トップページatom
1001コメント492KB

【高温岩体】地熱発電/地熱エネ6【バイナリー】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力140012012/03/19(月) 04:37:30.39
再生可能エネルギーであり、安定供給が可能で、
資源量も大きな地熱発電について語るスレです。

地熱発電の新技術、メリット、デメリットなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。

スレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。

○過去スレ
地熱エネルギーは無尽蔵?
http://unkar.org/r/atom/1005834037/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ2【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1239004935/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1288133821/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1306625090/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ5【バイナリー】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1320408580/

○関連リンク
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
日本地熱学会
http://grsj.gr.jp/
日本地熱開発企業協議会
http://www.chikaikyo.com/
0002名無電力140012012/03/19(月) 04:37:51.11
◆データ
地熱発電の賦存量および導入ポテンシャル
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt6.pdf

環境省の再生可能エネルギーの発電量試算
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=17339&hou_id=13696

「高温岩体発電システムの技術開発(要素技術の開発)」
事後評価報告書 平成15年8月
新エネルギー・産業技術総合開発機構、産業技術総合研究所 技術評価委員会
http://www.nedo.go.jp/content/100089521.pdf

地熱発電ソース集
http://fblg.jp/2011energy/categories/244229?s=b9d8eed8ba36e07f01f4757298d7789a

次世代型地熱エネルギーの開発 −高温岩体発電システムの開発−
http://www.aist.go.jp/NIRE/publica/news-2000/2000-09-2.htm

電中研レビュー第49号 未利用地熱資源の開発に向けて −高温岩体発電への取り組み−
http://criepi.denken.or.jp/research/review/No49/

各国の地熱発電設備容量と発電設備に対する地熱発電設備の割合
http://www.geothermal.co.jp/etc/geo04.htm

地熱エネルギー入門
http://wwwsoc.nii.ac.jp/grsj/iga/bukai-files/what-is-geothermal-j-2008.pdf
0003名無電力140012012/03/19(月) 04:38:01.42
地熱発電に関する研究会

第1回
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004561/index01.html
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/data/g81201aj.html

第2回
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004561/index02.html
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/data/g90130bj.html

第3回
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004561/index03.html
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/data/g90312aj.html

第4回
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004561/index04.html
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/data/g90514aj.html

報告書
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004561/g90609aj.html

地熱開発促進調査
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90130b04j.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81201a07j.pdf
0004名無電力140012012/03/19(月) 04:38:09.68
>>3
我が国初の地熱発電所である松川発電所は、1966 年に運転を開始して
既に 40 年以上経過しているが、現在も安定して運転されている。
地熱発電では、運転開始後に補充井の掘削等は必要であるが、燃料を必要としないことから、
長期間にわたる安定した発電が可能である。水力発電と同様に長期安定的に
運転されることにより、経済性を発揮し、電気料金の安定化に貢献している。

これらのため、NEDO が行った地熱開発促進調査(戦略的全国調査)に基づく試算の
結果における 15 年平均発電コスト(現行制度)は、9.2 円/kWh〜21.7 円/kWh
(平均 14.1 円/kWh)と他の電源に比べ割高なものとなっている。

近年、電気事業においては経営効率化の推進、これによる電気料金の低廉化が大きな政策課題と
なっている。これを背景として、一般に火力発電に比較してスケールメリットが得られにくく、
短期的な評価で発電コストが高くなりがちな地熱発電については、経済性の面で開発の
インセンティブが働きにくい状況にある。
一方、石油危機以降、石油等燃料を使用する火力発電に対するコスト競争力をある程度有していた
時期には地熱発電の開発が進んだ歴史があることから、他電源との相対的な経済性の動向に
よっては開発のインセンティブが高まる可能性はある。
0005名無電力140012012/03/19(月) 04:38:20.86
>>3
一方、地熱資源を調査したり、地熱発電を開発するために坑井を掘削する際には、温泉法に基づき
都道府県知事の許可が必要となる。その際、周辺の既存源泉の所有者から同意書を得るよう指導し
ている都道府県もある。また、温泉法では、温泉の掘削等の許可について、温泉資源の保護に関し
ては、「温泉のゆう出量、温度又は成分に影響を及ぼすと認めるとき」を除いて許可をしなければ
ならないことのみを定め、その具体的判断基準は定めていない。そのため、都道府県においては、
温泉保護のため掘削等を制限する特別な区域を定めたり、既存源泉から一定距離内での掘削を認め
ない距離規制を行ったりすることで、審査基準の具体化を図っている例が多い。こうした規制が科
学的・客観的に見て過度なものとなる場合には、開発を進めるに当たっての大きな制約となってきた。
地熱発電は環境影響評価法の対象である出力 1 万kW以上が必ず環境影響評価を行わなければな
らない第1種事業に、出力 0.75 万kW以上 1 万kW未満が環境影響評価を行うかどうかのスク
リーニングを行う第2種事業に位置付けられている。また、条例によって、更に小規模なものも環
境影響評価の対象としている都道府県もある。地熱発電は第1種事業が 1 万kW以上と火力の 15
万kW以上や水力の 3 万kW以上に比べ小規模なものまで対象となっており、事業者の負担が重
いという課題もある。
0006名無電力140012012/03/19(月) 04:38:35.18
>>3
なお、地熱発電で利用する蒸気、熱水は、一般の火力発電設備で利用する蒸気に比べて低温、低圧
であるが、電気事業法における保安規制においては、地熱発電は火力発電設備に含まれており、同
様の規制がかかっている。そのため、温泉発電等小規模な地熱発電においても、ボイラー・タービ
ン主任技術者の選任等が必要となり、発電コストを押し上げる要因にもなっている。

独立行政法人産業技術総合研究所(以下「産総研」という。)が行った我が国の地熱資源量評価に
よれば、温度が 150℃以上の地熱資源量は、約 2,347 万kW と試算されている。地熱資源は、日
本全国に広く分布しており、特に、年間日照時間が短く太陽光発電の普及が難しい北陸や東北、北
海道の日本海側のポテンシャルが大きい。そのうち国立、国定公園の特別保護地区・特別地域以外
の開発可能な地域の地熱資源量は約 425 万kW となっており、現在の設備容量合計 53 万kW と
比較すると今後の開発可能性は大きく残されているといえる。さらに、同じ産総研の地熱資源量評
価によれば、より低い温度領域での温泉発電の開発に有望な資源量(53℃〜120℃の熱資源量)
は、833 万kW と試算されている。

既設地熱発電所に関しては、その敷地内から、地表に出ないコントロール掘削によって、自然公園
内の地下に賦存する地熱資源を利用することを前提に増加可能発電量を算定した。それによれば、
これまでの調査結果から自然公園内の地下の資源量が類推できる5地域の試算結果の合計は9.7万k
Wであった。また、これまで既設発電所において利用されずに地下に還元されていた熱水をバイナ
リー発電1により利用することを前提に増加可能発電量を算定した。それによれば、7地域で試算が
可能であり、その結果の合計は送電端で1.3万kW〜2万kWであった。
0007名無電力140012012/03/19(月) 04:38:53.39
◆ニュース
朝日新聞GLOBE|地熱発電ルネサンス
http://globe.asahi.com/feature/111002/index.html

脚光浴びる地熱発電(1) 日本の資源量は世界3位
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110816/biz11081613450007-n1.htm
脚光浴びる地熱発電(2)規制緩和、掘削コスト課題
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110817/biz11081707530001-n1.htm
脚光浴びる地熱発電(3)草津×嬬恋30年戦争 地域と共存、日本初の松川発電所
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110818/biz11081814510009-n1.htm
脚光浴びる地熱発電(4)離島、エネルギーも地産地消
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110819/biz11081921300017-n1.htm
脚光浴びる地熱発電(5)新技術開発、産業界にわかに活気づく 成長戦略も担う
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110819/biz11081921330018-n1.htm

原発の代わりになる再生可能エネルギーはこの国の地下に眠っている
http://news.livedoor.com/article/detail/5515495/

東大名誉教授 原発の代替発電手段・本命は「地熱発電」
http://www.news-postseven.com/archives/20110330_16122.html

世界で”再”注目される地熱発電、何故日本は地熱を熱心にやらないの?
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2008/08/post_f077.html

スイスのエネルギーの未来は地熱か? 地下1万メートルで堀削する計画も
http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=30679000
0008名無電力140012012/03/19(月) 04:39:33.88
◆自然公園内の開発について
羊頭狗肉の規制緩和 地熱発電を阻む環境省のレンジャー魂
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32033

エネルギー関連有識者会議続報 地熱発電のポテンシャル
http://www.videonews.com/news-commentary/0001_3/002335.php

導入ポテンシャルから見た地熱の可能性について
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20120314/sankou1_11.pdf

地熱発電の可能性
http://www.meti.go.jp/committee/chotatsu_kakaku/001_07_02.pdf
> ・日本の地熱資源の賦存量は、2,347万kW。
> ・地熱資源の賦存量が高く、かつ、より経済的に発電が可能な地域は、
>  自然公園内の特別保護地区や特別地域内に存在。
>  自然公園内の特別保護地区や特別地域内の開発の際、
>  「傾斜掘削(域外から斜めに掘り進む方法)」では進展が見込めない。
> ・一定の条件下での第2種、第3種特別地域におけるいわゆる「垂直掘削」の導入が不可避。
>  このため、規制改革が不可避。
0009名無電力140012012/03/19(月) 04:39:43.04
以上、テンプレと前スレからのニュース抜粋です。
他にも追加がある人はお願いします。
0010名無電力140012012/03/19(月) 12:35:08.05
パブリックコメント 締切4/7
バイナリー発電設備の規制の見直しに伴う発電用火力設備に関する技術基準を定める省令等の改正について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=620112011&Mode=0
0011名無電力140012012/03/19(月) 13:05:24.33
【FIT】欧州の固定価格全量買い取り制度
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1313940304/
0012名無電力140012012/03/19(月) 14:21:49.97

【ニコ生視聴中】太陽光や風力発電などの値段はどうなる?

資源エネルギー庁 調達価格等算定委員会 第三回 #nicohou

http://live.nicovideo.jp/watch/lv85337524
0013名無電力140012012/03/21(水) 18:33:49.25
地熱発電 条件付きで垂直掘りも
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120321/k10013874881000.html
0014名無電力140012012/03/22(木) 16:30:01.25
これは朗報
もっと早くから許可してれば
こんな人災にならなかったのにな
0015名無電力140012012/03/22(木) 18:25:30.45
2、3種地域は地熱開発不可 環境省が通知骨子案
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20120322_01.html

 環境省は21日、国立・国定公園内における地熱発電開発について、
今月中に都道府県に対して行う新たな通知の骨子案を公表した。
第2種、第3種特別地域での地熱開発は原則として認めないとし、傾斜掘削は個別に判断する。
焦点となっていた垂直掘削と発電所設置に関しては、
自然環境の保全と調和が図れる優良事例の形成に向けた検証を来年度から数カ所で開始。
地熱は調査から運転開始まで10年以上かかるため、環境省は長期間かけて可否を判断する。


つまり数カ所を除いて「原則として認めない」で、
その数カ所以外を許可するとしても10年以上先ってこと?
環境省に騙された?
0016名無電力140012012/03/22(木) 18:53:21.32
>>13-15
今度の「環境省の垂直掘削も認める方針」も誤魔化しだ。 斜掘り認可が不評だから小出しにしたにすぎない
地熱発電塩漬け陰謀になんの変化も無い。 たぶん、2件ぐらい地熱発電所建設させ誤魔化して終わり。
地熱発電の建設は、現在の技術と経済性から100万kw原発25基分だ。 しかも最新の地熱発電所は、稼働率95%で無人の遠隔操作。
つまり、「地熱発電推進=原発全廃」。これを電力マフィアが許すはずがない。

実際、認可の場所は、北海道と東北の6箇所だけ。
しかも温泉など地域住民の認可必要だし、さらに温水を処理し配給しろとか、発電所環境になんやかんや。
ばかばかしいのにもほどがある。
これでは、どの企業も建設せず環境省に圧力をかけ続けた方がいいとなる
0017名無電力140012012/03/24(土) 19:19:33.82
スマンが教えて欲しい
地熱発電見てみたけど、水蒸気って何度位まで地上で吹き出してくるの
なんか200度位は高い所だと有るみたいだけど

例えば溶岩とかだと1500度程度は有るわけでしょ?

地中の溶岩とかに水ぶっかけて吹き出した蒸気は何度位有る訳??
0018名無電力140012012/03/24(土) 19:23:39.39
あ、新しいのみつけた370度有るみたいね
地表で利用できる水蒸気のもっとも高い温度は370度位でいいのかな?
0019名無電力140012012/03/24(土) 20:52:29.45
なんでそうアホなのだ?
熱源の位置と熱量と水量でガラっと変わるだろ
0020名無電力140012012/03/25(日) 04:53:38.28
>>19
だからそれを書けば?
今地熱発電で利用出来てる範囲で
0021名無電力140012012/03/25(日) 09:39:35.18
【原発問題】中部大の武田邦彦教授「水力発電、風力発電、太陽光発電などの自然エネルギーは環境を破壊する」★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332597411/
0022名無電力140012012/03/25(日) 12:32:50.80
>>21
武田邦彦に関わる方がバカ。
彼は、人に騒がれる事を金儲けにしてるの糞だ。
2chで言えば、アホな事や人の気持ちを逆なでする事で釣りしてるようなもんだ
0023名無電力140012012/03/25(日) 17:19:39.27
環境省、国立公園の若狭と瀬戸内に原発建設する時も、国立公園内に多くのダム建設する時も、
大勢の凄い反対運動を無視し、餌と脅しと巨額の助成金でつぶしたのをそれでも認可したのになぁw。

なのに地熱発電では、住民認可だの、温排水処理し温泉送水だの、北海道・東北の6箇所だけだのw
特に、原発1基、毎日、広島原発2個分のエネルギーの温排水で海を加熱するのに、地熱発電は環境保全には笑えるw
原発の発熱がそのまま地球温暖化の環境破壊になるのと違い、元々、宇宙放射熱する地熱を発電にするだけだから環境保全だw
それに原発立地の海岸や広域貯水のダムと違い、地熱発電は辺鄙な山奥立地だし、狭い面積だ。十分環境保全だろが

全て、電力マフィアの意図なんだろうが、
これほど酷い地熱発電規制では、電力会社の説明「原発停止で電力不足で停電」って脅しが嘘に聞こえる。
0024名無電力140012012/03/26(月) 02:06:11.07
>>21
火力も原子力も自然を破壊する。結局は、発電量あたりで、
どれが一番、自然を破壊せずに済むのかを比較するしかない。

また自然破壊以外にも、
様々なメリットとデメリット、便益と費用があるので、
全体を見て、どれが望ましいのかを考えるor計算すれば、
費用対効果を最大に高められる。

ただ一つの電源に依存すると、それはそれでデメリットが大きくなるので、
その時代に応じた電源構成を、国民が考えていくしかないのでは?
0025名無電力140012012/03/26(月) 07:50:35.19
それには、まず送電事業を分割してスマートグリットを完成させないとな。
0026名無電力140012012/03/26(月) 09:02:30.38
地熱発電推進へ検討会 環境相、近く設置の意向
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E0E7E2E3EA8DE0E7E2E1E0E2E3E09797EAE2E2E2
0027名無電力140012012/03/27(火) 02:52:48.44
>>24-26
同意。でも、いくら色々述べても検討会設置でも埒あかんw 相手が、犬か原発マフィア洗脳の信者では

地熱発電の塩漬けを解除するには、原発の残るCO2神話を崩せば良い。
他の神話(安全神話・環境神話・価格神話・資源神話)は、全て崩れ、原発マフィアどもの洗脳犯罪が明らかになったし。

最近の地球温暖化において、下記のように東海沖・関東東方沖が他の地域より何倍も気温上昇。
・最近5年間の日本の気温上昇;東海沖・関東東方沖0.1℃/年〜。南西諸島〜日本海0.01〜0.06℃/年。
・世界の気温上昇(1979年〜)0.012〜0.022℃/年

http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1099878951/
原因は不明だが、大気中CO2蓄積による気温上昇が、一層のCO2濃度の上昇を招く悪循環?
0028名無電力140012012/03/27(火) 02:54:45.92
原発の本当のCO2排出量(温排水による海中CO2放出を考慮);

原発の温排水の年間熱量cal/年=2400億kwh×2÷4.19=2400*10^11×2×60×60÷4.19=4.12*10^17
(実際の原発の年間総発電量は2400億kwh、稼働率は56%。 ※原発54基 の総出力4884.7万kW→年間4300億kwh)
海水温20℃での1℃変化時の溶解CO2の単位放出量(0.055-0.03)/20mol/kg℃=(1.25*10^-3) mol/kg℃
http://www.env01.net/ss02/ss025/ss0253.htm ※CO2の1molは44g。
(4.12*10^17)cal/年÷10^3×(1.25*10^-3)mol/kg℃×44g=2.27*10^13g/年=0.23億t/年。※日本のCO2総排出12億t/年。
2.27*10^13g/年÷365÷54÷10^6=1150t/日!
(2.27*10^13)÷(2.4*10^11)kwh=95g/kwh。(95+20+5)g/kwh=120g/kwh!
(原発の公表20g/kwh、隠蔽CO2排出116万t/年÷2400億kwh=5g/kwh http://homepage3.nifty.com/ksueda/ondanka3.html

本当のCO2排出(g/kwh)順位;
石炭火力943、石油火力738、LNG火力599、LNGコンバインド474、原発120、太陽光38、風力25、地熱13、水力11
0029名無電力140012012/03/27(火) 02:55:56.35
次に、原発の温排水が凄すぎて実感がわかないので、分かり易く表現したい。

日本の原発54基の温排水の熱は、海岸波と黒潮・親潮の衝突渦でほぼ海中だけに拡散し福島沖を昇温。
海中に拡散するため、蒸発・赤外線宇宙放射が少なくドンドン蓄熱。←海の生物と地球温暖化にトンデモナイ事!
この蓄熱量は、日本の国土面積で深さ1mの海水量を1年間で1.1℃昇温するほどの凄さだ!
(4.12*10^17)cal/年÷10^2÷(37.8*10^4×10^10)=1.09。 ※日本の国土面積37.8万km²。

次に1年間、海中に蓄熱された熱が大気だけに拡散した場合の気温上昇;
大気の総熱量J=(5/2)×RT×V/29=(5/2)×8.3*255×(5.1*10^18)/29=9.3*10^20。
(※ http://okwave.jp/qa/q5212040.html 空気を分子量29の2原子分子とすると、1molで(5/2)RT。R=8.3J/mol・K)
V(全空気量g)は地表面積(cm^2)×1.0kg=4π(6.4*10^8)^2×1000=5.1*10^18g。 ※半径r=6.4*10^6m。S=4π(r^2)
T(気圧0.5atmの高度5500mの絶対温度)=255K。 ※地表気温を15℃とすると、0.6×5500=33より15−33=-18℃
年間温排水熱量4.12*10^17cal/年×4.19=1.73*10^18。 ※原発総出力4884.7万kW。その2倍が温排水。稼働率56%
で、日本の原発の温排水で世界中の大気が昇温0.47℃/年! ※気温255K(=15℃)×(1.73*10^18)/(9.3*10^20)=0.47
0030名無電力140012012/03/27(火) 02:58:48.05
http://blogs.yahoo.co.jp/pen_tsuyoshi/38160511.html 原発は、火力の約2倍の温排水! CO2を増やすだけ!
100万kw原発1基は、温排水350万t/日で地球温暖化、さらにその温排水により海中CO2放出1000t/日

原発54基 の総出力は、4884.7万kW。その2倍が温排水だから9770万KW。1日運転だと(8.4*10^15)W
広島原爆の放出された総エネルギーは63兆(=6.3*10^13)Jだから、毎日、原爆133個。
ただし、現在、寿命を越えたの原発が多く故障で稼働率56%で年間2400億kwh(8.64*10^17)×2J→4.74*10^15←原爆76個。

で、日本近海の海水温が上昇し、冷めにくい蓄熱と共にCO2許容溶解度が激減し地球温暖化。
これだけのエネルギーなら、3.11の大地震(広島原爆の1.万発の破壊力)を誘発させたかもしれない
0031名無電力140012012/03/27(火) 10:42:52.74
>>28-30
原発の温排水の年間熱量とか、ずいぶん懐かしいものを持ってきたね。
昔、自分も計算したなぁ。

検討会設置は、自分は今のところ評価してる。
おそらく細野大臣が、官僚が言うことと、他の人達が言うことが違ってるから、
実際にどの程度、地熱発電が環境に負荷を与えるのか、検討してみることになったのかな?

原子力なら放射性物質による広域汚染、
火力なら酸性雨(昔はよく木々が枯れてたけど、最近は減ってる?)、
水力ならダム、
風力なら野鳥と木の伐採。
こういうのを比較してみるといいかもね。
0032名無電力140012012/03/27(火) 10:50:33.37
酸性雨は軽くググってみると、
火力発電所の脱硫・脱硝装置の技術開発が進んだからか、
最近は自動車や工場が原因っぽいね。
(もっとも最近は中国から飛んでくる汚染粒子を含んだ黄砂がヒドいけど)

地球温暖化がCO2原因と仮定すると、
火力を使い続けると、海面上昇による森林の水没、
洪水の増加とそれによる土壌の流出とかが
森林に与える影響になるのかな?
0033名無電力140012012/03/27(火) 14:47:57.23
>>31-32
レス39.今後ともご鞭撻よろしく
検討会設置に期待はできない。逆に船頭多くして船山に登るだろ。
現場技術者・住民らを、国内外の色々な産業を視察させ勉強会を通じて彼らに決定させるべきだ。
一見、大変で費用も時間もかかりそうだし大した事が出ないようだが、実際は全く逆。
現場遊離なのに有能面する特権者らの会議の方が、堂々めぐりかアホな決定か巨額税金たかりで、費用も時間も遥かにかかる。

俺は社内技術会議で、役員ら上が話す原稿を書いていたから舞台裏がよく分かる
政治屋は何回、簡単な技術な事を教えてもイロハさえ理解できない(俺自身が信じられないほど)。
彼らとって技術会議の場は、権力と保身のため、有能面する茶番劇の場だ。それが権力指向の脳だ。
で、技術会議なのに決定すべき技術者に決定権が無く、一番アホな政治屋が決定するというアホな構図が生まれる。
自慢だが、社内技術会議は下っ端の俺の言動でほぼ決まった(理解や権力でなく、俺の実績に従っただけが)。

色々な問題(地球温暖化。原発。石油。酸性雨。車。原発事故。国債。自殺者。産業停滞。貧富格差。…)は、
現場から遊離してるのに有能面するアホで腐れの寄生虫への権力集中から生じる歪みだ。
今はネット時代、色々な現場が色々話して自分たちで決定すべき時代の変換点だ。
それに逆うから、アラブの春のように革命になるか、日本のように社会停滞で世界から遅れていく(で、その2つ道しかない)。
従来手法(少数の現場遊離の特権者を集めて検討会設置)を思う政治屋では期待できない
0034312012/03/27(火) 16:11:51.19
>>33
自分も最近、似たようなこと考えてた。
トップダウンか、ボトムアップか。

トップダウンの場合、
現場の知識、情報から、如何にどれが重要かを判断して、
トップに上げて、トップがそれを熟知して、正しい判断をするのか。
これに失敗すると、現場の実情と乖離した机上の空論となる。

ボトムアップの場合、
現場は、如何にして縦割りの弊害を乗り越えて、
他の専門家や他の現場との擦り合わせを行うのか。
成功例:自動車業界のカイゼン。下請けとの擦り合わせ。

誰が意志決定をした方が、一番良い答えが出るかは、おそらく何を決定するかで違う。
ある現場だけの問題であったり、その現場の詳細な情報が必要な場合は、その現場で判断した方がいい。
逆に多くの分野に少しずつ関係している問題や、スケールメリットが重要な場合は、トップダウンがいい。
しかし利害が国民に幅広く及んで、既得権益が絡んでるような場合は、
利害関係者ではない第三者が決定した方がいい、などなど。

今回の検討会の場合、既得権益が絡むので、
地域住民、地熱業者、公園管理者、温泉業者、火山専門家、生物専門家、建設業者などに
市民会議を通じて、議論、情報共有してもらい、
第三者である市民・国民が最終決定をすれば良いのかもね。

市民会議ではなく検討会、市民ではなく政治家でも、
ベストとは言えなくてもベターかなとは思う。
ただ細野大臣がとてつもなく忙しそうなのがちょっと心配。
0035名無電力140012012/03/28(水) 00:05:25.23
ハイレベルのレス、恐縮。
トップダウン、ボトムアップか…。「全て無視か!」「組織破壊者!」皆に散々、詰問されたなw
ただ、研究開発したかっただけの自己中理系(で、役職・上下関係・人間関係…全て眼中に無かった)w
トップダウン、ボトムアップ…サッカーみたいに柔軟なのが最高かも。
(俺のボトムアップ状態;知らない分野は、どんな人にも低姿勢で聞く。いい加減な人は役員でも無視)
(俺のトップダウン状態;全て分析し確信したら、どんな役職・上下関係・人間関係でも崩す)
ただ、実績こそ本当の権威=権力だよ(信じられないだろうが、それで組織が自ら変化する)。
北朝鮮・戦前天皇制が、恐怖・隠蔽政治なのもピラミッド組織(官僚制度)なのも、実績出せないからだ

俺も、現場同士が議論・研究し決定する事は最も良いと思う。
ただし、多数決は良くない(難問であればあるほど、キチンと分かる人は少数になるから)。
議論・研究しているうちに自ずと、難問であればあるほど抜群に実績・予測する勘が好い人が出てくる。
その人を支え決定させる方が、圧倒的確率で素晴らしい実績を出す。

俺は政治屋には何の期待もしていない(俺が予想した通りの言動だし)。
これは、何も細野大臣や政治家をバカにしているわけではない。ただ現実から遊離の人に権力を任せる構図が悪い
0036312012/03/28(水) 04:04:42.90
>>35
なるほど、考えさせられるレス感謝。

市民参加を進めていけば、
「抜群に実績・予測する勘が好い人」も増えそうだけど、
その人の意見をどうやって市民に理解してもらうのかが難しそう。

もし国民や野党に理解されないままに、その政策を進めようとしても、
その政策やその与党への不信感が高まり、実現困難になってしまう。
無理に法案を通しても、政権が変わった後にひっくり返されてしまう可能性もある。

逆に考えると、市民会議の場で、徹底的にダメ出ししておいて、
いろいろな誤解と批判への回答を用意して、
それを分かりやすい根拠やグラフで示せれば、
仕事で忙しい国民や野党にも、短時間で政策理解してもらえるのかも。
(その勘が好い人が間違えるリスクも減らせる。)

もしその説明すら理解する時間や気力がない国民には、
意志決定した人や組織を信頼してもらうしかないけど、
第三者がメインとなって進めた市民会議なら、信頼されやすいかも。
0037名無電力140012012/03/28(水) 13:52:47.22
>>36
マジで鋭すぎます。先先と話の急所をえぐるフェシングのようw

その通り。市民に理解獲得は困難で、特に複雑で奥深いほど(有能者は増えるけど)。
その時ほど、実績が、権威=権力として威力を発揮します。
理解の意欲も能力も無い支配層・市民ほど、信用し委ねたがる。
彼らには、感覚的で具体的な予測図・模型で体感させ説明。で「任せろ」ポーズが効果的(下目線・オドオド・難しい表情は禁)。
また彼らには、色々(無垢な天使?神?楽勝?覚悟?祭り?)で魅力し好意・共感を集めるのも効果的。
それでもダメなら、その人に特殊な理由(利害・保身・プライド・組織・勘違い…)が内面にある。
親密になり共に解決すれば、逆に最高の味方になる(逆スパイにも…将棋の駒取り打ち込みw)。

政権・市民会議などへの構想、同意(勉強になります)。
さらに進んで、ドイツの「緑の党」型に移行する事を、内外に早急に宣言するのが肝心と思うですが、どうでしょう?
準備不足(調査・構想・人的資源・費用…)でも、宣言し続け賛同者集めれば、自然と早急にできると思う。
で、「皆の力⇔実績」を公表し、相乗効果で「皆の力⇔実績」・発表の質・量をドンドン大きくする(斜面の雪ダルマ転がしw)。

まぁ、鋭い君には「自己中理系のアホな体験からの楽観的な案だな」と笑ってスルーでしょうけど。
0038312012/03/28(水) 14:52:20.14
>>37
考えて、長文レスをしてもらえるのは、とても貴重な機会なので、
感謝しながら読ませてもらってます。

ドイツの「緑の党」型をじっくり勉強したことがないので、
今度暇が出来たら勉強してみます。

新しい意志決定システムを模索しようという動きは、
Twitter、テレビ番組、一部の政党で進みつつありますので、
既存政党がこのまま政治機能を麻痺させ、国民を失望させ続けるのであれば、
次に危機が訪れたときに、なんらかの動きがあるのではと考えています。

そのためには「理解の意欲も能力も無い市民」を、少数でも良いので、
自分でデータを調べ、分析し、議論し、建設的な提言を出来る
市民へと育てる必要があるのかなと考えてます。

北欧などでは、教育課程で政治参加の方法を教えますが、
日本はお任せ主義+個人攻撃などの批判なので、そこを変えないと、
エネルギー政策を国民が決めると言っても、なかなか難しいですよね。
0039名無電力140012012/03/28(水) 15:31:23.78
由布院の旅館 温泉で発電
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/294111

大分県由布市の温泉旅館「ゆふいん庄屋の館」が、既存の温泉を使って小型温泉発電に乗り出す。
神戸製鋼所が昨年秋に発売した出力70キロワットの小型温泉発電システムの導入第1号で、12月の運転開始を目指す。
電気は7月に導入される再生可能エネルギー固定価格買い取り制度で、九州電力に販売する計画。

旅館の敷地内に100度近い熱湯や蒸気が自噴する泉源があり、温水で沸点が低い媒体を沸騰させタービンを回すバイ
ナリー発電機を設置する。小型バイナリー発電は導入例が少なく、売電目的の設置は珍しいという。

 工事代などを合わせた投資額は約6千万円。神戸製鋼所によると、買い取り価格を1キロワット時20円と仮定すれば、
15年で費用を回収できるという。
0040名無電力140012012/03/28(水) 19:44:13.06
>>38
俺の方こそ、初めての経験だし感謝です(レスの度、それ以上のレスが返ってくるし、急所・含蓄で色々考えさせられる)。
システム模索、市民育成、教育、国民投票決定…。急所ですね。同意だし本当に考えさせられます。
一見、超困難で何十年も時間がかかりそうですが、半年で全てが思い通りになるかもしれません。
こういう事は、正直、誰にも分らないと思います(その理由は、俺自身の下記の経験から)。

今の日本の状態は、俺の転職した各会社と凄く一致(ブラック企業・因習伝統・官僚的・保守的・閉鎖的・ぬるま湯・課題…)。
それが技術的課題を解決する度、周囲の態度が変わり考え方が変わり組織が変わり社風が変わった(わずか1〜2年で!)。
特に、あの状態なのに自ら、一人一人変ってそして組織が変わったというのが凄い。
で、色々な人に「不思議だ。秘訣は?」と言われるが、俺自身分かる訳がない
(俺は超自己中の研究発明オタクだし異分野・新人・平社員のため、一切、関与しないし無関心だし無視だから)
ただ、子供みたいだから命令無視の研究開発も甘え許された。で、仇名が「人たらし(役員・職人・オバサン)」「組織破壊者」。

で、思うのだが、2つの組織改革があると思う。
A.立派な人が多ければ社会は良くなるし、立派な人が少数でも立派な人が支配者ならば社会は良くなる。
B.子供の甘えを許す人が多ければ社会は良くなるし、子供のような人が支配者ならば社会は良くなる。
Aは正論だし理想。だが逆手に用心(古来、支配者は立派なふりして騙す。教育のふりして奴隷教育)。
Bは、家庭と同じで、子供への愛で個人・組織が急激に大人化(俺が経験したのもこれかな。皆、子供より可愛いと言うし)。
0041名無電力140012012/03/29(木) 00:31:22.41
>>38
話がハイレベルすぎて俺の考えに矛盾・錯綜、失礼した(反省)。

昔から明治時代から色々な社会運動があったが、結局、あの悲惨で最悪なアホ腐敗寄生虫による天皇制の戦時体制になった。
敗戦で米国に強制的に民主化してもらったが、色々な運動あっても結局、今のアホ腐敗寄生虫の支配(半数が大学卒なのに)。
数十年前の学生運動でも、大学生同士のただの大学民主化でさえ失敗。 ネット時代でも2chでこのありさまなんて、
君が言う通り、日本の教育に問題がある(故意に政治参加させないのだろう。社畜づくりw)。
君が言う通り、そんな教育された人相手に説得・知識教育だけでは成功するとは思えない。今の教育を変えないと。

それなのに地熱発電推進は、今までの社会運動よりアホ腐敗寄生虫どもの抵抗・妨害はもっと凄いはず。
なぜなら、「地熱発電推進=原発全廃=核爆弾の陰謀破綻」だからだ。さらに電力マフィアどもの衰退だし

しかし、社会が劇的に変った例がある。
A. 「ナパーム弾で火傷し泣きながら逃げるベトナム少女の写真」で、ベトナム戦争の反戦運動。
B. 沖縄での米軍の少女暴行事件で、米軍への反感
C. 真珠湾攻撃やアメリカ同時テロの動画で、アラブ反感
で、「悲惨な放射能による奇形児」「原発全廃運動の先頭に立つ子供」「原発全廃運動を楽しむアイドル」が決め手かも。
0042312012/03/29(木) 07:09:52.21
>>40
> 立派な人が少数でも立派な人が支配者ならば社会は良くなる

これは最近、どうだろうと疑問に思ってます。
上の話と繋がるんですが、社会が複雑化して、
○○学とか○○専門家というのが無数にあるような状態になってますし、
原子力や医療や遺伝子工学といった専門性が高い科学も増えてます。

そうなってくると、いくら1人の人が勉強したところで、
せいぜいいくつかの分野に詳しくなるのが精一杯なので、
理想的なリーダーは、ますます誕生しづらくなってると考えてます。

そして、それぞれの専門家が、縦割りの弊害を乗り越えて、
お互いの専門分野を相互理解(情報共有、議論)しなければ、
新たなイノベーションは起こせないんだと思います。
これは二つの異なる文化が出会ったときに、
新たなイノベーションが多いことなどからも、分かるかと思います。

しかし現在の日本の官僚機構には、相変わらず縦割りの弊害が多いですし、
政治家が横串をさせれば少しはマシだと思いますが、
それだけのことが出来るほど、政策に詳しい政治家って少ないですよね。
(何人か尊敬できる政治家はいますが)

ですので、もし日本国民の政治参加が進まずに、
トップダウンを続ける事になった場合は、
こういう問題を解決するために、
立法・政治・選挙制度を変える必要があると考えてます。
0043312012/03/29(木) 07:19:13.01
>>42
続き。

こういう話しは、いろんな人が同じような主張をしてますので、
現在の社会が抱える先進国共通の課題なのかもしれません。

とくに日本は、議論する習慣が少なく、
転職や、他の分野の学者との交流も少ないので、
この問題の最先端を走ってるのかもしれません。

エネルギー政策でも、推進か反対かで、お互い相手の言ってることを聞こうとしない、
つまり議論の行い方を習っておらず議論が下手なので、
両者の間に大きな隔たりがあって、なかなか建設的な議論が進まないのも、
同じような問題と言えるかもしれません。
0044Ka2012/03/29(木) 15:46:04.49
>>42
本当にフェシングみたいですね。ドンドン急所を刺すw 凄い勉強になるし思考が整理されます。

>各専門家が、縦割り弊害を乗り越え相互理解(情報共有、議論)で新イノベーション。異文化出会いが新イノベーション。
そうだったのかと思った。俺の経験がそうだったから。
俺の開発力が増したのも異文化出会いだな(色々専門が違う各社、異分野の技術者、色々な役員・職人・現場との会話と試し)。
各社の社内部署にとっても、今まで本当の意味で相互理解が無かったのが、俺の勝手な暴走に皆が振り回され呆れて協力。
で、皆が、「今まで、お互いの仕事を犯さず会話も無く書面で仕事がルールだった。初めて一緒に会話しながら仕事した」。
※俺の暴走は、研究開発ヲタで逆境・妨害・指示など眼球外だし、最初一発、実績出せば、皆が協力したがるの知ってるから。

>国民の政治参加が進まずトップダウンし続ける場合、立法・政治・選挙制度を変える必要がある。
同意。ネット時代だし本来、国民主権だし、選挙制度に存在理由が無い。
また、政財官・司法・公務員も糞化(アホ・寄生虫・財界の犬)し主人(=国民)に悪さ! 糞どもに税金で払う理由が無い。
第一、 糞ども自身が、自分たちが腐敗させ糞にした巨大な糞の便器(組織)で雪隠詰めされもがいている。
※ 汚い言葉でスマン。研究開発ヲタのため、他のヲタ同様に事象・思考は感性(で、ガキヲタとして嘲笑・無視して)
0045Ka2012/03/29(木) 15:48:33.05
>先進国共通の課題、特に日本は議論が少なく最悪
大賛成! 支配層の洗脳(美徳;男は、どんな命令でも黙って服従し、失敗すれば主人の前で潔く切腹)が病根では。
俺、話好きで、特に相手が苦笑いするほど聞くのが。
学校・各社でも話友達の輪が常にできるんだが、「仕事中(勉強中)、喋るな。笑うな。余計な事考えるな。座ってろ」。
でも実績だせたのは「仕事中に喋り、笑い、余計な事考え、色々歩いた」からだ(今まで自責だったが、逆に誇りになった)。

各社で感じた事は、あまりにも専門家面する人が多いというより全員だな。
ほとんど会話しないし、会話すれば、難しそうな表情で(しかも下目線!)、難解な言葉、難解な理論、難解な数式・図!
俺は、簡単な言葉・図・玩具で役員から現場まで協力依頼した(皆に嘲笑されたけど平気)。
だから、学歴なし新人でも、皆が直ぐに協力(実際は、簡単な言葉・図・玩具で簡単と思わせ協力させたんだがw )。

明治時代からの社会運動、特に学生運動などが失敗したのは、難解な事を言って難解と思わせたからだと思う。
周囲が求める説明は、理論説明でなく感性的な説明だろ(理系の俺でさえ、考えに詰まると図式・玩具だし)。
だから将来の議論、特に会話下手の日本人には、感性的会話(声・言葉・表情・図・玩具…)を発達させるの1案かも。
元々、日本人は言葉会話でなく感性的会話の民族だし(阿吽の会話、日本の美意識、カラオケ…)
0046Ka2012/03/29(木) 17:42:20.09
俺が、国会議員に地熱発電推進させるなら、手に触れ遊べる地熱発電ジオラマとCDを渡す(議員の子供も遊べるように)。
CDは、各地熱発電所の3Dや売り(40年前に技術確立され温泉など全問題解決。地熱資源量。費用。稼働率95%)。

説明も下記のようにイメージし易いよう簡単にする。
「地熱発電推進=原発全廃=核爆弾の陰謀破綻=電力マフィア衰退=総括原価方式廃止=発送電地域独占廃止=電力自由化」
今は、上記の7つの要素を一緒に考える段階に来ている(個別を議論しても、7要素が絡みア〜だのコ〜だの議論が堂々巡り)。
で、7要素を1目でみれば、ここは一発、上記で決まり!
0047名無電力140012012/03/29(木) 17:57:59.74
ごめん、3行にまとめてくれ。
0048名無電力140012012/03/30(金) 14:39:26.48
http://staff.aist.go.jp/toshi-tosha/geothermal/gate_day/presentation/AIST3-Muraoka.pdf
0049名無電力140012012/03/30(金) 20:24:31.06
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E0EBE2E3808DE0EBE2E1E0E2E3E09797E0E2E2E2
>国立・国定公園での地熱発電など容認 再生エネ分野で規制緩和
地熱発電、国立・国定公園でも一部で垂直掘り容認http://mainichi.jp/life/today/news/20120330ddm008010186000c.html

地熱発電の6箇所限定を解除し、「一部のみ垂直掘り容認」かよ?w
アヤフヤな表現で問題先送りしたな。
こんなもんだろ「大山鳴動して鼠一匹」w
条件の1つ「環境・景観への配慮」は、今の地熱発電技術ならほぼ無条件と同じだが、「一部のみ垂直掘り」は凄い制限だ。
地熱発電が完全に緩和なら、即、原発全廃、電力マフィア敗北、総括原価方式廃止、発送電分離、電力自由化になる。
だから、地熱の完全緩和は電力マフィアの徹底抗戦される

原発代替エネルギー「本命は地熱、次点は中小水力」と専門家http://news.livedoor.com/article/detail/6335973/
0050名無電力140012012/03/31(土) 09:43:01.79
火山国の日本は地熱発電をもっと活かせ!
垂直掘りドンドンしろ!

「続・地熱発電の開発規制緩和」-ブロゴス
http://blogos.com/article/35400/
0051名無電力140012012/03/31(土) 15:51:19.94
温泉などの問題;世界では40年前に技術解決(地下調査・還元水)し発電所急増なのに、日本では今だに心配し議論w
世界トップ地熱発電の日本技術者を信用せず地熱発電を疑い、文系の政財官・マスゴミ信じ原発信じたアホな国民らしいなw

色々な発電・温泉と全ての国立・国定公園を見て思うのだが、公園内の垂直掘りしても環境・景観の問題は生じない。
逆に、今まで少なかった観光客(温泉地・国立・国定公園)は数倍に増加するだろう。
特に発電後の温排水を温泉地が観光プール・観光農園など色々に利用すれば、十数倍になるかも

一般人が心配するような山頂・尾根や、温泉・観光拠点の近くに地熱発電所建設するバカな技術者はいない。
※山頂・尾根では熱源から遠くなるし建設・維持も困難。
※温泉・観光拠点の近くでは、説得困難(住民闘争・補償金問題)だし、後で温泉・観光客が減れば疑がわれ大変。

つまり、地熱発電には、何の制限するような問題など初めから無いのだ
0052名無電力140012012/04/01(日) 22:37:03.38
ゼネシス、70℃温水で発電できる小型バイナリー装置−温泉地や工場に年内投入
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820120327caac.html?news-t0327
0053名無電力140012012/04/02(月) 09:03:08.69
http://www.xenesys.com/products/dtec.html
これか
0054名無電力140012012/04/02(月) 10:52:46.00
バイナリー発電にも競争の波
0055名無電力140012012/04/02(月) 10:52:56.68
2.4〜3.2 円/kWhっておい。でも(数MW級)の時か。
この手の発電で数MWってどれだけの規模なんだろう。
0056名無電力140012012/04/02(月) 12:15:46.11
MWクラスの廃熱があって、それを最終的に放熱できる場所って限られてね?
0057名無電力140012012/04/02(月) 12:19:34.08
>>55
ワロタw 鋭いな でも騙しではないだろ
50kwと小さく、まだ試運転中だ
量産効果での比較するため、火力の数MWとか100kw原発1基の規模に匹敵する台数にしたんだろ
量産効果比較では、この表現法は一般的だ
0058名無電力140012012/04/02(月) 13:18:04.10
別府温泉なら可能
0059名無電力140012012/04/02(月) 14:40:33.13
>>52
火力や原発の復水器と連結すればよい。
あと使用済み燃料棒貯蔵プールにも使えそうだ。
0060名無電力140012012/04/02(月) 21:57:46.04
>>59
よく知ってんな〜。
実は火力・原発・使用済み燃料棒貯蔵プールも内部電源は、別の火力発電で動かしてんだよ
地熱とか自然エネルギーは自然に沸き起こるから要らないけどな
0061名無電力140012012/04/03(火) 12:20:04.25
【電力】福島で国内最大の地熱発電所開発へ 出光興産など9社[12/04/03]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1333418778/
0062名無電力140012012/04/03(火) 18:03:50.75
>>61
たった27万kw地熱発電所に10年もかかるとは(しかも、国内地熱資源の1%にすぎないし)?
下記のインドネシアとか世界の地熱発電開発と比べると、原発再稼動のため、わざと細々と遅々とやってるとしか思えん。
どうせ、建設費だって倍にすんだろう(最悪、地熱発電つぶすため、わざと温泉の源泉の湯脈に影響あたえるかもしれん)
日本に官僚も公務員も要らね。要らねどころか、絶対に廃止すべきだ、原発と共に!

地熱発電所220MWは参画後、4年で完工(住友商事) http://www.sumitomocorp.co.jp/news/2012/20120302_130500.html
日本に比べ、815倍の地熱発電所を2/5の期間で建設(しかも同じ日本企業が建設)。
はるばる日本人が地下調査し建設(しかも、日本から資材・建設機械をインドネシアのジャングルの山の頂に運んで)。
0063名無電力140012012/04/09(月) 20:02:56.91
地熱発電拡大へ 業者対象に説明会
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120409/k10014320581000.html
0064名無電力140012012/04/09(月) 23:17:42.96
※別の情報を探していたら、たまたま見つけたので。。。
(ソースは古いですが)

「温泉発電」新潟・松之山温泉で試験開始
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/environment/539633/
0065名無電力140012012/04/14(土) 05:40:51.21
“地熱発電大国”目指す インドネシア
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_tonight_20120405_1759
0066名無電力140012012/04/14(土) 12:30:58.95
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120413-00000039-mailo-l07磐梯朝日国立公園の地熱発電所計画、6月に調査着手。
地表から重力・磁気を計測し地熱の分布や構造を分析。調査範囲は福島、猪苗代、二本松、郡山、北塩原、大玉の300平方km。
9月に調査を終え、来年秋から深さ1500〜2000m試掘し、温度・温泉への影響調査し、地元と協議。
4年目以降に本格的な掘削調査や環境影響評価。発電所の稼働は10年後メド

凄いなぁ〜、呆れるほどユックリだなw
世界中の地熱発電関係者、全員、ビックリし呆れたろうなw
原発の利権たかりや核爆弾のため原発を維持したいのだろうけど、これでは日本の地熱発電技術を疑われる。
0067名無電力140012012/04/14(土) 14:11:46.61
調査費小出しで締め上げられてるんだろうな
0068名無電力140012012/04/14(土) 18:02:44.94
早期の脱原発を決定させないとダメだな
ズルズル延ばされる
0069名無電力140012012/04/14(土) 20:44:40.28
俺は地熱推進派だが、原発推進派が地熱開発を遅らせている事を笑っている。
なぜならば、あと半年もたたない内に原発全停止でも最大電力需要の夏を乗り切れるという事が証明されるからだ。
つまり、原発推進派が地熱を遅らせている事など無意味って事だw

で、関電は去年の東電のマネをした嘘つきと糾弾されるだろう。
下手に停電させれば、関係者から一生、脅されタカられるか、陰謀が漏れれば損害賠償と犯罪者扱いw
0070名無電力140012012/04/15(日) 12:55:49.74
あと、半年で関電の嘘が証明される(関電は、大飯原発再稼動しないと今夏、大停電と脅し) 。
原発全廃でOKとなれば、地熱開発が加速する(太陽光・風力は天候任せでベース電源に不適なため)。
(火力の燃料高騰で産業界が圧力;国立公園内の建設規制も撤廃。今計画の遅延行為に非難)

温泉問題は40年も前に技術的に解決済みだから、説得(宣伝・公開・保障・共存・)だけだ。
他に、白煙景観と硫黄臭さの問題があるが、これは温泉地や火山の噴煙や硫黄臭さに慣れてるから問題ではない。
解決しようと思えば火力の従来技術でOKだが、その必要性はないだろう。
なぜなら、地熱発電所は、辺鄙な所に立地だし、無人の遠隔操作だし、定期補修も2年に1度の3週間で済むからだ
0071名無電力140012012/04/15(日) 13:18:48.58
原発全廃でOKとなれば、地熱開発が加速する
原発全廃でOKとなれば、地熱開発が加速する
原発全廃でOKとなれば、地熱開発が加速する

 妄想は広がる。w
 
0072名無電力140012012/04/15(日) 13:22:33.33
うわぁぁ
0073名無電力140012012/04/15(日) 13:29:50.36
原発推進派が地熱を遅らせている事など無意味って事だw
原発推進派が地熱を遅らせている事など無意味って事だw
原発推進派が地熱を遅らせている事など無意味って事だw


推進派の妨害ニダ(はぁはぁ)
 陰謀ニダ(ゼィゼィ)
 う、ウリを馬鹿にする気ニカ?(よだれ)

0074名無電力140012012/04/15(日) 13:30:48.54

 で、「工作員ニダァ〜!」が始まるってのがパターンですな。w

0075名無電力140012012/04/15(日) 14:02:44.01
>>70
>あと、半年で関電の嘘が証明される(関電は、大飯原発再稼動しないと今夏、大停電と脅し) 。

ウソか本当かは下記の記事を見る限り、微妙な状況である

供給力維持へ 5月連休の火力メンテナンス相次ぎ延期 電力各社
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120405/biz12040521460031-n1.htm
上記の記事が事実の場合、夏場に火力発電所の故障で停電が発生してもおかしくはない状況である

>原発全廃でOKとなれば、地熱開発が加速する(太陽光・風力は天候任せでベース電源に不適なため)。
>(火力の燃料高騰で産業界が圧力;国立公園内の建設規制も撤廃。今計画の遅延行為に非難)
この記述も微妙に疑問で、もし夏場を乗り切った場合「現状維持」を唱える人が増えても(原発廃止の口実にはなっても)
地熱開発の加速には繋がらないと思う。1970年代の様なオイルショックが発生しない限りはね。。。
(逆に火力発電に使用する燃料費が高騰、必然的に電気代も値上げになった場合「料金か安全か」のどちらを選択するのか見ものではあるが)

加えて日本の国民性を考えると、ボーリングで100%発電に有望な源泉を掘り当てないと
「地熱は運任せの発電方法」
と酷評する人が現れても不思議ではない。
0076名無電力140012012/04/15(日) 15:54:45.67
>>75
火力・水力・揚水を故障などと停止させ脅す手口は、去年の東電の手口と同じだよ(今では誰も驚かないから脅しにならん)。

電力需要の年間変動なども既に立証されている。勿論、電力供給の状況も。
この状況で、政財官や電力会社の上が原発再稼動のため故意に大停電を画策し指示し実行したら墓穴を掘るw
関電は去年の東電のマネをした嘘つきと糾弾され信用を失い、国内の立場でも社内的にも支配力を失うだろう。
(下手に大停電を実行を指示すれば、関係者から一生、脅されタカられるか、陰謀が漏れれば損害賠償と犯罪者扱いw)

それに政財官や電力会社の上に、もはや支配力は無い(各業界・社員、・下級官僚・マスゴミ・国民など)。
あまりにもアホの強欲のくせに人を支配しょうとし反感と不信を買い過ぎた。
今、元自民党の仙石?など糞の親玉が原発再稼動を各方面に強要しているのは断末魔の焦りだ。
今まで自分らに迎合していた人間・組織は既に離れていったため、自民・民主の大連立を企てているが失敗は明らか。
誰も火中の栗は取らんよw
0077名無電力140012012/04/15(日) 22:15:41.34
>>75
連休という冷暖房需要が少なく産業用消費も少ない時期のメンテをなぜ延期?
それも電力安定供給のため?いまのうちに夏場確実動作を期待できるようにしたほうがいいだろ?
意味分からない・・・誰か解説してくれ・・・
0078名無電力140012012/04/15(日) 23:25:16.81
>>77
たぶん、自然に故障する事を期待しズーと稼動させていると推測。
>>76で述べたように故意に停止させたり故障させると、
関係者・ヤクザから一生、脅されタカられるか、陰謀が漏れれば損害賠償と犯罪者扱いw
また、社内でも支配力低下して隠蔽できないのだろう。
だから、一年で一番、電力需要の少ない今でもズーと稼動させる。普通は点検時期なんだろうけどな
0079名無電力140012012/04/16(月) 03:52:12.92
>>78
たぶん・・・推測。
・・・のだろう。
だから・・・稼働させる。(←ここだけ断言w)
0080名無電力140012012/04/16(月) 08:42:20.64
>>79
損害賠償と犯罪者扱いの所も断言だね
前提と社内体制については推論、そこから導き出される事象については断定ってことでしょ
0081772012/04/16(月) 08:46:09.74
>>78はもっと意味分からない・・・
0082名無電力140012012/04/16(月) 13:33:43.41
頼むから原発の話題は原発のスレでやってくれ。
陰謀論も勘弁な。

そういやこれ。
「東芝、地熱発電量3割増やせるシステム コスト2割減」
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C889DE6E2E6E1EBE2E6E2E3E4E2E6E0E2E3E0869891E2E2E2
>東芝が開発した新システムはまず地下数百メートル以上の深さから取り出したセ氏150度以上の蒸気でタービンを回す。
>さらにセ氏150度以下に下がった余熱で2つ目の小型タービンを回し、発電する仕組みで発電量を従来より
>30%増やすことに成功した。従来の地熱発電システムはタービン一基が主流。
コンバインドサイクル…ではないんだな。
そういや地熱における発電機のコストにおける割合って幾らだっけ?
0083名無電力140012012/04/16(月) 13:53:39.29
>>82
掘削費が大きな割合占める気がするな。
しかもハズレを引くリスクもあるし、将来掘り直しが必要な可能性もあるし。
地上部設備のコストは小さい気がする。
0084名無電力140012012/04/16(月) 13:57:06.93
タービン+発電機で50分の1程度
0085名無電力140012012/04/16(月) 14:37:44.06
地熱の探査技術はかなり進んでいる。
0086名無電力140012012/04/16(月) 14:38:41.50
今度は火力が水漏れ起こしたらしいじゃないか。
どういう配管技術なんだろうね。
福井が難色示した途端にこれだよ。
わざとらしいとしか、言いようがない。
0087名無電力140012012/04/16(月) 16:27:55.31
>>82>>83
比較計算では、100万kw原発1基6000億円の1/7。
でも、東芝の新システムだと1/8〜1/9とさらに下がる
0088名無電力140012012/04/16(月) 16:38:39.73
なお、発電コストは7〜9円/kwh。
地熱発電は故障が少なく稼働率が高く長寿命で無人化できるため、
古い地熱発電所ほど発電コストは7円/kwhと下がる
0089名無電力140012012/04/16(月) 18:31:44.51
100万kWタービンと発電機で100億円しかしない
0090名無電力140012012/04/16(月) 22:42:34.24
うーん、地熱発電の定期点検にかんする情報が欲しいんだがいまいち無いな。
火力と比べてどの程度なんだろう?
ぱっと調べた限りだと火力と同じ程度使っている様なんだが
温度が低めなのとボイラーがないって事もあるからもうちょっと短くてもいいような気が
するんだが。
よく分からんな。
0091名無電力140012012/04/16(月) 23:12:11.63
>>90
火力は色々複雑だろ。
火災など起こったら大変だから、簡単な点検は毎日だし、消防団常駐でないの。
安全装置もセンサーも必要だしボイラーの役割も必要だし燃料タンクも必要だし。
絵は分かりやすいよう簡単に省いて書いてあるけど、複雑で精密だろ。

名前は忘れたが大分の地熱発電は一番新しいはず。で無人の遠隔操作?
確か2年に1回の定期点検の3週間だったかな。
0092名無電力140012012/04/16(月) 23:45:05.37
メンテナンス間隔を調べていたら、別の良い資料を見つけたので貼り付け

地熱発電のしくみ
http://o.kyuden.co.jp/siten_tinetu
(図が古い(意図して?)バイナリー部分を割愛しているのが別の意味で残念)

蒸気と熱水は還元井を使って地中に戻している事を強調すれば、普及が進みそうなのに。。。残念
0093名無電力140012012/04/17(火) 13:06:22.25
3週間か。
火力が2年に一度で80日〜130日程度(修理交換しない場合)らしいから、全然違うね。
(もちろん年式をそろえて比較している訳で無いので多少上下に揺らぐだろうが)
0094名無電力140012012/04/17(火) 13:17:04.62
中之条町 地熱発電誘致へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20120417-OYT8T00070.htm
0095名無電力140012012/04/17(火) 16:21:41.74
>>93
火力の修理時間が長いのは当然。
なぜなら、普段、毎日点検し簡単な修理もやってるはず。
だから、2年に1度の修理は、普段では修理困難な難しい修理のはず。
それに火力の温度は何千度で高速回転だろ。方や地熱は100℃台で低速回転。
話にならないくらい熱ストレスも応力ストレスもない。
配管圧力だって雲泥の違いだろ。だから付随する各種機器も雲泥の違いだろうな。
たぶん、火力の技術者が地熱の部署に配置転換指示されたら、降格か左遷された気分になるだろう。
0096名無電力140012012/04/17(火) 16:38:29.72
なにより違うのは、
火力は全ての配管・パッキン・機器で少しの燃料漏れも許されない。
これが簡単なようで凄く難しい。
なぜなら、振動や熱収縮で次第に常に漏れる始まるからだ。
特に高速回転・高温・高圧では。

その点、地熱は全く逆。
蒸気なんか漏れてもかまわない。
配管・パッキンが破損してもな。
だから無人。
地熱はたぶん壊れてから修理し、火力は壊れる前に定期的な交換だろう
0097名無電力140012012/04/17(火) 22:44:13.50
しかしそうなると気になるのは設備利用率だよな。
以前行政側から出た資料で小規模で70%、大規模で80%だったかな。
点検によるダウンタイムがその程度ならばもう少し利用率は高くても良いのではないのだろうか?
生産井の寿命の問題?
ただ法定点検がなければ設備利用率は90%になるという記事を見たので
それが本当ならば生産井の数字ともまた思えないのだが。
0098名無電力140012012/04/18(水) 02:25:18.45
70%、80%というのは40年前とか古い地熱発電所だ
最新(といっても、10年以上も建設されないので古い発電所だか)の地熱発電所の稼働率95%だ。大分だったかの発電所
スケールによる井戸の目詰まり問題と配管の腐食問題を改善した結果だ

あれから10年以上たってるから、技術はより改善したろう。すまんが後はぐぐって確認して
http://www.fujielectric.co.jp/about/company/jihou_2011/pdf/84-02/FEJ-84-02-117-2011.pdf
0099名無電力140012012/04/18(水) 02:52:52.91
http://masashirou.exblog.jp/15948355/ 大分県の滝上地熱発電所
アメリカの地熱開発会社リパブリックジオサーマルに最新の3つの技術を導入しました。
1)深部地熱探査技術。2)空気泥水掘削技術と傾斜堀技術。3)地熱リザーバー解析技術。
2万5千kWで、15年前に発電を開始、昨年から蒸気量が増えために、27500KWを発電しています。
リザーバー温度が200〜250度、深度が1100m〜2700m。
スケールが還元井や還元リザーバーに目詰まり起こす炭化カルシウムスケールが発生しない温度120度で還元しています。
生産エリアと還元エリアを地上の高低差を利用できるように最初から開発計画策定時に想定して計画をくんでいます。
また還元性の深度を変える事で生産リザーバーに温度低下の影響を与えない安定的な地下の地熱流体の流れを考慮しています。
そのおかげで15年の平均稼働率95%と世界一の運転を記録しています。
また、14年目から地下の流れが勝手に改善されて、2500KWを増産するという想定外も起こりました。
つまり、2年に一回の3週間の定期検査以外フルに稼働しています。
0100名無電力140012012/04/18(水) 19:41:15.79
>>98-99
ありがとう。
しかし95%とというのは凄まじい数字だね。
0101名無電力140012012/04/18(水) 20:44:15.43
国内最大の地熱発電所である九州電力・八丁原(はっちょうばる)発電所(大分県九重町、11万キロワット)
の池田篤所長に地熱のもつ将来性と課題を聞いた。

――地熱発電の利点はどこに。

「国産のエネルギーであるうえ、二酸化炭素(CO2)の排出量が少ない。資源量も無尽蔵で半永久的に
利用していける」

「また発電所にもよるが、非常に稼働率が高い。九州電力の地熱発電所は80%以上の稼働率を達成しており、
八丁原はこのところ90%を超えている」

――継ぎ足しで井戸を掘る必要が出てくるとコスト高になりますが、地熱発電の発電原価はどれくらいですか。

「原子力発電並み(キロワット時あたり6円程度)だ。八丁原は1号機運転開始からすでに30年の運転実績がある。
生産井を継ぎ足して掘ってきたが、ここでは地下の熱源の三次元構造がわかっており、蒸気を生み出す井戸を確実に
掘り当てることができ無駄な投資がない。いかに優秀な井戸を掘りあてるかがコストを決める面がある」

忘れられたエネルギー“地熱”を活用・九州電力八丁原発電所(08/12/22)
http://eco.nikkei.co.jp/column/ekouma/article.aspx?id=MMECf2000016122008 ←リンク切れ
0102名無電力140012012/04/19(木) 03:21:59.38
「原子力がベース電源」は、原発推進派の洗脳文句。 実際は、ベース電源どころか逆にお荷物だ。
考えてくれ。
全電力出力の18%の原発が、供給の30%?も占める(実際は10〜17%?)
2倍も大活躍みたいだが、地震に脆く故障・ミスし易いため、突然、度々停止する。
しかも、一旦、停止すると復帰は、核爆発と熱ストレスを避けるため、徐々に慎重にと時間がかかる。
また、原発は巨大で複雑で機器類が多いし精密で安全基準も厳しいため、点検・調整・修理が大変だし時間もかかる。
また修理も、被爆しながら防護服着用しながらだから大変だし時間もかかる。
このため、費用と人員を最優先で投入しているが、稼働率60%と低い。
以上ように、地震・故障・ミスでの突然の度々停止が、何倍もの負担を強いている。

つまり、半分近く休む病弱で繊細で超贅沢で超危険なバックレ女を、苦労しアイドル仕事に復帰させてるようなもんだw
で、そのバックレ女を、さも優秀と見せかけるため、火力君と水力君が機敏にしっかりホローしてるってわけw

地熱は、開発推進されるほど理想的なベース電源になる。
稼働率が圧倒的に最も高く、故障し難く故障しても簡単で、天候や燃料価格に左右されずタダの国産燃料。
しかも、普段、無駄に放出されてる自然エネルギーの利用のため環境に優しいし半永久的。
0103名無電力140012012/04/19(木) 03:51:16.70
>>100
俺の仕事がら、95%は当たり前。で残りの5%の定期点検も当たり前。
逆に原発・水力・火力・風力・太陽光の稼働率・利用率の悪さが不気味。
危険性や未熟性や不安定さって、技術屋には怖い。飯の種でもあるがw

何回か地熱発電所、見学させてもらったが、何も無いんだな。機械とか装置らしいものが。
配管も超単純だし。
無人化といっても生産工場の自動機と違い、元々何も無いから無人化なんだなw
0104名無電力140012012/04/19(木) 08:46:27.65
風力太陽光の稼動率が悪いのは必然だろ。
そういう欠点がある発電方式ってだけのこと。
0105名無電力140012012/04/19(木) 09:21:41.32
火力発電も原発も燃料があれば稼働するが燃料がなければ稼働しない。
燃料がなくなることだってありうる。
0106名無電力140012012/04/19(木) 10:06:21.46
コロカル Local Network Magazine マガジンハウス
TOPIC 柳津西山地熱発電所
http://colocal.jp/topics/think-japan/100-village/20120418_6397.html
0107名無電力140012012/04/19(木) 16:57:41.31
>>106
http://www.youtube.com/watch?v=hajqXXfl5HA
福島・柳津西山地熱発電所
0108名無電力140012012/04/21(土) 18:19:53.41
日本各地の温泉街は、軒並み寂れる一方なんだな(ぐぐって驚いた)。
地熱発電を誘致して温泉地活性が唯一の活路だろ

日本の山々にある住んでる人は、林業もダメ温泉もダメでは、
寄生している公務員どもでも先行き年収が1/3と民間レベルでは住民にペコペコせざるをえないし。

もう直ぐ地熱発電が推進されるのは間違いない。大勢がハッキリ見えてきた

http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/d2a07111f6256db4bfe78a28e4081580
再生可能エネルギーシフトに横槍入れる役人ども お前らの役目は終わった
0109名無電力140012012/04/24(火) 14:53:57.61
発電で必要なのは蒸気なので
湯治場との併用も可能でしょうに
利権は資源を有効に使える所にあるべき
0110名無電力140012012/04/24(火) 19:48:56.81
地熱発電所観光と温泉のパックツアーとか
0111名無電力140012012/04/26(木) 09:49:37.64
国内最大の地熱発電 出光など、福島で原発4分の1基分  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9693819696E0E0E280978DE0E0E2E1E0E2E3E09F9FEAE2E2E2;bm=96958A9C93819696E0E7E29DE28DE0E7E2E6E0E2E3E08698E3E2E2E2
0112名無電力140012012/04/28(土) 12:10:03.07
http://www.youtube.com/watch?v=uY4kq0k6TJ4&feature=related
マグマ大使は、地球の平和を守るため、悪の帝王ゴアと戦う。
ゴアの正体は、核エネルギーで動くゴジラ。
ゴジラは、放射性物質と放射線を吐ききらし日本中を惨禍する怪獣。

なんか、マグマ大使=地熱発電、ゴア=右翼の亡者(支配欲・強欲・核兵器など暴力欲)、ゴジラ=原発の構図だな
0113名無電力140012012/04/28(土) 13:29:26.35
バイナリー発電のボイラー・タービン主任技術者の専任を緩和する件は、どうなったのかな?
パブリックコメント募集してたけど。
0114名無電力140012012/04/30(月) 19:05:15.05
富士山の地下のマグマを利用して発電とかできないの?
マグマの熱を電気に代えることによって自然エネルギーを大量に利用できる
一方で、電気に代えられたマグマは熱量が減る。その結果、富士山の噴火も
抑制できる。
一石二鳥だと思うんだけど。
0115名無電力140012012/04/30(月) 21:15:46.25
>>114
うん、富士山、大噴火しそうだな。

俺は、原発温排水などが、3.11プレート型大地震を誘発・増大させた思っている。
※ 原発54基の温排水の熱量は、広島原発133個/日だ。概算だが、この熱量だと震源までの地殻を2m熱膨張。
そのプレートズレで、日本海溝のマントル沈降に付随する土砂が、増え沈降したはず。
このため、今頃は、マグマが急増中か上昇中だろう。
いずれ、この増加したマグマが、富士山・浅間山・東北の火山のマグマ溜りに上昇すれば大噴火だな。

マグマ発電か、50年先だな。
今の地熱発電でも、大量に建設し時間をかけ地殻を冷やしてれば、間接的にマグマも冷えるだろ。
確かに急上昇する噴火マグマには超微力だが、噴火マグマ発生の段階で抑制できる。
0116名無電力140012012/04/30(月) 21:25:38.81
>>115
俺は、原発温排水などが、3.11プレート型大地震を誘発・増大させた思っている。
俺は、原発温排水などが、3.11プレート型大地震を誘発・増大させた思っている。
俺は、原発温排水などが、3.11プレート型大地震を誘発・増大させた思っている。



 ご本人、ホンキですから。w(コワヒ)



0117福島県出身さん2012/04/30(月) 22:33:41.05
東京在住 福島県出身です。
0118名無電力140012012/05/01(火) 08:49:52.07
>>116

つ[お薬]



0119名無電力140012012/05/01(火) 13:07:41.01
>>115
それでは、噴火マグマが上昇すると蒸気量が増えて、
ズーーーーと一定だった地熱発電も、発電量が増えるんじゃね?
0120名無電力140012012/05/01(火) 13:26:57.89
>>119
発電量が増えたと思ったら
火山爆発で、投資設備は無価値になって、終了。
0121名無電力140012012/05/01(火) 22:16:51.12
火山から出てくるマグマを発電所で冷やしてその熱を電気に代え、冷えた
マグマは埋め立てに使うとかいうのは?
マグマは毎日少しずつ吸い上げていく。
これなら火山爆発防げるかも。
0122名無電力140012012/05/01(火) 22:48:53.69
>>120
廃炉に100年かかるよりずっとましだぞ。
0123名無電力140012012/05/01(火) 23:28:41.33
地下調査し地熱発電所の建設場所を決めるから、
危険な場所(活断層、噴火口、軟弱地盤、溶岩の下流、など)に建設しない。
だから、原発・火力と違い、地震で全く被害を受けた事が無い
0124名無電力140012012/05/03(木) 11:47:26.19
原発・火力は、膨大な冷却水と、燃料など持ち込む港と、貯蔵・炉などの広い場所とが必要なため、海岸に建設する。 

だが海岸は、砂地などの軟弱地盤か、活断層の巣の地盤だ。 ※マントルに押され海底地層が砕け活断層の巣になり隆起。
軟弱や活断層巣の地盤は、土台を傾かせ揺れを複雑に増幅し長周期振動にし、弱いマグニチュードでも倒壊させ易い。
その海岸に地震に脆い原発・火力をって、最悪の建設!
0125名無電力140012012/05/04(金) 00:01:41.16
地熱バイナリー発電がよく取り上げられていますが、火力に応用すれば大量の電力を供給できるのではないでしょうか?
火力発電は1000度以上の燃焼です。バイナリーは100度以下の熱でですからね。
大型タービンを回すのが無理なのでしょうか?
それならば小〜中のタービンを1000台ぐらい並列に設置して回す事は出来ないのでしょうか?原発作る金をこっちにかければ楽勝じゃないですかね〜
素人考えですが。
0126名無電力140012012/05/04(金) 00:45:45.10
>>125
それで増える発電が、全体に対して小さすぎると言うことかもしれません。
温度差が小さくなるので、どうしても同じ熱量が通っていっても
熱効率が温度差なりに悪くなっていきます。これはタービンを何個付けようが越えられないはず。

それと、規制法律がはっきり定まっていなかったせいなのかもしれません。
先月、これに該当しそうな規則改正が出ているようです。
http://www.nisa.meti.go.jp/oshirase/2012/04/240417-2-5.pdf
0127名無電力140012012/05/04(金) 05:33:56.65
>>125
バイナリー発電は、発電量が小さい。
規制緩和は、300kw未満のものに対して特殊資格要員が緩和されただけ。

有効だと思うのは、ごみ発電での2次発電に使用することかな
スーパーごみ発電は、ガス発電+ごみ発電なので効率にはいいけど、ランニングコストがかかるので
ごみ発電+バイナリー発電で、ランニングコストを抑えることを提案したい。
あとは、工場排熱利用にバイナリー発電を使用することかな。
0128名無電力140012012/05/04(金) 07:29:50.26
>>125
ガスタービン発電がコンバインドサイクル追加で
どれくらい効率上乗せされるか考えてみるといい。
温度差1000℃程度のガスタービンで40%
これに温度差500℃の蒸気発電追加で+20%
温度差50℃くらいのバイナリ追加だと、大きな設備付けて
2%追加くらいになるんじゃないかな。

なんとか温水自体を利用する方法があればいいのだけど・・・
0129名無電力140012012/05/04(金) 08:21:37.14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120503-00000066-jij-soci
「温泉熱で温泉を復興!」 原発事故で宿泊客減の福島の土湯温泉、全国初の電力自給へ。
0130名無電力140012012/05/07(月) 14:48:12.32
そういや産総研の地熱研究のメンバーって増えたのか?
以前5人にまで減ったって聞いてたけれど、今確認したら7人になってる。
0131名無電力140012012/05/07(月) 22:54:07.51
広瀬隆「地熱発電が地震を誘発する」
http://www.youtube.com/watch?v=NjEixouAAiw
0132名無電力140012012/05/09(水) 23:23:07.56
>>131
広瀬隆は、本人が言っているように地熱発電は勿論、地下についても全くど素人。
他人の話を言ってるだけに過ぎないし、その話も昔に聞いた話だろう。
どんな有名人でも、人の話を言う人より、自分で地熱発電をぐぐって考察した方が真実が分かる。
現代は、原発推進派・政治化・経営者など故意に騙すのが当たり前の時代だから
0133名無電力140012012/05/09(水) 23:27:11.38
政治化→政治家
0134名無電力140012012/05/09(水) 23:33:32.46
鍵となるのが、九電と地元住民代表がメンバーとなり、九重町の担当者も同席する「筋湯地熱委員会」だ。
 九電によると、発電所建設計画を地元へ円滑に説明する目的で設置された。
年に数回開かれる委員会で、九電は事業計画に加え新たな井戸掘削などの予定も説明。
 筋湯分湯組合の甲斐健司組合長は「委員会では情報を分かち合うことができ、何か不安があれば議題に上げることができる」と評価する。
 温泉と地熱開発の共存のためには「井戸掘削などが環境に与える影響を調べるためのモニタリングの継続が大切」と話すのは、
中央温泉研究所の大塚晃弘研究員。
地域の合意を得るためには、データを中立的な外部が評価する仕組みの必要性を指摘する。
0135名無電力140012012/05/10(木) 08:54:59.20
不思議なのは、地熱発電所ができて何十年もたつのに地熱発電所の周辺で地震が起きてない事だ。
日本は地震国だし無感の地震を含めると凄い数の地震がある。
本来、地熱発電所はマグマの活発な火山の近くに建設されているから、地震が起きる確率が高いはずだし、
地熱発電所は地熱を吸収し地下に影響与えるはずなんだが…?

日本の最近までの震源地と地熱発電所の場所を照合すると、どういうわけか地熱発電所の周辺での地震が変に無い。
マグマの地熱を奪うと、大陸のように地殻の温度が下がると大陸並みに地震が起き難くなるのかもしれない。
そういえば、このスレでそんな事を述べたレスがあったけど、まんざらトンデモ話でもないかもしれないとも思える
0136名無電力140012012/05/10(木) 11:45:04.71
>>135
少なすぎて、確率的に近くで起こらないだけじゃないのか?
それと、地震の巣は海洋底プレートに多いが、マグマが上がってくるのはもう少し内陸部。
内陸地震だけだと少ないだろう。
0137名無電力140012012/05/10(木) 12:42:53.50
地震が少なくて津波も届かない
ナイスな発電だな
0138名無電力140012012/05/10(木) 16:52:21.20
数年前の宮城-岩手の県境の地震も、地熱発電所から離れた所が震源だった
もし、それが、地熱発電が地震や噴火を抑えた結果なら、巨費を費やしてもを推進すべきだろ
富士山と浅間山が噴火しそう、早く造ってマグマの熱を奪ってくれ
福島の火山も次々噴火しそう、早く福島の地熱発電所、建設してやれよ
地震に津波にフクイチに噴火では、福島県民、笑うしかないぞ
0139名無電力140012012/05/10(木) 23:45:25.56

海外での事例と日本では開発規模が大きく異なる。
微小地震はふつうに発生している。
地震に関しては還元による要素がむしろ大きく
特にEGS方式は地震を誘発するのは先のシェールガス等の事例からも明らか。
そもそも、報道されている発電量はとても無理。あくまで卓上での計算上のもの。
記者は解らず良いところしか報道しないから、国民や政治家は新エネに過剰な期待がされているが、
現実が見えたらどうなるのかねえ。
地下のことはまだまだ解らないことが多いし
そこにある熱量と実際に発電に利用できる地熱資源量は意味が全く異なる。
0140名無電力140012012/05/11(金) 13:34:25.27
>>139
ゲラゲラw
君、シェールガスの採集法、全然、分かってないね。
それが分かんないから、なぜシェールガス採集で地震を誘発するのか分かんないんだよ。
それに、破砕帯と頁岩とかの地層についても分かんないだろw
それらが分かると今回のレスは恥ずかしくなるぜ。
ただ、水注入だから同じと思うなw
0141名無電力140012012/05/11(金) 20:19:27.44
きたる氷河期での活躍を期待します。
0142名無電力140012012/05/11(金) 20:24:48.79

コピペにマジレスしても仕方なかろうてー
0143名無電力140012012/05/12(土) 10:23:09.27
>>140は、クラスに必ず1人はいる嫌な奴。
自分だけ分かると教えず下目線で知ったか。
>>139は単に無知なだけなのに
0144名無電力140012012/05/12(土) 12:58:39.75
>>139、ほれ。 >>142-143ウザイ、知ったかで悪いか? ぐぐりもせず、いい加減な奴よりマシだろう

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%82%B9シェールガス
>シェールガス含む頁岩は、硬く薄片状にはがれる性質をもち、粒子が細かく流体を通す隙間がほとんど無い。
>このため、水圧破砕で人工的に大きな割れ目をつくりガス採取する技術と、頁岩層に横穴3kmを掘る技術が開発された。
>これらの技術進歩でシェールガス生産量が飛躍的に増加、シェールガス革命などと呼ばれるようになった。
>水圧破砕が地震誘発し、水で断層が滑り易くなる。

シェールガス含む頁岩地層は、湖の生物の死骸堆積のため、ほぼ水平に広がっている。
こんな地層を、頁岩を超高圧の水で薄片状に破砕し広範囲に大きな割れ目にすれば、地震誘発は当然。

地熱発電が地震誘発しなかったのは、元々ある破砕帯から熱水を自然に還元してるからだ。
※まだ未開発の高温岩体発電は、破砕帯をつくる時、無感地震が発生する。
0145名無電力140012012/05/12(土) 13:09:18.40
>>144
あの〜・・・・シェールガス掘削に使う水圧破砕法は確かに利用するし
シェールガス含むのは頁岩地層が多いのかもしれないけど、高温岩体はもちろん通常の地熱でも
火山地帯だったところが多いから火成岩を利用すると思ったんだが。
0146名無電力140012012/05/12(土) 13:44:39.56
橋下市長が原発再稼働でも計画停電でもない「第3の案」で電力不足克服
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1336741934/
0147名無電力140012012/05/12(土) 18:12:02.95
「土湯」再生へ 温泉熱発電 福島大など復興プラン
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20120510-OYT8T01331.htm

〈1〉温泉熱による発電や小水力発電で温泉街の全電力を自給自足する
〈2〉温泉付き集合住宅の整備や温泉医療の充実
〈3〉廃業した旅館の集合住宅への改築
0148名無電力140012012/05/12(土) 21:58:00.69
>>145
日本は、通常の地熱資源で2%しか利用してないのに、わざわざ高温岩体を破砕しない。 しかもまだ実験中だし。
また、破砕帯をへたに粉砕すると、粉砕粉で目詰まりし熱水が流れ難いなるから、刺激しないよう自然に還元する。
また、使う破砕帯は、火成岩に限定されず、断層など砕けたり色々理由で既に隙間を持った地層を利用するだけだ。

実験中の高温岩体発電は、熱資源はあるが破砕帯・地下水が無い場合、非透水地層の中に破砕帯をつくり熱水を送る方法だ。
破砕方法は、高温の岩体に断続的に冷水を圧送し冷却、高温岩体が熱の膨張・収縮で自ら破砕する時間がかかる方法のため、
シェールガス頁岩の破砕のような力で破壊する方法に比べ、非常に穏やかだ。勿論、一回、破砕帯できれば破砕作業は終了。
だから実用化されても地震を心配する必要はない。
逆に、地熱の蓄積による地盤の熱膨張ストレスを抑えるため、地震を抑える可能性がある。
0149名無電力140012012/05/13(日) 09:30:51.58
>>148
高温岩体発電が実用化されると、それまで水の無かった地層の水が入り、
地層が滑り易くなるから地震が起き易くなると思う
0150名無電力140012012/05/13(日) 09:44:56.46
>>146
夏休みが1ヶ月だ〜〜。欧米みたいに!
学生時代に戻った気分! 宿題なしの〜!w
0151名無電力140012012/05/13(日) 10:56:09.32
>>150
電力需要のピークは、平日の32℃以上の13時〜15時で、内訳は事業所92%、一般家庭8%。
だから、事業所も学校と同じに1ヶ月の夏休みにすれば解決(または、夏の昼休み12時〜15時でも良い)。
不必要な事業所が休みになれば、電力需要は50%?に下がり、原発は勿論、火力も大幅に停止できる。
図書館で勉強したり海・山など野外で遊べば、さらに電力需要は約40%?に下がるだろう
会社・役所・学校などが休みになれば、その分、家族旅行など内需が大幅に増える。

日本は、純輸出対GDP比率1.6%で、世界一ダントツの内需国家。
輸出が10%増えても経済効果は0.2%未満だが、遊んで内需が10%増えただけで経済効果は9.8%以上も増える。
つまり、働いてもらうより、遊んでもらう方が50倍以上の経済効果がある。
また、電力需要が大幅に減るため、原発停止は勿論、火力の石油輸入も減り貿易も大幅に黒字になる。
0152名無電力140012012/05/13(日) 14:00:28.44
>>151
職員を交互に1ヶ月休みにすることはできても
事業所を1ヶ月閉めるのは無理だろ・・・
機能を維持する程度の職員が出勤していたら、それほど節電にならない。
節電のため夏季は○○営業所は閉めます、とかできるか?
できるような営業所なら節電以前に経費削減で閉めてるだろ・・・

都道府県毎に十数カ所も事業所があるような企業なら、夏季限定で
交互に半数を休ませて、開いてるところに集約とかはできそうだが。


0153名無電力140012012/05/13(日) 16:56:01.83
中日新聞日曜版に地熱発電特集記事
0154名無電力140012012/05/13(日) 17:33:39.53
>>149
歪エネルギーが溜まりやすい面が良く滑ると小さい地震が多発。
滑り難いと大地震が600年周期…
0155名無電力140012012/05/13(日) 21:21:16.38
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E6%B0%B4%E5%99%B4%E5%87%BA%E5%AD%94

熱水噴出口って天然の高温岩体みたいなもんだと思う。
比較的浅い海域で熱水噴出孔があれば発電出来るのでは。
鹿児島湾では水深200mぐらいで実際みつかっている。
レアアースも取れて一石二鳥。
0156名無電力140012012/05/13(日) 21:48:47.33
海外ではいくつかで地震を誘発して問題となってますよね
0157名無電力140012012/05/13(日) 22:26:42.93
>>144

○スイス・バーゼル
地熱を利用して発電し、電気、温水を家庭へ配給しようとするプロジェクトにより、
今回の地震が起こったと判明した。バーゼル検察は、同プロジェクトに対し物的な
被害と市民の心的ダメージを起こしたとして訴訟を起こすと発表した。
0158名無電力140012012/05/13(日) 23:41:43.39
>>149
大きな地盤ストレスを絶えず放出する形になるから良い。
日本みたいな地震国において、高温岩体発電が実用化されると、
小さな地震を頻発させ大地震にならないよう抑えてくれる
0159名無電力140012012/05/14(月) 08:42:15.17
そんなご都合主義な考え方はない
0160名無電力140012012/05/14(月) 09:28:33.46
>>159
浅いところの裂け目弄ったくらいなら
何も起こらないか、または>>158にしかならん。

0161名無電力140012012/05/14(月) 09:31:42.73
この事だな→http://tarouroom.blog89.fc2.com/category7-0.html
日本の地殻の至る所に高温岩体発電所を建設すべきだな。
特にプレートや断層の「滑り残し」の部分には
0162名無電力140012012/05/14(月) 09:45:29.30
>>161
>特にプレートや断層の「滑り残し」の部分には
おいおい、高温岩体発電所で何km掘るつもりだよ?
0163名無電力140012012/05/14(月) 10:37:59.75
>>162
どうでもいいんじゃね?
どうせ、高温岩体発電自体、まだ研究中だしw
0164名無電力140012012/05/14(月) 10:44:01.74
それと、地震大国の日本で、弱い地震がいくら増えようが減ろうが、どうでもいいんじゃねw
問題は、原発や建物被害を起こす強い地震を減らせるかだろ
第一、そんなに地震誘発が問題なら、何もできないぞ。下記、見てみ

ビル・ダムの建設、土木工事、採掘、爆弾、水・電流の流入なども地震誘発http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%9C%87
0165名無電力140012012/05/14(月) 11:21:52.36
>>164
>地震大国の日本で、弱い地震がいくら増えようが減ろうが、どうでもいいんじゃね
そういうことだね。
震度3で大騒ぎする国と一緒にしなくていいよ。
0166名無電力140012012/05/14(月) 13:03:34.49
てか、とっくに研究開発放棄している発電方法議論しても無駄でしょ。w

0167名無電力140012012/05/14(月) 14:52:52.50
そうか、そういえば、温泉街の人たち、周辺で、
自分たちがビルを建てたり、土木工事したり、ダム建設しても反対運動しないよな。
酷いのは、自分たち仲間が新たに源泉の井戸を掘削しても何も言わない。
これ、おかしいだろ。
近いから地震が起こる可能性があるし、何より近くに新たに源泉井戸を掘削したら周辺の温泉旅館、反対すべきだろ。

それらより地熱発電所は遠いし、掘る地層も遥かに深いのに、それで反対するって矛盾だな
0168名無電力140012012/05/14(月) 15:06:00.77
>>166
高温岩体発電は研究開発放棄じゃないよ。逆だ。
原発推進派の経産省から、予算も計画も塩漬けにされただけ。
ぐぐって研究者の憤り・苛立ちを感じろ

それに、原発推進派は、従来の地熱発電も地震誘発の可能性を塩漬けの理由にしている。
ってか、それで温泉住民の反対運動を煽ってきた。
まぁ、犯罪だな。嘘や偽装で煽るなんて
0169名無電力140012012/05/14(月) 15:20:11.71
>>166
お前、なにガセ言ってんの。研究開発、真っ盛りだ
http://www.aist.go.jp/NIRE/publica/news-2000/2000-09-2.htm
0170名無電力140012012/05/14(月) 15:24:09.67
>>168
>予算も計画も塩漬け

  つまり、
 「研究開発放棄!」でしたとさ。w


0171名無電力140012012/05/14(月) 15:25:34.14
>>169
20世紀の話をしてどうする。w

  今は、21世紀だぞ。(笑)

0172名無電力140012012/05/14(月) 15:51:56.90
こんなスレにも売国奴の乞食犬>170−171がいるとは、必死だなw
0173名無電力140012012/05/14(月) 16:02:06.54
>>168>>169>>172
犬は在日です。
在日は火病なので、今後はスルー願います。
0174名無電力140012012/05/14(月) 18:38:01.70
>>147
土湯温泉の周辺は、日本有数の果樹園畑。
それが原発汚染で半永久的にほぼ崩壊か。
土湯温泉は、湯治客などの支えられてきた歴史だから、癒しの場として今こそ大切なんだが…。
しかし、地方大学らしい案だな。
さらに、地熱発電を誘致し大量の温排水で、「常夏の楽園スパリゾートハワイアンズ」みたいなレジャー施設建設し、
遊戯施設も建設し果樹園も活用、格安な果物狩りや花見や農業体験も良いかもな。
0175名無電力140012012/05/14(月) 19:10:55.73
>>172

高温岩体発電のウソ

1.日本は研究開発してるぞ! → とっくに放棄済w

2.なんだと!研究開発真っ盛りだ! → 前世紀の資料持ち出して大喜びw

0176名無電力140012012/05/14(月) 19:14:55.94
>>151-152
欧米は平均的に夏休み長いな。働く人もいるみたいだが、レジャー産業かな?
「人間らしい生活をするための労働」と思う価値観に、民度の高さを感じるな

http://livedoor.blogimg.jp/onisoku/imgs/6/b/6b584d51.jpg
http://blog.livedoor.jp/onisoku/archives/64688210.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6078499.html
http://chiebukuro.travel.yahoo.co.jp/detail/115252321.html?p=%E6%97%85%E8%A1%8C+%E5%A4%8F%E4%BC%91%E3%81%BF&sr=1
0177名無電力140012012/05/14(月) 19:20:23.89
>>176
じゃあ、民度が高くなるまでムダだから止めようぜ。w

0178名無電力140012012/05/14(月) 22:39:47.91
鼻くそみたいな地熱発電量で原発の替わりはできるわけないでしょ。
だが、地産地消の電源としては役立つ。かもしれない。
0179名無電力140012012/05/14(月) 23:06:59.49

・Geysers
1.掘削を開始後、温泉の湯量が激減。
2.続いて生産蒸気量も激減
3.貯留層涵養目的で還元および湖水注水開始
4.生産量の減衰には歯止めがかかったが、
それと引き換えに
5.地域内地震発生数が急激に増加しM4クラスにまで及んだ
注水量と地震発生数の相関関係から明らか。

海外では状況が大きく異なるので程度の差も大きいが・・・

  >>144
  >>知ったかで悪いか? ぐぐりもせず、いい加減な奴よりマシだろう
  >>地熱発電が地震誘発しなかったのは
  >>140
  >>それらが分かると今回のレスは恥ずかしくなるぜ。

↑なんてことは↑恥ずかしくて断定できないわな
 ( ´,_ゝ`)ップw
 
        

 

0180名無電力140012012/05/14(月) 23:10:14.78
Reservoir conditions related to induced seismicity at The Geysers steam reseroir, northern California.
0181名無電力140012012/05/15(火) 00:25:45.22
>>176
1.日本は社畜の価値観。 2.ワークシェアリング。 3.日本の労働生産性が先進国でビリ。 4.日本はサービス残業
基本的に、連続で1ヶ月休みを取っても全く問題なく、誰にも文句も嫌味も何も言われ納得してくれる。
0182名無電力140012012/05/15(火) 14:58:56.77
神戸製鋼のマイクロバイナリーなんだけれど、
大分の温泉旅館に導入が決まった時のニュースだと

>温泉旅館が10年で投資を回収できる25円を超えてくれば、一気に普及が進むと神戸製鋼では期待する
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120328-00000001-toyo-bus_all

なんてことが書いてあったけれどさ、
今日のニュースだと25円どころか太陽光と同じ42円に決まったってなってるじゃん

再生可能エネルギーの電源別調達価格が明らかに
>地熱では1.5万キロワット以上が27.3円、1.5万キロワット未満が42円。
http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=697451

これって大ニュースなんじゃないの?
0183名無電力140012012/05/16(水) 00:35:27.43
>>182
小さいのをそこまで優遇する理由がよくわからないな。
1.5万kWってけっこうでかいじゃん。
みんな14900kWとかを作りまくるぞ・・・
太陽光と違って深夜にもこの価格で売りつけるというのはちょっと。
0184名無電力140012012/05/16(水) 03:06:39.21
>>183
効率がすごく悪いんだよ。
1.5万kw以下は温泉が対象なのだろうが
必要熱量以外にも課題が山盛りなんだよ
といっても42は少し高いかもな

>>140,>>144
はぁ?
おまえ...破砕すること=地震の”主原因”だと思っているのか?
違うぞ。今、調査で根本的な原因は何だと考えられているか
もう、一回よく調べて出直して来いよwww
恥ずかしいヤツだな。
0185名無電力140012012/05/16(水) 13:06:04.41
>>182-183
大きな前進だよ。
地熱は規模によらず地下調査・掘削など同じで初期投資が大きいため、発電量が小ほど大幅に高くなるためだ。
また、地熱は発電が安定しベース電源に最適だが建設が遅い。それに対し他の電源は、発電が不安定だが建設が早い。
だから、他の電源が普及する以上に、地熱をベース電源として早急に普及させたいのかもしれない。

>>182の調達価格・調達期間の案で、異常なのは太陽光10kw以上の42円20年(メガソーラーは、25円10年が妥当)。
これは、明らかに一般家庭タカリだ。10kw以下の太陽光も貧民層家庭タカリだがw
今は再生エネルギー1.1%だけだから電気料金に影響ないが、20年後、30倍とかになったら酷いタカリになる。
これは、国民に対する犯罪だし、経済の健全化を阻害する要因だ。
元々、技術開発途上の太陽光普及など全くのムダ。その分の費用を技術開発費に回すべきだ
0186名無電力140012012/05/16(水) 13:49:50.80
河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり
大分県の地熱発電所
http://www.taro.org/2012/05/post-1202.php

>>大分県の地熱発電所を訪問しました。
0187名無電力140012012/05/16(水) 18:26:22.92
>>186
「九州電力への売電価格は1.2円/kWh」にワロタw
今度42円に決まれば一挙に35倍か、凄いというか、今までの買い叩きが酷いというかw
発送電の地域独占の利権は「ダニの、ダニによる、ダニのための悪法」だな
0188名無電力140012012/05/17(木) 02:32:35.71
>>182
再生可能エネルギーの電源別調達価格が明らかに
>地熱では1.5万キロワット以上が27.3円、1.5万キロワット未満が42円。
http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=697451

正直、もっと発電容量を細分化したらと思うけど
バイナリー発電が規制組織になったんだし、
1000kwで区分けすべきじゃないの?
1000kw未満は恐らくバイナリー発電が主となるんだろうから、掘削は必要ないだろうし
0189名無電力140012012/05/17(木) 13:20:23.79
>>188
できればバイナリーだけ高補助がいいかなと思うんだけど。
掘削費用なんて将来コストダウンできるもんじゃない。
>>184の言うとおり、小規模ゆえに高いのなら、将来も高いままの可能性あり。
バイナリーは発電装置がコストダウンされる可能性はあると思う。
0190名無電力140012012/05/17(木) 18:14:19.19
>>186
>>186
5月の連休、地熱発電所を見学したが、ぜんぜん、つまんね
山の温泉も、つまんね〜の、高くて散財だったし
ダム見学は楽しかった。ビビリの高所恐怖症で、超ビビッタけど
0191名無電力140012012/05/17(木) 18:19:13.50
>>190の訂正、上の>>186>>181
0192名無電力140012012/05/17(木) 20:00:01.84
>>190
だなw
地熱発電所の見学は、冷却塔の噴煙以外、つまんない。…他の電源に比べ、設備が地味だし人も過疎ってるし。
でも、岩石・地層・断層・しゅう曲の地下調査資料や、井戸の計画に段々興味が湧き、地殻など妄想するとハマる。
ハマると、「地熱・熱水・硫黄臭が地球の体温・汗・体臭」と感じるし、
温泉に入ると、「日本人で良かった」「人は地球の細菌にすぎない」「人の悩み・欲のくだらなさ」「地球の愛」など実感するw
0193名無電力140012012/05/17(木) 20:38:12.42
だんだん詰まってくるから次々とボーリングしなければならない時点でダメ
0194名無電力140012012/05/17(木) 21:16:17.80
ケイ素の関係ですぐに詰まるんだよね
0195名無電力140012012/05/17(木) 21:48:52.17
>>193-194
バ〜カ、既に何十年も稼動し採算とれてるのにw
どんだけバカなんだ、お前の頭?ww
0196名無電力140012012/05/17(木) 21:49:35.97
シリカスケールだけではないけど
0197名無電力140012012/05/17(木) 21:51:39.20
水質が大きく関係する
熱量だけじゃはかれないのよん
0198名無電力140012012/05/17(木) 21:55:51.91
>>195
うぷっw
確かにな
地熱の7円/kwhは、最も安価だし、
稼働率90%以上で定期点検以外はほぼ稼動なのにな
0199名無電力140012012/05/17(木) 22:04:02.28
うぷっ

7円達成の発電所がいくつあるんだ
調べてから言えw
0200名無電力140012012/05/17(木) 22:14:12.58
>>198
定期点検って毎月?
0201名無電力140012012/05/17(木) 22:17:52.12
>>200
2年に1度
0202名無電力140012012/05/17(木) 22:23:46.04
>>192の続き
で、考えたんだが、
日本の温泉衰退は、家庭風呂・街のスパー銭湯の普及・豪華が一因だ。 ※主因は民度の低さ(富の偏り、国民余暇の貧しさ)。
この普及・豪華に負けず復活する鍵は、地球実感のアピールだろ。
つまり、「深遠でダイナミックな地球科学」「温泉の背後に地球ガイヤ様」をアピールし、温泉の存在感を上げるってわけだ。
で、温泉近くに地熱発電を誘致し、地熱発電を見学させ、冷却塔の噴煙が見える野天風呂にしたり、地下のジオラマ置いたり。

また、今まで、温泉の源泉の枯渇や影響を危惧し、旅館同士で争ったり地熱誘致反対運動してきたけど、
近くに誘致した地熱発電の温排水を温泉街が利用すれば、温泉街は半永久的に源泉枯渇などの心配は無くなる。
近いほど、湯は冷め難いし、配管費用も安いし、レジャー施設建設や暖房などに利用できるし、温排水も還元してくれる。
0203名無電力140012012/05/17(木) 22:29:11.89
景観がなあ
ひそがなあ
0204名無電力140012012/05/17(木) 22:51:47.54
>>202
温泉組合が源泉の保守管理や掘削しないで済みそうだな。
でも、温泉の近くに地熱発電を誘致すれば、
地熱発電の調査や建設の井戸掘削は、一時的とはいえ、
温泉の源泉の地層を通過すんだろ? その時、源泉に影響しない?
また、掘削の振動で源泉に影響しない?
地熱発電が稼動するまで10年と長いしな。
確かに名案だし、温泉街に復活になるけど、冒険だな、リスクがある
0205名無電力140012012/05/17(木) 23:17:33.54
>>202
温泉自体はそんなに衰退してないぞ。
それどころか掘削技術の向上でそこそこの温泉なら日本のどこでも掘れるようになったから
いわゆる名湯と呼ばれるようなところまで行かなくても日帰りでいけるようになり
昔からあるような温泉街までわざわざ行かなくなっただけ。
0206名無電力140012012/05/17(木) 23:19:55.70
>>202
地域エネルギーを一元管理し、無駄なく
地産地消するのはとても良い考えだと思う。

ただし、地熱水は重金属等の問題があり容易に使えないし、
浴用利用後の洗剤入り排水までを地下還元するのは問題あるだろう?

一番大切なのは、自然環境なんだよ
交付金目当てに国定公園の木を切って森を開いて
なんでもかんでも電気にすればよいってものじゃぁない
もっと議論しないとね
どこまで可能か難しいね


0207名無電力140012012/05/17(木) 23:31:50.64
>>204
なるほど、そのリスクはある(鋭いな)。でも、大丈夫だろう。
その理由は、>>167でも書いたが、
今までズーと、温泉街住民が自ら、温泉街でビル建設・土木工事・新たな源泉井戸掘削など必ずしてきたはず。
今まで、それに誰も何も言わないのは、たいした問題もなかったからだろう。
それを、今さら地熱発電の場合はダメとは言えない。
ましてや今度は、温泉街の未来のため温泉街近くに誘致してんだし。
0208名無電力140012012/05/17(木) 23:37:43.69
>>207
いやいや、しょっちゅう問題おきてるぜ。
地熱発電は浴用とは採取量がまるで違うしな。
0209名無電力140012012/05/17(木) 23:55:02.15
>>202>>207
まさに逆転の発想だな。
逆に、できるだけ温泉街近くに誘致し、地熱発電の温排水だけにするとはw

>>206
既に温排水で水道を暖め、飲料の湯とか温水プールにしている。
還元地層は深いし問題ないし、問題なら還元せず従来の排水にすればいいだけの話
0210名無電力140012012/05/17(木) 23:58:33.74
>>208
バカは引っ込んでろっていうか、相手にされてないことに気づけよw
0211名無電力140012012/05/18(金) 00:09:16.64
>>従来の排水にすればいいだけの話
砒素除去等の排水処理すれば、コストに跳ね返るぜ
0212名無電力140012012/05/18(金) 00:49:18.41
>>209
どうも
バイナリー発電は、コンビニと同じ大きさだから、温泉街の中心に建設できる。
大型の地熱発電でも、倒産した旅館が多いから、街の中心に建設可能な温泉地が多いと思う
0213名無電力140012012/05/18(金) 00:58:40.89
>>212
いっその事、温泉街が掘削した源泉井戸を利用して、さらに掘削できれば建設費が安くできそうだが、
無理だな。
地熱発電所、稼動するまで4年以上、使えないからな
0214名無電力140012012/05/18(金) 01:05:38.32
入浴に適した温度以上の源泉の場合、入浴に適した温度に冷ますために「エネルギーを捨てている」状態なので
バイナリー発電は有効な方式だと思うよ
また、電力不足が叫ばれている昨今ではバイナリー発電機を設置すればマスコミが取材に来て「そんな温泉地あったんだ」
でPR効果も狙えるしね
(何故、バイナリー発電機の導入に消極的なのか本当に不思議)
0215名無電力140012012/05/18(金) 01:08:49.45
バイナリやるとして
発電採算合うには何リットル必要なんだ
0216名無電力140012012/05/18(金) 08:50:52.19
>>208
地熱発電でくみ上げて発電終わったお湯を配るのはだめなのかな?
タービン通ってきたお湯で温泉なんて嫌とかいわれるんだろうか?
0217名無電力140012012/05/18(金) 08:56:37.42
>>215
カタログに書いてある
該当箇所を画像化したものが検索したら見つかった
ttp://kettya.com/2012/microbinary2.png

温泉の湧出量ってリットル/分で書かれてることが多いね
換算すると、ある程度実用になる発電するためには
ざっと500〜1000リットル/分くらいは欲しいってことになるのか
けっこうハードルは高そう?

ただ、組み上げた温水をそのまま垂れ流しにするわけじゃなく
また戻したりしてもOKなんでしょ? そこらへんが温泉利用とは違うところだよね
0218名無電力140012012/05/18(金) 09:23:37.84
>>202
トンデモ?w
でも、凄いな、そのアイディア
原発は勿論、火力発電所も水力発電所も、危険だから、できるだけ人口密集地から遠ざけるのにな
地熱発電所を街のど真ん中に誘致すんのかよw
まあ、ガソリンスタンドより危険性はないわなw
てか、家庭用ガスより危険は無いから可能か

街のど真ん中に地熱発電所があれば、送電ロスも送電施設もないし
ズーと安定で故障も少ないし天災にも影響されないから、街に工場や病院を誘致できるし
電車などの交通機関やインフラに最適だな
夜も安定だから、温泉街をライトアップし観光の目玉にしたり温泉街にカジノでもつくるかw
でも異様な光景だなw
街のど真ん中に観光名所、誕生!ってかw
0219名無電力140012012/05/18(金) 09:37:25.42
>>218
いや、トンデモだろ。
街中が硫黄臭くてたまらんて。
公害だ。
0220名無電力140012012/05/18(金) 09:39:57.35
硫黄臭いのは火山近くの地下浅い温泉じゃないか?
0221名無電力140012012/05/18(金) 09:44:01.73
ちょっと揚げ足を。。。
>原発は勿論、火力発電所も水力発電所も、危険だから、できるだけ人口密集地から遠ざけるのにな
水力発電所…ダム建設に最適な場所が人口密集地に存在すると思いますか?
火力発電所…汽力系の冷却に必要な冷却容量を得るには海が便利だった(加えて燃料調達の面でも)
別に人口密集地を避けているワケでは無い。事実戦前には千住にも火力発電所は存在した。

千住火力発電所
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E4%BD%8F%E7%81%AB%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80

それよりも法改正で、地熱発電で作った電力を温泉街で消費するようにして「エコ」を前面に押し出した方が。。。
0222名無電力140012012/05/18(金) 10:07:50.11
>>219
火力にも脱臭装置や排ガス処理装置がある。
火力の脱臭や排ガスの処理に比べれば、地熱の脱臭処理など容易だ。
http://www.shimakawa.co.jp/deodorization_equipment.html
http://www.miura-eco.co.jp/guide_page/company_history.html

バイナリー発電は密閉だから問題はない。
http://www.neeco.co.jp/business/binary.php
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90525c13j.pdf
0223名無電力140012012/05/18(金) 10:20:47.58
>>216
バイナリーの場合は温泉水はタービンを通らない
ttp://www.kobelco.co.jp/machinery/products/rotation/microbinary/img/photo2.jpg
0224名無電力140012012/05/18(金) 10:25:56.15
>>220
だな
硫黄は軽く、気化ガスが冷却し析出するから火山の表面ほど多いはず、
地熱発電は温泉の源泉より遥かに深く1〜3kmだから、たぶん、硫黄の濃度は薄いだろ。
でも、使う熱水は大量だから、やっぱ、臭うだろ。
温泉好きには好きな臭いだろうがなw
俺も入浴剤の硫黄の臭いは好きだがw
あの臭い嗅ぐだけで半分、癒されるw
0225名無電力140012012/05/18(金) 10:37:36.35
>223氏のお蔭で>216氏の言いたい事が分かった気がする
純粋な地熱発電の場合、汲み上げたお湯は還元井戸を介して地中に戻します。
(必要としているのは蒸気だけなので)
簡単な図は下記のurlを参照願います。
http://o.kyuden.co.jp/siten_tinetu

バイナリーの場合は>233氏のレス通りなので、>214氏の様なレスが出るのも当然の理由
0226名無電力140012012/05/18(金) 11:37:28.34
都会の普通の銭湯で自分の敷地に温泉掘るのが密かにかなり前からブームだろ。
といっても自分は関西阪神間しか知らないが。

兵庫の温泉
http://www21.ocn.ne.jp/~spa-mich/todofuken/hyogo/hyogo.htm

潜在的にバイナリー発電の適地は一杯あるんじゃね。
0227名無電力140012012/05/18(金) 11:43:00.95
>>218
>>202ですが、ど〜も(誉められたのかバカにされたのか分からんがw)。
君のアイディア方が凄いよ。

ガソリンスタンドみたいに地熱発電所を設置するのは名案。将来、ドンドン電気自動車になるのは必定だし。
工場誘致・病院誘致には感心した。山の温泉街の過疎対策だし、自然豊かで温泉地に病院誘致って最高だろ。
「夜間発電を利用し、温泉街ライトアップ、温泉街にカジノ」にも感心した。
「海岸平野部の工場・都会に送電せず、逆に、過疎の山奥の温泉に様々な施設を誘致し電力を使う」にも感心した。
送電ロス・送電施設を減らせるし、海岸平野部の人口密集を減らし住宅問題など解決する。海岸平野部は地震・津波に脆いし。
0228名無電力140012012/05/18(金) 13:05:23.05
>>226
100軒以上? 多いな。
都会近くのバイナリー地熱発電は最高だろ。
発電が超安定で危険性が無いから、病院・水道・精密工場などのインフラ電源に最適
電気自動車が多くなれば、ガソリンスタンドみたいな電気スタンドだな。
でも、海岸にある温泉が多いみたいな?
神戸震災の活断層の線上だから? それとも、深く掘って都会近くにしたのかな?
0229名無電力140012012/05/18(金) 13:17:16.24
>>228
あっちゃ〜 (><)
温泉法の定義に振り回されているよ

泉源における水温が摂氏25度以上(摂氏25度未満のものは、冷泉または鉱泉と呼ぶ事がある)。
(wikiより引用)

つまり入浴に適した温度以下の場合は沸かして客に提供。
0230名無電力140012012/05/18(金) 22:48:43.48
何処でも高温泉が湧出すると思っているのか、
発電で採算性とるには何度のが何トン必要か、
そんないいものあればとっくに普及している
0231名無電力140012012/05/19(土) 12:35:59.33
おれが言いたかったのはさ。温泉掘り当てるのって一か八かの博打みたいなもので、
掘り当てる確率低いし、その掘るコストも高くリスクが大きすぎるイメージあるけど、
実際は町の銭湯ごときでも自前でボーリングして、都会の真ん中に温泉を掘り当てて、
大して儲かるとも思えない銭湯経営でペイしてるところが一杯あるから、
思ったほど山師的ではないんじゃないの?ってこと。
そんでそれなりの温度60℃&湧出量でお湯が幸運にもうまく出た場合は
発電にも利用できるわけだ。

温泉発電広がるか 60度でOK、設備も小型
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201003070322.html

発電機も >>182 にある神戸製鋼のバイナリー発電なら現状でも2500万円だろ。
工事費とか別にしても。普及していけばより価格下がりそうだし。
さらに買い取り制度も利用できるわけじゃん。

なんていうか、もしかして高いと思われてるイニシャルコストが、
実際は結構それほどでもなくね?みたいな。そう思ったのよ。
0232名無電力140012012/05/19(土) 12:45:33.24
>>227
>海岸平野部の人口密集を減らし住宅問題など解決する。海岸平野部は地震・津波に脆いし。

いいな、それ。
原発事故で、福島県に相当する面積が半永久的に失ったからな。
それに、地熱だと火力と違い港湾設備や貯蔵タンクや精製プラントなど要らなくなるから、
インフラ整備の巨額な費用や広大な敷地が不要になる。
一見、火力も安いみたいだが、実は原発と同様に、税金の他に色々な形で投入されている。
0233名無電力140012012/05/19(土) 13:11:36.56
>>232
火力においても、電力会社の他に自家発電を持つ大企業には、色々な助成金や税金免除や優遇策ある。
しかも、国だけでなく県や市町村からもな。
さらに、色々な団体からも支援されている。
その団体らの上にさらに団体が何層にもあり、税金を丸投げし、仕事もせず暴利を得ている。
役員は、天下り官僚が2/3、会社役員退職者1/3などとだいたい決まっている。
自家発電を持つ企業が、政府や電力会社に従い原発推進や発送電独占に文句を言わないのはそのためだ。
0234名無電力140012012/05/19(土) 13:43:09.92
>>230
とっくにどうたらこうたら、否定論者がよくいう台詞だけど、
結局やってみたらいくらでもあるんだよね
0235名無電力140012012/05/19(土) 14:31:48.01
>>231
安いよね。

掘削する温泉は少ないだろうからなあ。
課題は
地下温度の低い沿岸部で60度もの温泉を獲得するのにどのくらい深く掘らなければならないか?
ま、温度は予測できるけどw

一番の問題は発電に必要な温泉量を確保するのに何本掘る必要があるかだな。
10?20?その費用は?
ボーリング費用が課題だねえ〜

まぁ、多額の補助金ありき。
だよね。

0236名無電力140012012/05/19(土) 14:34:02.75
→◎掘削する温泉は(深くなるにつれて量が)少ないだろうからなあ。
0237名無電力140012012/05/19(土) 15:07:52.44
>>217の表を改めて見るとわかるけれど、
70度以上でOKといっても現実的に実用になるレベルの発電をしようと思ったら
80〜90度くらいはないと厳しいし、湯量も500リットル/分以上は欲しい

うちのところの温泉は湯温が高すぎて困るみたいなところでもせいぜい65度程度、
豊富な湧出量を誇りますみたいなところでも400リットル/分程度なところがほとんどだから、
厳しいといえばかなり厳しい条件だってことは確かなわけで、
採算ベースにのせられるような発電ができるところというとごくわずかだ

けれど、その「極めて厳しい条件を満たしたごくわずかな場所」ってだけでも
日本国内には数百カ所もあって、その数百カ所を相手にするだけで
機械を作る側としては十分に採算ベースに合うってところが日本という土地ならではの特色
0238名無電力140012012/05/19(土) 15:16:18.45
表を見ると60トン/h必要なのでは?
単体で1000リットル/分の温泉とかって
全体の何%なんだろうね・・・1%くらい?あるの??
0239名無電力140012012/05/19(土) 16:36:09.85
>>231
TVで温泉掘削業者が「昔の温泉掘削は博打だったが、今は地下探査機器の発達により100%確実」と言っていた。
実際、番組で、超音波機器?で枯れた源泉井戸を探査。
簡単に井戸の途中に温泉地層を探り出し、そこに穴を開け源泉を復活させた。

深く掘削する地熱発電は、地下探査機器の精度を上げる必要があるが、5年前?の時点で成功率60%以上。
今はもっと上がってるだろう。

だから、都会で掘削しスーパー銭湯と発電で儲けるのは名案だ。
ただ、借金して掘削し豪華なスーパー銭湯建設する場合、利子以上に儲けないと運転資金が回転せず倒産する。
そっちの方が遥かに博打だろうw
0240名無電力140012012/05/19(土) 17:04:12.40
>>239
このスレとして外れるだろうけど。
都市部で温泉掘削しても、温度が40度以下なんて言うところがほとんどだろ。
成分が温泉法に合致しているから温泉と名乗っているけど、実はボイラーで追い焚きしている。

これからは、バイオマスボイラーで発電して、排熱を浴場施設利用にしてコジェネレーションシステムで
儲けたほうがいいじゃないの?
この方式のスーパー銭湯+付加価値の食事やリラクゼーション設備がいいように思う。
初期投資は土地代とコジェネレーションシステム
0241名無電力140012012/05/19(土) 17:29:08.46
>>240
確かにスレチだなw
全くのビジネス問題だ。
深く掘るほど高温になり発電で儲けられるが、その分、資金が問題になる。
この後は、具体的で詳細な話になるわなw
つまり、「地下調査し業者・銀行・行政と相談」という具合に、
具体的で詳細なネタでないと話が展開できないわなw
0242名無電力140012012/05/19(土) 18:04:17.17
>>238
冷却水の方と間違えてないか
0243名無電力140012012/05/19(土) 23:30:19.34
発電効率の変化から見ればそのくらいだと思う。
0244名無電力140012012/05/20(日) 07:20:23.63
>>242
ちゃんと温水量と書かれているようだ。
02452162012/05/20(日) 07:23:40.95
>>225
>>216は通常の地熱発電のつもりで書いた。
地熱発電で温泉業者が反対→それなら地熱発電で汲み上げたものの一部を
温泉として供給すればいいじゃん?(残りは地下に戻す)って感じ。
タービンに回せないお湯(蒸気でない)もあるから、そっちを回せば
タービン通過云々も関係ないか。
0246名無電力140012012/05/20(日) 13:40:36.71
【政治】 家庭向け電力、14年以降に自由化へ…経産省
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337443786/
0247名無電力140012012/05/20(日) 15:22:31.31
>>245
地層成分がことなるので、温泉にはできない。
腹水は同じ地層に戻すしかない。

蒸気圧に達しない温水は、バイナリー発電で利用できるでしょ。
もしくは、復水後の温水で給湯循環用温水に利用すればいいと思うけど。
コジェネによる熱電併給システムにするとか。
0248名無電力140012012/05/20(日) 21:43:21.05
>>245
温泉として供給した場合、戻すにしてもどこかで地熱水の処理が必要だな。
供給配管の維持管理や沈殿物の産廃処理費用がかさみそうだが、
同じ場所にあるなら、一律管理が可能かもしれない。
熱交換じゃただの温水だし。
バイナリーっつても、80度以下じゃ話にならないしね,,,
0249名無電力140012012/05/20(日) 22:16:32.51
50kWなんて贅沢言わずに、5kWくらいの発電と割りきって
70度くらいの温水でも発電できるマイクロバイナリーよりもさらにちっちゃいピコバイナリー
お値段500万円

くらいになったら逆に普及しそうだ
スケールメリットの逆を全力疾走してるけれどさ
0250名無電力140012012/05/20(日) 23:05:26.13
俺も5MWは無理だと思うんだよね。
過大だ
0251名無電力140012012/05/20(日) 23:06:50.51
50kW w
0252名無電力140012012/05/21(月) 14:23:47.92
こうなったらMWへの対抗でマグマ発電をこのスレのテンプレに
ぶち込むしかないなw
原子力以上の出力の可能性があるので、原子力の強大なエネルギーに
魅入られたエネルギーマッチョ主義者を此方側に引き込めるぞw
レアアース生産も付いてくるで!
0253名無電力140012012/05/22(火) 09:24:41.40
活火山付近に発電所を立てれたとして
どれくらいの発電すんだろ?
0254名無電力140012012/05/22(火) 12:38:33.39
直ぐに硫黄で詰まるのでは?
0255名無電力140012012/05/22(火) 12:47:40.73
>>253
それって、高温岩体を活火山付近で実施したら?
って話なの?
0256地熱初心者馬鹿旦那2012/05/22(火) 21:36:58.24
>>245
今までの地熱発電は汲み上げた熱水は必ず戻す。
有害なモノが含まれてるから
と聞いたのですが、その認識でいいですか?

戻してない発電所ってあるんですか?
0257名無電力140012012/05/22(火) 22:07:15.90
>>256
>戻してない発電所ってあるんですか?
最初の認識は還元井なんて無くて、取り出した二相流体は捨てていた思っていた
(だから温泉組合の反対があったりするのだと思う)
0258名無電力140012012/05/22(火) 22:15:49.13
ひ素など重金属が多いからな
還元が循環目的なのは後付け理由
海外では還元せず大規模沈下などの被害を招いた
0259名無電力140012012/05/22(火) 22:41:47.93
還元しないで排水が地下水汚染を引き起こし問題となったのはフィリピンだったかな・・・
日本ではそんなことありえないけど。
0260地熱初心者馬鹿旦那2012/05/23(水) 09:19:10.83
>>258

ヒ素等とは聞いてたんですがww
還元井で戻すときの圧力もすごいんですよね。
0261地熱初心者馬鹿旦那2012/05/23(水) 13:40:14.81
馬鹿旦那としては、バイナリーの地熱に関しては影響が少なく
勧めていただきたいと思うのですが、話を聞くと現況の地熱では
温泉に影響がでると考えているので、福島県での開発は(土湯のバイナリー除く)
賛成できません。
あたかも進むような報道ばっかりですけど。
0262名無電力140012012/05/23(水) 13:53:12.15
>>261
タイミングなんだと思う
・少子高齢化で客足が減少
・(原発の稼働問題で)電力不足問題がクローズアップされている
ならば『観光PRも兼ねて』バイナリー発電でも…って馬鹿旦那衆が現れても不思議ではないと思う
0263地熱初心者馬鹿旦那2012/05/23(水) 21:43:39.24
>>262 タイミングなのはわかります。
   原発事故の後ですし自然・省エネルギーに移行するという意味では。
   
   土湯温泉もPRも兼ねてはいるでしょうが
   温泉を考えた末でのバイナリーなんですよね。
   日本温泉協会もバイナリーであればOKしてるんですけど
    
   http://www.spa.or.jp/ondanka/seimeibun.pdf
   
   今福島で行われようとしているのは既存の地熱発電ですよね。
   バイナリーではやっぱり難しいんですかね。
   馬鹿旦那も温泉地と地熱の共生が一番と思っているのですが…。
0264名無電力140012012/05/23(水) 23:23:08.20
最初チャチななものでも、徐々に増やして時間をかけて共生していけばいいのに。
なんか転機とみるやいなや急に城から討って出てきて占領しようとしているように見える。
まあ、地熱発電もここが正念場で後が無いからな。
ちなみに発電所が観光となった事例を俺は知らん。
プラントやタービン見せられて楽しい?
それなら何も無い自然公園が観光資源としてはずっと良いと思う。
0265名無電力140012012/05/23(水) 23:41:38.45
>>264
>なんか転機とみるやいなや急に城から討って出てきて占領しようとしているように見える。
いや、日本人の国民性だろうな。前例主義的な。。。
(だからこそ前年の収穫を基に物事を考える「農耕民族」とも言えるが。。。)

思考としては

・客来ない。電力ねぇ〜 (涙)
・余所では「地熱発電」(バイナリーを含む)をやっているらしい
・原発よりクリーンな発電方法じゃねぇ?上手くPRしたら「エコ温泉」って呼ばれて客も来そう

的な発想ではないかな
0266名無電力140012012/05/23(水) 23:53:05.08
だね。
本気で原発の代わりになると思っているところが恐ろしい。
正気とは思えない。
0267名無電力140012012/05/24(木) 02:17:42.16
ズーと自演してろカスw
0268名無電力140012012/05/24(木) 06:57:28.59
>>265
>ちなみに発電所が観光となった事例を俺は知らん。
黒部ダムとかはそうだろうけど、あれは周囲の自然とダムが見物なんだろうな。
発電設備はたいてい立ち入り禁止だろうし。

0269名無電力140012012/05/24(木) 10:14:00.24
地熱開発に3つのハードル
世界第3位を誇る地下資源を生かす【2】
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120522/232489/
0270名無電力140012012/05/24(木) 10:28:50.47
>269氏が提供してくれたurl読んだけど
蒸気供給事業と発電事業に分かれていた
って一文が目に飛び込んできたけど、これって「縦割り行政」の影響で二つの事業者に分かれているの?
0271名無電力140012012/05/24(木) 12:11:38.08
>>264

>ちなみに発電所が観光となった事例を俺は知らん。
>プラントやタービン見せられて楽しい?
>それなら何も無い自然公園が観光資源としてはずっと良いと思う。

それは、価値観の違いだと思うよ。
化学工場などは、プラント設備で観光を呼んでいるところもあるじゃん。
地熱発電所が、そうなるかと言われると微妙だろうけど・・・

還元井に戻すときの排熱で、ゆでたまご販売とか足湯設備とかすれば、観光になるのでは?
0272名無電力140012012/05/24(木) 12:45:12.80
>>270
その先を読む限りでは、単にかつては発電事業が電力会社の独占だったからそこだけ分割せざるを得なかった、
ってだけの話じゃないかと思うんだけれど。

自由化になって以降に新規で立案される計画では、
以前のように電力会社と合同でやろうなんて話が一切ないあたり、
よっぽど殿様商売かましてたんだろうなあ電力会社

発電とは別の分野になるけれど、年食った知り合いの愚痴で
仕事で電力会社を相手にする時って「役人の横柄さと無礼さを何倍にもしたような感じ」を
覚悟しないとならなかったって良く聞くし
0273名無電力140012012/05/24(木) 13:03:51.10
発電の余剰熱で作った卵になんの価値が・・・
0274名無電力140012012/05/24(木) 13:40:07.39
>>271
それは、工場だからではなく、工場自体が美しいからだと思う。
だから、地熱発電所だからというだけでは人は集まらない。
地熱発電所を面白く見せる工夫や地熱発電所自体がとてもカコイイものでないと。
模型ではなく実際に稼働するシースルーなミニチュアを併設して、その仕組みを
学習できるものにすれば子供連れや修学旅行などを呼び込めるかもしれない。
ついでにスターリングエンジンキットでもおみやげコーナーで売ろう。
地熱発電と直接の関係はないけど。
0275名無電力140012012/05/24(木) 13:45:30.96
>>273
光熱費分の価値があるだろ
0276名無電力140012012/05/24(木) 14:00:04.70
そうだ!福島崩壊熱でゆで卵作って売ろう!
γ線滅菌済みで日持ちしますw
0277名無電力140012012/05/24(木) 14:36:18.30
>>274
なんでも地熱発電所を作ろうとする場合は
・景観に配慮した構造物の設置
・地域貢献等を満たす「優良事例」であること
が必要だっていうし
それこそ芸術的に価値があるくらいの勢いの建物を作るところが出てくるんじゃないかと期待したいな
0278名無電力140012012/05/24(木) 15:06:32.72
もっと積極的にPRしたら良いのに。。。

また、2011年8月に「日本秘湯を守る会」から不都合と指摘された事例に対しては、いずれも問題はなく1998年までに回答し
ている、としている。松川発電所の場合は、温泉井戸がスケール(坑井内に形成される炭酸カルシウムなどの沈殿物)により
閉塞されたもの、大岳・八丁原発電所では周囲の環境に変化はない。また、澄川発電所では、澄川温泉は変化は見られな
い、赤川温泉は温度はやや低下傾向なるも湯量は増加傾向であり国道改修工事の影響の可能性もある、としている。
(上記は>269氏が紹介したurlの記事より引用)
0279名無電力140012012/05/24(木) 15:18:28.03
「御用学者の言ってることは全部嘘に決まってる」
みたいな思考停止が許される世の中になっちゃってるからなあ
0280名無電力140012012/05/24(木) 16:48:54.82
>>269 ネタだし乙

>>270>>272 単なる日本式の支配方法だ。
バカ殿のダニ集団体制w ※ダニは、弱いから一匹では寄生し難いので、ダニは集団で寄生。
色々な会社で群れて政治家・官僚に賄賂・天下りで、ダニ仲間にし皆で利権の法律や制度をつくり税金タカリや国民タカリ。
そして、皆で株の持たれ合いし、皆で責任をうやむにし、皆でツケを国民に払わせる

>>271 アホ、観光地の案内やパンフレットで地熱発電所が必ず紹介されている
化学工場プラント設備の観光?w アホなこと言うな。危険だしテロが怖くで警戒厳重で観光させるかw
還元井で、ゆで卵や足湯?w お前、一度地熱発電所見て来い、アホw
>>273 だよなw
>>274 全く同感。

>>277 環境省のいつもの手w 過去の地熱潰し、風力潰し

>>278 積極的にPR?w 逆に電力マフィアは、マスゴミや温泉組合など使い地熱潰しをPRw
さらに、電力会社は、利権(発送電地域独占など)から地熱発電の買電単価を約1円/kwhにし買い叩き倒産などさせた。
0281名無電力140012012/05/24(木) 16:49:22.47
>>279
それでいいと思うよ
卒業論文の説明みたいにあちこちから説明求められて
辻褄合うまで帰さない

そういう攻撃に耐えられるような根拠を持って理論武装するようにならないとな
今の御用は口先だけの詐欺師
0282名無電力140012012/05/24(木) 16:50:18.62
キチガイが地中から湧いてきたようだな
0283名無電力140012012/05/24(木) 17:02:03.76
>>279
それは御用学者が招いたことだ。
50年近く、ズーと口裏合わせて嘘ばかり言ってきた。原発の安全神話・安価神話・資源安定神話など
3.11福一事故後も、全てのTVでズーと皆で嘘ばかり。
約1兆回嘘ばかりなら、次、何を言おうが嘘と思われて当然だろ。
それでも信じる奴は超アホだろ
0284名無電力140012012/05/24(木) 17:19:41.42
>>279
思考停止は前から
知らない、わからないことは偉い人のいうことを聞いてればOK
だったはずなのに、311で破綻した
0285名無電力140012012/05/24(木) 19:26:23.57
>>280
>>270>>272 単なる日本式の支配方法だ。 バカ殿のダニ集団体制w

http://mainichi.jp/select/news/20120524k0000m040126000c.html?inb=yt
核燃サイクル「秘密会議」:まるでムラの寄り合い
0286名無電力140012012/05/24(木) 22:08:13.43
地熱発電所巨大なパイプだらけでただの工場プラントだからなあ。
湯治場の方が風情があるし、その横に物々しい建物作られちゃあ嫌だろうな。
0287名無電力140012012/05/24(木) 23:06:21.13
バイナリー地熱発電は、コンビニと同じ大きさだ。ぐぐれ
0288名無電力140012012/05/25(金) 00:12:47.82
地熱開発に3つのハードル 世界第3位を誇る地下資源を生かす【2】
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120522/232489/

地味な印象だが実力はピカイチの地熱発電 世界第3位を誇る地下資源を生かす【1】
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120514/231981/
0289名無電力140012012/05/25(金) 01:03:29.04
俺は電気よりも自然を愛するぜ!!
0290名無電力140012012/05/25(金) 10:12:14.00
ウリも電気より自然だな、やっぱし。
0291弖十=優多野手頭=野慈蚕=帝跿(徒)=壊莉乃貭会=穢鴉朧2012/05/25(金) 10:14:34.48

AMラジオは695
TwitterはMitelettrica関連
必ず、アンダーバーはクリック! O
電話盗聴は狙われたら途中からでも侵入されるらしい。ケーブルと電波は可能。
OFFでも可らしい。位置情報も同じ。
携帯や時計でもデジタル製は全て位置を確認出来るらしい。ON/OFF関係無く。
『朝鮮総連』は世界中の人間の個別数字を使用。何処の国に行っても個人情報が分かる。ラジオ電波使用で機器は破壊、『砂の器』の原理で癌もアレルギーも作る。
0292名無電力140012012/05/25(金) 10:22:20.74
原発全廃と決まった時点で、地熱発電推進が最優先になる。
それまで、高見の見物。
そして、待てば待つほど、ダニの政財官が、有利な利権を与えてくれるw
また、温泉地も衰退するほど、嫌がらせや助成金タカリをしなくなるw
0293地熱初心者馬鹿旦那2012/05/25(金) 11:38:02.97
基本的なところで申し訳ないが
なぜ今回の福島の出光など9社による地熱発電計画は
バイナリーじゃなく既存の地熱発電なんですか?
勉強不足で申し訳ないが
0294名無電力140012012/05/25(金) 12:16:00.27
バイナリーじゃ小さな電力しか得られない
0295名無電力140012012/05/25(金) 13:06:46.06
>>293
認可されたのは、だいたいの発電量と地域だけだ
試掘調査後の計画によるし、稼動後に温度が下がればバイナリー

できるだけ高温で水量の多い破砕帯を狙い掘削するけどな、確率60〜70%
でも、水量が少なくても、破砕帯が無くても大丈夫
高温岩体発電の実験に成功しているから、水を送り破砕帯をつくれる
0296地熱初心者馬鹿旦那2012/05/25(金) 18:57:21.34
>>295
旅館の馬鹿旦那だからバイナリーならOKなのだが
それ以外はお断りしたいのが本音だ。
温泉に影響がでている事例があるからね。

なんで福島なのかと言いたい。
0297名無電力140012012/05/25(金) 19:15:04.17
>>296
福島は金目的なら地熱を導入したほうがいいかも
今回の地震で温泉が吹き出たところもあるらしいから地熱をやってもやらんでも
近いうちに枯れるor水源の移動がある可能性は高い。

とりあえず、地熱発電を入れれば地震じゃなくて地熱のせいにできるしねw
0298名無電力140012012/05/25(金) 20:28:06.72
高温岩体は流体は研究段階でものにならなかった。コストが話にならん

地熱発電所も原発も東京に作ったら?
0299地熱初心者馬鹿旦那2012/05/25(金) 20:44:20.03
>>297
批判はあるかも知れんが、
温泉街の努力不足で町が寂れたのは認める。
自然に枯れる可能性も認めるが
影響あるもの(既存の地熱)を無理して福島には作らなくていいよ。

作った電気は何処が使うんだ?福島で使うなら影響が出ても文句は言わん。
しかし原発の代替で首都圏で使うなら賛成できん。結局原発と一緒だ。
バイナリーで地産地消にしてくれ。

ちなみに俺は原発推進派ではないぞww
0300名無電力140012012/05/25(金) 20:48:12.67
>>296
ぐぐれ、海外で発生した原因や地熱発電の候補地を
日本で温泉に影響がでている事例は無い。
ぐぐってから出直せ。

>>297
温泉の深さと地熱発電の深さは全然違う
03012972012/05/25(金) 21:59:24.41
>>300
だけど、福島で地熱をやって仮にもし温泉が枯れたら絶対に地熱開發のせいじゃないと証明できるのか?
もしかしたら、ボーリングの途中で地中で地盤沈下が起きて温泉が潜る可能性くらいはあるぞ

まぁ例え地熱開發が行われなくても、東日本大震災のせいで湯源泉に影響があるから
そこで地熱開発したら絶対に地震じゃなくて地熱開発のせいにされると言いたいんだよ。
0302名無電力140012012/05/25(金) 22:18:56.68
影響はない、なかったというだけじゃない?
立証する具体的なデータは出ているのかな?
0303名無電力140012012/05/25(金) 23:28:49.46
>>293
何故福島か?
そんなの、原発影響で誰も来たくないからだろ?

バイナリー発電ではないのはどうしてか?
発電量が小さいからでしょ。
九州の2000kwバイナリー発電は、もともと地熱発電で、その2次利用としてバイナリー発電をしている。
バイナリー発電だけならせいぜい300kw未満程度しかできないから。
0304名無電力140012012/05/25(金) 23:47:22.75
木を切り山を削り川を汚してまで
小さな電気が欲しいのか?
仮に電気を作るにしても
自然エネルギーは、自然と共に生きている人達が
使うべきでは?
0305名無電力140012012/05/26(土) 00:00:03.72
>>301-302
そして温泉の地層は浅く、地熱発電の地層は深い。
そして地下水の下の地層は、必ず水を通さない地層になっている。

お前らが影響あるというなら、温泉地層に元々地下水など無い事になる。
どうやったら、影響があるのか聞きたいなw
0306名無電力140012012/05/26(土) 00:11:55.40
>>305
その理論が正しければ、地下水の下に地下水は存在しなくなるから地熱発電無理じゃね?
0307名無電力140012012/05/26(土) 01:04:11.13
地下の深部から上昇する地熱水は、時に温泉の熱源や成分の元になる。

完全に水を通さない地層なんてこの世にありえない。
だから、地層処分などでも問題になっている。
もし一切水を通さないなら、発電用の水は鉱床のようにすぐに無くなるはずだ。

外国では大規模な開発が行われ、温泉が枯れ地盤沈下や砒素汚染を引き起こした。
日本ではこれまで規制が多く開発が抑制されてきたのでそこまで大規模な被害は発生していないが、
今後、大規模に行うならわからない。
地熱はその土地のものだ。
何事も控えめで自然を守ることが一番大事なのでは?
夜、都会のネオンを灯すための電源ではないだろう?
0308名無電力140012012/05/26(土) 01:32:45.50
なんか、アバターを思い出した。。。
0309名無電力140012012/05/26(土) 02:12:22.41
この世のすべては密接に繋がっている。

0310名無電力140012012/05/26(土) 08:38:10.50
リスクはないと勝手に決めつける考え方は、まさに原発の時と同じだな。
0311名無電力140012012/05/26(土) 09:04:58.61
>>304
電気の生産量に比例して自然が影響受ける様な書き方だけど、影響受けるのは発電所関連施設分で始めの頃だけでは?
そもそも自然現象で山は削れ川は汚れるどころか流れを変える事もある。
木々は人が手を入れないと…
0312地熱初心者馬鹿旦那2012/05/26(土) 09:32:48.71
>>300
例はあるぞ。だが国が影響ないと言っているが…。
今の原発と一緒だな。

>>303
そうか来たくないのはしょうがないな。

バイナリーは発電量が小さいのか。
影響が少なく温泉と共存するにはバイナリーだと思ってるんだが
多くの電気が欲しいから既存の地熱なんだな。ありがとう。
0313地熱初心者馬鹿旦那2012/05/26(土) 09:35:41.83
>>304

生産井が詰まってしまうから後から追加で井を作るんです。
0314名無電力140012012/05/26(土) 10:03:32.20
>>306-307
幼稚園児か、分かんないと思ったら、ぐぐったり計算する癖つけろ

山の地層は水平でなくほとんど傾斜している。
そこに雨が入る、森や腐葉土・断層・火山礫を通して
で、雨は別々に各地層に入る

水を通さない地層は、わずかな距離でも数万年かかるほど
水を通す地層は、何kmでも数週間とかだ

雨の2/3?は地下水になるから、その量は膨大だ
だから、温泉街や地熱発電があんなに使えるんだし、地熱発電の還元が30%でもOK

バカ相手だと説明が疲れる
今後は、「バ〜カ」とレスされたら自分でぐぐったり計算し、自分の考えをチェックしろ
0315名無電力140012012/05/26(土) 10:28:20.43
>>313
生産井?w

>>310
>リスクはないと勝手に決めつける考え方は、まさに原発の時と同じだな。

だから、勝手に決めつけないで、理由と事例をきちんの述べろって言ってんだが
お前、バカなのかw 人の意見、理解できるか?
0316地熱初心者馬鹿旦那2012/05/26(土) 10:40:48.90
>>315
生産井だよ。
マグマで温められた蒸気、熱水混合流体を地上まで取り出す配管

0317名無電力140012012/05/26(土) 10:41:30.02
>>312
>例はあるぞ。だが国が影響ないと言っているが…。今の原発と一緒だな?

逆だろw
わけ分かんなく影響があると地熱潰ししたのが国・原発推進派なんだがw
頭、こんがらがってないか?w
0318名無電力140012012/05/26(土) 10:45:09.73
>>316
なんでスケールが析出し目詰まりするか、ぐぐれ
0319名無電力140012012/05/26(土) 11:12:35.40
>>314
そっちはちゃんと調べてるの?
ちなみに、地震により温泉が枯れる可能性ってのは
http://atmc-tokyo.com/status_of_disaster_area/4586/
http://news.livedoor.com/article/detail/5567779/
これが根拠。

とくに福島なんかはナトリウム泉が多い。
これは太古の海が地殻移動で地中に閉じ込められているとされている。

地表付近の水脈なら314の理論は正しいけれども地下1km以下とかから汲み上げている温泉だと
水を通さない地層に阻まれて給水されていない可能性もある。

そして何より地熱開発に関係なく枯れた温泉ってのは存在する
0320名無電力140012012/05/26(土) 11:24:14.85
>>316
スマン、俺の記憶違いだった。
考えれば、上昇するほど、生産井の周辺温度が低くなり析出し当然
0321地熱初心者馬鹿旦那2012/05/26(土) 12:11:03.97
>>315
生産井は蒸気井と表現してるのもあるかも。

>>317
表現が悪かったか。ここで原発の話と絡めるつもりは無いよ。
進まなくなるからな。ちなみに俺は原発推進派ではないよ。

俺が言いたかったのは、
いいよと進めて、何かあった時の対応が後手後手でしょ。原発って。
それを見てると福島での地熱の進め方が
原発と一緒だと言いたかったんだ。わかってもらえたかな?

>>318
地下からくみ上げる温泉と蒸気の成分
温泉でいうと湯の花見たいなものか

>>319
なんかリスクの話がでないのが、馬鹿旦那としては不安です。


0322名無電力140012012/05/26(土) 14:17:54.25
上でも書いたけれど「御用学者の言うことは全部嘘だ、信用出来ない」
っていう思考停止が許される世の中になっちゃってるからなあ

「○○は危険だ」という結論がすでに自分の中で決定的なものになっていて
それを否定する意見はどんなに測定結果や実例があっても「御用学者の嘘」で切り捨て、
それを肯定する意見は夢のお告げだろうがカルト集団の教義だろうが盲目的に信じる

他からの説得を一切受け付ける気が最初っからないんだから話しあったり調整しようとしたりするだけ無駄というか
0323名無電力140012012/05/26(土) 14:57:49.41
影響を否定しえる測定結果がいったいどこに公開されているんだ?
お・し・え・て・く・れ
チープなモデルのことじゃないぞ
測定結果だだぞ
0324地熱初心者馬鹿旦那2012/05/26(土) 15:43:50.72
>>322
馬鹿旦那的には、温泉と共存するなら
既存地熱に比べて温泉に対するリスクが少ないバイナリーならいいと
言ってるつもりだったが。バイナリーでは駄目なのか?
発電量が少ないから?
0325地熱初心者馬鹿旦那2012/05/26(土) 15:48:24.81
>>323
考えは尊重する。俺も影響はかなり気にしてる。
だが、>>322さんの言うように調整するために
俺はバイナリー派で薦めている。
0326名無電力140012012/05/26(土) 16:47:03.65
>>319
昔から、温泉は地震・大雨などで頻繁に枯れたり噴出したり成分が変わる。
それに対し、日本の地熱発電には影響が全く無い。頻繁な地震や大雨でも3.11や余震でも。
その違いは、地下水地層が浅いほど、地震揺れ(震度)が大きい事と、地層が弱い事だ
このため、浅い地層ほど耐える事ができず、震度約6以上で突然、亀裂・変形・液状化の現象

>>322
くだらね。糞も味噌も一緒かw
原発と地熱発電、技術的な事も恐ろしさも雲泥の違いだろ。バカかw
原発は、核爆弾の核反応を抑えただけ。そして放射性物質は微量でもその恐ろしさは衆知だろ
地熱発電はただの低温の蒸気。蒸気が怖いなら風呂に入るな、お茶飲むな
0327名無電力140012012/05/26(土) 16:50:49.18
>>326の訂正。風呂→サウナ風呂
0328地熱初心者馬鹿旦那2012/05/26(土) 18:33:17.82
>>326
バイナリーで地産地消では、駄目なのか?
0329名無電力140012012/05/26(土) 19:43:59.93
>>328
バイナリーでも従来の発電でも高温岩体でも何でも得だし、地産地消も何でも得だ。ただ、儲ける額が違うだけ
再生エネルギー買取制度での価格と期間と支援を見てみな
昔、スレスレ状態で買い叩かれた価格や支援なしでズーと経営できた。だから何やっても儲かるはず

バイナリーは勿論、他の従来の発電だろうが高温岩体だろうが、温泉に影響しないし、
何よりリスクが無い(地震・大雨などの天災。半永久的にズーと安定。故障・管理・最悪被害もほぼ無く最低)。

ただ、官僚は原発再稼動したいため、小型バイナリー以外、認可を絞っているし、
原発再稼動はありえず時間がたつほど好条件になるため、企業の方もは申込み控えているのだろう
国民にとってもその方が良い。原発は勿論だが、他の火力も極限もで減らせる機会になるからだ
どうせ、地熱発電を推進したって、ほとんど税金が使われるし、実際、その電気を使うのは企業だからだ
0330名無電力140012012/05/26(土) 20:55:59.00
温泉に影響しない!のではなく、
温泉に影響しない程度に様子を見ながら調整する、だろ?
0331名無電力140012012/05/26(土) 21:09:02.40
口汚く必死なのが一匹居るが
誰も相手していないので放っておくとしてw

総論としては
地産地消の小さなものに留めるか、
そこから徐々に始めて行くのが理想なのでしょうね。
そういう意味ではバイナリーは発展性があって良いかと思う。
0332名無電力140012012/05/27(日) 00:31:19.88
>>312
この春にバイナリー発電の規制緩和が行われたけど、
それは300kw未満の物に限られている。
メーカーが売り出しているのは、50kw-250kwの製品。
温泉熱しだいだから、温泉熱が70-80度だと50kw程度にしかならないな

固定価格買取制度は、おそらく1kw40円になるんだろうから
損はしないだろう。

東北電力に売電すれば、地産地消になると思う。
もしくは、PPSに売電するか。
東京電力に売れば、地産地消じゃないわな。
0333名無電力140012012/05/27(日) 00:53:35.77
>>314-315
おまえみたいな
にわか知識のみで語る人間が無用な誤解を産むんだ
おまえの考え方は大昔のものだ。
現実は膨大ではなかった。もう少し調べてみろ。
調べたら自分の何が違っていたかもう一度書き込め。

>>332
そうだな
300にも達しないだろうな
だが、50kwでも塵も積もれば…だ
やれるところでは普及するだろう。
0334名無電力140012012/05/27(日) 08:30:53.86
>>332
温度と熱量は無関係
熱量さえ無尽蔵なら250kWが数万台でも発電できる

Do you 膿?
0335地熱初心者馬鹿旦那2012/05/27(日) 13:06:06.73
>>332 >>333

レスからもご存じかと思うが、馬鹿旦那は福島住みである。
経済産業省、環境省の説明会でも既存の地熱発電に対する反対は強く
平行線。というか国が押し切りそう。そんなので地熱が普及しないなら
バイナリーで少しずつ間口を広げていくしかないかなと考えたわけです。
0336名無電力140012012/05/27(日) 22:20:16.03
>>335

バイナリー発電自体は反対しない。
ただ、発電規模が小さいから過度な期待は禁物じゃないかと思っている。
それにこの夏から始まる固定価格買取制度は、非常に高い買取価格設定になっているのも気に入らない
30円代後半くらいの価格設定にしておけばよいのにと思っている。


0337名無電力140012012/05/27(日) 23:58:23.85
>>330-336
いつものアホの自演w
0338名無電力140012012/05/28(月) 07:50:20.40
>>336
バイナリーのどこが小規模かと・・・・
たまたまパッケージで売ってる仕様が小規模しか無いだけ
0339名無電力140012012/05/28(月) 08:37:30.61
ここで言っているバイバリーとは温泉からの余分での
試験発電のことを言っているのではないか?
余っているところなんてそんなに無いけど...
0340名無電力140012012/05/28(月) 08:38:34.70
バイナリ〜ねw
0341地熱初心者馬鹿旦那2012/05/28(月) 08:42:38.93
>>337
申し訳ないが、別人だぞ。
一応俺も暇ではないからなww

>>336
馬鹿旦那的には、即効性を期待してないので
地熱が普及するため反対する温泉関係との共存のために
どうすればいいかを考えている。
現段階でその一歩がバイナリーなのではということ。
0342名無電力140012012/05/28(月) 13:54:53.27
馬鹿旦那だとw 自演丸出しw
お前が粘着すると、スレがなんで必ず過疎るか考えろ、バ〜カ
0343地熱初心者馬鹿旦那2012/05/28(月) 15:49:02.96
>>339

そうです。
200度とかじゃなく低温の温泉の余剰分を使ったイメージです。
温泉に影響ない様に考えてるので。

規模や発電量が少ないけど地産地消ならいけるかなと。

0344名無電力140012012/05/28(月) 19:30:14.93
見えない敵と闘っている奴がいるなw

あくまで
余剰分があるならばだね
0345名無電力140012012/05/28(月) 23:36:58.08
パンドラは地球の熱帯雨林を思わせる、密林に深く覆われた美しい未開の星であり、
ジャングルには野生動物たちと、ナヴィという人間型の種族が暮らしており、
彼らがテリトリーとする森の奥には地球のエネルギー問題の解決の鍵となる
希少鉱物アンオブタニウムの鉱床があり、それを得ようとする人間との間で小競り合いが発生していた。
しかし、ナヴィと共に暮らし、パンドラの自然の神秘を知り、ナヴィに受け入れられてゆくにつれ、
ジェイクはパンドラにおける人間の振る舞いの正当性について疑問を持つようになっていった。
一方、人間側は採掘の障害となるナヴィの存在に苛立ちを強めていた。
平和的な解決を模索するジェイクだったが、
人間とナヴィの対立はやがて避けがたい武力衝突へ発展していった・・・
0346名無電力140012012/05/29(火) 17:37:14.98
銀行などにとって、原発が不良債権化になる今、新たな投資先が地熱だなんて皮肉だな
銀行を含めダニ電力マフィアは、原発推進で税金タカリ電気料金タカリするため、地熱を塩漬けしたのに
今夏が勝負だなっていうか、即刻の原発全廃は避けれない。
どうせ稼動させても、地震で突然停止し数ヶ月間、復帰できないし、
それ以前にテロに脆いと周知され、とても稼動できないし、それ以前にデモで混乱し国家機能を喪失する
0347名無電力140012012/05/29(火) 19:11:08.01
日本語でお願いします
0348名無電力140012012/05/29(火) 23:23:18.63
時間がかかるほど、電力会社も銀行も原発の利子で首が回らくなる
だから原発を検査も審議させず再稼動させたいの事だろう
値上げの恫喝も同じ狙いかも
地熱推進は、これの模様眺めかな
結論は分かっているが、問題先送りしてダニのバカ殿どもが保身に走っているのがネックだな
各ダニ組織が、それぞれ自分の組織のバカ殿がネックって皮肉だなw
0349名無電力140012012/05/29(火) 23:25:04.37
全ては謎の組織の仕業だということにしたいのですか?
0350名無電力140012012/05/30(水) 03:40:50.95
自分の組織のバカ殿の始末さえできないから反原発派の力を借りて始末してもらう
それが既に始った
0351名無電力140012012/05/30(水) 20:06:17.10
>>350
九電や今度の秘密会議など色々原発推進派の情報が漏れていることか?
他に原発推進派の誰も前に出ようとしないため、バカ殿と兵隊ばかりが前に出る
そういう事だったのか?
それが本当なら、計画停電や値上げは、糞仲間だった産業界をも恫喝していたことになる
で今後は、バカ殿と兵隊の原子力安全委員や保安院は孤立しサヨウナラということか?
0352名無電力140012012/05/30(水) 20:10:36.61
a
0353名無電力140012012/05/30(水) 22:12:09.20
自演乙

見えない敵と戦い続けてねw
0354名無電力140012012/05/30(水) 22:19:04.16
アイスランドの地熱発電所は立派だ。
0355名無電力140012012/05/30(水) 22:26:01.29
>>350>>351
それ以上はスレチ
0356名無電力140012012/05/31(木) 22:53:21.85
拡大に拍車かかる世界の地熱開発と日本企業の活躍
世界第3位を誇る地下資源を生かす【3】
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120529/232673/
0357名無電力140012012/06/01(金) 00:31:01.63
一部の温泉業者の間で、地熱開発に対して「温泉の湯の量が減る」との懸念は根強い。
熊本、大分県境で計画された小国地熱発電所は「温泉が枯れる」との反対で用地取得ができず、
2002年に計画中止に追い込まれた。
ただ、これらの理由に対しては「地熱開発に不熱心なことの言い訳」との説も根強い。
水力や火力、原子力などの開発は、様々な反対を押し切って進められてきたからだ。
地熱開発に携わる企業幹部は「一番の問題は、反対が強かったことでなく、
地熱発電を推進する側の力不足。原発担当者のように、きっちり計画を立てて
金を注ぎ込むノウハウを持たなかった」と語る。
地熱発電の第3次ブームを期待する声の背景には、こうした状況がある。
ただ、関係者の一人はこれを最後のチャンスと受け止める。
「今回波に乗らないと、日本で地熱は二度と日の目を見ないでしょう」
0358名無電力140012012/06/02(土) 18:50:59.03
廃熱発電、普及に拍車−「低温小型バイナリー」に参入相次ぐ
http://www.nikkan.co.jp/toku/smartglid/sg20120601-01n-343ps.html
0359名無電力140012012/06/02(土) 21:30:11.93
ttp://www.enecho.meti.go.jp/rw/hlw/qa/syo/syo03.html
>製造直後(ry)の1本当たりの発熱量は約2300W、表面温度は(ry)200℃以上(ry)20℃の水1リットルを
>2〜3分で100℃のお湯にできる発熱量です。(ry)処分するまで30年から50年の間うまく熱を逃がし

発電に使えよ。
0360名無電力140012012/06/02(土) 22:49:39.25
無尽蔵にある海水を利用して莫大な電気を発電し続ける水力発電システム「ネプチューン」 神戸大が発案
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1338625276/
0361名無電力140012012/06/02(土) 23:17:48.23
地熱発電の問題って
・官僚
・政治
・温泉地域(≒世論,風潮)
だと思ってた357みたいに、突き詰めて極論すると。

でも意外なところから2つがクリアーになった事を知る、
つられてメーカーも近頃慌ただしい。

カネの撒き方を心得ている人達はいる。
・世論,風潮
これが最後のネックでありスピード感。あと一歩。
0362名無電力140012012/06/03(日) 00:55:19.70
1.初期の開発費用がかさむ

地熱発電は、いったん発電所ができれば燃料代がほとんどかからず、
うまくやれば資源を長期利用できる。
一方で、井戸1本の掘削費用は数億円。
掘削しても地熱貯留層に当たらないリスクも伴う。
出力たかが5万キロワットの標準的な発電所で建設費約300億円、
事業費約350億円もかかる。
環境調査などの手続きも多く、計画から発電まで10〜15年かかるのが一般的だ。
0363名無電力140012012/06/03(日) 09:46:02.75
自然公園内での開発は、さすがに良くないというのが
常識的なモノの考え方だったが、今は電気が、電気がで何か正常な判断できなくなっているね
ピーク時の経済的活動を少し抑えても電気使用量を抑えればいいのに
日本人くらいじゃないか?
必要な分だけひたすら拡大するというのは?

選択肢はたくさんある

各々のリスク、
そして実際に実現可能な資源量は正確に見積もるべきだ
計算上では・・・では困る
0364名無電力140012012/06/03(日) 15:18:31.23
海上地熱発電はどうよ。それなら温泉も自然公園も関係ねーぜ。
海底の熱水噴出口を利用して発電する。
熱水鉱床とセットで、発電と資源採掘も兼ねる。

レアメタル採取に新手法「熱水噴出」沖縄で成功(12/03/30)
http://www.youtube.com/watch?v=F--lQgUwu38
0365名無電力140012012/06/03(日) 17:55:03.57
>>359
それ、世界中の国がどこも成功しなかった案だ
日本だけが六ヶ所村でいまだに何十年も実験しているふりをし税金タカリ
原発推進派が問題先送りにしズーと税金タカリするため、
さも望みがあるみたいに国民を騙すため宣伝し続けてる案
0366名無電力140012012/06/03(日) 18:46:02.94
>>365
どこも成功しなかった、ってのは、もんじゅの話だよね?

そうじゃなくて、使いかけ(福島4号機のプール)とか
使用済み(六ヶ所村のプール)の核燃料って、
長期間安定して発熱してるんじゃないの?
だったらバイナリ地熱みたいに発電したら?
0367名無電力140012012/06/04(月) 09:57:57.28
>>366
使用済み核燃料みたいに危険なしろものでなければいいんだけど、
熱で発電するということは、温度差を作ることだよな。
それは安全のため全力で冷やすことと相反するのでは。
バイナリ熱機関の故障で燃料棒が過熱なんて事態にならんか?
故障しても過熱しないように熱が逃げるようにすると温度差稼げない
0368名無電力140012012/06/04(月) 19:17:54.36
>>367
ただ冷やすだけのためにエネルギー投入して
> 全力で冷やす
のと比べたらリスクは増えるのかもしれないけど、
数日で致命的なことになっちゃう原子炉と比べたら
だいぶマシなんじゃない? 熱の密度からしても。
0369名無電力140012012/06/04(月) 19:44:34.69
数日じゃねえよ3時間でメルトダウンだよ
0370名無電力140012012/06/05(火) 13:00:50.56
そろそろスレチ。
0371名無電力140012012/06/05(火) 13:43:49.77
>>367
うむ、そこで緊急冷却装置をつけ、非常時は別系統の冷却もつけ
それは非常用電源で動くようにしているんだ。
放射性物質を扱うのだから、何重もの封印で守られてるので安全だよ。

あれ?どっかで似たようなもの見たことがあるな・・・?



やっぱり漏れても湯気出て硫黄臭い程度の地熱にしましょう。
0372名無電力140012012/06/05(火) 18:31:12.38
6月5日(火)
http://www.ustream.tv/channel/wowow-webch
0373名無電力140012012/06/06(水) 00:35:11.69
>>367,371
原子炉と混同してるな。

空になったり漏れたり溢れたりするとやばいから、
そのへんに気をつけて作ってあるが、
燃えかけや使用済の核燃料を保管してるのは
ただのプールだよ。
0374名無電力140012012/06/06(水) 00:43:49.90
>>373
混同させて遊んでるだけだよw
純粋に冷やすだけならただの冷却プールで済むが
それで発電しろとなると、熱出力桁違いな原子炉程じゃないが
それなりに危険は増すと。
0375名無電力140012012/06/06(水) 08:46:36.40
(スレチ承知で。。。)
>>373-374
福島第一4号機の水素爆発からも分かるように、使用済み燃料プールに保管されている燃料も原子炉内部程ではないが
発熱している。その発熱を使ってバイナリー発電しろって話では?
(読み直したら>367はそう書いているし)
0376名無電力140012012/06/06(水) 10:26:11.93
【原発問題】冷却モーターが焼け焦げ停止 福島第一原発4号機の燃料プール★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338943502/
0377名無電力140012012/06/06(水) 16:01:21.26
誰も相手にしないトンデモだな

原発は17〜35円/kwhで、火力・水力の2〜6倍も高い
使用済み核燃料なら、さらに5〜10倍も高い
その分、原発推進派が金払うなら文句は言わん
0378名無電力140012012/06/06(水) 18:30:43.82
>>377>>375の使用済み核燃料のバイナリー発電というトンデモに対して
核燃料の発電は、放射能汚染防止のため、構造が複雑になり建設費も保守管理費も膨大になる
また、このため発電効率が非常に悪い
このため、電気料金単価が高くなる。
他に、使用済み核燃料を1万年?半永久的に冷却するためのポンプ燃料費や維持管理費を含めると
トンデモない電気料金単価になる
0379名無電力140012012/06/06(水) 18:45:09.81
>>376
モータが焼けてもしばらくはなんともない程度の危なさなのか。
たいしたことねーな。

>>377
プールで廃棄物を保管するのは原発賛成派が金出せ。
ただ、熱を捨てるのはもったいないから、温水だけよこせ。
って話なんじゃないの。

0380名無電力140012012/06/06(水) 20:00:54.37
馬鹿かおまえら...
冷やしてないと危険なのに
何度のプールにするつもりだよ
0381名無電力140012012/06/06(水) 20:24:22.84
バイナリだったら80℃とかで発電できるんでしょ。
効率はひたすら悪そうだけど、どうせ捨てる熱なんだし。
0382名無電力140012012/06/06(水) 20:37:12.27
>>379
たいしたことないのは今が平和だからだよ
天災や戦時で誰も手に負えなくなり無管理になったら終わり

だから自然空冷で充分なくらいで設計しとけってこと
そうでなければやってはいけないのが原子力
0383名無電力140012012/06/06(水) 21:05:31.20
自然空冷でなんとかなるんなら、
ポンプとか必要なプールなんか使わんでしょうに。

現にゴミが勝手に湯を沸してくれるプールが
あっちこっちにいっぱいある訳。
せっかくのお湯を有効活用しないのは勿体無い。
0384名無電力140012012/06/06(水) 22:55:48.77
そんな小さな熱量じゃ発電効率悪すぎ
日本の地熱が普及しなかったのも、規模が小さく効率わるいから。
八丁原でもせいぜい中小規模程度。
0385名無電力140012012/06/07(木) 21:41:09.97
…おまえたち「ショッカー」の福島征服という野望をうちくだき
人類の平和をまもるため……
大自然がつかわした正義の戦士 、その名は
0386名無電力140012012/06/07(木) 22:00:04.24
地熱とか全く将来性が無いしダメだわ
0387名無電力140012012/06/08(金) 12:50:18.98
>>386
それはお前だw
地熱は最高の将来性だが、
お前の頭は全く将来性が無いしダメだわ
0388名無電力140012012/06/08(金) 23:16:03.03
マジレスするとシェールガスの単価は今の原油の1/3といわれてる
地熱なんてめんどくさいモノ作るよりシェールガスで発電したほうが良い
0389名無電力140012012/06/08(金) 23:27:02.25
広瀬隆「電気より温泉が好きです」
http://www.youtube.com/watch?v=ZJoOCRFktiM
0390名無電力140012012/06/09(土) 01:13:45.58
数年前に地震への懸念から北カリフォルニアでのプロジェクトを政府に停められたAltaRock社がオレゴン州で
新たな高温岩体のプロジェクトを春に開始してたのに気がついた。

http://altarockenergy.com/

このプロジェクト(というか高温岩体一般)の紹介ビデオ
http://www.youtube.com/watch?v=Oscqx08zBXQ

このビデオで面白かったのは、AltaRockが謳っている独自技術として注水破砕によって起こる微小地震を
詳細に計測する事で破砕層の形成状況を把握し、発電用の井戸を正確に掘る事の出来る技術だそうだ。

しかしこれもまだ"demonstration"プロジェクトなんだよね。 なかなか実用化に到達しないな。

0391名無電力140012012/06/09(土) 01:38:14.36
面白いも何もどこでも計測してやっていることじゃないか・・・
0392名無電力140012012/06/09(土) 05:09:29.90
米国は、サウジやイラク以上のエネルギー産出国へ変貌中。ドル復活へ。米国は強国へ。
↓6月8日(金)放送 NHKラジオ 聞いてください。米国はまちがいなく、石油とガス大国の資源大国になると。
http://www.nhk.or.jp/r-asa/business.html

ニクソンショックから41年後、日本と中国は、ドル介入しない円・元の貿易決済を導入。
(田中角栄が原油確保のためアラブ産油国よりになったため、米国の国益に好ましくない人物とされ失脚。
円の基軸通貨政策は、米国には「ポチの分際で」。野田さんも第二の角栄さんにならないように気をつけて)
0393名無電力140012012/06/09(土) 10:14:14.50
http://geothermal.jp/power/modules/pico/index.php?content_id=5

>>392
アホw
野ブタは、米国のポチだ
円・元の貿易決済は、米国の命令だ
ドル決済では、中国に米国が牛耳られる恐れがあるし、ドルの流失でドルが不安定になる
で、円で博打バブルや経済変動の尻拭いしドル防衛ってわけだ
0394名無電力140012012/06/10(日) 07:24:12.44
FRIDAY 5月4日号(4月末発売)が、神戸製鋼所に取材したところ、
「昨年はわが社の神戸発電所から関電に140万kWの電力を販売した。
さらに神戸製鉄所12万kWと加古川製鉄所45万kW、合計57万kWの能力がある。
関電から依頼があれば供給を検討するが、現時点ではまだ依頼がない」という。
関電は、このような購入できる独立系発電事業者(IPP)の電力を計算しない
で、電力不足を煽っていることが明らかになった。
0395名無電力140012012/06/10(日) 07:54:35.28
>>390
高温岩体発電は可能なのはわかるが
一番の問題は貯留層形成時のヒビがどれくらい広範囲に出来るかって所だ
そのヒビが他の地下水脈につながってしまうと、地上から注入した水が全て
その水脈に流れてしまう
また地上からの注水でヒビがどんどん拡大する恐れもある

コストはかかっても二重円筒管方式みたいに水を100%回収できて
汚染物質をとりこまない方式の方がいいような気がする
高温岩体発電に比べて技術的ハードルもすごく低いし

二重円筒管と岩体のコンタクト面には上から水を流し込んで
コンダクタンスを良くしてもいいし

コストだってそんなに高くはならないと思うんだ
地上の注水、回収、発電、復水施設は1つにまとめて
地熱井戸だけたくさん掘れば、スケーラビリティーもあるし
0396名無電力140012012/06/10(日) 09:23:22.95
仮にうまく回収率があがったところで
わざわざコストが跳ね上がる高温岩体をする意味が現段階ではないと思うが…
それでも、低温でも都市部でも可能と言うのなら
(俺は技術的にまだ無理だと思うけど)、
都市部でやればいいじゃないか。

都市電力が不足しているのなら、自分のところで発電しろ。
大飯原発再稼働の件もそうだが、
よそで発電させて、容認だの推進だのえらそうに講釈たれてる場合か?
今、余計に売ってやるものはないんだぞ。
不用な開発も望まない。

よくかんがえろ。
0397名無電力140012012/06/12(火) 00:17:19.59
Don’t be afraid
No one can tear us apart
A look around
You’ll never feel alone
You’re my twin
We never come to terms forever
0398名無電力140012012/06/14(木) 01:15:11.09
地熱発電。
利用可能なら使用すれば良い。
しかし、残念ながら福島の磐梯朝日国立公園内へ出光が福島県に設置を打診
したものの「ムリ!!」って返された。
関西は残念ながら、源泉で100超を超える所はないので、設置不能。
可能性があるのは東北か、九州か?
でも、そんなに有用なもんだったら電力会社やら民間会社がほっとかないって(笑)
コストやら、継続性(保全体制)を考えてやってこなかった。

地熱発電を「今後の僕らのエネルギー」って書いてあるのを見るたびに吐くほど
笑える。
0399名無電力140012012/06/14(木) 08:24:31.65

根回しや説明
そこができる人が居ないのだね

夢物語で終わるのかね?
0400名無電力140012012/06/16(土) 00:04:21.28
元京大の先生で退官後に室蘭工大で
同軸熱交換型の地熱の実証やってる人がいたはずだな

実際問題3000mまで掘って同軸熱交換方式で井戸1本当たり何kWぐらい発電出来るのだろうか
0401名無電力140012012/06/16(土) 00:46:16.86
地熱は絵に描いた餅ばかりだからな
0402名無電力140012012/06/16(土) 03:56:11.60
規制見直し対象バイナリー発電設備への対象媒体追加に伴う電気事業法施行規則で定める告示の改正について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=620112029&Mode=0

意見・情報受付締切日 2012年07月14日
0403名無電力140012012/06/18(月) 06:34:22.02
>>401
絵しか描かせてもらえないことが多いからな、日本って・・・
0404名無電力140012012/06/18(月) 15:45:59.03
そういやニュースで三次元物理探査船を見て思ったんだが、
地熱資源の開発で使われる物理探査技術って同じように音波ベースなの?

それと生物や素材系の技術がここ10年で非常に発展した様に、
このジャンルもここ10年20年で結構進歩した?

(まぁ探査コストの話がしたいだけなんだけれどね。)
0405名無電力140012012/06/18(月) 22:44:58.23
基本、電磁と重力だろ?
0406名無電力140012012/06/19(火) 02:00:32.87
地震波というか、振動音も?
0407名無電力140012012/06/20(水) 10:21:57.01
大規模な地熱発電がなぜダメなのかというと、熱した岩石から熱を取って電気を起こすのだが、
熱を取った岩石はすぐひえる。「温泉が枯れる」のと同じである
.岩石はそれほど熱容量(熱を抱いている量)は多くないから、熱を奪うと冷える.

ところが、地下に差し込んだパイプはおいそれと熱いマグマに差し込めない.第一、材料が持たないし、
第二にマグマの中に突っ込むだけの巨大な機械を地下深くに持って行くことができない。

だから、熱い岩石層を通ってきた熱水などを利用するのだが、
温泉ならともかく、発電所のような巨大なものを動かすことは出来ないので、
火力、原子力が100万キロワット規模なのに、地熱はその20分の1も行かない.

温泉業者が反対したり、国立公園の開発の問題があるのはむしろ当然である.石炭、
天然ガスがまだまだ1000年もあるというこの時期に、わざわざトリックをかけて日本の自然を壊そうと言うのだから、
日本の将来より別のことを考えているのだろう。
0408名無電力140012012/06/20(水) 11:38:51.27
地熱は太陽光に比べ、買取価格も買取期間も半分
って事は、太陽光の4倍も良いって事になる

それをどう説明すんだ?w
0409名無電力140012012/06/20(水) 12:13:09.12
という事は海底火山はすぐに冷えて固まるって事だよな
0410名無電力140012012/06/20(水) 22:51:14.35
ちがうな。岩盤の温度が、下がるのではなく蒸気量が減るのが原因。

日本のは規模がでかくできないからな。

だから効率悪い=コスト高い
0411名無電力140012012/06/28(木) 13:25:22.45
地下の熱水ってどんな感じなの?
0412名無電力140012012/06/28(木) 14:34:35.53
熱い感じじゃね?
0413名無電力140012012/07/13(金) 23:40:20.23
>>407
何言ってんの?
高温岩体の下はマグマがあるので基本的に冷える事は無い。
逆に冷えてしまうような岩体は、ここで言う「高温岩体」ではなくて、ただのあったかい岩盤

ここで諸問題の解決案を一つ
高温岩体の上側表面に二重道管を差込み、道管自体を熱して、道管内部は水より沸点の低い液体を高圧高速循環させてタービンを廻し発電(高圧、遠距離向け)
これなら、地下温水を利用しないので重金属問題も地盤沈下も無いし、地下水脈(温泉水)自体の存在が不要。
また、復路に熱交換器を設置して、温度差発電(低圧、近距離向け)も行い、更に排熱で水を温め周辺の温泉街や住宅地に格安で供給し地元の理解を得る。
これで、地熱発電所を中心とした地熱村が出来上がるwww




0414名無電力140012012/07/14(土) 03:34:02.15
>>413
>二重道管を差込み

これって、熱伝導を知らない例の馬鹿ってこと?(笑)

0415名無電力140012012/07/14(土) 03:40:41.71
高温岩体の下はマグマがあるので基本的に冷える事は無い。
高温岩体の下はマグマがあるので基本的に冷える事は無い。
高温岩体の下はマグマがあるので基本的に冷える事は無い。


さあ、馬鹿がUPしてます。w
0416名無電力140012012/07/14(土) 09:12:08.57
>>413
残念だが>>407があってるよ
普通に高温岩体発電する場合は、取り出す熱量>熱伝導で地下から入ってくる熱量。
マグマからそれほど近いわけでもない。
伝導距離があればそれだけ熱抵抗も高いよ。
マグマから近ければ温度も高く掘削自体が困難だし、
そういう場所はかなり限られる。高温岩体発電が利点とする
どこでも地熱発電から遠くなる。
0417名無電力140012012/07/14(土) 11:24:36.01
馬鹿って同じ話を定期的に持ち出すのね。
いわゆる「馬鹿ループ♪」

熱伝導なんて思いもつかないし、言われても理解できないからすぐに忘れる。w
0418名無電力140012012/07/14(土) 11:59:34.32
>>416は過去に論破されてもまだ理解できてない
04194132012/07/14(土) 12:43:25.27
>>417
お前に言いたい事は1つだけだ
ググれカス!

まあ、お前の脳内をググっても出てこないだろーがなw

ちゃんとインターネッツでググれよw
0420名無電力140012012/07/14(土) 15:41:13.13
>>419(>>413)
>ググれカス!

ははは。
馬鹿がまた「オモチャにして」と出てきたわけだな。(大笑)

で、どこをどうググレば、「高温岩体の下はマグマがあるので基本的に冷える事は無い。」
って出てくるんだ?(苦笑)

で、そもそも「熱伝導」って漢字は読めるのか?w
パイプ1本で、外側との接触だけで熱が取り出せるなんて、どこまで馬鹿だと
そんな妄想ができるようになるのだろうか・・・。(ほんと馬鹿w)




0421名無電力140012012/07/17(火) 01:40:22.62
残念ながら関東、中部、関西区域では「地熱」
は難しいね。東北ならギリギリオッケーだけど。
ちゃんと。国内資源を調査しないと火傷するよ?

















0422名無電力140012012/07/17(火) 01:56:59.34
気持ち悪いので乗せてみたけど

http://togetter.com/li/339668
0423名無電力140012012/07/19(木) 20:13:00.52
東洋のスイス!釧路とっても冷えてます・・・今日は最高気温18℃最低気温11℃

0424名無電力14001NGNG?2BP(0)

地熱が出来ないのは、環境庁に地熱の上前を渡さないから
頑強に反対する、
環境庁を経産省の内局にすれば原発みたいに突っ走る、
0425名無電力140012012/07/24(火) 14:06:37.68
>>421
地熱は無理かもしれないけど、工場排熱利用でのバイナリー発電が有効だと思う。
または、温泉を利用したバイナリー発電を行うとか。
微々たる発電かもしれないけど、地域内発電が発達すればいいと思っている
0426名無電力140012012/07/24(火) 16:26:51.05
微々たる発電すぎて、地域内でも小さすぎ。w

0427名無電力140012012/07/24(火) 16:44:30.12
>>425
製鉄所とか豪快に排熱があるところならいいけど、
普通の工場程度なら、熱自体をそのまま予熱に使うなどしたほうがまだいいかな。
0428名無電力140012012/07/24(火) 22:38:56.56
>>427

7/8の「夢の扉」見なかった?
タイムリーな話題だったよ
www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20120708.html

廃熱で3.5KW発電出来るとのこと





0429名無電力140012012/07/25(水) 01:01:39.48
>>428

まあ、やったら良いけど3.5wってしょぼすぎ。設備投資に
見合うかどうかは別問題だしね・・・やってみて。
0430   ↑NGNG?2BP(0)
地熱発電
1 インドネシアでは大々的にやって大成功して
2 ナ〜〜ゼ、日本では、徹底的にやらないのか
3 原発に比べれば安いし、安全だし、国立公園が少し汚れるだけ
4 大きな公園内で一部が汚れるだけで、大きなエネルギー源が
  タダデ発生する。
0431名無電力140012012/07/26(木) 12:30:42.66
>>428
200度以下となると熱効率は実質数%とかになる。
安くできるかどうかが鍵だろうね。
0432名無電力140012012/07/27(金) 07:43:59.75
>>429  >>431
番組内の実地試験では、装置に入力されるお湯の圧力が足りなくて、2.2kWのポンプ使ってたのは内緒
0433名無電力140012012/07/27(金) 15:33:31.06
>>432
まあ、ただ捨てるだけの温水配管に圧力を求めるのは無理だよね
サブタンクを半地下に設置したり位置エネルギーが使える環境がないと無理かな

ただ、このシステムの良い所は水蒸気でタービンを廻して発電するのでは無く、水より沸点の低い代替フロンでタービンを廻して発電するので、75度以上の流体があれば発電が可能な点。

今のシステムは小型可搬型の筐体を使ってるから3.5KW程度だけど、流量の多い事業所なら原理的には、もっと大きな発電が可能じゃないか?
0434名無電力140012012/07/27(金) 18:59:27.43
でも、排熱量って業種も関係するけど、結局事業規模に比例的なので、
事業の大きさに対する発電量はいつも一定かもしれん。
特別排熱が多い工程があるところで使うのがいいと思う。
0435名無電力140012012/07/27(金) 19:13:42.52
廃熱は使う価値がないから廃熱。w

0436名無電力140012012/07/29(日) 08:52:12.69
廃熱は「従来は」使う価値がな「かった」から廃熱。w

0437名無電力140012012/07/29(日) 11:05:58.24
>>436
廃熱は「現在も」使う価値がな「い」から廃熱。w
0438名無電力140012012/07/31(火) 20:54:08.51
勃起珍宝↑は元気か?
こわくないから出ておいで♪w
0439名無電力140012012/07/31(火) 22:07:51.83
一人でほぼ1日かけて書き込みなんてご苦労なこった
0440名無電力140012012/08/01(水) 01:46:01.46

                           / ヽ
                           ,/    ヽ
               . ∧_∧   ,/       ヽ
                 ( ´∀`) ,/          ヽ
               (    つ@            ヽ
    .__          | | |                ヽ
    |――|        (__)_)                ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
                                       │
                                       │
                                       │
                    人人人人人人人       ∧J∧
                   <           >     ( / ⌒ヽ
                   < 吊られちゃった >      | |   | >>439
                   <           >      ∪ / ノ
                    ∨∨∨∨∨∨∨        | ||
                                      ∪∪
0441名無電力140012012/08/01(水) 13:47:51.52
【電力】日本の地熱発電のポテンシャルは"原発119基分に相当"する? [08/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1343788065/

福島第一原発の事故以降、にわかに脚光を浴びる再生可能エネルギー(再エネ)。
連日のようにメガソーラーや風力発電など再エネを利用した発電計画が報じられ、
7月1日にスタートした固定価格買取制度も、普及への弾みをつけるものとして
期待されている。

再エネにはさまざまなものがあるが、弘前大学・北日本新エネルギー研究所の
村岡洋文教授は、こう断言する。
「太陽光、風力、バイオマス……再生可能エネルギーの中で、いま日本が最も開発
を急ぐべきなのは、間違いなく地熱発電です」

しかし、地熱発電という言葉自体、国民にはなじみが薄い代物。そもそもどのような
仕組みで発電するものか、村岡教授に解説してもらう。
「地熱発電にもいくつか方式がありますが、一般的なのは、地下2〜3kmにある
熱水たまりに向けて地上から井戸を通し、その井戸から出てくる蒸気の力でタービン
を回し発電するものです。火力発電は石油や石炭を燃やして蒸気を起こしますが、
その代わりに天然の蒸気を使うと考えればわかりやすい」

初めて営業を開始した岩手県の松川地熱発電所(1966年〜)をはじめ、日本では現在、
13ヵ所の事業用地熱発電所が稼働中だ。

固定価格買取制度で1kWh当たり27.3〜42円(1kWh当たり42円の太陽光と
ほぼ同額)で電力会社が買い取ることが定められたのを受け、新規事業も立ち上がっている。

0442名無電力140012012/08/01(水) 13:48:33.66
>>441の続き

出光興産など9社は、2020年代初めの開業を目指し福島県の磐梯朝日国立公園内に
国内最大の地熱発電所を建設すると発表した。福島県の土湯温泉では、地元住民主導の
地熱発電が早ければ来年秋に稼働予定だ。

順調に普及に向けて動き出したかに見える地熱発電だが、村岡教授によると、「現在の
地熱発電の総量は54万kW。これは日本の地熱エネルギーのポテンシャルからすれば、
約1%しか生かせていない」という。

「実は日本は、アメリカ、インドネシアに次ぐ世界第3位の地熱大国なんです。地熱資源は
国によって大きな違いがありますが、100を超える活火山を抱える日本は、発電に利用
する蒸気のもととなる熱水が地下に多く存在する。そのポテンシャルを電力に換算すると
4240万kW。
これは原発42基分に相当するんです」(村岡教授)

さらに、この発電量は飛躍的に伸びる可能性があるという。(※続く)

http://wpb.shueisha.co.jp/wp-content/uploads/2012/07/05628b00909c1c68441f26d782415767_745727f31a9f1b39718509db3256b1e3.jpg

http://wpb.shueisha.co.jp/2012/07/31/13005/
0443名無電力140012012/08/01(水) 14:39:50.23

温泉街以外に地熱エネルギーを得られる場所は?

0444名無電力140012012/08/01(水) 17:46:33.49

原発に勝るエネルギー、地熱エネルギーが望める地域は地熱発電とスマートグリッドによる電力供給。

地熱エネルギーが温泉街、自然公園地域から反対がある場合は

工場などの排気熱エネルギーと
洋上風力か、太陽光発電所か、水力発電と併用すれば安定供給が可能。

スマートグリッドは必要。
未来はスーパーグリッドで日本列島を繋ぎ電力供給となれば善いですね。

0445名無電力140012012/08/01(水) 19:55:23.15
1kWh当たり42円の太陽光とほぼ同額
1kWh当たり42円の太陽光とほぼ同額
1kWh当たり42円の太陽光とほぼ同額


ダメじゃん。w

0446名無電力140012012/08/01(水) 20:35:01.05
こんな高い電源、誰が使うの?

0447名無電力140012012/08/02(木) 07:52:16.92
>>445
それは政府が定めた買い取り額だろ?
発電事業者がどのくらいのコストで発電できるかどうかを問題にしてるわけじゃないぞ
0448名無電力140012012/08/02(木) 16:15:05.47
>>447
結局、ダメじゃん。w
0449名無電力140012012/08/02(木) 16:49:54.92
>>447
さすがにそれは・・・
卸値は高いけど原価は低いですよ、ボッタクってますけどいかがですか?
と言ってるようなもんじゃないか?
0450名無電力140012012/08/02(木) 21:13:55.22
 
 ボッタクリ電源!(笑)


0451名無電力140012012/08/03(金) 08:25:41.44
>>448-449
ダメなのは政府でしょ?
だって原価がいくらだから買い取り額いくらにしましょうってやってるわけ?違うでしょ、いや、そうかも知れんけど
逆に買い取り額1kwhあたり10円にしますって言ったら困る業種が出てくるんじゃないのかな〜
0452名無電力140012012/08/03(金) 08:36:40.45
電力会社から見れば、他所から買い取る電力の売電単価は
自社内発電の原価と一緒でしょ。
0453名無電力140012012/08/03(金) 08:54:44.87
>>451
それ以外に何で決めるのか?
メンテ費用込み原価いくらくらい、、儲けをいくら載せたらどれくらいの
業者が乗ってくれるとかいう計算で決めてるんじゃないのか?
国民へのアピール度とか、逆に国民に叩かれない程度の値付けに抑えるとかの
要素もあるだろうけど、それは副次的。
0454名無電力140012012/08/03(金) 10:41:31.93
地熱には安定したポテンシャルがあると思われるのですが・・なんで実現できない
のでしょうか?

技術的な要因?政治的要因?環境的要因?
0455名無電力140012012/08/03(金) 12:19:47.75
>>451
結局、ダメジャン。w
0456名無電力140012012/08/03(金) 12:51:59.55
>>454
温泉利権。
利権の元祖とも言える水利権のようなもんだろう。
0457名無電力140012012/08/03(金) 17:04:34.18
>>454
太陽熱ムラ
0458名無電力140012012/08/03(金) 17:08:32.07
>>454

ハゲが邪魔した
0459名無電力140012012/08/04(土) 15:29:04.91
>>454

・地下開発リスクが高い。失敗に終わることも。探査技術の限界。
・発電コストが高い。スケール対策費用。有害物質対策。
・発電所出力が不適正。維持困難、数年で出力低下するものも。

発電用の井戸を掘るのに数億円。


0460名無電力140012012/08/04(土) 18:29:07.63
>>454
どっちかと言うと政治的要因だろうな
熱源になる地域のほとんどは国立公園内で法的に規制され、地元温泉組合は温泉が枯れるんじゃないかと反対するし、地熱発電所に多くの人員は必要ないから地元雇用にもつながらない。つまり、利権が生まれにくいから。
その証拠にバブル当時、観光資源になるスキー場は国立公園内でも開発許可が降りたり、国立公園から除外されバンバン乱立した。
技術的には日本は世界トップレベルの掘削や発電技術を持っているので理由にならない。
国立公園法を改正して地熱発電の設置許可を緩くしたり、地元温泉組合には万一の場合の補償制度を国が創設してやれば良い(それでも原発補償の50/1程度で済む)
利権の少ない地熱発電を強力に推進する団体が無いに等しいので、どれだけ世論が後押しするかにかかっている。


0461名無電力140012012/08/04(土) 18:49:45.20

地元を説得して地域で進めることを企業も行政も積極的にしなかっただけでは?
ダムも他の発電所もそれができて地熱だけができない。
儲からないので、やる気がなかったのだと思う。
0462名無電力140012012/08/04(土) 18:53:04.02
原発補償の50倍?
0463名無電力140012012/08/04(土) 19:10:21.02
>>461
これからはどうだろう?
特に小型地熱って結構売電単価高いよね。
あれくらいあれば餌になるんだろうか?
0464名無電力140012012/08/04(土) 19:42:18.06
>>463

>>428 >>433が言っているシステムが採算にのるようなら、反対していた温泉組合が手のひら返しで参入しそうだなw
0465名無電力140012012/08/04(土) 19:47:16.15
>>463
>>464
現実に可能な場所は、どのくらいよ?
大半が電気に変えるくらいなら、まず風呂に回したいのが本音では?
0466名無電力140012012/08/04(土) 20:12:07.92
>>465
いや、結構あるんじゃないか?
いくら風呂に使うからって源泉100度のお湯をその温度のまま風呂に入れる訳じゃないし
100度近いの源泉が湧く地域の温泉宿は源泉掛流しにするために、お湯を冷ます施設があるときいているよ
0467名無電力140012012/08/04(土) 21:51:24.47
安定して可能なのは、昔からやってる別府くらいじゃないか?
無理すれば、多少広がるだろうが。

>>466
○ヒント
 温度ではなく、熱量で考える必要がある。量。あと水質も重要な。
0468名無電力140012012/08/05(日) 14:10:21.19
>>467
湯量なら草津だろ

そもそもヒントとか、なんで上から目線なんだ?
言葉尻つかまえてイチャモンつけるなんて性格悪いな
お前、友達いないだろwww
0469467じゃないが2012/08/05(日) 18:44:14.19
>>468

馬鹿にされて悔しがるアホの図。w
0470名無電力140012012/08/06(月) 01:02:10.99
>>469
やっぱり図星だったかww
悪かったよ、気にしてること指摘してw
早く友達が出来ると良いね。

でも、俺はお断りしますw
0471名無電力140012012/08/06(月) 10:46:22.82
>>470

(翻訳)

 馬鹿にされて悔しいが、論理的に言い返せないニダ。
 しょうがないから、罵倒レスで逃亡するニダ。

0472名無電力140012012/08/06(月) 14:12:00.40
>>471
しょうがないヤツだな
お前、企画会議で自分じゃ何ひとつ企画出さないクセに他の人の企画を叩いて優越感に浸るタイプだろ
会社にとって、1番要らないヤツだなw

あ、スマン。企画会議なんて底辺工員か中学生のお前には会議に出る資格も知識も無かったねw

俺がココにカキコしてるのは、俺の案より優秀な対案や更に発展させた案を求めるんだ

何の案も持ち合わせていないヤツの意見なんかクソ以下だ

あまり期待してないが
お前に案があるなら出してみなよw

建設的な議論をするつもりなら歓迎するよ
話しはそれからだ
0473名無電力140012012/08/06(月) 17:01:00.47
>>472

(翻訳)

 キーッ、論理的に反論できないって図星されたニダァ〜!
 悔しいから、罵倒スレつけてやるニダァ〜!

0474名無電力140012012/08/06(月) 18:49:51.07
原発反対のため地熱を推進し出した人たちにこのスレッド紹介した。
だからいつもの利権に都合わるいレス潰しの園児レスはやめといて
0475名無電力140012012/08/06(月) 23:22:33.54
現状だと純粋な地熱。地熱を地熱発電だけに使うって結構難しい気がする。
もし、かりに、真面目な良レスを増やすなら温度関連の発電をメインとして
地熱をサブにするっていうのも流れ的にはありだと思う。
0476名無電力140012012/08/06(月) 23:38:01.38
>>474
それで、一体誰と戦ってるつもりになってるんだ?w

0477名無電力140012012/08/07(火) 09:27:09.82
>>476 このスレには数回しかレスした事はない。常連ではないよ。
0478名無電力140012012/08/07(火) 10:07:57.50
>>476はあなたが常連とは一言も言ってないが。
0479名無電力140012012/08/07(火) 11:05:33.50
建設的な議論なら、とりあえずEGSの日本語名でも考えようかw
0480名無電力140012012/08/07(火) 12:14:20.55

利権ニダ! 工作員が利権のために有益なレスをつぶすニダ!(絶叫)

   ↓はぁ? 誰と必死に戦ってるの?

 う、ウリは常連じゃないニダ。(← 反論のつもりw)
0481名無電力140012012/08/07(火) 15:51:57.34
http://wpb.shueisha.co.jp/2012/07/31/13005/
日本の地熱発電のポテンシャルは原発119基分に相当する?
0482名無電力140012012/08/07(火) 15:53:50.33
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120807-00000208-playboyz-soci
海外では普及が進む「地熱発電」が日本で開発されない理由とは?
0483名無電力140012012/08/07(火) 16:00:05.03
磐梯山はす水蒸気爆発で山体の大部分が吹き飛んだそうですが・・・地熱発電でそういう
ことを誘発する可能性というのはないのでしょうか?

まずは三宅島とかで建設してみてはどうなんでしょうか?
0484名無電力140012012/08/07(火) 16:04:40.35
08/07(火) 15:59 xbGRipCX0 [sage]
↓原子力マフィアが邪魔してるからだろJK
海外では普及が進む「地熱発電」が日本で開発されない理由とは?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120807-00000208-playboyz-soci

0485名無電力140012012/08/07(火) 16:36:10.61

 やれやれ。

 コスト高の地熱発電が進まない理由が

   温泉旅館の関係者は原子力発電推進派の工作員ニダ!

 ってことですかい。(苦笑)

0486名無電力140012012/08/07(火) 19:30:27.80
>>483
だからなんでそうやって地方に持っていきたがるんだよ・・・
東京大阪名古屋・・・みたいな大都市のど真ん中もしくは近郊で探してくれよ。
0487名無電力140012012/08/07(火) 19:49:31.26
>>486
火力などのエネルギーコストが高い離島は
コスト高の自然エネルギー使うには適地だぞ。
コスト安くなれば大都市でもいいが。

0488名無電力140012012/08/07(火) 21:00:16.05
地熱反対運動に金ばらまいてたんじゃ無いの?
0489名無電力140012012/08/08(水) 14:01:52.33
>>486
>大都市のど真ん中

これ、地熱発電の話しなんだって。w
ね、つくづく馬鹿でそ?(クスクス)

0490名無電力140012012/08/08(水) 14:03:30.08
>>488
つまり、温泉宿の関係者は、

 原発推進派で、
 
 工作員で、

 ウリを馬鹿にするのは原発推進のため、

ってことでFA?(クスクス)

0491名無電力140012012/08/08(水) 14:45:31.01

ある原発推進のレス

>再稼動バンザイ!

原発爆発 バンザイ!

日本の滅亡 バンザイ!

さっさともっと再稼動しろ!

0492名無電力140012012/08/08(水) 15:27:22.30
>>491

 ほらね、地熱発電スレで突然「必死の反対運動♪」w

 ほんとこんなんばっか。w

0493名無電力140012012/08/08(水) 15:32:23.33
クスクスは原発推進?
0494   ↑NGNG?2BP(0)

この夏を越えてから、大飯原発を何時止めるかが問題(民主党の性根がわかる)
0495名無電力140012012/08/08(水) 15:56:17.34
>>492
あんた人の事、指摘できるようなレスなんかしてないじゃん
0496名無電力140012012/08/08(水) 20:12:05.37
ダニ電力マフィア、どんだけバカなんだかww
今の状態になっても必死になって原発でタカれると思って地熱発電を潰そうとしているw

原発神話の洗脳が崩れ、逆に超ダメな発電と公知されたのにw
福一は何の進展もなくそのままなのにw
しかも、4号機、燃料取り出し失敗すれば、地球の北半球に人が住めなくなるのに

原発でタカるより、地熱でタカる頭もないのか?w
0497名無電力140012012/08/08(水) 23:11:03.51
衛星観測した地表面温度を数年分平均化してmapを描くと、地熱発電所建設の適地が分かったりしないのかねぇ…
0498名無電力140012012/08/09(木) 10:53:30.16
>>497


まあ、あれだ。

 所詮は、この程度の知識レベルの人間だってことだ。w
0499名無電力140012012/08/09(木) 10:54:54.99
>>496

ふぁ〜あ。(あくび)

地熱発電スレで、必死に原発反対運動してもまた馬鹿にされるだけなのにね。w

0500名無電力140012012/08/09(木) 12:19:56.64
>>496
地熱も原発と同じように補助金が出るようになると風向きは変わるだろうな。
0501名無電力140012012/08/09(木) 12:33:35.52
>>496
原発推進派の親玉は、家来どもに地熱潰しを命じた手前、今度は逆に、地熱推進し税金タカリできるよう命令できんだろがw
悪の組織は官僚組織(=ピラミッド組織)になっているから、家来も親玉の間違いを指摘できない
指摘したら、反逆とみなされ徹底的に処分されるんだぞ
0502名無電力140012012/08/09(木) 14:43:24.73
>>501
悪の組織?w
バカ殿に命じられるままかい?w
それって悪の組織というより、バカ殿と忠犬の集団だろがw
日本軍みたいだなw
日本で最もアホな天皇に従うアホ犬集団
これって、最悪のアホ集団だなw
0503名無電力140012012/08/09(木) 18:17:02.75
福島の土湯温泉が地熱発電建設に動いてるらしい。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35850
05044862012/08/09(木) 23:57:11.26
東京だって温泉湧いてるじゃん。
その気になれば地熱発電だってできるかなと思って。
0505名無電力140012012/08/10(金) 00:23:12.71
>>504
個人のページだし、情報自体が古いが大江戸温泉物語の場合
源泉温度は34.8度
この温度で地熱発電を行うのは今の技術じゃ無理
http://www.dokodemo-bessou.com/h_16y/ooedo_onsen/16onsen_ooedoonsen.htm

温泉は温度が25℃あり、特定の成分を含んでいれば名乗れるから、地熱発電に向かない温泉は結構ある。
0506名無電力140012012/08/10(金) 01:16:17.05
>>504
東京で湧いている温泉は、成分として温泉になっているだけで、
熱量は大したことない。
都市部でできることは、施設の排熱利用による温度差発電やバイナリー発電やスターリング発電
くらい。
0507名無電力140012012/08/10(金) 01:43:57.51
>>500
少なくとも太陽光発電並みの「補助金」を出してるな。

0508名無電力140012012/08/10(金) 01:44:57.85
東京だって温泉湧いてるじゃん。
東京だって温泉湧いてるじゃん。
東京だって温泉湧いてるじゃん。

  馬鹿が馬鹿と馬鹿にされる理由です。w
0509名無電力140012012/08/10(金) 06:15:04.33
>>504

都会にある大部分の〇〇温泉は20数度くらいの
地下温水(地下水)を大量の燃料を使ってボイラーで沸き直して
るんだよ?成分として温泉なんだけどね。
ボイラーで炊き直した温泉使って発電やってみようか?
この際だから・・・
0510地熱を否定している場合ではない2012/08/10(金) 08:56:19.39

北海道は原発が無いと火力が故障した場合、凍死。ストーブも石油が切れたり身体を壊した場合、石油の投入も困難。

今すぐ原発、火力以外の

原発に勝る安全なエネルギーの促進、推進を

原発に勝る▼再生可能エネルギーの促進、推進を。

0511名無電力140012012/08/10(金) 10:26:39.90
>>510
で、誰に「否定」されちゃったの?(クスクス)


0512名無電力140012012/08/10(金) 12:42:43.70
>>511
クスクスというアホバカだけ。
クスクスはなんでいつもクスクスと泣いてんの?
何が悲しいの?毎回、レス中、クスクス泣いてるけど
0513名無電力140012012/08/10(金) 12:44:20.01
地熱エネルギーを否定する人は他板には居なかった。原発に勝るエネルギーだから。
0514名無電力140012012/08/10(金) 13:43:47.90
>>504
他の人も言っているが、東京都心での地熱発電は難しいでしょうね
強いて言えばマグマ発電だが、これはとにかく掘ってマグマ近くまで行けば発電可能な熱源に突き当たるという理論で、技術的にも難しい。

東京都心の発電ならビル窓を利用した太陽光発電とか、河川での水力発電、東京湾での潮流発電の方が現実的かと思います。

また、発電とは関係ないが地中熱を利用した冷暖房装置をビルに設置すると大幅に節電出来ると思います。

0515名無電力140012012/08/10(金) 14:09:29.59
地中熱の宣伝はなぜ控えめなのでしょうか。
太陽光なみに宣伝してほしい
0516名無電力140012012/08/10(金) 14:23:40.16
地中熱は電力では無いため宣伝が控え目なのでしょうか
0517名無電力140012012/08/10(金) 15:56:25.85
>>515
首都圏では使い切ったからじゃないか?
ヒートアイランド現象は地下にも及び、冷たい地下水などないらしい。
http://unit.aist.go.jp/georesenv/result/green-news/gn26/26-p5.pdf
この上地中熱使ったらすぐに温度差なんて無くなる気がする。
0518名無電力140012012/08/10(金) 18:59:12.14
>>512
あらら、ねえそんなに悔しいの?(クスクス)
0519名無電力140012012/08/10(金) 19:44:53.26
>>518 クスクスはかなりバカにされてるから誰も悔しがらないよ。あんたの勘違い。
05205042012/08/10(金) 21:26:14.46
やっぱり無理ですか・・・  
答えてくれた皆さん、ありがとうございました。

都ビルで太陽光とかもアリかもしれないけど、お金も大変だよね。
東京湾で潮流発電とか言っても、あんなに船の多いところでは障害も多そうだし。

でも地方だって、地熱発電所とかドッカンドッカン建っちゃったら、景観を損ねたりいろいろ大変だよ。
ひと時だけパーッと景気が良くなって後はさびれて・・・なんていくらでもあるんだから。
それに、原発にしたって、金に目がくらんで故郷を売ったなんて言う心無い奴らもいるくらいなんだし・・・
俺はもともと原発からそう遠くないところに住んでたので、原発のある町にも時々行ってたけど、
そんなにお金があふれてるって印象はなかったな。都会と比べたら雲泥の差だよ。
少なくとも、東京ドームとかディズニーランドみたいなあんな大きな娯楽施設なんかないし、
一番大きい建物だって、都会の高層マンションなんかより全然小さい。
泣く泣く土地や仕事を手放した人だって相当多いと思うよ。
若い人なんていない。町内の草刈やどぶさらいなんか、年寄りばっかりでかわいそうなくらいだよ。

俺はいずれは太陽光発電装置でも付いた家を建てたいけど、収入が少な過ぎて無理かな。

なんか長くなってすまない。
0521名無電力140012012/08/10(金) 21:54:44.75
やっぱりスーパーグリッドは出来た方がいい。

日本の端から端を繋ぎ渡らせ。

地熱はエネルギー力、高いため数少なくてもスーパーグリッドがあれば足りない地域に送電可能なのでしょう。

05225142012/08/10(金) 23:35:37.98
>>517
資料ありがとう。
そうなると、地中熱を使うなら、比較的ヒートアイランドの影響が少ない、地下浸透可能な河川沿いや、大きな公園の周辺なら使えそうですね


0523名無電力140012012/08/11(土) 00:11:25.76
>>520
ボイラー焚きで、温度上げているんだから、都市部の温泉や銭湯は、ボイラー燃料を
木質バイオマスに変えるとか。
太陽熱で余熱させて、燃料消費を抑えるとか、するだけでも、省エネになる。
ボイラー焚きの温度をもっと上げて、バイナリー発電で発電させるくらいしかないと思うよ。
0524名無電力140012012/08/11(土) 00:26:23.02
>>523
>ボイラー焚きの温度をもっと上げて、バイナリー発電で発電させるくらいしかないと思うよ。
それだと「超低温度の」汽力発電と差が無いから ww
0525名無電力140012012/08/11(土) 01:22:13.76
>>520
>少なくとも、東京ドームとかディズニーランドみたいなあんな大きな娯楽施設なんかないし

田舎者って、そこまで要求するんだ。(あきれ顔)
0526名無電力140012012/08/11(土) 02:56:00.25

 田舎者に金を渡すと、「東京ドームとかディズニーランド」を作れと言い出すという見本。w

0527名無電力140012012/08/11(土) 03:17:52.98




再エネと電力系統にご関心の方、非常に重要な説明会ですよ。

「風力発電連系可能量確認WG」の報告書取りまとめに向けた説明会

http://www.escj.or.jp/wg/index.html

平成24年8月23日(木) 14:00〜15:30

学士会館(東京都千代田区神田錦町3-28)

説明会で意見が無い場合、発電事業者はこれで納得したと解釈されてしまいますよ






0528名無電力140012012/08/11(土) 05:44:50.70
>>520
東京ドームとかディズニーランドみたいな
東京ドームとかディズニーランドみたいな
東京ドームとかディズニーランドみたいな


 はぁ?(アホやねん)

0529名無電力140012012/08/11(土) 06:04:23.14
3行馬鹿でも絶句することがあるのかw
0530名無電力140012012/08/11(土) 06:10:19.89

あれだけ税金もらっておいて、避難方法ひとつ決めてない自治体。

0531名無電力140012012/08/11(土) 15:06:31.65
夏が終り、日本中が、節電しなくても電力不足にならない事が証明された。
今後、ますます、企業が節電と自家発電を推進するだろう
さらに、電力買取制度で、企業などの自家発電が売買される

だから、地熱や風力や太陽光の発電も必要なし
原発の即時全廃は勿論だが、効率の悪い火力発電所も廃止だな
0532名無電力140012012/08/11(土) 15:19:16.76
揚水発電も使わなくても大丈夫だから、揚水は全廃した方がいい
万一、地震や大雨の崖崩れで壊れたら大災害になるし、保守管理費用が省ける
0533名無電力140012012/08/12(日) 08:55:52.73
>>531
関西、節電してないんだ。w
0534名無電力140012012/08/12(日) 13:14:37.00
>>531
関電、火力発電所を停止させて節電させたろ、茶番劇のw
0535名無電力140012012/08/12(日) 23:58:42.64
ワロタw 
さすが関電、笑える茶番劇、関西芸人の鑑w
0536名無電力140012012/08/13(月) 12:38:21.10
>>534
7月初めの涼しい頃に大飯動いたから
止まったとか言うやつは、今は動いてるよ
単に火力は需要に合わせて出力変動するだけの話だから
0537名無電力140012012/08/13(月) 13:05:11.01

高温岩体地熱発電 ← 開発中止、開発放棄、絶望、ダメ発電決定w

0538名無電力140012012/08/13(月) 15:42:49.72
>>536
横だが、火力が調整して停止したりしてんなら、電力不足は茶番劇という証だ
もし、電力不足なら火力もフル稼働し融通依頼し買電する
で、>>531-535は正しい
0539名無電力140012012/08/13(月) 15:47:05.63
>>531
同意だな
0540名無電力140012012/08/13(月) 17:56:37.01
>>538
猛暑の日ですら時間によって必要電力量は違うの位は分かるよね

需要以上の電力生産してどうするの?
足りる時にいくら生産したって、最大需要の際の生産は増えないよ
揚水だって溜池容量の上限はあるのに
何で7月初めにフル稼働しないと茶番なのか理解しかねる、理由を教えて
0541名無電力140012012/08/13(月) 20:44:44.45
横からなんなんだが、
誰か、あれで理解できないほどのバカに、教えてやれよ
0542名無電力140012012/08/13(月) 21:04:33.32
>>531
原発を直ぐに全廃してもOKだし、燃料代がかかる火力発電所も廃止してもOK
全ての電力会社も廃止してもいいだろう

TVで報道してたね
自家発電、4、5年で元とれるらしい
最大電力需要の時、事業者が90%以上も占める
それが、皆、自家発電し、さらに買い取り制度で儲けになるとなれば、
全ての電力は、事業者の自家発電で賄われる事になるのは必然
0543名無電力140012012/08/13(月) 21:47:38.64
>>542
なんてTV?

http://www.tkfd.or.jp/research/project/news.php?id=976

さすがに家庭2,3割あると思ったが。
オフィス系の事業電力が自家発電にまい進してるって話も
聞かないので参考にさせてください。
0544名無電力140012012/08/13(月) 22:31:47.62
「バイナリー発電」紹介 土湯温泉で一般公開教室を開始
h
ttp://www.minyu-net.com/news/topic/0813/topic2.html

他の温泉街でも、こういうのを行なって理解を深めればいいのに
0545名無電力140012012/08/14(火) 08:49:03.21
>>544

バイナリー発電は効率低すぎ。

0546名無電力140012012/08/14(火) 08:56:46.77
燃料ただだから効率よりコストでおk
0547名無電力140012012/08/14(火) 10:03:28.35
>>546
効率とはすなわちコストなり。w
ねえ、馬鹿ってどうして馬鹿なの?(クスクス)

0548名無電力140012012/08/14(火) 10:34:33.91
>>543
NHKから各民放から再三放送

お前、いつもの地熱担当のダニ電力マフィアの乞食犬だろ
煽りの絡み方がいつも同じだな

電力会社のため原発推進のためと、地熱つぶしの煽りやっていたのが、
反原発派に、「地熱不要」と言われ調子狂ったか
また、再生エネ発電も揚水も火力も原発も不要といわれ、
さらには、電力会社も不要と言われ唖然だろ

俺が、前まで地熱推進だったが、なぜ、突然レスしなくなったか分かるか?w
糞のダニ電力会社が地熱推進する危険性に気付いたからだ
だが、買い取り制度で、大企業病の電力会社は単なるダニ電力管理会社になり、早晩、消滅するだろう
電力会社は原発負担で潰れるってわけだ
地熱推進で延命できたものを、自分で潰してな
アホのチンピラ、お前の地熱つぶしの糞レス、笑えたぜw
0549名無電力140012012/08/14(火) 10:40:01.74
>>543-547は、いつもの粘着の乞食犬の自演w
みんな、以後、このスレはスルーしろ
0550名無電力140012012/08/14(火) 11:02:56.62
>>549

このレスは自演に違いないニダ(はぁはぁ)
スルーするニダ(ぜぃぜぃ)
オ、オレには見えるニダ!(絶叫)
0551名無電力140012012/08/14(火) 11:08:21.26
>>548
  「俺が、前まで地熱推進だった」けど、もう地熱推進しないニダ!
      ↓
  「地熱推進しないから、電力会社はつぶれるニダ!」
      ↓
  「地熱推進しないウリは電力会社の味方ニダ!」(あれ???)


ね、馬鹿っておもしろいでそ?(クスクス)

  
0552名無電力140012012/08/14(火) 20:01:43.82
馬鹿ですか?
0553   ↑NGNG?2BP(0)
シェールガスで使っている、ハイドロクラッキングを、
詰まった井戸に使えないかな〜、爆発してしまうかな〜(水蒸気爆発)
液体なら水でなくてもいいはずだが。
0554   ↑NGNG?2BP(0)

たとえば、液体金属を圧入させるとか(液体ナトリュウム)
岩盤に割れ目を作る。
0555名無電力140012012/08/15(水) 13:33:02.54
>>554
>たとえば、液体金属を圧入させるとか(液体ナトリュウム)
>たとえば、液体金属を圧入させるとか(液体ナトリュウム)
>たとえば、液体金属を圧入させるとか(液体ナトリュウム)


まあ、あれだ。
 「野蛮人には文明人のふりをすることはできない」(byスタートレック)

 てか、いくら馬鹿でもひどすぎるだろう。(苦笑)

0556名無電力140012012/08/15(水) 13:34:15.99
>>554
>たとえば、液体金属を圧入させるとか(液体ナトリュウム)

 勃起珍宝(↑)、またやっちゃったね。
 これだから、環境板での馬鹿ウォッチングはやめられない。(笑)
0557名無電力140012012/08/15(水) 13:36:48.74
「液体ナトリュウム」ってところも、学歴中卒、学力小学3年生の
悲しいところだね。

0558   ↑NGNG?2BP(0)

そんなところにけちをつけて、お前はどうなんだい
わかりやすいように、話してるだけ
お前は何を流し込むか、考えてみろ
<<空っぽの頭で>>  バカモノめ
お前らの意見(考え)を書け
0559   ↑NGNG?2BP(0)
詰まった井戸をどうやって復活させるか、
放置すれば、
また井戸を掘りなおさなければいけない
<<<  数億円が吹っ飛ぶ  >>>

さ〜〜お前らの意見を書け、泣ければ黙っていろ
0560   ↑NGNG?2BP(0)
KONO,KUSOATAMAME
0561名無電力140012012/08/15(水) 14:17:32.01
>>558-560
勃起珍宝(↑)、錯乱状態だな。(笑)

「液体ナトリュウム」
「液体ナトリュウム」
「液体ナトリュウム」


低学歴って、悲しいことなんだな。(大笑)
ところで、何を馬鹿にされているのか理解できてないだろう、お前。w

0562名無電力140012012/08/15(水) 14:19:25.78
>>554
>たとえば、液体金属を圧入させるとか(液体ナトリュウム)
>たとえば、液体金属を圧入させるとか(液体ナトリュウム)
>たとえば、液体金属を圧入させるとか(液体ナトリュウム)

>>558
>そんなところにけちをつけて、
>そんなところにけちをつけて、
>そんなところにけちをつけて、


■(翻訳)

  ウリはどうして馬鹿にされるニカ???
  わからないニダ・・・。
0563   ↑NGNG?2BP(0)
KONO,KUSOATAMAME
0564名無電力140012012/08/15(水) 14:30:47.58
>>563
勃起珍宝(↑)、火病状態。(笑)

で、「液体ナトリュウムw」がどうして馬鹿にされているのか、わかったか? あん?

普通は、わかったら恥ずかしくて二度と出てこれないぞ。(爆)

0565名無電力140012012/08/15(水) 14:40:09.28
■勃起珍宝(↑)が理解できないこと
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 <水の代わりに「液体ナトリュウムw」ニダよ
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
0566名無電力140012012/08/15(水) 14:42:58.39
■「どうして『液体ナトリュウム』wが馬鹿にされるニカ???
               /|:::::::::::::::::::::ヽ.:.:.:.:、:.:.:.:、:.:.:.、.:.、.:.:.:.:.:.::`゛>
           /{::|:\:::::::\.:.:.:\.:.:.ヽ::.::.ヽ:.:.ヽ::::::::::.:.`゛ー- ..,__
: 何 :    /:|::',: ト、::::::ヽ、:.\:.:.:.\:.:.ヽ:.:.:\.:.:.:.:.:::.:.:.:.:::.::::_;:-'´   : : :
: が :   //: /:::|::',|::'、:::::::::\:.:\.:.:.ヽ:.:.:\:.:..\::::::::::::\、::::\    : : :
: 何 :  /!::|::l:::: /|:::l:ヽ:\::ヽ:.:\:.:\.:::ヽ:.:.:ヽ:.:.:.:\::::::::::::\ ̄   : : :
: だ :   |/l::|::|::|: ト、:::::::::、、:ヽ、:.:.:.:::::::::::::::ヽ::::.:ヽ:.:.:.:.\:.:.:.ヽ:::\.   : : :
: か :   |::|::/l::|::|r‐ヽ:::::ヽ(ヽー,―\::::::、::::::::::ヽ::.:.::::::.:::::::ヾ. ̄   : : :
:    :   }//l::|:::|{(:::)ヾ、:::ヽ \!(:::) ヽ,:::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ、   : : :
: わ :.   |/l::|::|:::|ヽ==''" \:ヽ、ヽ=='" |:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、::::\
  か     / ',|::|:::|   /   `゛       |!::::::::::::::::::::::::::::ト、::ト、_` ゛`
  ら      l::!::::ト、  '、 _         ||::::::::::::::::::::::::ト:ヽヾ| | ̄ ̄ ̄`ヽ、
  な     r'"´||',::::',                 |:::::/l:::::|\:::ト、ヾ | |     / / \
  い   /   ll ',::', 、 ーこニ=-       /!::/ ヽ:::|  ヾ、  ノ ノ  /  ,イ   ヽ、
       ,'    |  '、:, \ --       ,. '´ |;'  l ヾ、.   //     / |    l: l
      |   |!  ヽ;  ヽ       /.:    i!  /   ゛// |l      / |      |
0567   ↑NGNG?2BP(0)
ハイドロクラッキングで割れ目を広げれば、
埋まった井戸が復活するはず、
詰まるたびに、繰り返せばほぼ永遠に使えるはず

<< 国立公園を穴だらけにするわけには行かない >>

国立公園内に、地熱発電を強行するのが、目的だから
ナトリュウムいがいで、高温に耐える液体があれば
(液体というところが、ハイドロクラッキングには大事、)
(割れ目の先端に圧を掛けるため、液体が割れ目に入って広げる)
0568名無電力140012012/08/15(水) 15:30:52.12
>>567
ほらね、「ナトリュウム」wでどうして笑われるか理解できてないでそ?(クスクス)

いくら学歴中卒って言っても、ほどがある。w

0569名無電力140012012/08/15(水) 15:32:42.22

 あ〜あ、自分が何を馬鹿にされているのかさえ理解できない馬鹿か・・・。
 また馬鹿が「馬鹿ループ」はじめるんだな・・・w

0570   ↑NGNG?2BP(0)

お前だよ 馬鹿ループは
0571   ↑NGNG?2BP(0)
ナトリュウム アルミニュウム ウラニュウム カリュウム
カルシュウム マグネシュウム リチュウム
昔はこっちだったんだよ、お前が若いだけ 知識が足りない
排他的、「馬鹿のループ」
0572名無電力140012012/08/15(水) 23:07:40.35
>>571
ほらね。(笑)
なんで「液体ナトリュウム」(大笑)で馬鹿にされているか理解できてないでそ?(クスクス)

ところで、話が変わるけど、『昔は』って何十年前でつか?(アホの恵也丸出しw)
0573名無電力140012012/08/15(水) 23:16:01.77

 地熱発電で水の代わりに「液体ナトリュウム」(大笑)を地面に挿入wニダ!(エッヘン)
 ど、どうして笑うニカ?(怒)
 何が可笑しいニカ!!!(オロオロ)
 はっ、「ナトリュウム」で笑うニダなっ!
 「ナトリュウム」でも恥ずかしくないニダ!
 えっ? 低学歴が分かるニカ?
 ど、どうしてウリが低学歴だってバレたニカ??? ← 馬鹿丸出し。w

0574名無電力140012012/08/15(水) 23:18:59.41
■なぜウリが馬鹿にされるニカ・・・。「ナトリュウム」を「ナトリウム」に変えても馬鹿にされ続けるニダ・・・
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄


0575名無電力140012012/08/16(木) 15:19:13.95

 勃起珍宝↑、また逃亡しちゃったよ。(笑)
 
 ホント、この板のオモチャだな。勃起クン♪
0576     ↑   2012/08/16(木) 15:32:45.46
KONO BAKADOMO
0577名無電力140012012/08/16(木) 16:47:30.10
水の代わりに「液体ナトリュウム」(大笑)
水の代わりに「液体ナトリュウム」(大笑)
水の代わりに「液体ナトリュウム」(大笑)


   ナトリュウムをナトリウムに変えても馬鹿にされつづける勃起チンポ↑君♪

   低学歴者にはどうして馬鹿にされるのか、未だにわかりません。w

0578名無電力140012012/08/17(金) 11:42:02.15
「勃起チンポ↑」よ、まあ、そう気を落とすな。

オマエが低学歴であることは、すでに皆が知っていることなのだから・・・。w

0579名無電力140012012/08/17(金) 12:47:14.96
日教組の教育(洗脳)方針の一つに、日本の原発反対ってのがある。
表面上は、未来の子供たちのためにという、大層ご立派なご意見だ。
実体は、朝鮮半島の核開発推進と、日本の核技術衰退がねらい。
以前より、原発事故でも起これば、世論を原発反対へ誘導できるとしていた。

今回この大役を成し遂げたのが、朝鮮系帰化人の菅直人。
菅直人は、労働運動時代から、強行に原発反対を主張してきた。
東電とのやりとり公開で分かったとおり、現場の技術者の危険だとの
再三の忠告を無視し、大事故につながると分かっている注水を指示している。

世論を原発反対へ導きたいという理由で、大量の日本人を生け贄に捧げた菅直人。
当然、多くの日本人の非難を浴びているが、当の菅直人は涼しい顔だ。
日本人を大量に虐殺し、世論を原発反対へ導いた菅直人は、
在日の間では歴史に名を残した大英雄なんだそうだ。
日本人ごときが何を言おうと、痛くもかくゆも無いんだってさ。
0580名無電力140012012/08/17(金) 16:20:35.19

すみません。再び、
地熱発電のマイナス面とプラス面をお知えて下さい。
0581名無電力140012012/08/18(土) 18:55:20.93

地熱発電、もっとピックアップして欲しい
0582名無電力140012012/08/20(月) 03:22:43.24
日教組(日本教職員組合)は、日本人が設立した団体ではない。
設立したのは朝鮮系帰化人教師たちであり、運営しているのも帰化人教師たちである。
歴代委員長も帰化人教師で、組織の上層部も帰化人教師たちで占められている。

日本人の学力を低下させ、在日中高生の秀才を育成するのを目的としている。
また、帰化人警官と密接に連携しながら、在日中高生を実行部隊として、
日本人をターゲットとした「集団イジメ」や「集団ストーカー」を展開している。
0583   ↑NGNG?2BP(0)
1 ハイドロクラッキングで検索したら、エンジンオイルのオイル分離の方法
  としか出て来ない、mobil1 どうなっているんだ。
2 水圧破砕で引けば出てくるが、(なんか迫力が出ない)昔は油田の採掘で使っていた
3 ナトリュウムと言い出したのは、僕のオリジナル
  500〜800度で機能する液体がない、圧力を割れ目の先端まで掛けたい
  (ナトリュウムは水に反応したり、不安定だが、熱には強い(気化しない)
0584   ↑NGNG?2BP(0)
1 朝鮮人は、野田の親書を郵送で突き帰した(親書をインターネット出発表する外務省もおかしいが)

2 朝鮮人は天皇にドヘザを要求した << 痛惜の念ではダメで、平身低頭 別名 ドヘザ >>

3 朝鮮人は国際司法裁判所への提訴を逃げ回っている(どこを回ているのやら)
0585名無電力140012012/08/27(月) 08:44:06.29
チラ見だけど、朝NHKで地熱の話題やってたね。
結構地元の温泉関係者が反対してる。
0586名無電力140012012/08/27(月) 11:37:59.10
本土では温泉関係者の反対が多すぎて実験的にボーリングするのも難しいだろう。

硫黄島とか三宅島とかでやればよくないか?
0587名無電力140012012/08/27(月) 12:55:26.18
反対する地域が在るため、今後、洋上風力などの導入率アップも考慮されているのですね。
0588名無電力140012012/08/27(月) 13:44:32.44
>>586
三宅島ならわかるが
硫黄島、どこに送電するの?
0589名無電力140012012/08/27(月) 23:43:43.23
>>588
一応「自衛隊、米軍の基地」があるので多少国防費の負担が減る
(電力用発電に使っている燃料代ね)
0590名無電力140012012/08/28(火) 03:51:17.18
>>585-588
だから、温泉熱を利用したバイナリ発電が有効に思うんだよな。
これなら、既存の温泉を利用しているし、温度が高い温泉なら水で薄めるということもしなくて住む。
0591名無電力140012012/08/28(火) 20:39:04.71
高温岩体発電って水注入してるけど、完全に密閉した循環システムに
できないのかな?
地底何kの位置に横穴なんて掘れないんだろうけど、
火山の麓に横穴掘ればマグマ近くに作れると思うんだが

0592名無電力140012012/08/29(水) 11:57:44.95
>>591
それだと熱交換に要する接触面積が稼げないのだろう。
マグマ近くとかになると今度はその温度圧力に耐える材質があるかどうか。
パイプや熱交換機はOKでも掘削機が持ちそうもない。
05935912012/08/29(水) 13:31:34.62
なるほど接触面積か
そういうことならマグマ発電が可能になっても
これも接触面積少なそうに思うんだが?
0594名無電力140012012/08/30(木) 09:17:02.35
>>583
>3 ナトリュウムと言い出したのは、僕のオリジナル

あたりまえだろう。(苦笑)
「ナトリュウム」なんて赤ちゃん言葉つかって、
しかも、それを「地下に入れるニダ」なんてお馬鹿なことを言い出すのは

 勃 起 チ ン ポ ↑ の オ リ ジ ナ ル w

以外にありえません。(大笑)
0595名無電力140012012/08/30(木) 09:18:25.31
>>589
>一応「自衛隊、米軍の基地」があるので多少国防費の負担が減る

国防費の負担が大きく増大するな。w

0596名無電力140012012/08/30(木) 09:21:32.41
>>591-593

「完全に密閉した循環システム」と自分が言い出したことを忘れる馬鹿ですか?

0597名無電力140012012/08/30(木) 09:39:11.58
>>583
>3 ナトリュウムと言い出したのは、僕のオリジナル
>3 ナトリュウムと言い出したのは、僕のオリジナル
>3 ナトリュウムと言い出したのは、僕のオリジナル


  世界中でそんな馬鹿を言い出すのはウリ一人ニダ!

 と言いたいわけね。w

0598名無電力140012012/08/30(木) 10:15:07.44
>>593
マグマ発電が可能になる技術はなさそうだと>>592は言ってるわけだが。
0599名無電力140012012/08/30(木) 11:31:25.38
>>598
そんなことは訊いてない
接触面積について質問してるだけ
0600名無電力140012012/08/30(木) 12:59:58.81
>>599
じゃあ好きに妄想しててください。
0601名無電力140012012/08/30(木) 15:09:48.21
>>599
>接触面積について質問してるだけ

完全に密閉した循環システムに
完全に密閉した循環システムに
完全に密閉した循環システムに

馬鹿は3歩で自分のレスを忘れるって、ホントでしたとさ。w

0602名無電力140012012/08/30(木) 19:24:01.75
自分で調べてわかったからもういいわ
お前ら答えわからないくせに絡んでくんなよw知ったか共ww

永久にここでハシャいでなさいw
0603名無電力140012012/08/31(金) 09:35:58.78
>>602

完全に密閉した循環システムに
完全に密閉した循環システムに
完全に密閉した循環システムに


  ね、馬鹿でそ?(クスクス)

0604名無電力140012012/08/31(金) 13:49:05.89
まだいたのか
0605名無電力140012012/08/31(金) 17:55:52.20
>>604

 涙目。w

0606名無電力140012012/08/31(金) 17:56:06.76
原発は反対だけど、帰化人は許せないな。

> 日教組の教育(洗脳)方針の一つに、日本の原発反対ってのがある。
> 表面上は、未来の子供たちのためにという、大層ご立派なご意見だ。
> 実体は、朝鮮半島の核開発推進と、日本の核技術衰退がねらい。
> 以前より、原発事故でも起これば、世論を原発反対へ誘導できるとしていた。
>
> 今回この大役を成し遂げたのが、朝鮮系帰化人の菅直人。
> 菅直人は、労働運動時代から、強行に原発反対を主張してきた。
> 東電とのやりとり公開で分かったとおり、現場の技術者の危険だとの
> 再三の忠告を無視し、大事故につながると分かっている注水を指示している。
>
> 世論を原発反対へ導きたいという理由で、大量の日本人を生け贄に捧げた菅直人。
> 当然、多くの日本人の非難を浴びているが、当の菅直人は涼しい顔だ。
> 日本人を大量に虐殺し、世論を原発反対へ導いた菅直人は、
> 在日の間では歴史に名を残した大英雄なんだそうだ。
> 日本人ごときが何を言おうと、痛くもかくゆも無いんだってさ。
0607   ↑NGNG?2BP(0)
クスクスのバカやろう、早く消えろ
お前のワキゲをむしりとるぞ〜、ワイルドだろう。
0608名無電力140012012/08/31(金) 23:32:16.03
>>607
ほらほら、勃起チンポ↑が馬鹿にされて錯乱してる。(笑)

液体ナトリュウム(←低学歴、赤ちゃんレベルw)、どうして使うんだって?(爆)
0609名無電力140012012/09/01(土) 00:07:13.99
>>583
>ナトリュウムは熱には強い(気化しない)
>ナトリュウムは熱には強い(気化しない)
>ナトリュウムは熱には強い(気化しない)

  ほらほら、ナトリュウム(←馬鹿って自白w)は「気化しない」んだそうです。(笑)
  馬鹿って、ホントおもしろいね。

  勃起チンポ(↑)よ、いくら低学歴でもひどすぎるぞ。w
0610名無電力140012012/09/01(土) 09:15:48.77
ナトリュウム
ナトリュウム
ナトリュウム

低学歴w
0611名無電力140012012/09/01(土) 09:39:06.04

地熱発電所の外観は景観を悪くするとの意見を何回か読み、ネットで地熱発電所の写真を見ましたが(地熱が得られる地域は自然公園など美しい景観が主となった地域が在る)

安全性を第一とした、現場作業心理を害わない、

景観を護る外観建築を取り入れる事は不可でしょうか。

0612名無電力140012012/09/01(土) 11:08:47.87
>>611
コストは掛かるが、地下埋設とか出来るよ
水力発電所はほとんど地下埋設だし
但し、蒸気排出用の煙突程度は地上に必要。
0613名無電力140012012/09/01(土) 12:18:50.35
ナトリュウム
ナトリュウム
ナトリュウム

0614名無電力140012012/09/01(土) 14:48:31.98
>>612
ありがとうございます。そのレス他板のエネルギー、スレに転載しました。
0615名無電力140012012/09/01(土) 15:18:28.55
>>607
【芸能】スギちゃん大けが!テレビ朝日の番組収録中に高さ10メートルの飛び込み台からプールに飛び込み胸椎骨折し全治3か月★3
ソース:スポーツ報知
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20120901-OHT1T00160.htm


馬鹿は馬鹿を呼ぶってか?w
0616名無電力140012012/09/01(土) 16:12:37.04
蒸気レス電気ポットとかあるから蒸気排出用煙突も無くせたりして…
0617名無電力140012012/09/01(土) 16:32:38.57
名取羽美より彩園すず
0618名無電力140012012/09/01(土) 18:02:19.49

 コストをいくらかけてもOKですぅ。(馬鹿より)

0619名無電力140012012/09/01(土) 19:26:54.52
。w
0620名無電力140012012/09/02(日) 10:46:09.70
ナトリュウム
ナトリュウム
ナトリュウム


0621名無電力140012012/09/03(月) 17:34:45.77
勃起チンポ↑が勃起してない・・・。
0622名無電力140012012/09/03(月) 22:31:25.53
。w
0623名無電力140012012/09/03(月) 23:20:30.13
日本でも、そんな凶悪犯罪が起こるようになったんだ・・・、
何て漠然と思ってましたけど、キチガイ犯罪者って、全部在日だったんですね。

> 日本人の犯罪として報道されている在日犯罪
>
> ルーシー・ブラックマンさん失踪殺人事件 金聖鐘→星山聖鐘→織原城二 帰化済みの元在日韓国人
> リンゼイ・アン・ホーカーさん殺害事件 市橋達也 朝鮮系日本人
> 神戸連続児童殺傷事件 酒鬼薔薇聖斗と犯行時名乗る 東真一郎 両親は在日部落出身者で帰化人
> 和歌山毒物カレー事件 林真須美 帰化済みの元在日
> 東京都足立区女子高生監禁リンチ殺人事件 在日韓国人 宮野裕史(犯行後改姓→横山祐史)小倉譲(犯行後改姓→神作譲)湊伸治(帰化人)渡邊恭史
> オウム真理教(現在名アレフ)麻原彰晃(教祖名)松本智津夫 父親が朝鮮人
> 大阪府茨木市男が全裸で車運転5人を撥ね殺傷 島正則(辺英鉄)
> セレブ母娘の女子大生誘拐事件 伊藤金男(生活保護受給者、元在日韓国人、尹金男)崔基浩(在日韓国人)
> 奈良県月ヶ瀬村少女撲殺事件 丘崎誠人 朝鮮人と日本人の混血
> 附属池田小事件 宅間守 朝鮮部落出身 兄は朝鮮籍
> チマチョゴリ切り裂き事件 朝鮮総連と朝日新聞による自作自演 在日朝鮮人記者
> 埼玉指定暴力団稲川会系元組員生活保護費1800万円不正受給 青山真一朗(崔鳳海)妻・崔育代(44)
> 奈良県大和郡山市車上荒らしなどの疑いで発砲 高橋壮日(高壮日)
> 京都・長岡京市でタクシー運転手夫婦殺害 佐野敏男(李敏男)在日韓国人
> 兵庫県西宮市死亡ひき逃げ事件 松浦力樹(文力樹)在日韓国人
> 東京都豊島区の国道17号白山通りひき逃げ事件 松本拓己(秋敏植)韓国人
> 大阪母娘刺殺事件 文原青児(文青児)在日朝鮮人
0624名無電力140012012/09/04(火) 11:02:11.66
ナトリュウム
ナトリュウム
ナトリュウム


0625名無電力140012012/09/05(水) 08:48:21.39
勃起チンポ↑
勃起チンポ↑
勃起チンポ↑


0626   ↑2012/09/05(水) 17:24:21.83
クスクスのバカやろう、早く消えろ
お前のワキゲをむしりとるぞ〜、ワイルドだろう。
0627名無電力140012012/09/05(水) 21:06:21.60
クスクスは一体、どのエネルギーを推進しているわけ?
0628名無電力140012012/09/06(木) 09:39:04.81
ここは地熱発電潰し専従の犬のスレ
0629名無電力140012012/09/06(木) 11:19:54.46
>>626
ねえ、まだ

「ナトリュウム」(w)だとか、
「液体ナトリュウムを地中に圧入するニダ」(w)

とかお馬鹿なことを取り下げないの?
そこまで馬鹿なの?
0630名無電力140012012/09/06(木) 19:34:15.73
。w
0631良い湯だな2012/09/07(金) 00:08:25.55
地熱発電はいったい誰がやるんだろう?
新規参入企業?仮に、地熱オッケーな土地が見つかっても
既設送電網まではその企業が鉄塔建てたり、送電線引くんだぜ?
地熱余力のある土地は国定公園とか多い。どれくらい鉄塔作るんだろ?
まさか、発電した何万kvの電力をそこらへんの電柱に乗っけられると思
ってんのか?若しくは変電所を作って66kvくらいまで落とすのか?
新規参入企業がそこまでやって儲かるの?
すっごく疑問なので「有望なエネ」って言っている人に聞いてみたい。

既存の電力会社は無理ね。火力燃料払うだけでいっぱいいっぱいでしょ?
そんな新規設備投資は無理でしょうから。

それから、国内にどんだけ自然にお湯が沸騰していてタービンクルクルまわせる
能力を持った土地があるの?
関東も、中部も、関西も温泉って「冷泉」をボイラーで沸き直すとこばっかでしょ?
銭湯の大規模版にすぎないのに・・・。石油orガスで炊いたお湯を使って発電するの?
タービン回せるに足る、自然環境下で蒸気を産む98度以上の源泉を持った土地って
どれぐらいあるんだ?あるとしても、そこから、既設送電網までの距離はどんくらいだ?
0632名無電力140012012/09/07(金) 08:45:17.87
>>631
枝葉ですまないが、発電機の出力電圧は何万kV(数千万V?)なんてねーよ。
多くの発電所は数〜27kV程度。そこから降圧どころか昇圧して送電している。
地熱発電みたいな小規模発電所は数千Vになるんじゃないか?
だから発電量や利用できる送電線までの距離・電圧に応じた電圧に昇圧して送ればいい。
その辺のコスト問題はメガソーラーにもあるし、実際問題になってる。
だからあのような買い取り単価になったんだろうと思うよ。
小規模発電所は送電線コストなどの割合が大きくなるので、高価買い取りになってるのではないか。

>国内にどんだけ自然にお湯が沸騰していてタービンクルクルまわせる能力を持った土地があるの
それを適地という。それ以外は適地でないだけ。
お湯が沸騰する温度でなくてもバイナリ発電ってのがある。
0633名無電力140012012/09/07(金) 09:10:40.84
>>632
>お湯が沸騰する温度でなくてもバイナリ発電ってのがある。

そんなもの、ほとんど役に立たないだろう。w

0634名無電力140012012/09/07(金) 17:51:39.70
>>631
国内にどんだけ原発立地しても地震津波による損傷の恐れなく、
いざ何かあれば住民の避難も速やかにできるような土地があるの?

0635名無電力140012012/09/07(金) 18:19:00.35
>>634
と、いきなり突然唐突に「反対運動」を始める基地外でしたとさ。w

0636名無電力140012012/09/07(金) 18:22:28.23
その程度意味のない>>631発言でしたとさ。
ちなみに>>634は条件さえ合えば原発容認派。
0637良い湯だな2012/09/07(金) 22:13:24.67
言ってくれるのはありがたいけど、誰一人
実現に向けての提案がないんだが?
0638名無電力140012012/09/08(土) 00:57:55.40
>>637
>実現に向けての提案がないんだが?


そこで、「液体ナトリュウム」ですよ。w

 ねっ、馬鹿って底が知れないでそ?(クスクス)
0639名無電力140012012/09/08(土) 08:46:57.83
。w
0640名無電力140012012/09/08(土) 09:10:26.09
竹島問題 ホワイトハウス署名のお願い
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1342898312/650

このままでは日韓両国は100年、200年、1000年と憎しみあうだけです。
必要なものはメールアドレスと名前だけです。
0641名無電力140012012/09/08(土) 11:52:19.90
。w
0642名無電力140012012/09/08(土) 11:53:38.15
勃起チンポ↑、
バイアグラでも使わないもうダメポ。w

ナトリュウム・・・(爆)

0643名無電力140012012/09/08(土) 19:44:15.67
。w
0644名無電力140012012/09/09(日) 09:41:55.80
。w
0645名無電力140012012/09/09(日) 13:13:24.79
。w
0646名無電力140012012/09/09(日) 23:49:35.25
。w
0647良い湯だな2012/09/10(月) 00:27:48.53
631だが

別に原発については語っていないのだが?

地熱発電の可能性を探りたいだけなのに?

なんか、完全に反対意見にはご立腹すれば
「俺って庶民の代表!!』って思いたいんだろか?

冷静になれば良いのに。(ため息)
0648名無電力140012012/09/10(月) 09:02:33.62
>>647
それだったらなおさらイメージではなくまともな推算を。
推進派にもイメージで突っ走る馬鹿多いけどね。
0649名無電力140012012/09/10(月) 11:07:50.68
ここは、一生懸命に自演し、地熱発電潰しする専従の犬のスレ
誰もレスすんなw
0650名無電力140012012/09/10(月) 11:53:02.51
>>649
「自演ニダァ〜!」
「地熱発電潰しニダァ〜!」
「ウリが馬鹿にされるのは、専従の工作員がいるからニダァ〜!」


ねっ、馬鹿でそ?(クスクス)
0651名無電力140012012/09/10(月) 11:54:36.87
>>649
地熱発電に反対する@温泉宿の主人は、

  専 従 工 作 員 な ん で す か ぁ ?

0652名無電力140012012/09/10(月) 12:07:53.76
。w
0653名無電力140012012/09/10(月) 12:24:09.67
はぁはぁ(悔しいニダ)
ぜぃぜぃ(レスは禁止ニダ)
く、薬を・・・(工作員がウリを馬鹿にするニダァ〜!)

。w
0654名無電力140012012/09/10(月) 12:33:25.84
。w
0655名無電力140012012/09/10(月) 16:32:08.60
>>631
>地熱発電はいったい誰がやるんだろう?

手間はかかるし、コストも増大
 誰もやりませんでしたとさ

0656良い湯だな2012/09/11(火) 00:47:15.96
何故、そこまで有望とされる地熱が現在の電力会社は手を出さなかった
かが本当に疑問なんです。または、他の商社さんやら。

儲かる前提なんですよね?インフラとか「奇麗ごと」抜きで。

海外じゃ有名な日本の地熱発電技術が国内で嫌厭されている理由がさっぱり
分らないんです。


0657名無電力140012012/09/11(火) 01:06:09.71
日本は元々火山列島だから、地熱発電の資源量は多かったから将来において拡大すると予想して
その手の日本企業は先行投資して技術を磨いていたけど、日本では景観やら温泉やらの利権で開発できず
再生可能エネルギーに着目している海外のほうが需要が多かった

っていうだけ。
0658名無電力140012012/09/11(火) 03:20:36.12
電検とれたんですけど、運転員の募集ないですか
太陽光とか風力とかカスみたいだし。
0659名無電力140012012/09/11(火) 11:14:46.81
>>656-657
>日本では景観やら温泉やらの利権で開発できず


違うニダ!これは陰謀ニダ!
環境板でウリが馬鹿にされるのは、工作員が妨害するためニダ!
ウリは決して馬鹿じゃないニダ!


つ「お薬」

0660名無電力140012012/09/11(火) 11:17:07.34
>>656
>儲かる前提なんですよね?インフラとか「奇麗ごと」抜きで。

ホントに儲かるならば、「商社さんやら」がとっくにやってる。
それが成されないのは、「綺麗ごと」であったということ。

えっ?陰謀???
はいはい。(爆)

0661名無電力140012012/09/11(火) 12:50:59.49
なんか最近やたらとレスがスキップしているな。
またあの荒らしが来てるのか。
さっさとNGに突っ込んで放っておけ。
文体が人とまったく違うから簡単に除去できるぞ。

ってかあの文体の独特さは粘着質の人間特有だぞ。
キモい奴をまともに相手にするだけ無駄無駄。
0662名無電力140012012/09/11(火) 12:52:49.51
つーか年単位でアンチ活動を他のスレを含めて広範囲でやっている奴なんて
相当頭おかしいから、マジでNGに突っ込むのを推奨する。
0663名無電力140012012/09/11(火) 13:16:45.57
。w
0664名無電力140012012/09/12(水) 00:33:49.94
>>661-662
ウリは見ないニダ!
絶対に見ないニダ!

でも気になってしょうがないニダァ〜!(アホやねんw)

0665名無電力140012012/09/12(水) 00:36:24.48
なんだ、結局、工作員と陰謀でお終いなの?
地熱発電が広がらない理由は、ホントに陰謀だと信じてるわけね。w

ねっ、つくづく馬鹿でそ?(クスクス)

0666名無電力140012012/09/12(水) 00:42:52.61
クズクズ
0667名無電力140012012/09/12(水) 01:10:46.64
。w
0668名無電力140012012/09/12(水) 04:34:27.22
>>656>>660
3.11以前は国は原発を推進しようとしていたからだろ
地熱も建設コストとかが高額だったり国策としてやらないと厳しい
適した場所には温泉街とかがあり反対にあったりもするし
原発を立地させるのにどれだけの労力と予算を使っているかを考えれば
地熱はまったく推進されていなかったも同然
電源開発促進税等にしても殆どが原発の為に使われているのが現状だろう
0669名無電力140012012/09/12(水) 11:24:39.44
>>668
>地熱も建設コストとかが高額だったり

ほら、
ダメじゃん。w

0670名無電力140012012/09/12(水) 11:25:56.58
>地熱も建設コストとかが高額だったり
>地熱も建設コストとかが高額だったり
>地熱も建設コストとかが高額だったり


  認めちゃいましたぁ(クスクス)

0671名無電力140012012/09/12(水) 11:27:09.10
。w
0672名無電力140012012/09/12(水) 12:16:15.02
ここは、一生懸命に自演し、地熱発電潰しする専従の犬のスレ
誰もレスすんなw
犬が一生懸命に荒らしするほど、どんだけダニ原発推進派が地熱発電を恐れていたか分かるw
0673名無電力140012012/09/12(水) 13:10:51.10
温度差発電はパナソニックが温泉用に高効率なの実用化進めてるらしい
0674名無電力140012012/09/12(水) 13:41:23.25
>>673
じゃあ、その「高効率なの」が実用化されてからレスしなさい。♪w

0675名無電力140012012/09/12(水) 14:10:16.00
。w
0676名無電力140012012/09/13(木) 00:28:53.65
http://ja.wikipedia.org/wiki/地熱発電
>地熱発電はコストが高いとされているが、近年になって費用対効果も向上しており、近年の
>実績では8.3円/kWhの発電コストが報告されている[25]。特に、九州電力の八丁原発電所では、
>燃料が要らない地熱発電のメリットが減価償却の進行を助けたことにより、近年になって
>7円/kWhの発電コストを実現している。

wiki情報だから信じるか信じないかはアナタ次第!w
0677名無電力140012012/09/13(木) 07:58:56.50
>>676
自分の都合でデータ処理する馬鹿ですか?w

http://ja.wikipedia.org/wiki/地熱発電
初期コストの高さ [編集]

地熱発電を設置する上で、まず問題となるのが初期コストの高さである。
中でも井戸の堀削をするための費用が初期投資に占める割合が高く、
特に日本の地熱発電の堀削費用は、諸外国と比しても2倍となっている。
また、地下熱源の探査・開発にも多大な費用がかかり、仮に探査したとしても、
適当な地下熱源が発見できるとは限らず、発電に至らない場合もある。
調査から地熱発電所の運転開始までの期間も長く、場合により15〜20年かかる。
0678名無電力140012012/09/13(木) 09:02:03.29
>>676
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1477994384
以下の文章日本語おかしいですよね。
>資源を輸入する必要がない地熱発電のメリットが減価償却の進行を助けたことにより

正確に言うと 八丁原発電所は古いので原価償却がほとんど終わっており施設の費用が原価に含まれないってことです。
汽力発電機の耐用年数は15年なので、これは古い火力発電所でも同じことです。
ただ、八丁原発電所の項にも書いてありますが、地熱が枯れる場合もあるので、減価償却がおわるまで操業できるかどうかはある意味賭けです。

地熱発電所って自然が相手ですから、基本的に「おけば動く」原子力や火力とは意味合いが違います。
0679名無電力140012012/09/13(木) 09:07:53.81

減価償却した後の数字まで持ち出すわけね。w

じゃあ、減価償却後の太陽発電マンセー!(爆)

0680名無電力140012012/09/13(木) 11:02:57.92
。w
0681名無電力140012012/09/13(木) 13:55:18.98
。w
0682名無電力140012012/09/13(木) 15:05:10.09
ここは、一生懸命に自演し、地熱発電潰しする専従の犬のスレ
誰もレスすんなw
犬が一生懸命に荒らしするほど、どんだけダニ原発推進派が地熱発電を恐れていたか分かるw
0683名無電力140012012/09/13(木) 18:54:27.45
>>682
じゃあ、「減価償却後7円ニダ!(ホルホル)」がまともに見えるわけ?
(もちろんです。馬鹿ですからw)

0684名無電力140012012/09/13(木) 19:12:18.58
。w
0685名無電力140012012/09/14(金) 00:10:31.06
地味な印象だが実力はピカイチの地熱発電
世界第3位を誇る地下資源を生かす【1】
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120514/231981/
>世界有数の火山大国である日本は、地熱発電が可能となる蒸気や熱水のポテンシャルは世界第3位を
>誇る。しかも、発電関連設備の製造は、日本メーカーが世界で7割のシェアを誇る。産業面での効果
>も期待できそうだ。
0686名無電力140012012/09/14(金) 08:45:32.39
>>685
でも、新規発電所建設が1件もありませんでしたとさ。(南無・・・)

0687名無電力140012012/09/14(金) 12:11:51.74
。w
0688名無電力140012012/09/14(金) 16:11:47.64
これまでは原発が優等生と思われていたけどとんだ食わせ物だったってことがバレて
これからはそれ以外の発電システムにもやっと日が当たるようになって来たってとこだろうな
0689名無電力140012012/09/14(金) 16:28:04.14
>>688

 「句読点」って漢字は読めるか?
 日本語の勉強は何年ぐらいしてるんだ?


0690名無電力140012012/09/14(金) 16:29:56.22
。w
0691名無電力140012012/09/14(金) 19:31:55.08
クスクスのバカやろう、早く消えろ
お前のワキゲをむしりとるぞ〜、ワイルドだろう。
0692名無電力140012012/09/14(金) 23:25:41.16
地熱に相当ビビってるってことだね
安い工作員みたいなのがネガティブキャンペーンに必死になればなるほど
「地熱ってそんな期待出来るの?」とか勘繰らずには居られないわけで
挙げ足とって好い気になってるだけの族を誰が信用すると言うのか、本当にマヌケな奴w
0693名無電力140012012/09/16(日) 02:13:34.23
>>691-692
ねえねえ、馬鹿にされてそんなに悔しいの?
工作員だってホントに信じてるの?
自分が馬鹿だって気がつかないの?

自分が馬鹿にされるのは工作員のせいだって本気なの?w
0694名無電力140012012/09/16(日) 02:27:00.70
。w
0695名無電力140012012/09/16(日) 06:18:34.81
そんなに地熱がダメなら放っときゃ良いのにw
真性馬鹿はホントわかり易いな
0696名無電力140012012/09/16(日) 06:32:09.58
来るか地熱発電ブーム 空白の10年を取り戻す方法
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1904?page=1
>世界の地熱発電業界のなかで「知らない人はいない」と言われる企業が九州にある。
>西日本技術開発「WEST JEC」(福岡市中央区)。1967年に建設コンサルタントを行う
>九州電力の子会社として発足し、地熱部は78年に設けられた。地熱の開発・資源量調査、
>掘削工事の設計・施工管理、地下資源・設備の維持管理など、地熱発電に関して一貫
>した業務体制を構築している。
>競合企業はアメリカ、イタリア、アイスランド、ニュージーランドにあるが、この5社
>のうち、一貫体制を持つのは、西日本技術開発だけ。地熱部は人員40人の小所帯だが、
>2010年度の売り上げは14億円と過去最高になった。
0697名無電力140012012/09/16(日) 06:47:05.17
地熱発電の開発可能性
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81201a05j.pdf
・我が国における150℃以上の地熱資源量は約2000万kW、あるいはそれ以上
と推定される。(宮崎他(1991)で算出。村岡他(2008)で再確認。)
・この内約80%強が国立公園の特別保護地区・特別地域内にあり、現在は開発
できない。
・国立公園特別保護地区・特別地域の外の約400万kWのポテンシャルの内、現
在約53万kWを開発済み。
・また、我が国には約28000個の温泉泉源があり、これらとの共存共栄も課題。
・技術開発によって資源量を増加させることが重要。例えば温泉発電も大きな資
源量が推定される。

まさにこれからのエネルギーだね
0698名無電力140012012/09/16(日) 06:54:25.01
温泉発電広がるか 60度でOK、設備も小型
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201003070322.html
>温泉のお湯を使って電気を起こせる「地熱バイナリー発電」をご存じですか。国内の
>電力会社では九州電力が1基動かしているだけですが、国内の「地熱資源」をフルに
>生かせば原発8基分もの電力をまかなえるという試算もあります。設備も小型。
>二酸化炭素(CO2)の排出抑制を担う柱の一つになるかもしれません。

>地熱学会長の江原幸雄・九州大学大学院教授(地球熱システム学)は「1キロワット
>時あたりの国の補助金は原子力が2円なのに、地熱は1円しかない。『地熱基本法』
>制定や開発拡大に向けた支援を政府に求めたい」と話す。
0699     ↑   2012/09/16(日) 09:33:48.02

原発ゼロ社会を目指すのだから、地熱発電はシャニムニ推進させるべき
日本中に穴をあけまくるようでないと、原発を補えない
<<<  原発は強かった  >>>  過去完了形
0700名無電力140012012/09/16(日) 09:44:01.65
原発真理教w
0701名無電力140012012/09/16(日) 13:40:59.80

<< 原発は偉大だった >>
<< 巨大な発電力、巨大な熱方失、巨大な利権 >>
  もうなくなるが
0702名無電力140012012/09/16(日) 14:28:16.04
無用の長物、負の遺産、既得権益ムラの象徴、それが原発
0703名無電力140012012/09/16(日) 14:57:21.98
原発の電力比率30%は原発推進派の嘘で、実際は10〜12%です
しかも、原発は人為ミスと地震で突然停止、復旧に1ヶ月〜数年と長期で見通し困難
このため、原発にはバックアップ電源が常に必要で、そのため火力など余分な遊休発電所が必要になります
だから、原発を直ぐに全廃しても問題はないのです

勿論、本来、バックアップの遊休発電所の維持費は原発運転費に計上すべきですが、国民を騙すため、
さも、火力などが高く原発が安いと思わすために、火力や水力の運転費に計上しています
0704名無電力140012012/09/16(日) 15:03:51.82

馬鹿って、どんなスレでも「原発反対」って言い出すから馬鹿。w

0705名無電力140012012/09/16(日) 15:09:26.50
。w
0706名無電力140012012/09/16(日) 15:27:51.04
原発はなくなるのだよ〜
、キミー
も〜おわった技術
いかに早く消すかの問題
消えろ、消えろ、消えろ、消えろ、消えろ、日本から
0707名無電力140012012/09/16(日) 17:13:43.62
産業用電力は大規模火力発電で賄うんだろう
業務用電力・家庭用電力は、小規模分散発電で賄うんだろう
その中で、工場施設からの排熱を利用して発電していけば良いと考える。
排熱利用に適しているのはバイナリー発電だと思っている
0708名無電力140012012/09/16(日) 19:03:44.43
>>706
せめて、スレタイが読めるように日本語を勉強しませう。w

0709名無電力140012012/09/16(日) 19:04:52.36
>>707
>工場施設からの排熱を利用して

排熱っていらないから廃熱。w

0710名無電力140012012/09/16(日) 23:56:29.54
。w
0711名無電力140012012/09/17(月) 01:07:25.26
地熱発電、米国中心に海外で開発ラッシュ
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090224/134273/
>近年、国内ではほとんど開発が止まっている地熱発電だが、海外は急に高い目標を掲げ
>始めた。地下の蒸気でタービンを安定的に回す技術は長年の経験が必要で、日本が蓄積
>してきた地熱技術が求められている。
>海外では数年来の原油高やCO2削減効果から新設も目立ち、米国は2008年までの実績
>で約300万kW。フィリピンは2013年に243万5000kW、インドネシアは2025年に
>950万kWと、高い目標を掲げる。

まだ間に合うと思います。太陽光パネルと同じ轍を踏まない為にも
日本はより一層こうした技術を支援して行くべきですね
0712名無電力140012012/09/17(月) 01:42:55.30
太陽光も風力もベースエネルギーにはなりえない

地熱だけは、その安定性、ギャランティ出力、のでかさで
原子力にならべる発電力。

同じく原発に並ぶ利権の大きさ。
地主の受け取る既得権のでかさ。
<<< あ〜なんと美しい、金の山 >>>
0713名無電力140012012/09/17(月) 02:01:45.62
地主っても殆どは国定公園なんだから国だろ
0714名無電力140012012/09/17(月) 04:40:57.69
バイナリー発電が有望に思うんだよね
太陽熱+バイオマスでバイナリー発電をすれば、化石燃料削減になる。
出力は50-100kw程度かもしれないけど、業務用電力として十分だと思う。


0715名無電力140012012/09/17(月) 09:56:11.27
出力は50-100kw程度かもしれないけど、業務用電力として十分だと思う。
出力は50-100kw程度かもしれないけど、業務用電力として十分だと思う。
出力は50-100kw程度かもしれないけど、業務用電力として十分だと思う。



馬鹿って・・・w

0716名無電力140012012/09/17(月) 11:21:21.62
>>706
もう消すのは不可能ね。それどころか外国に一時預けてある
核物資を引き取る義務と責任があるのだけどね。
発電なんかしなくても、国内の核物質量は増えていくのだがね。
杜撰な管理で盗まれたりすれば国際的大問題。
0717名無電力140012012/09/17(月) 12:21:58.22

 核兵器製造のために原発は必要です。w


0718名無電力140012012/09/17(月) 13:26:17.09
。w
0719名無電力140012012/09/17(月) 14:29:20.92
原発で使った燃料から兵器用プルトニウムは作れない。
兵器のためには専用の原子炉を作るか、チェルノブイリと同型の
発電炉を作るしかないのだけどね。

>>709
>排熱っていらないから廃熱。w
使う業を持たないから、仕方なく捨ててるだけ。
エネルギを吸い尽くし廃棄温度を絶対零度に出来れば廃熱は生じない。
0720名無電力140012012/09/17(月) 23:26:15.84
エネルギを吸い尽くし廃棄温度を絶対零度に出来れば
エネルギを吸い尽くし廃棄温度を絶対零度に出来れば
エネルギを吸い尽くし廃棄温度を絶対零度に出来れば


なんだ、また「オレって馬鹿♪」って宣言してるのかい。(笑)
 馬鹿ってのは底が知れないね。w

0721名無電力140012012/09/17(月) 23:34:06.20
地熱発電のアピールに余念がないな、コイツw
0722名無電力140012012/09/17(月) 23:34:18.54
原発で使った燃料から兵器用プルトニウムは作れない。
原発で使った燃料から兵器用プルトニウムは作れない。
原発で使った燃料から兵器用プルトニウムは作れない。

http://oujyujyu.blog114.fc2.com/blog-entry-2169.html
http://kakujoho.net/npp/kang2s.html
http://www.cnfc.or.jp/j/proposal/reports/index.html

ふぁ〜あ(あくび)

0723名無電力140012012/09/17(月) 23:41:10.79
。w
0724名無電力140012012/09/17(月) 23:42:55.58
やっぱ原発厨か、コイツw
0725名無電力140012012/09/17(月) 23:54:31.84
>>724
あれ?
原発で兵器用プルトニウムが製造できる!ってのは

 反 対 派 の 常 套 文 句 だ よ ? 


 ねっ。馬鹿を甘く見ちゃいけないでそ?(クスクス)
0726名無電力140012012/09/17(月) 23:57:36.82
エネルギを吸い尽くし廃棄温度を絶対零度に出来れば
エネルギを吸い尽くし廃棄温度を絶対零度に出来れば
エネルギを吸い尽くし廃棄温度を絶対零度に出来れば

 さて問題です。
 「エネルギを吸い尽くし廃棄温度を絶対零度!w」にしたそうです。(あ〜馬鹿らし)
 では、かけたエネルギーと取り出したエネルギーはどっちが大きい?
 (こんな小学生問題でも難しいってんだから・・・。)
 
 
  ねっ、とてつもない馬鹿でそ?でそでそ???

。w


0727名無電力140012012/09/17(月) 23:59:51.07
。w
0728名無電力140012012/09/18(火) 00:12:26.43
>>725
原爆を持つ為に原発が必要と言うのは推進派の理屈だろ
石破とか安倍とか石原慎太郎とか櫻井よしことか右翼系な奴ら特有の
0729名無電力140012012/09/18(火) 05:10:26.85
【エネルギー】温泉をくみ上げない地熱発電 室蘭工業大とグンゼが開発中 大分・別府温泉で実験開始
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1347892439/
0730名無電力140012012/09/18(火) 08:28:38.16
>>728
じゃあ、ネット検索して味噌。
左右両方とも「原発で核兵器」って言ってるから。w

あっ、「検索」って漢字読めないんだっけ?

0731名無電力140012012/09/18(火) 08:29:47.77
エネルギを吸い尽くし廃棄温度を絶対零度に出来れば
エネルギを吸い尽くし廃棄温度を絶対零度に出来れば
エネルギを吸い尽くし廃棄温度を絶対零度に出来れば

 「ナトリュウム」とどっちが「お馬鹿大賞」もらえるの?w
0732名無電力140012012/09/18(火) 08:45:06.22
>>719
せめて4Kと言えばよかったのにな。それなら宇宙空間では理論上は可能。
地上ではこんな低温源、エネルギーをつぎ込むことなしでは用意できないから無理。
0733名無電力140012012/09/18(火) 09:23:01.64
>>732
>せめて4Kと言えばよかったのにな

ムリポ。

あっ。ご本人の経歴からすれば、「3K職場」って言えばわかるかも?w

0734名無電力140012012/09/18(火) 12:27:20.78
。w
0735名無電力140012012/09/18(火) 20:43:50.32
>>729
1600℃に耐えると高温岩体に近づけますね。
0736名無電力140012012/09/18(火) 22:07:43.25
原発、日本にいる中国人に爆破されるかも
それを外交手段に中国は脅すだろ
0737名無電力140012012/09/19(水) 00:31:28.77
>>729
>グンゼが開発したセラミック複合材料を表面に巻いた二重構造の管を使用している。

パンツを開発する過程で作られたのかな?
そうかセラミックパンツか・・・
0738名無電力140012012/09/19(水) 08:06:09.12
1-3kmも熱水と水が管壁を介して接していて、大丈夫なのかな?
地上に出る頃にはかなり低温になってる気もする・・・
0739名無電力140012012/09/19(水) 17:16:51.21
日本はアイスランドのようなマントルからエネルギが供給される
海嶺部にはない。反対にプレートが沈み込む海溝部にある。
地盤が粗雑だから、マントルの熱が隙間から漏れては来るが
アイルランドのように沸き上がっては来ない。
火山帯だから地熱が豊富というのは間違い。
プレートが重なり合う分深くまで掘らないとマントルに近付けない。
0740名無電力140012012/09/19(水) 22:52:21.83
日本が利用しようとしているのはマントルでなくマグマだしw
0741ninja2012/09/20(木) 13:27:37.38
【エネルギー】温泉をくみ上げない地熱発電 室蘭工業大とグンゼが開発中 大分・別府温泉で実験開始
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1347892439/
0742名無電力140012012/09/20(木) 21:33:47.91
転載です

IHI、系統連系機能搭載した小型バイナリー発電装置を開発
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK19035_Z10C12A9000000/
0743名無電力140012012/09/21(金) 18:44:20.59
■■中国製品不買運動を広めよう■■

中国は、この先、日本がどんなに謝罪しても、どんなに工場建設や
技術援助等をしても、延々と暴力的反日デモを繰り返す。

現在、南シナ海でフィリピンにしている卑劣な軍事的・経済的圧力を
みればわかるように、将来、日本への暴力的圧力をさらに強めて
くることは確実。中国経済を下支えする必要なし!

●買い物をする際に、生産国を必ずチェック、中国生産品は絶対買わない
 日本人が中国製品を買って、中国経済を下支えする必要はない。

■マイクロソフトの調査活動で判明した、中国製PCに出荷時、
 製造過程でマルウェアが混入されていた事実も要注意。
 
(ソース2箇所)
・Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120917-00000001-cwj-sci
・税金と保険の情報サイト
http://www.tax-hoken.com/news_aiRYedKXWe.html
0744名無電力140012012/09/22(土) 10:29:26.44
原発と中国、どちらが日本経済にとって重要な存在かと言えば
それは明らかに中国だな
0745名無電力140012012/09/24(月) 11:50:50.66

【エネルギー】国の独立行政法人、地熱発電開発後押しで資金面などで民間企業支援を強化[09/24]

★ 09/24(月) 06:06
今後、普及が見込まれる再生可能エネルギーのうち、天候に左右されないという長所がある
地熱発電の開発を後押しするため、国の独立行政法人は、資金面などで民間企業への支援を
強化することにしています。地下の蒸気を利用して発電する地熱発電は、天候に左右されず、 出力が安定する長所があるうえ、国内には立地に適した場所も多いとされ、今後、普及が
見込まれる再生可能エネルギーの1つとして注目されています。

地熱発電の開発を後押しするため、独立行政法人JOGMEC=「石油天然ガス・金属鉱物資源機構」は、
今月、専門の部署を発足し、今後、開発を進める民間企業への支援を強化します。具体的には、
この秋以降、多額の費用が必要な広域での資源探査を行って、有望な立地場所の情報を提供する
ことや、資金面の支援として、開発に向けた調査費用を一部、補助するほか、発電事業を行う際に
出資や債務保証などを行うとしています。

JOGMECの中島英史地熱部長は「地熱発電には、地方の中小企業からも参入したいという関心が
高まっている。地熱発電の開発地点を見つけるリスクを補い、発電事業として続けられるよう
後押ししたい」と話しています。

NHK  http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120924/k10015226531000.html

【エネルギー】国の独立行政法人、地熱発電開発後押しで資金面などで民間企業支援を強化[09/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1348434366/
0746名無電力140012012/09/27(木) 09:43:28.70
パナの温度差発電技術は中国に盗まれた挙句工場に放火されて再起不能
0747名無電力140012012/09/28(金) 12:23:47.29
シリコン型の太陽光パネルは熱を持つと発電効率が落ちるから
その温度差発電を組み合わせれば一石二鳥
0748名無電力140012012/09/29(土) 07:45:31.71
ソーラーセルの特性
  ttp://unit.aist.go.jp/rcpvt/ci/about_pv/types/PV-features.gif

薄膜シリコンかCIGSが今後の主力。効率を求める場合はHIT。
0749名無電力140012012/10/02(火) 01:12:07.66
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね 
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね
創価4ね 
創価4ね
創価4ね
創価4ね
0750名無電力140012012/10/06(土) 15:20:35.79
温水が掘れれば、その温度差で発電できるのだから、
超高温である必要性は無いのだけれど。
0751名無電力140012012/11/24(土) 10:48:55.77
別に原子力潰すために地熱普及させろとは言わねえよ
原油・液化天然ガスの輸入を少しでも減らせるエネルギー源は活用すべきだよね
0752名無電力140012012/11/24(土) 17:55:56.15
100度前後の熱が利用できるバイナリー発電は有効に思うけどね。
化学工場の余熱利用とかで
今求められているのは、産業界の節電・自家発電設備の拡充なんだし
バイナリー発電やスターリングエンジン発電は有望だと思う。
0753名無電力140012012/11/24(土) 21:33:44.85
海洋温度差発電のポテンシャルを考えると、地熱バイナリーはそれなりのポテンシャルを持っているハズだが。。。

沖縄県久米島の海洋深層水研究所で、海洋温度差発電の実証実験が動き出す
http://www.womenjapan.com/health/shinsousui/006.html

この海洋温度差発電のメリットとしては、「クリーンで再生可能なエネルギーである」ことや、「1兆KWの発電が可能であると
いう多量なエネルギー供給源である」ということ、さらに風力発電や太陽光発電などのように天候に左右されず、「年間を通
じて安定した電力供給が可能である」ということが挙げられます。また、もっとも大きいのは、火力発電で問題視されている
二酸化炭素排出による地球温暖化への影響が、この海洋温度差発電では大きくカバーできるという点にあります。海洋温
度差発電は、この二酸化炭素の排出量が他に比べ極めて少ない発電方式だからです。
0754名無電力140012012/11/27(火) 11:19:42.51
海洋温度差発電は小規模ならともかく、大規模にやれば危険だと思うけどね

深海水温が低いのは、北極で海氷が出来る時に押し退けられた塩分濃度が高く低温の海水が沈み込む事が動力源
それが海底で温められてゆっくり浮かび上がってくる。

それからエネルギー取るって事は海水を深海から攪拌するようなもの
何が起きるか判らないよ
0755名無電力140012012/11/28(水) 00:11:46.17
大規模にやったら危険ね〜・・・・

海底火山って深海にもあってかなりの熱量をもってるんだが・・・
温度差発電の比じゃないよ
0756名無電力140012012/11/28(水) 09:09:56.51
海底火山1つくらいで大規模とは・・・・

原発1つ100万kW として 発熱は300万kW 水の気化熱2250kJ/kgだから 毎秒1トン以上の水を蒸発させて気化出来る
それでも太陽エネルギーに比べりゃ微々たるものだけどね

地下のエネルギーってたいした量はないよ
0757名無電力140012012/12/05(水) 18:17:02.15
>>752
あまりにも微々たるもの
100℃からだと理論効率でも20%程度な上 エネルギー密度が低すぎて難しいよ
0758名無電力140012012/12/05(水) 20:43:13.44
>>756
…海底火山って地球上に一つしか無いの!?
いや〜、びっくりだわ。

どっちにしろ>>754の話は妄想ってことでFA
0759名無電力140012012/12/06(木) 02:32:14.97
>>757
せいぜい100kw程度の発電設備ではあるけどさ。
熱源のあるところなら使えるじゃん。
プラント工場の廃熱や余熱を利用したり
公衆浴場の廃熱を利用したり。

強風時の独立電源などに有効では?
0760名無電力140012012/12/10(月) 07:08:53.91
>>758
100万kWの原発をたった1つ1年間稼動させるとおよそ 10^17J ってオーダーの熱量が出る。
さらに実際に海洋発電となると温度差が低く効率が悪いために同じ発電量でも、より大量の熱を移動させなければいけない

ttp://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/magnitude-energy.htm より
>日本付近で放出される火山のエネルギー  約7×10^16J/年
>日本付近での地球内部からの熱の放出   約6×10^17J/年
同じオーダーだよ?


>>759
浴場の廃熱ではさすがに殆ど発電は出来ない。
その程度の温度(40℃程度?)でメリットのある発電が出来るのなら太陽熱発電で十分賄える事になる
太陽電池よりよほど安価に大規模発電が出来てしまう。
0761名無電力140012012/12/10(月) 20:47:06.79
>>760
浴場のボイラーは、80度程度にしかならないようなボイラーだけど
80度あればバイナリー発電設備として十分じゃん。
発電したあとの温水はまだ50度前後あるんだし、それを給湯すれば良いのでは?
0762名無電力140012012/12/11(火) 08:11:59.33
>>761
ボイラーとして考えるんならバイナリー発電するよりもジーゼルエンジンとして発電して
その余熱で湯を沸かせばいいでしょ?

それでも電力が余るのならヒートポンプでさらに湯を沸かせば燃料代の節約になる。

バイナリー発電をするよりも余程エネルギーを効率的に使える
0763名無電力140012012/12/13(木) 22:05:07.33
八丈島って凄いねっっ
消費電力の30%を地熱が占めているのだから

http://www.tepco.co.jp/cc/press/00090701-j.html

記事の一部を引用しますが

八丈島の電源構成
八丈島の電力供給は、地熱発電所(総出力:3,300kW、平成11年3月営業運転開始)
と風力発電所をベース供給力とした上で、需要変化にきめ細かく対応するため内燃力
発電所(ディーゼル発電、総出力:11,100kW、燃料:A重油)を組み合わせている。
・内燃力発電所  11,100kW
   ・地熱発電所    3,300kW
   ・風力発電所     500kW
    ※八丈島の最大電力需要(平成11年度実績) 10,750kW

もしかすると、あと少し地熱開発を進めたら50%地熱も狙えるかも!?
0764名無電力140012012/12/15(土) 22:06:08.32
おまいら何言ってんだ? 穴を掘り進めればマグマの熱を使い放題じゃまいか?
0765名無電力140012012/12/17(月) 22:58:48.45
>>762
バイナリー発電は約10年で設備費用の元が取れ、後は利潤を生み出し続ける
0766名無電力140012012/12/22(土) 08:12:20.00
ちょっと前の記事だけど、鳴り物入りで進行していたオーストラリアの
高温岩体地熱発電がちょっと停滞して来たらしい。

http://www.abc.net.au/rural/content/2012/s3641441.htm

以前は2050年までにはオーストラリアの電力の23%を発電するという見通しを
9%に下降修正。 投資も後退。 10年間も開発して全く成果が得られて無いことが原因。

あれだけ恵まれた環境でも実用化がされない高温岩体。 夢の技術で終わるのだろうか? 
0767名無電力140012012/12/25(火) 21:13:43.35
地震による原発爆発も怖いだろうが、それより何十倍も確率が高いのがテロによる原発爆発だ
日本の監視状態では、全く無防備といって過言ではない
誰でもが施設に入り込めるだろうし、冷却・電源・管理システムの1部を破壊するだけで、原子炉は暴走し必ず爆発に至る
このため、米国・北朝鮮・中国・ロシアなど、日本を脅し続けるだろう
0768良い湯だな2012/12/28(金) 00:10:30.69
>>767

そんなもん、ミサイル発射が可能なら漁船に「核ミサイル」
積んだ自称「漁船」が突っ込んできたら日本壊滅ってか?

で、「放射能」とやらで使えなくなった土地を国益のため
に占領するの?メリットを教えてくれ(爆笑!!)
0769名無電力140012012/12/29(土) 12:08:48.38
なんも無いしろくに人も住み着かなそうな竹島、尖閣がこれほど問題になっている中で、そこで爆笑できるって余程のバカとしか言い様がない。
0770名無電力140012012/12/29(土) 16:08:29.83
限界原発以外は全部、活断層の可能性が在るなら

それなら地熱発電だと。
0771名無電力140012013/01/04(金) 20:32:02.78
原発推進したら30年以内にまた原発爆発し、日本は10万年、人が住めない国になる
そしたら米国も中国もロシアも日本を脅してたかる事ができなくなる
売国奴のアホのダニども(政財官・公務員ら)も国内避難
丁度、今の福島の避難町長らのようにw
その方が手っ取り早くていいかもなw
日本人が消滅し皆が米国人とかになれば、民主主義になれるから
今のマスゴミによる洗脳ぶりでは、今回の選挙のように永遠にダニどもにたかられるから
0772名無電力140012013/01/04(金) 20:33:49.82
国内避難⇒国外移住
0773名無電力140012013/01/06(日) 17:49:44.90
>>763
猪瀬さんが80パーセントを狙うんだって。
80パーセントやるならいっそ100パーセントとか素人感覚では思ってしまうけど、
何かあったときにライフラインを守る為には20パーセントくらいは別系統を
持っておくのが良いんだろうね。
0774名無電力140012013/01/07(月) 00:05:19.53
>>773
違う
別系統、つまり、電力カバーという考え方なら、投資と設備維持に無駄が生じる
最近の地熱は他の発電に比べ圧倒的に故障し難く2年に1回の定期点検の時しか停止しない
つまり、地熱100%が望ましい
だから、80%は地熱発電可能の最大発電量なのか、もしくは業者か既得権ダニどもなどの政治的な裏取引
0775名無電力140012013/01/08(火) 01:52:08.30
地下5000mも掘れば温泉地じゃなくても高温の岩体に当たる。
石油掘削の技術は今では1万m以上も掘るところもあるから、掘削技術自体はクリアしている。
まぁそれでも深く掘るよりは浅いほうが工期も費用も立地の面でも少なく済むので山間部に集中するのが合理的であろう。
あとは国立公園の問題と温泉利権の問題。
前者は法律を書き換えれば済む。
後者は源泉が枯れる事による不利益を被るごく一部の人たちに対する理解。
海外では地熱利用のための掘削で温泉が枯れることは少しの事例はあるみたいだけど、日本国内の既存の地熱発電開発で枯れたことはない。
しかも通常温泉として利用している源泉の井戸はせいぜい数百mで、深さが全く違う。
泉脈がつながっている可能性も完全に否定できるものではないが、そのリスクは非常に小さい場合がほとんどだろう。
アイスランドのブルー・ラグーンのように地熱発電で利用したあとの温排水を源泉にすれば、集客許容量も見込めるのでマイナス面ばかりではない。
冬場は道路の融雪にも使えるし、暖房費も抑えることが出来る。
0776名無電力140012013/01/09(水) 19:23:15.03
地熱開発は、ダニ原発推進派が凍結している
今度の何十年ぶりの開発は、非難をかわすだけの微々たるもの
なぜなら、原発の設備利用率は原発55%地熱90%
しかも、原発は人為的ミスや地震で突然停止し復旧に予測ができず長期を要する
このため、原発にはバックアップ電源が必要
さらに、保安のため消防隊や保安隊、また海も空も陸も自衛隊常駐、さらに港や資材置き場も必要
特に、使用済み核燃料を10万年間も水冷し続けるため、何万回もの施設建設と維持に天文学的負担
勿論、原発爆発のリスクは、国の破滅に直結するほど
しかも、原発の設置場所は海岸のため活断層があって当然だし、
原発は複雑で精密を要するため設計・製造・操作・保全に、人為的ミスが遥かに起こり易く、
しかも、一旦事故れば暴走を食い止める事は先ずできない
しかも、発電コストは原発35円/kwh以上(使用済み核燃料処理費を考えたら無限大)
これに対し地熱7円/kwh
しかも、地熱の開発可能な発電量は100万kw原発50基分と推定
以上のためダニ原発推進派は地熱開発を凍結している
0777名無電力140012013/01/10(木) 13:13:15.27
今後は家屋を建築する場合、1万軒に1軒(まぁちゃんと計算すれば出てくるんだろうけど)とかの割合で、地下1万メートルまで必ずボーリングをして地熱を取り出せるように義務づければいいんじゃね?
初期費用は発電業者が国庫から無担保借り入れでまかない、各家庭からこれまでと同じ水準の電気料金を受け取る事で、時間をかけて返却していくって感じで
温泉街とかで「掘りたくない!」って所には高い電気料金の負担を義務づければいい
0778名無電力140012013/01/11(金) 22:20:42.61
>>775
>掘削技術自体はクリアしている。

しかし肝心の水圧破砕をして実用的な滞留地層を作る技術が全く確立してないんじゃない? 
たしかに十分な熱がある場所は沢山あるのかもしれないけど、実は貯留層を作れる岩盤というのは
かなり特殊な条件が整わないと出来ないものなのではないかという気がしてきた。

あれだけ土地のありあまっていて高温岩体の条件が整っているとされたオーストラリアで
ジオダイナミクスがあれだけ時間をかけてまだ実用化されてないからねえ。
0779名無電力140012013/01/12(土) 03:34:50.55
>>778
オーストラリアは4000m以上掘らないとなんないから時間がかかっているだけ
0780名無電力140012013/01/12(土) 17:27:56.37
http://staff.aist.go.jp/toshi-tosha/geothermal/gate_day/presentation/AIST3-Muraoka.pdf
0781名無電力140012013/01/14(月) 21:30:34.90
http://www.kobelco.co.jp/machinery/products/rotation/microbinary/mb_catalog.pdf
0782名無電力140012013/01/14(月) 21:44:46.65
you tubeで「新唐人テレビ」を検索して見てください。
それを見ると中国人も中国の民主化を望んでいる事がわかります。

新唐人テレビは中国の民主化を望む中国人自身によるテレビ局で、海外に拠点をおき、
中国共産党の圧力に屈する情けない日本のマスゴミよりもよっぽどまともなテレビ局です。

日本語による吹き替えも毎日アップしています。
日本では中国共産党の圧力により報道出来ないニュースが沢山取り上げられています。
新唐人テレビのような勇気ある報道機関を広める事で、中共の圧力に屈し、真実を伝えない
日本のマスゴミのへなちょこぶりを浮き彫りにする事にもなります。

さらに新唐人テレビを衛生放送を使って中国国内に放送する計画まであります。
これはある意味、中国共産党に対する強力な「兵器」です。

新唐人テレビを日本や在日中国人の間に広めて、中共が日本に戦争をしかけてくる前に中共を内部崩壊させましょう!
0783名無電力140012013/01/21(月) 19:26:41.71
乱暴に言えばこういう事?じゃあマグマ発電はどう言い表せばいいかな?

従来型地熱発電…温泉の蒸気でタービンを回す・隣接する既存の温泉旅館等に影響

高温岩体発電…灼熱の岩盤がある層まで穴を掘って地上から水を落として上がってくる蒸気でタービンを回す
0784名無電力140012013/01/22(火) 17:27:22.56
http://www.youtube.com/watch?v=C1Kwp7XVYtY
0785名無電力140012013/01/23(水) 00:03:20.01
温泉街はバイナリー発電、温泉街以外は深ぁーーーーく穴を掘って地熱発電でいいじゃん
さっさとやろうぜ
0786名無電力140012013/01/23(水) 00:40:43.07
地熱は、原発推進のダニどもに塩漬けされてるからなw
0787名無電力140012013/01/23(水) 20:18:43.51
【自然エネルギー】民主党の「事業仕分け」で停止されていた地熱調査を再開…燃料を使わずに発電できるという長所
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358935822/
0788名無電力140012013/01/24(木) 13:56:23.12
環境省の縛り;最低でも5年間の環境調査し環境省から許可もらわないと試掘調査もできん
他になんやかんやの縛りがあって、順調にいって発電開始は早くて10年後w
その前に、色々な条件を設定され妨害され塩漬けだろw
それほどダニの政財官は、地熱発電を潰さないと原発推進できんと思っている
0789     ↑   2013/01/25(金) 15:08:56.37
なに、地熱発電をとめていたのは、
原発推進だったのか〜。
0790名無電力140012013/01/25(金) 18:12:44.84
は〜? なに寝ぼけた事を言ってるのかな
そんなのは誰でも知ってる事なんだが
0791     ↑   2013/01/25(金) 21:10:12.75
自然保護とか、温泉協会とかだと思っていた。
その裏で、原発推進がバックアップしていたんだ。
お金だけではなく、理論武装させ、
小さな権利を、針小棒大にする。
海上風力発電に対する漁業権のように
0792名無電力140012013/01/25(金) 21:52:51.08
知っとるやないか
0793良い湯だな2013/01/25(金) 23:21:23.56
ほとんどの地熱使えそうな空き地は国定公園の中。
環境省が邪魔をしている。
環境なんてもう、どうでも良いのだ!!
地熱を推進せよ!!
サイボーグのような景観を見て風流に酒でも飲もう!!
0794名無電力140012013/01/26(土) 12:06:36.33
原発推進派が風力・太陽光・バイオなど比べダントツで地熱発電を妨害してるのは、
それほど地熱発電が素晴らしいという証!w
0795名無電力140012013/01/26(土) 12:25:47.33
地熱は そのまま熱として使えば十分だと思うよ。 無理に発電とか無茶する必要はない

単に大きな熱容量を使って、半年遅れで夏には冷房 冬には暖房で十分じゃない
0796名無電力140012013/01/26(土) 13:15:02.95
発電後などの温排水は、温泉街に与えたり道路融雪や温室栽培に利用されている
温水プールや家庭用の温水・暖房にも利用、他に地熱発電所見学もできる
日本の温泉街はほとんど山地にあり過疎化し源泉の管理・再掘削が困難
つまり、温泉街ほど地熱発電を誘致すべきなんだがw
0797     ↑   2013/01/26(土) 20:21:25.28
地熱発電が主流になれば、
1 原子力のように、夜間電力が安くなるオール電化が勢力を伸ばす、
2 夜間電力を充電したバッテリーで昼間は暮らすように出来る
  (リーフの使い道が増える)
3 NAS電池がまた生き返る(火災を乗り越えて)
0798名無電力140012013/01/26(土) 20:30:17.55
帰化人 菅直人
世論を反原発に向かわせるため、ベントを邪魔して故意に原発被害を拡大
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1493818969
0799名無電力140012013/01/27(日) 09:26:01.64
>>793
深く掘れば、地球の何処であっても地熱発電はできちゃうらしい
採算性は知らん
0800名無電力140012013/01/27(日) 09:29:37.70
そりゃ地熱発電は出来ても、 石炭より残量少ないんじゃね
0801名無電力140012013/01/27(日) 16:24:26.17
>なに、地熱発電をとめていたのは、
>原発推進だったのか〜。

ねっ、バカってなんでも信じ混んじゃうでそ?w

どうしてそんなバカなことを、バカは信じられるのかって? 

ご本人にもわからないから、バァ〜カなのね。w
0802名無電力140012013/01/27(日) 16:43:44.66
原発推進派の乞食犬が4匹も湧いてきたw
アホ丸出しで逆効果なのが笑えるw
0803名無電力140012013/01/27(日) 17:19:08.09
原発推進でも反対でもどっちでもいいけど、去年は原発止まって天然ガスが円高にも関わらず2兆円分も余計に購入する事になり貿易赤字となった事で、より電気代が上がるわけだが
従来の電気代に戻して安定的に電力を確保する方法をこそ、真剣に考えて欲しいな
結果的に原発が必要ならやればいい
思考の軸は、原発の有無じゃないと思うよ
0804名無電力140012013/01/27(日) 18:04:33.12
新しい地熱発電所ができるのに最速でも5年はかかるだろうから、その頃にはメタンハイドレートやシェールガスが主流になっていて、また別の利権団体が地熱発電を邪魔しそうだな
0805名無電力140012013/01/27(日) 21:04:39.90
火力発電が浸透しないのは、

水力発電!の利権の陰謀なのだ。(キリッ)

ガス利権の陰謀でもあるし、

石油利権の陰謀だし、

石炭かもしれないし、

太陽電池もあやしいし、

とにかく、陰謀なのだァ!(絶叫)
0806名無電力140012013/01/27(日) 23:07:59.77
原発推進派の乞食犬>>798〜、粘着して一生懸命吠えてるw
アホ丸出しで逆効果なのがわかんないのかな
ほれ、バカ犬、アホ丸出しで、どんどん吠えろw
0807名無電力140012013/01/28(月) 08:25:35.40
それだけ、国賊のダニ原発推進派にとって地熱発電は脅威ってことだろう
原発全廃して地熱発電にすべきって証明してるようなもんだ
0808名無電力140012013/01/28(月) 08:56:21.95
「地熱発電で地震・噴火が抑制」 「温暖化・原発温排水などで地震・噴火が増大」は大袈裟ではない

http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2012/01/001025.html
地震原因はプレートテクトニクス説が定説だが、地球の内部が明らかになり様々な矛盾
地震と地表温度変化の関連性;4℃など数度昇温⇒地震発生⇒温度が戻る
そのため、下記の地震プロセスが考えられる
地下でマグマの高温化が発生→岩石が溶け温度・液体圧が上昇→体積膨張→弾性変形・破壊→地震

日本列島は、今まで温暖化・海水温で数度上昇
そして太陽光・気温と違い、原発・火力・工場からの温排水の熱はは波などにより海底に達し易く地殻深く昇温する
特に原発温排水は深さ10mの水中放水だから、地殻を昇温し膨張→弾性変形・破壊→地震
上記の地震前の昇温4℃だから、最近頻発する地震・噴火は原発温排水が主因だろう
0809名無電力140012013/01/28(月) 08:56:23.48
どう計算したって地熱発電どんだけ増やしても原発1基に相当するのも難しいし
なんとか原発1基分発電したって、数10年で枯れてしまうのに

太陽熱と組み合わせて蓄熱発電とかの方向を考えないと無理筋だよ
0810名無電力140012013/01/28(月) 09:01:47.68
>>808
日本でマグマが加熱されるのは、プレートの沈み込みによる摩擦熱が原因でしょ?

その摩擦熱でマグマが生まれ、マグマがプレートを熱して沈み込みを減速させている・・・のに
そこから熱取り出したら、プレートの移動速度増しちゃうよ。

まあ確かに原発の廃熱1年間の累計エネルギーはM10の地震エネルギーに相当するくらいはあるから
無関係とは言い切れない。
阪神淡路大震災の時にも、明石海峡大橋の歪みエネルギーが地震の引き金になったって説もあったし

立証するのは難しいけどね。

それでも エネルギー使わないと生活出来ないんだから仕方ないさ
0811名無電力140012013/01/28(月) 09:16:24.56
>>809
原発推進派の乞食犬さん、いくら貰ってんですか?
俺も、お金貰って2chで洗脳活動したいんですけど
0812名無電力140012013/01/28(月) 09:20:10.03
>>810
摩擦熱取り除いたら辷り速度が増えるなんてスゲー新理論だな。
ブレーキ冷やすとだめってことか?
エネルギー保存則の上っ面だけを撫でたらだめだよ〜

それ以前に、人間が取り出す熱なんて微々たるものだ。

もしも微々たる熱以上のものを取り出せたなら、地殻やマントルの粘性上がって
スピードは落ちるでしょう。海嶺からのプレート移動は変わらないだろうから
その分歪み掛かってとんでもないところが破壊ってのはあるだろうけど。
0813名無電力140012013/01/28(月) 09:21:08.29
>>809
かれたら次の井戸だろ。
そもそも枯れるってことは井戸から取り出せる地熱の範囲が狭いと言うこと。
すぐ隣に掘り直せばOK
0814名無電力140012013/01/28(月) 09:42:28.41
>>810
すげーアホ
気に食わないものを否定するためにどんなアホ論でも信奉するんだな
0815名無電力140012013/01/28(月) 09:53:30.07
>>808
かなり馬鹿っぽい。
世界中の原発全部の排熱量なんて、太陽から受けるエネルギーと比べたらあまりにも小さい。
地震に影響してるとか、原発有史以前は地震がなかったとでも言う勢いだな。

>>809
日本列島だけで約33GW(wiki 地熱発電)の埋蔵量が期待されている。
数10年で枯れる根拠が不明だが、高温岩体発電が実用化すれば、ほぼ永久的に利用可能。

ただすぐに実用化出来るわけじゃないので、当面は原子力主体の発電方法を採るべき。
将来的には地熱が原子力の代替エネルギー源として取って代わり、潮力、波力、海上風力などのエネルギーとのベストミックス型になると思う。
0816名無電力140012013/01/28(月) 09:55:18.33
>>813
深ければ深いほど枯れる心配は無用になるし、地温も上がる。
ただし深すぎても発電効率は落ちる。
0817名無電力140012013/01/28(月) 12:11:24.55
>>812
同意。理系ですね

>>810
他に、マグマ成因も間違いだし、省エネの考えも欠如だ

>>815
太陽光の熱は膨大でも、夜は照らさない事と岩石の熱伝導率が低いため、熱は、地表の数十cmにしか達しない
それに対し、原発温排水の熱は、何十年もズーと昇温し続けてるし、深さ10mの水中放水と波・渦・上下対流で日本海溝まで達する
このため、日本列島の地殻上部(深さ数km)は数度昇温、体積膨張により地殻上部と下部の間に歪が発生
さらに、太陽光・気温と違い、原発温排水は日本列島だけを熱膨張させるため、周辺との間で歪が発生

実際に下記の計算してしてみると驚くぞ! ※理系には簡単な概算で不満だろうが
1.日本近海の昇温による日本列島近海の地殻上部の体積膨張と、東日本大地震によるズレ量との比較
2.日本の原発温排水が、今までで近海内の海水量を何度昇温したか

で、わずか数℃の地殻昇温でも距離が長いと膨張で岩盤が破裂するから、>>808の新学説は、俺は正しいと思う
0818名無電力140012013/01/28(月) 12:42:48.99
>>817
後半について
まさにたまたまだとおもうし、
太陽熱の影響が深部に来ないなら海水温を多少上げる排水も同様でしょ。
そして海水温は広域では圧倒的に太陽熱に左右される。
0819名無電力140012013/01/28(月) 13:15:09.95
昔の地熱発電の井戸が枯れたのは、湯が枯れたからではない
沈殿物で井戸のパイプが目詰まりしただけだ
今の地熱発電所は、高温のまま井戸に戻したり酸を加えたりするため沈殿物が生まれず半永久的に井戸を使える

また、温泉街の源泉は、地表近くのため低温で湯量も少なく、地震などによる断層ズレで枯れたりし易いが、
地熱発電の井戸は、深いため、高温で湯量も多く、地震の断層ズレも遥かに小さいため、地震の影響が無く安定
だから、温泉街は、地熱発電を誘致し、発電後の温排水を貰い、源泉枯渇の心配を無くすべきだ
さらに、その豊富な湯を生かしアイスランドのように、町こし国おこしをすれば良い
0820名無電力140012013/01/28(月) 14:01:43.21
>>818
そう、1と2はたまたま計算が合ったのかもしれない、概算だったし
ただ、概算で合うって事は、相当な影響を及ぼしたという事だけは否定できない

そう、海水温は広域では圧倒的に太陽熱に左右される
ただ、同じ事を言うが、地震は周辺との昇温による体積膨張の違いによる歪だ
安定的な太陽光、特に寒冷化の太陽活動時期では、昇温説明はできないし、
また、ここ数十年、日本列島・日本近海だけ晴れていたという事は無い

また、日本地震学会は、マントル沈み込みの楔岩盤の破壊によって大地震と説明してるが、
>>808の新学説は矛盾だらけと言っている
かといって、日本列島のマグマが活性化した様子も無い

で、今、合ってるのは、日本原発温排水の地震誘発の概算結果だけ

以上の2点をどう考えるか、それ以上の事を言えるのは世界で誰もいないだろ、おそらく
0821名無電力140012013/01/28(月) 14:29:01.37
地震学会も気象庁も全て原発推進派に牛耳られているが、そろそろ本気になって、
温排水による地殻上部の膨張を詳細なシミュレーション計算すべきだろう
それをせず原発再稼動させ、また大地震を誘発し原発爆発になれば、
原発派も反原発派も世界中も終りだろし
第一、このシミュレーションに要する時間と費用は、遥かに短時間で安価で容易だし

俺の推測では、原発推進派の1部の学者は既にこの事を知っていたかもしれない
なぜなら、地球号が盛んに地殻を掘削し深海温度を測定しているが、調査内容を隠蔽
さらには、この考えは理系なら誰でも考える事だし、シミュレーションも容易なのに避けてる
0822名無電力140012013/01/28(月) 17:10:05.28
いったい地熱からどれくらいエネルギーが取れるとみんな思ってるの?

そもそも日本の国土面積から放熱される地熱全エネルギー合計なんてしれてるよ
0823名無電力140012013/01/28(月) 17:32:34.23
>>822
断熱板貼った状態での地熱総量に意味はないが?

断熱板の向こうにある無尽蔵の熱をバイパスして使うんだよ
0824名無電力140012013/01/28(月) 17:42:40.55
無尽蔵っていう言葉を使ったエネルギ案は、大抵の場合何らかの問題を孕んでいる事が多いね
0825名無電力140012013/01/28(月) 18:18:57.94
>>817
>太陽光の熱は膨大でも、夜は照らさない事と岩石の熱伝導率が低いため、熱は、地表の数十cmにしか達しない
>それに対し、原発温排水の熱は、何十年もズーと昇温し続けてるし、深さ10mの水中放水と波・渦・上下対流で日本海溝まで達する

地球が自転して昼は太陽エネルギー吸収、夜は宇宙空間に放熱していることを知らないようだな。
原発の発する熱量はそのエネルギー循環の中では太陽の熱量の不均一な変動値よりも話しにならないくらい小さい。(太陽エネルギーの変動値は総エネルギーに対する割合より非常に小さいので変動してないとするのが一般的)

非常に幼稚だな。
0826名無電力140012013/01/28(月) 21:53:36.20
>>809
なんで、原発換算ばかりなのかね?
大規模集中型電力施設が必要なのか?
1万-10万kw規模の施設を増やすのが良いのでは?
もしくは集落にとっては、5000kw未満の施設でもいいと思うけど。

提案の太陽熱利用による蓄熱発電はいいと思う。
今ならバイナリーサイクルによる発電方式が確立されているので、太陽熱利用とバイオマスによるバイナリーサイクル発電が有望に思うのだけど。
0827名無電力140012013/01/28(月) 22:10:37.75
>>825
アホ丸出しだなw しかも頓珍漢のコピペ貼りだしw
0828名無電力140012013/01/28(月) 22:19:26.33
なんか、地熱発電の俄が多いな
資料を提示するから、先ずは勉強してからレスしろよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
0829名無電力140012013/01/28(月) 23:01:08.74
http://staff.aist.go.jp/toshi-tosha/geothermal/gate_day/presentation/AIST3-Muraoka.pdf
0830名無電力140012013/01/29(火) 00:09:22.20
>>827
>>817にレスするための>>817からの引用しかしてないが。
0831名無電力140012013/01/29(火) 00:11:31.94
>>828,829そんな昔の貼り付けて何が言いたいの?死ぬの?
0832名無電力140012013/01/29(火) 01:11:22.98
地熱資源の原発換算;※@設備利用率は地熱95%で原発57%。A原発は施設内の電力ロスと送電ロスが大
このため、温泉発電の地熱資源は、100万kw原発25基分だが、上記より実質、100万kw原発40基に相当する

※1.まだ未開発だが、マグマ発電の地熱資源は、日本の全電力量の100倍以上と推定されている
※2.原発の設備利用率の低さ理由の酷さ
 @頻発の人為的ミスでの突然停止。A地震に脆いため弱い地震でも突然停止。
 B放射能で検査・修理が困難のため、検査・修理の目処さえ立たず、早くても数週間以上かかる
※3.地熱は故障がほぼ無いため、2年に1度の定期点検以外は稼動できb驍スめ、無人化bナきる
※bS.原発は、テャ獄h止の軍隊・滑ヘ艇・飛行機の粕z置と、修理・緒チ火の機器・人員の配置が必要
※5.原発は、他に燃料などのための港湾施設や貯蔵施設や廃棄処理施設や特別な輸送車・船も必要
0833名無電力140012013/01/29(火) 01:27:52.70
>>832により
地熱は理想的なベース電源であるが、
原発はバックアップ電源として余分な揚水発電・水力発電・火力発電が必要になり、
2重3重の建設費・保守管理費・人員がかかるが、
それらを揚水発電・水力発電・火力発電の費用にして、原発はさも安いかのように偽装している
0834名無電力140012013/01/29(火) 01:52:08.41
>>833のため、原発が増える度に火力・水力の設備利用率は低くなり、今では外国に比べ大幅に低い
これを、原発推進派は、日本は四季で電力需要の変動が大きいためだけだと誤魔化している
0835名無電力140012013/01/29(火) 03:42:06.25
バカの相手はつかれるな。
0836名無電力140012013/01/29(火) 05:52:22.17
日本付近で1年間に地球内部から放出される熱エネルギーは 約6×10^17J 程度 で日本が消費してるエネルギーの1桁以上下
そして火山から放出されているのはその1桁下の単位。

既に日本は年間 10^19/J というエネルギーを使っている

もし地熱をエネルギーの主力に使うという事は 日本付近全部の火山の数百倍以上 年間自然放出の数10倍を
地下からくみ上げる事になる。

影響は酷い事になるだろう。

まず温度変化による熱応力。 M10の地震のエネルギーは僅か原発一基分の年間エネルギーでしかない。
その何10個分ものエネルギーを年間に地殻に与える事になる。

また
地下から熱のくみ上げは熱だけではなく
地下からの様々な物質を同時にくみ上げる。
岩石には炭素元子も酸素元素も含まれる 地下から水を通してくみ上げれば つまる炭酸ガスが大量に出る。
さらに地下には放射性物質もある。 


そもそも地下には硬い岩盤がある。 単にパイプを通すだけでは熱を汲み上げられない。
岩盤を割り 岩盤の間に水を通し湯を作り熱を汲み上げなければならない。

地下の岩盤を破砕しつくすつもりなのか?
そうしなければ火山数千個分ものエネルギーを取り出すことは出来ないわけだし

地熱を小さく扱うならともかく 大きく考えるのはそもそも無理だと判ってくれよ
0837名無電力140012013/01/29(火) 07:36:15.24
地震でパーになる
0838     ↑   2013/01/29(火) 08:44:21.89
断層があればね。
0839名無電力140012013/01/29(火) 12:02:22.39
>>836は、バカ丸出しだなw
原発派はこんなにバカなのかと思われ逆効果だろうにw
こんなバカ犬にでも、原発派はお金を払うのかな?w
それでもお金を払うなら、原発派って上も下もバカなんだろう
0840     ↑   2013/01/29(火) 12:15:21.61
バカが、世間にのさばれば、ムチャな話が通せる、

世間(原発)にはこのバカが必要、どだいムチャな話を通すのだから。
0841名無電力140012013/01/29(火) 13:50:32.44
まあ 岩を割りまくるのは反対だな

高温岩体発電は日本ではやめて欲しい
0842名無電力140012013/01/29(火) 15:01:29.03
また、なにわけわかんないこと言っている
おい、大丈夫か、乞食犬
原発派から首にされるか、精神病院行きだぞ
0843名無電力140012013/01/29(火) 17:29:53.59
わけわからんって このスレタイ 高温岩体 発電ってあるやん?

比較的浅い層で岩盤でなければ既に温泉などで利用されているし
熱源の地殻にあっても岩盤でなく地下水が流れているなら高温になれないから=>高温岩体


高温岩体発電ってのは 地下の高温の岩盤を水圧かけて砕いて隙間に高圧で水を通して熱を回収する方式


海外で数100例以上の実用例が出来て、よっほど安全が確認されない限り
日本の地下で岩盤砕いたりしないで欲しいって事よ

みんなだってそう思うだろ?
0844名無電力140012013/01/29(火) 18:38:03.81
ばーかw
勉強し直して出直せ
0845名無電力140012013/02/01(金) 17:04:46.77
原発温排水の熱は確かに膨大。 
原発の代わりに火力発電とすれば熱効率が原発より高いから多少は減るにしても、やっぱり単位的に膨大な事に変わりない。

廃熱量は日本に限ればいわゆるCO2の温室効果の何倍にもなれるだけある。

地域的にそれだけの熱エネルギーを与えれば、熱歪みもそれなりにあるわけで
それが地震の引き金になったり
マントルの移動速度に影響して地震頻度に影響したりしないとはいえないだろう。

そういうのチャンと考えて定量的に分析されてるのか心配だよ。
0846名無電力140012013/02/01(金) 17:59:47.44
>>845
そんなので地震の引き金引くなら製鉄所なんか大変だろ
0847名無電力140012013/02/01(金) 18:26:55.11
バカバカしすぎて反論するのも面倒くさい
0848名無電力140012013/02/01(金) 22:51:16.88
>>845
分かり易く纏めましたので、ご確認願います

原発温排水による東日本大地震誘発説;

http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/shindan/e_2/maizuru_warm/maizuru_warm.html
日本近海の海水温は、世界の海の2,3倍も上昇(原発建設の40年前から急上昇)w
日本、原発、多いし過密だし、しかも、日本の原発温排水、水中放出だからなw
放射能漏れと排水温度を隠蔽するため、深さ10mと深く、温排水は海底に達している
(海面放水なら、熱は大気や宇宙に放熱されるだけどなw)
海底まで昇温するから、海底のサンゴなど色々な魚介類が北上w

http://www.zenchiren.or.jp/tikei/zeijaku.htm
原発が発電し40年だから、地殻の深さ40kmまで1℃昇温と概算すると、
つまり、日本海・日本海溝・南海トラフに囲まれた地殻が1℃熱膨張している
その熱膨張は、図で分かるようにユーラシアプレートに支えられ、東日本大地震源域(・南海トラフ)が最大に歪む
で、計算すると、なんとほぼ大地震と同じズレ量&ズレ方向(偶然かなw)
しかも、この考え方は、下記の最新の地震学(大地震は地殻の熱膨張で発生)と同じ考え方

http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2012/01/001025.html
地震原因はプレートテクトニクス説が定説だが、地球の内部が明らかになり様々な矛盾
地震と地表温度変化の関連性;4℃など数度昇温⇒地震発生⇒温度が戻る
そのため、下記の地震プロセスが考えられる
地下でマグマの高温化が発生→岩石が溶け温度・液体圧が上昇→体積膨張→弾性変形・破壊→地震

他に原発温排水による海水温上昇の概算もあります
興味があれば、レスするよ。凄く長文の連続になるけどw
0849名無電力140012013/02/02(土) 09:53:46.12
原発の温排水は特に日本海側とか閉鎖海域だから結構あったまるだろょ。
それに流氷の解ける速度とかに影響して気象フィードフォワードで増幅されてるかもしれんしな。

でも、風呂を上から熱しても温まらない。
岩石に限らず水だって熱伝導はとても悪い。
上から熱したってたった1mの熱伝導で何日かけても温まらない。
100mあれば上から熱したって世紀単位かかる。

深海の温度は北極で海氷が出来る時の冷たくて濃い塩水が決めているんだろ?

だから海底温度が変化するのは1世紀程度じゃ無理だと思うよ。

地下の岩盤砕いてそこに水通すとかバカな事考えなきゃ地震とか関係ないよ。
ただ温泉発電じゃ日本中でやったって原発1基に比べるのは無理だから
原発の代替とか言うなら高温岩体に手を出さないわけにはゆかないだろうけどね。

でもソレで原発1基分も発電したら 岩盤砕く事による影響やそこに水を通すための水圧の影響 熱歪みの影響
大変な事になると思うけどね
0850名無電力140012013/02/02(土) 11:27:30.43
>>849 >>848をきちんと理解してほしかったなw
では、なぜ、サンゴや海草など海の底にいる魚介類が北上してるんだい?
北上してる事は誰でも知ってるから、君も知ってるはずだろ?
その事は、海底まで昇温してる証だろ?
日本近海の深さは太平洋側で2000mで日本海は数百mだが、海の地殻の厚さは日本列島の地殻より薄い
岩石の熱伝導は悪くても、原発温排水は日本中を囲んで1日中40年間ズーと放水
熱が何キロ先まで届くか計算してみ。小石に手を触れ小石の昇温時間で概算しても良いけど

では、世界の海と違い、なぜ、日本近海が海底まで昇温したのか説明しよう
日本の海岸は世界的な荒波で、特に太平洋側は荒い。で、波は回転運動のため、上の温度は下に伝わる
また、日本の海岸流は銚子から三陸海岸沖に集まるのだが、この銚子から三陸海岸のラインは、
親潮と黒潮の衝突ラインでもあり、海流同士の衝突で海底から海面までの渦が無数にできる(鳴門の渦潮が良い例だw)
そのため、ミネラル分の多い深海の海水が海面に流れ、植物プランクトンが大量発生し世界的な魚場になっている
つまり、この海流衝突の渦によっても熱が海底まで届く

纏めると、@水中放水。A海岸などの波による回転。B海流同士の衝突渦で、海底まで短時間で熱が届いた
で、海底からの熱は40年かけて地殻中に伝わった

なお、黒潮は平均で9年で1周する
つまり、原発温排水は平均で4回以上巡ってきている

また、親潮は樺太のオホーツク海からの流れのため、冷水だが塩分濃度は薄い
北極海からの深海流は、大西洋から日本海溝などに流れ、黒潮とは違う
0851名無電力140012013/02/02(土) 12:17:59.50
>>850
珊瑚は40m程度の浅い海に生息ですが。
0852名無電力140012013/02/02(土) 12:19:17.16
>>850を理解すると、なぜ日本近海が世界の2、3倍も昇温したのか分かる
米国ら北米や欧州は、日本以上に原発などの発電所も多く温排水量も多いし、
メキシコ湾流に北米も欧州も温排水を流しているのだが、なぜ、日本近海より昇温しないのか

@冷却塔や海面放水のため、熱は直ぐ大気や宇宙に放熱される
A波が穏やかのため、熱が下への伝わらず海面から直ぐ大気や宇宙に放熱される
B海流同士の衝突が無く渦が発生しないため、熱が下への伝わらず海面から直ぐ大気や宇宙に放熱される
C海流は北極海に流れ北極の氷を溶かしながら深海流になるため、巡回せず熱が蓄積しない

で、地球温暖化も日本の原発が大きな原因だと計算している
もし興味があれば、レスするよ。スレチだし難解な長文レスの連続になるけどw
0853名無電力140012013/02/02(土) 12:20:21.68
日本の面積は 3x10^11u のオーダ で 日本の年間消費エネルギーのオーダである10^19J/年を割ると 約1W/uという単位になる。
地熱エネルギーの自然放射の1桁上だ。

原子力とか火力とか製鉄とかに関係なく、問題なのは消費エネルギーの総量が膨大である事。

それが地震などに影響を与えるかどうかは不明だけど、
与えても不思議ではないオーダだとはいえる。

問題は、その膨大なエネルギーを地熱でなんてバカげた発想だろう。
0854名無電力140012013/02/02(土) 12:32:10.14
厨か? くだらん質問すんな。それぐらい考える頭ないのか
今回だけ答えるが、次からはスルーだな。アホと子供は相手にする方がアホだし

海岸は、沖の深い海底から海岸の浅い海底へと繋がっているw
だから、浅い処の海水も深い処の海水と繋がっている
後は、深海の昇温とか自分でぐぐれ、面倒はみない
0855名無電力140012013/02/02(土) 12:33:45.13
バカを相手するのは面倒だけどこれだけ入っておく。
1.温まった海水は冷めるまで界面付近を漂うから海底の岩盤が影響されることはない。
2.年間10センチもプレートが移動して起こる熱に比べたら、原発の排熱なんて桁外れに小さい。
3.太陽殻のエネルギーの吸収と放熱による海水温変化に比べたら、原発排水の熱量は完全に無視していいレベル。
0856名無電力140012013/02/02(土) 12:33:57.12
スマン、>>854>>851
0857名無電力140012013/02/02(土) 12:49:42.67
△1.温まった海水は冷めるまで界面付近を漂うから海底の岩盤が影響されることはない。
 熱の伝達は 伝導、対流、攪拌、放射によるを忘れていないか?
 上が熱いなら対流は起きないが 放射伝熱は起きる。 
 浅いなら波や潮汐によって攪拌もされる。
 水は赤外線の多くを吸収するから少ないけどね

×2.年間10センチもプレートが移動して起こる熱に比べたら、原発の排熱なんて桁外れに小さい。
 残念だけどプレートの移動による摩擦熱は年間して発生するわけじゃない。
 何年かに一度のズレ(多くは地震として起きる)
 それでもM10でやっと年間の原発1基の発電量に匹敵する程度であり
 摩擦熱なんて微々たるものだ。
 その摩擦熱が何千年も蓄えられたのがマグマなどの地熱


×3.太陽殻のエネルギーの吸収と放熱による海水温変化に比べたら、原発排水の熱量は完全に無視していいレベル。
 吸収と放射は釣り合っていて、海水温が変化するには その総量が変化しなければならない。

 大気の温室効果がなければ1℃変化するには5W/u放射量=吸収量の増加が無ければならない
 日本の消費エネルギーを面積で割った 1W/uという単位は
 温室効果を考えると+0.5℃程度の上昇分はある。

 これは海洋のこの100年での平均温度上昇分に匹敵する。 無視どころか日本に限っては主要因だろう
0858名無電力140012013/02/02(土) 12:56:49.16
指摘が全部間違ってるし、こうなると手に負えない馬鹿だな。
そもそも原発の排熱なんて海嶺から出る熱量とくらべても微々たるもの。
これをどう解釈する?
0859名無電力140012013/02/02(土) 12:56:49.90
>>853
下記の常識、覚えた方がいいぞ
地熱の資源量は、
従来の地熱発電方式なら、設備利用率から100万kw原発40基分
未開発のマグマ発電なら、日本の全電力需要の100倍

>>855
論破されても、同じ事をコピペ貼りとは、
アホなのか、原発派の洗脳仕事ですか?
0860名無電力140012013/02/02(土) 12:57:27.56
馬鹿に付き合うのってホント時間の無駄だよな。
0861名無電力140012013/02/02(土) 13:00:43.20
×従来の地熱発電方式なら、設備利用率から100万kw原発40基分
×未開発のマグマ発電なら、日本の全電力需要の100倍

これらの数字は予算が欲しい乞食学者や役人の作文だよ。
調べてごらん
0862名無電力140012013/02/02(土) 13:06:08.35
× そもそも原発の排熱なんて海嶺から出る熱量とくらべても微々たるもの。

これはあきらかに間違い。 同じ程度のオーダだよ

太陽熱に対してなら微々たるもの(2桁以上小さい)
太陽熱に対して地熱は微々たるもの(3桁以上小さい)だけどね
0863名無電力140012013/02/02(土) 13:16:05.80
原発の発電量というか発熱量を過小評価しているのだと思うよ。

もし原子炉が海中にゴロンと落ち込んだらどうなるかというと

秒間1トンを蒸発させる。
上昇する水泡により海には巨大な渦が起き、その中心は原子炉に達し
原子炉からの蒸気は容積を3桁増やすので猛烈な上昇気流を生み、
上空には竜巻を発生させる。

そんな状態が何10年も続くわけだが、
海底火山れべるでそんな光景は見えないよ
0864名無電力140012013/02/02(土) 13:24:45.29
アホどもが何言おうと、原発派がいくら洗脳しようと、
日本の原発温排水で、地球温暖化だし、地殻は膨張し地震頻発w
吠えてるアホどもが苦しむって最高に腹から笑えるなw
いい気味だw

自分で自分の首を絞めてるアホどもめ、もっと苦しめw
東日本大地震、原発爆発、暴風雨、竜巻、暑さ、寒さ、次は何かな?w
悠々自適で省エネ生活で満足し無欲な老い先短い俺には関係なしw
後は野と慣れ山となれw
0865名無電力140012013/02/02(土) 13:38:42.93
>>862-864こういう基地外なんなの?
0866名無電力140012013/02/02(土) 13:42:23.07
まあ宝クジにでも当ったら 省エネ住宅建てるのは夢だよね。

鉄筋コンクリート2F建 屋上陸屋根に太陽電池
日中 地下タンクと屋上タンク間で揚水し発電。
太陽熱ヒートポンプで冷水と温水に分けて冷暖房。

太陽電池でお米の立体連続栽培施設で毎日新米。
0867名無電力140012013/02/02(土) 14:10:43.50
>>866
どう考えても田んぼで稲作ったほうが安上がりなんだがな。
0868名無電力140012013/02/02(土) 14:17:31.91
これ>>815>>855も当たり前のことなのだが、反原発厨がない頭かきむしって反論しているのが笑える。
っていうか滑稽。
0869名無電力140012013/02/02(土) 14:19:57.50
水田稲作は江戸時代と違って現代ではエネルギ収支はトントンくらいじゃない?
10aあたり500kg程度の収量なのにトラクターの燃料だけでも1町歩でドラム缶(200L) を1本以上消費するよ
田植やコンバインはそれより少ないけどね
乾燥もけっこう消費する。
0870名無電力140012013/02/02(土) 14:21:16.57
>>864
アホどもとか言っているくらいなら、日本から出てけば?
ニートのくせして
0871名無電力140012013/02/02(土) 14:22:29.45
>>869
> 10aあたり500kg
なんて高収量の米なんてこの世には存在しないが。
0872名無電力140012013/02/02(土) 14:24:20.28
>>871
8俵とれて480キロだから普通にあるよ。計算間違えだね。
0873名無電力140012013/02/02(土) 14:26:44.48
>>869
500キロの収量上げるのに太陽電池でどれだけのコストが必要か計算したことないだろ?
0874名無電力140012013/02/02(土) 14:27:48.85
>>866
そうだね、実現することのない夢だね。
0875名無電力140012013/02/02(土) 14:28:42.39
政治家は理想を追い求めちゃだめだよね。
0876名無電力140012013/02/02(土) 14:32:49.10
>>873
そりゃ宝クジあたってないもの。
育苗くらいまでは縦ベルコンで立体的に面積圧縮して
電子管理ハウス連続水耕栽培で土使わないなら
年間100kg 程度の収量なら 50uもあればいけそうじゃない?

電力消費もベルコンを1日に数cm動かすだけだからしれてるだろ?
0877名無電力140012013/02/02(土) 14:33:03.83
高温岩体発電の実現に向けて、技術的に難易度が高い点って何がある?
世界では高深度地下への掘削技術はクリアしているけど、日本もその技術はあるの?
掘削後の地下爆破によって擬似的に水脈を作る方法があるみたいだけど、それ以外に効率的な方法はあるの?
0878名無電力140012013/02/02(土) 14:35:56.10
掘削はしないだろ。

基本技術は石油採掘の応用で 掘削ではなく水圧破砕。

日本みたいに多数のプレートのぶつかる場所で岩盤の水圧破砕なんて実験でもやって欲しくないね
0879名無電力140012013/02/02(土) 14:36:37.63
>>876
生育エネルギーは太陽光を使うと?
地代が高価な都市部でも多分合わないと思うよ。
仮に実現したとしても極一部の需要を満たすだけだよな。
0880名無電力140012013/02/02(土) 14:40:35.01
発芽や花が咲くのに光刺激は必要だけど 生育に光エネルギーってそんなに必要ないそうだよ。

そもそもCO2濃度が低すぎて光合成に太陽光は過剰だそうだ。
ジャガイモなんか1/10でも育つらしい
0881名無電力140012013/02/02(土) 14:44:58.49
>>878
掘削をしないと有効な電力を産むのに必要な熱量を得られないよ。
低深度の温泉を使った温泉発電は小さい電力しか供給力はない。

水圧破砕は周囲の岩盤を砕けるけど、熱源のある高深度(2〜5,000m)を掘るのには掘削が向いている。

>>880
作物によって違いはあるが、水稲は光は必要。ただし夜も必要。
普通に考えて、宇宙空間で暮らすとかの極限状態でない限り、水田で育てたほうがコストは安い。
0882名無電力140012013/02/02(土) 14:58:48.28
自給自足で低エネルギー目指すんなら 
畑耕すのも太陽電池で電力使わないとダメだろね。

人力なんて現代人には無理。1反耕すのも無理だよ。

で、200Wの家庭菜園用の管理器試したけど全然ダメ。
ガソリンエンジン式じゃないとダメって事は モーターなら1KW 以上は欲しいね。

つまり太陽電池なら10u以上欲しいね。
0883名無電力140012013/02/02(土) 16:54:55.30
腐れのアホども、また原発爆発で滅びろw
テロにも地震にも津波にも無力w
人為ミスは頻発w 脆性破壊でいつ爆発してもおかしくないw
なんか少しの故障で暴走し爆発する原発w
爆発すれば10万年間の汚染w 使用済み核燃料も10万年間保管w
せいぜい、地熱発電はダメだとか、わけわかんないことでもほざいてろw
0884名無電力140012013/02/02(土) 18:36:51.78
同じ発電量って事なら 原発はダメだけど 地熱発電はもっとダメだな。

地熱発電を大規模にやるなら地下深くから汲み上げてはダメだ。
再生不可=消費型で環境破壊型に必ずなるだろう。

やるなら地下浅い場所に太陽熱蓄熱型とするべきだろう。
としても集光コレクタを大面積に設置しなければならないから どうせ環境破壊だ。

だったら太陽電池の方がマシかもね。
夜間発電出来ないのは家庭単位に揚水発電。
といっても家単位だと揚程が取れないからエアタンク付けて高圧かけて水頭を稼ぐ必要があるだろな。

まあそんなコストかけるなら家庭のエネルギーの多くは熱(冷暖房冷蔵庫)なんだから
日中電力で蓄熱しといた方がいいか
他はのTVパソコン照明だけなら鉛蓄電池でいける。

田舎の家だと他には合併浄化槽のバッキポンプくらいだろ
0885名無電力140012013/02/03(日) 12:14:34.96
マイクロバイナリーみたいなのって、中古売買とかできるの?
温泉枯れたり潰れたら中古に売ったり町工場が中古で買って売電できたり
「熱源」と「発電システムパッケージ」が別々のサイクルで技術開発されると自由度が高くなるのに
0886名無電力140012013/02/03(日) 13:14:05.59
今日は節分か
広島の原爆被害、長崎の原爆被害、第5福竜丸の被害、放射能漏れ事故頻発、
ダニ原発派の税金タカリ、福1の被害、原発閉鎖費用、使用済み燃料保管10万年間
核に携わる奴って、鬼か祟り神が憑依したとしか思えん
で、今日は、鬼(原発派)を地獄に追い出すため豆撒きしてくれ
0887名無電力140012013/02/03(日) 15:17:52.71
マイクロバイナリーの中古って・・・・熱効率悪いから熱交換器部分が巨大でなおかつ一番痛む部分だから無理だと思うよ

熱源をこれから作るならジーゼル発電で発電と同時に熱を作る方式にした方が安価で効率もよいしね
0888     ↑   2013/02/03(日) 15:18:38.12
しかし、アイスランドやマレーシアで大成功している
発電が、日本ではサンザンのありさま、
どこまでも、中曽根(米CIAスパイ)の原発は恐ろしい
0889名無電力140012013/02/03(日) 16:04:00.91
原発の地熱も必要。
終了で。、
0890名無電力140012013/02/03(日) 17:03:06.86
つまらん陰謀論に頼って嘆いていても、何にも始まらんよw
0891名無電力140012013/02/03(日) 17:12:49.37
日本の岩体発電の専門家たちは、
日本じゃ食えないからフランスやオーストラリアのプロジェクトに参加してるよ。

日本だと10年ほど前に小規模な実証試験が一度あったきり。
これは成功しているがその後が続かなかった(支援がなかったから)
0892名無電力140012013/02/03(日) 18:23:21.82
そうね 危険な実験は海外でやって欲しいもの。

高温岩体発電は海外で実用化してくれれば十分。 日本には不要
0893名無電力140012013/02/03(日) 18:38:30.88
何このクズ
0894 ↑  2013/02/03(日) 19:56:11.59
実験じゃ〜ねーだろう、確立された技術 −−−>、海外で成功している
<<< 原発こそ日本には不要。>>>
売国奴 = 中曽根の残党 = 原発推進派
売国奴 = 原発(アメリカ)に日本を売り渡した
0895名無電力140012013/02/04(月) 19:42:09.68
高温岩体発電の議論は、未来技術板でやってくれ
どうせ、地熱発電を推進させたくなくて、原発派の乞食犬が荒らししてんだろうけどw

なにも高温岩体発電でなくても、従来の地熱発電で原発40基分だ
0896名無電力140012013/02/04(月) 22:44:31.55
俺はこれからもまだまだ原発必要だと思うけど、地熱開発も進めていくべきだと思うよ。
旧型炉を早く廃炉にすることと新型炉の建設を急ぐべきだよ。
できるだけ火力発電の占める割合を減らして、原油は化学製品や車の燃料に向けたほうがいいな。
0897名無電力140012013/02/05(火) 06:22:50.34
日本の原油の輸入元はサウジアラビアに非常に偏っているが、(2011年、32.8%、帝国書院)
サウジアラビアはここ数年中に石油純輸入国に移行する可能性がある。
既にインドネシアではそれが現実化していて、日本がこの先も安定して石油を輸入できる保証はない。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20120307/229558/?rt=nocnt

化石燃料を電力エネルギー源にする割合は3割程度だが、
今後はこの部分を削って国内の化学資源や動力源として確保するよりないかもしれない。

この代替のエネルギーは原子力や再生可能エネルギーで賄わざるをえない。
0898     ↑    2013/02/05(火) 07:37:00.89
1 今は必要でも、日本の未来を原発にかけてはいけない
2 新規の原発は禁止するべき、
3 あと古くなった(40年)原発は即廃炉すべき、
4 地熱はどこに行った、地熱を原発の代替にすべき
*** 原発に未来は無い、廃炉の技術で食っていけば良いではないか ***
自民党が、方針がはっきりしない、参議院選挙まで猫カムリで  ・  ・  ・  。
0899     ↑    2013/02/05(火) 07:46:08.77
1 参議院選挙が終われば、自民党が本性を出してくる
2 中曽根(CIAスパイ)以来の、自民の本性が(腐った性根が)
<< たぶん原発全て作り直し、予算配分、
<< たぶん国土強靭化に含んでくる(税金で原発を作りまくる)
0900名無電力140012013/02/05(火) 08:00:24.71
>>895
ttp://staff.aist.go.jp/hiro-muraoka/index.html

このイイカゲンな先生の独説で、現実には原発1基分も発電したら数10年で枯渇するよ
0901名無電力140012013/02/05(火) 08:09:01.82
>>895,900
>地熱開発を行う事業者の団体である「日本地熱開発企業協議会(地開協)」は、
>東日本大震災後の脱原発依存の方向や東北地域復興の緊急性を受けて、
>宮城県を除く東北5県における可能性調査を行い、2011年9月に公表した。
>主要な地域を挙げると下北(青森)2.5万〜5万キロワット、八甲田(青森)23万〜46万キロワット、
>八幡平(岩手)86万〜172万キロワット、栗駒(秋田)36万〜72万キロワット、
>蔵王(山形)データなし、磐梯(福島)125万〜250万キロワットであり、
>5カ所を合計するとポテンシャル出力は273万キロワット〜546万キロワットとなる
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120514/231981/?P=2

具体的に動いてる計画があるんだからそれを元に語るべき。
0902名無電力140012013/02/05(火) 13:53:12.09
>>897
原油が無くなって来たらマグネシウムを燃やせばいいじゃない(キリッ
0903     ↑    2013/02/05(火) 15:51:56.12
原発は、Co2は出さないが、ものすごい量の廃熱が出る
1 まず蒸気圧、蒸気熱を上げられないので、効率が上がらない
2 熱は、海に流しているので目立たないが同じ電力を作るのに
  火力の倍は、排熱している。
これだけで環境負荷が倍になる、
0904名無電力140012013/02/05(火) 16:16:46.37
>>900
ば〜かw 地熱の「じ」も知らないようなアホな事を言ってると、
みんなから、原発派はバカと思われ逆効果
お前、原発派から首にされるぞ
0905名無電力140012013/02/05(火) 16:28:06.34
>>896-897
お前ら、たまにはTVのニュース見ろ
シェールガスぐらいの情報も分かんないとはw
バカを暴露してるようだなw
0906名無電力140012013/02/05(火) 18:19:24.59
>>903
それは妄想。
元々地球自体が宇宙に対して電磁波の形でエネルギーを放出しているので
熱源が増えること自体は問題ではない。
0907     ↑    2013/02/05(火) 20:47:13.41
真空でシールドされた地球が、放熱するのは(熱伝導は3種類しかない)
宇宙では放射熱しかない
ご存知のように、熱放射は赤外線しかない、赤外線も電磁波だが
熱の放射は赤外線がほとんど。
Co2の温暖化はかなり怪しいが、温暖化が進んでいるのは確か
0908名無電力140012013/02/05(火) 23:02:35.82
>>906
ばかw 熱源が増えるとかの話でなく、発熱量が増えるという話だ
0909名無電力140012013/02/05(火) 23:45:46.99
>>908
太陽光による熱エネルギーの下では誤差にもならん。w
太陽光は電力に変換して使うには役に立たないけどエネルギーの量だけは膨大だからな。
0910名無電力140012013/02/06(水) 05:30:24.22
>>905
シェールガスがアメリカ以外に波及するのに
何年かかると思ってるんですかね?
ちなみにアメリカから天然ガスを輸入するのに後最低4-5年はかかるし、
そのときまでガス採掘ラッシュが続いている保証はどこにもない。
0911名無電力140012013/02/06(水) 06:47:37.81
>>903
同じ発電量で原発は火力発電より多くの排熱が出る。
理由は熱効率が悪いため。
効率が悪い理由は安全マージンを取るために高温に出来ず
さらに放射性物質からの影響を減らすために1次2次と冷却水を分ける必要があるため。

で同じ発電量を地熱で取るとなるともっと効率が悪いためにさらに排熱量が増す事になる。
理由はそもそも高温でないために理論効率も悪く
地下深くからとなると放射性物質や各種ガスの影響があるため原発と同じように多段とする必要がある事による。

原発の効率は30%程度だが地熱はその半分。温泉などでは10%をきる場合もある。
つまり発電量の2倍の排熱が出るという事。

現在の地熱利用計画でも日本で自然に放射されている地熱と同程度の排熱オーダーになる。
自然と同程度に人工的に熱を取り出す影響が数百年後にどんな影響があるかわからない。

まあ何か問題があるとすれば大規模地震頻度が倍になるとか程度で日本だけの問題だけどね
0912名無電力140012013/02/06(水) 07:03:39.86
鉄筋コンクリートの建物も何10年もすれば屋上に草が生える。
植物も日光と水だけでは育てない遺伝子を創るための微量元素が必要だ。

それがないはずの人工物の上でも草が生える理由は火山噴出物と中国からの黄沙。

火山の噴火頻度が変化するだけでも自然に影響を与える。
自然が大切だと叫ぶのなら地熱を自然と同等以上に取り出してはダメだろう。
0913     ↑    2013/02/06(水) 09:47:49.27
>>911
ところで、地熱発電はどこに、排熱しているの〜写真を見ると、
蒸気だけのような気がするが
<< 本当に、廃熱が原子力より多いのカイ >>
おまえ、原発推進だろう、
0914名無電力140012013/02/06(水) 10:16:53.39
>>913
原子力発電も フランスの場合は海や川ではなく空中だよ。
あの凶悪なフォルムの蒸気モクモクはテレビとかで見た事あると思う。

そのせいでフランスなんか気象に影響を明らかに与えてる。温暖化ではなくヒートアイランドだね。

小規模なら空中排熱もいいけど大規模になると排熱を空中はフランスの原発ような事になる。

その排熱量を減らすには効率を上げるか総消費量を減らすしかない。
そして地熱はどうしても効率を上げられない。


水には臨界温度臨界圧があり、それを超えた超臨界状態はコントロール出来ない溶解度の変化がある。
そんな超臨界状態ではすぐにパイプはつまるし、事故が起きる。

浅地下では温度は上がらず効率が悪く、深地下では圧力が臨界点を超えてしまう。

原発を使わなくたって火力の方がいい。
そして太陽電池や浅地下の熱容量を使った省エネが目指す方法だと思うよ
0915名無電力140012013/02/06(水) 11:00:04.03
>>914
地球全体の熱量経済を調べてご覧。人類の発熱量なんて知れてるから。
0916名無電力140012013/02/06(水) 11:20:17.56
>>915
ならヒートアイランド現象は?
アホに限って地球規模と比較する

比較するなら人類誕生以前と今と比較しろっての
その乖離が人類原因だ
0917名無電力140012013/02/06(水) 11:38:51.47
>>916
> ならヒートアイランド現象は?

地熱発電所や原発が街のど真ん中にあんのかよw

> 比較するなら人類誕生以前と今と比較しろっての

じゃあ死ねよ。
0918名無電力140012013/02/06(水) 11:45:09.88
原発派は、税金・電力料金のタカリ組織で洗脳・嘘・隠蔽・偽装ばかり
で、原発派は、下記のように考えた
@爆発リスク・使用済み核燃料処理ドン詰りで国民に寄生できなくなるため、再稼動したくない
A原発は、廃止と決めると不良債権化になるから廃止せず、増殖炉・再処理施設のように停止させ税金タカリ続けたい
B上記@Aのため、「節電!」「火力で赤字!」とバカ騒ぎ、「反原発派の活動で再稼動できない」とデマの洗脳活動

※爆発リスク;
 @人為的ミス頻繁。 A地震に脆いし地震は頻発。 B脆性破壊で圧力容器がいつ破壊してもおかしくない
 Cテロに無力だし、防備の自衛隊・社員も信用できない。 D津波に無力。 E爆発⇒広範囲で10万年間の汚染
0919名無電力140012013/02/06(水) 11:51:37.87
※使用済み核燃料処理ドン詰り;
 @財政的パンク;一旦、核分裂反応した使用済み核燃料は、中性子を放出し続けるため、10万年間厳重な保管が必要
 A使用済み核燃料の保管がパンク;保管プールが満杯状態のため、これ以上、再稼動で使用済み核燃料を増やせない
0920     ↑   2013/02/06(水) 14:18:46.94
ヒートアイランドは、車の廃熱と、ビルの冷暖房の廃熱が
空中の排熱されて、街の空気を暖める、こと。
対策は
1 車を電気自動車にする(熱の発生元を、発電所にする)
2 ビル冷房の排熱を、水に排熱して、川に流す(熱が海にいく)
  (水の熱容量は、空気の1000倍、水1cc10度の熱容量は
  (100cc、100どの空気に匹敵する
0921名無電力140012013/02/06(水) 18:16:48.02
>>914
お前ヒートアイランドの意味わかってないで使ってるだろ?
0922名無電力140012013/02/07(木) 08:53:09.61
>>920
確かに。
都会は消費エネルギーだけで1平米あたり数10ワットって単位を使ってる。
温室効果を考えなくても放射平衡温度で数度上がる計算だ。

でもヒートアイランドって定義は 単に都市+近郊の気温が周囲より上がる事。
消費エネルギーとアルベド変化によるもの。
中でもアルベドの影響は持続的でかつトータルでは消費エネルギーよりも大きい。


対策については
確かに都市の廃熱は減るだろうけど河への廃熱は結局海に捨てられる。
海面温度の上昇は強烈な温暖化ガスである水蒸気の増加につながるし

海水へのCO2溶解度を下げるから空中のCO2濃度増えるんじゃないの?

日本付近の海水温上昇だって結構その影響(火力や原子力発電の廃熱)あるだろう

比熱から計算したら結構温度上がるよ?
0923名無電力140012013/02/07(木) 08:58:50.19
>>917
>地熱発電所や原発が街のど真ん中にあんのかよw

フランスだってさすが原発が街の中にあるわけじゃない。
でも影響は国内だけに留まっていない。

気化熱=蒸気で冷却するせいで排熱分だけでなく温室効果も増大するためだろう。


効率50% に対して効率33% は排熱が2倍となる 効率25% なら3倍になる 効率20%なら排熱が4倍になる。
地熱のような効率の悪い発電を原発並に普及させればそれによる昇温はそれなりに大きなものになるだろう。
0924名無電力140012013/02/07(木) 10:31:29.59
>>922
> 都会は消費エネルギーだけで1平米あたり数10ワットって単位を使ってる。

どういう計算?
東電のピーク発電量を東京都だけで消費するみたいな仮定?
まあそうだとしても、お天道様から1平方メートルあたり1kWものエネルギーが供給されるんだから誤差レベルだろ。
0925名無電力140012013/02/07(木) 15:55:34.37
ペンタンとか低温沸騰液を循環させる方式だと、トータルでシステム効率が上がる様に思えるんだけど。
0926名無電力140012013/02/07(木) 16:09:55.85
スレ違い
0927名無電力140012013/02/07(木) 16:10:48.59
>>925
熱力学法則様は越えられないべぇ
0928名無電力140012013/02/08(金) 04:14:42.05
沸点の違う媒体のバイナリーサイクルを4系統くらい連結して、150℃→100℃→60℃→40℃
と複数段階熱を取り出す事はできないのか
それぞれ別のハコでもいいし、一台の中に4系統あってもいい、が別のハコであったほうが使いまわしも可能だろう
0929名無電力140012013/02/08(金) 08:11:35.33
>>924
計算はその地域の消費エネルギー(電力消費+ガススタンド卸量からの消費換算等)÷面積
以前どこかで見た数字で東京都心なんか100ワット/u超えてたと思うよ。
まあビルみたいなのが林立してたら当然だろうし
自動車なんてキロワット単位で消費するんだから地方都市でも大きいのは当然

太陽光に比べて小さい事はない。日光は1kWでも1日平均すればその1/3程度だし高緯度になればさらに低くなる。
また地上でのエネルギー消費は温室効果で1.5〜2倍程度 増幅される。

そして温室効果のこの増幅を考えなければ放射平衡温度は5W/uで+1℃となる。
CO2による 0.68℃/100年より余程大きな効果。
0930名無電力140012013/02/08(金) 08:38:38.45
>>915
>地球全体の熱量経済を調べてご覧。人類の発熱量なんて知れてるから

そう地球全体では消費エネルギーは大きな量じゃない。
でも人が住んでる付近では地球温暖化と言われている昇温分を説明出来るのに十分な熱量になる。
温度を測定されているのは当然ながら人が住んでる場所だ。

CO2に温室効果はもちろんあるけど その効果は0.3℃程度。
それ以上の上昇について気象のフィードホワードで説明している。

でもそれが事実かどうかなんて判らないさ。
もしかしてCO2の温室効果に北半球、特に北極周辺の数10年単位の振動の上昇が上乗せされただけかもしれないよ


地熱については離島などで自己消費分を賄う程度の量は問題ないがギガワットクラスあたりからは注意すべきだろう
0931名無電力140012013/02/08(金) 09:14:02.12
>>930
>でも人が住んでる付近では地球温暖化と言われている昇温分を説明出来るのに十分な熱量になる。
人口密度がすし詰めエレベータ並みにならない限り、ないない。
0932名無電力140012013/02/08(金) 09:32:42.58
>>931
残念だけど、言い切ったら真実になる魔法の世界じゃないんだから計算してみようね。

消費エネルギーは 石油換算で1人あたり2トン近く これを換算すると  2.5kW となる。
人口密度換算で 400人/km2 で1W

もちろん日本人とか先進諸国はこの倍、アメリカなんかはさらに倍となるよ。

日本全体での人口密度が300人/km2台で大阪あたりで1万人/kW2
0933名無電力140012013/02/08(金) 10:48:26.25
>>932
ぐはっすまん、人類の生物としての発熱量(体温)のことだと思って読んでたorz
文明活動の話ね。それはヒートアイランドで実証済みだな。
0934名無電力140012013/02/08(金) 10:55:48.21
>>932
何が言いたいのかわかんない。

エネルギー消費地の温度上昇が問題だというなら、現状の都市部の温度でなにが問題でどうしなくてはいけないのか?
そもそも解決できる問題なのか?

発電所の廃熱が問題だというのなら、廃熱の塊の原発周辺地域に重大な熱的に重大な異変があったのか?

どっちも無問題じゃねーの?
0935名無電力140012013/02/08(金) 13:26:10.20
>>934
都市部の天候がおかしいのはだいぶ前から言われている。環八雲とか。
それで困るかどうかはわからんが。ゲリラ豪雨の方は関連まだはっきりしていないよな。
0936名無電力140012013/02/08(金) 21:33:05.53
あのさあ、このスレは地熱発電ネタだから
都市部のヒートアイランド現象なんてどうでもいいんだけど。
東京23区に蒸気泉でも掘るつもりかい?
0937名無電力140012013/02/09(土) 08:08:32.43
勘違いというか何か

都市部がその消費エネルギー分で計算されるだけ温度上がったら恐ろしい事になる
熱を大気に逃がして平準化してるからこの程度ですんでるわけで
それでも日本の面積全体で平準されたとして0,.2〜0.4℃程度上昇分の熱消費

都市が使う電力を熱効率の悪い地熱に頼れば、全体の熱消費はそれだけ増す事になるよ

というお話。
0938名無電力140012013/02/09(土) 12:25:46.48
>>937
>消費エネルギー分で計算されるだけ温度上がったら

計算されるだけ温度上がらなかったら計算仕切れていないってだけだろ。
0939名無電力140012013/02/09(土) 16:06:10.10
>>933
人間単体の発熱量は1人百ワット前後だそうだ。
これは人口密度5万人/km2  で5W/uとなる計算。

だから 豊島区の人口密度なら人間単体の出す熱量だけでも放射平衡分で
0.5℃分くらい上げてる事になる
0940名無電力140012013/02/09(土) 17:38:06.53
>>937
勘違いしてるのは君だ。
地熱発電所は都市部には存在しないから熱源が分散されることになる。
十分な発電量があれば都市部のガス火力発電は止めることができるから
その分都市分の発熱量は減ることになる。

が、元々発電に関わって発生する熱量なんて知れたものだ。
0941名無電力140012013/02/09(土) 18:09:23.84
天然ガス発電所の効率は50%を超えて 最近は60% に手が届こうとしている。 
これくらい効率がよければ都会で使用されている熱に少し追加される程度の話。
同じ発電量なら原発の1/3しか排熱されない。

残念だけど地熱発電はその原発よりも圧倒的に効率が悪い。
そもそも熱源が高温でないために理論効率が低い上
一個あたりの出力が低いため小型となり理論効率も追求出来ない
さらに熱源までの距離が長く伝熱損、ポンプロスが大きいときた

そして地熱発電所の遠景写真を見れば判るようにフランスの原発と同じように
筒高に比べて大口径な煙突。 大気へ気化熱を伴って冷却する方式だ。

火力発電所の煙突は燃焼ガスを吐き出すものだが、地熱発電の凶悪な格好の煙突は排熱の為のもの。
海へ排熱する火力発電に比べ直接気化熱で排熱する方式は同じ熱量でも温室効果を増す。

特に気温の下がる夜間に雲を発生させ放射冷却を阻害する効果は強烈だよ。

地熱のこの効果が問題にされないのは、鼻くそ程度の発電しかしていないという理由でしかない。
0942名無電力140012013/02/09(土) 18:17:57.31
>>940
それ以前に、地熱を取り出し発電しても地熱総量は不変。
地熱発電所周辺がちょっと冷えて
地熱発電所直近がちょっと熱くなって
送電した電力分消費地がちょっと熱くなる(この分は地熱じゃなくても発生)

トータルは地熱発電なしと比べて±ゼロ。
使い方によっては数百年分の地熱を一気に取り出す形にもなりえるが
そんな取り出し方できたらそれこそ地熱だけでエネルギー余るほど得られる。
0943名無電力140012013/02/09(土) 18:27:39.11
>>941
そういう指摘しても意味ないよ。
地熱発電所はそういうのが売りじゃないんだし。
燃料なしで勝手に蒸気が湧いてくるのがいいところなんだ。
0944名無電力140012013/02/09(土) 18:28:23.19
その通り、現在原発何基分なんて計算しているのは自然放熱分の桁上の話で
数世紀分の先取りをするという前提の話というのを隠してる。

しかも地下深くの堅牢な岩盤を割りまくるという前提もだ。

そして地上への排熱が発電分の何倍も 同じ電力をガス発電した場合の1桁上である事も隠している。


そして多くの地熱発電所は山中であるために排熱方法が大気中へであり、
大量に吐き出される蒸気で気象が変化するという事も 隠している

酷い話だよね
0945名無電力140012013/02/09(土) 18:30:48.19
>>943
地熱発電所の売りは小規模の場合の話で、離島とかで使う程度なら問題ないしどんどんやればいい。

山中なんかで原発とかと比べるとかの話は 酷い環境破壊を前提にしてるわけで 困ったもんさ
0946名無電力140012013/02/09(土) 18:42:47.55
水蒸気を吐き出すのが何故悪いのか

熊谷などで最高気温を更新した理由はフェーン現象

都会でクーラントが効率的に冷やすために気化熱を使う事や
省エネ目的で積極的に打ち水をしたり ミスト噴射したせいで
ヒートアイランドで熱せされ乾燥した大気を湿らせた

都会は打ち水やミストで多少冷えるだろうけど
そこから少し離れた地域が大迷惑。

夏の朝 本来はカラット晴れて放射冷却で冷える筈が 都会で湿らせた空気は温度が下がり雲を作り放射冷却を阻害する
放射冷却が無く気温が下がらない所に照りつける日光で雲は消え加熱される。
さらに山越えする地域にはフェーン現象で異常高温のプレゼントだ。

毎年夏になると打ち水を省エネ行事のようにやってるが
やってる地域は良くても他の地域にゃ酷い攻撃だよねアレ。
0947名無電力140012013/02/09(土) 18:45:53.16
>>946
んなこと言ったら南太平洋は大迷惑
まあ実際台風とか送りつけてくるから迷惑なんだが。
0948名無電力140012013/02/09(土) 18:53:43.16
>>942
×それ以前に、地熱を取り出し発電しても地熱総量は不変。
 効率が15%なら 発電ジュールの6倍以上消費されるのが科学的な話だね。
 エネルギーが保存されないのはファンタジー世界じゃないと無理。

×地熱発電所周辺がちょっと冷えて
 どうやって冷えるの? 効率15%として発電量の6倍熱を取り出すのに
 発電所周辺がなぜ冷える?

×地熱発電所直近がちょっと熱くなって
 周辺だけじゃないよ。 海や川の周辺は町がある。 
 地熱発電が作れるのは山しかない 水辺が無理なのは判るよね?
 だから放熱は大気中に。
 でも効率的に冷やすには気化熱を使うしかない

 山で湿らした空気は 風で運ばれる。 影響は周辺だけではすまないよ

○送電した電力分消費地がちょっと熱くなる(この分は地熱じゃなくても発生)
0949名無電力140012013/02/09(土) 19:18:18.62
>>947
なんか・・・何が言いたいのか判らないけど 

”ソレまでと違う事をしたからソレまでとは違う結果になって迷惑”
ってのとは違う話のようだけど? 何か?


フランスの原発の水蒸気がどれだけ周辺に迷惑をかけてるかは
気象庁のこの図で判ると思うよ
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/jma-magazine/0308/heikin.jpg

あきらかにフランス中心のヒートアイランドだけど原発の排熱分以上の上昇で
影響はフランスに収まってないでしょ?
0950     ↑   2013/02/10(日) 00:55:56.79
排熱を、空気にしているから、川や海に流せば、
ヒートアイランドは発生しない(水は空気の1000倍の熱容量を持つ)
日本はそれをやっている。
0951名無電力140012013/02/10(日) 01:05:57.94
いい加減排熱厨は消えてくれ。
このスレ以外で誰が問題にしてる人達がいるんだ。

どうせ公害の話をするなら
深地下に刺激を与えるから地震の原因になるとか、
周囲に温泉地があれば温泉が枯れる原因になるとか、
排水を地中に再注入するから
それが地下水に溶け出すんじゃないかとか。

そういう話をするべきだろ。筋違いも甚だしい。
0952名無電力140012013/02/10(日) 08:34:36.82
引っ込んでろ、乞食犬w
ダニ電力会社のデマ話よりマシだし、そんなデマは聞き飽きたわw
0953名無電力140012013/02/10(日) 08:40:48.67
>>948
地熱はほっておいても地上に出て宇宙に放熱されていくものだよ。
それを途中低効率な発電施設に導いて、一部を都市部に電力でもっていって消費してるだけ。
地熱利用を始めたら地熱産生量が増えるものではない

>地熱発電所周辺がちょっと冷えて
地下の高温源を自然冷却より速く熱取り出したら一時的にはその周辺の地熱は減る

>地熱発電所直近がちょっと熱くなって
発電施設の放熱で熱くなる
0954名無電力140012013/02/10(日) 10:22:51.67
>>950
ヒートアイランドが発生しないじゃなくて、遅延+平準化されるだけだね。
それに地熱に限れば火力や原子力と違って建設場所が自由にならない。
火力や原子力なら大きな熱容量を持つ海の近くに作れるけど地熱は地熱のある場所にしか作れない。
それは多くは山の中であり、熱を捨てるだけ十分な水量を確保出来ないよ。
原発なんて1基で一級河川並の水量が必要なんだから、原発並に地熱をと考えるなら圧倒的に水が足りない。

>>951
おっしゃる通り。
注水で地下の岩盤砕くとかね。 アメリカかどこかで実際小規模実験の段階で地震発生したわけだし。
原発並発電のための注水なんて大規模地震の発生原因にならないとも限らない。

その注水は深くなると高温高圧で超臨界水になるわけで、熱水鉱床のように岩盤内の様々な金属を溶かし濃度を高める。
高温岩体の熱源が放射性物質ならそれが溶けて何10年もあとに地上に噴出して来る可能性だってある。

>>953
自然に放熱されてる状態で釣り合っている。 それは日本全体でせいぜい原発数個分だね 参考>>760

その自然に放熱されてる分を補っているのは
 固体の熱伝導は非常に悪いためマントルの熱が地上に現れる事はホットスポット以外はあまりない。
 日本のようにプレートが沈み込む場所での熱源は

1 プレートの沈み込みによる摩擦熱 (地震などでも M10で原発年間発熱量でしかない)
2 放射性物質の崩壊熱
3 植物などの腐食による科学的熱=遠因は光合成=太陽

でしかない。
0955名無電力140012013/02/10(日) 10:32:11.59
同意
地熱は、地球中心部の核崩壊熱と地球誕生時の衝突エネルギーなどの熱。
そしてその熱は、何十億年もズーと、地球核・マントル⇒マグマ⇒地殻⇒大気⇒宇宙放射

マグマ発電の採算的な地熱資源が日本の全電力の100倍だから、日本列島の地熱は全電力の1万倍とすると、
従来の地熱発電ができる地熱資源は原発25基分で、また、原発54基で日本の電力の30%だから、
0.3×(25/54)/10000=1.4/100000
つまり、従来型の地熱発電所を全て建設しても、地熱は今の1.4/100000しか下がらん
これでは、地熱発電所の周辺温度の低下でも微小すぎて測れないほどだろ

また、地熱発電所が熱くなるって話だが、
それは、発電所は地熱を集めるから当然 熱くなるが、その分、周辺が寒くなるから変わらない
元々、宇宙放射してる地熱を集めてるだけだから温暖化に影響しないのは当然
それに地熱発電所は原発の1/100以下の発電だから、周辺の影響も1/100以下だ

また、原発温排水は水中放水のため海中に蓄熱され続けるが、地熱発電所の熱は大気⇒宇宙放射だ
つまり、原発と違い地熱は、全く温暖化にも周辺環境にも影響しない
0956名無電力140012013/02/10(日) 10:34:30.56
>>955>>953
0957名無電力140012013/02/10(日) 10:40:10.50
デマというかトンデモというかアホというか無知というかw
その分だけ面白いわなw
また、面白い話、考えてきてくれw
待ってるw
0958名無電力140012013/02/10(日) 10:41:05.12
>>956>>954
0959名無電力140012013/02/10(日) 10:42:43.05
間違えたw >>957>>954
0960名無電力140012013/02/10(日) 10:56:38.68
× そしてその熱は、何十億年もズーと、地球核・マントル⇒マグマ⇒地殻⇒大気⇒宇宙放射
 残念だけど 地球内部深くからは対流でしか外に出ない。 
 対流だから湧き上がる場所と沈む場所がある。 日本は沈む場所だよ。
 だからマントルからの熱は熱伝導では日本には伝わらない。
 日本ではプレートの激突沈込みによる運動エネルギーが主因で次に崩壊熱だろ?
 それは日本での現在の放熱分以上に引き出せば消費されてしまうもの。

>マグマ発電の採算的な地熱資源が日本の全電力の100倍だから、
 だからのこの数字は 再生可能ではなく”消費”した場合の数字であり
 再生可能な範囲は現在の自然放熱分の1桁下 つまり原発1基分にもならない微小なもの。

○これでは、地熱発電所の周辺温度の低下でも微小すぎて測れないほどだろ
 意味が判らない。 "地熱"を汲み上げた"地下"は数10年で何10℃も低下する。
 そして地上温度はヒートアイランド効果で何度も上昇する。

×それは、発電所は地熱を集めるから当然 熱くなるが、その分、周辺が寒くなるから変わらない
 ありえない。 

×元々、宇宙放射してる地熱を集めてるだけだから温暖化に影響しないのは当然
 ありえない。

△それに地熱発電所は原発の1/100以下の発電だから、周辺の影響も1/100以下だ
 現在問題になっていないのは鼻糞程度の発電しかしてないからなのは正しい。でも、
 地熱発電は原発のよりも熱効率が悪い。 だから影響は同じ発電量なら原発の何倍にもなる。

○また、原発温排水は水中放水のため海中に蓄熱され続けるが、地熱発電所の熱は大気⇒宇宙放射だ
×つまり、原発と違い地熱は、全く温暖化にも周辺環境にも影響しない
 残念だけど海中放熱は大洋で平準されるため 現状では多くても 0.1℃分程度。
 ただし流氷が溶ける等でフィードホワードが働いている可能性はあるけどね。
 でも空中放熱がどうなるかは既にフランスの原発で実証されていて地域に8℃を超える影響がある。
 それは空中放熱は気化熱を使う故に大量の水蒸気を撒き散らすため、水蒸気の直接温室効果だけ
 でなく雲として直接宇宙放射を地上に強く反射し遮る為だ。
0961名無電力140012013/02/10(日) 11:00:20.72
>>950
>排熱を、空気にしているから、川や海に流せば、
>ヒートアイランドは発生しない

変態勃起珍宝↑さんへ、

1.排熱でヒートアイランドになったという具体的事例をあげてください。
2.メタンの比重は水と同じ「1」wでいいんですね?!(爆)
0962名無電力140012013/02/10(日) 11:14:38.08
俺は原発推進派じゃないけどさ
原発反対派が地熱を持ち上げるけどバカだよね
特に元原発推進論者の転向論者に限ってバカな地熱推進論者になる

wikiなんかに地熱が原発何10個分とか書かれているのを妄信したりさ
原発の安全神話信仰したのと同じ体質

少しググレば地熱が(0.06W/u)でしかないことも
日本の面積をかけて効率考えたら原発1基分も発電したら再生可能エネルギーじゃない事くらいすぐに判る

こういうのはさ、きっと騙されたいんだよね
0963名無電力140012013/02/10(日) 11:23:25.08
それから水蒸気の話だけどさ

温室効果ガスとして水蒸気が最大なのはIPCCだって最初に書いてある。
ただ計算しきれないから無視しますってバカ論になっていて
現在の上昇分を全部CO2におっかぶせますって論法だ

で実際は アメリカで航空機突込テロがあったときに飛行機の運航を禁止したら大きな気温変化があって
その原因が飛行機雲ってんだから水蒸気の影響は酷く大きいのも実証されてる

だから空気中に蒸気撒くってんなら そりゃ何度も温室効果あるのも当然かもな
0964名無電力140012013/02/10(日) 11:31:19.04
>>963
>アメリカで航空機突込テロがあったときに飛行機の運航を禁止したら大きな気温変化があって
>その原因が飛行機雲ってんだから水蒸気の影響は酷く大きいのも実証されてる

ソースおね。
0965     ↑   2013/02/10(日) 14:03:10.64
あの〜、この話は、原発の排熱より、地熱発電のほうが排熱が大きいというのが
始まりではなかったっけ。
火山やマグマの熱まで、地熱発電のせいには出来ない、もちろんヒートアイランドも。
0966     ↑   2013/02/10(日) 14:04:28.14
僕もアオッタ一人だが。
0967名無電力140012013/02/10(日) 14:25:51.08
>>965-966

そんなことより、

 ■ メタンの比重が水と同じという話

を早く・・・。(爆)



※変態勃起珍宝、お得意の「しらばっくれて逃亡中♪」w
0968名無電力140012013/02/10(日) 14:26:46.78
>>950
>排熱を、空気にしているから、川や海に流せば、
>ヒートアイランドは発生しない

変態勃起珍宝↑さんへ、

1.■排熱でヒートアイランドになったという具体的事例をあげてください。
2.■メタンの比重は水と同じ「1」wでいいんですね?!(爆)
0969名無電力140012013/02/10(日) 14:46:44.01
>>960
凄いな、お前のアホさw
マントル速度と岩石の熱伝導速度とを比べてみろ
ほぼ100%熱伝導で伝わってるわw

プレートの激突沈込みによる運動エネルギーが主因?w
本当にお前のバカさには呆れるw
マントルは高温のため、沈み込んだ水を含む土砂が溶けてマグマになるんだ

他も、全部お前のは間違いだな
お前、大バカか原発派の乞食犬だなw
デマの洗脳仕事乙w
0970名無電力140012013/02/10(日) 16:25:16.89
>>962
>俺は原発推進派じゃないけどさ。原発反対派が地熱を持ち上げるけどバカだよね
>特に元原発推進論者の転向論者に限ってバカな地熱推進論者になる
>wikiなんかに地熱が原発何10個分とか書かれているのを妄信したりさ

はっはははw
0971名無電力140012013/02/10(日) 16:27:51.19
そもそも地熱発電は地中の熱のごく一部を
地上に上げてるんだから地球の発熱の総量は変わらんだろ。
例え発電で汲み出さなかったとしてもマントルで
一度発生した熱は地層を通ってやがて地面に出てくるよ。
ヒートアイランド現象とかわけの分からん屁理屈はよろしい。
0972名無電力140012013/02/10(日) 16:35:58.97
>>964
それは 《飛行機雲+温室効果+テロ》 あたりでググればすぐに見つかると思う
このスレの主題じゃないから自分で探してね
今検索したら テロ直後3日間で摂氏1.2度 の影響だってさ。

>>969
もしかしてプレートの沈み込み深さを考えてない?
およそ10,000mを超える深さまでの平均地温勾配は約2.5〜3℃/100m
で100km沈むとすれば 2500〜3千度になるくらいまで沈むわけだ

そして地熱流量は平均 0.06W/uだから年間 1.9MJ/uの熱量
岩石の容積比熱をとりあえず2MJ/℃・tonとして 3千℃に相当するのは
わずか 年間 0.3kg/u分の沈下だよ

プレートの年間移動速度がcm単位って考えれば、
マントルからの熱伝導分は殆どないと言うのは正しいと思うよ
0973名無電力140012013/02/10(日) 16:44:23.26
>971
デマの洗脳仕事乙。 見事なウソ吐きですね。

マントルの熱が対流以外で地上に出てくるなんて、異世界ファンタジーですか?
それともマントルまでトンネル掘るSF未来ファンタジー?
0974名無電力140012013/02/10(日) 16:54:21.20
>>972
まず、ありがとう。(飛行機雲)

次に、、、


おい、ゴラァ。
オマエは、「たった3日間」の平均気温を例年と比べただけで、
「温暖化」「寒冷化」の結果信じるほどバカなのか?w

どんな3日とったって、温暖化証明できるぞ。(笑)
0975名無電力140012013/02/10(日) 17:00:07.39
>>972

http://www.geol.sci.hiroshima-u.ac.jp/~nakakuki/mantle/Welcome.html
マントル対流は、熱伝導だけで輸送できる熱より数10倍くらいも
多くの熱を地球内部から運び出しています。
0976名無電力140012013/02/10(日) 17:03:56.48
>>974
たった3日でも全米という広い面積で統計的に処理さたなら信頼性はそれなりにあると思うよ

せいぜい0.3℃程度しかないCO2の温室効果が 現在の温暖化の全てであるという説を妄信するよりマシだと思うけどね



そもそも夜の雲の強烈な温室効果は
曇った日の朝の気温と 晴れた日とで10℃以上も違う事から証明されてるじゃないか

水蒸気は蒸気として透明な状態でも温室効果ガスだし
凝結して雲になると反射率で表現すべきだしね
0977名無電力140012013/02/10(日) 17:14:11.96
>>972
>プレートの年間移動速度がcm単位って考えれば、 マントルからの熱伝導分は殆どないと言うのは正しい

バカw
厚さ数cmの石を熱したら、1分間以内に熱くなる
これは、1年間cmのマントル流れの525600倍(=365日×24時間×60分)以上だ
つまり、マントルの熱は、ほぼ100%熱伝導で伝わってるって事だ、アホw
0978名無電力140012013/02/10(日) 17:29:49.39
>977
恥ずかしい発言してるのも自覚ないお馬鹿さんへ。

知能あるならさ、
1uの厚さ数cmの石を0.06Wで熱して3000℃になるまで何年かかるか計算してごらんよ 。

そんな計算出来ないおサルさんレベルでも書込みは出来るんだから日本の教育って凄いよね。
0979名無電力140012013/02/10(日) 17:40:32.00
>>973
君、煽りたいだけで何も考えてないだろ。
そもそもが地熱発電はどこを熱源にしてると思ってる?
マントルじゃなくて深地下。まだ地殻の範囲だよ。
で、熱源にする深地下自体が発熱してるわけじゃない。
じゃあどこから上がってくるかといえば下から上がってくるんだ。
あるいはマグマから。

これは地熱発電で組み上げようが放っておこうが、いずれ地上に上がってくる熱だよ。
0980名無電力140012013/02/10(日) 17:46:34.71
>>979
過去スレでも、同じような事言って暴れて馬鹿がいたけどさ。

 ttp://www.aist.go.jp/NIRE/publica/news-2000/2000-09-2.htm
>仮に水平方向の面積が1km2で深度2km(220℃)から3km (280℃)までの1kmの厚さの
>高温岩体(初期平均温度250℃)を考え,これから平均温度が200℃になるまで熱を抽出し
>発電に利用したとすれば,3.5万kWの発電が15年間にわったって行えることになります。

たった15年で50℃も下げて、これが元に戻るのに何世紀もかかるわけだが?

いずれ地上に上がってくるったって数世紀先の話をまるですぐに戻るように表現するのは、ウソ、オオゲサ、マギラワシイでウソ吐きクン認定されて当然でしょ?
0981名無電力140012013/02/10(日) 17:47:24.97
>>978
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&;hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4ADFA_jaJP474JP475&q=%e5%9c%b0%e7%86%b1%e3%81%ae%e7%86%b1%e4%bc%9d%e5%b0%8e%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0
地熱情報研究所 地熱エネルギーとは
igigeothermal.jp/about.php - キャッシュ
>なお、地殻熱流量とは地球内部から熱伝導によって地表に向かって流れる熱で、…

バカw
ググってみろw

地熱とマントル対流は別物の計算だし、
>>975のは、マントル対流に対する古い学説の1つだw
今はデーターから膨張による比重による対流説が主流だ
0982名無電力140012013/02/10(日) 17:53:45.50
>981
計算出来ませんでした って事ね。 おつかれさん。
0983名無電力140012013/02/10(日) 17:56:27.22
>>980
半世紀かかろうがかかるまいが下から熱が上がってきてることには変わりないし、
人間様のエネルギー消費量なんてちょっと大規模な
火山噴火があったら吹き飛ぶくらいの量なんだぜ?
エネルギーはミクロじゃなくてマスで考えないといけないよ。
0984名無電力140012013/02/10(日) 18:03:18.80
>>983
さっそくの大嘘ありがとう。

×火山噴火があったら吹き飛ぶくらいの量なんだぜ?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83

> 150 PJ クラカトアの火山の噴火で放出されたエネルギー
> 330 PJ 日本の水力発電量
> 10 EJピナツボ火山の噴火
> 21.8 EJ 日本で1年間に消費されたエネルギー
> 105 EJ アメリカ合衆国で1年間に消費されたエネルギ

どうしてすぐ判るウソを言うの? 何なの?

地熱発電を擁護してるフリしてる工作者?
0985名無電力140012013/02/10(日) 18:05:21.40
>>983 それから たった半世紀で戻るはず無いでしょ?

数世紀かけて半分程度しか戻らない。 何を誤魔化したいの?
0986名無電力140012013/02/10(日) 18:09:39.46
>>978
>1uの厚さ数cmの石を0.06Wで熱して3000℃になるまで何年かかるか計算してごらんよ

恥ずかしい発言してるのはお前だw
なんで、石を常温から3000℃まで昇温するんだ?w
マントルは既に高熱なんだがw
つまり、3000℃の石が、0.06Wの熱伝道してる
それが地熱だ

お前が言ってる3000℃昇温は、地球誕生時に終わっている
それ以後の何十億年の今まで、
中心部の熱は、熱伝導が地熱になり宇宙放射されている
0987名無電力140012013/02/10(日) 18:29:40.36
>>984
面白いバカだが、計算好きのようだから、お前の計算能力を試してやる
日本のマグマ発電の潜在資源量6TWと、105 EJ(アメリカ合衆国で1年間に消費されたエネルギー)を比較し、
どっちが何倍大きいか言ってみろ
0988名無電力140012013/02/10(日) 18:33:58.13
計算過程も書けよ
俺が細かくミスを指摘してあげるからよ
0989名無電力140012013/02/10(日) 18:35:27.52
>>986
判らないの? だったら質問する態度があるだろうに。

100mの棒があって棒の上下の温度差は2.5〜3℃
そんな棒が千本くらい直列になってる。
その連なった棒は年に1cm 
上に1cm継ぎ足されて下は1cmだけ融けると考えればいい。
その下部温度は3千度以上。

それが毎年だから上で1cm継ぎ足された分が3千度になるまでの熱量が年間対流で失われる熱量となるでしょ?

それともプレートは数km沈み込んで曲がっていますか?
0990名無電力140012013/02/10(日) 18:53:18.86
>>987
まず潜在資源量が6TW というのがそもそも正しくないし無意味な数字。
これだけの速度で取り出せば半世紀もしないうちに枯れてしまう。
再生可能エネルギーとしてではなく消費エネルギーとして使うとした量で
そんな数字なら消費速度を調整すれば幾らにでも言える。

6TWを効率15%で1年間の消費熱量は 6E9/0.15*365*24*3600≒10^18J
つまり1EJ
日本の少し前の原子力発電量に丁度匹敵するというか、そう見えるように作文された数字が6TWって数字だね。

どっちが何倍かはさすがに 1EJと105EJ と並べれば答えになるだろ?


で、再生可能エネルギーとして計算するなら
ttp://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/magnitude-energy.htm より
>日本付近での地球内部からの熱の放出   約6×10^17J/年
これから日本全体で安全に取り出せる地熱量はその一桁下。
単位として10^17J/年程度であり 3TW程度の熱量にすぎない。
3TWの熱量から効率15%として 可能な発電量は0.5TWとなる。
0991名無電力140012013/02/10(日) 19:18:05.33
>>990
お前な、T(テラ)は10の12乗だw
それから、マグマ発電の資源量といったら、既に効率は考慮済みだw
もう1度、計算し直しだな
それから、他もみてやるよ
0992名無電力140012013/02/10(日) 19:27:21.42
>>976
>そもそも夜の雲の強烈な温室効果は
>曇った日の朝の気温と 晴れた日とで10℃以上も違う事から証明されてるじゃないか

えっ!
「雲の強烈な温室効果」とは、曇った日と晴れた日の差だって!!!

なるほど、たった3日の平均気温で地球温暖化を判断できるわけだ。(嘲笑)
0993名無電力140012013/02/10(日) 20:01:30.87
日本の地熱はマントル無関係
沈んだプレートに遮られてるからね

そのプレートの上部に出来た摩擦熱の塊が日本の地熱源
0994名無電力140012013/02/10(日) 20:54:33.37
>>991の続き;
あれ>>990はどうしたのかな?w
恥ずかしくなって逃げ出したのかな?w

アホが逃げ出したので、俺が計算したわw
日本のマグマ発電の資源量は189EJ。それに対し米国の年間消費エネルギー105EJ
で、189/105=1.8倍
こんなに凄いエネルギーの何倍ものエネルギーが、日本の地表からズーと絶えずに大気・宇宙に放射されている
つまり、地熱発電だけで、車も含む全てのエネルギーが十分余裕で賄えるって事だ
0995名無電力140012013/02/10(日) 20:57:02.80
訂正;マグマ発電の資源量⇒マグマ発電の年間資源量
0996名無電力140012013/02/10(日) 21:50:18.37
.
0997名無電力140012013/02/10(日) 21:51:22.62
.
0998名無電力140012013/02/10(日) 21:53:16.80
.
0999名無電力140012013/02/10(日) 21:54:31.92
.
1000名無電力140012013/02/10(日) 21:55:08.64
.
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。