>>631
枝葉ですまないが、発電機の出力電圧は何万kV(数千万V?)なんてねーよ。
多くの発電所は数〜27kV程度。そこから降圧どころか昇圧して送電している。
地熱発電みたいな小規模発電所は数千Vになるんじゃないか?
だから発電量や利用できる送電線までの距離・電圧に応じた電圧に昇圧して送ればいい。
その辺のコスト問題はメガソーラーにもあるし、実際問題になってる。
だからあのような買い取り単価になったんだろうと思うよ。
小規模発電所は送電線コストなどの割合が大きくなるので、高価買い取りになってるのではないか。

>国内にどんだけ自然にお湯が沸騰していてタービンクルクルまわせる能力を持った土地があるの
それを適地という。それ以外は適地でないだけ。
お湯が沸騰する温度でなくてもバイナリ発電ってのがある。