:19:03.63
ちんけ過ぎて使えないよ、一石二鳥では無く二兎を追う者は〜になる
0141名無電力140012012/04/04(水) 14:21:12.23
>>137
分からんなら引っ込んでれば?
呼ばれもしないのに出ていくな、と教えてくれる親は居なかったの?
0142名無電力140012012/04/04(水) 14:22:08.76
>>141
あ”〜、もういいわおまえ
0143名無電力140012012/04/04(水) 14:27:01.11
あ、やっぱり上長に叱られるんだ
0144名無電力140012012/04/04(水) 14:31:37.44
調達価格等算定委員会 2012/04/03(火)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv87730853
0145名無電力140012012/04/04(水) 14:54:14.54
三菱総研と福井県の官民など、廃材からバイオ燃料開発へ
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819890E2E1E2E3E08DE2E1E2E6E0E2E3E09E90E2E2E2E2

林地残材、木くずなど廃材を「マイクロ波」で加熱して急速分解
 →・気体のジメチルエーテル(DME) → 発電所に売却 市価は30円/L程度 同程度のコストで生産可能見込み
  ・水と油の混合物であるバイオオイル → 農家の暖房用など

福井県木質バイオマス利用研究会
「廃材の多くは固めて燃料などにされているが、加工コストは高く、事業者の利益はほとんど出ていない」
三菱総研
「県内数カ所に実用機を配置した処理場を設ければ、地域や事業者の利益になるだろう」
0146名無電力140012012/04/04(水) 16:23:07.32
太陽光発電が”ピークカット”をしないわけ

 夏ピークは、実際には1ヶ月以上続きます。よく言われるように「ピークは真夏の数日間だけ」ではないのです。それはグラフの頂点部分です。
曇りの日でも、真夏は非常に蒸し暑いものです。エアコンなしではやっていけません。つまり、太陽が照っていないからといって、家庭やオフィスの人々がエアコンを止めるわけではありません。
夏ピークの時期は曇りの日であっても大幅に電力需要が下がるわけではないのです。

 しかし、曇りの日に、600万kWの太陽光発電が同出力の働きをしてくれるでしょうか? 
現実には、太陽光発電の、晴天の日と曇りの日の出力落差は、人々が想像する以上に大きいです。「曇り度」にもよりますが、晴れた日に比べて、四分の一、五分の一になったりします。
すると、3〜400万kW分もの欠落を、結局は火力や水力で埋めねばなりません。

http://agora-web.jp/archives/1445490.html
0147名無電力140012012/04/04(水) 16:31:25.90
>>146
その理屈の基本的な間違いを指摘しておくと、真夏の晴天日と曇り日では東電管区の場合で1000万kW程度は電力需要違う。
蒸し暑くても電力需要は大幅に下がる。過去数年の電力使用実績データが東電サイトにあるから見ればすぐに分かること。
http://www.tepco.co.jp/forecast/html/download-j.html
0148名無電力140012012/04/04(水) 17:20:43.12
>>146 いかにもネタ記者がでっちあげそうな記事だな。
0149名無電力140012012/04/04(水) 17:48:53.55
>>147のデータを見てもわからないのだが
天気も書いていなければ曜日も書いていないし
0150名無電力140012012/04/04(水) 18:06:06.72
>>149
じゃあしょうがない
0151名無電力140012012/04/04(水) 18:10:10.51
一般的には常識とされている、
 真実は一つだけ
 怒りは自然な感情
 戦争・テロは無くならない
 死刑には殺人の抑止力がある
 虐められる側にも虐めの原因がある
 自己チューな人間ほど自己愛が強い
などの間違いを解説ちう m9(`・ω・)ビシ
義務教育では教えない最新哲学  感情自己責任論
0152名無電力140012012/04/04(水) 18:31:42.81
>>146
の人は、太陽光発電だけが無秩序に増え続ける事を危惧している様で、
収益狙いでの開発でない、蓄電池併用等での安定した電力供給、ピークカット
を理想としているようですね。

電事連の割とまともな、再生可能エネ評価。夕方4時〜8時をどうするか
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/sougou/chiikikanrenkeisen/002_08_00.pdf
0153名無電力140012012/04/04(水) 18:33:11.73
米ソーラー・トラストが破綻−太陽光発電所完成前に

 太陽光発電デベロッパーの米ソーラー・トラスト・オブ・アメリカは2日、急な資金不足に陥り、カリフォルニア州でのプロジェクトを完成する前に、デラウェア州ウィルミントンの破産裁判所に破産法11条による保護を求めた。
同プロジェクトは世界最大規模の発電所を建設中だった。

http://jp.wsj.com/Business-Companies/node_419384
0154名無電力140012012/04/04(水) 18:49:23.84
イタリア再生可能エネルギーへの税による補助金を削減へ

Italy to cut renewable energy subsidies

Italy will move to reduce taxpayer subsidies to its renewable energy sector after last year's boom in solar power,
Industry Minister Corrado Passera says.

The official said Saturday in Cernobbio, Italy, that taxpayer subsidies doled out to the wind and solar power industries
had generated "excessive" investments in the sector, The Wall Street Journal reported.
0155名無電力140012012/04/04(水) 18:50:59.17
>>154
のリンクは
http://www.power-eng.com/news/2012/04/03/italy-to-cut-renewable-energy-subsidies.html
0156名無電力140012012/04/04(水) 18:56:28.78
再生エネで明暗が分かれてるね
0157名無電力140012012/04/04(水) 19:08:11.32
イタリアもドイツも急激に増えたからな 急ぎもしないのに
でも日本は急いでいい
0158名無電力140012012/04/04(水) 19:15:13.36
イタリア2020年導入目標クリアしちゃったんでしょ。
イタリアで12GWなら日本なら2500万kW導入したのに等しい。(日本はまだ500万kW)
0159名無電力140012012/04/04(水) 19:41:19.88
控えめに言って必要ないしなぁ…ハッキリ言うと有害な位だし
名案が分かれるどころか闇暗で分かれて使えなさが証明されてしまった
イタ公の皆さんにはザマァとしか
0160名無電力140012012/04/04(水) 19:47:04.99
>>159
馬鹿なの死ぬの
0161名無電力140012012/04/04(水) 19:52:45.81
純粋に経済的観点からいえば>>159は100パーセント正しい
むしろ>>159を否定する側の論者が経済的観点以外からの正当な理由を説明する必要がある
0162名無電力140012012/04/04(水) 19:57:47.35
あぼーんする必要は認める
0163名無電力140012012/04/04(水) 20:29:25.48
>>146
中電が試算してるんだけど、蒸し暑い曇りの日も込みで、代替率は約3割だ。
1000万kwの導入で、ピーク需要と供給力の差が約300万kW改善する。
自家消費と逆潮流があるので、需要がマイナス、供給がプラスで、合わせて300万kw。
0164名無電力140012012/04/04(水) 20:35:40.78
>>161
おおっと100%ぢゃ無いぜ
×:名案
○:明暗
0165名無電力140012012/04/04(水) 20:38:54.32
>>163
無理だって、改善どころか悪化する
維持だけでも火力原子力が必要な寄生蟲産業なんだから
僅かな例外を除き、何もしない方がマシ
0166名無電力140012012/04/04(水) 20:42:27.46
うざいやつだな
0167名無電力140012012/04/04(水) 20:45:34.02
スローガンで洗脳を狙ってる人には不評だよな、冷静な意見
具体的な論議でも面倒だが…
そもそも足下を確かめさせてしまうのが痛い
0168名無電力140012012/04/04(水) 20:46:28.26
おまえの自画自賛の屁理屈はどうでもいいだよ。うざい。
0169名無電力140012012/04/04(水) 20:50:07.95
また「言い返せないから否定」の流れか
0170名無電力140012012/04/04(水) 20:56:28.16
相手にされなくなっただけだろ
0171名無電力140012012/04/04(水) 20:56:45.06
>>167
書き込み数は多いけど、1人しかいないぽいけどな。
もう何年も前に終わってるような話を繰り返し蒸し返して印象操作?みたいな。
0172名無電力140012012/04/04(水) 21:00:19.84
何年も前に終わってる話を繰り返して印象操作、か
反日な連中が出来るコトはその程度だから仕方ない
アカも九条教徒も再生可能エネルギー推進派も大差なし
0173名無電力140012012/04/04(水) 21:00:58.90
このスレ今日はもう放置して寝よ
0174名無電力140012012/04/04(水) 21:09:33.21
>>152
需要-発電量のグラフがいいね。

ここではダメダメな風力も、本州-北海道の送電量が少ないせいで、
冬の北海道だと少しグラフで線が浮いて、代替率が出る。

仮に本州-北海道が十分強化されると、風力の代替率は0になるんだけど、
その場合は夏の供給力が少し増える。冬に合わせて設備されている北海道の、
夏の余剰設備による発電能力のうち、それまで本州へ送電できなかった分ね。
冬は逆に本州から送電できるので、結局その分だけ発電所を廃止出来る計算だね。

と、いろいろ書いたけど、そこは風力の有無によらず同じことか。
0175名無電力140012012/04/04(水) 21:13:44.43
ハードソフトを問わず高度な工業製品ばかりなんだよね、再生可能エネルギー関連
原料の採掘/精錬/運搬の主要なエネルギー源たる化石燃料に加え防衛など周辺でも高度な分業社会あってこそ支えられる産業
最初から補完以外は出来ないから、夢は見ない方が良いよマジで
0176名無電力140012012/04/04(水) 21:56:42.49
>>154
導入一気進み過ぎちゃったからしょうがないか。
というより、進んだから合わせて削減してるだけか?
0177名無電力140012012/04/04(水) 22:22:21.09
需給逼迫でピークカットが必要なのは
日本の場合真夏の晴天時なので
ドイツ並みの25Gw設置すれば
20Gwくらいのピークカットは期待できるだろう


0178名無電力140012012/04/04(水) 22:23:28.74
>>176
それもあるし
イタリア政府は財政危機なので税からの補助金を削減したい
0179名無電力140012012/04/04(水) 22:34:40.22
25Gw設置に一体どれだけのコストが要求されるのか、あと維持にも
0180名無電力140012012/04/04(水) 22:51:41.94
横だが
ここにあるブログが自然エネルギー導入コストを試算してあるので
みんなで議論してほしい

http://chinshi.blog102.fc2.com/blog-entry-66.html
0181名無電力140012012/04/04(水) 23:01:51.48
>>180
この手の揚水発電で吸収しきれないほどの大規模採用する試算で、
大規模化する量産効果を考慮してないのは議論に値しないかと
単に今の金額を積み上げるのは、先進国から買い取るしかない、
自主開発力の無い発展途上国のやる事
0182名無電力140012012/04/04(水) 23:27:00.42
>>181
量産効果?先進国から買い取る?

太陽光パネルは中国と台湾がシェアの多くを占めているのだが
太陽光パネルは途上国でこそ量産効果を発揮する
その量産効果は技術革新ではもちろんなく途上国の人件費の安さだ
そして途上国の量産効果に欧州の企業は敗退していった(>>95参照)

独太陽電池のQセルズ、法的整理を申請へ
Qセルズは2005年に株式を上場し、世界最大の太陽電池メーカーとなったが、2009年にはアジア勢による低価格攻勢を受けて業界トップの座から陥落。
価格下落圧力や業界の過剰供給に苦しんできた。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE83200D20120403
0183名無電力140012012/04/04(水) 23:33:04.82
なんでも量産品は途上国で安く生産されてる。家電もIT機器も衣料もなんだってそう。
そりゃ同じ量産するにも人件費がより安いほうがより安く生産できるから当たり前。
0184名無電力140012012/04/04(水) 23:35:57.49
今だと、工場も機械化が進んでいるから、人件費よりも電気代とか材料の調達代金の方が大きいんじゃね?
後、環境法規制もゆるゆるの所だと、工場の維持費も安く済むだろうし、
中国あたりだとだと資源の産出国だから運送費も完全もかからずに安く済むから安いって感じがするんだけど。
0185再生可能エネルギーを推すのは支那チョン2012/04/04(水) 23:36:40.03
爆走してるバスがあれば、乗りたくないのは皆一緒
急峻で曲がりくねった谷を抜けつつ行く先が崖っぷちならば尚更
他人には「バスに乗り遅れるな!!」と叫ぶ卑怯者も紛れ込んでるけど
0186名無電力140012012/04/04(水) 23:42:26.21
これが冷静な意見かw
0187名無電力140012012/04/04(水) 23:46:45.55
支那チョンではなく、まんまヤクザなのかも
特に風力、倒れる前提ってレベルらしいし
太陽に至っては禿だしな
0188名無電力140012012/04/04(水) 23:46:57.70
>>179
維持費については問題にしなくていいよ
たぶん主要発電の中で最も少ないので
初期費用については設置者が負担するわけだし
そららは設置業者やメーカーに環流する
いうなれば生きたお金
確かに電気代の負担は増えるが
東電支援や除染費用も税金使わざるをえないなら
意味のある金の方が我慢出来る

ちなみに元通り原発を稼働するなら
再処理工場は六ヶ所村のと同規模のがもうひとつくらいは必要
それだってン兆円

国内メーカーを保護すべきどうかは
賛否あるだろうけど
俺は個人的には自由貿易などクソ食らえ!と思ってる
0189名無電力140012012/04/04(水) 23:52:52.02
東電支援や除染費用も生きたお金になっちゃうだろ、区別ないから
お金が消えて無くなる前提ならクニノシャッキンガーな発想が特定用途にだけ適用されちゃうのか
マクロ経済って理解出来てる?
0190名無電力140012012/04/04(水) 23:56:58.24
100 :名刺は切らしておりまして:2012/04/04(水) 18:38:09.22 ID:irA8ylCe
値下がりが凄いな

数ヶ月先に結晶系太陽電池モジュール価格は1ドル/ワットに
http://www.elisnet.or.jp/news/news_detail.cfm?select_news_id=21940


102 :名刺は切らしておりまして:2012/04/04(水) 19:04:46.95 ID:4rI/5U4i
>>100
1ワット1ドル(83円)の太陽電池で20年間の発電量は
計算式:20年×365日×24時間×0.12(設備利用率)×1ワット=21.024キロワット時
よって発電コストは3.95円/kWh(パワコンおよび工事費除く)
0191名無電力140012012/04/05(木) 00:48:36.27
太陽光パネルがこれだけ増えるといずれ数年後にはメンテナンスや中古市場は大きな問題になる
壊れた時、不要になった時、廃棄するとき、メーカーがどこまで対応できるか
国産メーカーが優位に立てるとしたらそこだろう
0192名無電力140012012/04/05(木) 00:58:18.36
中古市場が確立するなら問題どころか歓迎だろ。
某大手メーカーはパネルは100年持つって言ってるんだし。
壊れた場合でも、ものによっては10〜20年は補償がある。
0193名無電力140012012/04/05(木) 01:21:35.60
消費者目線ではそうだろうけど
0194名無電力140012012/04/05(木) 01:24:04.23
パネルの修理というのは簡単にできるものなのか
パネルの修理というのは新品に買い替えるより安くつくものなのか
0195名無電力140012012/04/05(木) 01:25:13.89
潜在能力高い風力発電、FITの条件次第で普及へ
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120403/230525/
0196名無電力140012012/04/05(木) 01:35:29.69
再生エネ発電買い取り 希望価格出そろう

 再生可能エネルギーで発電した電気を、電力会社が買い取る時の価格を決める経済産業省の「調達価格等算定委員会」の会合が三日あり、
発電を担う事業者らでつくる関係団体の買い取り希望価格が出そろった。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2012040402000102.html
0197名無電力140012012/04/05(木) 01:46:21.52
>>192
ちと違う
某大手メーカーは太陽電池は100年持つって言ってるんで、
リサイクルの整備が重要って話
パネルが壊れても太陽電池を回収して再度パネルに作り直せるようにしないとならないとね
0198名無電力140012012/04/05(木) 01:46:45.01
>>111みたいな奴が未だに「太陽光のコストは40円」とかいうんだろうな
0199名無電力140012012/04/05(木) 01:52:11.57
>>197
その辺は、携帯電話とかからレアメタルを回収する要領でやればいけるじゃない?
俺は、リサイクルじゃなくてリユースに力を入れて欲しいって言いたいだけ。
0200名無電力140012012/04/05(木) 02:01:45.32
>>199
携帯電話からのは、炉で溶かして金属回収する荒っぽい部分しか採算に乗ってないからなあ
希少性の足りないリチウムなどはコスト的にリサイクルできない
もちろんありふれたシリコンのリサイクルなど不可能

太陽電池のリサイクルとなると、部品としての太陽電池をリユースしなきゃならないから、
自動化は難しいかもな
それこそ破損ジャンクパネルとして中国など人件費の安い所に輸出して、人力で組み立てないと難しいかも
0201名無電力140012012/04/05(木) 07:11:47.63
>>198
コストがもっと安いならなぜ
「40円で買い取ってもらわないと事業が成り立たない」
の?
0202名無電力140012012/04/05(木) 07:15:09.28
>>201
過去レス嫁
0203名無電力140012012/04/05(木) 07:52:02.46
>>189
除染やってるところも協力企業だったりするし
公的資金が入らないと事実上つぶれるのに
賃金レベルい維持しようとしたり
そんな原子力村に流れる金を
生きた金だとは私は思わないです
0204名無電力140012012/04/05(木) 09:30:39.07
>>179
驚くほどではないな。燃料費はもちろん手間も殆どかからない電源だし、
ピークカットに石油火力や揚水を使うのに比べて特に高いわけではない。
0205名無電力140012012/04/05(木) 10:24:15.98
潜在能力高い風力発電、FITの条件次第で普及へ 世界は5年間で発電量3倍に
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120403/230525/
0206名無電力140012012/04/05(木) 11:01:32.32
石狩湾新港で風力発電 コスモ石油子会社が計画 道央圏最大級
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/362724.html
総出力は最大3万キロワットを予定
15年度の着工、16年度の稼働を目指す
0207462012/04/05(木) 11:38:07.19
>>180
・自然エネルギーというのは、場所によってコストが違うので、
 (例えば風力なら風速8mのところと6mのところでは大きく違う)
 いくらで買い取るかで、導入スピードが決まる。
・ある買取価格の年に設置した電源は、その価格で買取年数の分だけ買い取ることになり、
 それを何年も繰り返すことで、あとの年になるほど負担額が増える。
 逆に言うと最初の方の負担はごく僅か。
・買取価格は、1年ごとに見直せるので、もし導入スピードが早すぎたり、
 逆に遅すぎた場合は、買取価格を調整することによって、
 導入スピードをコントロールすることが出来る。

・最初の3年間は高めの価格で買い取り、事業に参入する人や企業を増やそうとしているのなら、
 >>196のような少し高いと感じる希望買取価格で買い取ってみるのも、ありかもしれない。
・最初に算入するときには、人材育成したり、ノウハウ積んだりして、
 事業者にとって算入コストは高く付くので、
 最初の数年は高めの価格で買い取ることも一理ある。
・この際、太陽光や風力など短期間で算入できる電源は、
 早めに買取価格を下げても良いが、地熱など時間がかかるものは、
 買取価格をしばらく高いままで維持する必要がある。

・価格を下げるために、自治体や国が低金利融資をしたり、
 自然エネ投資ファンドを用意したりすれば、
 コストのかなりの部分を占める金利負担が減り、コストも下げられる可能性あり。
 ただしその制度を誰でも利用できるようにしておく必要あり。

・個人的な意見としては、家庭用風力は配電網の負担になるので、
 電気自動車や燃料電池とセットでの導入の場合にのみ、
 高めの価格で買い取るようにして、
 電気自動車や燃料電池で需給調整をしてはどうだろうか?
 そういう機能を電気自動車や燃料電池に付ける必要あり。
0208名無電力140012012/04/05(木) 11:39:21.04
収集生ごみ、電気と液肥に 葛巻町がメタン発酵処理
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120402_11

他の自治体でも「生ゴミ」を分別回収してバイオメタンを生産するようになって欲しい
0209名無電力140012012/04/05(木) 11:44:44.63
世界最軽量の太陽光パネルを採用、リフォーム向け太陽光発電システムが登場
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1204/05/news018.html
0210名無電力140012012/04/05(木) 11:48:16.53
>>202
答えられないんだろ、要するに

>>203
なんだイデオロギーか、お前に掛けた金は全て無駄と言われても仕方ないな

>>204
具体的な数値を出せ
0211名無電力140012012/04/05(木) 11:49:42.89
>>210
お前だ具体的な数値を出せよ。知ってるんだろ?
それとも知らないで文句言ってるの?
0212名無電力140012012/04/05(木) 12:00:05.49
ただの売国奴の犬なんか無視しろよw
しかもバカだし在日なんだぜ
0213名無電力140012012/04/05(木) 12:05:36.62
>>211
莫ぁ〜迦、知らないも何も>>179は質問で>>204は誤魔化して答えた
証明義務があるのは>>204だ、議論さえ出来ないのか
せめて負け狗になれんのか、マヌケ
0214名無電力140012012/04/05(木) 12:06:30.71
>>213
>証明義務
証明義務があることをまず証明しろよ
0215名無電力140012012/04/05(木) 12:06:32.37
>>212
質問者に「しらんのか」って訊くアホは相手にするな
0216名無電力140012012/04/05(木) 12:07:42.52
>>214
あぁ、やっぱり嘘八百だったのね
0217名無電力140012012/04/05(木) 12:07:58.69
太陽電池のリユースって
その頃にははるかに性能が上がった製品があふれてるからリサイクルしかないと思う
10年前に製造されたメモリのように
0218名無電力140012012/04/05(木) 12:09:17.64
>>216
なにがどうつながって、やっぱりなんだw
02192072012/04/05(木) 12:09:23.46
>>217
送電網が来ていない発展途上国に寄付するとか。
0220名無電力140012012/04/05(木) 12:15:11.40
太陽電池が多少なりとプラスになるなら押し付k…もとい、寄付も悪くないんだけどさ
規模的にマイナスだろ、無い方がマシなレベル
0221名無電力140012012/04/05(木) 12:16:22.76
>>220
おまえはこの世にいないほうがいいレベル
0222名無電力140012012/04/05(木) 12:29:37.31
>>217
10年後に変換効率45%とか?絶対無さそう。もちろんあったらウハウハだけど
0223名無電力140012012/04/05(木) 12:30:18.57
>>214
見事に操作されてるな…
証明義務って何のコト?カキコしたいから書き散らしたよ
コレ以上は相手する必要が無いレベル、ぶっちゃけ用無しにされてます
0224名無電力140012012/04/05(木) 12:33:54.22
長野の地上げ屋みたいに、生活どころかタマ賭かってる連中が多いんだろうな
形振り構わず理も非もなく再生可能エネルギーage捲り
端で見ていると面白いな、どうせ実現しないだろうから
0225名無電力140012012/04/05(木) 13:04:13.58
>>217
メモリーのように桁違いの性能になる事はないよ
変換効率は後10倍も増える事は有り得ないんだから
太陽電池の性能向上は、製造エネルギー削減製造コスト削減の技術向上中心なので、
リユース時には無関係な性能差
1/100で製造できようが1/10000で製造できようが、リユース品としては発電量が同じなら同じ
0226名無電力140012012/04/05(木) 13:07:08.61
廃棄物の9割、堆肥や油に 「楽しい株式会社」がシステム
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819891E2E1E2E2858DE2E6E2E6E0E2E3E09E8AE2E2E2E2

設備の処理能力は1日当たり4.8トン。廃プラ1トンから灯油や軽油を約875リットル(ドラム缶約4本分)、木
質バイオマス1トンから重油約350リットル(同約2本分)を回収できる。

 新開発した油のリサイクル設備は生ごみの堆肥化設備、可燃ごみの炭化設備と組み合わせて総合的な
再資源化システムとして販売する。「地域で発生する廃棄物の約9割が再利用できる」(松尾社長)という。

導入費用はモデルケースとして想定している人口約1万1千人、年間の廃棄物処理量が1300トンの自治体
向けで1億7千万円程度。運用コストは年間約2100万円。減価償却費と合わせた運営費用は年間約8千万円。
通常の廃棄物処理では約1億3千万円が必要となるため、「数年で投資を回収できる」(同)と見ている。
0227名無電力140012012/04/05(木) 13:26:15.70
>>226
これってめちゃくちゃ儲かるんじゃ?
ゴミを持ち込んだら燃料と交換できないかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています