【高温岩体】地熱発電/地熱エネ6【バイナリー】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/03/19(月) 04:37:30.39資源量も大きな地熱発電について語るスレです。
地熱発電の新技術、メリット、デメリットなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。
スレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
○過去スレ
地熱エネルギーは無尽蔵?
http://unkar.org/r/atom/1005834037/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ2【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1239004935/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1288133821/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1306625090/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ5【バイナリー】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1320408580/
○関連リンク
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
日本地熱学会
http://grsj.gr.jp/
日本地熱開発企業協議会
http://www.chikaikyo.com/
0786名無電力14001
2013/01/23(水) 00:40:43.070787名無電力14001
2013/01/23(水) 20:18:43.51http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358935822/
0788名無電力14001
2013/01/24(木) 13:56:23.12他になんやかんやの縛りがあって、順調にいって発電開始は早くて10年後w
その前に、色々な条件を設定され妨害され塩漬けだろw
それほどダニの政財官は、地熱発電を潰さないと原発推進できんと思っている
0789 ↑
2013/01/25(金) 15:08:56.37原発推進だったのか〜。
0790名無電力14001
2013/01/25(金) 18:12:44.84そんなのは誰でも知ってる事なんだが
0791 ↑
2013/01/25(金) 21:10:12.75その裏で、原発推進がバックアップしていたんだ。
お金だけではなく、理論武装させ、
小さな権利を、針小棒大にする。
海上風力発電に対する漁業権のように
0792名無電力14001
2013/01/25(金) 21:52:51.080793良い湯だな
2013/01/25(金) 23:21:23.56環境省が邪魔をしている。
環境なんてもう、どうでも良いのだ!!
地熱を推進せよ!!
サイボーグのような景観を見て風流に酒でも飲もう!!
0794名無電力14001
2013/01/26(土) 12:06:36.33それほど地熱発電が素晴らしいという証!w
0795名無電力14001
2013/01/26(土) 12:25:47.33単に大きな熱容量を使って、半年遅れで夏には冷房 冬には暖房で十分じゃない
0796名無電力14001
2013/01/26(土) 13:15:02.95温水プールや家庭用の温水・暖房にも利用、他に地熱発電所見学もできる
日本の温泉街はほとんど山地にあり過疎化し源泉の管理・再掘削が困難
つまり、温泉街ほど地熱発電を誘致すべきなんだがw
0797 ↑
2013/01/26(土) 20:21:25.281 原子力のように、夜間電力が安くなるオール電化が勢力を伸ばす、
2 夜間電力を充電したバッテリーで昼間は暮らすように出来る
(リーフの使い道が増える)
3 NAS電池がまた生き返る(火災を乗り越えて)
0798名無電力14001
2013/01/26(土) 20:30:17.55世論を反原発に向かわせるため、ベントを邪魔して故意に原発被害を拡大
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1493818969
0800名無電力14001
2013/01/27(日) 09:29:37.700801名無電力14001
2013/01/27(日) 16:24:26.17>原発推進だったのか〜。
ねっ、バカってなんでも信じ混んじゃうでそ?w
どうしてそんなバカなことを、バカは信じられるのかって?
ご本人にもわからないから、バァ〜カなのね。w
0802名無電力14001
2013/01/27(日) 16:43:44.66アホ丸出しで逆効果なのが笑えるw
0803名無電力14001
2013/01/27(日) 17:19:08.09従来の電気代に戻して安定的に電力を確保する方法をこそ、真剣に考えて欲しいな
結果的に原発が必要ならやればいい
思考の軸は、原発の有無じゃないと思うよ
0804名無電力14001
2013/01/27(日) 18:04:33.120805名無電力14001
2013/01/27(日) 21:04:39.90水力発電!の利権の陰謀なのだ。(キリッ)
ガス利権の陰謀でもあるし、
石油利権の陰謀だし、
石炭かもしれないし、
太陽電池もあやしいし、
とにかく、陰謀なのだァ!(絶叫)
0806名無電力14001
2013/01/27(日) 23:07:59.77アホ丸出しで逆効果なのがわかんないのかな
ほれ、バカ犬、アホ丸出しで、どんどん吠えろw
0807名無電力14001
2013/01/28(月) 08:25:35.40原発全廃して地熱発電にすべきって証明してるようなもんだ
0808名無電力14001
2013/01/28(月) 08:56:21.95http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2012/01/001025.html
地震原因はプレートテクトニクス説が定説だが、地球の内部が明らかになり様々な矛盾
地震と地表温度変化の関連性;4℃など数度昇温⇒地震発生⇒温度が戻る
そのため、下記の地震プロセスが考えられる
地下でマグマの高温化が発生→岩石が溶け温度・液体圧が上昇→体積膨張→弾性変形・破壊→地震
日本列島は、今まで温暖化・海水温で数度上昇
そして太陽光・気温と違い、原発・火力・工場からの温排水の熱はは波などにより海底に達し易く地殻深く昇温する
特に原発温排水は深さ10mの水中放水だから、地殻を昇温し膨張→弾性変形・破壊→地震
上記の地震前の昇温4℃だから、最近頻発する地震・噴火は原発温排水が主因だろう
0809名無電力14001
2013/01/28(月) 08:56:23.48なんとか原発1基分発電したって、数10年で枯れてしまうのに
太陽熱と組み合わせて蓄熱発電とかの方向を考えないと無理筋だよ
0810名無電力14001
2013/01/28(月) 09:01:47.68日本でマグマが加熱されるのは、プレートの沈み込みによる摩擦熱が原因でしょ?
その摩擦熱でマグマが生まれ、マグマがプレートを熱して沈み込みを減速させている・・・のに
そこから熱取り出したら、プレートの移動速度増しちゃうよ。
まあ確かに原発の廃熱1年間の累計エネルギーはM10の地震エネルギーに相当するくらいはあるから
無関係とは言い切れない。
阪神淡路大震災の時にも、明石海峡大橋の歪みエネルギーが地震の引き金になったって説もあったし
立証するのは難しいけどね。
それでも エネルギー使わないと生活出来ないんだから仕方ないさ
0811名無電力14001
2013/01/28(月) 09:16:24.56原発推進派の乞食犬さん、いくら貰ってんですか?
俺も、お金貰って2chで洗脳活動したいんですけど
0812名無電力14001
2013/01/28(月) 09:20:10.03摩擦熱取り除いたら辷り速度が増えるなんてスゲー新理論だな。
ブレーキ冷やすとだめってことか?
エネルギー保存則の上っ面だけを撫でたらだめだよ〜
それ以前に、人間が取り出す熱なんて微々たるものだ。
もしも微々たる熱以上のものを取り出せたなら、地殻やマントルの粘性上がって
スピードは落ちるでしょう。海嶺からのプレート移動は変わらないだろうから
その分歪み掛かってとんでもないところが破壊ってのはあるだろうけど。
0813名無電力14001
2013/01/28(月) 09:21:08.29かれたら次の井戸だろ。
そもそも枯れるってことは井戸から取り出せる地熱の範囲が狭いと言うこと。
すぐ隣に掘り直せばOK
0815名無電力14001
2013/01/28(月) 09:53:30.07かなり馬鹿っぽい。
世界中の原発全部の排熱量なんて、太陽から受けるエネルギーと比べたらあまりにも小さい。
地震に影響してるとか、原発有史以前は地震がなかったとでも言う勢いだな。
>>809
日本列島だけで約33GW(wiki 地熱発電)の埋蔵量が期待されている。
数10年で枯れる根拠が不明だが、高温岩体発電が実用化すれば、ほぼ永久的に利用可能。
ただすぐに実用化出来るわけじゃないので、当面は原子力主体の発電方法を採るべき。
将来的には地熱が原子力の代替エネルギー源として取って代わり、潮力、波力、海上風力などのエネルギーとのベストミックス型になると思う。
0817名無電力14001
2013/01/28(月) 12:11:24.55同意。理系ですね
>>810
他に、マグマ成因も間違いだし、省エネの考えも欠如だ
>>815
太陽光の熱は膨大でも、夜は照らさない事と岩石の熱伝導率が低いため、熱は、地表の数十cmにしか達しない
それに対し、原発温排水の熱は、何十年もズーと昇温し続けてるし、深さ10mの水中放水と波・渦・上下対流で日本海溝まで達する
このため、日本列島の地殻上部(深さ数km)は数度昇温、体積膨張により地殻上部と下部の間に歪が発生
さらに、太陽光・気温と違い、原発温排水は日本列島だけを熱膨張させるため、周辺との間で歪が発生
実際に下記の計算してしてみると驚くぞ! ※理系には簡単な概算で不満だろうが
1.日本近海の昇温による日本列島近海の地殻上部の体積膨張と、東日本大地震によるズレ量との比較
2.日本の原発温排水が、今までで近海内の海水量を何度昇温したか
で、わずか数℃の地殻昇温でも距離が長いと膨張で岩盤が破裂するから、>>808の新学説は、俺は正しいと思う
0818名無電力14001
2013/01/28(月) 12:42:48.99後半について
まさにたまたまだとおもうし、
太陽熱の影響が深部に来ないなら海水温を多少上げる排水も同様でしょ。
そして海水温は広域では圧倒的に太陽熱に左右される。
0819名無電力14001
2013/01/28(月) 13:15:09.95沈殿物で井戸のパイプが目詰まりしただけだ
今の地熱発電所は、高温のまま井戸に戻したり酸を加えたりするため沈殿物が生まれず半永久的に井戸を使える
また、温泉街の源泉は、地表近くのため低温で湯量も少なく、地震などによる断層ズレで枯れたりし易いが、
地熱発電の井戸は、深いため、高温で湯量も多く、地震の断層ズレも遥かに小さいため、地震の影響が無く安定
だから、温泉街は、地熱発電を誘致し、発電後の温排水を貰い、源泉枯渇の心配を無くすべきだ
さらに、その豊富な湯を生かしアイスランドのように、町こし国おこしをすれば良い
0820名無電力14001
2013/01/28(月) 14:01:43.21そう、1と2はたまたま計算が合ったのかもしれない、概算だったし
ただ、概算で合うって事は、相当な影響を及ぼしたという事だけは否定できない
そう、海水温は広域では圧倒的に太陽熱に左右される
ただ、同じ事を言うが、地震は周辺との昇温による体積膨張の違いによる歪だ
安定的な太陽光、特に寒冷化の太陽活動時期では、昇温説明はできないし、
また、ここ数十年、日本列島・日本近海だけ晴れていたという事は無い
また、日本地震学会は、マントル沈み込みの楔岩盤の破壊によって大地震と説明してるが、
>>808の新学説は矛盾だらけと言っている
かといって、日本列島のマグマが活性化した様子も無い
で、今、合ってるのは、日本原発温排水の地震誘発の概算結果だけ
以上の2点をどう考えるか、それ以上の事を言えるのは世界で誰もいないだろ、おそらく
0821名無電力14001
2013/01/28(月) 14:29:01.37温排水による地殻上部の膨張を詳細なシミュレーション計算すべきだろう
それをせず原発再稼動させ、また大地震を誘発し原発爆発になれば、
原発派も反原発派も世界中も終りだろし
第一、このシミュレーションに要する時間と費用は、遥かに短時間で安価で容易だし
俺の推測では、原発推進派の1部の学者は既にこの事を知っていたかもしれない
なぜなら、地球号が盛んに地殻を掘削し深海温度を測定しているが、調査内容を隠蔽
さらには、この考えは理系なら誰でも考える事だし、シミュレーションも容易なのに避けてる
0822名無電力14001
2013/01/28(月) 17:10:05.28そもそも日本の国土面積から放熱される地熱全エネルギー合計なんてしれてるよ
0824名無電力14001
2013/01/28(月) 17:42:40.550825名無電力14001
2013/01/28(月) 18:18:57.94>太陽光の熱は膨大でも、夜は照らさない事と岩石の熱伝導率が低いため、熱は、地表の数十cmにしか達しない
>それに対し、原発温排水の熱は、何十年もズーと昇温し続けてるし、深さ10mの水中放水と波・渦・上下対流で日本海溝まで達する
地球が自転して昼は太陽エネルギー吸収、夜は宇宙空間に放熱していることを知らないようだな。
原発の発する熱量はそのエネルギー循環の中では太陽の熱量の不均一な変動値よりも話しにならないくらい小さい。(太陽エネルギーの変動値は総エネルギーに対する割合より非常に小さいので変動してないとするのが一般的)
非常に幼稚だな。
0826名無電力14001
2013/01/28(月) 21:53:36.20なんで、原発換算ばかりなのかね?
大規模集中型電力施設が必要なのか?
1万-10万kw規模の施設を増やすのが良いのでは?
もしくは集落にとっては、5000kw未満の施設でもいいと思うけど。
提案の太陽熱利用による蓄熱発電はいいと思う。
今ならバイナリーサイクルによる発電方式が確立されているので、太陽熱利用とバイオマスによるバイナリーサイクル発電が有望に思うのだけど。
0827名無電力14001
2013/01/28(月) 22:10:37.75アホ丸出しだなw しかも頓珍漢のコピペ貼りだしw
0828名無電力14001
2013/01/28(月) 22:19:26.33資料を提示するから、先ずは勉強してからレスしろよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
0829名無電力14001
2013/01/28(月) 23:01:08.740832名無電力14001
2013/01/29(火) 01:11:22.98このため、温泉発電の地熱資源は、100万kw原発25基分だが、上記より実質、100万kw原発40基に相当する
※1.まだ未開発だが、マグマ発電の地熱資源は、日本の全電力量の100倍以上と推定されている
※2.原発の設備利用率の低さ理由の酷さ
@頻発の人為的ミスでの突然停止。A地震に脆いため弱い地震でも突然停止。
B放射能で検査・修理が困難のため、検査・修理の目処さえ立たず、早くても数週間以上かかる
※3.地熱は故障がほぼ無いため、2年に1度の定期点検以外は稼動できb驍スめ、無人化bナきる
※bS.原発は、テャ獄h止の軍隊・滑ヘ艇・飛行機の粕z置と、修理・緒チ火の機器・人員の配置が必要
※5.原発は、他に燃料などのための港湾施設や貯蔵施設や廃棄処理施設や特別な輸送車・船も必要
0833名無電力14001
2013/01/29(火) 01:27:52.70地熱は理想的なベース電源であるが、
原発はバックアップ電源として余分な揚水発電・水力発電・火力発電が必要になり、
2重3重の建設費・保守管理費・人員がかかるが、
それらを揚水発電・水力発電・火力発電の費用にして、原発はさも安いかのように偽装している
0834名無電力14001
2013/01/29(火) 01:52:08.41これを、原発推進派は、日本は四季で電力需要の変動が大きいためだけだと誤魔化している
0835名無電力14001
2013/01/29(火) 03:42:06.250836名無電力14001
2013/01/29(火) 05:52:22.17そして火山から放出されているのはその1桁下の単位。
既に日本は年間 10^19/J というエネルギーを使っている
もし地熱をエネルギーの主力に使うという事は 日本付近全部の火山の数百倍以上 年間自然放出の数10倍を
地下からくみ上げる事になる。
影響は酷い事になるだろう。
まず温度変化による熱応力。 M10の地震のエネルギーは僅か原発一基分の年間エネルギーでしかない。
その何10個分ものエネルギーを年間に地殻に与える事になる。
また
地下から熱のくみ上げは熱だけではなく
地下からの様々な物質を同時にくみ上げる。
岩石には炭素元子も酸素元素も含まれる 地下から水を通してくみ上げれば つまる炭酸ガスが大量に出る。
さらに地下には放射性物質もある。
そもそも地下には硬い岩盤がある。 単にパイプを通すだけでは熱を汲み上げられない。
岩盤を割り 岩盤の間に水を通し湯を作り熱を汲み上げなければならない。
地下の岩盤を破砕しつくすつもりなのか?
そうしなければ火山数千個分ものエネルギーを取り出すことは出来ないわけだし
地熱を小さく扱うならともかく 大きく考えるのはそもそも無理だと判ってくれよ
0837名無電力14001
2013/01/29(火) 07:36:15.240838 ↑
2013/01/29(火) 08:44:21.890839名無電力14001
2013/01/29(火) 12:02:22.39原発派はこんなにバカなのかと思われ逆効果だろうにw
こんなバカ犬にでも、原発派はお金を払うのかな?w
それでもお金を払うなら、原発派って上も下もバカなんだろう
0840 ↑
2013/01/29(火) 12:15:21.61世間(原発)にはこのバカが必要、どだいムチャな話を通すのだから。
0841名無電力14001
2013/01/29(火) 13:50:32.44高温岩体発電は日本ではやめて欲しい
0842名無電力14001
2013/01/29(火) 15:01:29.03おい、大丈夫か、乞食犬
原発派から首にされるか、精神病院行きだぞ
0843名無電力14001
2013/01/29(火) 17:29:53.59比較的浅い層で岩盤でなければ既に温泉などで利用されているし
熱源の地殻にあっても岩盤でなく地下水が流れているなら高温になれないから=>高温岩体
高温岩体発電ってのは 地下の高温の岩盤を水圧かけて砕いて隙間に高圧で水を通して熱を回収する方式
海外で数100例以上の実用例が出来て、よっほど安全が確認されない限り
日本の地下で岩盤砕いたりしないで欲しいって事よ
みんなだってそう思うだろ?
0844名無電力14001
2013/01/29(火) 18:38:03.81勉強し直して出直せ
0845名無電力14001
2013/02/01(金) 17:04:46.77原発の代わりに火力発電とすれば熱効率が原発より高いから多少は減るにしても、やっぱり単位的に膨大な事に変わりない。
廃熱量は日本に限ればいわゆるCO2の温室効果の何倍にもなれるだけある。
地域的にそれだけの熱エネルギーを与えれば、熱歪みもそれなりにあるわけで
それが地震の引き金になったり
マントルの移動速度に影響して地震頻度に影響したりしないとはいえないだろう。
そういうのチャンと考えて定量的に分析されてるのか心配だよ。
0847名無電力14001
2013/02/01(金) 18:26:55.110848名無電力14001
2013/02/01(金) 22:51:16.88分かり易く纏めましたので、ご確認願います
原発温排水による東日本大地震誘発説;
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/shindan/e_2/maizuru_warm/maizuru_warm.html
日本近海の海水温は、世界の海の2,3倍も上昇(原発建設の40年前から急上昇)w
日本、原発、多いし過密だし、しかも、日本の原発温排水、水中放出だからなw
放射能漏れと排水温度を隠蔽するため、深さ10mと深く、温排水は海底に達している
(海面放水なら、熱は大気や宇宙に放熱されるだけどなw)
海底まで昇温するから、海底のサンゴなど色々な魚介類が北上w
http://www.zenchiren.or.jp/tikei/zeijaku.htm
原発が発電し40年だから、地殻の深さ40kmまで1℃昇温と概算すると、
つまり、日本海・日本海溝・南海トラフに囲まれた地殻が1℃熱膨張している
その熱膨張は、図で分かるようにユーラシアプレートに支えられ、東日本大地震源域(・南海トラフ)が最大に歪む
で、計算すると、なんとほぼ大地震と同じズレ量&ズレ方向(偶然かなw)
しかも、この考え方は、下記の最新の地震学(大地震は地殻の熱膨張で発生)と同じ考え方
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2012/01/001025.html
地震原因はプレートテクトニクス説が定説だが、地球の内部が明らかになり様々な矛盾
地震と地表温度変化の関連性;4℃など数度昇温⇒地震発生⇒温度が戻る
そのため、下記の地震プロセスが考えられる
地下でマグマの高温化が発生→岩石が溶け温度・液体圧が上昇→体積膨張→弾性変形・破壊→地震
他に原発温排水による海水温上昇の概算もあります
興味があれば、レスするよ。凄く長文の連続になるけどw
0849名無電力14001
2013/02/02(土) 09:53:46.12それに流氷の解ける速度とかに影響して気象フィードフォワードで増幅されてるかもしれんしな。
でも、風呂を上から熱しても温まらない。
岩石に限らず水だって熱伝導はとても悪い。
上から熱したってたった1mの熱伝導で何日かけても温まらない。
100mあれば上から熱したって世紀単位かかる。
深海の温度は北極で海氷が出来る時の冷たくて濃い塩水が決めているんだろ?
だから海底温度が変化するのは1世紀程度じゃ無理だと思うよ。
地下の岩盤砕いてそこに水通すとかバカな事考えなきゃ地震とか関係ないよ。
ただ温泉発電じゃ日本中でやったって原発1基に比べるのは無理だから
原発の代替とか言うなら高温岩体に手を出さないわけにはゆかないだろうけどね。
でもソレで原発1基分も発電したら 岩盤砕く事による影響やそこに水を通すための水圧の影響 熱歪みの影響
大変な事になると思うけどね
0850名無電力14001
2013/02/02(土) 11:27:30.43では、なぜ、サンゴや海草など海の底にいる魚介類が北上してるんだい?
北上してる事は誰でも知ってるから、君も知ってるはずだろ?
その事は、海底まで昇温してる証だろ?
日本近海の深さは太平洋側で2000mで日本海は数百mだが、海の地殻の厚さは日本列島の地殻より薄い
岩石の熱伝導は悪くても、原発温排水は日本中を囲んで1日中40年間ズーと放水
熱が何キロ先まで届くか計算してみ。小石に手を触れ小石の昇温時間で概算しても良いけど
では、世界の海と違い、なぜ、日本近海が海底まで昇温したのか説明しよう
日本の海岸は世界的な荒波で、特に太平洋側は荒い。で、波は回転運動のため、上の温度は下に伝わる
また、日本の海岸流は銚子から三陸海岸沖に集まるのだが、この銚子から三陸海岸のラインは、
親潮と黒潮の衝突ラインでもあり、海流同士の衝突で海底から海面までの渦が無数にできる(鳴門の渦潮が良い例だw)
そのため、ミネラル分の多い深海の海水が海面に流れ、植物プランクトンが大量発生し世界的な魚場になっている
つまり、この海流衝突の渦によっても熱が海底まで届く
纏めると、@水中放水。A海岸などの波による回転。B海流同士の衝突渦で、海底まで短時間で熱が届いた
で、海底からの熱は40年かけて地殻中に伝わった
なお、黒潮は平均で9年で1周する
つまり、原発温排水は平均で4回以上巡ってきている
また、親潮は樺太のオホーツク海からの流れのため、冷水だが塩分濃度は薄い
北極海からの深海流は、大西洋から日本海溝などに流れ、黒潮とは違う
0852名無電力14001
2013/02/02(土) 12:19:17.16米国ら北米や欧州は、日本以上に原発などの発電所も多く温排水量も多いし、
メキシコ湾流に北米も欧州も温排水を流しているのだが、なぜ、日本近海より昇温しないのか
@冷却塔や海面放水のため、熱は直ぐ大気や宇宙に放熱される
A波が穏やかのため、熱が下への伝わらず海面から直ぐ大気や宇宙に放熱される
B海流同士の衝突が無く渦が発生しないため、熱が下への伝わらず海面から直ぐ大気や宇宙に放熱される
C海流は北極海に流れ北極の氷を溶かしながら深海流になるため、巡回せず熱が蓄積しない
で、地球温暖化も日本の原発が大きな原因だと計算している
もし興味があれば、レスするよ。スレチだし難解な長文レスの連続になるけどw
0853名無電力14001
2013/02/02(土) 12:20:21.68地熱エネルギーの自然放射の1桁上だ。
原子力とか火力とか製鉄とかに関係なく、問題なのは消費エネルギーの総量が膨大である事。
それが地震などに影響を与えるかどうかは不明だけど、
与えても不思議ではないオーダだとはいえる。
問題は、その膨大なエネルギーを地熱でなんてバカげた発想だろう。
0854名無電力14001
2013/02/02(土) 12:32:10.14今回だけ答えるが、次からはスルーだな。アホと子供は相手にする方がアホだし
海岸は、沖の深い海底から海岸の浅い海底へと繋がっているw
だから、浅い処の海水も深い処の海水と繋がっている
後は、深海の昇温とか自分でぐぐれ、面倒はみない
0855名無電力14001
2013/02/02(土) 12:33:45.131.温まった海水は冷めるまで界面付近を漂うから海底の岩盤が影響されることはない。
2.年間10センチもプレートが移動して起こる熱に比べたら、原発の排熱なんて桁外れに小さい。
3.太陽殻のエネルギーの吸収と放熱による海水温変化に比べたら、原発排水の熱量は完全に無視していいレベル。
0857名無電力14001
2013/02/02(土) 12:49:42.67熱の伝達は 伝導、対流、攪拌、放射によるを忘れていないか?
上が熱いなら対流は起きないが 放射伝熱は起きる。
浅いなら波や潮汐によって攪拌もされる。
水は赤外線の多くを吸収するから少ないけどね
×2.年間10センチもプレートが移動して起こる熱に比べたら、原発の排熱なんて桁外れに小さい。
残念だけどプレートの移動による摩擦熱は年間して発生するわけじゃない。
何年かに一度のズレ(多くは地震として起きる)
それでもM10でやっと年間の原発1基の発電量に匹敵する程度であり
摩擦熱なんて微々たるものだ。
その摩擦熱が何千年も蓄えられたのがマグマなどの地熱
×3.太陽殻のエネルギーの吸収と放熱による海水温変化に比べたら、原発排水の熱量は完全に無視していいレベル。
吸収と放射は釣り合っていて、海水温が変化するには その総量が変化しなければならない。
大気の温室効果がなければ1℃変化するには5W/u放射量=吸収量の増加が無ければならない
日本の消費エネルギーを面積で割った 1W/uという単位は
温室効果を考えると+0.5℃程度の上昇分はある。
これは海洋のこの100年での平均温度上昇分に匹敵する。 無視どころか日本に限っては主要因だろう
0858名無電力14001
2013/02/02(土) 12:56:49.16そもそも原発の排熱なんて海嶺から出る熱量とくらべても微々たるもの。
これをどう解釈する?
0859名無電力14001
2013/02/02(土) 12:56:49.90下記の常識、覚えた方がいいぞ
地熱の資源量は、
従来の地熱発電方式なら、設備利用率から100万kw原発40基分
未開発のマグマ発電なら、日本の全電力需要の100倍
>>855
論破されても、同じ事をコピペ貼りとは、
アホなのか、原発派の洗脳仕事ですか?
0860名無電力14001
2013/02/02(土) 12:57:27.560861名無電力14001
2013/02/02(土) 13:00:43.20×未開発のマグマ発電なら、日本の全電力需要の100倍
これらの数字は予算が欲しい乞食学者や役人の作文だよ。
調べてごらん
0862名無電力14001
2013/02/02(土) 13:06:08.35これはあきらかに間違い。 同じ程度のオーダだよ
太陽熱に対してなら微々たるもの(2桁以上小さい)
太陽熱に対して地熱は微々たるもの(3桁以上小さい)だけどね
0863名無電力14001
2013/02/02(土) 13:16:05.80もし原子炉が海中にゴロンと落ち込んだらどうなるかというと
秒間1トンを蒸発させる。
上昇する水泡により海には巨大な渦が起き、その中心は原子炉に達し
原子炉からの蒸気は容積を3桁増やすので猛烈な上昇気流を生み、
上空には竜巻を発生させる。
そんな状態が何10年も続くわけだが、
海底火山れべるでそんな光景は見えないよ
0864名無電力14001
2013/02/02(土) 13:24:45.29日本の原発温排水で、地球温暖化だし、地殻は膨張し地震頻発w
吠えてるアホどもが苦しむって最高に腹から笑えるなw
いい気味だw
自分で自分の首を絞めてるアホどもめ、もっと苦しめw
東日本大地震、原発爆発、暴風雨、竜巻、暑さ、寒さ、次は何かな?w
悠々自適で省エネ生活で満足し無欲な老い先短い俺には関係なしw
後は野と慣れ山となれw
0866名無電力14001
2013/02/02(土) 13:42:23.07鉄筋コンクリート2F建 屋上陸屋根に太陽電池
日中 地下タンクと屋上タンク間で揚水し発電。
太陽熱ヒートポンプで冷水と温水に分けて冷暖房。
太陽電池でお米の立体連続栽培施設で毎日新米。
0868名無電力14001
2013/02/02(土) 14:17:31.91っていうか滑稽。
0869名無電力14001
2013/02/02(土) 14:19:57.5010aあたり500kg程度の収量なのにトラクターの燃料だけでも1町歩でドラム缶(200L) を1本以上消費するよ
田植やコンバインはそれより少ないけどね
乾燥もけっこう消費する。
0875名無電力14001
2013/02/02(土) 14:28:42.390876名無電力14001
2013/02/02(土) 14:32:49.10そりゃ宝クジあたってないもの。
育苗くらいまでは縦ベルコンで立体的に面積圧縮して
電子管理ハウス連続水耕栽培で土使わないなら
年間100kg 程度の収量なら 50uもあればいけそうじゃない?
電力消費もベルコンを1日に数cm動かすだけだからしれてるだろ?
0877名無電力14001
2013/02/02(土) 14:33:03.83世界では高深度地下への掘削技術はクリアしているけど、日本もその技術はあるの?
掘削後の地下爆破によって擬似的に水脈を作る方法があるみたいだけど、それ以外に効率的な方法はあるの?
0878名無電力14001
2013/02/02(土) 14:35:56.10基本技術は石油採掘の応用で 掘削ではなく水圧破砕。
日本みたいに多数のプレートのぶつかる場所で岩盤の水圧破砕なんて実験でもやって欲しくないね
0879名無電力14001
2013/02/02(土) 14:36:37.63生育エネルギーは太陽光を使うと?
地代が高価な都市部でも多分合わないと思うよ。
仮に実現したとしても極一部の需要を満たすだけだよな。
0880名無電力14001
2013/02/02(土) 14:40:35.01そもそもCO2濃度が低すぎて光合成に太陽光は過剰だそうだ。
ジャガイモなんか1/10でも育つらしい
0881名無電力14001
2013/02/02(土) 14:44:58.49掘削をしないと有効な電力を産むのに必要な熱量を得られないよ。
低深度の温泉を使った温泉発電は小さい電力しか供給力はない。
水圧破砕は周囲の岩盤を砕けるけど、熱源のある高深度(2〜5,000m)を掘るのには掘削が向いている。
>>880
作物によって違いはあるが、水稲は光は必要。ただし夜も必要。
普通に考えて、宇宙空間で暮らすとかの極限状態でない限り、水田で育てたほうがコストは安い。
0882名無電力14001
2013/02/02(土) 14:58:48.28畑耕すのも太陽電池で電力使わないとダメだろね。
人力なんて現代人には無理。1反耕すのも無理だよ。
で、200Wの家庭菜園用の管理器試したけど全然ダメ。
ガソリンエンジン式じゃないとダメって事は モーターなら1KW 以上は欲しいね。
つまり太陽電池なら10u以上欲しいね。
0883名無電力14001
2013/02/02(土) 16:54:55.30テロにも地震にも津波にも無力w
人為ミスは頻発w 脆性破壊でいつ爆発してもおかしくないw
なんか少しの故障で暴走し爆発する原発w
爆発すれば10万年間の汚染w 使用済み核燃料も10万年間保管w
せいぜい、地熱発電はダメだとか、わけわかんないことでもほざいてろw
0884名無電力14001
2013/02/02(土) 18:36:51.78地熱発電を大規模にやるなら地下深くから汲み上げてはダメだ。
再生不可=消費型で環境破壊型に必ずなるだろう。
やるなら地下浅い場所に太陽熱蓄熱型とするべきだろう。
としても集光コレクタを大面積に設置しなければならないから どうせ環境破壊だ。
だったら太陽電池の方がマシかもね。
夜間発電出来ないのは家庭単位に揚水発電。
といっても家単位だと揚程が取れないからエアタンク付けて高圧かけて水頭を稼ぐ必要があるだろな。
まあそんなコストかけるなら家庭のエネルギーの多くは熱(冷暖房冷蔵庫)なんだから
日中電力で蓄熱しといた方がいいか
他はのTVパソコン照明だけなら鉛蓄電池でいける。
田舎の家だと他には合併浄化槽のバッキポンプくらいだろ
0885名無電力14001
2013/02/03(日) 12:14:34.96温泉枯れたり潰れたら中古に売ったり町工場が中古で買って売電できたり
「熱源」と「発電システムパッケージ」が別々のサイクルで技術開発されると自由度が高くなるのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています