トップページatom
1001コメント492KB

【高温岩体】地熱発電/地熱エネ6【バイナリー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/03/19(月) 04:37:30.39
再生可能エネルギーであり、安定供給が可能で、
資源量も大きな地熱発電について語るスレです。

地熱発電の新技術、メリット、デメリットなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。

スレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。

○過去スレ
地熱エネルギーは無尽蔵?
http://unkar.org/r/atom/1005834037/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ2【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1239004935/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1288133821/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1306625090/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ5【バイナリー】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1320408580/

○関連リンク
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
日本地熱学会
http://grsj.gr.jp/
日本地熱開発企業協議会
http://www.chikaikyo.com/
0159名無電力140012012/05/14(月) 08:42:15.17
そんなご都合主義な考え方はない
0160名無電力140012012/05/14(月) 09:28:33.46
>>159
浅いところの裂け目弄ったくらいなら
何も起こらないか、または>>158にしかならん。

0161名無電力140012012/05/14(月) 09:31:42.73
この事だな→http://tarouroom.blog89.fc2.com/category7-0.html
日本の地殻の至る所に高温岩体発電所を建設すべきだな。
特にプレートや断層の「滑り残し」の部分には
0162名無電力140012012/05/14(月) 09:45:29.30
>>161
>特にプレートや断層の「滑り残し」の部分には
おいおい、高温岩体発電所で何km掘るつもりだよ?
0163名無電力140012012/05/14(月) 10:37:59.75
>>162
どうでもいいんじゃね?
どうせ、高温岩体発電自体、まだ研究中だしw
0164名無電力140012012/05/14(月) 10:44:01.74
それと、地震大国の日本で、弱い地震がいくら増えようが減ろうが、どうでもいいんじゃねw
問題は、原発や建物被害を起こす強い地震を減らせるかだろ
第一、そんなに地震誘発が問題なら、何もできないぞ。下記、見てみ

ビル・ダムの建設、土木工事、採掘、爆弾、水・電流の流入なども地震誘発http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%9C%87
0165名無電力140012012/05/14(月) 11:21:52.36
>>164
>地震大国の日本で、弱い地震がいくら増えようが減ろうが、どうでもいいんじゃね
そういうことだね。
震度3で大騒ぎする国と一緒にしなくていいよ。
0166名無電力140012012/05/14(月) 13:03:34.49
てか、とっくに研究開発放棄している発電方法議論しても無駄でしょ。w

0167名無電力140012012/05/14(月) 14:52:52.50
そうか、そういえば、温泉街の人たち、周辺で、
自分たちがビルを建てたり、土木工事したり、ダム建設しても反対運動しないよな。
酷いのは、自分たち仲間が新たに源泉の井戸を掘削しても何も言わない。
これ、おかしいだろ。
近いから地震が起こる可能性があるし、何より近くに新たに源泉井戸を掘削したら周辺の温泉旅館、反対すべきだろ。

それらより地熱発電所は遠いし、掘る地層も遥かに深いのに、それで反対するって矛盾だな
0168名無電力140012012/05/14(月) 15:06:00.77
>>166
高温岩体発電は研究開発放棄じゃないよ。逆だ。
原発推進派の経産省から、予算も計画も塩漬けにされただけ。
ぐぐって研究者の憤り・苛立ちを感じろ

それに、原発推進派は、従来の地熱発電も地震誘発の可能性を塩漬けの理由にしている。
ってか、それで温泉住民の反対運動を煽ってきた。
まぁ、犯罪だな。嘘や偽装で煽るなんて
0169名無電力140012012/05/14(月) 15:20:11.71
>>166
お前、なにガセ言ってんの。研究開発、真っ盛りだ
http://www.aist.go.jp/NIRE/publica/news-2000/2000-09-2.htm
0170名無電力140012012/05/14(月) 15:24:09.67
>>168
>予算も計画も塩漬け

  つまり、
 「研究開発放棄!」でしたとさ。w


0171名無電力140012012/05/14(月) 15:25:34.14
>>169
20世紀の話をしてどうする。w

  今は、21世紀だぞ。(笑)

0172名無電力140012012/05/14(月) 15:51:56.90
こんなスレにも売国奴の乞食犬>170−171がいるとは、必死だなw
0173名無電力140012012/05/14(月) 16:02:06.54
>>168>>169>>172
犬は在日です。
在日は火病なので、今後はスルー願います。
0174名無電力140012012/05/14(月) 18:38:01.70
>>147
土湯温泉の周辺は、日本有数の果樹園畑。
それが原発汚染で半永久的にほぼ崩壊か。
土湯温泉は、湯治客などの支えられてきた歴史だから、癒しの場として今こそ大切なんだが…。
しかし、地方大学らしい案だな。
さらに、地熱発電を誘致し大量の温排水で、「常夏の楽園スパリゾートハワイアンズ」みたいなレジャー施設建設し、
遊戯施設も建設し果樹園も活用、格安な果物狩りや花見や農業体験も良いかもな。
0175名無電力140012012/05/14(月) 19:10:55.73
>>172

高温岩体発電のウソ

1.日本は研究開発してるぞ! → とっくに放棄済w

2.なんだと!研究開発真っ盛りだ! → 前世紀の資料持ち出して大喜びw

0176名無電力140012012/05/14(月) 19:14:55.94
>>151-152
欧米は平均的に夏休み長いな。働く人もいるみたいだが、レジャー産業かな?
「人間らしい生活をするための労働」と思う価値観に、民度の高さを感じるな

http://livedoor.blogimg.jp/onisoku/imgs/6/b/6b584d51.jpg
http://blog.livedoor.jp/onisoku/archives/64688210.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6078499.html
http://chiebukuro.travel.yahoo.co.jp/detail/115252321.html?p=%E6%97%85%E8%A1%8C+%E5%A4%8F%E4%BC%91%E3%81%BF&sr=1
0177名無電力140012012/05/14(月) 19:20:23.89
>>176
じゃあ、民度が高くなるまでムダだから止めようぜ。w

0178名無電力140012012/05/14(月) 22:39:47.91
鼻くそみたいな地熱発電量で原発の替わりはできるわけないでしょ。
だが、地産地消の電源としては役立つ。かもしれない。
0179名無電力140012012/05/14(月) 23:06:59.49

・Geysers
1.掘削を開始後、温泉の湯量が激減。
2.続いて生産蒸気量も激減
3.貯留層涵養目的で還元および湖水注水開始
4.生産量の減衰には歯止めがかかったが、
それと引き換えに
5.地域内地震発生数が急激に増加しM4クラスにまで及んだ
注水量と地震発生数の相関関係から明らか。

海外では状況が大きく異なるので程度の差も大きいが・・・

  >>144
  >>知ったかで悪いか? ぐぐりもせず、いい加減な奴よりマシだろう
  >>地熱発電が地震誘発しなかったのは
  >>140
  >>それらが分かると今回のレスは恥ずかしくなるぜ。

↑なんてことは↑恥ずかしくて断定できないわな
 ( ´,_ゝ`)ップw
 
        

 

0180名無電力140012012/05/14(月) 23:10:14.78
Reservoir conditions related to induced seismicity at The Geysers steam reseroir, northern California.
0181名無電力140012012/05/15(火) 00:25:45.22
>>176
1.日本は社畜の価値観。 2.ワークシェアリング。 3.日本の労働生産性が先進国でビリ。 4.日本はサービス残業
基本的に、連続で1ヶ月休みを取っても全く問題なく、誰にも文句も嫌味も何も言われ納得してくれる。
0182名無電力140012012/05/15(火) 14:58:56.77
神戸製鋼のマイクロバイナリーなんだけれど、
大分の温泉旅館に導入が決まった時のニュースだと

>温泉旅館が10年で投資を回収できる25円を超えてくれば、一気に普及が進むと神戸製鋼では期待する
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120328-00000001-toyo-bus_all

なんてことが書いてあったけれどさ、
今日のニュースだと25円どころか太陽光と同じ42円に決まったってなってるじゃん

再生可能エネルギーの電源別調達価格が明らかに
>地熱では1.5万キロワット以上が27.3円、1.5万キロワット未満が42円。
http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=697451

これって大ニュースなんじゃないの?
0183名無電力140012012/05/16(水) 00:35:27.43
>>182
小さいのをそこまで優遇する理由がよくわからないな。
1.5万kWってけっこうでかいじゃん。
みんな14900kWとかを作りまくるぞ・・・
太陽光と違って深夜にもこの価格で売りつけるというのはちょっと。
0184名無電力140012012/05/16(水) 03:06:39.21
>>183
効率がすごく悪いんだよ。
1.5万kw以下は温泉が対象なのだろうが
必要熱量以外にも課題が山盛りなんだよ
といっても42は少し高いかもな

>>140,>>144
はぁ?
おまえ...破砕すること=地震の”主原因”だと思っているのか?
違うぞ。今、調査で根本的な原因は何だと考えられているか
もう、一回よく調べて出直して来いよwww
恥ずかしいヤツだな。
0185名無電力140012012/05/16(水) 13:06:04.41
>>182-183
大きな前進だよ。
地熱は規模によらず地下調査・掘削など同じで初期投資が大きいため、発電量が小ほど大幅に高くなるためだ。
また、地熱は発電が安定しベース電源に最適だが建設が遅い。それに対し他の電源は、発電が不安定だが建設が早い。
だから、他の電源が普及する以上に、地熱をベース電源として早急に普及させたいのかもしれない。

>>182の調達価格・調達期間の案で、異常なのは太陽光10kw以上の42円20年(メガソーラーは、25円10年が妥当)。
これは、明らかに一般家庭タカリだ。10kw以下の太陽光も貧民層家庭タカリだがw
今は再生エネルギー1.1%だけだから電気料金に影響ないが、20年後、30倍とかになったら酷いタカリになる。
これは、国民に対する犯罪だし、経済の健全化を阻害する要因だ。
元々、技術開発途上の太陽光普及など全くのムダ。その分の費用を技術開発費に回すべきだ
0186名無電力140012012/05/16(水) 13:49:50.80
河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり
大分県の地熱発電所
http://www.taro.org/2012/05/post-1202.php

>>大分県の地熱発電所を訪問しました。
0187名無電力140012012/05/16(水) 18:26:22.92
>>186
「九州電力への売電価格は1.2円/kWh」にワロタw
今度42円に決まれば一挙に35倍か、凄いというか、今までの買い叩きが酷いというかw
発送電の地域独占の利権は「ダニの、ダニによる、ダニのための悪法」だな
0188名無電力140012012/05/17(木) 02:32:35.71
>>182
再生可能エネルギーの電源別調達価格が明らかに
>地熱では1.5万キロワット以上が27.3円、1.5万キロワット未満が42円。
http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=697451

正直、もっと発電容量を細分化したらと思うけど
バイナリー発電が規制組織になったんだし、
1000kwで区分けすべきじゃないの?
1000kw未満は恐らくバイナリー発電が主となるんだろうから、掘削は必要ないだろうし
0189名無電力140012012/05/17(木) 13:20:23.79
>>188
できればバイナリーだけ高補助がいいかなと思うんだけど。
掘削費用なんて将来コストダウンできるもんじゃない。
>>184の言うとおり、小規模ゆえに高いのなら、将来も高いままの可能性あり。
バイナリーは発電装置がコストダウンされる可能性はあると思う。
0190名無電力140012012/05/17(木) 18:14:19.19
>>186
>>186
5月の連休、地熱発電所を見学したが、ぜんぜん、つまんね
山の温泉も、つまんね〜の、高くて散財だったし
ダム見学は楽しかった。ビビリの高所恐怖症で、超ビビッタけど
0191名無電力140012012/05/17(木) 18:19:13.50
>>190の訂正、上の>>186>>181
0192名無電力140012012/05/17(木) 20:00:01.84
>>190
だなw
地熱発電所の見学は、冷却塔の噴煙以外、つまんない。…他の電源に比べ、設備が地味だし人も過疎ってるし。
でも、岩石・地層・断層・しゅう曲の地下調査資料や、井戸の計画に段々興味が湧き、地殻など妄想するとハマる。
ハマると、「地熱・熱水・硫黄臭が地球の体温・汗・体臭」と感じるし、
温泉に入ると、「日本人で良かった」「人は地球の細菌にすぎない」「人の悩み・欲のくだらなさ」「地球の愛」など実感するw
0193名無電力140012012/05/17(木) 20:38:12.42
だんだん詰まってくるから次々とボーリングしなければならない時点でダメ
0194名無電力140012012/05/17(木) 21:16:17.80
ケイ素の関係ですぐに詰まるんだよね
0195名無電力140012012/05/17(木) 21:48:52.17
>>193-194
バ〜カ、既に何十年も稼動し採算とれてるのにw
どんだけバカなんだ、お前の頭?ww
0196名無電力140012012/05/17(木) 21:49:35.97
シリカスケールだけではないけど
0197名無電力140012012/05/17(木) 21:51:39.20
水質が大きく関係する
熱量だけじゃはかれないのよん
0198名無電力140012012/05/17(木) 21:55:51.91
>>195
うぷっw
確かにな
地熱の7円/kwhは、最も安価だし、
稼働率90%以上で定期点検以外はほぼ稼動なのにな
0199名無電力140012012/05/17(木) 22:04:02.28
うぷっ

7円達成の発電所がいくつあるんだ
調べてから言えw
0200名無電力140012012/05/17(木) 22:14:12.58
>>198
定期点検って毎月?
0201名無電力140012012/05/17(木) 22:17:52.12
>>200
2年に1度
0202名無電力140012012/05/17(木) 22:23:46.04
>>192の続き
で、考えたんだが、
日本の温泉衰退は、家庭風呂・街のスパー銭湯の普及・豪華が一因だ。 ※主因は民度の低さ(富の偏り、国民余暇の貧しさ)。
この普及・豪華に負けず復活する鍵は、地球実感のアピールだろ。
つまり、「深遠でダイナミックな地球科学」「温泉の背後に地球ガイヤ様」をアピールし、温泉の存在感を上げるってわけだ。
で、温泉近くに地熱発電を誘致し、地熱発電を見学させ、冷却塔の噴煙が見える野天風呂にしたり、地下のジオラマ置いたり。

また、今まで、温泉の源泉の枯渇や影響を危惧し、旅館同士で争ったり地熱誘致反対運動してきたけど、
近くに誘致した地熱発電の温排水を温泉街が利用すれば、温泉街は半永久的に源泉枯渇などの心配は無くなる。
近いほど、湯は冷め難いし、配管費用も安いし、レジャー施設建設や暖房などに利用できるし、温排水も還元してくれる。
0203名無電力140012012/05/17(木) 22:29:11.89
景観がなあ
ひそがなあ
0204名無電力140012012/05/17(木) 22:51:47.54
>>202
温泉組合が源泉の保守管理や掘削しないで済みそうだな。
でも、温泉の近くに地熱発電を誘致すれば、
地熱発電の調査や建設の井戸掘削は、一時的とはいえ、
温泉の源泉の地層を通過すんだろ? その時、源泉に影響しない?
また、掘削の振動で源泉に影響しない?
地熱発電が稼動するまで10年と長いしな。
確かに名案だし、温泉街に復活になるけど、冒険だな、リスクがある
0205名無電力140012012/05/17(木) 23:17:33.54
>>202
温泉自体はそんなに衰退してないぞ。
それどころか掘削技術の向上でそこそこの温泉なら日本のどこでも掘れるようになったから
いわゆる名湯と呼ばれるようなところまで行かなくても日帰りでいけるようになり
昔からあるような温泉街までわざわざ行かなくなっただけ。
0206名無電力140012012/05/17(木) 23:19:55.70
>>202
地域エネルギーを一元管理し、無駄なく
地産地消するのはとても良い考えだと思う。

ただし、地熱水は重金属等の問題があり容易に使えないし、
浴用利用後の洗剤入り排水までを地下還元するのは問題あるだろう?

一番大切なのは、自然環境なんだよ
交付金目当てに国定公園の木を切って森を開いて
なんでもかんでも電気にすればよいってものじゃぁない
もっと議論しないとね
どこまで可能か難しいね


0207名無電力140012012/05/17(木) 23:31:50.64
>>204
なるほど、そのリスクはある(鋭いな)。でも、大丈夫だろう。
その理由は、>>167でも書いたが、
今までズーと、温泉街住民が自ら、温泉街でビル建設・土木工事・新たな源泉井戸掘削など必ずしてきたはず。
今まで、それに誰も何も言わないのは、たいした問題もなかったからだろう。
それを、今さら地熱発電の場合はダメとは言えない。
ましてや今度は、温泉街の未来のため温泉街近くに誘致してんだし。
0208名無電力140012012/05/17(木) 23:37:43.69
>>207
いやいや、しょっちゅう問題おきてるぜ。
地熱発電は浴用とは採取量がまるで違うしな。
0209名無電力140012012/05/17(木) 23:55:02.15
>>202>>207
まさに逆転の発想だな。
逆に、できるだけ温泉街近くに誘致し、地熱発電の温排水だけにするとはw

>>206
既に温排水で水道を暖め、飲料の湯とか温水プールにしている。
還元地層は深いし問題ないし、問題なら還元せず従来の排水にすればいいだけの話
0210名無電力140012012/05/17(木) 23:58:33.74
>>208
バカは引っ込んでろっていうか、相手にされてないことに気づけよw
0211名無電力140012012/05/18(金) 00:09:16.64
>>従来の排水にすればいいだけの話
砒素除去等の排水処理すれば、コストに跳ね返るぜ
0212名無電力140012012/05/18(金) 00:49:18.41
>>209
どうも
バイナリー発電は、コンビニと同じ大きさだから、温泉街の中心に建設できる。
大型の地熱発電でも、倒産した旅館が多いから、街の中心に建設可能な温泉地が多いと思う
0213名無電力140012012/05/18(金) 00:58:40.89
>>212
いっその事、温泉街が掘削した源泉井戸を利用して、さらに掘削できれば建設費が安くできそうだが、
無理だな。
地熱発電所、稼動するまで4年以上、使えないからな
0214名無電力140012012/05/18(金) 01:05:38.32
入浴に適した温度以上の源泉の場合、入浴に適した温度に冷ますために「エネルギーを捨てている」状態なので
バイナリー発電は有効な方式だと思うよ
また、電力不足が叫ばれている昨今ではバイナリー発電機を設置すればマスコミが取材に来て「そんな温泉地あったんだ」
でPR効果も狙えるしね
(何故、バイナリー発電機の導入に消極的なのか本当に不思議)
0215名無電力140012012/05/18(金) 01:08:49.45
バイナリやるとして
発電採算合うには何リットル必要なんだ
0216名無電力140012012/05/18(金) 08:50:52.19
>>208
地熱発電でくみ上げて発電終わったお湯を配るのはだめなのかな?
タービン通ってきたお湯で温泉なんて嫌とかいわれるんだろうか?
0217名無電力140012012/05/18(金) 08:56:37.42
>>215
カタログに書いてある
該当箇所を画像化したものが検索したら見つかった
ttp://kettya.com/2012/microbinary2.png

温泉の湧出量ってリットル/分で書かれてることが多いね
換算すると、ある程度実用になる発電するためには
ざっと500〜1000リットル/分くらいは欲しいってことになるのか
けっこうハードルは高そう?

ただ、組み上げた温水をそのまま垂れ流しにするわけじゃなく
また戻したりしてもOKなんでしょ? そこらへんが温泉利用とは違うところだよね
0218名無電力140012012/05/18(金) 09:23:37.84
>>202
トンデモ?w
でも、凄いな、そのアイディア
原発は勿論、火力発電所も水力発電所も、危険だから、できるだけ人口密集地から遠ざけるのにな
地熱発電所を街のど真ん中に誘致すんのかよw
まあ、ガソリンスタンドより危険性はないわなw
てか、家庭用ガスより危険は無いから可能か

街のど真ん中に地熱発電所があれば、送電ロスも送電施設もないし
ズーと安定で故障も少ないし天災にも影響されないから、街に工場や病院を誘致できるし
電車などの交通機関やインフラに最適だな
夜も安定だから、温泉街をライトアップし観光の目玉にしたり温泉街にカジノでもつくるかw
でも異様な光景だなw
街のど真ん中に観光名所、誕生!ってかw
0219名無電力140012012/05/18(金) 09:37:25.42
>>218
いや、トンデモだろ。
街中が硫黄臭くてたまらんて。
公害だ。
0220名無電力140012012/05/18(金) 09:39:57.35
硫黄臭いのは火山近くの地下浅い温泉じゃないか?
0221名無電力140012012/05/18(金) 09:44:01.73
ちょっと揚げ足を。。。
>原発は勿論、火力発電所も水力発電所も、危険だから、できるだけ人口密集地から遠ざけるのにな
水力発電所…ダム建設に最適な場所が人口密集地に存在すると思いますか?
火力発電所…汽力系の冷却に必要な冷却容量を得るには海が便利だった(加えて燃料調達の面でも)
別に人口密集地を避けているワケでは無い。事実戦前には千住にも火力発電所は存在した。

千住火力発電所
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E4%BD%8F%E7%81%AB%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80

それよりも法改正で、地熱発電で作った電力を温泉街で消費するようにして「エコ」を前面に押し出した方が。。。
0222名無電力140012012/05/18(金) 10:07:50.11
>>219
火力にも脱臭装置や排ガス処理装置がある。
火力の脱臭や排ガスの処理に比べれば、地熱の脱臭処理など容易だ。
http://www.shimakawa.co.jp/deodorization_equipment.html
http://www.miura-eco.co.jp/guide_page/company_history.html

バイナリー発電は密閉だから問題はない。
http://www.neeco.co.jp/business/binary.php
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90525c13j.pdf
0223名無電力140012012/05/18(金) 10:20:47.58
>>216
バイナリーの場合は温泉水はタービンを通らない
ttp://www.kobelco.co.jp/machinery/products/rotation/microbinary/img/photo2.jpg
0224名無電力140012012/05/18(金) 10:25:56.15
>>220
だな
硫黄は軽く、気化ガスが冷却し析出するから火山の表面ほど多いはず、
地熱発電は温泉の源泉より遥かに深く1〜3kmだから、たぶん、硫黄の濃度は薄いだろ。
でも、使う熱水は大量だから、やっぱ、臭うだろ。
温泉好きには好きな臭いだろうがなw
俺も入浴剤の硫黄の臭いは好きだがw
あの臭い嗅ぐだけで半分、癒されるw
0225名無電力140012012/05/18(金) 10:37:36.35
>223氏のお蔭で>216氏の言いたい事が分かった気がする
純粋な地熱発電の場合、汲み上げたお湯は還元井戸を介して地中に戻します。
(必要としているのは蒸気だけなので)
簡単な図は下記のurlを参照願います。
http://o.kyuden.co.jp/siten_tinetu

バイナリーの場合は>233氏のレス通りなので、>214氏の様なレスが出るのも当然の理由
0226名無電力140012012/05/18(金) 11:37:28.34
都会の普通の銭湯で自分の敷地に温泉掘るのが密かにかなり前からブームだろ。
といっても自分は関西阪神間しか知らないが。

兵庫の温泉
http://www21.ocn.ne.jp/~spa-mich/todofuken/hyogo/hyogo.htm

潜在的にバイナリー発電の適地は一杯あるんじゃね。
0227名無電力140012012/05/18(金) 11:43:00.95
>>218
>>202ですが、ど〜も(誉められたのかバカにされたのか分からんがw)。
君のアイディア方が凄いよ。

ガソリンスタンドみたいに地熱発電所を設置するのは名案。将来、ドンドン電気自動車になるのは必定だし。
工場誘致・病院誘致には感心した。山の温泉街の過疎対策だし、自然豊かで温泉地に病院誘致って最高だろ。
「夜間発電を利用し、温泉街ライトアップ、温泉街にカジノ」にも感心した。
「海岸平野部の工場・都会に送電せず、逆に、過疎の山奥の温泉に様々な施設を誘致し電力を使う」にも感心した。
送電ロス・送電施設を減らせるし、海岸平野部の人口密集を減らし住宅問題など解決する。海岸平野部は地震・津波に脆いし。
0228名無電力140012012/05/18(金) 13:05:23.05
>>226
100軒以上? 多いな。
都会近くのバイナリー地熱発電は最高だろ。
発電が超安定で危険性が無いから、病院・水道・精密工場などのインフラ電源に最適
電気自動車が多くなれば、ガソリンスタンドみたいな電気スタンドだな。
でも、海岸にある温泉が多いみたいな?
神戸震災の活断層の線上だから? それとも、深く掘って都会近くにしたのかな?
0229名無電力140012012/05/18(金) 13:17:16.24
>>228
あっちゃ〜 (><)
温泉法の定義に振り回されているよ

泉源における水温が摂氏25度以上(摂氏25度未満のものは、冷泉または鉱泉と呼ぶ事がある)。
(wikiより引用)

つまり入浴に適した温度以下の場合は沸かして客に提供。
0230名無電力140012012/05/18(金) 22:48:43.48
何処でも高温泉が湧出すると思っているのか、
発電で採算性とるには何度のが何トン必要か、
そんないいものあればとっくに普及している
0231名無電力140012012/05/19(土) 12:35:59.33
おれが言いたかったのはさ。温泉掘り当てるのって一か八かの博打みたいなもので、
掘り当てる確率低いし、その掘るコストも高くリスクが大きすぎるイメージあるけど、
実際は町の銭湯ごときでも自前でボーリングして、都会の真ん中に温泉を掘り当てて、
大して儲かるとも思えない銭湯経営でペイしてるところが一杯あるから、
思ったほど山師的ではないんじゃないの?ってこと。
そんでそれなりの温度60℃&湧出量でお湯が幸運にもうまく出た場合は
発電にも利用できるわけだ。

温泉発電広がるか 60度でOK、設備も小型
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201003070322.html

発電機も >>182 にある神戸製鋼のバイナリー発電なら現状でも2500万円だろ。
工事費とか別にしても。普及していけばより価格下がりそうだし。
さらに買い取り制度も利用できるわけじゃん。

なんていうか、もしかして高いと思われてるイニシャルコストが、
実際は結構それほどでもなくね?みたいな。そう思ったのよ。
0232名無電力140012012/05/19(土) 12:45:33.24
>>227
>海岸平野部の人口密集を減らし住宅問題など解決する。海岸平野部は地震・津波に脆いし。

いいな、それ。
原発事故で、福島県に相当する面積が半永久的に失ったからな。
それに、地熱だと火力と違い港湾設備や貯蔵タンクや精製プラントなど要らなくなるから、
インフラ整備の巨額な費用や広大な敷地が不要になる。
一見、火力も安いみたいだが、実は原発と同様に、税金の他に色々な形で投入されている。
0233名無電力140012012/05/19(土) 13:11:36.56
>>232
火力においても、電力会社の他に自家発電を持つ大企業には、色々な助成金や税金免除や優遇策ある。
しかも、国だけでなく県や市町村からもな。
さらに、色々な団体からも支援されている。
その団体らの上にさらに団体が何層にもあり、税金を丸投げし、仕事もせず暴利を得ている。
役員は、天下り官僚が2/3、会社役員退職者1/3などとだいたい決まっている。
自家発電を持つ企業が、政府や電力会社に従い原発推進や発送電独占に文句を言わないのはそのためだ。
0234名無電力140012012/05/19(土) 13:43:09.92
>>230
とっくにどうたらこうたら、否定論者がよくいう台詞だけど、
結局やってみたらいくらでもあるんだよね
0235名無電力140012012/05/19(土) 14:31:48.01
>>231
安いよね。

掘削する温泉は少ないだろうからなあ。
課題は
地下温度の低い沿岸部で60度もの温泉を獲得するのにどのくらい深く掘らなければならないか?
ま、温度は予測できるけどw

一番の問題は発電に必要な温泉量を確保するのに何本掘る必要があるかだな。
10?20?その費用は?
ボーリング費用が課題だねえ〜

まぁ、多額の補助金ありき。
だよね。

0236名無電力140012012/05/19(土) 14:34:02.75
→◎掘削する温泉は(深くなるにつれて量が)少ないだろうからなあ。
0237名無電力140012012/05/19(土) 15:07:52.44
>>217の表を改めて見るとわかるけれど、
70度以上でOKといっても現実的に実用になるレベルの発電をしようと思ったら
80〜90度くらいはないと厳しいし、湯量も500リットル/分以上は欲しい

うちのところの温泉は湯温が高すぎて困るみたいなところでもせいぜい65度程度、
豊富な湧出量を誇りますみたいなところでも400リットル/分程度なところがほとんどだから、
厳しいといえばかなり厳しい条件だってことは確かなわけで、
採算ベースにのせられるような発電ができるところというとごくわずかだ

けれど、その「極めて厳しい条件を満たしたごくわずかな場所」ってだけでも
日本国内には数百カ所もあって、その数百カ所を相手にするだけで
機械を作る側としては十分に採算ベースに合うってところが日本という土地ならではの特色
0238名無電力140012012/05/19(土) 15:16:18.45
表を見ると60トン/h必要なのでは?
単体で1000リットル/分の温泉とかって
全体の何%なんだろうね・・・1%くらい?あるの??
0239名無電力140012012/05/19(土) 16:36:09.85
>>231
TVで温泉掘削業者が「昔の温泉掘削は博打だったが、今は地下探査機器の発達により100%確実」と言っていた。
実際、番組で、超音波機器?で枯れた源泉井戸を探査。
簡単に井戸の途中に温泉地層を探り出し、そこに穴を開け源泉を復活させた。

深く掘削する地熱発電は、地下探査機器の精度を上げる必要があるが、5年前?の時点で成功率60%以上。
今はもっと上がってるだろう。

だから、都会で掘削しスーパー銭湯と発電で儲けるのは名案だ。
ただ、借金して掘削し豪華なスーパー銭湯建設する場合、利子以上に儲けないと運転資金が回転せず倒産する。
そっちの方が遥かに博打だろうw
0240名無電力140012012/05/19(土) 17:04:12.40
>>239
このスレとして外れるだろうけど。
都市部で温泉掘削しても、温度が40度以下なんて言うところがほとんどだろ。
成分が温泉法に合致しているから温泉と名乗っているけど、実はボイラーで追い焚きしている。

これからは、バイオマスボイラーで発電して、排熱を浴場施設利用にしてコジェネレーションシステムで
儲けたほうがいいじゃないの?
この方式のスーパー銭湯+付加価値の食事やリラクゼーション設備がいいように思う。
初期投資は土地代とコジェネレーションシステム
0241名無電力140012012/05/19(土) 17:29:08.46
>>240
確かにスレチだなw
全くのビジネス問題だ。
深く掘るほど高温になり発電で儲けられるが、その分、資金が問題になる。
この後は、具体的で詳細な話になるわなw
つまり、「地下調査し業者・銀行・行政と相談」という具合に、
具体的で詳細なネタでないと話が展開できないわなw
0242名無電力140012012/05/19(土) 18:04:17.17
>>238
冷却水の方と間違えてないか
0243名無電力140012012/05/19(土) 23:30:19.34
発電効率の変化から見ればそのくらいだと思う。
0244名無電力140012012/05/20(日) 07:20:23.63
>>242
ちゃんと温水量と書かれているようだ。
02452162012/05/20(日) 07:23:40.95
>>225
>>216は通常の地熱発電のつもりで書いた。
地熱発電で温泉業者が反対→それなら地熱発電で汲み上げたものの一部を
温泉として供給すればいいじゃん?(残りは地下に戻す)って感じ。
タービンに回せないお湯(蒸気でない)もあるから、そっちを回せば
タービン通過云々も関係ないか。
0246名無電力140012012/05/20(日) 13:40:36.71
【政治】 家庭向け電力、14年以降に自由化へ…経産省
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337443786/
0247名無電力140012012/05/20(日) 15:22:31.31
>>245
地層成分がことなるので、温泉にはできない。
腹水は同じ地層に戻すしかない。

蒸気圧に達しない温水は、バイナリー発電で利用できるでしょ。
もしくは、復水後の温水で給湯循環用温水に利用すればいいと思うけど。
コジェネによる熱電併給システムにするとか。
0248名無電力140012012/05/20(日) 21:43:21.05
>>245
温泉として供給した場合、戻すにしてもどこかで地熱水の処理が必要だな。
供給配管の維持管理や沈殿物の産廃処理費用がかさみそうだが、
同じ場所にあるなら、一律管理が可能かもしれない。
熱交換じゃただの温水だし。
バイナリーっつても、80度以下じゃ話にならないしね,,,
0249名無電力140012012/05/20(日) 22:16:32.51
50kWなんて贅沢言わずに、5kWくらいの発電と割りきって
70度くらいの温水でも発電できるマイクロバイナリーよりもさらにちっちゃいピコバイナリー
お値段500万円

くらいになったら逆に普及しそうだ
スケールメリットの逆を全力疾走してるけれどさ
0250名無電力140012012/05/20(日) 23:05:26.13
俺も5MWは無理だと思うんだよね。
過大だ
0251名無電力140012012/05/20(日) 23:06:50.51
50kW w
0252名無電力140012012/05/21(月) 14:23:47.92
こうなったらMWへの対抗でマグマ発電をこのスレのテンプレに
ぶち込むしかないなw
原子力以上の出力の可能性があるので、原子力の強大なエネルギーに
魅入られたエネルギーマッチョ主義者を此方側に引き込めるぞw
レアアース生産も付いてくるで!
0253名無電力140012012/05/22(火) 09:24:41.40
活火山付近に発電所を立てれたとして
どれくらいの発電すんだろ?
0254名無電力140012012/05/22(火) 12:38:33.39
直ぐに硫黄で詰まるのでは?
0255名無電力140012012/05/22(火) 12:47:40.73
>>253
それって、高温岩体を活火山付近で実施したら?
って話なの?
0256地熱初心者馬鹿旦那2012/05/22(火) 21:36:58.24
>>245
今までの地熱発電は汲み上げた熱水は必ず戻す。
有害なモノが含まれてるから
と聞いたのですが、その認識でいいですか?

戻してない発電所ってあるんですか?
0257名無電力140012012/05/22(火) 22:07:15.90
>>256
>戻してない発電所ってあるんですか?
最初の認識は還元井なんて無くて、取り出した二相流体は捨てていた思っていた
(だから温泉組合の反対があったりするのだと思う)
0258名無電力140012012/05/22(火) 22:15:49.13
ひ素など重金属が多いからな
還元が循環目的なのは後付け理由
海外では還元せず大規模沈下などの被害を招いた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています