トップページatom
1001コメント419KB

いまこそ発送電分離しよう 9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/03/17(土) 10:33:35.50
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1329146035/

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1326423699/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html

欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf

調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf

電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0305名無電力140012012/03/24(土) 21:53:29.22
>>300
売電って、結局は原発を動かすんかいww
0306名無電力140012012/03/24(土) 21:56:35.28
>>304
電力会社は他社へ客が流れた分を電気代の値上げでカバーするんだろうね
0307名無電力140012012/03/24(土) 21:58:46.35
自分が潤わない経済活動を「利権」
自分が知らない意思決定を「陰謀」
自分が知らない情報を「隠蔽」
自分が入ってない関係を「癒着」
これらを批判しない人を「御用」
自分と意見が違う人を「工作員」
0308名無電力140012012/03/24(土) 22:10:56.73
>>294
「個人契約に関しては、発送電分離」
wwww

結局まるでわかってない
0309おはよウサギ!2012/03/24(土) 22:16:31.36
>>39って、そんなに良い案なの?東電工作員?
これ書くと、東電工作員書き込み多くなるよね?
0310名無電力140012012/03/24(土) 22:38:43.29
>>309
お前が無知なうえに
レッテル貼りしかできない馬鹿だから
あきれられてるのにいい加減気づけ
0311おはよウサギ!2012/03/24(土) 23:06:25.60
>>310
ほぅ?
>>39については反論しないのかね?東電工作員?
0312名無電力140012012/03/24(土) 23:09:06.61
>>308
安西先生もビックリだな。

「東電工作員がケチで教えてくれない」という言い訳もしてたし、
救いようがないとはまさにこのこと。
0313名無電力140012012/03/24(土) 23:11:40.89
>>311

いまだに発送電分離と小売自由化の区別もついてない
馬鹿の妄想に何を反論する必要が?

とりあえず、
発送電分離後の最終的な供給責任を誰が負うか、
予備力を誰が確保するか
最低限その程度の説明がないと話にならないわけだが
0314名無電力140012012/03/24(土) 23:17:45.22
>>313
・・・おそらく彼の場合、低圧・高圧・特別高圧の違いも
理解していないんじゃないかな。
0315名無電力140012012/03/24(土) 23:23:20.36
>>314
小売自由化が15年云々のくだりもあるから
その辺もわかってないかと。
0316名無電力140012012/03/24(土) 23:23:45.29
>>277
たぶんその試算は間違いだよ。
だってその割合じゃあ送電線の抵抗分にもならないだろう。
変電所や無数の変圧器もあるのに。
0317おはよウサギ!2012/03/24(土) 23:24:15.80
え?なになに?
僕、東電工作員ぢゃないからわからな〜い。
ま、このやり取り見た人達がどう思うかが重要だから良いけどね〜。

>>39は?
0318名無電力140012012/03/24(土) 23:26:19.11
知識がある人間はすべて工作員
自分は無知だから正しい

クズだな
0319おはよウサギ!2012/03/24(土) 23:30:06.56
連投だったら、ゴメン。
あ、それとも消したかったのは、原発立地に税金投入した件に答えた>>290
の方だった?
0320おはよウサギ!2012/03/24(土) 23:34:49.82
連投だったら、ゴメン。
>>39
こんばんは、くずです。
知識があっても人間性が…ぷぷぷぷ…。

ところで、
さげ
って、な〜に?
0321名無電力140012012/03/24(土) 23:39:21.25
>>320
安い煽りでいい気になってるバカの人間性?

で、発送電分離と小売自由化の区別はついたか?
0322おはよウサギ!2012/03/24(土) 23:48:13.99
>>321
…?
>>290に書いたが、読んで無いのか?
0323名無電力140012012/03/24(土) 23:54:45.29
発送電を分離して、発電業者は増えるが、送電会社は増えない。
例えば、東電が電気料金で整備した送電網を、
誰かが送電会社として牛耳るだけで
新しい東電を作るだけに終わるよな。
0324名無電力140012012/03/24(土) 23:59:18.14
>>322
「個人契約に関しては、発送電分離しかない」
なんてことを平気で書いてる時点で
まるで理解してないことが丸わかり。

0325おはよウサギ!2012/03/25(日) 00:10:56.96
>>323
でも、送電「専門」事業なら原発運営は出来ないよね?
>>324
ほぅ、では15年以上もやってない
個人契約の小売自由化
をやると言うのかね?

>>39
>>290

0326名無電力140012012/03/25(日) 01:44:10.64
>>323
それでいいのだ。
今の東電とは違う、新生東電が出来ればいい。
今までの縁故採用中心の変な企業ではなく、まともにコストを考える企業になればOK。
0327名無電力140012012/03/25(日) 06:07:52.21
東電管内、今夏最大13%供給不足 全原発26日停止
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E0E6E2E2938DE0E6E2E1E0E2E3E09797EAE2E2E2

これピーク時に足りないだけだから大口がその時間節約すればぜんぜん余裕
メディアは相変わらず電力会社原発寄り
0328名無電力140012012/03/25(日) 06:40:33.13
>>325
つまりまったく理解できていないということだよ。

もう一度勉強しておいで。

ついでに低圧・高圧・特別高圧の違いもだ。

>>327
そのピークが何月何日の何時何分に来るか、あなたは
正確に予想できますか?
また、その時に大口需要家に速やかにかつ半強制的に節電を
させる具体的な方法はありますか?

電力会社はある程度の予測を立てて運用するが、それでも外す
ことがある。だから「予備率」を持って運用している。
その「予備率」がないことが問題。
あなたのアイデアは画餅。
0329名無電力140012012/03/25(日) 08:05:25.84
ははは
去年どうやって乗り切ったかすら忘れてんのかこの馬鹿
0330名無電力140012012/03/25(日) 08:42:02.44
>>329
電気事業法に基づく「電力使用制限令」のことを言っているのであれば、
工場の土日夜間稼働を始め、国民への影響は大きく、
あれを「全然余裕」などと表現する馬鹿はいない。
0331名無電力140012012/03/25(日) 08:43:50.50
しかも、昨年は関東、東北だけだったけど
今年は下手したら全国的に使用制限だから、
他地域への生産シフトも出来ないし
0332名無電力140012012/03/25(日) 08:54:55.75
電力が情報公開してない以上、御託を並べても説得力なし。
0333名無電力140012012/03/25(日) 09:04:26.82
>>332
おそらく各社がエネ庁提出した供給計画を足し算して、
政府が青ざめているんだろうな。
0334名無電力140012012/03/25(日) 09:37:03.01
【原発問題】中部大の武田邦彦教授「水力発電、風力発電、太陽光発電などの自然エネルギーは環境を破壊する」★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332597411/
0335名無電力140012012/03/25(日) 09:38:38.25
>>327

日経は原発ありきだからね
夏は午後2時から3時がピークになる
13パーセントなら余裕でしょ

この書き方だと夏は13パーセント足りないから原発を動かすしかないと受け取る人がいる
原発の再稼動は必要かもしれないけどミスリードだろ
0336名無電力140012012/03/25(日) 09:40:30.54
>>335
「13パーセントなら余裕でしょ」
去年15%削減するのが余裕だったとでも?
0337名無電力140012012/03/25(日) 09:41:50.28
そりゃなにしたって環境破壊は起きるさ。
問題はその破壊がどれだけ後ひくか?でさ

それと複合して運用つう発想はないのかと思う
0338名無電力140012012/03/25(日) 09:42:07.01
>>335
どこの国が夏は電力ここまでしか使わないでくださいなんてやってると思うの?
もうその時点で普通じゃないんだよ
0339名無電力140012012/03/25(日) 09:56:39.08
昨夏(節電を呼びかけながら)乗り切れてしまった
(実は節電しなくても乗り切れた)
この冬(厳寒といわれながら)特に問題なく乗り切れた
そして この夏 を原発稼働ゼロで、乗り切れてしまったら・・・
(実は余裕で乗り切れる)

そしたら全国民にバレちゃうんだよなぁ〜。
0340名無電力140012012/03/25(日) 09:58:05.97
余裕ってどういう風に余裕なの?
電気使いまくっても良いってこと?根拠は?
0341名無電力140012012/03/25(日) 10:09:28.22
>>339

原発は停止してても維持費に1兆も金がかかる
電力会社はなんとしても原発を再開して電気を売りたいんだよ
関電なんて原発依存度が50%もあったのに全部原発が停止しても
停電なんて起きてないからねそれだけ余裕があるんだよ
まあ火力だけだと燃料費で電気代あがるから俺は原発うごかしてほしいけどねw

0342名無電力140012012/03/25(日) 11:22:48.35
>>325
>でも、送電「専門」事業なら原発運営は出来ないよね?

すると海外で発送分離しているところは原発がないの?
0343名無電力140012012/03/25(日) 12:14:59.38
>>341
原発稼動の真の狙いは、核爆弾の開発・保有にある。
外国で比較するとよく分かる。
イランの核開発疑い、北朝鮮・インド・パキスタンの核爆弾開発の過程。
核保有国は全て、原発推進を電力需要に答えるためと言う。
でも、原発は、超危険で電力料金も何倍も高いし超大変な廃棄処理問題が不明。
それでも税金垂れ流ししても隠蔽などの国民へ裏切り犯罪しても原発推進なのは、
原発の濃縮技術など核爆弾産業を維持推進するためだ。
そしてこの事は既に世界中の公知だし国民の公知だ。
だから、原発議論で誤魔化すのではなく、核開発問題で議論する時期にきている。
0344おはよウサギ!2012/03/25(日) 12:44:24.49
>>328
あれれ〜、こちらは具体案を出したのに具体的には反論できないんだ〜、東電工作員?
ぷぷぷぷ…。
それに、数十年も利用実績データがあるにもかかわらず、まともな予想すら出来ない電気事業者が何を偉そうに語ってるんだ?
0345名無電力140012012/03/25(日) 13:18:00.51
あんたの具体的な案ってどれ?

↓まさかこれが具体的???
>>これピーク時に足りないだけだから大口がその時間節約すればぜんぜん余裕

って恥ずかしくない?
0346おはよウサギ!2012/03/25(日) 13:45:39.58
>>345

…?
俺は、毎回名乗っているぞ、東電工作員?
ちなみに、俺の具体案は>>39だが?

そういえば、

東洋経済 日本原電

…で検索(PCしか見られない?)すると、面白い話があるねぇ?
0347名無電力140012012/03/25(日) 14:47:04.70
>>340
>>339は日本経済の破壊を扇動する朝鮮工作員
現実は昨夏は大企業に節電を強制したので乗り切れた
今夏も大企業に節電を強制するようだと日本の経済はダメになる
0348名無電力140012012/03/25(日) 15:00:31.74
>>343
チョンが原発推進してんのも核爆弾開発が狙いなんだろうな。
北が持っているし当然だな。
でも北は原発をテロ目的にするだろうから危険だな
0349おはよウサギ!2012/03/25(日) 15:18:06.55
>>347
じゃあ、東電は最大規模の日本破壊工作員だな。
身銭や発電しない原発への支払いは削らず、国民や事業者にそれらを負担させて日本経済を圧迫してるのだから。
0350名無電力140012012/03/25(日) 15:30:30.47
>>344
発送電分離と小売自由化の区別もついてない人間の
「具体案」なんて、論ずるに値しない。

0351名無電力140012012/03/25(日) 15:52:33.41
普通に考えて、今は、発と送の上に管理部署があるけど、
分離したら、
各々に管理部署が必要。

結局、管理部署が2つ必要となり全体的に見たらコストが上がるのだが。
0352おはよウサギ!2012/03/25(日) 16:37:46.88
東電工作員のみんな、こ〜んに〜ちは〜。
>>350
×論ずるに値しない
○論ずる能力が無い
…前はもう少し反論する気になったが、ここまで無能だと見てる人達もつまらんぞ?
せめて、小学生以上の知能を持った輩と交代してくれ。

ちなみに、俺の提案は
>>39

>>351
ま、
東電の人件費
発電しない原発の費用
に、比べたら微々たるものだろ?
0353名無電力140012012/03/25(日) 17:24:39.46
>>352
「発送電分離して送電事業は国有化」
まさか、
この思いつきで書いた一行だけの内容が
「具体策」だとでも?

国有化するとして、その後の運用形態は?
供給責任は誰が負う?
需給調整のための予備力は誰が持つ?
せめてこのくらいの内容がないと
まったく「具体的」じゃない。


「全国の市区町村に一億ずつ位配って、用途を
自然エネルギー発電の第三セクター事業
に限定して、小規模電気事業者を多数設立させる
(3セクなら民間資本も入れられるし、自治体が入ってれば安定した電力供給が可能だろうし?)」
で、バカ高い自然エネルギーで発電した電気を誰が買うの?
自治体が入ることで安定した電力供給が可能になるという根拠は?
全国の第三セクターの惨状をみれば
会社が細かく分かれすぎて非効率な上に安定性に欠けるとしか思えないが。





0354おはよウサギ!2012/03/25(日) 18:50:42.86
>>353
う〜ん、これ前に書いたがどこか忘れたので、もう一度書くか…。

・運用形態
国有化後は、送電"専門"事業者として電話・高速同様数ヵ所に分けて株式会社へ。
・供給責任
過去の発送電分離問題を鑑みると、状況に応じて法整備が必須な為、国。
・需給調整
当面は、原発を除く現存の火力・水力等になるが、運営事業者は問わない。
(一時的に国でも良い)
・バカ高い自然エネルギー
まず、現状での確かなソースは?
次に、TVやPCの価格推移はどうかね?
・自治体が入る事で安定
これは、3セク鉄道を見れば…。
・3セクの惨状
まず、電気事業は需要予測を過大評価しにくい。
(足りなきゃ、増やせばいい)
次に、電気事業は顧客の所在を問わない。
・非効率な上、安定性が…
非効率?
個人からも買取りしてるのに?
安定性?
小規模事業者が同時に多数、電力供給不能に陥る可能性が高いとも思えないので、予備力の縮小になるのでは?

…で、どうかね?

…疲れた。

0355名無電力140012012/03/25(日) 19:11:50.59
>>352
発送電分離と小売自由化の区別、いい加減勉強しろ。
0356名無電力140012012/03/25(日) 19:16:59.74
【政治】 自民・麻生氏「発送電分離とか東電国有化は簡単じゃない」 安倍氏と共に原発再稼働に頼らざる得ないと意見★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332668197/
0357おはよウサギ!2012/03/25(日) 19:25:57.97
>>355
ぷぷぷぷ…。
俺の提案は、
>>39
>>354
…だよ?残念な子?
0358名無電力140012012/03/25(日) 19:38:31.57
>>354
やっぱり基礎的なことがわかってない。
無知を指摘されると工作員呼ばわりだし
どうしようもないな

「・供給責任 過去の発送電分離問題を鑑みると、状況に応じて法整備が必須な為、国。」
国が発電所もって電力供給するの?

「・需給調整 当面は、原発を除く現存の火力・水力等になるが、運営事業者は問わない。
(一時的に国でも良い」
周波数や電圧を維持するために需要と発電のバランスをとることを言ってるんだが、
「運営事業者を問わない」でそんなことできるわけないし、
国がやるっていったいどうやって?

「・自治体が入る事で安定  これは、3セク鉄道を見れば…。」
経営の話じゃなくて、三セクで
まともに安定して電力を送れるのかどうかということ。
ましてや不安定な自然エネルギーでは


「・バカ高い自然エネルギー まず、現状での確かなソースは?」
「非効率な上、安定性が… 非効率? 個人からも買取りしてるのに? 安定性? 」
固定価格買い取り制度なんてものを作って電力会社に高値で買取を義務付けないと事業が成り立たない時点で
コスト高なのは明白だろ。太陽光なんて孫が言うには40円/kWhで買い取ってもらわないと赤字だとさ。
自然エネルギーの発電コストなんてちょっと調べりゃいくらでも出てくるんだから、少しは頭使えよ。

風力や太陽光は天候に左右されるから稼働率も低いし、出力が変動するから、安定的な電源にはなりえない。
個人からも買取してるのはそういう理由であって、
自然エネルギーはとても原発の代替にはなりえない。
(代替できるとすれば燃料費の増加とCO2の排出増加を受け入れた上で火力を増やすしかない)
0359名無電力140012012/03/25(日) 19:39:58.25
【新事実】自民党政府が日本学術会議の決議に反してGE製原発を輸入 → 全電源喪失
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1332669577/
0360名無電力140012012/03/25(日) 19:55:43.46
>>354
国が送電事業をして、安定供給責任を持つと。

しかし発電会社は民間で供給責任が無い。

従って、売り惜しみによる価格高騰や停電発生が発生しやすい
環境になる。

発送電分離論のキモは、「発電が自由になれば新規参入が入るから
売り惜しみをしてもムダ」ということなのだが、
発電事業にはいまだ巨額の設備投資と超長期の償却期間が伴う。
対応方法とすれば、総括原価を保証して長期契約をすればいいのだが、
そうすると何のために発送電分離をやっているのか、さっぱり意味が
分からなくなる。
0361おはよウサギ!2012/03/25(日) 21:19:42.13
>>358
お、やっと小学生並の議論になりそうですな?
・国が電力供給…
鉄道・電話・高速道路?
・周波数や電圧
その技術情報は、電事連企業しか知らないのかね?
その上、原発を除く既存施設を当面使えば問題があるとも思えんが…。
(その際の電力供給量については長くなるから、次の突っ込みで答えるよ)
・安定して電力を…
俺も現状のままでは、そう思う。
だから、当面は火力・水力等を補完的に使用し、

自然エネ発電自体の技術向上
揚水力等の電力供給補助施設の増備、技術向上

を目指しつつ、次第に火力依存量減を目指す。
・太陽光発電のコスト
孫の話については詳細を知りたいが、去年に一部地域で第一段階のグリッドパリティが達成してるんじゃないのか?
(詳細は、PCにて"グリッドパリティ"を検索)
日本でも普及が順調に進めば、2015年には2010年のほぼ半額になると見込まれてるらしいぢゃないか?
ま、当面最大の課題は、電力の安定供給という点は否定しないがね。

…はい、東電工作員のターン、どうぞ?
0362名無電力140012012/03/25(日) 21:51:59.89
釣る馬鹿にw
釣られる馬鹿w
0363名無電力140012012/03/25(日) 22:18:20.62
送配電会社は、当面、地域独占のままで結構。
東電の発電部門を、数社車にさらに細かく分社化してしまいPPSとの格差をなくし
また、隣接電力会社から地域送配電会社が電力を買うことは自由であり、なおかつ、
ボーダー上の相互乗り入れも可能とする。
0364名無電力140012012/03/25(日) 22:20:11.75
>>361
いちいち言葉の使い方がキモイ
0365名無電力140012012/03/25(日) 22:34:45.47
僕は今の電力供給体制は極めて脆弱だと思っています。
今までのやり方ではそれこそ関西の復権にはならない。
これからの時代に向けた電力供給体制は、競争原理の導入、
賢明な消費、分散型発電、送電の広域化だと思います。
0366名無電力140012012/03/25(日) 22:36:25.30
昨夏も今冬も、あれだけ電気が足りないと電力会社は喧伝しながら、
結局安定供給です。今、関西は原子力発電は0状態ですが、安定供給状態です。
いったいどれくらい足りないのか真実はやぶの中です。
そうするとA電力会社の儲けのための原発政策かと疑ってしまいます
0367おはよウサギ!2012/03/25(日) 22:37:25.05
>>364
こんばんは、キモイです。
…というか、このパターンだと反論無しって事?東電工作員?

…まとめとして、俺の提案は
>>39
>>353
>>354
>>358
>>361
…かな?
(もう一度書くのはイヤ)
0368名無電力140012012/03/25(日) 22:41:30.31
>>367
お前のくだらん提案もどきは誰からも相手にされないから
一人で勝利宣言しとけば?
裸の王様だけどな
0369おはよウサギ!2012/03/25(日) 22:54:19.12
>>368
こんばんは、裸族です。
0370名無電力140012012/03/25(日) 23:11:08.18
>>361
供給責任は国が受け持つとか、
自然エネルギーの技術力向上が起きるだとか
何を根拠にそう言い切れるのか。

供給責任を国が受け持つなら、
電気事業自体、国が行えばいい。

自然エネルギーについても稼働率5割いかないし、
高額で買取しても、何年で元が取れるか微妙。
それに発送電分離したら買取制度もどうなるかわかったもんじゃない。

揚水発電も原発があってこその発電。
ちなみに、揚水発電に今以上の技術発展は絶対にありえん。

0371名無電力140012012/03/25(日) 23:21:23.07
(´・д・`)
0372名無電力140012012/03/25(日) 23:26:33.74
>>370

>>367
このバカの主張(らしきもの)
は単なる思いつきで根拠がまるでない。
で、馬鹿馬鹿しいから放置してると
なんか、勝手に勝利宣言とか始めちゃったりして
イタ過ぎるので
スルーするのが吉
0373名無電力140012012/03/25(日) 23:40:54.89
>>367
マジでなんも分かってない。
初期の枝野みたい。
0374おはよウサギ!2012/03/26(月) 00:21:10.06
んもぅ、寝ようと思ったのに…。
>>370
・国が責任
アメリカで発送電分離問題が起こった時に、関連法律を改善して解決したでしょ?
そゆ意味。
・国が電気事業も…
そして、第二の国鉄?
そういえば、独禁法の主旨ってどうだったっけ?
・自然エネ
だから、グリッドパリティは?(読んだか?)
・揚水力
何故、原電と?(本気で知りたい)
ちなみに、JR東が持ってなかったっけ?
(あ、これは間違ってる?)
構造やモーター等の改良はもう無理かね?

>>372>>373
はいはい、反論は具体的にね、残念な子達。

ちなみに、俺の提案は
>>367
…ね。

あと、俺の主旨は
原発を辞めろ
…だからね、一応。
0375名無電力140012012/03/26(月) 05:55:24.42
>>366
節電したり、廃止目前の石油火力を立ち上げたり、
LNGや生焚き原油をスポットで赤字覚悟で仕入れる状態は
「安定供給状態」とは言わん。

あなたのいう「安定供給状態」の定義は?
まさか「停電が起こっていない」から?
0376名無電力140012012/03/26(月) 05:56:34.18
>>374
発送電分離と脱原発の関係は?
アメリカでも韓国でも原発は使われているが。
0377名無電力140012012/03/26(月) 06:16:08.75
稼働原発ゼロまであと1基、あと1基ッ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1332690707/
0378名無電力140012012/03/26(月) 07:10:15.65
>>375

http://twitter.com/#!/t_ishin
0379名無電力140012012/03/26(月) 11:59:25.16
仮に発送電を分離したとして、送電会社が握ることになる。
だれに送電会社をやらせるんだ?ハゲバンクと原グチェか?
利権の奪い合いだろ、これじゃw
0380名無電力140012012/03/26(月) 13:51:03.10
当然、発送電分離は利権の奪い合いが目的
金、金、金で電気料金が下がるなんてありえない
原発は長く使わないと元が取れないから発送電分離は原発推進になる
0381名無電力140012012/03/26(月) 14:09:40.53
じゃあ分離に賛成しろよ
0382名無電力140012012/03/26(月) 15:06:31.01
自然エネルギー利用促進のためとか
電力料金の値下げのために発送電分離を声高に叫んでいても
結局は電力料金という形で日本国民があくせく作り上げた
送電線網を盗んでうまい汁吸おうってし盗人ばかりだ。
電電公社からNTTになって、参入業者という盗人が蔓延ったのと同じだw
まあ食いつかれる隙もあったんだが。
0383名無電力140012012/03/26(月) 15:21:41.46
てか単に血税投入した担保に
送電設備よこせ、は極めて真っ当な要求
他に東電にめぼしい資産なぞ無いだろ?

夜毎政財界を跋扈してカネをばらまく
東電幹部連中なぞ 国民は真っ先に
切り捨てたいわ
0384名無電力140012012/03/26(月) 15:44:32.89
東電の持ち分の送電線って

どの位の金額なの?
0385おはよウサギ!2012/03/26(月) 18:02:06.79
>>376
…う〜ん、君に答えようとしたら、

バックエンド事業
(規模は約19兆円?約43兆円?)

なんてのを見つけたけど、これって原発コストに加味されてるのかね〜?
この費用を電気料金や、PPSから電力を購入する消費者からも託送料金に上乗せして回収してるのか?

…ま、とりあえず答えますか。

・発送電分離と脱原発の関係
本来は無いよね。
ただ、俺の提案
>>367
にもある通り
市区町村レベルの3セク電気事業者
だと、
新潟東部太陽光発電所
(ここは、新潟県企業局が運営?)
が先例とすると
規模:1MW(1000KW)
総事業費:約10億
…らしいね?
原発建設費が約3000億らしいから、建設すら出来ないかな?…と。

ちなみに、アメリカについては良くわからなくて(発送電分離してる州に原発があるかどうかも…)、韓国はやろうとしたけど結局してないらしい(株式公開の失敗が理由?)がよくわからんし…。
アメリカ・韓国について知ってる人がいたら教えて〜。

…答えになって無い気もするが、今書けるのはこれ位かな?

0386名無電力140012012/03/26(月) 18:42:52.26
バックエンド費用は送配電部門から徴収してるんだが
0387名無電力140012012/03/26(月) 19:17:57.27
使う側にとっては、分離すると責任回避が容易にできてしまう点が一番問題だな。
例えると、パソコンがインターネットに繋がらないのはパソコン・プロバイダー・NTT or 個人の設定誤りのどれに問題があるのかたらい回しされるがごとく。
これをインフラレベルでやられたらたまらない。
0388おはよウサギ!2012/03/26(月) 19:57:32.10
>>386
…?
(原子力)発電部門のコストを送配電部門が徴収してるの?
>>387
…?
携帯から固定へ電話するのに、問題ある?
0389名無電力140012012/03/26(月) 20:00:07.10
>>388
オマエは何を言ってるんだ?
0390名無電力140012012/03/26(月) 20:16:01.27
俺たちの麻生「発送電分離とか東電の国有化は簡単じゃない。現実を見れば、原発に頼るしかない。」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1332639772/
0391名無電力140012012/03/26(月) 20:22:39.94
再生可能エネルギーの供給を0に設定したり
火力発電所の検査による稼働停止をわざわざ8月にしたり
需給調整契約の削減見込みも0にしたり
夜の余剰電力を利用する揚水発電も低く見積もった結果、
足りないって事になってるらしいね。
実際の再試算では6%余裕があるんだとさ。
0392名無電力140012012/03/26(月) 20:33:29.29
>>391
馬鹿なの?
0393名無電力140012012/03/26(月) 20:47:20.85
東電から、送配電を取り上げてしまうんだ。
そうして、PPSやJパワー等、発電会社とコスト面でも真っ当な競争を
してもらい、不必要な出費を徹底的にカットしていただく。
その上で、福島への賠償を捻出してももらわなければどうするんだ。
コスト意識がなさすぎるだろ?
地獄をみよ!
0394名無電力140012012/03/26(月) 20:48:21.18
至極、真っ当な意見だろ?
0395名無電力140012012/03/26(月) 20:56:45.66
発送電分離は全国規模。東電だけで考えるのは間違い。
まあ、東電管内でも発送電分離はもう無理だろうね。

東電を倒産させればまだ望みはあったのだろうけど
0396名無電力140012012/03/26(月) 20:58:47.90
>>385
何が言いたいのかわからん。
独り言か?

誰か訳してくれ。
0397名無電力140012012/03/26(月) 21:00:31.45
>>388
>>387を読んで、
> 携帯から固定へ電話するのに、問題ある?
って、馬鹿なのか?
0398名無電力140012012/03/26(月) 21:00:43.60
発送電分離というけどどっちが供給責任を負うの?
0399名無電力140012012/03/26(月) 21:06:23.91
>>398
国が責任を負うとか言ってる奴がいるけど、
今の現状見て
そんなの信用できるわけない。
0400名無電力140012012/03/26(月) 21:13:39.63
>>398
そもそも全ての責任は東電に有るに
決まってるだろよ
原発事故も東電のせい
電力供給不足も東電のせい

その当然の責任すら
自ら取ろうとはしないから
ずっと東電が叩かれてる訳で
0401名無電力140012012/03/26(月) 21:50:32.32
>>400
原発事故は民主党政権のせいだよ。
管が無能すぎたw
0402おはよウサギ!2012/03/26(月) 21:55:24.64
>>389
あ〜、ゴメン。
今日の東電会見で

120tの高濃度汚染水漏れ

の話を聞きながら書いたら…

正確には…

原発で使用した燃料の後処理事業である
バックエンド事業
のコストを、発電部門ではなく送配電部門から徴収してるの?

…と、>>386に聞きたかったのだが?

…それにしても、さげ多いな…とりあえず、他でも
バックエンド事業
を聞いてくるか。
0403名無電力140012012/03/26(月) 21:57:08.18
【政治】自民・麻生氏「発送電分離とか東電国有化は簡単じゃない」 安倍氏と共に原発再稼働に頼らざる得ないと意見★5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332762886/
0404名無電力140012012/03/26(月) 22:03:33.67
次の選挙は自民はないな…
民主は絶対ないし…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています