トップページatom
1001コメント492KB

【高温岩体】地熱発電/地熱エネ6【バイナリー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/03/19(月) 04:37:30.39
再生可能エネルギーであり、安定供給が可能で、
資源量も大きな地熱発電について語るスレです。

地熱発電の新技術、メリット、デメリットなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。

スレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。

○過去スレ
地熱エネルギーは無尽蔵?
http://unkar.org/r/atom/1005834037/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ2【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1239004935/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1288133821/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1306625090/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ5【バイナリー】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1320408580/

○関連リンク
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
日本地熱学会
http://grsj.gr.jp/
日本地熱開発企業協議会
http://www.chikaikyo.com/
0334名無電力140012012/05/27(日) 08:30:53.86
>>332
温度と熱量は無関係
熱量さえ無尽蔵なら250kWが数万台でも発電できる

Do you 膿?
0335地熱初心者馬鹿旦那2012/05/27(日) 13:06:06.73
>>332 >>333

レスからもご存じかと思うが、馬鹿旦那は福島住みである。
経済産業省、環境省の説明会でも既存の地熱発電に対する反対は強く
平行線。というか国が押し切りそう。そんなので地熱が普及しないなら
バイナリーで少しずつ間口を広げていくしかないかなと考えたわけです。
0336名無電力140012012/05/27(日) 22:20:16.03
>>335

バイナリー発電自体は反対しない。
ただ、発電規模が小さいから過度な期待は禁物じゃないかと思っている。
それにこの夏から始まる固定価格買取制度は、非常に高い買取価格設定になっているのも気に入らない
30円代後半くらいの価格設定にしておけばよいのにと思っている。


0337名無電力140012012/05/27(日) 23:58:23.85
>>330-336
いつものアホの自演w
0338名無電力140012012/05/28(月) 07:50:20.40
>>336
バイナリーのどこが小規模かと・・・・
たまたまパッケージで売ってる仕様が小規模しか無いだけ
0339名無電力140012012/05/28(月) 08:37:30.61
ここで言っているバイバリーとは温泉からの余分での
試験発電のことを言っているのではないか?
余っているところなんてそんなに無いけど...
0340名無電力140012012/05/28(月) 08:38:34.70
バイナリ〜ねw
0341地熱初心者馬鹿旦那2012/05/28(月) 08:42:38.93
>>337
申し訳ないが、別人だぞ。
一応俺も暇ではないからなww

>>336
馬鹿旦那的には、即効性を期待してないので
地熱が普及するため反対する温泉関係との共存のために
どうすればいいかを考えている。
現段階でその一歩がバイナリーなのではということ。
0342名無電力140012012/05/28(月) 13:54:53.27
馬鹿旦那だとw 自演丸出しw
お前が粘着すると、スレがなんで必ず過疎るか考えろ、バ〜カ
0343地熱初心者馬鹿旦那2012/05/28(月) 15:49:02.96
>>339

そうです。
200度とかじゃなく低温の温泉の余剰分を使ったイメージです。
温泉に影響ない様に考えてるので。

規模や発電量が少ないけど地産地消ならいけるかなと。

0344名無電力140012012/05/28(月) 19:30:14.93
見えない敵と闘っている奴がいるなw

あくまで
余剰分があるならばだね
0345名無電力140012012/05/28(月) 23:36:58.08
パンドラは地球の熱帯雨林を思わせる、密林に深く覆われた美しい未開の星であり、
ジャングルには野生動物たちと、ナヴィという人間型の種族が暮らしており、
彼らがテリトリーとする森の奥には地球のエネルギー問題の解決の鍵となる
希少鉱物アンオブタニウムの鉱床があり、それを得ようとする人間との間で小競り合いが発生していた。
しかし、ナヴィと共に暮らし、パンドラの自然の神秘を知り、ナヴィに受け入れられてゆくにつれ、
ジェイクはパンドラにおける人間の振る舞いの正当性について疑問を持つようになっていった。
一方、人間側は採掘の障害となるナヴィの存在に苛立ちを強めていた。
平和的な解決を模索するジェイクだったが、
人間とナヴィの対立はやがて避けがたい武力衝突へ発展していった・・・
0346名無電力140012012/05/29(火) 17:37:14.98
銀行などにとって、原発が不良債権化になる今、新たな投資先が地熱だなんて皮肉だな
銀行を含めダニ電力マフィアは、原発推進で税金タカリ電気料金タカリするため、地熱を塩漬けしたのに
今夏が勝負だなっていうか、即刻の原発全廃は避けれない。
どうせ稼動させても、地震で突然停止し数ヶ月間、復帰できないし、
それ以前にテロに脆いと周知され、とても稼動できないし、それ以前にデモで混乱し国家機能を喪失する
0347名無電力140012012/05/29(火) 19:11:08.01
日本語でお願いします
0348名無電力140012012/05/29(火) 23:23:18.63
時間がかかるほど、電力会社も銀行も原発の利子で首が回らくなる
だから原発を検査も審議させず再稼動させたいの事だろう
値上げの恫喝も同じ狙いかも
地熱推進は、これの模様眺めかな
結論は分かっているが、問題先送りしてダニのバカ殿どもが保身に走っているのがネックだな
各ダニ組織が、それぞれ自分の組織のバカ殿がネックって皮肉だなw
0349名無電力140012012/05/29(火) 23:25:04.37
全ては謎の組織の仕業だということにしたいのですか?
0350名無電力140012012/05/30(水) 03:40:50.95
自分の組織のバカ殿の始末さえできないから反原発派の力を借りて始末してもらう
それが既に始った
0351名無電力140012012/05/30(水) 20:06:17.10
>>350
九電や今度の秘密会議など色々原発推進派の情報が漏れていることか?
他に原発推進派の誰も前に出ようとしないため、バカ殿と兵隊ばかりが前に出る
そういう事だったのか?
それが本当なら、計画停電や値上げは、糞仲間だった産業界をも恫喝していたことになる
で今後は、バカ殿と兵隊の原子力安全委員や保安院は孤立しサヨウナラということか?
0352名無電力140012012/05/30(水) 20:10:36.61
a
0353名無電力140012012/05/30(水) 22:12:09.20
自演乙

見えない敵と戦い続けてねw
0354名無電力140012012/05/30(水) 22:19:04.16
アイスランドの地熱発電所は立派だ。
0355名無電力140012012/05/30(水) 22:26:01.29
>>350>>351
それ以上はスレチ
0356名無電力140012012/05/31(木) 22:53:21.85
拡大に拍車かかる世界の地熱開発と日本企業の活躍
世界第3位を誇る地下資源を生かす【3】
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120529/232673/
0357名無電力140012012/06/01(金) 00:31:01.63
一部の温泉業者の間で、地熱開発に対して「温泉の湯の量が減る」との懸念は根強い。
熊本、大分県境で計画された小国地熱発電所は「温泉が枯れる」との反対で用地取得ができず、
2002年に計画中止に追い込まれた。
ただ、これらの理由に対しては「地熱開発に不熱心なことの言い訳」との説も根強い。
水力や火力、原子力などの開発は、様々な反対を押し切って進められてきたからだ。
地熱開発に携わる企業幹部は「一番の問題は、反対が強かったことでなく、
地熱発電を推進する側の力不足。原発担当者のように、きっちり計画を立てて
金を注ぎ込むノウハウを持たなかった」と語る。
地熱発電の第3次ブームを期待する声の背景には、こうした状況がある。
ただ、関係者の一人はこれを最後のチャンスと受け止める。
「今回波に乗らないと、日本で地熱は二度と日の目を見ないでしょう」
0358名無電力140012012/06/02(土) 18:50:59.03
廃熱発電、普及に拍車−「低温小型バイナリー」に参入相次ぐ
http://www.nikkan.co.jp/toku/smartglid/sg20120601-01n-343ps.html
0359名無電力140012012/06/02(土) 21:30:11.93
ttp://www.enecho.meti.go.jp/rw/hlw/qa/syo/syo03.html
>製造直後(ry)の1本当たりの発熱量は約2300W、表面温度は(ry)200℃以上(ry)20℃の水1リットルを
>2〜3分で100℃のお湯にできる発熱量です。(ry)処分するまで30年から50年の間うまく熱を逃がし

発電に使えよ。
0360名無電力140012012/06/02(土) 22:49:39.25
無尽蔵にある海水を利用して莫大な電気を発電し続ける水力発電システム「ネプチューン」 神戸大が発案
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1338625276/
0361名無電力140012012/06/02(土) 23:17:48.23
地熱発電の問題って
・官僚
・政治
・温泉地域(≒世論,風潮)
だと思ってた357みたいに、突き詰めて極論すると。

でも意外なところから2つがクリアーになった事を知る、
つられてメーカーも近頃慌ただしい。

カネの撒き方を心得ている人達はいる。
・世論,風潮
これが最後のネックでありスピード感。あと一歩。
0362名無電力140012012/06/03(日) 00:55:19.70
1.初期の開発費用がかさむ

地熱発電は、いったん発電所ができれば燃料代がほとんどかからず、
うまくやれば資源を長期利用できる。
一方で、井戸1本の掘削費用は数億円。
掘削しても地熱貯留層に当たらないリスクも伴う。
出力たかが5万キロワットの標準的な発電所で建設費約300億円、
事業費約350億円もかかる。
環境調査などの手続きも多く、計画から発電まで10〜15年かかるのが一般的だ。
0363名無電力140012012/06/03(日) 09:46:02.75
自然公園内での開発は、さすがに良くないというのが
常識的なモノの考え方だったが、今は電気が、電気がで何か正常な判断できなくなっているね
ピーク時の経済的活動を少し抑えても電気使用量を抑えればいいのに
日本人くらいじゃないか?
必要な分だけひたすら拡大するというのは?

選択肢はたくさんある

各々のリスク、
そして実際に実現可能な資源量は正確に見積もるべきだ
計算上では・・・では困る
0364名無電力140012012/06/03(日) 15:18:31.23
海上地熱発電はどうよ。それなら温泉も自然公園も関係ねーぜ。
海底の熱水噴出口を利用して発電する。
熱水鉱床とセットで、発電と資源採掘も兼ねる。

レアメタル採取に新手法「熱水噴出」沖縄で成功(12/03/30)
http://www.youtube.com/watch?v=F--lQgUwu38
0365名無電力140012012/06/03(日) 17:55:03.57
>>359
それ、世界中の国がどこも成功しなかった案だ
日本だけが六ヶ所村でいまだに何十年も実験しているふりをし税金タカリ
原発推進派が問題先送りにしズーと税金タカリするため、
さも望みがあるみたいに国民を騙すため宣伝し続けてる案
0366名無電力140012012/06/03(日) 18:46:02.94
>>365
どこも成功しなかった、ってのは、もんじゅの話だよね?

そうじゃなくて、使いかけ(福島4号機のプール)とか
使用済み(六ヶ所村のプール)の核燃料って、
長期間安定して発熱してるんじゃないの?
だったらバイナリ地熱みたいに発電したら?
0367名無電力140012012/06/04(月) 09:57:57.28
>>366
使用済み核燃料みたいに危険なしろものでなければいいんだけど、
熱で発電するということは、温度差を作ることだよな。
それは安全のため全力で冷やすことと相反するのでは。
バイナリ熱機関の故障で燃料棒が過熱なんて事態にならんか?
故障しても過熱しないように熱が逃げるようにすると温度差稼げない
0368名無電力140012012/06/04(月) 19:17:54.36
>>367
ただ冷やすだけのためにエネルギー投入して
> 全力で冷やす
のと比べたらリスクは増えるのかもしれないけど、
数日で致命的なことになっちゃう原子炉と比べたら
だいぶマシなんじゃない? 熱の密度からしても。
0369名無電力140012012/06/04(月) 19:44:34.69
数日じゃねえよ3時間でメルトダウンだよ
0370名無電力140012012/06/05(火) 13:00:50.56
そろそろスレチ。
0371名無電力140012012/06/05(火) 13:43:49.77
>>367
うむ、そこで緊急冷却装置をつけ、非常時は別系統の冷却もつけ
それは非常用電源で動くようにしているんだ。
放射性物質を扱うのだから、何重もの封印で守られてるので安全だよ。

あれ?どっかで似たようなもの見たことがあるな・・・?



やっぱり漏れても湯気出て硫黄臭い程度の地熱にしましょう。
0372名無電力140012012/06/05(火) 18:31:12.38
6月5日(火)
http://www.ustream.tv/channel/wowow-webch
0373名無電力140012012/06/06(水) 00:35:11.69
>>367,371
原子炉と混同してるな。

空になったり漏れたり溢れたりするとやばいから、
そのへんに気をつけて作ってあるが、
燃えかけや使用済の核燃料を保管してるのは
ただのプールだよ。
0374名無電力140012012/06/06(水) 00:43:49.90
>>373
混同させて遊んでるだけだよw
純粋に冷やすだけならただの冷却プールで済むが
それで発電しろとなると、熱出力桁違いな原子炉程じゃないが
それなりに危険は増すと。
0375名無電力140012012/06/06(水) 08:46:36.40
(スレチ承知で。。。)
>>373-374
福島第一4号機の水素爆発からも分かるように、使用済み燃料プールに保管されている燃料も原子炉内部程ではないが
発熱している。その発熱を使ってバイナリー発電しろって話では?
(読み直したら>367はそう書いているし)
0376名無電力140012012/06/06(水) 10:26:11.93
【原発問題】冷却モーターが焼け焦げ停止 福島第一原発4号機の燃料プール★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338943502/
0377名無電力140012012/06/06(水) 16:01:21.26
誰も相手にしないトンデモだな

原発は17〜35円/kwhで、火力・水力の2〜6倍も高い
使用済み核燃料なら、さらに5〜10倍も高い
その分、原発推進派が金払うなら文句は言わん
0378名無電力140012012/06/06(水) 18:30:43.82
>>377>>375の使用済み核燃料のバイナリー発電というトンデモに対して
核燃料の発電は、放射能汚染防止のため、構造が複雑になり建設費も保守管理費も膨大になる
また、このため発電効率が非常に悪い
このため、電気料金単価が高くなる。
他に、使用済み核燃料を1万年?半永久的に冷却するためのポンプ燃料費や維持管理費を含めると
トンデモない電気料金単価になる
0379名無電力140012012/06/06(水) 18:45:09.81
>>376
モータが焼けてもしばらくはなんともない程度の危なさなのか。
たいしたことねーな。

>>377
プールで廃棄物を保管するのは原発賛成派が金出せ。
ただ、熱を捨てるのはもったいないから、温水だけよこせ。
って話なんじゃないの。

0380名無電力140012012/06/06(水) 20:00:54.37
馬鹿かおまえら...
冷やしてないと危険なのに
何度のプールにするつもりだよ
0381名無電力140012012/06/06(水) 20:24:22.84
バイナリだったら80℃とかで発電できるんでしょ。
効率はひたすら悪そうだけど、どうせ捨てる熱なんだし。
0382名無電力140012012/06/06(水) 20:37:12.27
>>379
たいしたことないのは今が平和だからだよ
天災や戦時で誰も手に負えなくなり無管理になったら終わり

だから自然空冷で充分なくらいで設計しとけってこと
そうでなければやってはいけないのが原子力
0383名無電力140012012/06/06(水) 21:05:31.20
自然空冷でなんとかなるんなら、
ポンプとか必要なプールなんか使わんでしょうに。

現にゴミが勝手に湯を沸してくれるプールが
あっちこっちにいっぱいある訳。
せっかくのお湯を有効活用しないのは勿体無い。
0384名無電力140012012/06/06(水) 22:55:48.77
そんな小さな熱量じゃ発電効率悪すぎ
日本の地熱が普及しなかったのも、規模が小さく効率わるいから。
八丁原でもせいぜい中小規模程度。
0385名無電力140012012/06/07(木) 21:41:09.97
…おまえたち「ショッカー」の福島征服という野望をうちくだき
人類の平和をまもるため……
大自然がつかわした正義の戦士 、その名は
0386名無電力140012012/06/07(木) 22:00:04.24
地熱とか全く将来性が無いしダメだわ
0387名無電力140012012/06/08(金) 12:50:18.98
>>386
それはお前だw
地熱は最高の将来性だが、
お前の頭は全く将来性が無いしダメだわ
0388名無電力140012012/06/08(金) 23:16:03.03
マジレスするとシェールガスの単価は今の原油の1/3といわれてる
地熱なんてめんどくさいモノ作るよりシェールガスで発電したほうが良い
0389名無電力140012012/06/08(金) 23:27:02.25
広瀬隆「電気より温泉が好きです」
http://www.youtube.com/watch?v=ZJoOCRFktiM
0390名無電力140012012/06/09(土) 01:13:45.58
数年前に地震への懸念から北カリフォルニアでのプロジェクトを政府に停められたAltaRock社がオレゴン州で
新たな高温岩体のプロジェクトを春に開始してたのに気がついた。

http://altarockenergy.com/

このプロジェクト(というか高温岩体一般)の紹介ビデオ
http://www.youtube.com/watch?v=Oscqx08zBXQ

このビデオで面白かったのは、AltaRockが謳っている独自技術として注水破砕によって起こる微小地震を
詳細に計測する事で破砕層の形成状況を把握し、発電用の井戸を正確に掘る事の出来る技術だそうだ。

しかしこれもまだ"demonstration"プロジェクトなんだよね。 なかなか実用化に到達しないな。

0391名無電力140012012/06/09(土) 01:38:14.36
面白いも何もどこでも計測してやっていることじゃないか・・・
0392名無電力140012012/06/09(土) 05:09:29.90
米国は、サウジやイラク以上のエネルギー産出国へ変貌中。ドル復活へ。米国は強国へ。
↓6月8日(金)放送 NHKラジオ 聞いてください。米国はまちがいなく、石油とガス大国の資源大国になると。
http://www.nhk.or.jp/r-asa/business.html

ニクソンショックから41年後、日本と中国は、ドル介入しない円・元の貿易決済を導入。
(田中角栄が原油確保のためアラブ産油国よりになったため、米国の国益に好ましくない人物とされ失脚。
円の基軸通貨政策は、米国には「ポチの分際で」。野田さんも第二の角栄さんにならないように気をつけて)
0393名無電力140012012/06/09(土) 10:14:14.50
http://geothermal.jp/power/modules/pico/index.php?content_id=5

>>392
アホw
野ブタは、米国のポチだ
円・元の貿易決済は、米国の命令だ
ドル決済では、中国に米国が牛耳られる恐れがあるし、ドルの流失でドルが不安定になる
で、円で博打バブルや経済変動の尻拭いしドル防衛ってわけだ
0394名無電力140012012/06/10(日) 07:24:12.44
FRIDAY 5月4日号(4月末発売)が、神戸製鋼所に取材したところ、
「昨年はわが社の神戸発電所から関電に140万kWの電力を販売した。
さらに神戸製鉄所12万kWと加古川製鉄所45万kW、合計57万kWの能力がある。
関電から依頼があれば供給を検討するが、現時点ではまだ依頼がない」という。
関電は、このような購入できる独立系発電事業者(IPP)の電力を計算しない
で、電力不足を煽っていることが明らかになった。
0395名無電力140012012/06/10(日) 07:54:35.28
>>390
高温岩体発電は可能なのはわかるが
一番の問題は貯留層形成時のヒビがどれくらい広範囲に出来るかって所だ
そのヒビが他の地下水脈につながってしまうと、地上から注入した水が全て
その水脈に流れてしまう
また地上からの注水でヒビがどんどん拡大する恐れもある

コストはかかっても二重円筒管方式みたいに水を100%回収できて
汚染物質をとりこまない方式の方がいいような気がする
高温岩体発電に比べて技術的ハードルもすごく低いし

二重円筒管と岩体のコンタクト面には上から水を流し込んで
コンダクタンスを良くしてもいいし

コストだってそんなに高くはならないと思うんだ
地上の注水、回収、発電、復水施設は1つにまとめて
地熱井戸だけたくさん掘れば、スケーラビリティーもあるし
0396名無電力140012012/06/10(日) 09:23:22.95
仮にうまく回収率があがったところで
わざわざコストが跳ね上がる高温岩体をする意味が現段階ではないと思うが…
それでも、低温でも都市部でも可能と言うのなら
(俺は技術的にまだ無理だと思うけど)、
都市部でやればいいじゃないか。

都市電力が不足しているのなら、自分のところで発電しろ。
大飯原発再稼働の件もそうだが、
よそで発電させて、容認だの推進だのえらそうに講釈たれてる場合か?
今、余計に売ってやるものはないんだぞ。
不用な開発も望まない。

よくかんがえろ。
0397名無電力140012012/06/12(火) 00:17:19.59
Don’t be afraid
No one can tear us apart
A look around
You’ll never feel alone
You’re my twin
We never come to terms forever
0398名無電力140012012/06/14(木) 01:15:11.09
地熱発電。
利用可能なら使用すれば良い。
しかし、残念ながら福島の磐梯朝日国立公園内へ出光が福島県に設置を打診
したものの「ムリ!!」って返された。
関西は残念ながら、源泉で100超を超える所はないので、設置不能。
可能性があるのは東北か、九州か?
でも、そんなに有用なもんだったら電力会社やら民間会社がほっとかないって(笑)
コストやら、継続性(保全体制)を考えてやってこなかった。

地熱発電を「今後の僕らのエネルギー」って書いてあるのを見るたびに吐くほど
笑える。
0399名無電力140012012/06/14(木) 08:24:31.65

根回しや説明
そこができる人が居ないのだね

夢物語で終わるのかね?
0400名無電力140012012/06/16(土) 00:04:21.28
元京大の先生で退官後に室蘭工大で
同軸熱交換型の地熱の実証やってる人がいたはずだな

実際問題3000mまで掘って同軸熱交換方式で井戸1本当たり何kWぐらい発電出来るのだろうか
0401名無電力140012012/06/16(土) 00:46:16.86
地熱は絵に描いた餅ばかりだからな
0402名無電力140012012/06/16(土) 03:56:11.60
規制見直し対象バイナリー発電設備への対象媒体追加に伴う電気事業法施行規則で定める告示の改正について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=620112029&Mode=0

意見・情報受付締切日 2012年07月14日
0403名無電力140012012/06/18(月) 06:34:22.02
>>401
絵しか描かせてもらえないことが多いからな、日本って・・・
0404名無電力140012012/06/18(月) 15:45:59.03
そういやニュースで三次元物理探査船を見て思ったんだが、
地熱資源の開発で使われる物理探査技術って同じように音波ベースなの?

それと生物や素材系の技術がここ10年で非常に発展した様に、
このジャンルもここ10年20年で結構進歩した?

(まぁ探査コストの話がしたいだけなんだけれどね。)
0405名無電力140012012/06/18(月) 22:44:58.23
基本、電磁と重力だろ?
0406名無電力140012012/06/19(火) 02:00:32.87
地震波というか、振動音も?
0407名無電力140012012/06/20(水) 10:21:57.01
大規模な地熱発電がなぜダメなのかというと、熱した岩石から熱を取って電気を起こすのだが、
熱を取った岩石はすぐひえる。「温泉が枯れる」のと同じである
.岩石はそれほど熱容量(熱を抱いている量)は多くないから、熱を奪うと冷える.

ところが、地下に差し込んだパイプはおいそれと熱いマグマに差し込めない.第一、材料が持たないし、
第二にマグマの中に突っ込むだけの巨大な機械を地下深くに持って行くことができない。

だから、熱い岩石層を通ってきた熱水などを利用するのだが、
温泉ならともかく、発電所のような巨大なものを動かすことは出来ないので、
火力、原子力が100万キロワット規模なのに、地熱はその20分の1も行かない.

温泉業者が反対したり、国立公園の開発の問題があるのはむしろ当然である.石炭、
天然ガスがまだまだ1000年もあるというこの時期に、わざわざトリックをかけて日本の自然を壊そうと言うのだから、
日本の将来より別のことを考えているのだろう。
0408名無電力140012012/06/20(水) 11:38:51.27
地熱は太陽光に比べ、買取価格も買取期間も半分
って事は、太陽光の4倍も良いって事になる

それをどう説明すんだ?w
0409名無電力140012012/06/20(水) 12:13:09.12
という事は海底火山はすぐに冷えて固まるって事だよな
0410名無電力140012012/06/20(水) 22:51:14.35
ちがうな。岩盤の温度が、下がるのではなく蒸気量が減るのが原因。

日本のは規模がでかくできないからな。

だから効率悪い=コスト高い
0411名無電力140012012/06/28(木) 13:25:22.45
地下の熱水ってどんな感じなの?
0412名無電力140012012/06/28(木) 14:34:35.53
熱い感じじゃね?
0413名無電力140012012/07/13(金) 23:40:20.23
>>407
何言ってんの?
高温岩体の下はマグマがあるので基本的に冷える事は無い。
逆に冷えてしまうような岩体は、ここで言う「高温岩体」ではなくて、ただのあったかい岩盤

ここで諸問題の解決案を一つ
高温岩体の上側表面に二重道管を差込み、道管自体を熱して、道管内部は水より沸点の低い液体を高圧高速循環させてタービンを廻し発電(高圧、遠距離向け)
これなら、地下温水を利用しないので重金属問題も地盤沈下も無いし、地下水脈(温泉水)自体の存在が不要。
また、復路に熱交換器を設置して、温度差発電(低圧、近距離向け)も行い、更に排熱で水を温め周辺の温泉街や住宅地に格安で供給し地元の理解を得る。
これで、地熱発電所を中心とした地熱村が出来上がるwww




0414名無電力140012012/07/14(土) 03:34:02.15
>>413
>二重道管を差込み

これって、熱伝導を知らない例の馬鹿ってこと?(笑)

0415名無電力140012012/07/14(土) 03:40:41.71
高温岩体の下はマグマがあるので基本的に冷える事は無い。
高温岩体の下はマグマがあるので基本的に冷える事は無い。
高温岩体の下はマグマがあるので基本的に冷える事は無い。


さあ、馬鹿がUPしてます。w
0416名無電力140012012/07/14(土) 09:12:08.57
>>413
残念だが>>407があってるよ
普通に高温岩体発電する場合は、取り出す熱量>熱伝導で地下から入ってくる熱量。
マグマからそれほど近いわけでもない。
伝導距離があればそれだけ熱抵抗も高いよ。
マグマから近ければ温度も高く掘削自体が困難だし、
そういう場所はかなり限られる。高温岩体発電が利点とする
どこでも地熱発電から遠くなる。
0417名無電力140012012/07/14(土) 11:24:36.01
馬鹿って同じ話を定期的に持ち出すのね。
いわゆる「馬鹿ループ♪」

熱伝導なんて思いもつかないし、言われても理解できないからすぐに忘れる。w
0418名無電力140012012/07/14(土) 11:59:34.32
>>416は過去に論破されてもまだ理解できてない
04194132012/07/14(土) 12:43:25.27
>>417
お前に言いたい事は1つだけだ
ググれカス!

まあ、お前の脳内をググっても出てこないだろーがなw

ちゃんとインターネッツでググれよw
0420名無電力140012012/07/14(土) 15:41:13.13
>>419(>>413)
>ググれカス!

ははは。
馬鹿がまた「オモチャにして」と出てきたわけだな。(大笑)

で、どこをどうググレば、「高温岩体の下はマグマがあるので基本的に冷える事は無い。」
って出てくるんだ?(苦笑)

で、そもそも「熱伝導」って漢字は読めるのか?w
パイプ1本で、外側との接触だけで熱が取り出せるなんて、どこまで馬鹿だと
そんな妄想ができるようになるのだろうか・・・。(ほんと馬鹿w)




0421名無電力140012012/07/17(火) 01:40:22.62
残念ながら関東、中部、関西区域では「地熱」
は難しいね。東北ならギリギリオッケーだけど。
ちゃんと。国内資源を調査しないと火傷するよ?

















0422名無電力140012012/07/17(火) 01:56:59.34
気持ち悪いので乗せてみたけど

http://togetter.com/li/339668
0423名無電力140012012/07/19(木) 20:13:00.52
東洋のスイス!釧路とっても冷えてます・・・今日は最高気温18℃最低気温11℃

0424名無電力14001NGNG?2BP(0)

地熱が出来ないのは、環境庁に地熱の上前を渡さないから
頑強に反対する、
環境庁を経産省の内局にすれば原発みたいに突っ走る、
0425名無電力140012012/07/24(火) 14:06:37.68
>>421
地熱は無理かもしれないけど、工場排熱利用でのバイナリー発電が有効だと思う。
または、温泉を利用したバイナリー発電を行うとか。
微々たる発電かもしれないけど、地域内発電が発達すればいいと思っている
0426名無電力140012012/07/24(火) 16:26:51.05
微々たる発電すぎて、地域内でも小さすぎ。w

0427名無電力140012012/07/24(火) 16:44:30.12
>>425
製鉄所とか豪快に排熱があるところならいいけど、
普通の工場程度なら、熱自体をそのまま予熱に使うなどしたほうがまだいいかな。
0428名無電力140012012/07/24(火) 22:38:56.56
>>427

7/8の「夢の扉」見なかった?
タイムリーな話題だったよ
www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20120708.html

廃熱で3.5KW発電出来るとのこと





0429名無電力140012012/07/25(水) 01:01:39.48
>>428

まあ、やったら良いけど3.5wってしょぼすぎ。設備投資に
見合うかどうかは別問題だしね・・・やってみて。
0430   ↑NGNG?2BP(0)
地熱発電
1 インドネシアでは大々的にやって大成功して
2 ナ〜〜ゼ、日本では、徹底的にやらないのか
3 原発に比べれば安いし、安全だし、国立公園が少し汚れるだけ
4 大きな公園内で一部が汚れるだけで、大きなエネルギー源が
  タダデ発生する。
0431名無電力140012012/07/26(木) 12:30:42.66
>>428
200度以下となると熱効率は実質数%とかになる。
安くできるかどうかが鍵だろうね。
0432名無電力140012012/07/27(金) 07:43:59.75
>>429  >>431
番組内の実地試験では、装置に入力されるお湯の圧力が足りなくて、2.2kWのポンプ使ってたのは内緒
0433名無電力140012012/07/27(金) 15:33:31.06
>>432
まあ、ただ捨てるだけの温水配管に圧力を求めるのは無理だよね
サブタンクを半地下に設置したり位置エネルギーが使える環境がないと無理かな

ただ、このシステムの良い所は水蒸気でタービンを廻して発電するのでは無く、水より沸点の低い代替フロンでタービンを廻して発電するので、75度以上の流体があれば発電が可能な点。

今のシステムは小型可搬型の筐体を使ってるから3.5KW程度だけど、流量の多い事業所なら原理的には、もっと大きな発電が可能じゃないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています