トップページatom
1001コメント419KB

いまこそ発送電分離しよう 9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/03/17(土) 10:33:35.50
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1329146035/

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1326423699/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html

欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf

調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf

電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0389名無電力140012012/03/26(月) 20:00:07.10
>>388
オマエは何を言ってるんだ?
0390名無電力140012012/03/26(月) 20:16:01.27
俺たちの麻生「発送電分離とか東電の国有化は簡単じゃない。現実を見れば、原発に頼るしかない。」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1332639772/
0391名無電力140012012/03/26(月) 20:22:39.94
再生可能エネルギーの供給を0に設定したり
火力発電所の検査による稼働停止をわざわざ8月にしたり
需給調整契約の削減見込みも0にしたり
夜の余剰電力を利用する揚水発電も低く見積もった結果、
足りないって事になってるらしいね。
実際の再試算では6%余裕があるんだとさ。
0392名無電力140012012/03/26(月) 20:33:29.29
>>391
馬鹿なの?
0393名無電力140012012/03/26(月) 20:47:20.85
東電から、送配電を取り上げてしまうんだ。
そうして、PPSやJパワー等、発電会社とコスト面でも真っ当な競争を
してもらい、不必要な出費を徹底的にカットしていただく。
その上で、福島への賠償を捻出してももらわなければどうするんだ。
コスト意識がなさすぎるだろ?
地獄をみよ!
0394名無電力140012012/03/26(月) 20:48:21.18
至極、真っ当な意見だろ?
0395名無電力140012012/03/26(月) 20:56:45.66
発送電分離は全国規模。東電だけで考えるのは間違い。
まあ、東電管内でも発送電分離はもう無理だろうね。

東電を倒産させればまだ望みはあったのだろうけど
0396名無電力140012012/03/26(月) 20:58:47.90
>>385
何が言いたいのかわからん。
独り言か?

誰か訳してくれ。
0397名無電力140012012/03/26(月) 21:00:31.45
>>388
>>387を読んで、
> 携帯から固定へ電話するのに、問題ある?
って、馬鹿なのか?
0398名無電力140012012/03/26(月) 21:00:43.60
発送電分離というけどどっちが供給責任を負うの?
0399名無電力140012012/03/26(月) 21:06:23.91
>>398
国が責任を負うとか言ってる奴がいるけど、
今の現状見て
そんなの信用できるわけない。
0400名無電力140012012/03/26(月) 21:13:39.63
>>398
そもそも全ての責任は東電に有るに
決まってるだろよ
原発事故も東電のせい
電力供給不足も東電のせい

その当然の責任すら
自ら取ろうとはしないから
ずっと東電が叩かれてる訳で
0401名無電力140012012/03/26(月) 21:50:32.32
>>400
原発事故は民主党政権のせいだよ。
管が無能すぎたw
0402おはよウサギ!2012/03/26(月) 21:55:24.64
>>389
あ〜、ゴメン。
今日の東電会見で

120tの高濃度汚染水漏れ

の話を聞きながら書いたら…

正確には…

原発で使用した燃料の後処理事業である
バックエンド事業
のコストを、発電部門ではなく送配電部門から徴収してるの?

…と、>>386に聞きたかったのだが?

…それにしても、さげ多いな…とりあえず、他でも
バックエンド事業
を聞いてくるか。
0403名無電力140012012/03/26(月) 21:57:08.18
【政治】自民・麻生氏「発送電分離とか東電国有化は簡単じゃない」 安倍氏と共に原発再稼働に頼らざる得ないと意見★5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332762886/
0404名無電力140012012/03/26(月) 22:03:33.67
次の選挙は自民はないな…
民主は絶対ないし…
0405名無電力140012012/03/26(月) 22:52:37.11
>>401
バカじゃないの?
菅が無能だけは同意だが
原発事故は東電の無策のせいだろよ
0406名無電力140012012/03/26(月) 23:40:24.26
>>385
規模:1MW(1000KW)
総事業費:約10億

原発は100万kW=1000MW
つまり、同規模のものを太陽光で作るなら1兆円。
しかも、夜間や曇りの日は発電しないから利用率はせいぜい20%。
原発と同じだけの電力量を発電するなら設備容量jは3倍以上必要。
つまり3兆円。

話にならないね
0407名無電力140012012/03/26(月) 23:45:10.98
「おはよウサギ!」
とやらは真性のバカなので放置の方向で
0408名無電力140012012/03/26(月) 23:47:03.71
【原発問題】福島2号機の格納容器、水位わずか60センチ 内視鏡で確認 注入水の大半漏出か[12/03/26]★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332771799/-100

1 :再チャレンジホテルφ ★:2012/03/26(月) 23:23:19.63 ID:???0
 東京電力は26日、福島第1原子力発電所2号機の原子炉格納容器内に工業用内視鏡を入れ、
格納容器にたまった冷却水を初めてカメラで撮影したと発表した。
水面は容器の底から約60センチの位置にあった。
水深は当初4メートル以下と推測されていたが、大きく下回った。
27日には内部の放射線量を測る予定。注いだ水のほぼすべてが漏れ出る損傷が
あるとみられ、廃炉作業の難しさが改めて浮き彫りになった。

 東電は水温がセ氏48.5〜50.0度だったことから
「格納容器底部に落ちた燃料は水につかって冷却できている」
(松本純一原子力・立地本部長代理)としている。

 水位が低い理由については、格納容器の底から圧力抑制室につながる配管や
圧力抑制室などが損傷して水が漏れている可能性が高いという。

 26日午前、格納容器の壁に開けた穴から内視鏡を差し込んだ。
格納容器にたまった水は透明で、水中に細かい粉状の堆積物があった。
容器の内壁の塗料や配管のさびなどがはがれ落ちて堆積したとの見方を示した。

 溶け落ちた燃料があるとみられる格納容器の中心部は、
コンクリートの壁に囲まれているため、今回の方法では撮影できない。
燃料を直接確かめるには専用ロボットなどの開発が必要になる。

 2号機の格納容器内部は1月にも撮影を試みたが内視鏡が10メートルと短くて
水面が映らなかった。今回は20メートルの内視鏡を使った。
0409名無電力140012012/03/27(火) 00:03:37.70
>>407
読む力も書く力も根本的に欠落しているとしか思えない。

これがゆとり教育の申し子なのか!?

それとも、発送電分離主義者は愚か者だと印象付けるための、
東電の工作員(笑)なのか・・・。
0410名無電力140012012/03/27(火) 05:53:01.60
>>405
当時の設定された基準に対して起きた事故があまりに大きかったんで
現在の新しく厳しく設定された概念としての基準で物事を見てる
一応矛盾してるようだけど、今後のことを考えるとベストだと思う
ただ、当時の基準に照らし合わせれば政府も東電も重大な違反はしてないため
内心ではどちらも責任を持とうとしていない。
東電は「このままでは被災者への賠償が立ち行かなくなる」として政府が動く前に
賠償を始めたが政府の動きは東電任せ
なお、賠償を進めるにあたって東電の決まり文句をよく見ると「自分が賠償する」とは言っていないことがわかる
0411名無電力140012012/03/27(火) 06:59:51.93
【災害対策】原子力安全・保安院、原発の炉心損傷に至る過酷事故対策の法制化 訴訟懸念で先送り 事故の1年前[12/03/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1332786640/-100

 経済産業省原子力安全・保安院が、
東京電力福島第1原発事故のように炉心損傷に至る過酷事故(シビアアクシデント)への対策の法規制化について、
事故の約1年前、既設炉の安全性が疑われて行政訴訟が起こるのを懸念し、検討を先送りしていたことが分かった。
保安院が26日、内部文書をホームページで公開した。

 過酷事故対策はそのまま法令で義務づけられることなく、事故が昨年3月に起きた。
政府は事故を受けて、過酷事故対策を事業者が実施するよう法的に義務づける方針を決めただけに、
保安院の森山善範原子力災害対策監は26日の記者会見で「もっと早く国際的動向を踏まえて対応すべきだった」と述べた。

 文書は保安院が10年4月、原子力安全基盤機構と設置した検討会での議論をまとめたもの。
過酷事故の法制化について「既存炉の安全性に疑義が生じ、
基本設計の妥当性を争う行政訴訟上の問題が生じる可能性がある」と懸念。
結局、「規制としてどのように要求するかは課題」と結論を先送りした。

 原子炉等規制法を改正する案については「『新たな知見があり(安全性をより)確実にするため規制化したい』
というネタ仕込みが必要」と記載されていた。この理由を、保安院は「新たな規制を盛り込むと既存原発への安全性が疑われる。
今までも問題はなかったと強調する必要があった。
安全性への不安ではないと説明するための文書を考えなければならなくなる」と説明した。【岡田英】
0412名無電力140012012/03/27(火) 07:28:50.88
【原子力発電】電気事業連合会、原発事故対策強化反対の文書 昨年1月[12/03/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1332785327/
0413名無電力140012012/03/27(火) 07:51:52.15
↑やっぱり東電はクソ
原発事故は東電の人災
女川ではメルトダウンしてない
0414名無電力140012012/03/27(火) 07:54:03.41
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65753261.html
0415名無電力140012012/03/27(火) 09:34:03.75
>>405
はははw
未だに民主党は原発事故対策を東電に丸投げだ。
事故発生当初、岡田幹事長は「自民党は口を出すな」と言ったそうだ。
権力欲だけは鮮人並みに強いけど
手に負えないと観念して自民党に丸投げしたかったようだ。
民主党政権でなかったら、クズの菅でなかったら、結果は全然違っていたよ。
民主党に政権担当能力はないんだよ、小沢被告が断言していただろw
0416名無電力140012012/03/27(火) 09:34:50.61
>>405

「原発事故調中間報告」においても指摘がなされている
(1)
東電の内部では2008年、従来の想定の高さ5.7メートルの津波を大きく上回る最大15.7メートルの
津波が試算されており、そのことは貞観地震・巨大津波を研究していた専門家らが危険性を指摘していたものだ。
にもかかわらず、東電幹部は『そのような津波は実際に来ない』としてきた。
(2)
全電源が喪失しても原発には2、3日、冷却を保つ非常用冷却装置が備わっていたにもかかわらず、
作動状況を誤信したり、停止したりしたミスがあり、また、運転員は訓練も受けていなかったため、
ミスが重なり、メルトダウン(炉心溶融)や水素爆発まで進んだ。
(3)
3月11日に電源喪失で自動的に作動する「フェール・セーフ(安全確保)」システムにより、
1号機に冷却水を注入する非常用復水器の注入弁が閉じた。ところが東電のエンジニアは、
この注入弁の自動閉鎖を知らず、それに気付くまで相当な時間を浪費した。また気付いた後も、
同原発のコントロールセンターの上司にすぐに報告することを怠っていた。一方、コントロールセンター側も冷却装置が作動していないことを示すパネル表示を見落とし、1号機の崩壊を早めてしまった。

など、過失を基礎づける事実は、挙げればきりがないほど多くあり、
東電に「過失」があったことは「明らか」
0417おはよウサギ!2012/03/27(火) 09:48:55.58
>>406
…まず、俺の提案
>>367
>>385
をきちんと読んだか?
俺の提案は

地方自治体主体の3セク

先例の新潟県企業局は

自治体単独

…意味、わかる?

次に、太陽光発電のグリッドパリティ見通しは?

>>407
東電工作員のみんな、こ〜んに〜ちは〜。
ぷぷぷぷ…。

>>409
ありがとね。
なるべく、多くの人達に読んで理解してもらいたいから
・面白く
・小学生でもわかる内容
・短い文章
…を心掛けてるんだけど、難しいのぅ。
0418名無電力140012012/03/27(火) 10:47:19.16
津波の危険が指摘されても16mのコンクリの壁を何キロにも渡って作るのは現実的ではないだろ
東北の津波がきた地域も同じ
あれは人災なの?
0419名無電力140012012/03/27(火) 11:03:19.47
福島の5号機6号機は、高台に作られた。
1号機から4号機までは、高台に造るはずが、海水を吸い上げにくいという理由
最初の予定を変えて低いところに造られた。
よって、人災認定される。
0420名無電力140012012/03/27(火) 11:18:18.76
>>419
工学者なら吸い込み吐き出し±ゼロで「吸い上げにくい」という理屈は言えないはずだけどな
0421おはよウサギ!2012/03/27(火) 13:04:05.01
>>418
・原発について
事故等のトラブル時に被害が広域に及ぶのが予見出来、その安全対策を担保として運営認可(?)されたのだから、人災。
実際、周辺住民に対策出来ないし。
・原発以外について
津波についても予見出来たが、
@危険性の周知や対策を怠った点は国・地方自治体の責任
Aある程度の危険性は認識出来たのだから、自己責任
…という二点の過失割合によると思う。
実際、逃げてる人達は助かってるし、家財等は保険でどうにかならなかったの?

…ま、これは俺の私見なので、実際はわからんけどね?

0422名無電力140012012/03/27(火) 17:48:19.67
東電値上げ 9割近く合意至らず
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120327/t10014004521000.html

東京電力は、電話や文書の通知などで丁寧に説明しながら値上げへの理解を求めていくとしていますが、
契約を更新しないでこのまま電気を使い続けた場合、最短で5月下旬に電気の供給を止める可能性もあるとしています。


あれ?供給義務は?
0423名無電力140012012/03/27(火) 18:09:39.68
上場企業の風上にもおけない
893並みの脅しだなぁ
正にあいた口が塞がらない
0424名無電力140012012/03/27(火) 18:37:32.46
>>422
> あれ?供給義務は?

契約が切れ、課金できなければ供給義務とは無縁だ。
0425名無電力140012012/03/27(火) 18:49:19.82
>>416
管内閣の責任が全部抜けてるんだけどねw
秘書がやった、東電がやった、ウリには責任がないニダじゃおかしい。
何のための通産省だ?
何のための保安院だ?
何のための安全委員会だ?
何のための内閣だ?
何のための首相なんだ?
毎晩毎晩、嫁や首相補佐官と高級料理をたらふく食うのが仕事なのか?
0426名無電力140012012/03/27(火) 20:01:18.49
東電「値上げ反対反対うっせぇよ。嫌なら電気止めるわw」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1332841882/
0427名無電力140012012/03/27(火) 20:05:29.29
東京ガスは31日、3月8日から家庭のガス料金を平均1.57%値下げする、と発表した。
標準家庭で月88円安くなるという。

今回の値下げは、料金の原価自体を見直す本格改定で、2008年4月以来。
技術開発で設備の修繕方法を改善したことなどでコスト削減が進み、料金を引き下げた。
値下げは全体で110億円規模になる。

液化天然ガス(LNG)の輸入価格を自動的に毎月の料金に反映する制度による値下げとは異なる。

http://www.asahi.com/business/update/0131/TKY201201310480.html


ガスは値下げ電気は燃料費で値上げ???
0428名無電力140012012/03/27(火) 20:33:27.32
>>422
自由化となってるのにお金払わない事業所に供給義務なんて課されることはあり得ない。
0429名無電力140012012/03/27(火) 21:22:52.41
>>422
まず自由化範囲においては供給義務はない。

規制分野であっても、相手が料金支払いという義務を果たさない
場合は供給義務の履行はしなくて良い。
(同時履行の抗弁権)

まさか料金払わなくても供給するのは義務と思ってた?
0430名無電力140012012/03/27(火) 21:33:37.69
支払わないとは言ってないよな
単に理不尽な値上げ分を払わないって
事だろ
東電側の言い分こそ脅迫行為だよ
0431名無電力140012012/03/27(火) 21:37:10.94
>>430
理不尽じゃないだろ。何の理由もなく値上げすると思っているの?
0432名無電力140012012/03/27(火) 21:42:52.70
韓国はアメリカからLNGを10ドル/100万BTUで輸入
日本はLNGは17ドル/100万BTUで輸入
7ドルも安く買えれば年間燃料費2兆円ぐらい浮く
0433名無電力140012012/03/27(火) 21:47:11.26
>>430
そういう内容で契約してきたんだからしょうがない。
嫌ならPPSと契約を結べばいい。
0434名無電力140012012/03/27(火) 21:50:05.33
>>432
嘘を言うな。LNGの高値掴みは、アジアマーケットの話だ。
0435名無電力140012012/03/27(火) 21:56:59.91
発送電分離による電力自由化をやると、それと引き換えに電気事業法の供給義務条項が削除されることになる
誰もそんなものに縛られる筋合いはないし、縛ると事業参入してくる業者はいないだろうしね。

そこで問題なのが、
8%とか10%とかいう供給予備力を誰が受け持つ?
いつ動くかわからない設備と人員を誰が負担する?
もし、事故や倒産でどこかの発電会社からの供給がストップしたら、その分の供給を誰がする?

周波数調整、無効電力とか儲からない発電を誰が行う?

自然エネルギーの発電なんて、稼働率(効率ではない)3割もいかないのに、系統につなげちゃったらどうなる?

火力発電が乱立しちゃったらCO2削減はどうなる?

都会では発送電分離は電気料金が安くなるかもしれないが、
離島等の本州と送電線がつながっていない僻地では電気代は高くならないか?

脱原発の希望である「再生可能エネルギー特措法」も
電力会社が買い取りを拒否できる条項で簡単に骨抜きにされてしまった。

第2の「再生可能エネルギー特措法」にさせないためにも
電力会社の言い分(言い訳)に反論できるように、意見・根拠を固めることが
着実な発送電分離につながる。
0436名無電力140012012/03/27(火) 21:58:25.37
とりあえず、独占独占と言われているけれど、現状でも6kV以上の送配電ネットワークは
技術基準さえ満たせば誰でも使うことができるから、まず、そこは認識を改めないと。

もし本当に安く発電できて、きちんと儲かるんなら今でも電力や新規小売事業者相手に
卸電力取引所で売ることができる。
現に、官公庁の一部は電力会社以外から購入している。

卸電力市場の厚みは日本は薄いといわれるけれども、1日当たり1000万kWh程度の売買はなされるようになった。
単純に24時間で割ってやると、1時間あたりで約40万kW、これは福島第一1号機の出力46万kW相当だ。

じゃあなんで新規の発電事業者ってなかなか出てこないんだろうね・・・
0437名無電力140012012/03/27(火) 21:58:47.24
電力会社が送電の維持費を新規の発電事業者に要求しているのが原因だって話もあるけど、
まず発電設備って基本的に初期投資が高いんだよ。

今、もっとも効率がいい発電方法だと、LNG火力になるわけで、
200億程度で建設できると思ってる人達もいるようだけど、
用地があり、既設のLNGインフラの整備状況が利用できる、都市ガスの工場敷地内に建設するという相当恵まれた環境でも、
出力約110万kWでおよそ1000億円はかかる。ざっくり計算すると1kWあたり10万円になる。
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aUaBlyR5toks&refer=jp_news_index

ここで100万kWの発電設備が年間70%の利用率で発電すると、年間で約60億kWh発電できる。

最新データだと、2010年度の卸電力取引所の平均約定価格は約8.5円/kWhだった。ソースは下のエクセルファイル。
ttp://www.jepx.org/pdf/market/Index/Index_2010.xls

とすると、全量を卸電力取引所で売った場合、収入は60億kWh×8.5円/kWh=510億円 になる。

一方、発電原価は・・・最新の貿易統計でのLNG価格は、53,558円/t程度。
ttp://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/fuel/adjust/index-j.html

LNG1kGあたりの発熱量は54.5MJ、単位変換で1kWh=3.6MJなので、発電所の熱効率50%と仮定すると、
60億kWh発電するためには 3.6MJ×60億kWh/54.5/0.5=約793,000t の燃料を消費する。
(なお、送電端熱効率ではさらに効率が下がる)

なので、793.000t×53,558=約425億円 少なくとも燃料費だけでこれだけ必要。(燃料費だけだと概ね7.0円/kWhってことね)
0438名無電力140012012/03/27(火) 21:59:14.66
収入−燃料費で85億、これから設備投資額、運転経費や税金等を差し引いて利益を出さなきゃならない。
あり得ない条件だが、金利ゼロで仮定しても、たとえば15年で設備投資額を回収するとすれば、これだけで年間70億円近く持って行かれる。

つまり1000億円投資して、10億円/年ぐらいしか儲からない。(本当は、ここから、送電線使用料も出てくるから、もっと少ないかもしれない)
もちろん、電気の市場価格もLNG価格も動くので、もしかしたらもっと儲かるかもしれないし、下手をすると大赤字になる可能性がある。

要は投資額が大きくリスクが大きいってことだ。

なので、資金力のある事業者じゃなければ、発電所を作れないし、実は、電力会社も借金だらけの会社でもある。

試算のようなリスクがあるので、単純に発送分離するだけでは、そう簡単に大規模な発電参入は起きにくいだろう。
電力の発電部門を数社に分割するといった例もあるけど、東電の場合、福島第一はどうする?といった検討も必要。

あと、何らかの形で発電会社に供給義務を負わせないと、肝心な時に売り惜しんで、カリフォルニアのように価格超高騰ってことになりかねない。
一方で規制を強くやりすぎると「うまみ」が減るので、新規参入者が現れにくくなる。

要は制度設計が意外に難しく、かつ機動的に修正しないと、うまくいかないのが発送分離&自由化。

本質的に自由化というのは、値段を市場原理に委ねるということなので、下がる一方ではなく、上がる可能性があるということを忘れちゃいけない。
0439名無電力140012012/03/27(火) 22:13:39.56
また総事業費1000億円と一基の値段を勘違いしてる馬鹿がいんのかよ
0440名無電力140012012/03/27(火) 22:25:59.82
>>434
本当だと思う
0441名無電力140012012/03/27(火) 22:31:49.52
>>439
ガスタービン・蒸気タービン・発電機・昇速機、等合わせて1基250億程度。
ただし、LNG基地を除く付帯設備(HRSG、アンモニア設備、排水処理設備、純水装置等)を揃えると、
確実に1000億円以上はかかる。


0442名無電力140012012/03/27(火) 22:40:30.37
>>437
110万kWクラスが1000億円で建設できるわけがない。
>>441
1基250億程度ってどこのメーカーだ?
安すぎる。
0443おはよウサギ!2012/03/27(火) 22:44:24.32
東電工作員のみんな、こ〜んに〜ちは〜。
ねぇねぇ、使用済み核燃料処理事業のバックエンド事業って、19兆円?43兆円?
太陽光発電のコストって2010年から2015年で約半減するの?
第一段階のグリッドパリティにいたっては2011年には一部地域で達成してるの?

あ、ちなみに俺の提案は
>>367
ね。

0444名無電力140012012/03/27(火) 22:51:34.47
>>443
で?
0445名無電力140012012/03/27(火) 22:55:48.31
送電を国がやるのはいいと思うよ
送電で儲けようとするからおかしくなる
0446名無電力140012012/03/27(火) 22:58:27.30
>>445
いや東電は送電をメシの種じゃなくて
脅迫ネタにしてるから
0447名無電力140012012/03/27(火) 23:08:17.64
>>417
「地方自治体主体の3セク
先例の新潟県企業局は
自治体単独」

…意味、わかる?
は?まるで意味不明。
太陽光発電のコストと稼働率の話と
事業者の形態になんか関係あるの?
三セクが作れば、日射が良くなって発電量が増えるのか?

「・面白く
・小学生でもわかる内容
・短い文章」
文章がキモくて、
内容が小学生レベルで
ダラダラ書いてある割には支離滅裂で意味不明
の間違いだろ
0448おはよウサギ!2012/03/27(火) 23:16:38.43
>>447
ぷぷぷぷ…。
がんばれ(再就職を)、東電工作員?
0449名無電力140012012/03/27(火) 23:22:44.59
>>443
グリッドパリティが達成できても、夜の発電が出来ない、天候によって発電量が変わるんじゃどうしようもない。
第一、グリッドパリティ自体、設置に係る金利やメンテナンス費用とか、故障に対する修繕費が積まれてないからなぁ。

それに発送電分離したら、電力会社は使用済み核燃料処理費用を稼ぐために原子力を再稼働させるぞ。
停止させてても核燃料処理費用はかかるからね。
0450名無電力140012012/03/27(火) 23:28:08.46
>>448
マジで、何が言いたいんだ?

発送電分離派を装った東電工作員に見える。
0451おはよウサギ!2012/03/27(火) 23:36:02.52
>>449
俺のおかげて深夜残業出来るんだから、感謝しろよ?
・夜の発電
水力・揚水力・火力に任せとけば?ピークは昼間だし。
・設置に係わる金利等
…あれ?それって原発の方が高くね?
(設備規模が大きいのはどっち?)
・処理費用を稼ぐ
…もう、電気料金に上乗せ請求されてるんぢゃないの?

…これ、東電工作員と思わせない為のわざと?
0452名無電力140012012/03/27(火) 23:43:44.51
>>451
平日の昼間っから書き込んでる無職が笑わせる
0453おはよウサギ!2012/03/27(火) 23:59:29.71
>>452
ぷぷぷぷ…。
ま、無職で良いが、今度は無知な学生のふりか?
東電工作員?

>>447を見て、ちょい聞くが、
第三セクター
という事業形態を知ってるか?
(本気で、小学生に思えてきた…)
0454名無電力140012012/03/28(水) 00:01:20.22
>>451
これはひどいwwww
回答になってねーwwww

太陽光の問題点は出力が安定していない

設置に係わる金利も、他の発電コスト(原発含む)には含まれているけど
グリッドパリティに含まれていないと指摘

処理費用も、停止なら負債、再稼働させれば金を生む施設

と言ってるだけだろうが。

・・・本気の回答なのか?
0455名無電力140012012/03/28(水) 00:40:53.32
このスレの方針がまるで分からない
0456名無電力140012012/03/28(水) 00:56:30.44
>>453
三セクだろうと自治体単独でやろうと
太陽光発電のコストが高いのも
稼働率が低いのも変わらないだろうが。

太陽光発電という発電方式自体の問題点を指摘してるのに
何で三セクがどうこうという話になるんだ?
日本語が分からないバカなのか?
0457名無電力140012012/03/28(水) 00:57:43.52
>>454
「おはよウサギ」ってのは真性の基地外
(じゃなきゃ、発送電分離論者をおとしめるための
 工作員)
なので
相手にしない方が・・・
0458名無電力140012012/03/28(水) 06:10:38.61
おはよウサギは、どんなシンプルな質問でも必ずかみ合わないという
言わば天才なんだよ。
0459名無電力140012012/03/28(水) 08:17:48.58
煽り耐性ないなあ
NGしろよ
0460名無電力140012012/03/28(水) 09:00:44.39
【マスコミ】九州電力、テレビとラジオの番組提供を終了 経費削減の一環[12/03/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1332866976/-100
0461おはよウサギ!2012/03/28(水) 09:49:18.55
東電工作員のみんな(というか、一人?)、こ〜んに〜ちは〜。
>>454
…そっか、小学生に教えるには今までに書いた事や推測出来そうな事も書かないとダメか…。
・太陽光の出力安定
だから、それは俺の提案
>>367内の>>361
にも書いた通り
当面
既存施設(原発を除く)を利用し、足りない場合は既存施設の増備を図る。
今後
@自然・再生エネルギー自体
A家庭用蓄電池・揚水力等の発電補助
…の技術向上に務め、順次火力等環境負荷の大きな発電を削減していく。
・含まれていないと指摘
それは>>449で、俺のはそれに対する答え
・処理費用も…
…再稼働も何も、六ヶ所って稼働した?(貯蔵だけぢゃないの?)
とりあえず、
バックエンド事業
を勉強してね?
>>455
原発事件の起きた今こそ…ですよ?
>>456
稼働率には、関係ないよ。3セクは、
官民の共同出資企業体
だから、自治体単体よりも資本的(技術的も?)優位になれる。だから、事業規模も大きく出来る(もちろん、無条件では無いが)
…確か、この時の質問は事業規模についてぢゃなかったっけ?
あと、何度も言うが"太陽光発電のコスト"は"グリッドパリティ"を勉強してね。

0462おはよウサギ!2012/03/28(水) 09:54:43.54
連投だったら、ゴメン。
>>457>>458
こんにちは。
○○ガイの天才です。
…また、長文になってしまった。
0463名無電力140012012/03/28(水) 10:03:32.11
  _ .. _
          /    \
        /, '⌒ l.r‐-、.`、
       / (   八   ) ヽ
       (   ー-'  `ー-'  ノ
        ー┐ (_八_)┌-'  あぼーん
           `ー┐┌┘    
       -======' ,=====-
         -====' ,=====-
          -==' ,==-
______ ,r-‐   -‐、_______
0464名無電力140012012/03/28(水) 10:29:33.21
どさくさに紛れて盗人が日本全国の送電線網を盗む気だ。
NTTの時と同じだ。
0465名無電力140012012/03/28(水) 11:08:15.80
原発停止の影響に苦しむドイツ
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34860?page=2

>投資家はガス火力発電所を建設したがらない。
>再生可能エネルギーが法律で優遇されていることから、
>ガス火力発電所は風力発電を補完するためにたまにしか稼働しないかもしれないからだ。

発送電分離して、各発電会社が利益を追求するなら、
再生可能エネルギーは電力の安定確保の最大の障害ってわけやね。
0466名無電力140012012/03/28(水) 11:14:58.48
再生可能エネルギーの推進は震災前までの政策で
震災後は再生可能エネルギーの推進なんて中止すべきだな
0467名無電力140012012/03/28(水) 11:20:31.28
再生可能エネルギーの問題点は
発送電分離とは関係ありません
0468名無電力140012012/03/28(水) 11:22:40.85
>>467
関係なくはないっしょ?
発送分離で問題点が拡大されるんだから。
0469名無電力140012012/03/28(水) 12:07:30.08
送電分離は単に血税の担保だろよ
タダで血税おかわりする訳にはいかんだろ
0470名無電力140012012/03/28(水) 12:56:49.52
                            ミ ヽヽ、
                           ,,,ミ  ),,,,\
‐- ...,,__       カチカチ         / ,,;;;;;;;;;;  "''-、
     ~""''' ‐- ...,,__          /,, ,,;;; ;;;;;;''''__,,_,.-'''"l、
           ____,,,,,,,,,,,, -------/●);;;; ,;;'''   彡  l ,!
⌒ヽ、   _,,-‐‐‐f,"  ;; ;;; ''  ;;;;彡三;_/  ''      彡 ノ ,,l
   ヽ、八  \`(,,,,,,,,,イ''''ー、,;;;;;;;   ((,,,,,..   (●>,    __/'';;;;!
     ヽ`---ー‐‐―‐ン     '''-l ( ,.,.,    ,;;,,   '';;;;;;,,,,/
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         l  メ//l '';,,,;;'';; '';;; ';, '';:;/
"'''- .._                 | / /メ、|';,,,,,'''';;;;;;;;;;;;;; ン;ヽ
     "'''- .._     ____,,,,,,,,,,,,,,-'''''  ;;;;;;;;;;;`;-;;;-;;;;-;;-; ;;; ;;;l
 /  ,   ,  "'''- .. f-''   ;; ;; '';;;;; ''' ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_ ;;;;;;;;;;;;;l
/   /  /  /   // (⌒  ;; ;; '';;;;; ''' ;; ;;;;;;;;;;;;;;   ;;;;;;;;;;;;;|
   /  /  /   //  `''''-、;;;;,,,;;;,,,;;;;;,,;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;  ,,,,  ;;;;;;;;;;
0471おはよウサギ!2012/03/28(水) 13:03:18.49
東電工作員のみんな、こ〜んに〜ちは〜。
>>464
…どゆ事?
>>465
投資家なんて
宗教、政治家
に次ぐ国の寄生虫に運営して頂かなくても、自然・再生エネルギー企業が補完業務として適正に運営して消費者に還元すれば、よろし。
>>466
根拠は?
>>467>>468
直接は、関係ありません。
東電をはじめとした電事連企業の独占が、出発点。
最近も、
契約更新しなければ、5月下旬に電気を止める場合も
…と、恐喝した一点を見ただけでも、問題は明らか。
>>469
発送電分離しなければ、
血税+電気料金
だがね。

0472名無電力140012012/03/28(水) 13:22:34.39
>>471
> 投資家なんて
> 自然・再生エネルギー企業が補完業務として適正に運営して消費者に還元すれば、よろし。

だれがその企業に資金出すんだよ。w
0473おはよウサギ!2012/03/28(水) 13:48:19.43
>>472
…?
だから、
自然・再生エネルギー企業の補完業務
と書いたが?
極端な話、東京23区のごみ処理場でも発電してるのだから、その様な小規模(?)火力発電事業者と提携するなり、誘致するなり、方法はいくらでもあると思うが?
0474名無電力140012012/03/28(水) 15:09:04.87
>>473
だから、自社の売り上げ落として他社の尻拭いするアホな会社があるのかって話。
自然エネルギー発電会社も小規模火力発電会社も両方についてだ。
0475名無電力140012012/03/28(水) 15:43:03.71
送配電会社が、分離独立したら、国に資金援助求めなくっても
銀行が、送配電会社を担保になんぼでも金貸すだろう。
こんな将来性確実な会社はない。
0476名無電力140012012/03/28(水) 16:33:43.74
>>471
> 投資家なんて
> 自然・再生エネルギー企業が補完業務として適正に運営して消費者に還元すれば、よろし。

てめえでやってみろ、低脳。経験、知識、想像力に欠如しているようだね、てめえは。
エネルギーの問題はそんなに簡単じゃない、だからみんな必死こいて頑張ってるってことだけ低脳な頭に刻んどけ。
0477名無電力140012012/03/28(水) 17:25:55.45
(;^ω^)うわ
0478名無電力140012012/03/28(水) 18:13:51.69
>>473
素晴らしい
ぜひ君が実現してほしい
0479名無電力140012012/03/28(水) 18:15:45.35
西日本の俺には一切関係ないなww

好きにしてくれw
0480名無電力140012012/03/28(水) 18:52:11.94
猪瀬直樹:橋下市長と電力独占体制に風穴を開ける
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20120326/303438/
0481名無電力140012012/03/28(水) 19:07:05.88
社会】 "リストラしないしボーナスは出す"の東電、「値上げ拒否なら電気止める。嫌なら他で買え」…5月には数十万の企業が停電に?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332925102/


・東京電力は27日に企業向けの料金値上げについて会見し、「新しい料金に賛同いただけないと
 契約が成り立たず、電気をお届けすることがむずかしくなる」と、言葉は丁寧ながら、脅しをかけた。
 料金値上げは契約更新までは拒否できるが、値上げ通知に明記せず、「連絡がなければ了解」と
 見なして4月1日からの実施をもくろんでいた。東電はこの「だましうち」を認めたが、「契約切れから
 50日経ったら電気を止める。4月1日からだと最短で5月22日になります」と開き直った。

 東電によると、これまでに値上げに同意したのは、約23万7000件の契約者のうち約3万件
 (13%)にとどまっている。電気停止の脅しはこの低い数字に対するけん制というわけだ。

 猪瀬直樹・東京都副知事は「われわれがいないと困るでしょと、独占にあぐらをかいた
 意識が残っている。だから『止めるぞ』と言える。自らリストラはしないで、こちらが指摘すると
 『ああそうですか』と動く」と話す。

 東京・大田区の工場主。届いた通知に「了承いただけない場合は、3月30日までにご連絡を」
 とあったが、電話が殺到したのだろう、今週ようやくつながって、「納得いかない」と言ったら
 「他から買っていただきたい」と告げられたそうだ。

 司会の小倉智昭「今回はあんたたちのせいでしょといいたい。普通、消費者には選択の
 自由があるが、電力に関してはそれがない。『嫌なら他で』と言ったって代わりがないんだから」
 高木美保(タレント)「なんでこんな不快で横暴な物言いをするんだろう、大企業なのに。
 競争入札にするとかコストダウンはできるはずで、何兆円という数字もある。それをやってから
 お願い、それも頭を下げていうものでしょ」

 5月22日には4万6700件で電気が止まる可能性がある。翌2日だと15万事業所に及ぶ。
 小倉「そんなことやったら日本経済がストップする」
 デーブ・スペクター(プロヂューサー)「お終いですね」(抜粋)
0482名無電力140012012/03/28(水) 19:11:49.65
【速報】東電「値上げ拒否なら電気止める。嫌なら他で買え」 数十万の企業が停電か
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1332927020/
0483名無電力140012012/03/28(水) 19:11:58.46
電気テロ組織だな東電
脅迫行為までしやがって
0484名無電力140012012/03/28(水) 19:54:08.80
【原発問題】 2号機格納容器、人が6分で死亡する「約73シーベルト」検出…1時間当たり数トンの水が流れ出た可能性★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332929535/
0485名無電力140012012/03/28(水) 20:23:41.18
【社会】「ひどい」「何様だと」 東電、値上げ請求拒否後に再契約した大口顧客に4月の値上げよりさらに高く料金設定
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332932672/
0486名無電力140012012/03/28(水) 20:25:05.20
【社会】 "リストラしないしボーナスは出す"の東電、「値上げ拒否なら電気止める。嫌なら他で買え」…5月、数十万の企業が停電に?★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332929403/
>「納得いかない」と言ったら「他から買っていただきたい」と告げられたそうだ。

東電は一社独占じゃなくて良いそうです。
発送電分離しましょう。
0487名無電力140012012/03/28(水) 20:30:54.87
もうしてますよ
儲からんから誰も参入してこないだけです
0488名無電力140012012/03/28(水) 20:31:17.86
みせかけの自由化はしてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています