トップページatom
1001コメント419KB

いまこそ発送電分離しよう 9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/03/17(土) 10:33:35.50
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1329146035/

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1326423699/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html

欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf

調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf

電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0002名無電力140012012/03/17(土) 11:00:50.08
自分が潤わない経済活動を「利権」、
自分が知らない意思決定を「陰謀」、
自分が知らない情報を「隠蔽」、
自分が入ってない関係を「癒着」、
これらを批判しない人を「御用」。
自分と意見が違う人を「工作員」。
こういう言葉をよく使う人を「放射脳」と呼ぶらしい。
0003名無電力140012012/03/17(土) 12:24:13.43
それは違うな
0004名無電力140012012/03/17(土) 13:45:24.86
現状のように、余力が少ない状態で電力自由化した場合、
電気を売り惜しんで市場価格を高騰させることが非常に容易。
(アメリカの企業エンロンは、カリフォルニアで意図的に供給力不足の状況を作り出してボロ儲けをした)

それに、考えていたより、PPSやIPPの発電余力が少ないということが電力業界に十分知れ渡っている。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120222-OYT1T01313.htm

現状で、発送電分離や電力自由化をすれば、電力会社の圧勝は目に見えてるのに
なんで発送電分離しないんだろう。

東電とかは会社更生法で借金、賠償金チャラの後、発送電分離を行えば全部解決なはずなのに。
0005名無電力140012012/03/17(土) 14:01:14.69
>>4
ついでに、利益幅や人件費まで抑制されている今の状態では
発送電分離したほうが、電力会社にとってメリットがあるはず
0006名無電力140012012/03/17(土) 15:04:16.74
PPSもすぐに文句を言うゲスな顧客より、東電に売ってる方が
取りっぱくれがなくていいのさ。
0007名無電力140012012/03/17(土) 15:29:52.84
>>2

だからレッテル張りを批判してる自分がレッテル張りをしてることに気づこうな
これだから理系馬鹿は使えないんだよwww
0008名無電力140012012/03/17(土) 16:43:07.26
>>7
そういうお前も「理系馬鹿」とか勝手にレッテル貼ってるわけだがw
0009名無電力140012012/03/17(土) 18:10:26.47
>>7
で、おまえは使えんの?
001072012/03/17(土) 19:03:52.98
さーせんwww
0011名無電力140012012/03/17(土) 19:27:41.60
>>1
0012名無電力140012012/03/17(土) 20:29:42.57
>>1
「電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる」
具体的な根拠は?
電力が余剰の時ならともかく、不足してるときに発送電分離しても
料金の高騰や停電の増加を招くだけだが。

0013名無電力140012012/03/17(土) 21:42:30.48
お前らは、よほどの無知なのか、関係者の犬なのかな?
TVで度々、一般の自家発電持ってる企業や、風力発電の関係者の話を放送されてんだが。
NHKでも何回でも放送されてるし。

「発送電分離すれば半値」だとさ。
TYで何回も放送されてるから、ほとんどの国民の常識なのに、この専門スレで真逆のレスとはw
お前ら、スレから出て行っていいよ。ぐぐって勉強してから出直せ
0014名無電力140012012/03/17(土) 22:01:29.09
なぜ「発送電分離すれば半値」になるのか分りません
根拠を理論的に説明してください。
0015名無電力140012012/03/17(土) 22:09:21.97
>>13
「TYで何回も放送されてるから、ほとんどの国民の常識」
TYwww

それはさておき、
根拠が「TVで言ってるから」w
お前はテレビで言ってたらなんでも信じるのか?
0016名無電力140012012/03/17(土) 22:12:04.99
>>14
ぐぐれ、乞食。
自分で勉強する癖つけようね
0017名無電力140012012/03/17(土) 22:19:17.80
>>15
ば〜か、お前より情報収集力・分析力・思考力・判断力が数倍だわw
悔しかったら、3倍、情報収集し分析し思考し判断してみろ
0018名無電力140012012/03/17(土) 22:22:22.29
>>13
俺は無知だから教えてほしい。

俺の理解では、常用自家発電持っている企業で採算が取れるのは、
生産品の副生物(製油所のC重油や製紙工場の樹液等)で発電
している場合や、常時温熱負荷があってガスコジェネができる場合。
発電余力の量は限られているし、できる分は既に発電事業をしているので、
新規供給力にはならないと思う。

仮にそれらのコストが非常に安いとしても、発送電分離すれば
(というかしなくても)電力卸売市場でマーケットプライスで売れば
良いだけなので、需給ギャップがある今、半値になるとは思えない。

風力発電についても、上手くいっているという話はテレビでもあまり
聞かない。想定した発電量が無いとか、部品が壊れて直すのに
莫大なコストがかかるとか、そんな話が多いと思っている。

「国民の常識」とはかけはなれているが、どうしてこうなるんだろう。

教えてくれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています