トップページatom
1001コメント352KB

太陽光発電・太陽熱発電スレ PART 23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/03/31(土) 23:26:29.74
太陽光発電、太陽熱発電について語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/

○前スレ
太陽光発電スレ PART 22
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1329552363/
0732名無電力140012012/04/25(水) 23:09:48.24
>>726
地目を変更しないで建てちゃったのも宅地並み課税されるけどね。
0733名無電力140012012/04/25(水) 23:09:55.16
そういえば太陽光発電に補助金もいいけどkWh6円の安いリチウム電池に
補助金をつけて大量に導入したほうが経済的かも 大量購入だと3円位に
なるかも
0734名無電力140012012/04/25(水) 23:18:54.12
>>704
おまい夜間電力溜め込んで42円で売ろうとしてるだろw 無理無理w
0735名無電力140012012/04/25(水) 23:19:19.32
太陽光発電を設置したら数年後に目の前の空き地でビル建設が始まったでござる
0736名無電力140012012/04/25(水) 23:21:19.31
エコバッテリー補助金
0737名無電力140012012/04/25(水) 23:28:49.79
正攻法でいったら無理だがウラわざがあるんだよな ナイショ
0738名無電力140012012/04/25(水) 23:37:43.04
しかも法的にも問題なし
0739名無電力140012012/04/25(水) 23:41:15.44
ないしょなら書くな
0740名無電力140012012/04/25(水) 23:57:33.48
農家の人はこれからいいサイドビジネスになるな 
0741名無電力140012012/04/26(木) 00:09:02.27
100億簡単に手に入るんだ。
正攻法でいったら無理だがウラわざがあるんだよな ナイショ
しかも法的にも問題なし
0742名無電力140012012/04/26(木) 00:28:45.95
>>682
そんなにする?
自分は5.5kw定価40万が13万だったから

まああってないような定価だが
0743名無電力140012012/04/26(木) 00:44:42.52
>>742
それって単体で買ったの?
一式の中の1行なら当てにならない
0744名無電力140012012/04/26(木) 00:48:31.11
>>731
個人での儲けなら10kwからでいいけど事業として考えると100kw以上はほしいな

悪天候が多く変換効率とか含めて年間発電量がkw700kwhとすごい低い値で計算して
100kwの売電収入が年294万円月24万5千円
100kw設置できる面積1000平米約300坪以上で日当たり良好平坦地を500万円以下で手に入れて
kw20万円で設置できるところを見つけることができれば
借金を2500万円金利3%10年で借りることができれば素人でも事業としてやっていける

理想的な土地を持ってるならkw25万円で大丈夫だけど
土地持ってない場合理想的な土地探しやkw20万円でやってくれるとこ探すのがすごい大変
0745名無電力140012012/04/26(木) 01:35:33.92
現実的なのはkw30万円だろうな
そうなると土地持ちで500万円土地無しで1000万円の自己資金を用意しないといけない
もしくは借金にその分上乗せにする場合返済期限を15年にしてもらえれば何とかできるか
20年固定買取だから銀行とかも15年返済でも審査通りやすくなったかな?
0746名無電力140012012/04/26(木) 02:32:03.45
農地を潰して太陽光発電など、愚の骨頂だ。
ビルの屋上東西南面をソーラーパネルで固めるのだよ。
鉄道高架や高速道路の防音壁に太陽電池を用いて、損失の少ない範囲で集約して
水の電気分解に投入するのだ。
いちいち損失が多くてコストが高い、交流変換装置など用いるべきではない。
風力発電の不規則な交流も水の電気分解になら使える。
家庭や零細事業所ならば、電気は水素電池で賄うのだ。
プロパンガスみたいに、これまた水素電池で走るトラックで配送する。
世界の斗与太が、まもなく水素電池スポーツカーを市場投入する。
フクシマを期に、日本は一気に水素動力体系に移行する。

カタギな運用資金からヤクザなカネまで、市場にマネーは溢れているのだ。
開放のやり方次第で、公的資金投入は少なくて済む。
0747名無電力140012012/04/26(木) 02:41:05.72
遊休農地がどれだけあろうが国が太陽光普及させる政策とろうが
農業委員会が太陽光発電のために農地転用を認めるわけない
メガソーラー用地は元ゴルフ場とか工場跡地とか昔何かの為に開発されたけど空き地になったところだろ
0748名無電力140012012/04/26(木) 03:19:57.27
JAなどの農業利権団体も反対するから無理だろうね。
0749名無電力140012012/04/26(木) 04:11:29.01
>>732
民主党がそのあたりの改革をやってるらしくって
払われるべき税金が払われてないとか言ってたような気はするが
>>730
でもその分テレビもエアコンも冷蔵庫も照明も電気代が安く上がるようになる
電気についてはいい時代になったものだ
0750名無電力140012012/04/26(木) 05:16:22.22
立ち上がるメガソーラー事業、買い取り価格42円は高いか安いか
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120323/230201/
0751名無電力140012012/04/26(木) 05:34:03.26
原案とはいえ、全量買い取りで42円は高すぎな気がする……。しかも20年??

住宅用の「余剰」買い取りで42円よりも有利になるのか……。こっちは10年だよね??

先行して個人で発電している人より、後発に有利な条件を示すのは倫理的にオカシイと思うのだが?

ソ○○○○○の禿に○○○でも貰ってんのか?????
0752名無電力140012012/04/26(木) 05:36:16.60
>>747
農地がそんなに簡単に用途変更できるなら
今頃日本から農地はなくなってるっていうことが
わかってないやつ多すぎだよな
0753名無電力140012012/04/26(木) 05:37:49.49
全てはハゲの思惑どおりか。

脱原発は建前で、本音は金もうけだよね。
0754名無電力140012012/04/26(木) 05:43:21.12
>>752

ハゲは電田とか言ってるが、田んぼ潰すのはマジでやめて欲しい。

食糧自給率が下がった上に、インフラをハゲに握られるとか、国益に反する。

太陽光は、個人レベルで出来るんだから、企業に金をバラまくのは良くない。

用途変更は、国や自治体が協力的なら簡単なんじゃね?
0755名無電力140012012/04/26(木) 05:46:04.93
全量買い取りで42円は、業界が混乱しそうで嫌だな。
0756名無電力140012012/04/26(木) 06:20:06.34
>>754
>用途変更は、国や自治体が協力的なら簡単なんじゃね?
ほう。国が各個人に用途変更協力するとw
ないない。

するなら俺手持ちの山林8Haと農地3ha全部太陽光で埋めるよw
0757名無電力140012012/04/26(木) 06:42:49.10
>>754
コメが必要になったら農地に戻すって孫さんは言ってたんじゃない?
ほったらかしにしてヒエアワとかが生えてたり木がボンボン生えてたりするよりは
太陽光パネルで日光が当たらないから植物が生えないから雑草の種が増えたりもないから効率的だよ
0758名無電力140012012/04/26(木) 06:43:40.28
むむむ。42円か。設置時期をいつにするか、凄く迷う。

地方に20.0kWシステムがのるぐらいの大きさの賃貸アパートを持っているのだが、
無難に9.9kWにするか、7月以降まで待って10kW以上のせるか検討中。

9.9kWだと、試算では補助金等を計算に含めて、利回り12%になる計算。
(今は賃貸アパートでも国の補助金が出る)。

賃貸アパートだと、ほぼ全てを売電に回せるので、補助金が得られる上限の9.9kWが1番有利なのか?
それとも、補助金なしで10kW以上を目指すべきか?

利回り優先なら9.9kWなんだろうな。

0759名無電力140012012/04/26(木) 06:51:57.49
>>757

違うでしょ。その人はまだ残ってるからハゲではないよ!
そこは重要なんだよ。ボンボン生えてくる可能性もある!!あるんだよ!!
0760名無電力140012012/04/26(木) 07:15:52.44
>>754
いやいや、自給率低下は国の政策が…
0761名無電力140012012/04/26(木) 08:15:31.78
>>756

農地法が変われば良い訳ですよね。
自治体レベルの条例の規制もあるんだろうか??
0762名無電力140012012/04/26(木) 08:19:34.03
re744
判り易い 解説
これで パネルは品薄に成るな
値段も下がらんかも
0763名無電力140012012/04/26(木) 08:33:43.50
>>761
そこが農業振興地域だったら除外してもらわなきゃならない。
0764名無電力140012012/04/26(木) 08:39:06.30
>>756
そんな膨大なお金どこにあるの?
それに山があるんなら風力の方が投資効率が高くて効率的なんじゃないの?
0765名無電力140012012/04/26(木) 08:41:48.33
>>700
原発利権にうるさそうな人がなんでこんな自然エネ利権の創造に許容的なのかがよくわからん。
利用者から強制的に徴収して設置者に流す仕組みじゃん。

みんな大好き「海外では」ってことで海外の買取価格ナンボなのか比べてみればいいのに。
0766名無電力140012012/04/26(木) 08:44:58.63
>>765
比べるための買取価格出せばいいじゃん
何年かそれは確定か、今の価格はいくらかとかちゃんとしたデータだしてね
0767名無電力140012012/04/26(木) 08:48:29.86
>>764
膨大な金?発電事業(3haなら2000kw以上)を何で全額自己資金でやることが前提なんだよw

20年固定42年なんて金利払っても余裕の金額だろ
0768名無電力140012012/04/26(木) 08:49:37.36
>>742は読み方変えれば「定価ですら10万円/kWを軽く切ってる」と言ってるのに>>743はなにをツッコんでるんだろう。
0769名無電力140012012/04/26(木) 08:50:09.60
>>767
銀行か農協に借りるの?
0770名無電力140012012/04/26(木) 08:53:18.32
>>769
もしくはリース会社になるだろうな。

ちなみに今4000万ほどのローン(不動産運用)抱えてるが借り入れ金利は1%だよ
億までは個人で貸してくれるとさ。億以上は法人格にしてくれと銀行に言われたわ。
0771名無電力140012012/04/26(木) 08:53:52.66
実はうちも実家は農地とすこしの田畑もあるんだよな
変電所も近くにあるし山の中にそれと繋がってる高圧の電柱も立ってるんだよな
0772名無電力140012012/04/26(木) 08:55:18.05
>>770
へ〜
具体的に話を進めてるんだね
所で風力は考えなかったの?
住宅地に近いからとか?
0773名無電力140012012/04/26(木) 08:56:30.33
手持ちの農地3ha(9000坪)が用地転用可能になると
それだけで自分のとこは地価は20倍になる。ざっと10億は転がり込むんだわ。

だから農振農地の転用に関してはものすごくうるさい。というかほぼ不可能。
0774名無電力140012012/04/26(木) 08:57:46.46
>>772
だから、、、、進めるも何もむりだって
農振農地に太陽光はむり。どうやって農業委員会の許可が下りない。
0775名無電力140012012/04/26(木) 09:38:41.01
>>774
山林って言うから田舎じゃないの?
俺は実家の父親に風力発電の話したら
実家の方で金払うことがないんだったら進めていいって言われたが
実際は何も進めてないんだけどね
なんにもわかんないからね
0776名無電力140012012/04/26(木) 09:40:42.62
あ〜うちの山は二束三文の山ばかり
田んぼもほかはどんどん放棄地になってるのに頑張って耕してきたのに
猪が出て耕すのを止めたところもあるくらいのとこ
0777名無電力140012012/04/26(木) 09:52:47.79
>>776
猟師さんも少なくなってるから猪とかの被害はダメージ大きそうだ…
おいらは猟師免許とろうかと思ってる。
0778名無電力140012012/04/26(木) 10:07:16.66
大きい屋根の持ち主は10kw以上乗っけて個人事業主で青色申告
設備の減価償却できるだろ?
0779名無電力140012012/04/26(木) 11:49:28.84
たくさん発電できても家庭用規模だと
周りに電気消費するところがないと抑制かかるよね?
0780名無電力140012012/04/26(木) 12:00:05.07
最近 農地にすぐ戻せるようなら 太陽光設置OKになったが
台風とか心配だわな
0781名無電力140012012/04/26(木) 12:59:08.57
>>778
10kw未満でも青色申告とか減価償却出来るよ。
0782名無電力140012012/04/26(木) 13:04:39.69
利益はいらない! はずの孫さんがメガソーラー20年間40円の買取を要求 | 沈思黙考
http://chinshi.blog102.fc2.com/blog-entry-117.html
0783名無電力140012012/04/26(木) 13:17:46.75
>>782
利益がいらない=赤字でもやる、という意味ではなかった。
正確には、儲けた分は自然エネルギーに再投資して、さらにビジネスを拡大します、と言ってるだけでした。

マスゴミ並の手法で注目浴びようとするタイトル付けるなって感じだ。
0784名無電力140012012/04/26(木) 13:41:37.50
原価償却でさえないぞ?

青色なら太陽光は初年度100%損金にできる。
つまり事業で儲かったら太陽光発電始めてその金は20年分割で丸儲け

確定年金より利率いいわ。
太陽光発電 即時償却でググれ
0785名無電力140012012/04/26(木) 14:11:01.16
>>784
即時償却(費用計上の前倒し)より税額控除(減税+減価償却)の方が
全然いいだろ。

でも不動産所得しかない大家さんはグリーン投資減税使えないみたい。
使えるのは事業所得もある人みたい。よくわからん。
0786名無電力140012012/04/26(木) 14:26:39.54
個人の買取価格も42円のまま?
0787名無電力140012012/04/26(木) 14:28:24.74
>>784

私は758だけど、太陽光は17年で減価償却した方が良い場合もあると思うよ。
その年だけで経費に使ってしまうのは、調整が難しい気もする。

私は、不動産経営が既に事業規模なので、複式簿記で青色申告してるが、
節税効果なら中古の不動産物件の方が、遥かに節税の規模が大きいし調整も楽ですよ。

木造で築22年以上の建物なら、4年で減価償却できる。
4年で短すぎるなら、築浅の物件を買えば減価償却期間は長くなる。

太陽光だと、新規で設置するしかないので、17年で減価償却するしかない。

事業規模で太陽光を設置して、17年で減価償却するか1年で経費にするかの二択だと、
やはり調整が難しいよ。
0788名無電力140012012/04/26(木) 14:42:01.33
>>778

もちろん、17年で減価償却する予定です。
減価償却しないと、売電分の所得税が増えて太陽光を設置した利益なんて消えてしまうよ。
0789名無電力140012012/04/26(木) 14:47:20.45
>>786

これは気になりますね。
個人も42円のままなら、特に焦る必要はないですね。

というか、事業規模が42円なのに、個人が42円以下だったら、
かなり不公平ですよね。
0790名無電力140012012/04/26(木) 14:54:18.96
今年の7月以降の個人の売電の単価は、いくらなんだろ??
0791名無電力140012012/04/26(木) 15:06:36.54
太陽光発電は、スケールメリットがない発電方法なのに、
事業規模の方を有利にしようとする発想が解らない。

大規模にやって、他に有効に使える土地を潰すより、個人宅の屋根に設置する方が、
デメリットがないと思う。

個人規模の方が、有利になるようにするべきだと思うよ。
0792名無電力140012012/04/26(木) 15:17:20.87
>>787
典型的な馬鹿だな。w
わざわざ「複式簿記」なんて言い出すのがそもそもアホ。

しかも、「築22年の木造」なんてなんの価値もありゃしない。w
土地の価格が主だろうに。w

まあ、アホが利口なふりをするからこういう自爆レスになる。
0793名無電力140012012/04/26(木) 15:20:03.03
>>758さん
これから設置される方みたいですけど。
賃貸アパートの設置で国の補助金が適用できるってのはどこの情報ですか?
たぶん共用部のみの自己消費であとは売電って形での設置方法で考えられて
いるんですよね?
J−PECの募集要項みると賃借人も絡めれば可能な感じですけどそんなのめんどくさい
ですよね。売電収入は減るし。

0794名無電力140012012/04/26(木) 15:21:35.77
>>758
>9.9kWだと、試算では補助金等を計算に含めて、利回り12%になる計算。
>9.9kWだと、試算では補助金等を計算に含めて、利回り12%になる計算。
>9.9kWだと、試算では補助金等を計算に含めて、利回り12%になる計算。

ははは、ひひひ、ふふふ(大笑)
一体どんな「試算」をしたんだ?w

まあ、割算もできないアホが計算するとこうなるわけだな。(笑)

0795名無電力140012012/04/26(木) 15:29:08.34
>>792
青色申告だから複式簿記と言っても別におかしいとは思わないが。
築22年の木造が土地価格より安く買えたりするから意味はあると思う。
0796名無電力140012012/04/26(木) 15:33:13.23
>>759
おひおひ(苦笑)
じゃあ、オマエは「複式簿記」以外の簿記でもやってるのか?あん?(アホw)

築22年の木造が土地価格より安く買えるだと???
「築22年の木造が土地価格より高い」なんてことがあるとでも思ってるほど
世間知らずの馬鹿だって自白か?(苦笑)

まあ、いつもの虚言癖の妄想馬鹿ってことだな。w


0797名無電力140012012/04/26(木) 15:46:18.63
◆「虚言癖の妄想馬鹿」の戯言↓w

1.ウリは「複式簿記」やってるニダ!(エッヘン)
  (↑今時、家計簿だって複式簿記。 あっ、小学生の「お小遣い帳」ねw)

2.不動産投資は築22年の木造建築で、土地無しに限るニダ!(キリッ)
  (↑おひおひ。w 「投資」って自分で言ってるだろう・・・(爆笑))

3.貸アパートで太陽電池で「利回12%!」ニダ(ホルホル)
  (割算、できなかったよな?w)


0798名無電力140012012/04/26(木) 15:48:22.51
うちは現金出納帳と領収書だけ。
儲からんから白色に戻そうかな。
0799名無電力140012012/04/26(木) 15:53:19.65
なんか急に変なのが湧いたな
0800名無電力140012012/04/26(木) 15:54:53.34
複式簿記の意味を知らなかったのね。
そんなレベルの人をイジメて楽しむなんて・・・。
あ〜、アタシってなんて悪い子♪w
0801名無電力140012012/04/26(木) 15:55:26.23
家計簿は複式簿記なのか…
0802名無電力140012012/04/26(木) 15:59:02.68
>>792

ここで不動産の話をしても仕方がないけど、土地価額と建物価額の按分というのがあってだな、
中古で購入した時に再度按分を計算し直すのですよ。

木造の築22年以上だと、新築で建てた人にとっては節税効果は既にないが、
中古で買う方にとっては最大の節税効果が得られる。

建物価額を4年で減価償却できるからね。
地方の物件だと、節税効果は本当に大きいよ。

ちなみに、RCより木造の方が利回りは高く出るし、節税効果も大きい。

RCは銀行が積算価格を高く出すから、借入を起せば自己資金が少なくても買える。
むしろ、利回りの高い築古の木造の物件の方が、金持ちでないと買えない。

ここの所を勘違いしている人が多い。
RCより木造オーナーの方が、資金的に余裕がある金持ちが多い。

銀行は、物件の収益性を定量的に評価できないからね。

ちなみに、私の物件は現在満室でグロス利回りは20%超えですよ。
ネット利回りでも17%前後。

太陽光の導入に慎重なのは、中古不動産に再投資した方が有利だというのが、実は大きい。

0803名無電力140012012/04/26(木) 15:59:21.06
>>799
「築22年の木造土地無し」で「不動産投資w」するような変なヤシですね。
わかります。w

0804名無電力140012012/04/26(木) 16:03:37.56
>>802
>地方の物件だと、節税効果は本当に大きいよ。
>地方の物件だと、節税効果は本当に大きいよ。
>地方の物件だと、節税効果は本当に大きいよ。

ははは、ひひひ、ふふふ(大笑)。
築22年の木造建築で、しかも「アパート」で、しかも「地方」だったら
意味ないって理解できないほど馬鹿でしたとさ。(爆笑)

そりゃあ節税効果は大だな。
そんな物件、赤字確定、大損、利益ゼロ以下。
どんなに儲かってるヤシでも節税効果抜群!♪w

馬鹿ってのはとことん馬鹿だな。w

0805名無電力140012012/04/26(木) 16:06:02.70
読みにくいから、普通の文章で書けよw
0806名無電力140012012/04/26(木) 16:06:35.78
>>802
それで、「不動産投資(爆笑)」はいいから、利回12%の試算は?
>>793)の質問はどうした?

さあ、いよいよ「利回り12%!」という驚異が明かされるのであった!
乞うご期待!(わくわく)
0807名無電力140012012/04/26(木) 16:09:01.26
>>805
だから「小学校は卒業しておけ」って先生に言われたろ?w
複式簿記って検索終わったのか?w

0808名無電力140012012/04/26(木) 16:10:53.55
>>795

そうそう、土地値で買えることもあるね。
私は土地値と同じぐらいで物件を購入したが、それでグロス利回りが20%です。

築22年以上の木造だと、減価償却が切れてるので、売主は早く手放したい。
しかも、バブル期に建ててるので売主は高い金利でローン組んでる場合が多い。

なので、上手くいけば土地の価格と同じぐらいの指値で、売主がOKすることもある。

0809名無電力140012012/04/26(木) 16:12:56.88
>>803

土地付きでグロス利回り20%ですよ。
0810名無電力140012012/04/26(木) 16:22:09.80
>>808
>そうそう、土地値で買えることもあるね。
 (築22年の木造なんて無価値ですから、当然土地値のみw馬鹿の見本)

>私は土地値と同じぐらいで物件を購入したが、それでグロス利回りが20%です。
 (今時、不動産で利回り20%の物件なんて、そもそも誰も他人に売りませんからw)

>築22年以上の木造だと、減価償却が切れてるので、売主は早く手放したい。
(減価償却関係ないでそ。利回り20%!wの物件をね。(爆笑))

>しかも、バブル期に建ててるので売主は高い金利でローン組んでる場合が多い。
>なので、上手くいけば土地の価格と同じぐらいの指値で、売主がOKすることもある。

ふぁ〜あ(あくび)
築22年の木造が無価値だと何度言えば(以下略)


0811名無電力140012012/04/26(木) 16:25:22.37
>>804

地方でのアパート経営は儲からないという認識を持っておられるようだが、
儲かってないのは、新築をローンを組んで建てたオーナーですよ。

そういったオーナーが、安く物件を手放してる現状がある。中古は利益が出るよ。
0812名無電力140012012/04/26(木) 16:27:15.58
久々キチガイ荒らしが来たw
0813名無電力140012012/04/26(木) 16:28:10.27
>>808

1.「減価償却」できるから築22年木造で不動産投資ニダ!(キリッ)
   ↓
 キック!アッパー!(ボコボコ)
   ↓
2.と、土地の値段のみで買えるニダ・・・。
  えっ? それじゃあ、建物の「減価償却」は出来ないニカ???(オロオロ)
   ↓

3.と、とにかくグロス20%の利回りニダ!
  (誰もそんな優良物件売りませんし、ありません・・・(爆))
0814名無電力140012012/04/26(木) 16:28:28.07
築22年以上の木造も良いけどさ、リフォーム位はしてあげてw
0815名無電力140012012/04/26(木) 16:31:47.79
>>758
>9.9kWだと、試算では補助金等を計算に含めて、利回り12%になる計算。
>9.9kWだと、試算では補助金等を計算に含めて、利回り12%になる計算。
>9.9kWだと、試算では補助金等を計算に含めて、利回り12%になる計算。

ふぁ〜あ。(あくび)
早く試算だしてよ。(誤魔化してんじゃないよ、アホw)
賃貸しアパートの補助金もね♪(はぁと)

あっ、グロス利回り30%の物件買わない?(爆)

0816名無電力140012012/04/26(木) 16:33:49.17
そういや
売電や補助金って確定申告の雑収入になるの?

住宅エコポイントは所得扱いだから
最終的に他の収入足して50万以上になると税金かかったけど
0817名無電力140012012/04/26(木) 16:36:42.00
>>810

新しいオーナーにとって利回り20%だろ。
売主には売らなくてはならない、事情があるんだよ。

というか、不動産経営について発言したいなら、何冊か本を読んでからにしたら??

0818名無電力140012012/04/26(木) 16:37:54.47
◆虚言癖・・・

 築22年の木造で不動産投資するニダ♪
 「減価償却」で儲かるニダよ(ホルホル)
 えっ? も、もちろん土地値だけで買えるニダ(キリッ)
 ええっ? それじゃあ「建物の減価償却」はゼロになるニカ?(オロオロ)
 と、とにかくグロス20%の利回りニダ。何が何でも20%ニダ!
 えっ? 太陽電池の試算はどうしたって聞くニカ?(ウウウ・・・)
  (↑今ココw)

0819名無電力140012012/04/26(木) 16:45:34.25
>>788 ちょっと調べてみた。

・太陽光発電の収入は「雑所得」
・太陽光発電設備は17年間で減価償却(減価償却費係数0.059)
所得=(売電した金額)−(費用)×0.059×(設置した月数/12カ月)×(売電電気量)÷(発電総量)

売電率80%、kwあたり年発電量1100kwh、売電単価42円とすると4kw160万のシステムで

売電金額=1100*42*0.8*4=148000 減価償却  75520
利益の半分は減価償却で落ちる 

しかしこれでも10年以上はかかるな。電気使用分24円x1100x0.2x4=21000足して 
年利益 169000円、利回り10.5%かな
0820名無電力140012012/04/26(木) 16:47:21.64
>>816
そのへんはググればあちこちにでてきたような。
こっちが一番信頼性高いかな?と思うが、怪しければ税務署に。
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/faq.html#2-7
http://www.slownet.ne.jp/sns/area/zai/reading/tax/200711121410-9785278.html
(雑所得に分類され、サラリーマンなら総合課税だけど20万未満は申告不要)

42円売電で4762kWhだから、5kW以上なら可能性があると思った方がいいな。
小型で売電率もしょぼいうちには幸か不幸か関係ないなw

雑所得として計算する場合は必要経費を引いていいことになっているが、
太陽光システム価格を17年で割った値を引いて20万円未満なら
申告しなくても大丈夫なのかな?

0821名無電力140012012/04/26(木) 16:48:04.54
>>813

土地価格と同じ値段で購入しても、土地価額と建物価額の按分を決めるときに、
土地価額に割り振れるでしょう。

安く買ったからといって、建物価額がゼロになって減価償却できなくなる訳ではないよ。

キミは、もう少し賢くなった方が良いみたいだな。
0822名無電力140012012/04/26(木) 16:49:00.89
>>817
>売主には売らなくてはならない、事情があるんだよ。

売主は恐喝された?
可哀そうに脅された?
「20%もの利益が出るほどの安値で、そんな適正価格以下で、偶然購入したのだ」
という主張ですね。(笑)

とんだ田舎者ですね。(ニッコリ)
0823名無電力140012012/04/26(木) 16:51:56.96
>>821
>土地価格と同じ値段で購入しても、土地価額と建物価額の按分を決めるときに、
>土地価額に割り振れるでしょう。

割り振れません。(キッパリw)
あんた、税務署と話したことないでそ。(アホやな完全に)

キミは、もう少し賢くなった方が良いみたいだな。 (爆)

0824名無電力140012012/04/26(木) 16:53:43.03
>>819
あ、答えが出てた・・・ありがと。
発電量のうち売った電力の割合も考慮しなきゃいかんのか。
0825名無電力140012012/04/26(木) 16:58:06.66
>>818

グロス利回り20%は達成済みだし、建物価額の減価償却で節税の効果も充分出てるよ。

あと不動産投資ではなくて、不動産経営ね。棟数的に事業規模ですし。
0826名無電力140012012/04/26(木) 17:00:54.94
はいはい、そっちのほうでがんばってね。
バイバイ。
0827名無電力140012012/04/26(木) 17:03:03.43
>>819
>利回り10.5%かな

ここで「利回り」とは言わない。「回収額」だね。
10年以上は「利」益は出ないのだから。


0828名無電力140012012/04/26(木) 17:05:26.70
>>825
わあ、すごいすごい(ボー読みw)
ねえねえ、グロス30%の物件、買わない?(笑)


それで、太陽電池の試算はまだ?
補助金はどうなってるの?

いつまで誤魔化すつもり???

0829名無電力140012012/04/26(木) 17:17:45.39
メーターの工事費と年会費3000円掛けて太陽光発電の自家消費分を
グリーン電力証書化して換金してる人って誰かいる?

ttp://www.pv-green.jp/
0830名無電力140012012/04/26(木) 17:20:50.54
>>823

購入にかかった総額(取得価格)を、土地と建物の固定資産税評価額の比で按分するから、
土地と同等の価格で購入しても建物価額はゼロにはならない。

不動産物件を購入すれば解るよ。
0831名無電力140012012/04/26(木) 17:27:24.57
>>830
なんだそんな簡単な話してたのか。
税制はわからんからスルーしてみてたw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています