トップページatom
1001コメント419KB

いまこそ発送電分離しよう 9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/03/17(土) 10:33:35.50
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1329146035/

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1326423699/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html

欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf

調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf

電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0739名無電力140012012/04/03(火) 10:06:22.78
資産を売却して、賠償費用にあてるんだから。
送配電のインフラを、資産として売るんだ。
0740名無電力140012012/04/03(火) 10:07:37.63
東電本体が、このままのうのうと生きていられるわけがない。
どうせ、どこかでつぶすしかない。
チッソと同じさ。
0741名無電力140012012/04/03(火) 10:08:47.83
>>738
送電部門だけを買い取る時に、送電部門が受け持つ賠償責任分を資産換算して多く支払うから新会社に賠償責任が無くなるってだけ
他の電力会社の送電部門を買い取るよりも高い物になる
0742名無電力140012012/04/03(火) 10:09:05.34
東電は、早晩、解散するしか道が残されなくなるよ。
みんな失業、オメ!
0743名無電力140012012/04/03(火) 10:12:23.83
>>741
それ、いい案なんじゃないか。
永遠に無限に賠償責任があり続けるより、多少払っても決着できるんだろ。
当分、法人税も出ないな。
0744名無電力140012012/04/03(火) 10:13:59.63
>>741
誰にも買えない価格になりそうだなww
電気とまるわ。www
0745名無電力140012012/04/03(火) 10:14:15.99
送電に新規採用されれば、枕を高くして寝られる。
福島に送られることもないw
0746名無電力140012012/04/03(火) 10:16:48.11
>>744
だから国が買い取るしかないって話になってる
0747名無電力140012012/04/03(火) 10:16:49.07
ただ、企業年金なんかは、あきらめなきゃな。
東電本体は、解散へまっしぐらだから、それよかはまし。
0748名無電力140012012/04/03(火) 10:46:01.22
>>737
だから原発はどう資産評価するの?
資産価値があるの?
送電線網は利益を生まないって言う人がいたけど資産評価は?

0749名無電力140012012/04/03(火) 10:49:18.25
反日で反原発は「原発はコストが掛かりすぎる、危険だ、合わない」っての声高だよな。
どう資産評価するんだ?ほんとにできるのかw
0750名無電力140012012/04/03(火) 10:49:33.84
分社は、無理だって。
送電部門を、電柱と付設権を買い取るのみ。
原発なんて、使用済み核燃料は、本来、ゴミ。
マイナス評価しかないんじゃないのか。
0751名無電力140012012/04/03(火) 11:00:02.91
>>749
反日で反原発は資産のマイナス評価できないから、原発推進派で資産のプラス評価してあげるしかない
0752名無電力140012012/04/03(火) 11:06:00.10
じゃ、原発推進派が高く買ってやれよ。
0753名無電力140012012/04/03(火) 11:06:30.78
※揚げ足取りで悪いけど。。。

>送電部門を、電柱と付設権を買い取るのみ。
それって「配電部門」じゃないかな?
0754名無電力140012012/04/03(火) 11:27:00.74
>>752>>751>>750
ほうw、東電施設の整理屋は、送電線網の美味しいとこだけ食い逃げする気か。
資産を継承する時は負債も一緒でないとなあ、んで、火事場泥棒とどう違うんだ。
なんか、あれだな、日本が敗戦で大変なときに、
強姦、放火、殺人、略奪働いて、駅前の一等地と竹島盗んだのと一緒だなw
0755名無電力140012012/04/03(火) 14:03:00.62
枝野は何をしたいのか、資料見ずに反対してたって認めるとか馬鹿じゃねwww

<枝野経産相>大飯再稼働反対の発言を修正
 枝野幸男経済産業相は3日の閣議後の記者会見で、2日の参院予算委員会で関西電力大飯原発3、4号機
(福井県おおい町)の再稼働に「現時点では反対だ」とした自身の発言について「(2日の段階では)私自身が
(国の原子力安全委員会の報告書などを)全部精査しておらず、安全だと確認していない段階だった」と説明。
その上で「今日は昨日の段階とは違う」と、再稼働反対発言を事実上修正した。
0756名無電力140012012/04/03(火) 14:31:21.26
発送電分離を声高に叫ぶ識者や市民達はw
原発事故を賠償する素振りすら見せようとさえもしなかった。
発送電分離論者=どさくさに紛れた火事場泥棒w
0757名無電力140012012/04/03(火) 16:29:43.03
>>755
こんな言い訳通用するなら
国会意味ねーじゃん
0758おはよウサギ!2012/04/03(火) 17:41:57.93
東電工作員のみんな、こ〜んに〜ちは〜。
お、賠償の話が盛り上がってる様で偉いえらい。
ちなみに、賠償については
>>661
が基本だけど、確か工作員達と発送電分離の話をしてた時に

現状は、発電と送配電は分社化して、発電会社が託送料を送配電会社にはらってる

…て、聞いた記憶があるので、これが正しいとすると、

○持ち株会社
○発電会社
×送配電会社
(○が損害賠償する会社)

という事になると思うよ?
ぢゃ、仕事が忙しいからまたね、ばいばいき〜ん。
0759名無電力140012012/04/03(火) 19:26:23.00
>>757
フルアーマーに何を期待してんの?
0760おはよウサギ!2012/04/03(火) 20:49:54.43
東電工作員のみんな、こ〜んば〜んは〜。

…お。

http://www.google.co.jp/gwt/x?u=http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012040290071139.html&guid=ON

つまり、石原は新銀行以外にも、水力発電の売電でも損失を出していたのですね?あと、猪瀬も同罪なのですね?わかります。

と、いうわけで
俺の発送電分離に対する提案は
>>367
東電の違法性に対する法的私見は
>>657
あ、
>>661
なんてのも、あるよ。
じゃあね、東電工作員。
ばいばいき〜ん。
0761名無電力140012012/04/03(火) 21:36:37.34
Jパワーの電気を企業に売電すべきです。法律で電力に売ることになっています。そのためには送電分離です
0762名無電力140012012/04/03(火) 21:40:09.64
なぜ、沖縄県のJパワーの電気を企業に開放しないのか?電力に安くで売電して、企業に高く売電して います。
0763名無電力140012012/04/03(火) 21:41:08.63
>>760
好きに書けばいいけど、
早晩東電燃料買う資金
枯渇すると思うけど、
他ならな安く発電できる
んだよね。半額ぐらいに。

今より高くなることはないん
だよね。
0764名無電力140012012/04/03(火) 21:46:36.67
自民党政権時代、とにかく利権を守ることに奔走して、今のシステムを堅持した。
結果、借金大国となり、企業は先行きがみえず、海外に逃げるしかなくなった。
徹底的に膿をはき出し、コスト意識をつけなければ、日本のエネルギーは
大変なことになるぞ。
0765名無電力140012012/04/03(火) 22:51:32.87
>>760
「自治体が入ることで安定」とか言っていた天才がいたが、
凡人が普通に考えれば自治体がやる商売は大抵上手くいかないよな。

あんたもそう思うだろ?
0766名無電力140012012/04/04(水) 00:26:17.75
>>755
民主党に国家の経営は無理だって事だよ。
0767おはよウサギ!2012/04/04(水) 00:54:31.04
東電工作員のみんな、こ〜んば〜んは〜。
今夜は、報道ステーションで古舘がちょいどや顔だったり、東電夏ボーナス無しだったりで…

ざま〜〜〜〜〜。

>>763
…?何に対しての話?
>>765
商売?
いや、俺は送配電をライフラインと思っているので、利益が出なくても安定して維持してもらえば良いと思ってる。
そこで、参考にしたのが鉄道の第三セクター方式(官民出資)経営だが、残念ながら状況が許さず廃線となった所もあるものの、ライフラインを守ろうとするあらゆる施策は一見の価値はあると思うのだが…?
0768名無電力140012012/04/04(水) 01:03:23.90
>>765
せっかく放置してたのに、かまったりするから・・・
0769名無電力140012012/04/04(水) 06:23:27.42
【電力】東電、夏のボーナス支給見送りへ 値上げ批判で★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333466611/
0770名無電力140012012/04/04(水) 07:05:00.94
あたりまえ
0771名無電力140012012/04/04(水) 08:18:02.52
役員報酬を減らせよ
役員の数も半分にしろ
そっちが先だろ
0772名無電力140012012/04/04(水) 08:19:12.98
政治家がらみの縁故採用もリストラしろ
0773名無電力140012012/04/04(水) 11:33:24.24
【電力】東電、夏のボーナス支給見送りへ 値上げ批判で★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333468627/
0774名無電力140012012/04/04(水) 13:41:51.47
電力自由化にして、発送電元会社(東電、関電など)はどんな理由があっても他社の発送電量を抑制出来ない法律作って、
発電元会社は、不足電力分は必ず供給責任を負わせるようにしたら。
0775名無電力140012012/04/04(水) 19:15:19.82
>>774
物理法則に従うなら、電圧
上昇して、周波数も上がり
脱調して、火力発電所のタービン
が壊れるか、止まるかして、
電源の急激な解列が起きて
広域停電かな。

法律が物理法則にも罰則与える
なら何とかなるんじゃないかな。
0776名無電力140012012/04/04(水) 19:21:06.61
その電気工学にまつわる現象の管理は
東電には能力が無い事がはっきりしたから
もう市場から退場しなよ
0777名無電力140012012/04/04(水) 19:35:15.61
>>776
そうだな、頭の中では
何でもできるよな。

さっさと退場して別の会社
興して再参入して甘い汁吸おう♪
0778名無電力140012012/04/05(木) 09:15:01.19
孫が一番乗りしたろ。
もう電気料金の算定方法も変えられん。
悪い部分を残したまま突き進むんだよ。
0779名無電力140012012/04/05(木) 09:38:29.14
>>777

東電が新しい会社興すのは勝手だが
送電は国に召し上げ、
競争条件は他社PPSと同じです

今までみたいに優遇される事は金輪際無い
当然原発事故補償対応はそのまま続く

いっそ東電自体を解散したら?
0780名無電力140012012/04/05(木) 10:55:55.72
>>779
そそ、解散したら国が後の
面倒見るし、新しい会社は
身軽になる。

優遇?要らんだろ、新規参入
で儲かる筈だし、運営ノウハウ
あるぶん有利だ。
0781名無電力140012012/04/05(木) 13:32:42.90
東電は発電所を全て売却して送配電会社になるのだ
0782名無電力140012012/04/05(木) 13:41:29.43
東電を独禁法違反で公正取引委員会に申告へ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1333591050/
0783名無電力140012012/04/05(木) 14:45:14.20
>>781 違う
東電は営業と発電と原発事故処理だけ
他のPPSと同列かそれ以下

東電の送電設備は血税のカタで
政府が一旦召し上げ

フェアな運用と十分なコストダウンが
出来た時点で民間に払い下げ
0784名無電力140012012/04/05(木) 22:34:46.88
>>783
国が運営して
「フェアな運用と十分なコストダウンが
出来た時点」
なんかできるかよ
0785おはよウサギ!2012/04/05(木) 23:40:00.30
東電工作員のみんな、こ〜んば〜んは〜。

…?
なんだろ、これ?

http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=ohayo_usagi

と、いうわけで
俺の発送電分離に対する提案は
>>367
東電の違法性に対する法的私見は
>>657
あ、
>>661
なんてのも、あるよ。
じゃあね、東電工作員。
ばいばいき〜ん。
0786東電太郎2012/04/05(木) 23:43:03.32
分離はすべし。電力会社を甘えさせるな。
0787名無電力140012012/04/06(金) 12:50:12.75
東電は送配電会社になり賠償を支払っていくしかないな
0788名無電力140012012/04/06(金) 13:00:10.08
発送電を分離して、誰が福島第一の賠償するんだ、面倒見ていくんだ。
はらグチェか、こーノか、ハゲか、誰だ。
東電労組員なんかクズだよ、はっきり言って、民主党とグルだ。
たっぷり給料、たんまりボーナス、年金うまぁでさ、料金値上げだろ、ヒドイ奴らだ。
だけど発送電分離の話とは別だな。
0789名無電力140012012/04/06(金) 13:40:00.33
東電も電力各社も、原発と関連(使用済み核燃料など)を国に譲り、原子力から手を引くべきだ。
国から脅されても原子力から手を引くべきだ。(発送電地域独占の廃止。総括原価方式の廃止。会社解体。訴訟)。

役員・社員は、年収が1/3に激減しても、やりがいのある仕事・人生の方がはるかに素晴らしいと思うべきだ。
核兵器の陰謀を担がされ、悲惨な事を国民に与え、それでも嘘を言いガラクタの原発を再稼動させなくてはならないとは…。
糞みたいに腐敗しアホの寄生虫の政財官に指示される犬の一生…。
しかも、国民の全てから恨みと非難を浴び続ける一生…。
どんなに豪華な餌でも、糞の飼い犬より人間らしく自由に生きた方が豪華な人生だ
0790名無電力140012012/04/06(金) 15:41:46.13
2011年度に東京電力を依願退職した社員の数は460人と、例年のおよそ3.5倍に上っていることがわかりました。
特に先月は100人以上に達し、依願退職の動きが加速しています。

関係者によりますと、東京電力を依願退職する人は例年100数十人程度だということですが、
福島第一原発事故以降、その数は増え続け、昨年度の1年間で460人と、例年のおよそ3.5倍に上るということです。

特に今年3月は、その数が急増し、1か月で100人を超えました。

東電に勤めていることで子供や家族がいじめられることや、将来に希望が持てないことなどが退職の理由ということで、
東電社内では人材の流出により、安定供給の確保を懸念する声もあがっています。

東京電力では、事故後、管理職は25%、管理職以外は20%、年収をカットしているほか、
この夏のボーナスの支給をとりやめることを検討してます。
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4996848.html
0791名無電力140012012/04/06(金) 21:53:55.39
>>790
あと数年後には、放っておいても東電は事業が成り立たなくなるだろう。

そのあとどうなるかは知らんがな。東京愚民のことなど知ったことではないが。
0792名無電力140012012/04/06(金) 22:46:15.14
東電は解体されるから今の東電のことなどどうでもいいよ
0793名無電力140012012/04/06(金) 23:33:52.03
東電は倒産させない為に資本に税金注入するんだろ。
もう国営企業だよ。
0794名無電力140012012/04/06(金) 23:35:11.02
【原発問題】 民主党、原発の再稼働容認★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333717776/
0795名無電力140012012/04/07(土) 08:30:15.97
>>787
東電を送配電につかせたんでは、高い給与体系や縁故採用の不要人員が切れない。
また、企業年金もばっさりやらねばならない。
新会社で、新規採用社員の送配電会社を作らねば意味がない。
実際に電柱にのぼるのは、ほとんど下請けだ。
送配電会社は、少人数でもやれる。
NTTも人間が多すぎて苦しんだ。
第二電電程度でいいはず。
0796名無電力140012012/04/07(土) 08:51:24.44
コストを考える敏腕社長なら、腐れ縁を切った新会社の送配電を望むはずだ。
0797名無電力140012012/04/07(土) 09:43:58.73
ダメです
送配電設備は血税の担保に
国が一時的に召し上げます

東電は他のPPS同様 託送料金を支払う事
0798名無電力140012012/04/07(土) 10:12:14.51
問題は、国が東電よりましと信じ切れない事なんだけどなあ。
まあたぶんましではあるだろうけど。
0799名無電力140012012/04/07(土) 10:29:40.23
東電社員は、一旦、全員解雇がよい。
それから再雇用するのが、新生東電にふさわしい。
0800名無電力140012012/04/07(土) 14:37:27.76
テスト
0801名無電力140012012/04/07(土) 15:48:47.25
>>798
麻薬の売人と麻薬中毒者ならどっちがマシだろうね。更正施設にブチ込める後者がマシかもよ。
0802名無電力140012012/04/07(土) 16:15:26.17
小口電力市場を提案=自家発電など促進−経産省
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201204/2012040301034
0803名無電力140012012/04/07(土) 18:47:14.99
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819496E2E7E2E3858DE2E7E2E6E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2
ぶっちゃけ電気業界はこんなもの、これは氷山の一角
有名な事では電気主任技術者、電力OBなら事務方でも特高受電設備の資格を得るのは簡単
分離してもそれらのOBが幅を聞かせば福島電源喪失復旧問題と同じことが起こるのは予想できるなぁ
ピンはね金勘定と電気理論、工事技術は別物
因みにトーえだけの問題ではないよ
0804名無電力140012012/04/07(土) 20:16:53.15
>>709

複数の電力会社の電力を統括する企業(東電に無縁の会社がやるべき)が
一部が供給減に陥れば即座に切り替えるシステムを作れば良い。
民間には優秀なエンジニアが沢山いるので小さな問題なんてスピーディーに解決する。
0805名無電力140012012/04/07(土) 20:21:29.59
NTTが一社独占だった時代は「安定した通話ができるように」という触れ込みだったけど
今や安くて電波の届かない電話会社だって存在する。
電気も同じくで一社独占して高い電気代を徴収せずに
値段と品質を客に選ばせる自由を与えれば良い。
一人暮らしで平日の昼間は電気を使わない層には”安い基本料金”の会社も存在すべき。

選ぶ自由がないのは不自由なことです。
0806名無電力140012012/04/07(土) 20:24:52.80
>>805
携帯はつながらなくても大した問題はないが
電気が一瞬でも止まれば経済に大災害
それでも「安定供給」という名分を捨てることを覚悟すれば発送電分離もいいんじゃないか
0807名無電力140012012/04/07(土) 20:44:39.19
停電するリスクを選べば
電気料金が安くなるんだよね

一人暮らしで冷蔵庫にビールしかない
忙しくて 若いサラリーマンとか
停電してもいいから
電気代安くして欲しいヤツもいるかも
0808名無電力140012012/04/07(土) 21:09:52.22
>>804
「一部が供給減に陥れば即座に切り替えるシステムを作れば良い」
>>805
「値段と品質を客に選ばせる自由を与えれば良い」
>>807
「停電してもいいから電気代安くして欲しいヤツもいるかも」

電力の場合、系統全体で電圧や周波数を調整してるから、
個別の顧客ごとに品質を分けるのは無理。
こういう基本的な認識が広く知られてないんだよなあ
0809名無電力140012012/04/07(土) 21:12:41.93
ムリって言ってるのは
単なる怠慢じゃね?
0810名無電力140012012/04/07(土) 21:14:48.44
>>809
じゃあ具体的にどうすれば可能になるか、提案をどうぞ。

発電所から、送電線から、変電所までまるまる二系統用意して、それぞれ品質管理するなら
できるけど、完全に二重投資になってコストがとんでもないことになる
0811名無電力140012012/04/07(土) 21:25:41.03
東電にとってはJALの様に倒産→再生してもらったほうが良いに決まってる。
なのになんで???
0812名無電力140012012/04/07(土) 21:50:40.92
>>806
日本の経済が世界一だとでも?w
0813名無電力140012012/04/07(土) 21:51:23.07
>>812
曲解にもほどがあるw

少なくとも電気の品質は世界一だが
0814名無電力140012012/04/07(土) 21:53:54.00
>>813
曲解じゃない
電気が日本よりとまる世界の他の先進国が日本より貧乏なのかと言ってるんだよ
0815名無電力140012012/04/07(土) 21:54:35.41
    ___
   / ―\ 安定供給安定供給安定供給安定供給安定供給
 /ノ  (@)\ 安定供給安定供給安定供給安定供給安定供給
.| (@)   ⌒)\ 安定供給安定供給安定供給安定供給
.|   (__ノ ̄|  |   ///;ト,  安定供給安定供給安定供給
 \   |_/  / ////゙l゙l;  安定供給安定供給安定供給
   \     _ノ   l   .i .! |  安定供給安定供給安定供給
   /´     `\ │   | .|  安定供給安定供給安定供給
    |       | {   .ノ.ノ  安定供給安定供給安定供給
    |       |../   / . 安定供給安定供給安定供給
0816名無電力140012012/04/07(土) 21:58:07.08
>>814
経済成長が電力の安定性だけで決まるなら
曲解じゃないんだろうけど。

電力が不安定だと経済的に打撃を受ける が真だからといって
逆が真ではないわけで
0817名無電力140012012/04/07(土) 22:06:47.65
>>816
電力が少々不安定でも他国並みに打撃をうけないようにすりゃいいだろ
0818名無電力140012012/04/07(土) 22:09:27.30
>>817
そのコストと少し電気代が下がるのとどっちが大きいかが問題でしょ
0819名無電力140012012/04/07(土) 22:12:37.21
まぁ東日本一円に
放射性物質を飛散させるコストからしたら
電気が多少停電した所で
大したコストロスじゃない事は確かだな

いい加減東電は日本から退場したら?
0820名無電力140012012/04/07(土) 22:14:30.60
>>819
何でもかんでも東電に結びつけるなよ、放射脳め
0821名無電力140012012/04/07(土) 22:14:59.00
>>818
95%の品質と99%の品質では手間暇コストが2倍違うものだ。2倍以上かもしれん。
95%でよしとして99%にする手間暇コストを浮かせるという考え方のほうが賢い。
0822名無電力140012012/04/07(土) 22:17:47.30
工業製品なら普通97%を狙う
0823名無電力140012012/04/07(土) 22:20:11.28
>>821
品質ってパーセンテージで表せるモンなの?
具体的になんの商品でなんの数字を95%と99%にするとコストが2倍になるの?
で、電力の品質で99%と95%って何を表してるの?

もっともらしいこと言ってごまかそうとしても無駄ですよ

0824名無電力140012012/04/07(土) 22:26:56.12
>>823
納得できなければそれでもいいよ別に。
世の道理が分からない人間はいるものだ。
0825名無電力140012012/04/07(土) 22:27:51.43
現状のように、余力が少ない状態で電力自由化した場合、
電気を売り惜しんで市場価格を高騰させることが非常に容易。
(アメリカの企業エンロンは、カリフォルニアで意図的に供給力不足の状況を作り出してボロ儲けをした)

それに、考えていたより、PPSやIPPの発電余力が少ないということが電力業界に十分知れ渡っている。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120222-OYT1T01313.htm
現状で、発送電分離や電力自由化をすれば、電力会社の圧勝。

第一、自分らの利益幅や、人件費の制限まで規制されているっていうのに
なんで発送電分離しないんだろう。

東電は、JALの様に会社更生法で、借金・賠償金チャラの後、発送電分離を行えば全部解決なはずなのに。
0826名無電力140012012/04/07(土) 22:29:09.89
>>825
発送電分離することは電力会社とも利害が一致しているってことだ
早くやろう
0827名無電力140012012/04/07(土) 22:34:10.31
工業製品の品質なら
品質工学という分野が一応有る

偏差を使って品質コストを判断するんだが

今回の東電の不手際からしたら
送電を1民間企業に任せる事の危うさが
浮き彫りになったな

一方的な通達に従わないと
電気を止めると脅す
原発事故の責任は取らない

東電じゃなくても今後有り得る話だ


0828名無電力140012012/04/07(土) 22:47:37.77
>>824
はいはい、説明できずに
捨て台詞吐いて勝ったふりですか。
お疲れ様でした
0829名無電力140012012/04/07(土) 22:48:50.62
>>828
いやいや、世の道理が分からない浅い人間と対話する価値はない
きみはゴミ箱行きということだよ
0830名無電力140012012/04/07(土) 22:53:12.81
>>829
抽象的で根拠も不明な適当な主張が
世の道理w
自意識過剰な人ってすごいねw
0831名無電力140012012/04/07(土) 23:00:12.91
>>830
しつこいな、別におれと会話したいわけではないだろ?w
利害は一致しているんじゃないのか?w
0832名無電力140012012/04/07(土) 23:42:16.55
>>810

>じゃあ具体的にどうすれば可能になるか、提案をどうぞ。

アメリカは電気事業者を分けて価格競争しているから
どうぞ具体案はアメリカをお手本に。
0833名無電力140012012/04/07(土) 23:43:50.90
電圧で料金が変わるのは今も同じ。
ってことは民間業者が介入して少ない電力を販売すればよい。

これ、通信業界も同じなんですけどw
0834名無電力140012012/04/07(土) 23:46:36.39
安定供給とほざいてる奴は電圧が選べることを知らないのか・・

>基本メニュー 特別高圧業務用電力
http://www.chuden.co.jp/ryokin/business_menu/bus_office/ohi_sp/osp_basic/osp_hi_sp/index.html

ようするに、これの民間バージョンをすればいいじゃん。
あれ?もう解決しちゃったw
0835名無電力140012012/04/07(土) 23:48:34.81
>>833
>>834
まさか、電圧が違うと、線がつながってないとか思ってるの?
変圧器介してるだけで、系統は同じなんだけど
0836名無電力140012012/04/07(土) 23:49:42.47
>>832
小売り自由化と、複数品質があるのは全然別なんだけど。
アメリカでは、顧客ごとに周波数や電圧が別々に調整されているとでも?
0837名無電力140012012/04/07(土) 23:51:01.23
>>835

大丈夫、東電社員は無能でも民間企業は優秀な技術者が沢山いるから
あんたの頭では想像もつかない解決策が見つかるよ。
長期的に見て原発よりはるかに低リスクな方法が見つかるってw
0838名無電力140012012/04/07(土) 23:52:25.79
>>836

考える能力がないならアメリカのモノマネでもすればいいじゃん。
コストなんて長期的に利用すれば元がとれるでしょ。
作っちゃえばせいぜいメンテナンスと人件費ぐらいしか発生しないんだし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています