トップページatom
1001コメント352KB

太陽光発電・太陽熱発電スレ PART 23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/03/31(土) 23:26:29.74
太陽光発電、太陽熱発電について語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/

○前スレ
太陽光発電スレ PART 22
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1329552363/
0002名無電力140012012/03/31(土) 23:27:41.64
○関連スレ
【ソーラーパネル】太陽光発電DIYスレッド
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1327487802/
【太陽光発電】 DMMソーラー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1329484163/
【エコ】太陽光発電どうよ?【CO9】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1330311145/
太陽光発電とオール電化情報交換
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1313058523/
■太陽光発電促進を■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1304942087/
太陽光発電促進付加金について語れ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299672362/
0003名無電力140012012/03/31(土) 23:43:19.85
平成24年3月30日

平成24年度の補助金制度の概要についてお知らせいたします。
1.補助対象となるシステムの上限金額と補助金単価の2段階化について
補助金額は1kW当たりのシステム価格に応じて、下記2種類どちらかの補助単価で申請することになります。

1kW当たりのシステム価格が 55万円以下のもの      3.0万円/kWを補助
1kW当たりのシステム価格が 47.5万円以下のもの    3.5万円/kWを補助
(備考)
1kW当たりのシステム価格 = 補助対象経費 ÷ 太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値 となります。
1kW当たりのシステム価格の算出における太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値の上限は9.99kWとします。
2.太陽電池モジュールの変換効率基準の改定
モジュール化後のセル変換効率がそれぞれ以下に示す数値以上であることとします。
変換効率基準の見直しにより、適合機種が変更されますのでご注意ください。
1. シリコン単結晶系  :  16.0%以上
2. シリコン多結晶系  :  15.0%以上
3. シリコン薄膜系  :  8.5%以上
4. 化合物系  :  12.0%以上
(備考)
上記の変換効率は以下の計算式に基づいて算出する。
基準変換効率(%)
 = モジュールの公称最大出力(W) ÷ {1セルの全面積(m2) × 1モジュールのセル数(個) × 放射照度(W/m2)}
※放射照度 = 1000W/m2
3.補助対象システムの出力上限の考え方
太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値、またはパワーコンディショナの定格出力の合計値のいずれかが、10kW未満であることとします。

4.申込期間
平成24年4月下旬から平成25年3月下旬まで
※詳細日程につきましては、別途お知らせいたします。
0004名無電力140012012/04/01(日) 21:49:49.61
平成23年度に滑り込ませてよかった。5.3kです。
0005名無電力140012012/04/01(日) 22:17:33.28
平成23年度と24年度、結構どう変わったのか教えろ下さい。
0006名無電力140012012/04/01(日) 22:31:11.99
簡単に言えば
安く作るのが正義。
でも高い国産にもあげる。
効率の悪いやつは排除
0007名無電力140012012/04/02(月) 00:23:43.80
4KWシステムで 220万以上は補助金無し?
0008名無電力140012012/04/02(月) 07:26:47.78
印鑑証明書出せというので
設置するところに住民票が無いと駄目だね
0009名無電力140012012/04/02(月) 08:23:44.51
>>8

>1.電灯契約を結んでいる個人、法人(個人事業主を含む)、または区分所有法で規定する管理者
>ただし、太陽光発電システムを設置して住宅を第三者に賃貸を行う場合は、その賃借人が電灯契約を結ぶこと
となっているので、電灯契約を結んでいる人という条件さえ証明できればOKじゃないのかな?
住民票や印鑑証明は住所のあるところにとりに行くしかないだろうけど。
0010名無電力140012012/04/02(月) 09:06:24.90
>>7 当たり前、ぼったくり工事には補助金出さない。
0011名無電力140012012/04/02(月) 09:34:49.02
シリコン多結晶で15%以上のメーカーあるのか?
0012名無電力140012012/04/02(月) 10:03:51.70
>>11
とりあえず京セラは同じ基準で表記しているので、15%クリア確実かな。
KJ165P-3CTCA(傾斜屋根用)
セル面積あたりの変換効率 平均16.1%
KJ183P-3CJCA(陸屋根用)
太陽光電池モジュールの
セル面積あたりの交換効率 平均15.6%
0013名無電力140012012/04/02(月) 12:21:06.65
シャープはモジュール面積だけど
基本的にはセル面積の方が小さいから
14.5%くらいあればクリアできるんじゃない



これでカタログ公称値がそのまま当てはまるとかになったらそれはそれでおもしろいだろうけど
0014名無電力140012012/04/02(月) 12:53:27.28
住民票が無くても登記簿謄本でおk
別荘でも補助金でるよ
0015名無電力140012012/04/02(月) 13:22:42.51
スマートソーラーインターナショナル、変換効率23%実現した太陽光発電システム
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820120402caal.html
0016名無電力140012012/04/02(月) 14:08:23.59
海外低効率単結晶組、大丈夫かな?
認定外れ→日本代理店店じまい→XX年補償は本社まで現品を送って下さい
にならなきゃいいが・・・
0017名無電力140012012/04/02(月) 14:44:26.74
補正金申請の価格は、税込?税抜き?
どっちで判定?
0018名無電力140012012/04/02(月) 14:52:40.71
去年と同じなら税抜き価格だね。
0019名無電力140012012/04/02(月) 15:42:49.90
毎年ころころ変わらんだろうて・・・たぶん。
0020名無電力140012012/04/02(月) 19:04:52.22
ソーラーパネル購入の相談ってここでできるの?
ソーラーフロンティアのソーラーパネルの値段知りたいんだけど。
見積もりだすと住所聞かれて訪問販売増えるから嫌なんだよね。
0021名無電力140012012/04/02(月) 19:06:40.37
戸建て住宅に太陽光と蓄電池をセットで260万円 旭化成ホームズ
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN201204020006.html
0022名無電力140012012/04/02(月) 19:19:36.51
>>15
良いですね、太陽光追尾と今回の効率UPで、通常のシリコン単結晶の平板
タイプの2倍以上の発電量になりそうですね。

マンション、公共施設の屋上への設置が進んで欲しいですね。
0023名無電力140012012/04/02(月) 19:29:27.70
>>21
将来は蓄電池のリサイクルで激安ですかね?

旭化成は日産自動車、オムロンと住宅用の低価格蓄電システムを共同開発する。
http://www.shopbiz.jp/ac/news/78030.html
0024名無電力140012012/04/02(月) 19:35:26.12
>>22
設置場所が限られる三階建て住宅や集合住宅などで競争力あるよね
0025名無電力140012012/04/02(月) 19:57:31.42
ところで発電した電気を変電所の系統超えて送れる様になったっけ?
太陽光が流行りだした頃に変電所を超えられない・・・って話を聞いたんだが
0026名無電力140012012/04/02(月) 20:21:23.18
2500万KW程度までは地域内系統でOK
それ以上は送電網への大きな設備投資が必要と言う話では、、
0027名無電力140012012/04/02(月) 20:51:35.49
蓄電池欲しいが30万程度ならいいかも
0028名無電力140012012/04/02(月) 21:09:10.77
蓄電池を使うと、売電量が増やせます。
1000KWh程度を自家使用してるとして、年に4万円程度の収入増加。

夜間の安い電気を使うので、電気料金も年に3〜5万円安くなります。
0029名無電力140012012/04/02(月) 21:18:42.12
蓄電池に貯めた電気を日中優先的に使う仕組みって確立されてる?
イメージでは停電時に手動切り替えで使えるようになるって使い道なんだが
0030名無電力140012012/04/02(月) 21:31:07.94
日中に使うというのは、タイマー+αだけで実現しているような気はする。
0031名無電力140012012/04/02(月) 21:38:31.44
蓄電池電源って常用回路に接続されてるんだ
てっきり太陽光の非常用と同じ扱いだと思ってた
0032名無電力140012012/04/02(月) 23:03:55.74
NEDO、太陽光発電量を推定できる日射量データベースをリニューアル
http://www.kankyo-business.jp/news2012/20120402_b.html

NEDO - 日射量データベース
http://www.nedo.go.jp/library/nissharyou.html
0033名無電力140012012/04/02(月) 23:11:08.82
普及するには蓄電池の値段は30−50万くらいまでだろうな。
太陽光+蓄電池で電気をほとんど買わなくていい生活をしたいものだ。
蓄電池があれば災害停電時にこれほど心強いものはない。
0034名無電力140012012/04/02(月) 23:14:31.77
災害にもいろいろあって蓄電池が水没したら使いものにならなくなるだろう。
0035名無電力140012012/04/02(月) 23:29:38.91
>>34
2Fか、1Fの高所に置けば?せめて床上30cm浸水程度では死なないように。
蓄電池をどこにおいても水没するような状態なら
そもそもその家にいられないと思うし、
家電も浸水しまくりで使えないだろうな。

どっかの電力会社みたいに地下に置かなければいいよ。
0036名無電力140012012/04/02(月) 23:55:04.79
電気自動車の蓄電池から家庭に給電するのが安上がりになると
思うけど、水没には弱そうですね。
0037名無電力140012012/04/03(火) 00:22:03.31
将来は電気自動車を蓄電池かわりにって言われてるけど
電気自動車の蓄電池を使い切った時に車がどうしても
必要になったらどうするんだろ。
ガソリン車なら近くのスタンドで5分もかからず満タンに
できるけど家庭で充電しようと思っても家庭用充電器だと
数時間かかるだろうに。
0038名無電力140012012/04/03(火) 00:25:34.62
電池自動車BEVは将来性は低い、燃料電池のPHVなら問題なす。
0039名無電力140012012/04/03(火) 00:27:26.91
>>37
レンタカーすればいいじゃん。
0040名無電力140012012/04/03(火) 00:31:21.01
>>37
満タンの電池と取り替えられるようにすれば10分とかでも満タンに出来るけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています