太陽光発電・太陽熱発電スレ PART 23
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力14001
2012/03/31(土) 23:26:29.74新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/
○前スレ
太陽光発電スレ PART 22
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1329552363/
0832名無電力14001
2012/04/26(木) 17:29:30.48太陽電池の試算と補助金まだぁ?(クスクス)
逃亡できるの???
>土地と建物の固定資産税評価額の比で按分
1.主張「減価償却で儲かるニダ!(ホルホル)」
2.条件
・築22年木造(無価値)
・売買も土地値だけ(売主も建物無視するくらい無価値w)
3.改主張:「固定資産税評価額」で按分するから儲かるニダ(必死)
↓
そんな半端な「木造」でカバーできる程度の金額の話なんてする気ありません。
馬鹿ですか?w
0833名無電力14001
2012/04/26(木) 17:34:38.31中古物件は、ネット利回りが16%を超えなければ買わない。残りの運用期間によるけどね。
グロス利回りで30%を超える物件は、極端に運用期間が短いし、結局はリフォームで大幅に利益が圧縮されるよ。
グロス利回り20%前後で、ネット利回り16%超あたりが運用が一番楽だよ。
ところで、バイバイしたんじゃなかったの?
0834名無電力14001
2012/04/26(木) 17:35:34.29>土地と建物の固定資産税評価額の比で按分
土地の評価額と、(無価値の)建物評価額の割合って考えたことある?
あっ、「割合」計算ってできないんだったよね。(笑)
0835名無電力14001
2012/04/26(木) 17:37:15.91>ところで、バイバイしたんじゃなかったの?
匿名掲示板って、馬鹿には難しいらしいね。w
0836名無電力14001
2012/04/26(木) 17:39:18.63>9.9kWだと、試算では補助金等を計算に含めて、利回り12%になる計算。
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 試算まだ〜? 利回って意味知ってる?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
0837名無電力14001
2012/04/26(木) 17:40:50.33(株)エコガイア(本社:東京台東区柳橋1)千葉支店(印西市)山梨支店(山梨市)長野支店(松本市)
ダマシ(1)この地区1件だけの「特別実績工事」を募集しています。今だけです。
ダマシ(2)新たな経済的ご負担をかけません。(タダ?無料?を匂わすセ−ルスト−ク使用)
ダマシ(3)営業マンはホ−ムレス、偽名使用者多し。僅かな報酬で使い捨て。契約金持ち逃げあり。
0838名無電力14001
2012/04/26(木) 17:41:14.31http://togetter.com/li/293538
あらあらうふふ
0839名無電力14001
2012/04/26(木) 17:42:35.29>税制はわからんからスルーしてみてたw
君は土地と同等の価格で物件を購入すると、建物価額の減価償却が出来なくなると思っていたのだろ?
それぐらいも解らないレベルなら、太陽光もやめておいた方が良いのでは??
0840名無電力14001
2012/04/26(木) 17:44:19.65築22年のアパートに、10年以上償却できない太陽電池を付けました。
さて、10年後に、この人は「利益」を得ることができるでしょうか?
次の選択肢から正解を選びなさい。
ア)試算によれば利回12%ニダ(ホルホル)
ホ)馬鹿に割合計算はムリポ
0841名無電力14001
2012/04/26(木) 17:46:25.360842名無電力14001
2012/04/26(木) 17:46:49.89君は土地と同等の価格で物件を購入すると、建物価額の減価償却が
「雀の涙」程度になることを知らなかったのだろ?
(割合計算できませんからね、この人w)
それぐらいも解らないレベルなら、太陽光もやめておいた方が良いのでは??
0843名無電力14001
2012/04/26(木) 17:51:08.18木造建築物の価値が22年で無くなるのは、前オーナーの帳簿上での話な。
収益性で価値を判断できれば、新築でなく中古の方が良いのは解ると思うのだが……。
0844名無電力14001
2012/04/26(木) 17:52:54.79築22年の木造で不動産投資するニダ♪
「減価償却」で儲かるニダよ(ホルホル)
えっ? も、もちろん土地値だけで買えるニダ(キリッ)
ええっ? それじゃあ「建物の減価償却」はゼロになるニカ?(オロオロ)
はっ!ゼロにならないニダ!評価額で按分するニダ!(ホルホル)
えっ?「無価値の木造の評価額」と「土地の評価額」の割合ニカ?(絶句)
ええっ? そんな「雀の涙」でどうやって償却費で儲けるニカ?(ウウウ)
その上に、太陽電池の試算はどうしたって聞くニカ?(ウウウ・・・)
(↑今ココw)
0845819
2012/04/26(木) 17:53:04.52固定資産税評価額は新築時の評価額の20%くらいが下限なんだよね
築30年なのになんで建物に固定資産税かかるのかと腹たってたんだが。
>>819の計算だと10年で元が取れて、その後再契約時の買取価格はせいぜい30円だから
利益12万x10年=120万、メンテとパワコンで40万、解体撤去で20万 廃棄費用???
20年で60万の利益。投資に対する利回りはMAX年1.5% リスクに見合ってないな。
20年42円買取でないとうまみがない(税引き40円だった!)
0846名無電力14001
2012/04/26(木) 17:55:00.61どうみても「馬鹿馬鹿と連呼するやつ」の方が頭弱いと思う。
不動産の話してる人は、こんなバカは相手にしなきゃいいのにね。
時間の無駄。
0847名無電力14001
2012/04/26(木) 17:55:45.76>木造建築物の価値が22年で無くなるのは、前オーナーの帳簿上での話な。
ははは。
それじゃあ、土地の値段のみで売買するのはどういうわけだい?(嘲笑)
実質無価値、ってオマエ自身が言ってるんだよ。(やっぱアホやw)
しかも、土地評価額と建物評価額の割合を考えられないのか?
そんなに馬鹿なのか?(もちろん××w)
0849名無電力14001
2012/04/26(木) 18:01:50.14更地にして売買するのはその為。
0850名無電力14001
2012/04/26(木) 18:02:42.80それで、不動産屋さん、太陽電池の試算はまだですか?
0851名無電力14001
2012/04/26(木) 18:07:50.69前オーナーの事情は様々だが、他の事業で失敗して物件を手放すオーナーもいるし、
バブル期の高い利回りの超長期ローンの残債をゼロにする為に物件を手放すオーナーもいる。
今は収益性に対して不動産価格の相場が極端に落ちてるが、銀行が賃貸物件の購入には
融資したがらないので、買主が見つからず売主はさらに値段を下げる。
実際に、現金で物件を購入できる人のワンサイドゲームになってるんだよ。
0853名無電力14001
2012/04/26(木) 18:19:09.99物件の規模が大きいと、築年数が経っても固定資産税評価額は結構な額になるよね。
中古を買う側としては、利点だったりします。
0854名無電力14001
2012/04/26(木) 18:19:19.10荒らしだから放置でな。最近は出没回数が激減しているが。
0855名無電力14001
2012/04/26(木) 18:21:10.61ん?
いや、第二項の減価償却の項に売電率がかけ算されていたので、へぇ〜と思ったんだけど。
利益は第一項の売電金額そのまんまでいいよね。
0856名無電力14001
2012/04/26(木) 18:21:24.33>銀行が賃貸物件の購入には融資したがらない
>銀行が賃貸物件の購入には融資したがらない
>銀行が賃貸物件の購入には融資したがらない
あらら、自分で言っちゃったよ。(笑)
それだけ「不良」ってことが理解できないのかな、この馬鹿。w
0857名無電力14001
2012/04/26(木) 18:24:47.80土地と建物の価格の割合ってことに注意。
つまり、「築22年で土地より建物が高い物件」ならば、
「減価償却でホルホル」もありうるが、そんな「ド田舎」で
賃貸やっても「不良」以下ってことさ。w
それがどんなものかは、自分で「銀行は手を出さない」って言いきってるでしょ。w
とことん馬鹿。w
0858名無電力14001
2012/04/26(木) 18:26:07.55では放置で。
荒らしでも、頭の良い奴が相手なら議論して得られるものもあるんだけどね。
「築22年の木造が無価値」と言ってる時点で、不動産運用の知識なしなのは確定で良いかも。
0859名無電力14001
2012/04/26(木) 18:26:28.79それで、不動産屋さん、太陽電池の試算はまだですか?
0860名無電力14001
2012/04/26(木) 18:28:27.94「築22年の木造」で賃貸物件なんて、銀行でさえ手を出さない。
自分で言ってりゃ世話ないわな。(笑)
0862名無電力14001
2012/04/26(木) 18:30:11.14それとも、未だに「試算」を出さない不動産屋さんですか?
問題です。
築22年のアパートに、10年以上償却できない太陽電池を付けました。
さて、10年後に、この人は「利益」を得ることができるでしょうか?
次の選択肢から正解を選びなさい。
ア)試算によれば利回12%ニダ(ホルホル)
ホ)馬鹿に割合計算はムリポ
0863名無電力14001
2012/04/26(木) 18:30:54.670864名無電力14001
2012/04/26(木) 18:36:08.551.築22年の木造建物で減価償却で儲かるニダ(ホルホル)
2.売買で建物の値段は無視されるけど、建物の減価償却で儲かるニダ(謎)
3.土地と建物の評価額の割合は考えないけど、建物の減価償却で儲かるニダ(笑)
4.木造の賃貸住宅なんて銀行も手を出さない不良物件だけど、儲かるニダ(哀)
5.太陽電池の試算については「アラシ」と連呼して逃げ切るニダ(必死)
0865名無電力14001
2012/04/26(木) 18:36:19.44儲かる儲からないの問題ではなく、そこは銀行側の都合じゃね
0866名無電力14001
2012/04/26(木) 18:38:27.97それで、不動産屋さん、太陽電池の試算はまだですか?
0867名無電力14001
2012/04/26(木) 18:59:14.03個人の年間使用量5500kwhで4000kwh発電でまかなわれて1500kwh買電でいいらしい。
これじゃ42円で売れないね。
0868名無電力14001
2012/04/26(木) 19:00:57.80城南信用金庫の理事長は笑っていた。
0869名無電力14001
2012/04/26(木) 19:04:43.72購入価格 土地の値段ー建物撤去費用
課税評価額 土地と建物ほぼ半々にかかってくるw
税務署のやることはわからんw
建物は4年で減価償却
0870名無電力14001
2012/04/26(木) 19:09:29.09>銀行は審査が甘い住宅ローンの方にガンガン融資したいからね〜
そのとおり。
築22年の木造賃貸住宅なんて「厳しい審査」が必要で、
その上リスクが大きい案件よりは、確実に儲かり低リスクの住宅ローンだな。w
馬鹿でも理解できるようになったじゃないか。偉いぞ。(大笑)
0871名無電力14001
2012/04/26(木) 19:11:19.87結局、不動産屋さん、利回12%の試算は逃亡ですか?
0872名無電力14001
2012/04/26(木) 19:44:50.000873名無電力14001
2012/04/26(木) 20:17:15.04安くしたいなら他社製に変えるしかない
0874名無電力14001
2012/04/26(木) 20:53:50.30妥当ですかね?
シャープだと発電量が足りないらしくて…
シャープならかなり安くなりますよね?
0875名無電力14001
2012/04/26(木) 21:16:39.67シャープの場合かなりではないと思うけど安くはなります
でも発電量もその分減るので両方の発電シミュレーション出してもらった方がいいですね
0876名無電力14001
2012/04/26(木) 21:29:59.34ボロ儲けさせていただきま〜す
0877名無電力14001
2012/04/26(木) 21:35:07.040880名無電力14001
2012/04/26(木) 22:11:48.120881名無電力14001
2012/04/26(木) 22:52:27.60自家消費の比率が高くなるので、少しでも売電量を増やすのが良いかと、、
0882名無電力14001
2012/04/26(木) 23:34:38.22工賃や小部品は大して変わらんのに、容量でかくなると補助金の額も増えるし。
0883名無電力14001
2012/04/26(木) 23:48:19.14http://kettya.com/2012/log04269469.htm
ホント、どうしようもねえなぁ。
0884名無電力14001
2012/04/27(金) 01:38:07.1320万だったっけ?
住宅エコポイント分で課税されないから30万以上ではあったと思うけど
エコカー補助金も所得になるって聞いたけどこういうのって実際どうなるんだろう
まあ住宅の場合は控除があるから書類から住宅エコポイントもらったってわかるので申請云々言われるけど
太陽光は申告しなきゃわからないからな
0885名無電力14001
2012/04/27(金) 02:02:05.86一時所得が50万で雑所得が20万って書いてあるね
エコポイントとかは一時所得になるけど売電は雑所得っぽいから
月15000円くらい売電があると課税されるってことか
これってやっぱり通帳とかの振込み等の調査で確認通知が来ることあるんかな?
自分原稿料を申請し忘れて振り込み詳細からどういった内容の入金か連絡来た事があるけど
売電がわかるような明細だと可能性があるってことか
0886名無電力14001
2012/04/27(金) 02:10:52.22メーカー名
パネル品番
設置の仕方
補助金入れない設置金額の税抜き
くらいの情報出せ
0887名無電力14001
2012/04/27(金) 02:17:49.84書いてて混乱してきた
減価償却があるから基本は20万超えないからそこまで気にする必要みたいですね
ただ自分の場合雑所得がそれなりにあったので・・・気をつけないといけないな
というかややこしすぎて頭が痛くなるから考えないほうがよさそう・・・w
0888名無電力14001
2012/04/27(金) 05:34:07.90まぁ無価値のアパートが金稼いでくれるってことでいいことじゃないか。
0889名無電力14001
2012/04/27(金) 07:15:10.31スレチになってすまんw
実質、建物はタダで手に入って、金稼いでくれた上に建物価額の減価償却も出来るし、
運用終了時に土地は残るという話です。
ただ、建物価額の按分に割り振られた分、土地価額が減ってるんで、土地を売却する場合は計算上の利益が大きく出て、税金は高くなる。
それでも、節税効果は前に持ってきた方が得だけどね。
0890名無電力14001
2012/04/27(金) 07:26:23.88私と同じ考え方ですね。
築30年でも、あと10年は運用できるんじゃないですか。
私は築22年だけど、リフォームは前オーナーが大規模にやってくれてるので、
少なくとも18年は運用する予定です。18年後ぐらいに入居募集を止めて、20年後ぐらいに解体する計画。
新築の屋根に穴をあけるより中古物件に太陽光を付けて、運用終了時にまとめて太陽光も撤去が費用的にも良いかも。
0891名無電力14001
2012/04/27(金) 07:34:47.68そう。銀行側の都合です。
キャピタルゲイン狙いがメインだった、バブル期の名残みたいなものですね。
賃貸物件も住宅も、銀行は担保が得られるので、銀行のリスクは変わらない。
ただ、収益性の無い住宅ローンの方が、「ローンを組む方」のリスクは大きい。
0893名無電力14001
2012/04/27(金) 08:07:37.29中古物件を購入して、おまけで太陽光発電はありだと思うよ。
あと、融資の話だけど、収益性が高い物件でも積算価格が低く出ると銀行は融資しないのね。
だから、収益性が高くても木造の中古アパートは自己資金が多くないと買えない。
収益性が低くても中古RCは簡単に買えるが、RCはリスクが大きすぎる……。
0894名無電力14001
2012/04/27(金) 08:19:17.35★問題です。
築22年のアパートに、10年以上償却できない太陽電池を付けました。
さて、10年後に、この人は「利益」を得ることができるでしょうか?
次の選択肢から正解を選びなさい。
ア)試算によれば利回12%ニダ(ホルホル)
ホ)馬鹿に割合計算はムリポ
0895名無電力14001
2012/04/27(金) 08:31:09.351.築22年の木造建物で減価償却で儲かるニダ(ホルホル)
2.えっ?売買で築22年の建物の値段は無視されるニカ?(絶句)
3.で、でもタダで建物が買えたニダ!(必死)建物の減価償却で・・・。
4.それに、木造の賃貸住宅なんて銀行も手を出さない不良物件だけど、儲かるニダ(哀)
5.ウリは(何故か)優良物件を安く買って、(何故か)リフォームは
前主が全部やってくれれて、太陽電池付けて大儲けするニダ!(アホ)
1.
0896名無電力14001
2012/04/27(金) 08:33:10.93賃貸アパートのオーナーにも2010年度から、国の補助金が出るようになってます。
各社から賃貸アパート用のプランも出てるので、検索するといくつか出てきますよ。
あと、共用部との系統連系で、入居者さんは関係ないですよ。
共用部は一般的には、夜間照明の電気代ぐらいなので、全量を売電するのと殆ど変わらないですね。
ここは、かなり利点だと思います。
9.90 kWシステムの実質導入コスト(補助金を引いた値)ですが、340万円の見積が来てます。
年間発電量のシミュレーション結果が約10600 kWhで、95%を売電できる試算です。
ただ、雨漏りのリスクが増えるのが嫌ですね。雨漏りは一般的に経年劣化なので、これに対応する保険は無い。
施工業者の補償はあるが、これだけだと不安です。
0897名無電力14001
2012/04/27(金) 08:38:00.14築22年の木造で不動産投資で大儲けニダ♪
「減価償却」で儲かるニダよ(ホルホル)
えっ? も、もちろん土地値だけで買えるニダ。建物はタダで買えるニダ(キリッ)
ええっ? それじゃあ「建物の減価償却」はゼロになるニカ?(オロオロ)
はっ!ゼロにならないニダ!評価額で按分を選択するニダ!(ホルホル)
えっ?「無価値の木造の評価額」と「土地の評価額」の割合ニカ?(絶句)
ええっ? そんな「雀の涙」でどうやって償却費で儲けるニカ?(ウウウ)
(すると突然)銀行だって融資しない物件だけど「優良」ニダ!(謎)
売主の都合で(何故か)優良物件安く買ったニダ(言い訳)
売主が全部リフォームしてたニダ(言い訳)
築22年で、太陽電池つけて、10年以上利益はでないが儲かるニダ(必死w)
そえええっ!太陽電池の試算はどうしたって聞くニカ?(ウウウ・・・)
(↑今ココw)
ループ中♪
0898名無電力14001
2012/04/27(金) 08:45:23.25余剰買い取りの方になるんじゃないの?
0899名無電力14001
2012/04/27(金) 08:47:01.56>共用部との系統連系で、入居者さんは関係ないですよ。
>95%を売電できる試算です。
ははは。
そんな都合の良い条件で「補助金」が出ると思ってるほどの馬鹿なのか?w
こういうボロを出すから、馬鹿イジメが止められない・・・。♪w
0901名無電力14001
2012/04/27(金) 08:58:28.18http://taiyoseikatsu.com/special/solarforapart/solarforapart01.html
http://www.taiyoko-tokutoku.jp/mansion/
0902名無電力14001
2012/04/27(金) 08:59:37.96いつも思うが設置金額相談は
メーカー名
パネル品番
設置の仕方
補助金入れない設置金額の税抜き
くらいの情報出せ
0904名無電力14001
2012/04/27(金) 09:07:02.81都と墨田区の補助金が羨ましすぎる。
0905名無電力14001
2012/04/27(金) 09:08:31.00★問題です。
築22年のアパートに、10年以上償却できない太陽電池を付けました。
さて、10年後に、この人は「利益」を得ることができるでしょうか?
次の選択肢から正解を選びなさい。
ア)試算によれば利回12%ニダ(ホルホル)
ホ)馬鹿に割合計算はムリポ
0906名無電力14001
2012/04/27(金) 09:10:46.16結局、中古アパートも何も関係なくて、
単に「太陽電池は儲かるニダ!」といういつもの馬鹿ってこと?
0907名無電力14001
2012/04/27(金) 09:16:49.24なんだ、宣伝そのままじゃん。(笑)
0908名無電力14001
2012/04/27(金) 09:19:12.67単に「太陽電池は儲かるニダ!」といういつもの馬鹿ってこと?
単に「太陽電池は儲かるニダ!」といういつもの馬鹿ってこと?
0909名無電力14001
2012/04/27(金) 10:43:26.51確かに業者のHPとかブログにはそう書いてあるのはよく見かけるけど
実際に平成24年度 住宅用太陽光発電導入支援補助金 応募要領を見ると
共用部の系統連系だけでOKとは書いてないような気がするんですけど・・
書いてないけどそういう運用してもよいですよっていう感じなんですかね。
0910名無電力14001
2012/04/27(金) 10:46:31.74ここまで補助金が安くなっていれば、補助金なんてどうでもいいかも。
売電さえできれば・・・
同様の設置・補助金受け取り例も聞くのでたぶん問題ないんだろうけど。
問題はこっちだが、新しく建てて移設すればいいのか。
http://www.j-pec.or.jp/faq/change.html#faq6-012
建物をつけやすい形に作れば施工費も抑えられそうだな。
0912名無電力14001
2012/04/27(金) 11:19:01.27http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201204250199.html
広島ガス(広島市南区)は、都市ガスを使って発電する家庭用燃料電池エネファームと、
太陽光発電設備を設置する家庭に、売電量に応じて現金を還元するキャンペーンを始めた。
「ダブル発電」は発電量が増えるため、太陽光発電だけの買い取り価格(42円)より低く
設定されている。差額の8円を還元し普及を促す。
0913名無電力14001
2012/04/27(金) 11:48:36.110914名無電力14001
2012/04/27(金) 12:34:00.70http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120426/215310/
2011年に65GWだった太陽電池の累計導入量は、2020年に669GWまで増えそうだ・・・
0915名無電力14001
2012/04/27(金) 12:34:28.98「共用部だけ」の場合には、所轄の電力会社に問い合わせて確認要。
と、まともなHPには書いてあるけどね。
つまり、共用部と言いながら使用はゼロで、実質「事業用」と同じ発電は認めないってこと。
0916名無電力14001
2012/04/27(金) 12:36:21.60http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120426/215310/kw120426amat02.jpg
0917名無電力14001
2012/04/27(金) 12:36:39.740918名無電力14001
2012/04/27(金) 13:02:23.80住宅用10kw未満は価格も期間も変わらず
0919名無電力14001
2012/04/27(金) 13:03:49.80ことで、もらえなかったけど、そもそも市の補助金は最高6万しか出ない地域
だったんで、どっちでもいいかな。
0920名無電力14001
2012/04/27(金) 13:32:44.40国の補助金だけで9.9kwが340万円???
886 :名無電力14001:2012/04/27(金) 02:10:52.22
いつも思うが設置金額相談は
メーカー名
パネル品番
設置の仕方
補助金入れない設置金額の税抜き
くらいの情報出せ
0921名無電力14001
2012/04/27(金) 14:09:26.95共用部分だけでOK。
だから新築アパートなんて95%太陽光のってるでしょ。今。
(自分が立てたメーカーだともう周りの新築アパートは100%だね。)
うちはもう2棟(4kw*2)つけちゃってるし。
0922名無電力14001
2012/04/27(金) 14:09:28.04県の補助金もダメですか?
でも、国の補助金がもらえればOKですよね。
0924名無電力14001
2012/04/27(金) 14:17:04.06住宅用は、7月以降も42円で10年固定という事ですか???
事業用の方が固定期間が長くて優遇されてるって、変ですね?
事業用の20年固定は、土地の購入費or借地料の分なのだろうか。
それだと、事業規模を工場の屋根とかに設置するとボロ儲けだな。羨ましいw
0926名無電力14001
2012/04/27(金) 14:29:17.65物件は他にもあるの?
私は設置に向いてる屋根が1棟だけだから、羨ましいよ。
他の物件は、屋根にロフト部分の採光の窓がついてたりとかで、形状が×。
0927名無電力14001
2012/04/27(金) 14:34:00.42もう2棟あるんだけど一棟は東隣に5階建てのマンションが2年前にたっちゃって厳しそう
もう一棟は築38年になるので、どうしたもんかとw
0928名無電力14001
2012/04/27(金) 14:38:27.215階建てが建つという事は、幹線道路沿いとかですか?
南にも建つかもしれないので、やめといた方がいいですよww
築38年の方は、RCでも難しいのか。
0930名無電力14001
2012/04/27(金) 14:48:07.63レオパレスなんてそう言ってアパートオーナーに太陽光を付けさせてる。
0931名無電力14001
2012/04/27(金) 14:48:09.53儲かるニダ!(はぁはぁ)
9.9kWで、国の補助金だけで「何故かたったの340万円w」ニダ!(ぜぃぜぃ)
利回りが年12%以上で儲かるニダ!
えっ? ウリには利益と費用の違いが理解できないってニカ?(ドキッ)
ええt! 減価償却って利益じゃなくて費用ニカ???(チンプンカンプン)
ウリに「利回」の意味を聞くニカ??
と、とにかく儲かるニダ!(絶叫)
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。