トップページatom
1001コメント419KB

いまこそ発送電分離しよう 9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/03/17(土) 10:33:35.50
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1329146035/

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1326423699/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html

欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf

調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf

電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0261名無電力140012012/03/24(土) 07:48:49.79
>>260
会計分離しているので
電力会社の発電費用を託送費用に上乗せすることはできません

少しは調べたらどうだ
0262名無電力140012012/03/24(土) 08:06:00.56
東電叩きって本当に子供の残酷なイジメだな。醜い。散々恩恵を受け電気使って置いて真犯人(欠陥原発のGE利権屋)は放置し原発イヤ・値上げダメ東電批判ばかりでウンザリする。クソ猪瀬橋下朝日古館斑目武田。中国に尖閣上陸でもされんとバカ加減に気づかない哀れな国民
0263名無電力140012012/03/24(土) 08:16:35.93
自分が知らない経済活動を利権と考え

お前の考えではこれなんだろ
NHKも批判できないし
新聞の再販価格も批判できないな

何せ利権といったら放射脳あつかいだからな
0264名無電力140012012/03/24(土) 08:21:52.44
>>258
レッテル貼りも何も、学者もコメンテーターも発送電分離や完全自由化のメリットしか口にしませんが?
0265名無電力140012012/03/24(土) 08:25:05.77
>262 まああれだ。麻薬中毒者を叩けば売人も潰せると思ってんだろ。
0266名無電力140012012/03/24(土) 08:33:11.88
>>261
じゃ、発送電分離して、後ろ指を指されないようにすればいい。
送配電会社は、人件費を含めてコストダウンが可能なのにしていないだろ?
都合のいいことばかり言っていたが、早く電力王国がつぶれればいいと思う。
0267名無電力140012012/03/24(土) 08:34:15.42
電線工事を随意契約で出すのは、コストダウンになるのか?
0268名無電力140012012/03/24(土) 08:36:40.64
事務経費を送配電のコストに乗せるなど、当然やっているだろ?
やってる、やってるw
0269おはよウサギ!2012/03/24(土) 08:38:59.28
>>254
東電工作員も言っていたが、原発事件と発送電分離は別の問題。
何故発送電分離かと言うと

他の事業者も参入出来る分野なのに、参入しにくい(事業用)参入出来ない(家庭用)

という事が、発端。

さらに、原発を運用してる電気事業者は(発送電分離の話とはちょいずれるが)、

原発立地の為に税金を流用してる

という点も問題。
ま、これらは、原発事件さえなければ消費者的にはあまり関心がなかったから、ほっておかれたんだけどね。

ちなみに、政治家はその状態を維持しようとしてる(してた?)のですから…わかりますよね?
0270名無電力140012012/03/24(土) 08:40:08.33
>>269
お前は発送電分離と小売自由化の区別ができるようになってから
出直してこい。
0271名無電力140012012/03/24(土) 08:42:01.83
怒りの矛先がズレてるわな。
自民党や民主党、そして孫みたいな奴に対する批判が起きないあたりが胡散臭い。
言いたいことがあれば全てブチ撒けりゃいいと思うよ、電力会社は。
0272名無電力140012012/03/24(土) 08:44:21.48
>>264
発送電分離のメリットって具体的にどんな事があんの?
賛成派の言うメリットって、市場原理で電力料金が安くなるしか聞かないんだけど
しかもソレすら掘り下げた議論を聞けば聞くほど何だか眉唾っぽいじゃない

電力会社を監視するシステム作りは必須だと思うけど
この時期に不安材料が残る案件を無理に強行する必要無いと思うわ
というか、むしろ電力会社の体質、つまり使う側のモラルの問題なんだから
そこを監督管理、是正するシステム作りゃ問題解決なのに
何故そこまで何が何でも今すぐって感じで発送電分離に拘るの?
0273名無電力140012012/03/24(土) 08:47:08.46
>>269
原理立地のために税金使ってんの?
0274名無電力140012012/03/24(土) 09:02:32.26
>>272
そうすると電力会社よりも電力規制の方が問題になるので、
経済産業省やエネ庁、原子力安全・保安院のあり方が問題になる。

0275名無電力140012012/03/24(土) 09:15:38.13
>>272
前テレビでやったが発送電分離で
高圧直流を実用化して自然エネルギーをほとんど損失なく
送れるとか放送していたがこれらは科学的根拠に欠けるけどなw
0276名無電力140012012/03/24(土) 09:22:44.51
>>271スレチだが間違いなく孫は守られてると思わざるを得ないよな。
例のデータ流出も一切報道無しだもんな。
0277名無電力140012012/03/24(土) 10:01:04.61
http://twitter.com/masason/status/178851191072096256

高圧直流送電だと1000kmで3%のロスで済みます。
RT @isotaku503: …電力は送電による価値の減衰が大きいので、ゴビ砂漠で太陽光発電した電力を対馬海峡の海底を送電して福岡に送電するという施策は現実的では無い。

ロスたった3%じゃんなんで嫌がってるの?
0278名無電力140012012/03/24(土) 10:01:32.15
>>269

それをいうと陰謀論者のレッテルを貼られるよ
さらに原子力村の税金ばら撒きも自分が知らない経済活動を利権と考える
あほってことで批判すら許されないらしいよ

0279名無電力140012012/03/24(土) 10:03:07.39
>>272
いわゆる自然エネルギー推進派が増えない理由として発送電一体
というのを言っていたからだけ。
実際にはPPSのほかに電源開発や地方自治体が発電事業に特化
して地域電力会社に売電してるんだけどね。
自然エネルギー発電がコスト高なのは覆せないので
売電ではなく、発送電分離と小売自由化で高くても買う客を
選ぼうとしてるだけ。

価格が下がるには発送電分離だけでは不十分で小売自由化しないと
前提条件すら満たさない。それも先物取引などの制限をしないと
投機資金が流れ込み、価格高止まりになることは
エンロンの事例や、原油取引市場の現状を見れば明らか。



0280名無電力140012012/03/24(土) 10:03:13.85
反対派は中野の劣化コピー
0281名無電力140012012/03/24(土) 10:15:23.98
電力会社の平均給与も企業年金も高すぎる。
まず、給与からはじめよ。
給与が下がってしまえば、工作員も消えるよ。
0282名無電力140012012/03/24(土) 10:26:49.36
東京電力の原価に含まれるもの 全部皆様の電気料金 総括原価方式バンザイ!

・社員専用の飲食施設「東友クラブ」、接待用飲食施設「明石倶楽部」の維持管理費
・熱海などに所在する保養所の維持管理費
・女子サッカーチーム「マリーゼ」、東京電力管弦楽団の運営費
・総合グラウンドの維持管理費と減価償却費
・野球やバレーボールなど社内のサークル活動費
・PR施設(渋谷電力館とテプコ浅草館)
・一人当たり年間8万5千円の福利厚生の補助(他産業平均では6万6千円)
・健康保険料の70%負担(他企業の会社負担は50〜60%)
・社員の自社株式の購入奨励金(代金の10%)
・年3.5%の財形貯蓄の利子(利子補てんがない企業がほとんど)
・年8.5%のリフレッシュ財形貯蓄の利子(制度自体がない企業がほとんど)
・電力と関係のない書籍の購入代金
・業界団体、財団法人への拠出金と出向者の人件費
・原発立地自治体への寄付金
・オール電化PRの広告宣伝費
0283名無電力140012012/03/24(土) 10:29:42.11
     ___
   / ―\ 安定供給安定供給安定供給安定供給安定供給
 /ノ  (@)\ 安定供給安定供給安定供給安定供給安定供給
.| (@)   ⌒)\ 安定供給安定供給安定供給安定供給
.|   (__ノ ̄|  |   ///;ト,  安定供給安定供給安定供給
 \   |_/  / ////゙l゙l;  安定供給安定供給安定供給
   \     _ノ   l   .i .! |  安定供給安定供給安定供給
   /´     `\ │   | .|  安定供給安定供給安定供給
    |       | {   .ノ.ノ  安定供給安定供給安定供給
    |       |../   / . 安定供給安定供給安定供給
0284名無電力140012012/03/24(土) 10:47:42.48
結局、自然エネルギーって金儲けやろ?
買取価格次第でやるやらんって言ってるんやから。

本当に信念あるんやったら、赤字覚悟でやれ。
もしくは推進派が高い値段で買ったれや。
0285名無電力140012012/03/24(土) 11:02:25.97
信念じゃ食べていけないんだよwww
小学生かよw
0286名無電力140012012/03/24(土) 12:20:43.05
>>284
ねずみ講と一緒だよ
0287名無電力140012012/03/24(土) 12:28:28.94
東電以外の電力会社の給料も許せないなら、共産国家になりゃいいじゃん。隣には中国って国もあるし。
0288名無電力140012012/03/24(土) 12:30:18.28
>>287
日本が共産主義じゃないと何時から錯覚してた?
0289名無電力140012012/03/24(土) 12:31:56.42
問題は誰が発送電分離をやるかなんじゃない?
0290おはよウサギ!2012/03/24(土) 19:10:49.45
東電工作員のみんな、こ〜んば〜んは〜。議決権。
>>270
んもぅ、東電工作員がケチだから自分で調べたよ。

小売自由化
どの供給事業者からでも電力を買えるようにする。

…東電管内の個人で、東電以外から電気買えたっけ?

>>273>>278
えっと…

電源立地等初期対策交付金
電源立地促進対策交付金
電源立地特別交付金
@原子力発電施設等周辺地域交付金
A電力移出県等交付金
原子力発電施設等立地地域長期発展対策交付金

…これ?
0291おはよウサギ!2012/03/24(土) 19:31:11.34
連投だったら、ゴメン
>>272>>279
今、発送電分離をやる最大の理由は

原発事件を起こした東電以外から、個人が電力を購入出来る

でしょ?東電工作員。
だから、ここは

今こそ発送電分離しよう

…でしょ?
0292名無電力140012012/03/24(土) 19:48:04.60
>>291
小売自由化と発送電分離は切り分けできるんだが。
東電が小売するか卸売するかだけの問題。
まあ、自由化しても安くなるかどうかは知らんがな。

それと東電討伐のためなら、その他の地域に関しては
全くメリットないんだけど。まして沖縄電力エリアなんかね。
その部分は切り離して考えないと、発送電分離が歪んだ形になるよ。
それで影響受けるのは我々であって。

0293名無電力140012012/03/24(土) 20:27:34.20
東電が転ければ、皆転けるさ。
とにかく、東電つぶそう。
つぶそ、つぶそ、東電つぶそ♪
0294おはよウサギ!2012/03/24(土) 20:57:05.73
>>292
…で?

個人契約に関しては、発送電分離しかないでOKかね?

そして、発送電分離のきっかけは

原発事件

なのだから、原発を運営してる全ての電気事業者が対象。

あと、俺としては>>56…だったっけ?
市区町村毎に第三セクターの電気事業者を…
って話を押してるので、沖縄も対象。

あと、発送電分離しても原発事件以上の影響は無いでしょ。

…で、いいかね?

0295おはよウサギ!2012/03/24(土) 21:01:52.15
連投だったら、ゴメン。
>>294
あれ、>>56じゃなくて、>>39でした…。
0296名無電力140012012/03/24(土) 21:23:22.01
>>294
いいえ。全面的な小売自由化を決めるだけで
個人レベルでの自由契約は可能。
各PPSが対応するかどうかは別問題ですがね。
結局、携帯で言うMVNOみたいなのが対応するようになるだけだろうけど。
それでもいいのなら、小売自由化賛成したら?


0297名無電力140012012/03/24(土) 21:24:50.16
発送電分離による自由化で、電力会社は死に物狂いで原発を再稼働させるだろう。
原発は動かせなきゃ経費だけかかる負の資産になるからな。
どんな汚い手を使っても稼働させるよ。
0298名無電力140012012/03/24(土) 21:33:27.17
筋が悪いことは長くは続かない。無理に無理を重ねて努力しても60、70年で終わる。
0299名無電力140012012/03/24(土) 21:36:51.68
>>297
同意だな
コストカットにより安全対策費を削ってくるとも考えられる
今必要なのは、発送電分離より脱原発
もしくは原発すべてを国有化の上、発送電分離
0300名無電力140012012/03/24(土) 21:37:56.05
>>297
本気で発送電分離したら
原発を民間企業に任せておくのは危険だという議論になるだろう

原子力発電は国営化して電力を売電すればいい
0301おはよウサギ!2012/03/24(土) 21:40:18.78
>>296
もう、小売自由化から15年以上経ってる様ですが?
あと、原発運営してる電事連企業にはびた一文払いたくないので、発送電分離ですね、わかります。
0302名無電力140012012/03/24(土) 21:46:31.91
>>298
わかります。

悪いことをしたら自分に返ってくる、努力すれば報われる
と同じように
5歳の息子にも教えています。
0303名無電力140012012/03/24(土) 21:49:42.56
>>301
まともに勉強しろよ。
小売自由化はまだ高圧受電(50KW以上)までだ。

電力系に金落としたくないのなら、電気を自給自足したら?
別に止めないよ。
0304名無電力140012012/03/24(土) 21:50:26.75
>>301
電事連企業以外の企業が、お前に電気を売ってくれるとは限らんよ。
というか、発送電分離推進派はみんな今の電力会社以外から電気買えると思ってるの?
電力会社以外の発電所がたくさんあると思ってるの?
0305名無電力140012012/03/24(土) 21:53:29.22
>>300
売電って、結局は原発を動かすんかいww
0306名無電力140012012/03/24(土) 21:56:35.28
>>304
電力会社は他社へ客が流れた分を電気代の値上げでカバーするんだろうね
0307名無電力140012012/03/24(土) 21:58:46.35
自分が潤わない経済活動を「利権」
自分が知らない意思決定を「陰謀」
自分が知らない情報を「隠蔽」
自分が入ってない関係を「癒着」
これらを批判しない人を「御用」
自分と意見が違う人を「工作員」
0308名無電力140012012/03/24(土) 22:10:56.73
>>294
「個人契約に関しては、発送電分離」
wwww

結局まるでわかってない
0309おはよウサギ!2012/03/24(土) 22:16:31.36
>>39って、そんなに良い案なの?東電工作員?
これ書くと、東電工作員書き込み多くなるよね?
0310名無電力140012012/03/24(土) 22:38:43.29
>>309
お前が無知なうえに
レッテル貼りしかできない馬鹿だから
あきれられてるのにいい加減気づけ
0311おはよウサギ!2012/03/24(土) 23:06:25.60
>>310
ほぅ?
>>39については反論しないのかね?東電工作員?
0312名無電力140012012/03/24(土) 23:09:06.61
>>308
安西先生もビックリだな。

「東電工作員がケチで教えてくれない」という言い訳もしてたし、
救いようがないとはまさにこのこと。
0313名無電力140012012/03/24(土) 23:11:40.89
>>311

いまだに発送電分離と小売自由化の区別もついてない
馬鹿の妄想に何を反論する必要が?

とりあえず、
発送電分離後の最終的な供給責任を誰が負うか、
予備力を誰が確保するか
最低限その程度の説明がないと話にならないわけだが
0314名無電力140012012/03/24(土) 23:17:45.22
>>313
・・・おそらく彼の場合、低圧・高圧・特別高圧の違いも
理解していないんじゃないかな。
0315名無電力140012012/03/24(土) 23:23:20.36
>>314
小売自由化が15年云々のくだりもあるから
その辺もわかってないかと。
0316名無電力140012012/03/24(土) 23:23:45.29
>>277
たぶんその試算は間違いだよ。
だってその割合じゃあ送電線の抵抗分にもならないだろう。
変電所や無数の変圧器もあるのに。
0317おはよウサギ!2012/03/24(土) 23:24:15.80
え?なになに?
僕、東電工作員ぢゃないからわからな〜い。
ま、このやり取り見た人達がどう思うかが重要だから良いけどね〜。

>>39は?
0318名無電力140012012/03/24(土) 23:26:19.11
知識がある人間はすべて工作員
自分は無知だから正しい

クズだな
0319おはよウサギ!2012/03/24(土) 23:30:06.56
連投だったら、ゴメン。
あ、それとも消したかったのは、原発立地に税金投入した件に答えた>>290
の方だった?
0320おはよウサギ!2012/03/24(土) 23:34:49.82
連投だったら、ゴメン。
>>39
こんばんは、くずです。
知識があっても人間性が…ぷぷぷぷ…。

ところで、
さげ
って、な〜に?
0321名無電力140012012/03/24(土) 23:39:21.25
>>320
安い煽りでいい気になってるバカの人間性?

で、発送電分離と小売自由化の区別はついたか?
0322おはよウサギ!2012/03/24(土) 23:48:13.99
>>321
…?
>>290に書いたが、読んで無いのか?
0323名無電力140012012/03/24(土) 23:54:45.29
発送電を分離して、発電業者は増えるが、送電会社は増えない。
例えば、東電が電気料金で整備した送電網を、
誰かが送電会社として牛耳るだけで
新しい東電を作るだけに終わるよな。
0324名無電力140012012/03/24(土) 23:59:18.14
>>322
「個人契約に関しては、発送電分離しかない」
なんてことを平気で書いてる時点で
まるで理解してないことが丸わかり。

0325おはよウサギ!2012/03/25(日) 00:10:56.96
>>323
でも、送電「専門」事業なら原発運営は出来ないよね?
>>324
ほぅ、では15年以上もやってない
個人契約の小売自由化
をやると言うのかね?

>>39
>>290

0326名無電力140012012/03/25(日) 01:44:10.64
>>323
それでいいのだ。
今の東電とは違う、新生東電が出来ればいい。
今までの縁故採用中心の変な企業ではなく、まともにコストを考える企業になればOK。
0327名無電力140012012/03/25(日) 06:07:52.21
東電管内、今夏最大13%供給不足 全原発26日停止
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E0E6E2E2938DE0E6E2E1E0E2E3E09797EAE2E2E2

これピーク時に足りないだけだから大口がその時間節約すればぜんぜん余裕
メディアは相変わらず電力会社原発寄り
0328名無電力140012012/03/25(日) 06:40:33.13
>>325
つまりまったく理解できていないということだよ。

もう一度勉強しておいで。

ついでに低圧・高圧・特別高圧の違いもだ。

>>327
そのピークが何月何日の何時何分に来るか、あなたは
正確に予想できますか?
また、その時に大口需要家に速やかにかつ半強制的に節電を
させる具体的な方法はありますか?

電力会社はある程度の予測を立てて運用するが、それでも外す
ことがある。だから「予備率」を持って運用している。
その「予備率」がないことが問題。
あなたのアイデアは画餅。
0329名無電力140012012/03/25(日) 08:05:25.84
ははは
去年どうやって乗り切ったかすら忘れてんのかこの馬鹿
0330名無電力140012012/03/25(日) 08:42:02.44
>>329
電気事業法に基づく「電力使用制限令」のことを言っているのであれば、
工場の土日夜間稼働を始め、国民への影響は大きく、
あれを「全然余裕」などと表現する馬鹿はいない。
0331名無電力140012012/03/25(日) 08:43:50.50
しかも、昨年は関東、東北だけだったけど
今年は下手したら全国的に使用制限だから、
他地域への生産シフトも出来ないし
0332名無電力140012012/03/25(日) 08:54:55.75
電力が情報公開してない以上、御託を並べても説得力なし。
0333名無電力140012012/03/25(日) 09:04:26.82
>>332
おそらく各社がエネ庁提出した供給計画を足し算して、
政府が青ざめているんだろうな。
0334名無電力140012012/03/25(日) 09:37:03.01
【原発問題】中部大の武田邦彦教授「水力発電、風力発電、太陽光発電などの自然エネルギーは環境を破壊する」★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332597411/
0335名無電力140012012/03/25(日) 09:38:38.25
>>327

日経は原発ありきだからね
夏は午後2時から3時がピークになる
13パーセントなら余裕でしょ

この書き方だと夏は13パーセント足りないから原発を動かすしかないと受け取る人がいる
原発の再稼動は必要かもしれないけどミスリードだろ
0336名無電力140012012/03/25(日) 09:40:30.54
>>335
「13パーセントなら余裕でしょ」
去年15%削減するのが余裕だったとでも?
0337名無電力140012012/03/25(日) 09:41:50.28
そりゃなにしたって環境破壊は起きるさ。
問題はその破壊がどれだけ後ひくか?でさ

それと複合して運用つう発想はないのかと思う
0338名無電力140012012/03/25(日) 09:42:07.01
>>335
どこの国が夏は電力ここまでしか使わないでくださいなんてやってると思うの?
もうその時点で普通じゃないんだよ
0339名無電力140012012/03/25(日) 09:56:39.08
昨夏(節電を呼びかけながら)乗り切れてしまった
(実は節電しなくても乗り切れた)
この冬(厳寒といわれながら)特に問題なく乗り切れた
そして この夏 を原発稼働ゼロで、乗り切れてしまったら・・・
(実は余裕で乗り切れる)

そしたら全国民にバレちゃうんだよなぁ〜。
0340名無電力140012012/03/25(日) 09:58:05.97
余裕ってどういう風に余裕なの?
電気使いまくっても良いってこと?根拠は?
0341名無電力140012012/03/25(日) 10:09:28.22
>>339

原発は停止してても維持費に1兆も金がかかる
電力会社はなんとしても原発を再開して電気を売りたいんだよ
関電なんて原発依存度が50%もあったのに全部原発が停止しても
停電なんて起きてないからねそれだけ余裕があるんだよ
まあ火力だけだと燃料費で電気代あがるから俺は原発うごかしてほしいけどねw

0342名無電力140012012/03/25(日) 11:22:48.35
>>325
>でも、送電「専門」事業なら原発運営は出来ないよね?

すると海外で発送分離しているところは原発がないの?
0343名無電力140012012/03/25(日) 12:14:59.38
>>341
原発稼動の真の狙いは、核爆弾の開発・保有にある。
外国で比較するとよく分かる。
イランの核開発疑い、北朝鮮・インド・パキスタンの核爆弾開発の過程。
核保有国は全て、原発推進を電力需要に答えるためと言う。
でも、原発は、超危険で電力料金も何倍も高いし超大変な廃棄処理問題が不明。
それでも税金垂れ流ししても隠蔽などの国民へ裏切り犯罪しても原発推進なのは、
原発の濃縮技術など核爆弾産業を維持推進するためだ。
そしてこの事は既に世界中の公知だし国民の公知だ。
だから、原発議論で誤魔化すのではなく、核開発問題で議論する時期にきている。
0344おはよウサギ!2012/03/25(日) 12:44:24.49
>>328
あれれ〜、こちらは具体案を出したのに具体的には反論できないんだ〜、東電工作員?
ぷぷぷぷ…。
それに、数十年も利用実績データがあるにもかかわらず、まともな予想すら出来ない電気事業者が何を偉そうに語ってるんだ?
0345名無電力140012012/03/25(日) 13:18:00.51
あんたの具体的な案ってどれ?

↓まさかこれが具体的???
>>これピーク時に足りないだけだから大口がその時間節約すればぜんぜん余裕

って恥ずかしくない?
0346おはよウサギ!2012/03/25(日) 13:45:39.58
>>345

…?
俺は、毎回名乗っているぞ、東電工作員?
ちなみに、俺の具体案は>>39だが?

そういえば、

東洋経済 日本原電

…で検索(PCしか見られない?)すると、面白い話があるねぇ?
0347名無電力140012012/03/25(日) 14:47:04.70
>>340
>>339は日本経済の破壊を扇動する朝鮮工作員
現実は昨夏は大企業に節電を強制したので乗り切れた
今夏も大企業に節電を強制するようだと日本の経済はダメになる
0348名無電力140012012/03/25(日) 15:00:31.74
>>343
チョンが原発推進してんのも核爆弾開発が狙いなんだろうな。
北が持っているし当然だな。
でも北は原発をテロ目的にするだろうから危険だな
0349おはよウサギ!2012/03/25(日) 15:18:06.55
>>347
じゃあ、東電は最大規模の日本破壊工作員だな。
身銭や発電しない原発への支払いは削らず、国民や事業者にそれらを負担させて日本経済を圧迫してるのだから。
0350名無電力140012012/03/25(日) 15:30:30.47
>>344
発送電分離と小売自由化の区別もついてない人間の
「具体案」なんて、論ずるに値しない。

0351名無電力140012012/03/25(日) 15:52:33.41
普通に考えて、今は、発と送の上に管理部署があるけど、
分離したら、
各々に管理部署が必要。

結局、管理部署が2つ必要となり全体的に見たらコストが上がるのだが。
0352おはよウサギ!2012/03/25(日) 16:37:46.88
東電工作員のみんな、こ〜んに〜ちは〜。
>>350
×論ずるに値しない
○論ずる能力が無い
…前はもう少し反論する気になったが、ここまで無能だと見てる人達もつまらんぞ?
せめて、小学生以上の知能を持った輩と交代してくれ。

ちなみに、俺の提案は
>>39

>>351
ま、
東電の人件費
発電しない原発の費用
に、比べたら微々たるものだろ?
0353名無電力140012012/03/25(日) 17:24:39.46
>>352
「発送電分離して送電事業は国有化」
まさか、
この思いつきで書いた一行だけの内容が
「具体策」だとでも?

国有化するとして、その後の運用形態は?
供給責任は誰が負う?
需給調整のための予備力は誰が持つ?
せめてこのくらいの内容がないと
まったく「具体的」じゃない。


「全国の市区町村に一億ずつ位配って、用途を
自然エネルギー発電の第三セクター事業
に限定して、小規模電気事業者を多数設立させる
(3セクなら民間資本も入れられるし、自治体が入ってれば安定した電力供給が可能だろうし?)」
で、バカ高い自然エネルギーで発電した電気を誰が買うの?
自治体が入ることで安定した電力供給が可能になるという根拠は?
全国の第三セクターの惨状をみれば
会社が細かく分かれすぎて非効率な上に安定性に欠けるとしか思えないが。





0354おはよウサギ!2012/03/25(日) 18:50:42.86
>>353
う〜ん、これ前に書いたがどこか忘れたので、もう一度書くか…。

・運用形態
国有化後は、送電"専門"事業者として電話・高速同様数ヵ所に分けて株式会社へ。
・供給責任
過去の発送電分離問題を鑑みると、状況に応じて法整備が必須な為、国。
・需給調整
当面は、原発を除く現存の火力・水力等になるが、運営事業者は問わない。
(一時的に国でも良い)
・バカ高い自然エネルギー
まず、現状での確かなソースは?
次に、TVやPCの価格推移はどうかね?
・自治体が入る事で安定
これは、3セク鉄道を見れば…。
・3セクの惨状
まず、電気事業は需要予測を過大評価しにくい。
(足りなきゃ、増やせばいい)
次に、電気事業は顧客の所在を問わない。
・非効率な上、安定性が…
非効率?
個人からも買取りしてるのに?
安定性?
小規模事業者が同時に多数、電力供給不能に陥る可能性が高いとも思えないので、予備力の縮小になるのでは?

…で、どうかね?

…疲れた。

0355名無電力140012012/03/25(日) 19:11:50.59
>>352
発送電分離と小売自由化の区別、いい加減勉強しろ。
0356名無電力140012012/03/25(日) 19:16:59.74
【政治】 自民・麻生氏「発送電分離とか東電国有化は簡単じゃない」 安倍氏と共に原発再稼働に頼らざる得ないと意見★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332668197/
0357おはよウサギ!2012/03/25(日) 19:25:57.97
>>355
ぷぷぷぷ…。
俺の提案は、
>>39
>>354
…だよ?残念な子?
0358名無電力140012012/03/25(日) 19:38:31.57
>>354
やっぱり基礎的なことがわかってない。
無知を指摘されると工作員呼ばわりだし
どうしようもないな

「・供給責任 過去の発送電分離問題を鑑みると、状況に応じて法整備が必須な為、国。」
国が発電所もって電力供給するの?

「・需給調整 当面は、原発を除く現存の火力・水力等になるが、運営事業者は問わない。
(一時的に国でも良い」
周波数や電圧を維持するために需要と発電のバランスをとることを言ってるんだが、
「運営事業者を問わない」でそんなことできるわけないし、
国がやるっていったいどうやって?

「・自治体が入る事で安定  これは、3セク鉄道を見れば…。」
経営の話じゃなくて、三セクで
まともに安定して電力を送れるのかどうかということ。
ましてや不安定な自然エネルギーでは


「・バカ高い自然エネルギー まず、現状での確かなソースは?」
「非効率な上、安定性が… 非効率? 個人からも買取りしてるのに? 安定性? 」
固定価格買い取り制度なんてものを作って電力会社に高値で買取を義務付けないと事業が成り立たない時点で
コスト高なのは明白だろ。太陽光なんて孫が言うには40円/kWhで買い取ってもらわないと赤字だとさ。
自然エネルギーの発電コストなんてちょっと調べりゃいくらでも出てくるんだから、少しは頭使えよ。

風力や太陽光は天候に左右されるから稼働率も低いし、出力が変動するから、安定的な電源にはなりえない。
個人からも買取してるのはそういう理由であって、
自然エネルギーはとても原発の代替にはなりえない。
(代替できるとすれば燃料費の増加とCO2の排出増加を受け入れた上で火力を増やすしかない)
0359名無電力140012012/03/25(日) 19:39:58.25
【新事実】自民党政府が日本学術会議の決議に反してGE製原発を輸入 → 全電源喪失
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1332669577/
0360名無電力140012012/03/25(日) 19:55:43.46
>>354
国が送電事業をして、安定供給責任を持つと。

しかし発電会社は民間で供給責任が無い。

従って、売り惜しみによる価格高騰や停電発生が発生しやすい
環境になる。

発送電分離論のキモは、「発電が自由になれば新規参入が入るから
売り惜しみをしてもムダ」ということなのだが、
発電事業にはいまだ巨額の設備投資と超長期の償却期間が伴う。
対応方法とすれば、総括原価を保証して長期契約をすればいいのだが、
そうすると何のために発送電分離をやっているのか、さっぱり意味が
分からなくなる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています