トップページatom
1001コメント492KB

【高温岩体】地熱発電/地熱エネ6【バイナリー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/03/19(月) 04:37:30.39
再生可能エネルギーであり、安定供給が可能で、
資源量も大きな地熱発電について語るスレです。

地熱発電の新技術、メリット、デメリットなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。

スレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。

○過去スレ
地熱エネルギーは無尽蔵?
http://unkar.org/r/atom/1005834037/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ2【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1239004935/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1288133821/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1306625090/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ5【バイナリー】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1320408580/

○関連リンク
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
日本地熱学会
http://grsj.gr.jp/
日本地熱開発企業協議会
http://www.chikaikyo.com/
0228名無電力140012012/05/18(金) 13:05:23.05
>>226
100軒以上? 多いな。
都会近くのバイナリー地熱発電は最高だろ。
発電が超安定で危険性が無いから、病院・水道・精密工場などのインフラ電源に最適
電気自動車が多くなれば、ガソリンスタンドみたいな電気スタンドだな。
でも、海岸にある温泉が多いみたいな?
神戸震災の活断層の線上だから? それとも、深く掘って都会近くにしたのかな?
0229名無電力140012012/05/18(金) 13:17:16.24
>>228
あっちゃ〜 (><)
温泉法の定義に振り回されているよ

泉源における水温が摂氏25度以上(摂氏25度未満のものは、冷泉または鉱泉と呼ぶ事がある)。
(wikiより引用)

つまり入浴に適した温度以下の場合は沸かして客に提供。
0230名無電力140012012/05/18(金) 22:48:43.48
何処でも高温泉が湧出すると思っているのか、
発電で採算性とるには何度のが何トン必要か、
そんないいものあればとっくに普及している
0231名無電力140012012/05/19(土) 12:35:59.33
おれが言いたかったのはさ。温泉掘り当てるのって一か八かの博打みたいなもので、
掘り当てる確率低いし、その掘るコストも高くリスクが大きすぎるイメージあるけど、
実際は町の銭湯ごときでも自前でボーリングして、都会の真ん中に温泉を掘り当てて、
大して儲かるとも思えない銭湯経営でペイしてるところが一杯あるから、
思ったほど山師的ではないんじゃないの?ってこと。
そんでそれなりの温度60℃&湧出量でお湯が幸運にもうまく出た場合は
発電にも利用できるわけだ。

温泉発電広がるか 60度でOK、設備も小型
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201003070322.html

発電機も >>182 にある神戸製鋼のバイナリー発電なら現状でも2500万円だろ。
工事費とか別にしても。普及していけばより価格下がりそうだし。
さらに買い取り制度も利用できるわけじゃん。

なんていうか、もしかして高いと思われてるイニシャルコストが、
実際は結構それほどでもなくね?みたいな。そう思ったのよ。
0232名無電力140012012/05/19(土) 12:45:33.24
>>227
>海岸平野部の人口密集を減らし住宅問題など解決する。海岸平野部は地震・津波に脆いし。

いいな、それ。
原発事故で、福島県に相当する面積が半永久的に失ったからな。
それに、地熱だと火力と違い港湾設備や貯蔵タンクや精製プラントなど要らなくなるから、
インフラ整備の巨額な費用や広大な敷地が不要になる。
一見、火力も安いみたいだが、実は原発と同様に、税金の他に色々な形で投入されている。
0233名無電力140012012/05/19(土) 13:11:36.56
>>232
火力においても、電力会社の他に自家発電を持つ大企業には、色々な助成金や税金免除や優遇策ある。
しかも、国だけでなく県や市町村からもな。
さらに、色々な団体からも支援されている。
その団体らの上にさらに団体が何層にもあり、税金を丸投げし、仕事もせず暴利を得ている。
役員は、天下り官僚が2/3、会社役員退職者1/3などとだいたい決まっている。
自家発電を持つ企業が、政府や電力会社に従い原発推進や発送電独占に文句を言わないのはそのためだ。
0234名無電力140012012/05/19(土) 13:43:09.92
>>230
とっくにどうたらこうたら、否定論者がよくいう台詞だけど、
結局やってみたらいくらでもあるんだよね
0235名無電力140012012/05/19(土) 14:31:48.01
>>231
安いよね。

掘削する温泉は少ないだろうからなあ。
課題は
地下温度の低い沿岸部で60度もの温泉を獲得するのにどのくらい深く掘らなければならないか?
ま、温度は予測できるけどw

一番の問題は発電に必要な温泉量を確保するのに何本掘る必要があるかだな。
10?20?その費用は?
ボーリング費用が課題だねえ〜

まぁ、多額の補助金ありき。
だよね。

0236名無電力140012012/05/19(土) 14:34:02.75
→◎掘削する温泉は(深くなるにつれて量が)少ないだろうからなあ。
0237名無電力140012012/05/19(土) 15:07:52.44
>>217の表を改めて見るとわかるけれど、
70度以上でOKといっても現実的に実用になるレベルの発電をしようと思ったら
80〜90度くらいはないと厳しいし、湯量も500リットル/分以上は欲しい

うちのところの温泉は湯温が高すぎて困るみたいなところでもせいぜい65度程度、
豊富な湧出量を誇りますみたいなところでも400リットル/分程度なところがほとんどだから、
厳しいといえばかなり厳しい条件だってことは確かなわけで、
採算ベースにのせられるような発電ができるところというとごくわずかだ

けれど、その「極めて厳しい条件を満たしたごくわずかな場所」ってだけでも
日本国内には数百カ所もあって、その数百カ所を相手にするだけで
機械を作る側としては十分に採算ベースに合うってところが日本という土地ならではの特色
0238名無電力140012012/05/19(土) 15:16:18.45
表を見ると60トン/h必要なのでは?
単体で1000リットル/分の温泉とかって
全体の何%なんだろうね・・・1%くらい?あるの??
0239名無電力140012012/05/19(土) 16:36:09.85
>>231
TVで温泉掘削業者が「昔の温泉掘削は博打だったが、今は地下探査機器の発達により100%確実」と言っていた。
実際、番組で、超音波機器?で枯れた源泉井戸を探査。
簡単に井戸の途中に温泉地層を探り出し、そこに穴を開け源泉を復活させた。

深く掘削する地熱発電は、地下探査機器の精度を上げる必要があるが、5年前?の時点で成功率60%以上。
今はもっと上がってるだろう。

だから、都会で掘削しスーパー銭湯と発電で儲けるのは名案だ。
ただ、借金して掘削し豪華なスーパー銭湯建設する場合、利子以上に儲けないと運転資金が回転せず倒産する。
そっちの方が遥かに博打だろうw
0240名無電力140012012/05/19(土) 17:04:12.40
>>239
このスレとして外れるだろうけど。
都市部で温泉掘削しても、温度が40度以下なんて言うところがほとんどだろ。
成分が温泉法に合致しているから温泉と名乗っているけど、実はボイラーで追い焚きしている。

これからは、バイオマスボイラーで発電して、排熱を浴場施設利用にしてコジェネレーションシステムで
儲けたほうがいいじゃないの?
この方式のスーパー銭湯+付加価値の食事やリラクゼーション設備がいいように思う。
初期投資は土地代とコジェネレーションシステム
0241名無電力140012012/05/19(土) 17:29:08.46
>>240
確かにスレチだなw
全くのビジネス問題だ。
深く掘るほど高温になり発電で儲けられるが、その分、資金が問題になる。
この後は、具体的で詳細な話になるわなw
つまり、「地下調査し業者・銀行・行政と相談」という具合に、
具体的で詳細なネタでないと話が展開できないわなw
0242名無電力140012012/05/19(土) 18:04:17.17
>>238
冷却水の方と間違えてないか
0243名無電力140012012/05/19(土) 23:30:19.34
発電効率の変化から見ればそのくらいだと思う。
0244名無電力140012012/05/20(日) 07:20:23.63
>>242
ちゃんと温水量と書かれているようだ。
02452162012/05/20(日) 07:23:40.95
>>225
>>216は通常の地熱発電のつもりで書いた。
地熱発電で温泉業者が反対→それなら地熱発電で汲み上げたものの一部を
温泉として供給すればいいじゃん?(残りは地下に戻す)って感じ。
タービンに回せないお湯(蒸気でない)もあるから、そっちを回せば
タービン通過云々も関係ないか。
0246名無電力140012012/05/20(日) 13:40:36.71
【政治】 家庭向け電力、14年以降に自由化へ…経産省
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337443786/
0247名無電力140012012/05/20(日) 15:22:31.31
>>245
地層成分がことなるので、温泉にはできない。
腹水は同じ地層に戻すしかない。

蒸気圧に達しない温水は、バイナリー発電で利用できるでしょ。
もしくは、復水後の温水で給湯循環用温水に利用すればいいと思うけど。
コジェネによる熱電併給システムにするとか。
0248名無電力140012012/05/20(日) 21:43:21.05
>>245
温泉として供給した場合、戻すにしてもどこかで地熱水の処理が必要だな。
供給配管の維持管理や沈殿物の産廃処理費用がかさみそうだが、
同じ場所にあるなら、一律管理が可能かもしれない。
熱交換じゃただの温水だし。
バイナリーっつても、80度以下じゃ話にならないしね,,,
0249名無電力140012012/05/20(日) 22:16:32.51
50kWなんて贅沢言わずに、5kWくらいの発電と割りきって
70度くらいの温水でも発電できるマイクロバイナリーよりもさらにちっちゃいピコバイナリー
お値段500万円

くらいになったら逆に普及しそうだ
スケールメリットの逆を全力疾走してるけれどさ
0250名無電力140012012/05/20(日) 23:05:26.13
俺も5MWは無理だと思うんだよね。
過大だ
0251名無電力140012012/05/20(日) 23:06:50.51
50kW w
0252名無電力140012012/05/21(月) 14:23:47.92
こうなったらMWへの対抗でマグマ発電をこのスレのテンプレに
ぶち込むしかないなw
原子力以上の出力の可能性があるので、原子力の強大なエネルギーに
魅入られたエネルギーマッチョ主義者を此方側に引き込めるぞw
レアアース生産も付いてくるで!
0253名無電力140012012/05/22(火) 09:24:41.40
活火山付近に発電所を立てれたとして
どれくらいの発電すんだろ?
0254名無電力140012012/05/22(火) 12:38:33.39
直ぐに硫黄で詰まるのでは?
0255名無電力140012012/05/22(火) 12:47:40.73
>>253
それって、高温岩体を活火山付近で実施したら?
って話なの?
0256地熱初心者馬鹿旦那2012/05/22(火) 21:36:58.24
>>245
今までの地熱発電は汲み上げた熱水は必ず戻す。
有害なモノが含まれてるから
と聞いたのですが、その認識でいいですか?

戻してない発電所ってあるんですか?
0257名無電力140012012/05/22(火) 22:07:15.90
>>256
>戻してない発電所ってあるんですか?
最初の認識は還元井なんて無くて、取り出した二相流体は捨てていた思っていた
(だから温泉組合の反対があったりするのだと思う)
0258名無電力140012012/05/22(火) 22:15:49.13
ひ素など重金属が多いからな
還元が循環目的なのは後付け理由
海外では還元せず大規模沈下などの被害を招いた
0259名無電力140012012/05/22(火) 22:41:47.93
還元しないで排水が地下水汚染を引き起こし問題となったのはフィリピンだったかな・・・
日本ではそんなことありえないけど。
0260地熱初心者馬鹿旦那2012/05/23(水) 09:19:10.83
>>258

ヒ素等とは聞いてたんですがww
還元井で戻すときの圧力もすごいんですよね。
0261地熱初心者馬鹿旦那2012/05/23(水) 13:40:14.81
馬鹿旦那としては、バイナリーの地熱に関しては影響が少なく
勧めていただきたいと思うのですが、話を聞くと現況の地熱では
温泉に影響がでると考えているので、福島県での開発は(土湯のバイナリー除く)
賛成できません。
あたかも進むような報道ばっかりですけど。
0262名無電力140012012/05/23(水) 13:53:12.15
>>261
タイミングなんだと思う
・少子高齢化で客足が減少
・(原発の稼働問題で)電力不足問題がクローズアップされている
ならば『観光PRも兼ねて』バイナリー発電でも…って馬鹿旦那衆が現れても不思議ではないと思う
0263地熱初心者馬鹿旦那2012/05/23(水) 21:43:39.24
>>262 タイミングなのはわかります。
   原発事故の後ですし自然・省エネルギーに移行するという意味では。
   
   土湯温泉もPRも兼ねてはいるでしょうが
   温泉を考えた末でのバイナリーなんですよね。
   日本温泉協会もバイナリーであればOKしてるんですけど
    
   http://www.spa.or.jp/ondanka/seimeibun.pdf
   
   今福島で行われようとしているのは既存の地熱発電ですよね。
   バイナリーではやっぱり難しいんですかね。
   馬鹿旦那も温泉地と地熱の共生が一番と思っているのですが…。
0264名無電力140012012/05/23(水) 23:23:08.20
最初チャチななものでも、徐々に増やして時間をかけて共生していけばいいのに。
なんか転機とみるやいなや急に城から討って出てきて占領しようとしているように見える。
まあ、地熱発電もここが正念場で後が無いからな。
ちなみに発電所が観光となった事例を俺は知らん。
プラントやタービン見せられて楽しい?
それなら何も無い自然公園が観光資源としてはずっと良いと思う。
0265名無電力140012012/05/23(水) 23:41:38.45
>>264
>なんか転機とみるやいなや急に城から討って出てきて占領しようとしているように見える。
いや、日本人の国民性だろうな。前例主義的な。。。
(だからこそ前年の収穫を基に物事を考える「農耕民族」とも言えるが。。。)

思考としては

・客来ない。電力ねぇ〜 (涙)
・余所では「地熱発電」(バイナリーを含む)をやっているらしい
・原発よりクリーンな発電方法じゃねぇ?上手くPRしたら「エコ温泉」って呼ばれて客も来そう

的な発想ではないかな
0266名無電力140012012/05/23(水) 23:53:05.08
だね。
本気で原発の代わりになると思っているところが恐ろしい。
正気とは思えない。
0267名無電力140012012/05/24(木) 02:17:42.16
ズーと自演してろカスw
0268名無電力140012012/05/24(木) 06:57:28.59
>>265
>ちなみに発電所が観光となった事例を俺は知らん。
黒部ダムとかはそうだろうけど、あれは周囲の自然とダムが見物なんだろうな。
発電設備はたいてい立ち入り禁止だろうし。

0269名無電力140012012/05/24(木) 10:14:00.24
地熱開発に3つのハードル
世界第3位を誇る地下資源を生かす【2】
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120522/232489/
0270名無電力140012012/05/24(木) 10:28:50.47
>269氏が提供してくれたurl読んだけど
蒸気供給事業と発電事業に分かれていた
って一文が目に飛び込んできたけど、これって「縦割り行政」の影響で二つの事業者に分かれているの?
0271名無電力140012012/05/24(木) 12:11:38.08
>>264

>ちなみに発電所が観光となった事例を俺は知らん。
>プラントやタービン見せられて楽しい?
>それなら何も無い自然公園が観光資源としてはずっと良いと思う。

それは、価値観の違いだと思うよ。
化学工場などは、プラント設備で観光を呼んでいるところもあるじゃん。
地熱発電所が、そうなるかと言われると微妙だろうけど・・・

還元井に戻すときの排熱で、ゆでたまご販売とか足湯設備とかすれば、観光になるのでは?
0272名無電力140012012/05/24(木) 12:45:12.80
>>270
その先を読む限りでは、単にかつては発電事業が電力会社の独占だったからそこだけ分割せざるを得なかった、
ってだけの話じゃないかと思うんだけれど。

自由化になって以降に新規で立案される計画では、
以前のように電力会社と合同でやろうなんて話が一切ないあたり、
よっぽど殿様商売かましてたんだろうなあ電力会社

発電とは別の分野になるけれど、年食った知り合いの愚痴で
仕事で電力会社を相手にする時って「役人の横柄さと無礼さを何倍にもしたような感じ」を
覚悟しないとならなかったって良く聞くし
0273名無電力140012012/05/24(木) 13:03:51.10
発電の余剰熱で作った卵になんの価値が・・・
0274名無電力140012012/05/24(木) 13:40:07.39
>>271
それは、工場だからではなく、工場自体が美しいからだと思う。
だから、地熱発電所だからというだけでは人は集まらない。
地熱発電所を面白く見せる工夫や地熱発電所自体がとてもカコイイものでないと。
模型ではなく実際に稼働するシースルーなミニチュアを併設して、その仕組みを
学習できるものにすれば子供連れや修学旅行などを呼び込めるかもしれない。
ついでにスターリングエンジンキットでもおみやげコーナーで売ろう。
地熱発電と直接の関係はないけど。
0275名無電力140012012/05/24(木) 13:45:30.96
>>273
光熱費分の価値があるだろ
0276名無電力140012012/05/24(木) 14:00:04.70
そうだ!福島崩壊熱でゆで卵作って売ろう!
γ線滅菌済みで日持ちしますw
0277名無電力140012012/05/24(木) 14:36:18.30
>>274
なんでも地熱発電所を作ろうとする場合は
・景観に配慮した構造物の設置
・地域貢献等を満たす「優良事例」であること
が必要だっていうし
それこそ芸術的に価値があるくらいの勢いの建物を作るところが出てくるんじゃないかと期待したいな
0278名無電力140012012/05/24(木) 15:06:32.72
もっと積極的にPRしたら良いのに。。。

また、2011年8月に「日本秘湯を守る会」から不都合と指摘された事例に対しては、いずれも問題はなく1998年までに回答し
ている、としている。松川発電所の場合は、温泉井戸がスケール(坑井内に形成される炭酸カルシウムなどの沈殿物)により
閉塞されたもの、大岳・八丁原発電所では周囲の環境に変化はない。また、澄川発電所では、澄川温泉は変化は見られな
い、赤川温泉は温度はやや低下傾向なるも湯量は増加傾向であり国道改修工事の影響の可能性もある、としている。
(上記は>269氏が紹介したurlの記事より引用)
0279名無電力140012012/05/24(木) 15:18:28.03
「御用学者の言ってることは全部嘘に決まってる」
みたいな思考停止が許される世の中になっちゃってるからなあ
0280名無電力140012012/05/24(木) 16:48:54.82
>>269 ネタだし乙

>>270>>272 単なる日本式の支配方法だ。
バカ殿のダニ集団体制w ※ダニは、弱いから一匹では寄生し難いので、ダニは集団で寄生。
色々な会社で群れて政治家・官僚に賄賂・天下りで、ダニ仲間にし皆で利権の法律や制度をつくり税金タカリや国民タカリ。
そして、皆で株の持たれ合いし、皆で責任をうやむにし、皆でツケを国民に払わせる

>>271 アホ、観光地の案内やパンフレットで地熱発電所が必ず紹介されている
化学工場プラント設備の観光?w アホなこと言うな。危険だしテロが怖くで警戒厳重で観光させるかw
還元井で、ゆで卵や足湯?w お前、一度地熱発電所見て来い、アホw
>>273 だよなw
>>274 全く同感。

>>277 環境省のいつもの手w 過去の地熱潰し、風力潰し

>>278 積極的にPR?w 逆に電力マフィアは、マスゴミや温泉組合など使い地熱潰しをPRw
さらに、電力会社は、利権(発送電地域独占など)から地熱発電の買電単価を約1円/kwhにし買い叩き倒産などさせた。
0281名無電力140012012/05/24(木) 16:49:22.47
>>279
それでいいと思うよ
卒業論文の説明みたいにあちこちから説明求められて
辻褄合うまで帰さない

そういう攻撃に耐えられるような根拠を持って理論武装するようにならないとな
今の御用は口先だけの詐欺師
0282名無電力140012012/05/24(木) 16:50:18.62
キチガイが地中から湧いてきたようだな
0283名無電力140012012/05/24(木) 17:02:03.76
>>279
それは御用学者が招いたことだ。
50年近く、ズーと口裏合わせて嘘ばかり言ってきた。原発の安全神話・安価神話・資源安定神話など
3.11福一事故後も、全てのTVでズーと皆で嘘ばかり。
約1兆回嘘ばかりなら、次、何を言おうが嘘と思われて当然だろ。
それでも信じる奴は超アホだろ
0284名無電力140012012/05/24(木) 17:19:41.42
>>279
思考停止は前から
知らない、わからないことは偉い人のいうことを聞いてればOK
だったはずなのに、311で破綻した
0285名無電力140012012/05/24(木) 19:26:23.57
>>280
>>270>>272 単なる日本式の支配方法だ。 バカ殿のダニ集団体制w

http://mainichi.jp/select/news/20120524k0000m040126000c.html?inb=yt
核燃サイクル「秘密会議」:まるでムラの寄り合い
0286名無電力140012012/05/24(木) 22:08:13.43
地熱発電所巨大なパイプだらけでただの工場プラントだからなあ。
湯治場の方が風情があるし、その横に物々しい建物作られちゃあ嫌だろうな。
0287名無電力140012012/05/24(木) 23:06:21.13
バイナリー地熱発電は、コンビニと同じ大きさだ。ぐぐれ
0288名無電力140012012/05/25(金) 00:12:47.82
地熱開発に3つのハードル 世界第3位を誇る地下資源を生かす【2】
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120522/232489/

地味な印象だが実力はピカイチの地熱発電 世界第3位を誇る地下資源を生かす【1】
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120514/231981/
0289名無電力140012012/05/25(金) 01:03:29.04
俺は電気よりも自然を愛するぜ!!
0290名無電力140012012/05/25(金) 10:12:14.00
ウリも電気より自然だな、やっぱし。
0291弖十=優多野手頭=野慈蚕=帝跿(徒)=壊莉乃貭会=穢鴉朧2012/05/25(金) 10:14:34.48

AMラジオは695
TwitterはMitelettrica関連
必ず、アンダーバーはクリック! O
電話盗聴は狙われたら途中からでも侵入されるらしい。ケーブルと電波は可能。
OFFでも可らしい。位置情報も同じ。
携帯や時計でもデジタル製は全て位置を確認出来るらしい。ON/OFF関係無く。
『朝鮮総連』は世界中の人間の個別数字を使用。何処の国に行っても個人情報が分かる。ラジオ電波使用で機器は破壊、『砂の器』の原理で癌もアレルギーも作る。
0292名無電力140012012/05/25(金) 10:22:20.74
原発全廃と決まった時点で、地熱発電推進が最優先になる。
それまで、高見の見物。
そして、待てば待つほど、ダニの政財官が、有利な利権を与えてくれるw
また、温泉地も衰退するほど、嫌がらせや助成金タカリをしなくなるw
0293地熱初心者馬鹿旦那2012/05/25(金) 11:38:02.97
基本的なところで申し訳ないが
なぜ今回の福島の出光など9社による地熱発電計画は
バイナリーじゃなく既存の地熱発電なんですか?
勉強不足で申し訳ないが
0294名無電力140012012/05/25(金) 12:16:00.27
バイナリーじゃ小さな電力しか得られない
0295名無電力140012012/05/25(金) 13:06:46.06
>>293
認可されたのは、だいたいの発電量と地域だけだ
試掘調査後の計画によるし、稼動後に温度が下がればバイナリー

できるだけ高温で水量の多い破砕帯を狙い掘削するけどな、確率60〜70%
でも、水量が少なくても、破砕帯が無くても大丈夫
高温岩体発電の実験に成功しているから、水を送り破砕帯をつくれる
0296地熱初心者馬鹿旦那2012/05/25(金) 18:57:21.34
>>295
旅館の馬鹿旦那だからバイナリーならOKなのだが
それ以外はお断りしたいのが本音だ。
温泉に影響がでている事例があるからね。

なんで福島なのかと言いたい。
0297名無電力140012012/05/25(金) 19:15:04.17
>>296
福島は金目的なら地熱を導入したほうがいいかも
今回の地震で温泉が吹き出たところもあるらしいから地熱をやってもやらんでも
近いうちに枯れるor水源の移動がある可能性は高い。

とりあえず、地熱発電を入れれば地震じゃなくて地熱のせいにできるしねw
0298名無電力140012012/05/25(金) 20:28:06.72
高温岩体は流体は研究段階でものにならなかった。コストが話にならん

地熱発電所も原発も東京に作ったら?
0299地熱初心者馬鹿旦那2012/05/25(金) 20:44:20.03
>>297
批判はあるかも知れんが、
温泉街の努力不足で町が寂れたのは認める。
自然に枯れる可能性も認めるが
影響あるもの(既存の地熱)を無理して福島には作らなくていいよ。

作った電気は何処が使うんだ?福島で使うなら影響が出ても文句は言わん。
しかし原発の代替で首都圏で使うなら賛成できん。結局原発と一緒だ。
バイナリーで地産地消にしてくれ。

ちなみに俺は原発推進派ではないぞww
0300名無電力140012012/05/25(金) 20:48:12.67
>>296
ぐぐれ、海外で発生した原因や地熱発電の候補地を
日本で温泉に影響がでている事例は無い。
ぐぐってから出直せ。

>>297
温泉の深さと地熱発電の深さは全然違う
03012972012/05/25(金) 21:59:24.41
>>300
だけど、福島で地熱をやって仮にもし温泉が枯れたら絶対に地熱開發のせいじゃないと証明できるのか?
もしかしたら、ボーリングの途中で地中で地盤沈下が起きて温泉が潜る可能性くらいはあるぞ

まぁ例え地熱開發が行われなくても、東日本大震災のせいで湯源泉に影響があるから
そこで地熱開発したら絶対に地震じゃなくて地熱開発のせいにされると言いたいんだよ。
0302名無電力140012012/05/25(金) 22:18:56.68
影響はない、なかったというだけじゃない?
立証する具体的なデータは出ているのかな?
0303名無電力140012012/05/25(金) 23:28:49.46
>>293
何故福島か?
そんなの、原発影響で誰も来たくないからだろ?

バイナリー発電ではないのはどうしてか?
発電量が小さいからでしょ。
九州の2000kwバイナリー発電は、もともと地熱発電で、その2次利用としてバイナリー発電をしている。
バイナリー発電だけならせいぜい300kw未満程度しかできないから。
0304名無電力140012012/05/25(金) 23:47:22.75
木を切り山を削り川を汚してまで
小さな電気が欲しいのか?
仮に電気を作るにしても
自然エネルギーは、自然と共に生きている人達が
使うべきでは?
0305名無電力140012012/05/26(土) 00:00:03.72
>>301-302
そして温泉の地層は浅く、地熱発電の地層は深い。
そして地下水の下の地層は、必ず水を通さない地層になっている。

お前らが影響あるというなら、温泉地層に元々地下水など無い事になる。
どうやったら、影響があるのか聞きたいなw
0306名無電力140012012/05/26(土) 00:11:55.40
>>305
その理論が正しければ、地下水の下に地下水は存在しなくなるから地熱発電無理じゃね?
0307名無電力140012012/05/26(土) 01:04:11.13
地下の深部から上昇する地熱水は、時に温泉の熱源や成分の元になる。

完全に水を通さない地層なんてこの世にありえない。
だから、地層処分などでも問題になっている。
もし一切水を通さないなら、発電用の水は鉱床のようにすぐに無くなるはずだ。

外国では大規模な開発が行われ、温泉が枯れ地盤沈下や砒素汚染を引き起こした。
日本ではこれまで規制が多く開発が抑制されてきたのでそこまで大規模な被害は発生していないが、
今後、大規模に行うならわからない。
地熱はその土地のものだ。
何事も控えめで自然を守ることが一番大事なのでは?
夜、都会のネオンを灯すための電源ではないだろう?
0308名無電力140012012/05/26(土) 01:32:45.50
なんか、アバターを思い出した。。。
0309名無電力140012012/05/26(土) 02:12:22.41
この世のすべては密接に繋がっている。

0310名無電力140012012/05/26(土) 08:38:10.50
リスクはないと勝手に決めつける考え方は、まさに原発の時と同じだな。
0311名無電力140012012/05/26(土) 09:04:58.61
>>304
電気の生産量に比例して自然が影響受ける様な書き方だけど、影響受けるのは発電所関連施設分で始めの頃だけでは?
そもそも自然現象で山は削れ川は汚れるどころか流れを変える事もある。
木々は人が手を入れないと…
0312地熱初心者馬鹿旦那2012/05/26(土) 09:32:48.71
>>300
例はあるぞ。だが国が影響ないと言っているが…。
今の原発と一緒だな。

>>303
そうか来たくないのはしょうがないな。

バイナリーは発電量が小さいのか。
影響が少なく温泉と共存するにはバイナリーだと思ってるんだが
多くの電気が欲しいから既存の地熱なんだな。ありがとう。
0313地熱初心者馬鹿旦那2012/05/26(土) 09:35:41.83
>>304

生産井が詰まってしまうから後から追加で井を作るんです。
0314名無電力140012012/05/26(土) 10:03:32.20
>>306-307
幼稚園児か、分かんないと思ったら、ぐぐったり計算する癖つけろ

山の地層は水平でなくほとんど傾斜している。
そこに雨が入る、森や腐葉土・断層・火山礫を通して
で、雨は別々に各地層に入る

水を通さない地層は、わずかな距離でも数万年かかるほど
水を通す地層は、何kmでも数週間とかだ

雨の2/3?は地下水になるから、その量は膨大だ
だから、温泉街や地熱発電があんなに使えるんだし、地熱発電の還元が30%でもOK

バカ相手だと説明が疲れる
今後は、「バ〜カ」とレスされたら自分でぐぐったり計算し、自分の考えをチェックしろ
0315名無電力140012012/05/26(土) 10:28:20.43
>>313
生産井?w

>>310
>リスクはないと勝手に決めつける考え方は、まさに原発の時と同じだな。

だから、勝手に決めつけないで、理由と事例をきちんの述べろって言ってんだが
お前、バカなのかw 人の意見、理解できるか?
0316地熱初心者馬鹿旦那2012/05/26(土) 10:40:48.90
>>315
生産井だよ。
マグマで温められた蒸気、熱水混合流体を地上まで取り出す配管

0317名無電力140012012/05/26(土) 10:41:30.02
>>312
>例はあるぞ。だが国が影響ないと言っているが…。今の原発と一緒だな?

逆だろw
わけ分かんなく影響があると地熱潰ししたのが国・原発推進派なんだがw
頭、こんがらがってないか?w
0318名無電力140012012/05/26(土) 10:45:09.73
>>316
なんでスケールが析出し目詰まりするか、ぐぐれ
0319名無電力140012012/05/26(土) 11:12:35.40
>>314
そっちはちゃんと調べてるの?
ちなみに、地震により温泉が枯れる可能性ってのは
http://atmc-tokyo.com/status_of_disaster_area/4586/
http://news.livedoor.com/article/detail/5567779/
これが根拠。

とくに福島なんかはナトリウム泉が多い。
これは太古の海が地殻移動で地中に閉じ込められているとされている。

地表付近の水脈なら314の理論は正しいけれども地下1km以下とかから汲み上げている温泉だと
水を通さない地層に阻まれて給水されていない可能性もある。

そして何より地熱開発に関係なく枯れた温泉ってのは存在する
0320名無電力140012012/05/26(土) 11:24:14.85
>>316
スマン、俺の記憶違いだった。
考えれば、上昇するほど、生産井の周辺温度が低くなり析出し当然
0321地熱初心者馬鹿旦那2012/05/26(土) 12:11:03.97
>>315
生産井は蒸気井と表現してるのもあるかも。

>>317
表現が悪かったか。ここで原発の話と絡めるつもりは無いよ。
進まなくなるからな。ちなみに俺は原発推進派ではないよ。

俺が言いたかったのは、
いいよと進めて、何かあった時の対応が後手後手でしょ。原発って。
それを見てると福島での地熱の進め方が
原発と一緒だと言いたかったんだ。わかってもらえたかな?

>>318
地下からくみ上げる温泉と蒸気の成分
温泉でいうと湯の花見たいなものか

>>319
なんかリスクの話がでないのが、馬鹿旦那としては不安です。


0322名無電力140012012/05/26(土) 14:17:54.25
上でも書いたけれど「御用学者の言うことは全部嘘だ、信用出来ない」
っていう思考停止が許される世の中になっちゃってるからなあ

「○○は危険だ」という結論がすでに自分の中で決定的なものになっていて
それを否定する意見はどんなに測定結果や実例があっても「御用学者の嘘」で切り捨て、
それを肯定する意見は夢のお告げだろうがカルト集団の教義だろうが盲目的に信じる

他からの説得を一切受け付ける気が最初っからないんだから話しあったり調整しようとしたりするだけ無駄というか
0323名無電力140012012/05/26(土) 14:57:49.41
影響を否定しえる測定結果がいったいどこに公開されているんだ?
お・し・え・て・く・れ
チープなモデルのことじゃないぞ
測定結果だだぞ
0324地熱初心者馬鹿旦那2012/05/26(土) 15:43:50.72
>>322
馬鹿旦那的には、温泉と共存するなら
既存地熱に比べて温泉に対するリスクが少ないバイナリーならいいと
言ってるつもりだったが。バイナリーでは駄目なのか?
発電量が少ないから?
0325地熱初心者馬鹿旦那2012/05/26(土) 15:48:24.81
>>323
考えは尊重する。俺も影響はかなり気にしてる。
だが、>>322さんの言うように調整するために
俺はバイナリー派で薦めている。
0326名無電力140012012/05/26(土) 16:47:03.65
>>319
昔から、温泉は地震・大雨などで頻繁に枯れたり噴出したり成分が変わる。
それに対し、日本の地熱発電には影響が全く無い。頻繁な地震や大雨でも3.11や余震でも。
その違いは、地下水地層が浅いほど、地震揺れ(震度)が大きい事と、地層が弱い事だ
このため、浅い地層ほど耐える事ができず、震度約6以上で突然、亀裂・変形・液状化の現象

>>322
くだらね。糞も味噌も一緒かw
原発と地熱発電、技術的な事も恐ろしさも雲泥の違いだろ。バカかw
原発は、核爆弾の核反応を抑えただけ。そして放射性物質は微量でもその恐ろしさは衆知だろ
地熱発電はただの低温の蒸気。蒸気が怖いなら風呂に入るな、お茶飲むな
0327名無電力140012012/05/26(土) 16:50:49.18
>>326の訂正。風呂→サウナ風呂
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています