トップページatom
1001コメント352KB

太陽光発電・太陽熱発電スレ PART 23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/03/31(土) 23:26:29.74
太陽光発電、太陽熱発電について語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/

○前スレ
太陽光発電スレ PART 22
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1329552363/
0041名無電力140012012/04/03(火) 00:34:58.37
車はシェアの時代になるよ。蓄電池もシェアの時代が到来する。
電気も銀行に預金するみたいにどこかの蓄電池に預ける時代になるよ。
0042名無電力140012012/04/03(火) 00:38:15.08
車を動かす蓄電池となると、かなりの重量になるので簡単に入れ替えは困難では?
また、充電コンセントの規格でさえも未だに統一されていない状況。。。
0043名無電力140012012/04/03(火) 06:02:01.96
4000kwh/4kwの太陽光補償保険無いの
北国では売れると思うけど
0044名無電力140012012/04/03(火) 08:05:09.14
>>40
電動自転車の電池交換みたいに手でできると思ってないだろうなw
車の電池は数十キロあるし値段もとんでもない。
それを予備を持てなんて無茶でしょ。手で交換できないとなると
それを脱着する装置だけでもん十万円になるわな。
家庭では急速充電は無理。
太陽光発電なんかを使ってゆっくり充電するしかない。
0045名無電力140012012/04/03(火) 08:42:55.71
>>45
なんかスレ違いな気もするけど
電池交換はあまり現実的ではないかな。
共通規格ができても車格毎に数種用意するとか、小さいの数個とするとか
結構めんどくさそう。
特に日本では「新車なのにスタンドで中古電池と取り替えるのか(゚Д゚)ゴルァ」
する奴がでそうだw

自宅駐車中に充電して、いつでも満タン、が基本だろうな。
普段はGSに行く必要のないお手軽さもEVの利点になるのだろうから。
長距離用に小型発電機(ガソリンエンジン)を組み込み
なんちゃってシリーズHVにする方がいいかもしれない。
外出中は充電でなく給油。ボルト的EV。
0046名無電力140012012/04/03(火) 12:19:52.66
風強くっても1.5kw発電している
光は直進するんだ
0047名無電力140012012/04/03(火) 14:55:15.60
だ・か・ら
システム容量を書けと、何度言えば分かるんだ!!
0048名無電力140012012/04/03(火) 15:09:43.08
回路辺りの定格入力が大きなパワーコンディショナーの方が沢山パネルを接続出来るから、低照射でも発電できて有利だよね。
0049名無電力140012012/04/03(火) 15:12:06.57
>>48
なんで?
ばかでかい寄棟屋根に3面設置ならわからんでもないが。
0050名無電力140012012/04/03(火) 15:15:19.58
沢山パネルが接続できれば、パワコン起動電圧になるのが早いから、早起きになると思うんだけど。
0051名無電力140012012/04/03(火) 18:15:26.89
>>45
スレチなんでこれっきりにするが
EV開発初期からの構想で、蓄電池を共通にしてガソリンスタンドならぬ電池スタンドで
充電済み電池と交換するってアイデアは実在する
下を掘ったピット上に停車して、電池は下から抜き差し交換なら自動化も可能となる
当然問題山積で実用まで程遠いけど、将来的には今の給油と同じ感覚になる、かもね
0052名無電力140012012/04/03(火) 18:24:36.47
>>44
http://response.jp/article/2011/09/05/161786.html
どこに手で持ち上げるて書いてあるんだよww
ガソリンスタンドみたいな設備があるような所で交換するんだよwww
しかも、重いから車体の下から抜くような感じだし
>>45
それならスタッドレスタイヤみたいに保管してもらうっていうのも手だね。
自宅駐車場で充電って言うのはもちろん基本だけど、ホンダあたりならボディがCIGS太陽光パネル
っていうのが出来るかもしれないし。
0053名無電力140012012/04/03(火) 18:38:51.94
マンションのベランダに設置できるタイプの太陽光発電機・風力発電機
(2つがセットになったものでも可)って、安いものだといくらぐらい
するのでしょうか。
0054名無電力140012012/04/03(火) 18:48:13.78
>>53
用途がわからないと答え難い。
売電も考えてるなら多分無理。

バッテリーの併用型ならスマホレベルのやつなら3000円
テレビが1時間程度動くようなやつだと7万円くらいかな?
0055名無電力140012012/04/03(火) 19:40:29.25
>>53
20マソ
0056名無電力140012012/04/03(火) 21:30:28.78
>>45
未来のスタンドにて
レギュラー:旧世代電池
ハイオク:新世代電池
プレミアム:新世代で新品
グリーン:自然エネルギー利用充電されたバッテリーパック
これを利用している間は、自然エネルギー以外で再充電されるまで
ETCその他多数の割引特典が利用できます
と、無理矢理太陽光発電につなげてみたw
0057名無電力140012012/04/03(火) 23:05:55.59
>>53
南に新しいマンションが建ったら火病するんでしょ。
0058名無電力140012012/04/03(火) 23:38:27.10
>>57
ただそういう場合でも売ったり譲ったりアウトドア用に使ったりできるのはいいよな。
住宅屋根設置よりは有効に使えそう。
0059名無電力140012012/04/04(水) 00:21:59.30
Qセルズ破綻しちゃいましたね
0060名無電力140012012/04/04(水) 00:44:06.32
じぶんは田舎だから木造であれば 南側でも大丈夫
0061名無電力140012012/04/04(水) 09:10:03.44
【素材】薄さ1.8マイクロメートル 低コストで制作可能な世界最薄の太陽電池を開発 東京大学など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1333472934/
0062名無電力140012012/04/04(水) 14:24:54.58
シリコン太陽電池の世界記録、SunPowerが効率24%品の量産開始
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1203/28/news080.html

日本メーカー負けてね?
0063名無電力140012012/04/04(水) 14:43:30.34
気になるニュースが

【エネルギー】ドイツの太陽電池大手『Qセルズ』が破産申請--同国の太陽電池大手破産はこれで4社目に [04/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1333502426/
【エネルギー】米ソーラー・トラストが破綻--世界最大級の太陽光発電所完成前に [04/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1333502590/
0064名無電力140012012/04/04(水) 14:58:17.39
>>62
東芝HIT(240W、22.6%)の製造元だろ、元々SunPowerはレベル高いよ
0065名無電力140012012/04/04(水) 15:32:02.39
しかしシャープが太陽光事業で赤字になるのはまずいな。
0066名無電力140012012/04/04(水) 16:15:14.01
>>64
東芝HITってなに?
0067名無電力140012012/04/04(水) 18:11:08.21
既築向けに軽量の太陽光パネル ミサワホーム
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN201204040007.html
0068名無電力140012012/04/05(木) 00:27:33.55
>>63
太陽光も中国がダンピング赤字上等の激安で売りまくって各国の企業を潰しておいて、後で値上げってパターンか。
0069名無電力140012012/04/05(木) 01:09:31.20
>>68
激安の時買占め、値上げしたら売るとか。
0070名無電力140012012/04/05(木) 01:11:28.72
中台メーカーも沢山あるからな
0071名無電力140012012/04/05(木) 01:17:16.69
>>64
東芝はパネルか接続箱かわからないけど
最近予想発電量をかなり下回る不具合がちょくちょくあるって業者に聞いたけど
0072名無電力140012012/04/05(木) 08:54:36.26
>>66
東芝240W(22.6%)だろJK、言わせんな、恥ずかしいやっちゃな
0073 【東電 73.1 %】 2012/04/05(木) 09:04:01.31
東芝不買
0074名無電力140012012/04/05(木) 10:24:56.98
チョンの工作活動の典型例だな。

ソースも無く有力メーカーを叩く
0075名無電力140012012/04/05(木) 11:08:29.20
「HIT」は三洋電機株式会社の登録商標であり、オリジナル技術です。
※「HIT」(Heterojunction with Intrinsic Thin-layer)
Heterojunction はアモルファス(非晶質)と結晶との接合を表し、
Intrinsic とは真性= i 型半導体、Thin-layer は薄膜の意味です。
0076名無電力140012012/04/05(木) 12:50:28.19
間違えただけだろJK、言わせんな、恥ずかしいやっちゃな
0077名無電力140012012/04/05(木) 14:09:23.89
太陽熱発電の話題はゼロかw
まぁ注目するほどの目新しさもないんだが。
0078名無電力140012012/04/05(木) 16:09:16.26
>>77
日本では難しいから、どうしても話題にならないよな。
太陽熱温水器を入れたら少しは・・・

0079名無電力140012012/04/05(木) 20:15:59.52
SBの測定ではPANA/三洋の発電あまり良くないみたいだな。
0080名無電力140012012/04/05(木) 20:35:14.02
冬の北海道は寒いので、温度特性の悪いパネルほど発電量が上がる。
夏の熊谷でも比較してほしいですね。
0081名無電力140012012/04/05(木) 21:01:48.76
>>74
それが東芝をしつこく薦めてきた業者だから良くわかんないんだよね
(といっても話しは2社から聞いて内1社がかなり薦めてきたんだが)

で自分東芝製品でここ最近いい思いしてない&サポートの対応がなんともって言ったら速攻じゃあやめたほうがいいですよ
だし
薦めたいのか薦めたくないのかよくわからん
0082名無電力140012012/04/05(木) 21:48:09.65
東芝はおバカさん向けだから。
国内のブランドなら他社製海外製にブランド名つけただけのものに大金払う馬鹿。国内電機メーカーとしては安いし。

騙されそうにない人には売らないんだよ
0083名無電力140012012/04/05(木) 22:25:45.32
買わない人には売らない…と同じ理屈だな。
0084名無電力140012012/04/05(木) 23:16:13.47
>>80 そんなバカなこと有るか、単にていおんとくせいが悪いんだろ。
0085名無電力140012012/04/05(木) 23:32:17.08
ていおんとくせいの良いシャープ(0.5%/℃)は低温で高出力。
こうおんとくせいが悪くなるので、高温では低出力。

HITは0.3%/℃程度で温度特性が良いと言われている。
0086名無電力140012012/04/06(金) 01:08:01.14
>>85 実測データがあったら見せてくれ
0087名無電力140012012/04/06(金) 01:33:12.05
>>84
>>80と結局いってることが同じようだが・・・
温度特性がよい=25度で並み、それ以下で少し元気、それ以上でもそこそこ元気
温度特性が悪い=25度で並み、それ以下でかなり元気、それ以上でかなりorz
25℃での効率を定格容量としているのだから、容量あたりだと>>80>>84のいうとおりになる。
面積あたりとか、システム価格あたりとか比べる角度を変えると、表現も変わるよ。
面積あたりだとHIT勝ちっ放しになるし、価格あたりだとHIT負けっ放しw
設置場所の季節毎の天候も影響する。
冬に発電を期待できるならHITより温度係数悪くても安い他社がいいだろうな。
0088名無電力140012012/04/06(金) 11:29:45.68
つーか 風力の方が有望な北海道で
メガソーラー計画して
さらにメーカーを脅すようなデータ公開してる時点で
孫の正体がわかるよな。
関東関西でやれよ。
自分で土地買って。
0089名無電力140012012/04/06(金) 11:52:57.90
いや、風力の計画もあるから
0090名無電力140012012/04/06(金) 11:59:49.14
>>88 北海道は積雪の影響とか色々解らない事が有るからデータを取るんだろ。
関東関西はぶっつけ本番でメガソーラー作るよ。

---------
ソフトバンク:太陽光発電所を建設へ 北海道に最大規模
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20120402/1040283/?P=1
ソフトバンクが北海道苫小牧市に少なくとも20万キロワットの大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設を検討していることが4日、明らかになった。
出力34万キロワット規模を計画しているが、北電は「買い取り可能なのは20万キロワット程度」と回答しているとみられ、両社で発電規模を調整する。
-----------
ソフトバンク太陽光発電、京都など4カ所で7月から始動
http://www.asahi.com/eco/news/TKY201203050547.html
群馬県榛東村と京都市伏見区、徳島県小松島市と松茂町の計4カ所につくると発表した。
群馬県と京都市では4月に着工し、7月1日の運転開始を目指す。
0091名無電力140012012/04/06(金) 12:36:13.25
年間光熱費がおよそ3分の1に、太陽光発電システムと蓄電池を備える住宅
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1204/06/news012.html
リチウムイオン蓄電池の蓄電容量は7.2kWh。3kWh分は非常時に備える。
特別価格260万円(新築・太陽光発電2.95kW・蓄電池7.2kWh、消費税込)
0092名無電力140012012/04/06(金) 12:38:00.70
7.2kWh蓄電池込で260万円
2年前だったら太陽光発電だけでこのぐらいかかってたろうに
0093名無電力140012012/04/06(金) 13:32:36.46
太陽光投資 結晶シリコン減らし薄膜拡大へ=韓国
http://japanese.joins.com/article/966/149966.html
0094名無電力140012012/04/07(土) 00:15:31.50
ちょいちょいとやって深夜電力を蓄電して、発電した分は全部売るようにできればなー。
むしろ蓄電した分もまとめて売れたら最強。
0095名無電力140012012/04/07(土) 00:34:30.90
深夜電力を蓄電して昼間売るというのは、ピークシフトに役立つから、
太陽光発電並に買い取ることにしたっていいんだよね。
0096名無電力140012012/04/07(土) 08:36:25.44
>>94
それやってるのが最近売り出されてる太陽光対応HEMS+蓄電池では。
深夜電力充電分まで売電したら契約違反なので、それを防ぐ機構済み。

もしかして自家発電あり契約(売電料金が少し安い)なら、蓄電分まで
売電しても問題ないのかな?トータルで損になりそうだけど。

0097名無電力140012012/04/07(土) 08:37:07.66
>>95
もともとの電気を作るのに
環境負荷の極めて少ない方法をとるなら
可能性としてはあり得る
0098名無電力140012012/04/07(土) 09:17:51.47
>>94
昼間に使う機器を充電池につなげばいい。
ただ、売電利益が深夜電力料金+充電池コストを上回るかというと・・・・

0099名無電力140012012/04/07(土) 10:50:33.98
>>94 計算してみる
1kWhを深夜電力から太陽光発電中の昼間に持ってきて、
昼間の消費電力は減らずに太陽光発電の売電がまるまる1kWh増えたとする
利益は42円
一方、コストの方は、
電力コスト:深夜電力9円/kWh÷充放電効率(90%とする)=10円/kWh
充電池コスト:充電器価格÷1日の充放電量÷充放電寿命
よって、1日・1kWhあたり32円で充電池が設置できれば元はとれる。
電池の充放電寿命を6000回として、1kWhあたり19.2万円。
実際には容量いっぱい毎日充放電はできないだろうから、6割として11.5万円。
ここまで安くなるのにはもう少しかかるかな。
非常用電源のおまけで太陽光売電促進効果が出ると思った方がよさげ。
0100名無電力140012012/04/07(土) 12:50:35.70

 ━━┏━┛
  ┏━━┃
  ┏━━┃
  ━━━┛
0101名無電力140012012/04/07(土) 13:41:42.63
>>99
>電池の充放電寿命を6000回
これは厳しいな
0102名無電力140012012/04/07(土) 14:00:02.47
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110713_460237.html
ソニーが5000サイクルで80%容量維持らしいので、容量6割使用なら6000サイクルなんとかならんかな?
0103名無電力140012012/04/07(土) 14:32:19.30
>>102
値段が5分の1になればなんとかなる
0104名無電力140012012/04/07(土) 16:32:03.19
re91
10.5kwhの東芝の電池みたいだね。
使いたくは 無いけど

電池70万の150万パネル 40万 制御部DC ACインバータと
そんなに安くは無いが 新築はこれだね
0105名無電力140012012/04/07(土) 18:30:39.90
太陽光発電パネルは、強欲の看板。
他人の電気料金から、自分の売電の儲けを図る金の亡者の家。

エコを気取りたいなら太陽熱利用にすべし。
0106名無電力140012012/04/07(土) 18:44:53.46
熱の分は太陽熱で良いけど、
残りは電気にしていいんじゃ
0107名無電力140012012/04/07(土) 18:58:52.88
>>105
昼間も消費が多い家に小容量つける手もあるよ。
ガキと年寄りが冷暖房使いまくりで売電率3割の我が家w



0108名無電力140012012/04/07(土) 19:13:09.56
金の亡者って久しぶりに見たなw
資本主義を否定して社会主義化を狙ってらっしゃるのでしょう
太陽光発電を家につける連中なんてほとんどが搾取される側のサラリーマンだってーのにw
0109名無電力140012012/04/07(土) 19:36:42.69
パネルメーカに搾取されてんだから、
無知蒙昧な連中の電気代から搾取しても良いだろうが

0110名無電力140012012/04/07(土) 20:05:12.63
>>107
親の家じゃなくて?
0111名無電力140012012/04/07(土) 23:45:39.00
電気で同じ柱上変圧器内のグループで消費がないと電圧あがってしまい
売り電時に電圧調節できずストップしてしまうらしい。
ということは高圧線に逆流は流れないんだね。
0112名無電力140012012/04/08(日) 00:22:56.50
>>111
電圧が上がった時点で高圧線に逆流してる
電圧が上がったって事は、高圧側の電圧よりも上がったって事
0113名無電力140012012/04/08(日) 08:05:41.37
>>105
電気代が上がりだすとヤバイかも・・・
パネルは近所に見えないほうが良かったかな。
0114名無電力140012012/04/08(日) 10:20:19.65
水力、風力発電機も必ず無駄に食わせる 負荷がある
負荷ないから パワコン壊れるのか?
0115名無電力140012012/04/08(日) 17:54:33.94
>>111
正確に言うと、同じ変電所の1バンク。
柱上変圧器までは逆潮流は乗り越えられる。
だから、同じ高圧線(6.6kV)につながるグループで
消費>発電なら理屈の上ではなんとかなる。

ただ、発電所から近いところは高電圧、遠いところは低電圧に
なることを前提に調整されているようなので、その調整バランスを
崩せば、グループ内でまだ余裕があっても部分的に電圧が上がりすぎて
発電ストップがかかることはある。
発電ストップは一定電圧を越えたとき、パワコンが自発的に行う。

>>114
逆潮流と自己消費がある限り、負荷はあるよ。
それら負荷がない電圧抑制状態では、壊れる云々以前にパワコンが止まる。
機器に入れない乾電池状態だな。それができない発電源もあるが、
太陽光発電+パワコンはそれができるようになっている。


0116名無電力140012012/04/08(日) 20:13:06.61
本日の発電量は39.1kwh
売電量は33.3kwh
関東北部在住で、HIT 230W * 24枚の5.52kw
0117名無電力140012012/04/08(日) 21:03:34.26
>>116
6kWh弱もどこに消えたの?
0118名無電力140012012/04/08(日) 21:11:57.61
>>117
だよね。

みんなの消費電力ってどんかい?
昼間はほとんど使っていないんだけど、1.3KWはどうしても減ってしまう。
0119名無電力140012012/04/08(日) 21:12:14.92
照明、炊飯、冷蔵庫、便座、換気扇、ポット、テレビ、電話機、レコーダー、パソコン、洗濯機等に使うよ。
0120名無電力140012012/04/08(日) 21:13:54.81
関東北部なら暖房も使っているよ。
0121名無電力140012012/04/08(日) 21:14:45.10
>>118
200wで8時間あると1.6kWh。
冷蔵庫とか考えれば普通に使ってるのでは。
PCもデスクトップならアイドルでも100W近いだろうしね。
0122名無電力140012012/04/08(日) 21:15:24.85
>>119
いやいや、太陽光の売電時間帯は一日24時間のうち賞味6時間ぐらいでしょ。
その間だけでそんなに大量に電気使わないでしょ。真夏なら冷房というのもありうるけど。
0123名無電力140012012/04/08(日) 21:16:47.39
>>120
そっか、暖房か。でも晴れた日の昼間の暖房でそんなに食うものなのか?
0124名無電力140012012/04/08(日) 21:34:16.47
うちの場合は、
本日の発電量は28.3kwh
売電量は22.6kwh
関東北部在住で、185W * 23枚の4.255kw
意外と自家消費有るよ。

テレビ、炊飯器、レンジ、トースター、便座、ポット、洗濯機、パソコン、電話機、ルータ、冷蔵庫、照明といろいろ使いました。


0125名無電力140012012/04/08(日) 21:37:05.07
>>124
一日24時間で何kWh使ってんの?
0126名無電力140012012/04/08(日) 21:38:08.73
>>テレビ、炊飯器、レンジ、トースター、便座、ポット、洗濯機、パソコン、電話機、ルータ、冷蔵庫、照明

この程度で4kWhも使うのは至難の業だよ
0127名無電力140012012/04/08(日) 21:51:42.35
自分は1人暮らしだけど
家が大きいせいか毎日5kw使っている
月150kwhくらいだ。
電気ポット、炊飯、デスクトップパソコン冷蔵庫くらいかな
料理はIHです。
0128名無電力140012012/04/08(日) 21:54:52.19
狭いのにおなじぐらいつこうてるけん
0129名無電力140012012/04/08(日) 21:56:04.23
>>127
3月は355kwh発電だった。4kwシステムですが北方雨あら日本は不利だ。
年4000wh目標無理、多いところは4600kwhだそうだ。
一割以上少ない
0130名無電力140012012/04/08(日) 22:05:46.87
>>127
一日は24時間だから一時間に平均200Wh使えば一日5kWh程度になる
5kWhが丸一日の使用量なら普通だと思うんだが
0131名無電力140012012/04/08(日) 22:08:27.42
これぐらいつかうよね
照明かえようかなあ
0132名無電力140012012/04/08(日) 22:11:35.31
>>126
これの意味は、この程度の機器を動かして日中だけで4kWhも使うのは至難の業だという意味。
0133名無電力140012012/04/08(日) 22:13:17.79
ポットと便座は結構電気食うよ
0134名無電力140012012/04/08(日) 22:42:09.99
年間6000円の冷蔵庫って1日1KWくらいだろうか?
どう考えても発電している時間帯に1KWも待機電力があるとは思えないんだよね。
便座もエコナビついていると数ワットだよ。
0135名無電力140012012/04/08(日) 22:42:37.26
>>116って電気使用量ばかりが目立ってるが発電量が凄くね?
1kWあたり7kWhオーバーって凄いと思うぞ
ちなみに家は7kWhオーバーなんて出た事ない
0136名無電力140012012/04/08(日) 23:05:54.02
なんか屋根屋の関係だと思うんだけど
屋根に穴明けないで設置するから雨漏りの心配がないとかいう工法

ああいうのって、パネルメーカーの指定工法じゃないから
メーカーの保証受けられなくなるんだっけ?
0137名無電力140012012/04/09(月) 06:32:04.64
食洗機忘れてた、これって結構電気食います。
0138名無電力140012012/04/09(月) 06:41:00.30
>>115
6.6kバンクって今でも越えられないんだっけ?
継電器類の整備がいるんかな。
20kあたりは元々潮流方向どっちでもいいんだよね?
0139名無電力140012012/04/09(月) 07:33:34.92
春になり便座暖房と 温水止めた。もういいだろうと思った
効果あるかな。
0140名無電力140012012/04/09(月) 08:00:40.92
>>137
もうちょっと具体的な電力の数字で考えようよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています