>>31-32
レス39.今後ともご鞭撻よろしく
検討会設置に期待はできない。逆に船頭多くして船山に登るだろ。
現場技術者・住民らを、国内外の色々な産業を視察させ勉強会を通じて彼らに決定させるべきだ。
一見、大変で費用も時間もかかりそうだし大した事が出ないようだが、実際は全く逆。
現場遊離なのに有能面する特権者らの会議の方が、堂々めぐりかアホな決定か巨額税金たかりで、費用も時間も遥かにかかる。

俺は社内技術会議で、役員ら上が話す原稿を書いていたから舞台裏がよく分かる
政治屋は何回、簡単な技術な事を教えてもイロハさえ理解できない(俺自身が信じられないほど)。
彼らとって技術会議の場は、権力と保身のため、有能面する茶番劇の場だ。それが権力指向の脳だ。
で、技術会議なのに決定すべき技術者に決定権が無く、一番アホな政治屋が決定するというアホな構図が生まれる。
自慢だが、社内技術会議は下っ端の俺の言動でほぼ決まった(理解や権力でなく、俺の実績に従っただけが)。

色々な問題(地球温暖化。原発。石油。酸性雨。車。原発事故。国債。自殺者。産業停滞。貧富格差。…)は、
現場から遊離してるのに有能面するアホで腐れの寄生虫への権力集中から生じる歪みだ。
今はネット時代、色々な現場が色々話して自分たちで決定すべき時代の変換点だ。
それに逆うから、アラブの春のように革命になるか、日本のように社会停滞で世界から遅れていく(で、その2つ道しかない)。
従来手法(少数の現場遊離の特権者を集めて検討会設置)を思う政治屋では期待できない