【高温岩体】地熱発電/地熱エネ6【バイナリー】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2012/03/19(月) 04:37:30.39資源量も大きな地熱発電について語るスレです。
地熱発電の新技術、メリット、デメリットなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。
スレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
○過去スレ
地熱エネルギーは無尽蔵?
http://unkar.org/r/atom/1005834037/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ2【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1239004935/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1288133821/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1306625090/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ5【バイナリー】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1320408580/
○関連リンク
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
日本地熱学会
http://grsj.gr.jp/
日本地熱開発企業協議会
http://www.chikaikyo.com/
0868名無電力14001
2013/02/02(土) 14:17:31.91っていうか滑稽。
0869名無電力14001
2013/02/02(土) 14:19:57.5010aあたり500kg程度の収量なのにトラクターの燃料だけでも1町歩でドラム缶(200L) を1本以上消費するよ
田植やコンバインはそれより少ないけどね
乾燥もけっこう消費する。
0875名無電力14001
2013/02/02(土) 14:28:42.390876名無電力14001
2013/02/02(土) 14:32:49.10そりゃ宝クジあたってないもの。
育苗くらいまでは縦ベルコンで立体的に面積圧縮して
電子管理ハウス連続水耕栽培で土使わないなら
年間100kg 程度の収量なら 50uもあればいけそうじゃない?
電力消費もベルコンを1日に数cm動かすだけだからしれてるだろ?
0877名無電力14001
2013/02/02(土) 14:33:03.83世界では高深度地下への掘削技術はクリアしているけど、日本もその技術はあるの?
掘削後の地下爆破によって擬似的に水脈を作る方法があるみたいだけど、それ以外に効率的な方法はあるの?
0878名無電力14001
2013/02/02(土) 14:35:56.10基本技術は石油採掘の応用で 掘削ではなく水圧破砕。
日本みたいに多数のプレートのぶつかる場所で岩盤の水圧破砕なんて実験でもやって欲しくないね
0879名無電力14001
2013/02/02(土) 14:36:37.63生育エネルギーは太陽光を使うと?
地代が高価な都市部でも多分合わないと思うよ。
仮に実現したとしても極一部の需要を満たすだけだよな。
0880名無電力14001
2013/02/02(土) 14:40:35.01そもそもCO2濃度が低すぎて光合成に太陽光は過剰だそうだ。
ジャガイモなんか1/10でも育つらしい
0881名無電力14001
2013/02/02(土) 14:44:58.49掘削をしないと有効な電力を産むのに必要な熱量を得られないよ。
低深度の温泉を使った温泉発電は小さい電力しか供給力はない。
水圧破砕は周囲の岩盤を砕けるけど、熱源のある高深度(2〜5,000m)を掘るのには掘削が向いている。
>>880
作物によって違いはあるが、水稲は光は必要。ただし夜も必要。
普通に考えて、宇宙空間で暮らすとかの極限状態でない限り、水田で育てたほうがコストは安い。
0882名無電力14001
2013/02/02(土) 14:58:48.28畑耕すのも太陽電池で電力使わないとダメだろね。
人力なんて現代人には無理。1反耕すのも無理だよ。
で、200Wの家庭菜園用の管理器試したけど全然ダメ。
ガソリンエンジン式じゃないとダメって事は モーターなら1KW 以上は欲しいね。
つまり太陽電池なら10u以上欲しいね。
0883名無電力14001
2013/02/02(土) 16:54:55.30テロにも地震にも津波にも無力w
人為ミスは頻発w 脆性破壊でいつ爆発してもおかしくないw
なんか少しの故障で暴走し爆発する原発w
爆発すれば10万年間の汚染w 使用済み核燃料も10万年間保管w
せいぜい、地熱発電はダメだとか、わけわかんないことでもほざいてろw
0884名無電力14001
2013/02/02(土) 18:36:51.78地熱発電を大規模にやるなら地下深くから汲み上げてはダメだ。
再生不可=消費型で環境破壊型に必ずなるだろう。
やるなら地下浅い場所に太陽熱蓄熱型とするべきだろう。
としても集光コレクタを大面積に設置しなければならないから どうせ環境破壊だ。
だったら太陽電池の方がマシかもね。
夜間発電出来ないのは家庭単位に揚水発電。
といっても家単位だと揚程が取れないからエアタンク付けて高圧かけて水頭を稼ぐ必要があるだろな。
まあそんなコストかけるなら家庭のエネルギーの多くは熱(冷暖房冷蔵庫)なんだから
日中電力で蓄熱しといた方がいいか
他はのTVパソコン照明だけなら鉛蓄電池でいける。
田舎の家だと他には合併浄化槽のバッキポンプくらいだろ
0885名無電力14001
2013/02/03(日) 12:14:34.96温泉枯れたり潰れたら中古に売ったり町工場が中古で買って売電できたり
「熱源」と「発電システムパッケージ」が別々のサイクルで技術開発されると自由度が高くなるのに
0886名無電力14001
2013/02/03(日) 13:14:05.59広島の原爆被害、長崎の原爆被害、第5福竜丸の被害、放射能漏れ事故頻発、
ダニ原発派の税金タカリ、福1の被害、原発閉鎖費用、使用済み燃料保管10万年間
核に携わる奴って、鬼か祟り神が憑依したとしか思えん
で、今日は、鬼(原発派)を地獄に追い出すため豆撒きしてくれ
0887名無電力14001
2013/02/03(日) 15:17:52.71熱源をこれから作るならジーゼル発電で発電と同時に熱を作る方式にした方が安価で効率もよいしね
0888 ↑
2013/02/03(日) 15:18:38.12発電が、日本ではサンザンのありさま、
どこまでも、中曽根(米CIAスパイ)の原発は恐ろしい
0889名無電力14001
2013/02/03(日) 16:04:00.91終了で。、
0890名無電力14001
2013/02/03(日) 17:03:06.860891名無電力14001
2013/02/03(日) 17:12:49.37日本じゃ食えないからフランスやオーストラリアのプロジェクトに参加してるよ。
日本だと10年ほど前に小規模な実証試験が一度あったきり。
これは成功しているがその後が続かなかった(支援がなかったから)
0892名無電力14001
2013/02/03(日) 18:23:21.82高温岩体発電は海外で実用化してくれれば十分。 日本には不要
0893名無電力14001
2013/02/03(日) 18:38:30.880894 ↑
2013/02/03(日) 19:56:11.59<<< 原発こそ日本には不要。>>>
売国奴 = 中曽根の残党 = 原発推進派
売国奴 = 原発(アメリカ)に日本を売り渡した
0895名無電力14001
2013/02/04(月) 19:42:09.68どうせ、地熱発電を推進させたくなくて、原発派の乞食犬が荒らししてんだろうけどw
なにも高温岩体発電でなくても、従来の地熱発電で原発40基分だ
0896名無電力14001
2013/02/04(月) 22:44:31.55旧型炉を早く廃炉にすることと新型炉の建設を急ぐべきだよ。
できるだけ火力発電の占める割合を減らして、原油は化学製品や車の燃料に向けたほうがいいな。
0897名無電力14001
2013/02/05(火) 06:22:50.34サウジアラビアはここ数年中に石油純輸入国に移行する可能性がある。
既にインドネシアではそれが現実化していて、日本がこの先も安定して石油を輸入できる保証はない。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20120307/229558/?rt=nocnt
化石燃料を電力エネルギー源にする割合は3割程度だが、
今後はこの部分を削って国内の化学資源や動力源として確保するよりないかもしれない。
この代替のエネルギーは原子力や再生可能エネルギーで賄わざるをえない。
0898 ↑
2013/02/05(火) 07:37:00.892 新規の原発は禁止するべき、
3 あと古くなった(40年)原発は即廃炉すべき、
4 地熱はどこに行った、地熱を原発の代替にすべき
*** 原発に未来は無い、廃炉の技術で食っていけば良いではないか ***
自民党が、方針がはっきりしない、参議院選挙まで猫カムリで ・ ・ ・ 。
0899 ↑
2013/02/05(火) 07:46:08.772 中曽根(CIAスパイ)以来の、自民の本性が(腐った性根が)
<< たぶん原発全て作り直し、予算配分、
<< たぶん国土強靭化に含んでくる(税金で原発を作りまくる)
0900名無電力14001
2013/02/05(火) 08:00:24.71ttp://staff.aist.go.jp/hiro-muraoka/index.html
このイイカゲンな先生の独説で、現実には原発1基分も発電したら数10年で枯渇するよ
0901名無電力14001
2013/02/05(火) 08:09:01.82>地熱開発を行う事業者の団体である「日本地熱開発企業協議会(地開協)」は、
>東日本大震災後の脱原発依存の方向や東北地域復興の緊急性を受けて、
>宮城県を除く東北5県における可能性調査を行い、2011年9月に公表した。
>主要な地域を挙げると下北(青森)2.5万〜5万キロワット、八甲田(青森)23万〜46万キロワット、
>八幡平(岩手)86万〜172万キロワット、栗駒(秋田)36万〜72万キロワット、
>蔵王(山形)データなし、磐梯(福島)125万〜250万キロワットであり、
>5カ所を合計するとポテンシャル出力は273万キロワット〜546万キロワットとなる
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120514/231981/?P=2
具体的に動いてる計画があるんだからそれを元に語るべき。
0903 ↑
2013/02/05(火) 15:51:56.121 まず蒸気圧、蒸気熱を上げられないので、効率が上がらない
2 熱は、海に流しているので目立たないが同じ電力を作るのに
火力の倍は、排熱している。
これだけで環境負荷が倍になる、
0904名無電力14001
2013/02/05(火) 16:16:46.37ば〜かw 地熱の「じ」も知らないようなアホな事を言ってると、
みんなから、原発派はバカと思われ逆効果
お前、原発派から首にされるぞ
0905名無電力14001
2013/02/05(火) 16:28:06.34お前ら、たまにはTVのニュース見ろ
シェールガスぐらいの情報も分かんないとはw
バカを暴露してるようだなw
0906名無電力14001
2013/02/05(火) 18:19:24.59それは妄想。
元々地球自体が宇宙に対して電磁波の形でエネルギーを放出しているので
熱源が増えること自体は問題ではない。
0907 ↑
2013/02/05(火) 20:47:13.41宇宙では放射熱しかない
ご存知のように、熱放射は赤外線しかない、赤外線も電磁波だが
熱の放射は赤外線がほとんど。
Co2の温暖化はかなり怪しいが、温暖化が進んでいるのは確か
0908名無電力14001
2013/02/05(火) 23:02:35.82ばかw 熱源が増えるとかの話でなく、発熱量が増えるという話だ
0909名無電力14001
2013/02/05(火) 23:45:46.99太陽光による熱エネルギーの下では誤差にもならん。w
太陽光は電力に変換して使うには役に立たないけどエネルギーの量だけは膨大だからな。
0910名無電力14001
2013/02/06(水) 05:30:24.22シェールガスがアメリカ以外に波及するのに
何年かかると思ってるんですかね?
ちなみにアメリカから天然ガスを輸入するのに後最低4-5年はかかるし、
そのときまでガス採掘ラッシュが続いている保証はどこにもない。
0911名無電力14001
2013/02/06(水) 06:47:37.81同じ発電量で原発は火力発電より多くの排熱が出る。
理由は熱効率が悪いため。
効率が悪い理由は安全マージンを取るために高温に出来ず
さらに放射性物質からの影響を減らすために1次2次と冷却水を分ける必要があるため。
で同じ発電量を地熱で取るとなるともっと効率が悪いためにさらに排熱量が増す事になる。
理由はそもそも高温でないために理論効率も悪く
地下深くからとなると放射性物質や各種ガスの影響があるため原発と同じように多段とする必要がある事による。
原発の効率は30%程度だが地熱はその半分。温泉などでは10%をきる場合もある。
つまり発電量の2倍の排熱が出るという事。
現在の地熱利用計画でも日本で自然に放射されている地熱と同程度の排熱オーダーになる。
自然と同程度に人工的に熱を取り出す影響が数百年後にどんな影響があるかわからない。
まあ何か問題があるとすれば大規模地震頻度が倍になるとか程度で日本だけの問題だけどね
0912名無電力14001
2013/02/06(水) 07:03:39.86植物も日光と水だけでは育てない遺伝子を創るための微量元素が必要だ。
それがないはずの人工物の上でも草が生える理由は火山噴出物と中国からの黄沙。
火山の噴火頻度が変化するだけでも自然に影響を与える。
自然が大切だと叫ぶのなら地熱を自然と同等以上に取り出してはダメだろう。
0913 ↑
2013/02/06(水) 09:47:49.27ところで、地熱発電はどこに、排熱しているの〜写真を見ると、
蒸気だけのような気がするが
<< 本当に、廃熱が原子力より多いのカイ >>
おまえ、原発推進だろう、
0914名無電力14001
2013/02/06(水) 10:16:53.39原子力発電も フランスの場合は海や川ではなく空中だよ。
あの凶悪なフォルムの蒸気モクモクはテレビとかで見た事あると思う。
そのせいでフランスなんか気象に影響を明らかに与えてる。温暖化ではなくヒートアイランドだね。
小規模なら空中排熱もいいけど大規模になると排熱を空中はフランスの原発ような事になる。
その排熱量を減らすには効率を上げるか総消費量を減らすしかない。
そして地熱はどうしても効率を上げられない。
水には臨界温度臨界圧があり、それを超えた超臨界状態はコントロール出来ない溶解度の変化がある。
そんな超臨界状態ではすぐにパイプはつまるし、事故が起きる。
浅地下では温度は上がらず効率が悪く、深地下では圧力が臨界点を超えてしまう。
原発を使わなくたって火力の方がいい。
そして太陽電池や浅地下の熱容量を使った省エネが目指す方法だと思うよ
0916名無電力14001
2013/02/06(水) 11:20:17.56ならヒートアイランド現象は?
アホに限って地球規模と比較する
比較するなら人類誕生以前と今と比較しろっての
その乖離が人類原因だ
0917名無電力14001
2013/02/06(水) 11:38:51.47> ならヒートアイランド現象は?
地熱発電所や原発が街のど真ん中にあんのかよw
> 比較するなら人類誕生以前と今と比較しろっての
じゃあ死ねよ。
0918名無電力14001
2013/02/06(水) 11:45:09.88で、原発派は、下記のように考えた
@爆発リスク・使用済み核燃料処理ドン詰りで国民に寄生できなくなるため、再稼動したくない
A原発は、廃止と決めると不良債権化になるから廃止せず、増殖炉・再処理施設のように停止させ税金タカリ続けたい
B上記@Aのため、「節電!」「火力で赤字!」とバカ騒ぎ、「反原発派の活動で再稼動できない」とデマの洗脳活動
※爆発リスク;
@人為的ミス頻繁。 A地震に脆いし地震は頻発。 B脆性破壊で圧力容器がいつ破壊してもおかしくない
Cテロに無力だし、防備の自衛隊・社員も信用できない。 D津波に無力。 E爆発⇒広範囲で10万年間の汚染
0919名無電力14001
2013/02/06(水) 11:51:37.87@財政的パンク;一旦、核分裂反応した使用済み核燃料は、中性子を放出し続けるため、10万年間厳重な保管が必要
A使用済み核燃料の保管がパンク;保管プールが満杯状態のため、これ以上、再稼動で使用済み核燃料を増やせない
0920 ↑
2013/02/06(水) 14:18:46.94空中の排熱されて、街の空気を暖める、こと。
対策は
1 車を電気自動車にする(熱の発生元を、発電所にする)
2 ビル冷房の排熱を、水に排熱して、川に流す(熱が海にいく)
(水の熱容量は、空気の1000倍、水1cc10度の熱容量は
(100cc、100どの空気に匹敵する
0922名無電力14001
2013/02/07(木) 08:53:09.61確かに。
都会は消費エネルギーだけで1平米あたり数10ワットって単位を使ってる。
温室効果を考えなくても放射平衡温度で数度上がる計算だ。
でもヒートアイランドって定義は 単に都市+近郊の気温が周囲より上がる事。
消費エネルギーとアルベド変化によるもの。
中でもアルベドの影響は持続的でかつトータルでは消費エネルギーよりも大きい。
対策については
確かに都市の廃熱は減るだろうけど河への廃熱は結局海に捨てられる。
海面温度の上昇は強烈な温暖化ガスである水蒸気の増加につながるし
海水へのCO2溶解度を下げるから空中のCO2濃度増えるんじゃないの?
日本付近の海水温上昇だって結構その影響(火力や原子力発電の廃熱)あるだろう
比熱から計算したら結構温度上がるよ?
0923名無電力14001
2013/02/07(木) 08:58:50.19>地熱発電所や原発が街のど真ん中にあんのかよw
フランスだってさすが原発が街の中にあるわけじゃない。
でも影響は国内だけに留まっていない。
気化熱=蒸気で冷却するせいで排熱分だけでなく温室効果も増大するためだろう。
効率50% に対して効率33% は排熱が2倍となる 効率25% なら3倍になる 効率20%なら排熱が4倍になる。
地熱のような効率の悪い発電を原発並に普及させればそれによる昇温はそれなりに大きなものになるだろう。
0924名無電力14001
2013/02/07(木) 10:31:29.59> 都会は消費エネルギーだけで1平米あたり数10ワットって単位を使ってる。
どういう計算?
東電のピーク発電量を東京都だけで消費するみたいな仮定?
まあそうだとしても、お天道様から1平方メートルあたり1kWものエネルギーが供給されるんだから誤差レベルだろ。
0925名無電力14001
2013/02/07(木) 15:55:34.370926名無電力14001
2013/02/07(木) 16:09:55.850928名無電力14001
2013/02/08(金) 04:14:42.05と複数段階熱を取り出す事はできないのか
それぞれ別のハコでもいいし、一台の中に4系統あってもいい、が別のハコであったほうが使いまわしも可能だろう
0929名無電力14001
2013/02/08(金) 08:11:35.33計算はその地域の消費エネルギー(電力消費+ガススタンド卸量からの消費換算等)÷面積
以前どこかで見た数字で東京都心なんか100ワット/u超えてたと思うよ。
まあビルみたいなのが林立してたら当然だろうし
自動車なんてキロワット単位で消費するんだから地方都市でも大きいのは当然
太陽光に比べて小さい事はない。日光は1kWでも1日平均すればその1/3程度だし高緯度になればさらに低くなる。
また地上でのエネルギー消費は温室効果で1.5〜2倍程度 増幅される。
そして温室効果のこの増幅を考えなければ放射平衡温度は5W/uで+1℃となる。
CO2による 0.68℃/100年より余程大きな効果。
0930名無電力14001
2013/02/08(金) 08:38:38.45>地球全体の熱量経済を調べてご覧。人類の発熱量なんて知れてるから
そう地球全体では消費エネルギーは大きな量じゃない。
でも人が住んでる付近では地球温暖化と言われている昇温分を説明出来るのに十分な熱量になる。
温度を測定されているのは当然ながら人が住んでる場所だ。
CO2に温室効果はもちろんあるけど その効果は0.3℃程度。
それ以上の上昇について気象のフィードホワードで説明している。
でもそれが事実かどうかなんて判らないさ。
もしかしてCO2の温室効果に北半球、特に北極周辺の数10年単位の振動の上昇が上乗せされただけかもしれないよ
地熱については離島などで自己消費分を賄う程度の量は問題ないがギガワットクラスあたりからは注意すべきだろう
0931名無電力14001
2013/02/08(金) 09:14:02.12>でも人が住んでる付近では地球温暖化と言われている昇温分を説明出来るのに十分な熱量になる。
人口密度がすし詰めエレベータ並みにならない限り、ないない。
0932名無電力14001
2013/02/08(金) 09:32:42.58残念だけど、言い切ったら真実になる魔法の世界じゃないんだから計算してみようね。
消費エネルギーは 石油換算で1人あたり2トン近く これを換算すると 2.5kW となる。
人口密度換算で 400人/km2 で1W
もちろん日本人とか先進諸国はこの倍、アメリカなんかはさらに倍となるよ。
日本全体での人口密度が300人/km2台で大阪あたりで1万人/kW2
0933名無電力14001
2013/02/08(金) 10:48:26.25ぐはっすまん、人類の生物としての発熱量(体温)のことだと思って読んでたorz
文明活動の話ね。それはヒートアイランドで実証済みだな。
0934名無電力14001
2013/02/08(金) 10:55:48.21何が言いたいのかわかんない。
エネルギー消費地の温度上昇が問題だというなら、現状の都市部の温度でなにが問題でどうしなくてはいけないのか?
そもそも解決できる問題なのか?
発電所の廃熱が問題だというのなら、廃熱の塊の原発周辺地域に重大な熱的に重大な異変があったのか?
どっちも無問題じゃねーの?
0935名無電力14001
2013/02/08(金) 13:26:10.20都市部の天候がおかしいのはだいぶ前から言われている。環八雲とか。
それで困るかどうかはわからんが。ゲリラ豪雨の方は関連まだはっきりしていないよな。
0936名無電力14001
2013/02/08(金) 21:33:05.53都市部のヒートアイランド現象なんてどうでもいいんだけど。
東京23区に蒸気泉でも掘るつもりかい?
0937名無電力14001
2013/02/09(土) 08:08:32.43都市部がその消費エネルギー分で計算されるだけ温度上がったら恐ろしい事になる
熱を大気に逃がして平準化してるからこの程度ですんでるわけで
それでも日本の面積全体で平準されたとして0,.2〜0.4℃程度上昇分の熱消費
都市が使う電力を熱効率の悪い地熱に頼れば、全体の熱消費はそれだけ増す事になるよ
というお話。
0938名無電力14001
2013/02/09(土) 12:25:46.48>消費エネルギー分で計算されるだけ温度上がったら
計算されるだけ温度上がらなかったら計算仕切れていないってだけだろ。
0939名無電力14001
2013/02/09(土) 16:06:10.10人間単体の発熱量は1人百ワット前後だそうだ。
これは人口密度5万人/km2 で5W/uとなる計算。
だから 豊島区の人口密度なら人間単体の出す熱量だけでも放射平衡分で
0.5℃分くらい上げてる事になる
0940名無電力14001
2013/02/09(土) 17:38:06.53勘違いしてるのは君だ。
地熱発電所は都市部には存在しないから熱源が分散されることになる。
十分な発電量があれば都市部のガス火力発電は止めることができるから
その分都市分の発熱量は減ることになる。
が、元々発電に関わって発生する熱量なんて知れたものだ。
0941名無電力14001
2013/02/09(土) 18:09:23.84これくらい効率がよければ都会で使用されている熱に少し追加される程度の話。
同じ発電量なら原発の1/3しか排熱されない。
残念だけど地熱発電はその原発よりも圧倒的に効率が悪い。
そもそも熱源が高温でないために理論効率が低い上
一個あたりの出力が低いため小型となり理論効率も追求出来ない
さらに熱源までの距離が長く伝熱損、ポンプロスが大きいときた
そして地熱発電所の遠景写真を見れば判るようにフランスの原発と同じように
筒高に比べて大口径な煙突。 大気へ気化熱を伴って冷却する方式だ。
火力発電所の煙突は燃焼ガスを吐き出すものだが、地熱発電の凶悪な格好の煙突は排熱の為のもの。
海へ排熱する火力発電に比べ直接気化熱で排熱する方式は同じ熱量でも温室効果を増す。
特に気温の下がる夜間に雲を発生させ放射冷却を阻害する効果は強烈だよ。
地熱のこの効果が問題にされないのは、鼻くそ程度の発電しかしていないという理由でしかない。
0942名無電力14001
2013/02/09(土) 18:17:57.31それ以前に、地熱を取り出し発電しても地熱総量は不変。
地熱発電所周辺がちょっと冷えて
地熱発電所直近がちょっと熱くなって
送電した電力分消費地がちょっと熱くなる(この分は地熱じゃなくても発生)
トータルは地熱発電なしと比べて±ゼロ。
使い方によっては数百年分の地熱を一気に取り出す形にもなりえるが
そんな取り出し方できたらそれこそ地熱だけでエネルギー余るほど得られる。
0943名無電力14001
2013/02/09(土) 18:27:39.11そういう指摘しても意味ないよ。
地熱発電所はそういうのが売りじゃないんだし。
燃料なしで勝手に蒸気が湧いてくるのがいいところなんだ。
0944名無電力14001
2013/02/09(土) 18:28:23.19数世紀分の先取りをするという前提の話というのを隠してる。
しかも地下深くの堅牢な岩盤を割りまくるという前提もだ。
そして地上への排熱が発電分の何倍も 同じ電力をガス発電した場合の1桁上である事も隠している。
そして多くの地熱発電所は山中であるために排熱方法が大気中へであり、
大量に吐き出される蒸気で気象が変化するという事も 隠している
酷い話だよね
0945名無電力14001
2013/02/09(土) 18:30:48.19地熱発電所の売りは小規模の場合の話で、離島とかで使う程度なら問題ないしどんどんやればいい。
山中なんかで原発とかと比べるとかの話は 酷い環境破壊を前提にしてるわけで 困ったもんさ
0946名無電力14001
2013/02/09(土) 18:42:47.55熊谷などで最高気温を更新した理由はフェーン現象
都会でクーラントが効率的に冷やすために気化熱を使う事や
省エネ目的で積極的に打ち水をしたり ミスト噴射したせいで
ヒートアイランドで熱せされ乾燥した大気を湿らせた
都会は打ち水やミストで多少冷えるだろうけど
そこから少し離れた地域が大迷惑。
夏の朝 本来はカラット晴れて放射冷却で冷える筈が 都会で湿らせた空気は温度が下がり雲を作り放射冷却を阻害する
放射冷却が無く気温が下がらない所に照りつける日光で雲は消え加熱される。
さらに山越えする地域にはフェーン現象で異常高温のプレゼントだ。
毎年夏になると打ち水を省エネ行事のようにやってるが
やってる地域は良くても他の地域にゃ酷い攻撃だよねアレ。
0948名無電力14001
2013/02/09(土) 18:53:43.16×それ以前に、地熱を取り出し発電しても地熱総量は不変。
効率が15%なら 発電ジュールの6倍以上消費されるのが科学的な話だね。
エネルギーが保存されないのはファンタジー世界じゃないと無理。
×地熱発電所周辺がちょっと冷えて
どうやって冷えるの? 効率15%として発電量の6倍熱を取り出すのに
発電所周辺がなぜ冷える?
×地熱発電所直近がちょっと熱くなって
周辺だけじゃないよ。 海や川の周辺は町がある。
地熱発電が作れるのは山しかない 水辺が無理なのは判るよね?
だから放熱は大気中に。
でも効率的に冷やすには気化熱を使うしかない
山で湿らした空気は 風で運ばれる。 影響は周辺だけではすまないよ
○送電した電力分消費地がちょっと熱くなる(この分は地熱じゃなくても発生)
0949名無電力14001
2013/02/09(土) 19:18:18.62なんか・・・何が言いたいのか判らないけど
”ソレまでと違う事をしたからソレまでとは違う結果になって迷惑”
ってのとは違う話のようだけど? 何か?
フランスの原発の水蒸気がどれだけ周辺に迷惑をかけてるかは
気象庁のこの図で判ると思うよ
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/jma-magazine/0308/heikin.jpg
あきらかにフランス中心のヒートアイランドだけど原発の排熱分以上の上昇で
影響はフランスに収まってないでしょ?
0950 ↑
2013/02/10(日) 00:55:56.79ヒートアイランドは発生しない(水は空気の1000倍の熱容量を持つ)
日本はそれをやっている。
0951名無電力14001
2013/02/10(日) 01:05:57.94このスレ以外で誰が問題にしてる人達がいるんだ。
どうせ公害の話をするなら
深地下に刺激を与えるから地震の原因になるとか、
周囲に温泉地があれば温泉が枯れる原因になるとか、
排水を地中に再注入するから
それが地下水に溶け出すんじゃないかとか。
そういう話をするべきだろ。筋違いも甚だしい。
0952名無電力14001
2013/02/10(日) 08:34:36.82ダニ電力会社のデマ話よりマシだし、そんなデマは聞き飽きたわw
0953名無電力14001
2013/02/10(日) 08:40:48.67地熱はほっておいても地上に出て宇宙に放熱されていくものだよ。
それを途中低効率な発電施設に導いて、一部を都市部に電力でもっていって消費してるだけ。
地熱利用を始めたら地熱産生量が増えるものではない
>地熱発電所周辺がちょっと冷えて
地下の高温源を自然冷却より速く熱取り出したら一時的にはその周辺の地熱は減る
>地熱発電所直近がちょっと熱くなって
発電施設の放熱で熱くなる
0954名無電力14001
2013/02/10(日) 10:22:51.67ヒートアイランドが発生しないじゃなくて、遅延+平準化されるだけだね。
それに地熱に限れば火力や原子力と違って建設場所が自由にならない。
火力や原子力なら大きな熱容量を持つ海の近くに作れるけど地熱は地熱のある場所にしか作れない。
それは多くは山の中であり、熱を捨てるだけ十分な水量を確保出来ないよ。
原発なんて1基で一級河川並の水量が必要なんだから、原発並に地熱をと考えるなら圧倒的に水が足りない。
>>951
おっしゃる通り。
注水で地下の岩盤砕くとかね。 アメリカかどこかで実際小規模実験の段階で地震発生したわけだし。
原発並発電のための注水なんて大規模地震の発生原因にならないとも限らない。
その注水は深くなると高温高圧で超臨界水になるわけで、熱水鉱床のように岩盤内の様々な金属を溶かし濃度を高める。
高温岩体の熱源が放射性物質ならそれが溶けて何10年もあとに地上に噴出して来る可能性だってある。
>>953
自然に放熱されてる状態で釣り合っている。 それは日本全体でせいぜい原発数個分だね 参考>>760
その自然に放熱されてる分を補っているのは
固体の熱伝導は非常に悪いためマントルの熱が地上に現れる事はホットスポット以外はあまりない。
日本のようにプレートが沈み込む場所での熱源は
1 プレートの沈み込みによる摩擦熱 (地震などでも M10で原発年間発熱量でしかない)
2 放射性物質の崩壊熱
3 植物などの腐食による科学的熱=遠因は光合成=太陽
でしかない。
0955名無電力14001
2013/02/10(日) 10:32:11.59地熱は、地球中心部の核崩壊熱と地球誕生時の衝突エネルギーなどの熱。
そしてその熱は、何十億年もズーと、地球核・マントル⇒マグマ⇒地殻⇒大気⇒宇宙放射
マグマ発電の採算的な地熱資源が日本の全電力の100倍だから、日本列島の地熱は全電力の1万倍とすると、
従来の地熱発電ができる地熱資源は原発25基分で、また、原発54基で日本の電力の30%だから、
0.3×(25/54)/10000=1.4/100000
つまり、従来型の地熱発電所を全て建設しても、地熱は今の1.4/100000しか下がらん
これでは、地熱発電所の周辺温度の低下でも微小すぎて測れないほどだろ
また、地熱発電所が熱くなるって話だが、
それは、発電所は地熱を集めるから当然 熱くなるが、その分、周辺が寒くなるから変わらない
元々、宇宙放射してる地熱を集めてるだけだから温暖化に影響しないのは当然
それに地熱発電所は原発の1/100以下の発電だから、周辺の影響も1/100以下だ
また、原発温排水は水中放水のため海中に蓄熱され続けるが、地熱発電所の熱は大気⇒宇宙放射だ
つまり、原発と違い地熱は、全く温暖化にも周辺環境にも影響しない
0957名無電力14001
2013/02/10(日) 10:40:10.50その分だけ面白いわなw
また、面白い話、考えてきてくれw
待ってるw
0960名無電力14001
2013/02/10(日) 10:56:38.68残念だけど 地球内部深くからは対流でしか外に出ない。
対流だから湧き上がる場所と沈む場所がある。 日本は沈む場所だよ。
だからマントルからの熱は熱伝導では日本には伝わらない。
日本ではプレートの激突沈込みによる運動エネルギーが主因で次に崩壊熱だろ?
それは日本での現在の放熱分以上に引き出せば消費されてしまうもの。
>マグマ発電の採算的な地熱資源が日本の全電力の100倍だから、
だからのこの数字は 再生可能ではなく”消費”した場合の数字であり
再生可能な範囲は現在の自然放熱分の1桁下 つまり原発1基分にもならない微小なもの。
○これでは、地熱発電所の周辺温度の低下でも微小すぎて測れないほどだろ
意味が判らない。 "地熱"を汲み上げた"地下"は数10年で何10℃も低下する。
そして地上温度はヒートアイランド効果で何度も上昇する。
×それは、発電所は地熱を集めるから当然 熱くなるが、その分、周辺が寒くなるから変わらない
ありえない。
×元々、宇宙放射してる地熱を集めてるだけだから温暖化に影響しないのは当然
ありえない。
△それに地熱発電所は原発の1/100以下の発電だから、周辺の影響も1/100以下だ
現在問題になっていないのは鼻糞程度の発電しかしてないからなのは正しい。でも、
地熱発電は原発のよりも熱効率が悪い。 だから影響は同じ発電量なら原発の何倍にもなる。
○また、原発温排水は水中放水のため海中に蓄熱され続けるが、地熱発電所の熱は大気⇒宇宙放射だ
×つまり、原発と違い地熱は、全く温暖化にも周辺環境にも影響しない
残念だけど海中放熱は大洋で平準されるため 現状では多くても 0.1℃分程度。
ただし流氷が溶ける等でフィードホワードが働いている可能性はあるけどね。
でも空中放熱がどうなるかは既にフランスの原発で実証されていて地域に8℃を超える影響がある。
それは空中放熱は気化熱を使う故に大量の水蒸気を撒き散らすため、水蒸気の直接温室効果だけ
でなく雲として直接宇宙放射を地上に強く反射し遮る為だ。
0961名無電力14001
2013/02/10(日) 11:00:20.72>排熱を、空気にしているから、川や海に流せば、
>ヒートアイランドは発生しない
変態勃起珍宝↑さんへ、
1.排熱でヒートアイランドになったという具体的事例をあげてください。
2.メタンの比重は水と同じ「1」wでいいんですね?!(爆)
0962名無電力14001
2013/02/10(日) 11:14:38.08原発反対派が地熱を持ち上げるけどバカだよね
特に元原発推進論者の転向論者に限ってバカな地熱推進論者になる
wikiなんかに地熱が原発何10個分とか書かれているのを妄信したりさ
原発の安全神話信仰したのと同じ体質
少しググレば地熱が(0.06W/u)でしかないことも
日本の面積をかけて効率考えたら原発1基分も発電したら再生可能エネルギーじゃない事くらいすぐに判る
こういうのはさ、きっと騙されたいんだよね
0963名無電力14001
2013/02/10(日) 11:23:25.08温室効果ガスとして水蒸気が最大なのはIPCCだって最初に書いてある。
ただ計算しきれないから無視しますってバカ論になっていて
現在の上昇分を全部CO2におっかぶせますって論法だ
で実際は アメリカで航空機突込テロがあったときに飛行機の運航を禁止したら大きな気温変化があって
その原因が飛行機雲ってんだから水蒸気の影響は酷く大きいのも実証されてる
だから空気中に蒸気撒くってんなら そりゃ何度も温室効果あるのも当然かもな
0964名無電力14001
2013/02/10(日) 11:31:19.04>アメリカで航空機突込テロがあったときに飛行機の運航を禁止したら大きな気温変化があって
>その原因が飛行機雲ってんだから水蒸気の影響は酷く大きいのも実証されてる
ソースおね。
0965 ↑
2013/02/10(日) 14:03:10.64始まりではなかったっけ。
火山やマグマの熱まで、地熱発電のせいには出来ない、もちろんヒートアイランドも。
0966 ↑
2013/02/10(日) 14:04:28.14レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。