【高温岩体】地熱発電/地熱エネ6【バイナリー】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/03/19(月) 04:37:30.39資源量も大きな地熱発電について語るスレです。
地熱発電の新技術、メリット、デメリットなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。
スレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
○過去スレ
地熱エネルギーは無尽蔵?
http://unkar.org/r/atom/1005834037/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ2【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1239004935/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1288133821/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1306625090/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ5【バイナリー】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1320408580/
○関連リンク
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
日本地熱学会
http://grsj.gr.jp/
日本地熱開発企業協議会
http://www.chikaikyo.com/
0662名無電力14001
2012/09/11(火) 12:52:49.51相当頭おかしいから、マジでNGに突っ込むのを推奨する。
0663名無電力14001
2012/09/11(火) 13:16:45.570664名無電力14001
2012/09/12(水) 00:33:49.94ウリは見ないニダ!
絶対に見ないニダ!
でも気になってしょうがないニダァ〜!(アホやねんw)
0665名無電力14001
2012/09/12(水) 00:36:24.48地熱発電が広がらない理由は、ホントに陰謀だと信じてるわけね。w
ねっ、つくづく馬鹿でそ?(クスクス)
0666名無電力14001
2012/09/12(水) 00:42:52.610667名無電力14001
2012/09/12(水) 01:10:46.640668名無電力14001
2012/09/12(水) 04:34:27.223.11以前は国は原発を推進しようとしていたからだろ
地熱も建設コストとかが高額だったり国策としてやらないと厳しい
適した場所には温泉街とかがあり反対にあったりもするし
原発を立地させるのにどれだけの労力と予算を使っているかを考えれば
地熱はまったく推進されていなかったも同然
電源開発促進税等にしても殆どが原発の為に使われているのが現状だろう
0669名無電力14001
2012/09/12(水) 11:24:39.44>地熱も建設コストとかが高額だったり
ほら、
ダメじゃん。w
0670名無電力14001
2012/09/12(水) 11:25:56.58>地熱も建設コストとかが高額だったり
>地熱も建設コストとかが高額だったり
認めちゃいましたぁ(クスクス)
0671名無電力14001
2012/09/12(水) 11:27:09.100672名無電力14001
2012/09/12(水) 12:16:15.02誰もレスすんなw
犬が一生懸命に荒らしするほど、どんだけダニ原発推進派が地熱発電を恐れていたか分かるw
0673名無電力14001
2012/09/12(水) 13:10:51.100674名無電力14001
2012/09/12(水) 13:41:23.25じゃあ、その「高効率なの」が実用化されてからレスしなさい。♪w
0675名無電力14001
2012/09/12(水) 14:10:16.000676名無電力14001
2012/09/13(木) 00:28:53.65>地熱発電はコストが高いとされているが、近年になって費用対効果も向上しており、近年の
>実績では8.3円/kWhの発電コストが報告されている[25]。特に、九州電力の八丁原発電所では、
>燃料が要らない地熱発電のメリットが減価償却の進行を助けたことにより、近年になって
>7円/kWhの発電コストを実現している。
wiki情報だから信じるか信じないかはアナタ次第!w
0677名無電力14001
2012/09/13(木) 07:58:56.50自分の都合でデータ処理する馬鹿ですか?w
http://ja.wikipedia.org/wiki/地熱発電
初期コストの高さ [編集]
地熱発電を設置する上で、まず問題となるのが初期コストの高さである。
中でも井戸の堀削をするための費用が初期投資に占める割合が高く、
特に日本の地熱発電の堀削費用は、諸外国と比しても2倍となっている。
また、地下熱源の探査・開発にも多大な費用がかかり、仮に探査したとしても、
適当な地下熱源が発見できるとは限らず、発電に至らない場合もある。
調査から地熱発電所の運転開始までの期間も長く、場合により15〜20年かかる。
0678名無電力14001
2012/09/13(木) 09:02:03.29http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1477994384
以下の文章日本語おかしいですよね。
>資源を輸入する必要がない地熱発電のメリットが減価償却の進行を助けたことにより
正確に言うと 八丁原発電所は古いので原価償却がほとんど終わっており施設の費用が原価に含まれないってことです。
汽力発電機の耐用年数は15年なので、これは古い火力発電所でも同じことです。
ただ、八丁原発電所の項にも書いてありますが、地熱が枯れる場合もあるので、減価償却がおわるまで操業できるかどうかはある意味賭けです。
地熱発電所って自然が相手ですから、基本的に「おけば動く」原子力や火力とは意味合いが違います。
0679名無電力14001
2012/09/13(木) 09:07:53.81減価償却した後の数字まで持ち出すわけね。w
じゃあ、減価償却後の太陽発電マンセー!(爆)
0680名無電力14001
2012/09/13(木) 11:02:57.920681名無電力14001
2012/09/13(木) 13:55:18.980682名無電力14001
2012/09/13(木) 15:05:10.09誰もレスすんなw
犬が一生懸命に荒らしするほど、どんだけダニ原発推進派が地熱発電を恐れていたか分かるw
0683名無電力14001
2012/09/13(木) 18:54:27.45じゃあ、「減価償却後7円ニダ!(ホルホル)」がまともに見えるわけ?
(もちろんです。馬鹿ですからw)
0684名無電力14001
2012/09/13(木) 19:12:18.580685名無電力14001
2012/09/14(金) 00:10:31.06世界第3位を誇る地下資源を生かす【1】
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120514/231981/
>世界有数の火山大国である日本は、地熱発電が可能となる蒸気や熱水のポテンシャルは世界第3位を
>誇る。しかも、発電関連設備の製造は、日本メーカーが世界で7割のシェアを誇る。産業面での効果
>も期待できそうだ。
0686名無電力14001
2012/09/14(金) 08:45:32.39でも、新規発電所建設が1件もありませんでしたとさ。(南無・・・)
0687名無電力14001
2012/09/14(金) 12:11:51.740688名無電力14001
2012/09/14(金) 16:11:47.64これからはそれ以外の発電システムにもやっと日が当たるようになって来たってとこだろうな
0689名無電力14001
2012/09/14(金) 16:28:04.14「句読点」って漢字は読めるか?
日本語の勉強は何年ぐらいしてるんだ?
0690名無電力14001
2012/09/14(金) 16:29:56.220691名無電力14001
2012/09/14(金) 19:31:55.08お前のワキゲをむしりとるぞ〜、ワイルドだろう。
0692名無電力14001
2012/09/14(金) 23:25:41.16安い工作員みたいなのがネガティブキャンペーンに必死になればなるほど
「地熱ってそんな期待出来るの?」とか勘繰らずには居られないわけで
挙げ足とって好い気になってるだけの族を誰が信用すると言うのか、本当にマヌケな奴w
0693名無電力14001
2012/09/16(日) 02:13:34.23ねえねえ、馬鹿にされてそんなに悔しいの?
工作員だってホントに信じてるの?
自分が馬鹿だって気がつかないの?
自分が馬鹿にされるのは工作員のせいだって本気なの?w
w
0694名無電力14001
2012/09/16(日) 02:27:00.700695名無電力14001
2012/09/16(日) 06:18:34.81真性馬鹿はホントわかり易いな
0696名無電力14001
2012/09/16(日) 06:32:09.58http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1904?page=1
>世界の地熱発電業界のなかで「知らない人はいない」と言われる企業が九州にある。
>西日本技術開発「WEST JEC」(福岡市中央区)。1967年に建設コンサルタントを行う
>九州電力の子会社として発足し、地熱部は78年に設けられた。地熱の開発・資源量調査、
>掘削工事の設計・施工管理、地下資源・設備の維持管理など、地熱発電に関して一貫
>した業務体制を構築している。
>競合企業はアメリカ、イタリア、アイスランド、ニュージーランドにあるが、この5社
>のうち、一貫体制を持つのは、西日本技術開発だけ。地熱部は人員40人の小所帯だが、
>2010年度の売り上げは14億円と過去最高になった。
0697名無電力14001
2012/09/16(日) 06:47:05.17http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81201a05j.pdf
・我が国における150℃以上の地熱資源量は約2000万kW、あるいはそれ以上
と推定される。(宮崎他(1991)で算出。村岡他(2008)で再確認。)
・この内約80%強が国立公園の特別保護地区・特別地域内にあり、現在は開発
できない。
・国立公園特別保護地区・特別地域の外の約400万kWのポテンシャルの内、現
在約53万kWを開発済み。
・また、我が国には約28000個の温泉泉源があり、これらとの共存共栄も課題。
・技術開発によって資源量を増加させることが重要。例えば温泉発電も大きな資
源量が推定される。
まさにこれからのエネルギーだね
0698名無電力14001
2012/09/16(日) 06:54:25.01http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201003070322.html
>温泉のお湯を使って電気を起こせる「地熱バイナリー発電」をご存じですか。国内の
>電力会社では九州電力が1基動かしているだけですが、国内の「地熱資源」をフルに
>生かせば原発8基分もの電力をまかなえるという試算もあります。設備も小型。
>二酸化炭素(CO2)の排出抑制を担う柱の一つになるかもしれません。
>地熱学会長の江原幸雄・九州大学大学院教授(地球熱システム学)は「1キロワット
>時あたりの国の補助金は原子力が2円なのに、地熱は1円しかない。『地熱基本法』
>制定や開発拡大に向けた支援を政府に求めたい」と話す。
0699 ↑
2012/09/16(日) 09:33:48.02原発ゼロ社会を目指すのだから、地熱発電はシャニムニ推進させるべき
日本中に穴をあけまくるようでないと、原発を補えない
<<< 原発は強かった >>> 過去完了形
0700名無電力14001
2012/09/16(日) 09:44:01.650701名無電力14001
2012/09/16(日) 13:40:59.80<< 原発は偉大だった >>
<< 巨大な発電力、巨大な熱方失、巨大な利権 >>
もうなくなるが
0702名無電力14001
2012/09/16(日) 14:28:16.040703名無電力14001
2012/09/16(日) 14:57:21.98しかも、原発は人為ミスと地震で突然停止、復旧に1ヶ月〜数年と長期で見通し困難
このため、原発にはバックアップ電源が常に必要で、そのため火力など余分な遊休発電所が必要になります
だから、原発を直ぐに全廃しても問題はないのです
勿論、本来、バックアップの遊休発電所の維持費は原発運転費に計上すべきですが、国民を騙すため、
さも、火力などが高く原発が安いと思わすために、火力や水力の運転費に計上しています
0704名無電力14001
2012/09/16(日) 15:03:51.82馬鹿って、どんなスレでも「原発反対」って言い出すから馬鹿。w
0705名無電力14001
2012/09/16(日) 15:09:26.500706名無電力14001
2012/09/16(日) 15:27:51.04、キミー
も〜おわった技術
いかに早く消すかの問題
消えろ、消えろ、消えろ、消えろ、消えろ、日本から
0707名無電力14001
2012/09/16(日) 17:13:43.62業務用電力・家庭用電力は、小規模分散発電で賄うんだろう
その中で、工場施設からの排熱を利用して発電していけば良いと考える。
排熱利用に適しているのはバイナリー発電だと思っている
0708名無電力14001
2012/09/16(日) 19:03:44.43せめて、スレタイが読めるように日本語を勉強しませう。w
0709名無電力14001
2012/09/16(日) 19:04:52.36>工場施設からの排熱を利用して
排熱っていらないから廃熱。w
0710名無電力14001
2012/09/16(日) 23:56:29.540711名無電力14001
2012/09/17(月) 01:07:25.26http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090224/134273/
>近年、国内ではほとんど開発が止まっている地熱発電だが、海外は急に高い目標を掲げ
>始めた。地下の蒸気でタービンを安定的に回す技術は長年の経験が必要で、日本が蓄積
>してきた地熱技術が求められている。
>海外では数年来の原油高やCO2削減効果から新設も目立ち、米国は2008年までの実績
>で約300万kW。フィリピンは2013年に243万5000kW、インドネシアは2025年に
>950万kWと、高い目標を掲げる。
まだ間に合うと思います。太陽光パネルと同じ轍を踏まない為にも
日本はより一層こうした技術を支援して行くべきですね
0712名無電力14001
2012/09/17(月) 01:42:55.30地熱だけは、その安定性、ギャランティ出力、のでかさで
原子力にならべる発電力。
同じく原発に並ぶ利権の大きさ。
地主の受け取る既得権のでかさ。
<<< あ〜なんと美しい、金の山 >>>
0713名無電力14001
2012/09/17(月) 02:01:45.620714名無電力14001
2012/09/17(月) 04:40:57.69太陽熱+バイオマスでバイナリー発電をすれば、化石燃料削減になる。
出力は50-100kw程度かもしれないけど、業務用電力として十分だと思う。
0715名無電力14001
2012/09/17(月) 09:56:11.27出力は50-100kw程度かもしれないけど、業務用電力として十分だと思う。
出力は50-100kw程度かもしれないけど、業務用電力として十分だと思う。
馬鹿って・・・w
0716名無電力14001
2012/09/17(月) 11:21:21.62もう消すのは不可能ね。それどころか外国に一時預けてある
核物資を引き取る義務と責任があるのだけどね。
発電なんかしなくても、国内の核物質量は増えていくのだがね。
杜撰な管理で盗まれたりすれば国際的大問題。
0717名無電力14001
2012/09/17(月) 12:21:58.22核兵器製造のために原発は必要です。w
0718名無電力14001
2012/09/17(月) 13:26:17.090719名無電力14001
2012/09/17(月) 14:29:20.92兵器のためには専用の原子炉を作るか、チェルノブイリと同型の
発電炉を作るしかないのだけどね。
>>709
>排熱っていらないから廃熱。w
使う業を持たないから、仕方なく捨ててるだけ。
エネルギを吸い尽くし廃棄温度を絶対零度に出来れば廃熱は生じない。
0720名無電力14001
2012/09/17(月) 23:26:15.84エネルギを吸い尽くし廃棄温度を絶対零度に出来れば
エネルギを吸い尽くし廃棄温度を絶対零度に出来れば
なんだ、また「オレって馬鹿♪」って宣言してるのかい。(笑)
馬鹿ってのは底が知れないね。w
0721名無電力14001
2012/09/17(月) 23:34:06.200722名無電力14001
2012/09/17(月) 23:34:18.54原発で使った燃料から兵器用プルトニウムは作れない。
原発で使った燃料から兵器用プルトニウムは作れない。
http://oujyujyu.blog114.fc2.com/blog-entry-2169.html
http://kakujoho.net/npp/kang2s.html
http://www.cnfc.or.jp/j/proposal/reports/index.html
ふぁ〜あ(あくび)
0723名無電力14001
2012/09/17(月) 23:41:10.790724名無電力14001
2012/09/17(月) 23:42:55.580725名無電力14001
2012/09/17(月) 23:54:31.84あれ?
原発で兵器用プルトニウムが製造できる!ってのは
反 対 派 の 常 套 文 句 だ よ ?
ねっ。馬鹿を甘く見ちゃいけないでそ?(クスクス)
0726名無電力14001
2012/09/17(月) 23:57:36.82エネルギを吸い尽くし廃棄温度を絶対零度に出来れば
エネルギを吸い尽くし廃棄温度を絶対零度に出来れば
さて問題です。
「エネルギを吸い尽くし廃棄温度を絶対零度!w」にしたそうです。(あ〜馬鹿らし)
では、かけたエネルギーと取り出したエネルギーはどっちが大きい?
(こんな小学生問題でも難しいってんだから・・・。)
ねっ、とてつもない馬鹿でそ?でそでそ???
。w
0727名無電力14001
2012/09/17(月) 23:59:51.070728名無電力14001
2012/09/18(火) 00:12:26.43原爆を持つ為に原発が必要と言うのは推進派の理屈だろ
石破とか安倍とか石原慎太郎とか櫻井よしことか右翼系な奴ら特有の
0729名無電力14001
2012/09/18(火) 05:10:26.85http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1347892439/
0730名無電力14001
2012/09/18(火) 08:28:38.16じゃあ、ネット検索して味噌。
左右両方とも「原発で核兵器」って言ってるから。w
あっ、「検索」って漢字読めないんだっけ?
0731名無電力14001
2012/09/18(火) 08:29:47.77エネルギを吸い尽くし廃棄温度を絶対零度に出来れば
エネルギを吸い尽くし廃棄温度を絶対零度に出来れば
「ナトリュウム」とどっちが「お馬鹿大賞」もらえるの?w
0732名無電力14001
2012/09/18(火) 08:45:06.22せめて4Kと言えばよかったのにな。それなら宇宙空間では理論上は可能。
地上ではこんな低温源、エネルギーをつぎ込むことなしでは用意できないから無理。
0733名無電力14001
2012/09/18(火) 09:23:01.64>せめて4Kと言えばよかったのにな
ムリポ。
あっ。ご本人の経歴からすれば、「3K職場」って言えばわかるかも?w
0734名無電力14001
2012/09/18(火) 12:27:20.780735名無電力14001
2012/09/18(火) 20:43:50.321600℃に耐えると高温岩体に近づけますね。
0736名無電力14001
2012/09/18(火) 22:07:43.25それを外交手段に中国は脅すだろ
0737名無電力14001
2012/09/19(水) 00:31:28.77>グンゼが開発したセラミック複合材料を表面に巻いた二重構造の管を使用している。
パンツを開発する過程で作られたのかな?
そうかセラミックパンツか・・・
0738名無電力14001
2012/09/19(水) 08:06:09.12地上に出る頃にはかなり低温になってる気もする・・・
0739名無電力14001
2012/09/19(水) 17:16:51.21海嶺部にはない。反対にプレートが沈み込む海溝部にある。
地盤が粗雑だから、マントルの熱が隙間から漏れては来るが
アイルランドのように沸き上がっては来ない。
火山帯だから地熱が豊富というのは間違い。
プレートが重なり合う分深くまで掘らないとマントルに近付けない。
0740名無電力14001
2012/09/19(水) 22:52:21.830741ninja
2012/09/20(木) 13:27:37.38http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1347892439/
0742名無電力14001
2012/09/20(木) 21:33:47.91IHI、系統連系機能搭載した小型バイナリー発電装置を開発
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK19035_Z10C12A9000000/
0743名無電力14001
2012/09/21(金) 18:44:20.59中国は、この先、日本がどんなに謝罪しても、どんなに工場建設や
技術援助等をしても、延々と暴力的反日デモを繰り返す。
現在、南シナ海でフィリピンにしている卑劣な軍事的・経済的圧力を
みればわかるように、将来、日本への暴力的圧力をさらに強めて
くることは確実。中国経済を下支えする必要なし!
●買い物をする際に、生産国を必ずチェック、中国生産品は絶対買わない
日本人が中国製品を買って、中国経済を下支えする必要はない。
■マイクロソフトの調査活動で判明した、中国製PCに出荷時、
製造過程でマルウェアが混入されていた事実も要注意。
(ソース2箇所)
・Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120917-00000001-cwj-sci
・税金と保険の情報サイト
http://www.tax-hoken.com/news_aiRYedKXWe.html
0744名無電力14001
2012/09/22(土) 10:29:26.44それは明らかに中国だな
0745名無電力14001
2012/09/24(月) 11:50:50.66【エネルギー】国の独立行政法人、地熱発電開発後押しで資金面などで民間企業支援を強化[09/24]
★ 09/24(月) 06:06
今後、普及が見込まれる再生可能エネルギーのうち、天候に左右されないという長所がある
地熱発電の開発を後押しするため、国の独立行政法人は、資金面などで民間企業への支援を
強化することにしています。地下の蒸気を利用して発電する地熱発電は、天候に左右されず、 出力が安定する長所があるうえ、国内には立地に適した場所も多いとされ、今後、普及が
見込まれる再生可能エネルギーの1つとして注目されています。
地熱発電の開発を後押しするため、独立行政法人JOGMEC=「石油天然ガス・金属鉱物資源機構」は、
今月、専門の部署を発足し、今後、開発を進める民間企業への支援を強化します。具体的には、
この秋以降、多額の費用が必要な広域での資源探査を行って、有望な立地場所の情報を提供する
ことや、資金面の支援として、開発に向けた調査費用を一部、補助するほか、発電事業を行う際に
出資や債務保証などを行うとしています。
JOGMECの中島英史地熱部長は「地熱発電には、地方の中小企業からも参入したいという関心が
高まっている。地熱発電の開発地点を見つけるリスクを補い、発電事業として続けられるよう
後押ししたい」と話しています。
NHK http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120924/k10015226531000.html
【エネルギー】国の独立行政法人、地熱発電開発後押しで資金面などで民間企業支援を強化[09/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1348434366/
0746名無電力14001
2012/09/27(木) 09:43:28.700747名無電力14001
2012/09/28(金) 12:23:47.29その温度差発電を組み合わせれば一石二鳥
0748名無電力14001
2012/09/29(土) 07:45:31.71ttp://unit.aist.go.jp/rcpvt/ci/about_pv/types/PV-features.gif
薄膜シリコンかCIGSが今後の主力。効率を求める場合はHIT。
0749名無電力14001
2012/10/02(火) 01:12:07.66創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
0750名無電力14001
2012/10/06(土) 15:20:35.79超高温である必要性は無いのだけれど。
0751名無電力14001
2012/11/24(土) 10:48:55.77原油・液化天然ガスの輸入を少しでも減らせるエネルギー源は活用すべきだよね
0752名無電力14001
2012/11/24(土) 17:55:56.15化学工場の余熱利用とかで
今求められているのは、産業界の節電・自家発電設備の拡充なんだし
バイナリー発電やスターリングエンジン発電は有望だと思う。
0753名無電力14001
2012/11/24(土) 21:33:44.85沖縄県久米島の海洋深層水研究所で、海洋温度差発電の実証実験が動き出す
http://www.womenjapan.com/health/shinsousui/006.html
この海洋温度差発電のメリットとしては、「クリーンで再生可能なエネルギーである」ことや、「1兆KWの発電が可能であると
いう多量なエネルギー供給源である」ということ、さらに風力発電や太陽光発電などのように天候に左右されず、「年間を通
じて安定した電力供給が可能である」ということが挙げられます。また、もっとも大きいのは、火力発電で問題視されている
二酸化炭素排出による地球温暖化への影響が、この海洋温度差発電では大きくカバーできるという点にあります。海洋温
度差発電は、この二酸化炭素の排出量が他に比べ極めて少ない発電方式だからです。
0754名無電力14001
2012/11/27(火) 11:19:42.51深海水温が低いのは、北極で海氷が出来る時に押し退けられた塩分濃度が高く低温の海水が沈み込む事が動力源
それが海底で温められてゆっくり浮かび上がってくる。
それからエネルギー取るって事は海水を深海から攪拌するようなもの
何が起きるか判らないよ
0755名無電力14001
2012/11/28(水) 00:11:46.17海底火山って深海にもあってかなりの熱量をもってるんだが・・・
温度差発電の比じゃないよ
0756名無電力14001
2012/11/28(水) 09:09:56.51原発1つ100万kW として 発熱は300万kW 水の気化熱2250kJ/kgだから 毎秒1トン以上の水を蒸発させて気化出来る
それでも太陽エネルギーに比べりゃ微々たるものだけどね
地下のエネルギーってたいした量はないよ
0757名無電力14001
2012/12/05(水) 18:17:02.15あまりにも微々たるもの
100℃からだと理論効率でも20%程度な上 エネルギー密度が低すぎて難しいよ
0758名無電力14001
2012/12/05(水) 20:43:13.44…海底火山って地球上に一つしか無いの!?
いや〜、びっくりだわ。
どっちにしろ>>754の話は妄想ってことでFA
0759名無電力14001
2012/12/06(木) 02:32:14.97せいぜい100kw程度の発電設備ではあるけどさ。
熱源のあるところなら使えるじゃん。
プラント工場の廃熱や余熱を利用したり
公衆浴場の廃熱を利用したり。
強風時の独立電源などに有効では?
0760名無電力14001
2012/12/10(月) 07:08:53.91100万kWの原発をたった1つ1年間稼動させるとおよそ 10^17J ってオーダーの熱量が出る。
さらに実際に海洋発電となると温度差が低く効率が悪いために同じ発電量でも、より大量の熱を移動させなければいけない
ttp://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/magnitude-energy.htm より
>日本付近で放出される火山のエネルギー 約7×10^16J/年
>日本付近での地球内部からの熱の放出 約6×10^17J/年
同じオーダーだよ?
>>759
浴場の廃熱ではさすがに殆ど発電は出来ない。
その程度の温度(40℃程度?)でメリットのある発電が出来るのなら太陽熱発電で十分賄える事になる
太陽電池よりよほど安価に大規模発電が出来てしまう。
0761名無電力14001
2012/12/10(月) 20:47:06.79浴場のボイラーは、80度程度にしかならないようなボイラーだけど
80度あればバイナリー発電設備として十分じゃん。
発電したあとの温水はまだ50度前後あるんだし、それを給湯すれば良いのでは?
0762名無電力14001
2012/12/11(火) 08:11:59.33ボイラーとして考えるんならバイナリー発電するよりもジーゼルエンジンとして発電して
その余熱で湯を沸かせばいいでしょ?
それでも電力が余るのならヒートポンプでさらに湯を沸かせば燃料代の節約になる。
バイナリー発電をするよりも余程エネルギーを効率的に使える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています