>>950
ヒートアイランドが発生しないじゃなくて、遅延+平準化されるだけだね。
それに地熱に限れば火力や原子力と違って建設場所が自由にならない。
火力や原子力なら大きな熱容量を持つ海の近くに作れるけど地熱は地熱のある場所にしか作れない。
それは多くは山の中であり、熱を捨てるだけ十分な水量を確保出来ないよ。
原発なんて1基で一級河川並の水量が必要なんだから、原発並に地熱をと考えるなら圧倒的に水が足りない。

>>951
おっしゃる通り。
注水で地下の岩盤砕くとかね。 アメリカかどこかで実際小規模実験の段階で地震発生したわけだし。
原発並発電のための注水なんて大規模地震の発生原因にならないとも限らない。

その注水は深くなると高温高圧で超臨界水になるわけで、熱水鉱床のように岩盤内の様々な金属を溶かし濃度を高める。
高温岩体の熱源が放射性物質ならそれが溶けて何10年もあとに地上に噴出して来る可能性だってある。

>>953
自然に放熱されてる状態で釣り合っている。 それは日本全体でせいぜい原発数個分だね 参考>>760

その自然に放熱されてる分を補っているのは
 固体の熱伝導は非常に悪いためマントルの熱が地上に現れる事はホットスポット以外はあまりない。
 日本のようにプレートが沈み込む場所での熱源は

1 プレートの沈み込みによる摩擦熱 (地震などでも M10で原発年間発熱量でしかない)
2 放射性物質の崩壊熱
3 植物などの腐食による科学的熱=遠因は光合成=太陽

でしかない。