トップページatom
1001コメント477KB

原発130

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/03/08(木) 20:03:36.12
環境・電力@原発スレ

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1315576952/

前スレ
原発128(実質129)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1318282233/
0015名無電力140012012/03/09(金) 18:53:41.62
>>11
4号機燃料取り出し建屋カバー建設「前例なき」燃料棒の取り出しへ
http://www.youtube.com/watch?v=eBSZfOfcBLM
0016名無電力140012012/03/09(金) 19:59:57.60
>>14
放出されたものは検出される
http://www.meti.go.jp/press/2011/08/20110826010/20110826010-2.pdf
0017名無電力140012012/03/09(金) 20:22:48.76
漏れた放射性物質が1/100になるのは半減期の10倍の時間が必要だから、
原発周辺に人が住めるのはチェルノブイリみたいに漏れての追加オーダーがないとしてもあと(30.1^10)-1=300年後だな
人間が自分の子供を作るまでを1世代と数えるから、
今は30〜40歳くらいなので8〜10世代もの時間が流れるまで人が住めない

これは江戸時代よりも長くて、実際は今も漏れ続けてるからもっと長くなるだろう
しかもセシウムとストロンチウムしか考えてないので、
碌に検査もしてない半減期がもっと長いものが大量にあれば更に長くなる
その前に日本がギリシャみたいにデフォルトして処理事業を行えなくなるだろうが
0018名無電力140012012/03/09(金) 21:06:00.22
絶対原子力戦隊スイシンジャー
ttp://www.youtube.com/watch?v=0AcQJE_R0iw
0019名無電力140012012/03/09(金) 23:09:41.31
日本に居残っている外国人は、祖国の友人たちに知らせてほしい
日本政府がどれほど無法な振る舞いをしているか、また
自由や人権や民主主義がもはや充分には機能していないということを
残念ながら、今の日本には、国際社会の監視と圧力が必要だ
0020名無電力140012012/03/10(土) 03:15:28.35
震災発生から今日までの原発解説者の映像を集めるってのはどうよ
0021『想定不適当』によって日本が救われた2012/03/10(土) 06:52:19.62
こればっかりは、東電も不安院も御用学者も想定(計算)できなかったようで…↓

【4号機、工事ミスに救われた 震災時の福島第一原発】 2012年3月8日03時00分
『震災当日の4号機の水の状況』
 東京電力福島第一原発の事故で日米両政府が最悪の事態の引き金になると心配した4号機の使用済み核燃料の過熱・崩壊は、
震災直前の工事の不手際と、意図しない仕切り壁のずれという二つの偶然もあって救われていたことが分かった。

 4号機は一昨年11月から定期点検に入り、シュラウドと呼ばれる炉内の大型構造物の取り換え工事をしていた。1978年の営業運転開始以来初めての大工事だった。
 工事は、原子炉真上の原子炉ウェルと呼ばれる部分と、放射能をおびた機器を水中に仮置きするDSピットに計1440立方メートルの水を張り、進められた。ふだんは水がない部分だ。
 無用の被曝(ひばく)を避けるため、シュラウドは水の中で切断し、DSピットまで水中を移動。
その後、次の作業のため、3月7日までにDSピット側に仕切りを立て、原子炉ウェルの水を抜く計画だった。
 ところが、シュラウドを切断する工具を炉内に入れようとしたところ、工具を炉内に導く補助器具の寸法違いが判明。この器具の改造で工事が遅れ、震災のあった3月11日時点で水を張ったままにしていた。

 4号機の使用済み核燃料プールは津波で電源が失われ、冷やせない事態に陥った。プールの水は燃料の崩壊熱で蒸発していた。
 水が減って核燃料が露出し過熱すると、大量の放射線と放射性物質を放出。人は近づけなくなり、福島第一原発だけでなく、福島第二など近くの原発も次々と放棄。
首都圏の住民も避難対象となる最悪の事態につながると恐れられていた。
 しかし、実際には、燃料プールと隣の原子炉ウェルとの仕切り壁がずれて隙間ができ、ウェル側からプールに約1千トンの水が流れ込んだとみられることが後に分かった。
さらに、3月20日からは外部からの放水でプールに水が入り、燃料はほぼ無事だった。

 東電は、この水の流れ込みがなく、放水もなかった場合、3月下旬に燃料の外気露出が始まると計算していた。(奥山俊宏)
0022名無電力140012012/03/10(土) 09:41:37.78
>>17
福島だけじゃねぇよ。東京や横浜だってあと1000年くらいは人は住めない。

東日本は原発や処分場に使うしかないんだ。だから原子力推進急加速せねばならん。
0023名無電力140012012/03/10(土) 09:57:07.28
福島も津波で電源喪失したって繰り返してるが、その前に放射線の数値が上がってるし、震度6の地震でそこらじゅうの配管が破損してる痕跡があり、
更に電源があった津波が来る前に動かなければおかしい緊急冷却装置の起動に失敗してるって事実はすっかり忘れて…。

何より世界的に見ても震度6の地震を無傷で耐えた原発って存在しないから、
耐震基準変更前の一般住宅よりも脆いものが原発という施設だったりするw
世界中で他の先進国では反原発が進んでるが、政府が何も学ばない日本だから次の重篤な原発事故も日本だろう。
0024名無電力140012012/03/10(土) 10:22:56.03
有事対応出来ない国家が原発持っちゃダメなんだよな。単なる研究者の班目とかに国家の行く末を委ねるわけだし。
平和憲法擁護派が反原発を訴える意味がわかった。
0025名無電力140012012/03/10(土) 10:31:25.68
>>24
対米戦だってまともな有事対応はできなかったろ
エリートの軍令部がむちゃくちゃな作戦を遂行して破滅した
原子力の盲進もそれと似てるよ
0026名無電力140012012/03/10(土) 10:37:36.34
>23
>更に電源があった津波が来る前に動かなければおかしい緊急冷却装置の起動に失敗してるって事実はすっかり忘れて…。

ちがうちがう。「わざと報道していない」んだよ。
津波で施設が破壊されたことにしておかないと、津波の前に施設壊れてましたじゃあ、今ある
全国の原発再起動できなくなるばかりか、東電のさらなるいい加減さが露呈される。
政治力や報道各社に対するスポンサー力で抑え込んでるのさ。
0027名無電力140012012/03/10(土) 11:01:45.56
海外で瓦礫を引き受けてもらえばいい
放射線量は低くて安全だから、瓦礫を輸出しても何の問題もない
野田はさっさと海外行って、「絆」のお願いしてこいよ
0028名無電力140012012/03/10(土) 11:46:48.34
埋め立てに使えば好いよ、関東大震災の時はそうしたらしいよ。
0029名無電力140012012/03/10(土) 11:55:30.13
>>27
放射線「だけ」を危険視する放射脳乙
がれきは放射能だけでなく有害な化学物質を多く含んでいるのだが

がれきの放射能は安全に問題ないレベル
一方がれきのほかの有害化学物質の安全性は確認されていない

ほかの化学物質の安全性が確認されていないから受け入れるなというのは理解できるが
放射能があるからというのは理解しがたい

ひょっとして放射脳ってほかの有害物質の危険性を覆い隠したい政府の別働隊かもな
放射脳が騒げば騒ぐほど一般国民はがれき反対論一般に呆れて受け入れ派に転じる
ほかの有害物質の安全性を一切考慮せずにね
0030名無電力140012012/03/10(土) 17:27:55.92
原発、65%が廃止求める=時事通信2月世論調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012031000234
2012年03月10日14時28分

 調査は2月2〜12日、全国の成人男女4000人を対象に面接で行い、1190人が回答。
0〜10点で段階評価し、「どちらでもない」は5点とする方法で調べた。
 今後の原発のあり方については、「廃止、推進のどちらでもない」(5点)が21.1%と最多だったが、
4点以下の「廃止派」が計64.9%を占めた。6点以上の「推進派」は計9.1%だった。 
0031名無電力140012012/03/10(土) 17:32:31.90
〜原発は差別の構造がなければ成り立たない〜
http://www.christiantoday.co.jp/article/4240.html
原子力は差別の構造であり、貧しい人々を、事故がなくても被曝させることによってしか原子力は
維持することができないことを指摘した。仕事がなく困っている貧しい人々を、不当な労働条件で
雇い、金銭を渡すことで命を削らせるという、非人道的な仕組みであると警告
0032名無電力140012012/03/10(土) 17:53:04.42
みな好き勝手書いてるけど

その証拠は?
0033名無電力140012012/03/10(土) 18:21:50.49
枝野経産相 原発事故と再稼働問題 3/8 
http://www.dailymotion.com/video/xpc74g_20120308-yyyyyyyy-yyyyyyyyyy_news
0034名無電力140012012/03/10(土) 18:33:43.90
>>33
反原発得意の印象操作だな。
福島原発は大爆発したが事故でもなんでもない。高性能な日本の原発が時々、大爆発するのはあたりまえ。大騒ぎするほうがおかしい。

また原子力発電所は稼働するのがあたりまえなんだから、運転停止しているのが問題で再稼働するのは問題解決だ。あすにでも全基再稼働すべき
0035名無電力140012012/03/10(土) 18:37:46.22
問答無用でマークI型は即刻廃炉決定 するべき

女川原発1号機、2号機、3号機 
東通原発1号機
浜岡原発3号機、4号機
志賀原発1号機
敦賀原発1号機
島根原発1号機、2号機
0036名無電力140012012/03/10(土) 19:22:21.40
そんなに廃炉したら日本の財政赤字は10京円を突破する。
日本人全員が海外に売り飛ばされてしまう。

廃炉を永久に禁止する法律をつくるべき
0037名無電力140012012/03/10(土) 19:32:41.24
おまえもしつこいな 何が楽しいのか知らんが
0038名無電力140012012/03/10(土) 19:38:25.93
うんこには触らないように
0039名無電力140012012/03/10(土) 20:36:41.62
>>36
廃炉にすれば維持費が不要になる
廃炉費は積立済みのはず...だよね

廃炉にしないのなら、事故った時の収束までの費用の積立(国民負担0で)が最低限の前提
0040名無電力140012012/03/10(土) 20:51:27.02
事故を起こしたら国民の払う税金で賠償と収束
事故を起こす前動かせるだけ動かせば原発村の利益

そりゃ開発者が欠陥を指摘して首にされた逸話を持つ欠陥原子炉マークIだろうが今も動かしたがる訳だwww
0041名無電力140012012/03/10(土) 21:04:43.13
風評被害()で売れない農作物は
安全と言い張ってる国や東電や学者が全量買い取って
国会や霞ヶ関や東電の食堂で使えばいい
給料の一部を現物支給にする手もある
それでも余るなら国際支援に出せばいい
0042名無電力140012012/03/10(土) 23:30:06.41
明日が日本の運命にとって本当の311、という可能性はゼロではない。
0043名無電力140012012/03/10(土) 23:37:42.04
ペテン
http://www.youtube.com/playlist?list=PL12240F8EB954C076
0044名無電力140012012/03/11(日) 09:33:46.80
ゴミは外におしつけるんではなく、地産地消が本来なんだろうが
核のゴミに関しては、汚染されて人が住めなくなったところに集めた方がいいだろうな
最終処分の方法や汚染された海や土地の復旧の研究も、ここですればいい
一定の効果を出せるようになるまで、何百年かかるか分からないけど
0045名無電力140012012/03/11(日) 10:07:33.33
原発使うなら最新のものに立て替えて欲しい
0046名無電力140012012/03/11(日) 11:03:57.94
>>45それこそ無駄使い
0047名無電力140012012/03/11(日) 11:08:56.21
>>45
できないんでないか? 廃炉の経験ないんだし。
0048名無電力140012012/03/11(日) 11:12:36.80
一基一兆円 + 廃炉費用
どの発電機より高い発電コストになるだろね
0049名無電力140012012/03/11(日) 11:36:38.20
【話題】 永田町 「震災以降、2ちゃんねるには政権批判や原発批判があふれている。こうした書き込みにピリピリしている閣僚がいる」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331429114/
0050名無電力140012012/03/11(日) 11:48:32.18
日本はガラス固化技術さえ持ってないし地震国だから最終処分場は見つからないだろう
通常なら起業の事業計画を立てること自体ができない状態で見切り発車した
海外で受け入れてくれるところがあったとしてもボッタクられるだろうし
最終処分場を建設してる国でも自国以外の受け入れは想定していない
エネルギー革命を起こす可能性がある研究が2000万の研究費を集めるのに苦労
してるのに欧米も撤退した増殖炉に莫大な金を投じてドブに捨てている
産油国が日本の研究者を引き抜いて再生エネルギー開発してるという始末
0051名無電力140012012/03/11(日) 12:02:19.48
>>44
・高レベル核廃棄物は科学的に数十万年安全に保管できる場所でなければならない。
・政府が安全であるという事が必要
・自治体(住んでないけど)の同意が必要。

現在汚染されてるのと、高レベル核廃棄物の処分地は全くの別物、しかも押し付けるのはダメだ。

「政府が安全である」「処理しないことには、どうにもならない」「黙れ」「日本から出ていってもらいたい」
と言って、大喜びで瓦礫を受け入れている自治体に受け入れてもらうのが正解。

政府は「安全である」てデータはいくらでも出してくるだろうし、「政府が安全であると言ってる」と
言ってるんだかね。金は瓦礫と比較にならないし、自治体も地元住民も大喜びで受け入れるよ。
0052名無電力140012012/03/11(日) 12:02:24.02
この前の戦争から70年近く経っても、未だに総括できてない
世代交代して利害関係者が死に絶えた後でなければ、客観的な評価はできない
今回の事故を総括して東電を解体するのに何世代かかるか
どうも、その前に日本が終わりそうだ
0053名無電力140012012/03/11(日) 12:10:44.71
もんじゅは19兆円も使ってなんの成果もあげてないんだよな
究極の無駄使いだね
再生可能エネルギー研究の有望分野に1億づつ使ってももんじゅに使った金
考えると利子にもならんな
0054名無電力140012012/03/11(日) 12:11:30.46
今、東電を解体するメリットってあるの?
0055名無電力140012012/03/11(日) 12:17:22.34
東電は破綻するようなダメな会社だったというだけのこと
0056 【東電 75.0 %】 2012/03/11(日) 12:34:14.95
>>54
解体しなければ原発村の組織が変わらない
そのことによる国益損失がなくなるのは大いにメリットがある
0057名無電力140012012/03/11(日) 12:53:45.54
>>54
とりあえず大きな大きな利点が一般国民にならある。
新しい電力会社は日本の無駄に高い電力価格を下げられる。

どうして下げられるかというと例えば発電コストを電力価格に転科できるという日本しかやっていない馬鹿げたこれのせいで、
異常に高額(アメリカの6倍、ヨーロッパの2倍、韓国の3倍)で海外から買わされてる天然ガス。

何故日本にここまで高く売るのか?と聞けば、発電コストに転科すればいいから日本に高く売るとまでガス輸出国に言われた。
つまりは日本国内の貴重な富を外国に、電力会社が発電コストを上げれば上げるほど儲かるって
馬鹿な理由で自社の利益を増やすために富を海外に流出させ国益を減らしているのが売国奴である今の電力会社。

またこの前プルサーマル燃料のコストが通常のウラン燃料より4〜5倍だと出たが、
プルサーマル燃料はウラン燃料より4〜5倍長く使えるということはないので、
これもわざと燃料価格を高騰させて電力会社および関連会社の利益を増やすためだけのものだと分かる。

例えば燃料費を押さえて1億円にすれば儲けが10%なら1000万しか利益が出ない。
これをわざと燃料費を5億円にすれば儲けが10%ならなんと5000万となる。
差額の4億は電力価格に上乗せするだけなので会社の利益は減らない、むしろその方が利益が増える異常な構図。
今までこれをやってきて、今もやり続けているのが日本の電力会社。
0058名無電力140012012/03/11(日) 15:06:22.42
>>57
とりあえず電気料金の算定方法を勉強してから
出直してこい。

燃料費はレートベースじゃないから。
設備や資産に要する資本コストとして事業報酬率が設定されてるだけ。

燃料費みたいな費用に一定の率をかけたのが利益になるとかいう
お前の脳内設定を前提した主張には全く論拠がない。
ただの妄想
0059名無電力140012012/03/11(日) 15:50:02.92
んー、かんじんのコストを増やすほど儲けも増えるってことは否定してないのね
0060名無電力140012012/03/11(日) 16:01:51.67
>>.58は突っ込む場所が間違ってるだけだからな。
確かにレートベースで利益が増えるってわけじゃないけど、
そもそも利益は10%なんてきれいな数字で出るわけがないだろw

日本の電力は総括原価方式って発電、送電、販売に関わるあらゆる費用を電力料金に反映するけど、
東電の社員の立派な保養所や、東電社員の社内スポーツのあらゆる費用も、手厚い扶養厚生も全部発電のために必須な費用ってしてるwww
こんなところに書いてないで早くリストラを進めて無駄なコストの圧縮しろよ。
社員の生活がとかいってないで企業年金含めて早く削減しろよ。
お前は福島の人々の生活を破壊したのだから、社員の年収を半減して、企業年金も半減して、役員報酬もゼロにしたって別にいいだろ。
この程度はお前らが壊したものに比べたら可愛すぎる。
0061名無電力140012012/03/11(日) 16:55:49.28
>>49んで、産経から「原発マダー」的な記事が連発されているね

政財とマスコミが一般市民に情報面で押されてるってことかいなw
0062名無電力140012012/03/11(日) 17:11:34.96
原発推進派は今すぐ4号機の使用済み核燃料プールが崩れる前に、
そこにある使用済み核燃料全てを取り出して別の保管場所に移動させたら、
その推進したいって考えを少しは認めてやる。

ちょっと数千mSv/hを浴びるだけなので早く移動させれば骨なら残る。
0063名無電力140012012/03/11(日) 17:37:52.81
>>59
は?
資本コストって分かってるか?
燃料費とか人件費とかのコスト」を増やしても利益になんかなりませんが?

つまりお前の主張の
「自社の利益を増やすために富を海外に流出させ」
だとか
「燃料価格を高騰させて電力会社および関連会社の利益を増やすため」
だとか
「わざと燃料費を5億円にすれば儲けが10%ならなんと5000万」
が完全に妄想だと言ってるんだが。

0064名無電力140012012/03/11(日) 17:39:15.59
>>60
どの会社だって福利厚生費はあるし、
何らかの形で商品価格に織り込まれてるわけだが

0065名無電力140012012/03/11(日) 17:39:22.57
あれ壊れたら今も微妙な福島以外の東北&関東が完全終了だから原発推進派なら命をかける価値あるかもなw
なにしろ現状の20倍以上の放射性物質が漏れるからwww
0066名無電力140012012/03/11(日) 17:40:35.12
東電「確かに原発事故は起こしたが、それでも我々の権利を手放すつもりはない」
0067名無電力140012012/03/11(日) 17:42:44.73
ふむふむ、つまり未だに突っ込みをしていない

>どうして下げられるかというと例えば発電コストを電力価格に転科できるという日本しかやっていない馬鹿げたこれのせいで、
>異常に高額(アメリカの6倍、ヨーロッパの2倍、韓国の3倍)で海外から買わされてる天然ガス。
ここの部分が反論すら出来ない事実ってことか
0068名無電力140012012/03/11(日) 17:50:12.01
>>67
ガスをパイプラインで輸入できたり、
国内でガスが出るような国と比較してもねえ

日本の石油価格は中東の産油国の○○倍だ、高すぎる!
って主張してみたら?
0069名無電力140012012/03/11(日) 17:51:08.74
↑wwwwww
0070名無電力140012012/03/11(日) 17:52:38.34
こんなところで頑張ってないでとっとと4号機の使用済み燃料棒を移動させてこいよ
推進派は原発のために死ぬなら本望だろ?
0071名無電力140012012/03/11(日) 17:58:49.12
>>68
うんうん、まったくだ。

で、具体的に移送コストだけでそれだけ膨らんでるってソースはどこ?
ガスの購入価格が違うってソースはあるけど、移送コストだけでそこまで膨らんでるってソースは見つからなかった。

原油価格だって確かに国による差はあるけどガスの場合は反独占に近かったロシアが、
技術の向上でアメリカがシュールガスの産出国になったせいで価格競争が始まり値下がり傾向。
確かに原発事故のあとに値上がりはしたけど、それでも日本だけここまで高コストって理由は>>67以外説明付かないのだが?
0072名無電力140012012/03/11(日) 18:02:02.46
>>71
液化して、タンカーに積んで、輸入したらまたガスに戻して・・・
液化と気化のコストがかかるから
パイプラインで生ガス送るのに比べればかなりの高コストになるんではないかな

0073名無電力140012012/03/11(日) 18:24:35.97
>>72
それだと日本に次ぐ世界第二位の液化天然ガスの輸入国の韓国が安い理由が説明つかないんだよ。
韓国はロシアからパイプラインを引く計画を立てているけど、まだ計画段階で実現はしていないから。

日本は電力業界ともジャブジャブな政治家が安く輸入するための交渉を怠ってきたという側面と、
これに加えて>>67の理由で異常に高騰してる価格で輸入してると考える方が自然、というかそれしかない。
0074名無電力140012012/03/11(日) 18:26:19.51
原発〜もんじゅ〜六ヶ所村
http://www.dailymotion.com/video/xpdjei_20120311yyyyyyyyyyyyyyyyyy-100yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy_news
0075名無電力140012012/03/11(日) 18:29:45.24
原発が一番コスト安いんだから、事故ることを考えても原発が一番良い。
事故っても収束に金をつかわず、放置すればもっとコストは下がる。
0076名無電力140012012/03/11(日) 18:58:08.62
>>68
欧州の方が日本よりガス高いのだけど、これなんでなの?
http://ecodb.net/pcp/imf_group_ngas.html
日本の天然ガスはパイプラインで輸入してる欧州より安いだろボケ。て主張なら分かるのだけど。

パイプラインで輸入するから安い!てので、パイプラインで輸入してる国の価格を示したの見たこと無いので、
リンク貼ってくれないかな。
0077名無電力140012012/03/11(日) 18:59:02.11
アメリカの下落っぷりすごいな‥。
0078名無電力140012012/03/11(日) 19:03:48.91
>>76
これLNG価格って書いてあるから、生ガスじゃなくて液化したガスの価格なのでは?
0079名無電力140012012/03/11(日) 19:22:30.36
欧州は生ガスでいいから、LNG買うのは特別な場合なのか?
0080名無電力140012012/03/11(日) 19:38:55.67
ドイツの天然ガスは40%がロシアのパイプラインから輸入、残り60%はどこから輸入だ?
0081名無電力140012012/03/11(日) 21:26:45.65
電力会社のガスの買い付け値段が高いというレスがつづいているが

そもそも日本の場合「急に」(原発を「不意に」止めたせいで)ガスが必要になって買い付けに走っている
航空券で1か月前に予約した客と1日前に予約した客が同じ料金のはずがない
ガスも全く同じであらかじめ購入契約をしてある国と同じ値段で急に買い付けに来た国に売るわけがない

つぎに日本は原発を止めたためにエネルギー需要がひっ迫している
他の代替手段(水力、原子力)がある国よりも高く売りつけるのは当たり前
世界はそんなに甘くない
0082名無電力140012012/03/11(日) 21:31:34.25
>>81
思いつきにすぎんね
0083名無電力140012012/03/11(日) 21:37:40.56
それから燃料調達価格がいくら高くても「総括原価方式」で利潤算定基準となる原価に算入されたうえに電気料金に転嫁される
と思っている人も多そうだな

少しは勉強しろよ
0084名無電力140012012/03/11(日) 21:41:11.16
ほんと原発は狂気のシロモノだな

初めて作って動かし始めた頃は解体の技術が無く、壊すのは将来の技術発展に期待で始まる

もんじゅちゃんを冷やしてるナトリウム
水と反応するか、しても全体が反応するかが不安定だが、いざ反応すれば同量のプラスチック爆弾より爆発力は上
空気に含まれる水とも反応しかねないので、保管は油の中に入れて空気と触れないようにする正しく爆発物
0085名無電力140012012/03/11(日) 21:44:15.86
>>83
ねーねー、原発に関して必死なエロイ人。

どうして価格が無駄に高いプルサーマル燃料なんて作って、
他の国は色々な理由で実用レベルまで実験はしても実際の原発では使わなかったシロモノを、
わざわざ日本で使うことにしたのか分かりやすく説明しておくれ。
0086名無電力140012012/03/11(日) 22:19:15.92
>>85
フランスでもドイツでも実際の原発でプルサーマルやってるけど。
あんたはどこの星にすんでるんだ?
0087名無電力140012012/03/11(日) 22:51:54.79
>>85
プルサーマル燃料は、MOX燃料の言い間違いだろな
0088名無電力140012012/03/11(日) 23:04:48.84
この場合は高いMOX燃料をわざわざ使う理由に答えていないのがポイントというわけかw
0089名無電力140012012/03/11(日) 23:25:42.06
>>88

適当にぐぐったけどこれでいいの?

プルサーマルのコストは?電気料金への影響は? [関西電力]
http://www1.kepco.co.jp/plu/19.html

0090名無電力140012012/03/11(日) 23:30:51.10
未だに原子力が\5.3/kWhの資料って時点でただのギャグだろ
0091名無電力140012012/03/11(日) 23:31:53.29
電力のいうことが信用できるわけがない
0092名無電力140012012/03/11(日) 23:32:52.60
日本の原発は神話なので安全です!
0093名無電力140012012/03/11(日) 23:37:42.65
> 日本の主要な原発の1kWh当たりの発電原価見積もりは、
> 「泊1号機17.9円、女川1号機16.98円、柏崎刈羽5号機19.71円、浜岡3号機18.7円、大飯3号機14.22円、玄海3号機14.7円」
> (電力会社自身が設置許可申請時に、電源開発調整審議会に提出した資料)となっている。
> 5.3円なんて原発はどこにも存在しない。

水力よりも高い、もっとも高額を必要とする無駄な発電方法こそが原子力
0094名無電力140012012/03/11(日) 23:39:21.01
>>85 >>88
しょうがないから答えてやるよ
------------------------
自然エネルギー買取費用を全額原価算入するのと全く同じ理由

プルサーマルは経済産業省が積極的に導入させたもので電力会社(の主流)は反対だった
国策の高速増殖炉が行き詰ったから国主導でプルサーマルを始めた
嫌がる電力会社に国がやらせるのだから高価な燃料でも例外的に原価算入を認めた

丁度これは電力会社に自然エネルギーを一定量義務付けるのと同じ
本来経済性に合わない開発途上の技術を国策で無理やり電力会社にやらせるかわりに例外的に原価算入を認める

つまり自然エネルギーと核燃料サイクルとは
国策で経済性に合わない未開発な技術を電力会社にやらせることで共通する

勝手に自然エネルギー論者が
 原発(利権) VS 自然開発エネルギー(公正)
という構図を捏造しているのだが
本当の対立は
 発送電一体+原発・自然開発エネルギー(電力社会主義) VS 発送電分離+火力(電力新自由主義)
にある
--------------------------
これが答えなのだが
自然開発エネルギーという正義たるぼくたちを原発という悪の利権集団とひとくくりにするなんて電力利権の妄想だああ
っておもうかな
そもそも自民党と経済産業省が進んでFITを導入(少なくとも容認)しようとしたことをどう説明する?

電力社会主義者の自民党や経産省主流はFITには賛成しても発送電分離には反対する
電力新自由主義者の竹中平蔵や元経産省の古賀は発送電分離は賛成してもFITには賛成しない
FITに賛成し発送電分離にも賛成する脱原発派は支離滅裂の反知性主義者だ
0095名無電力140012012/03/11(日) 23:40:19.25
電気事業連合会発行の『原子力2010[コンセンサス]』によると、原子力発電のキロワットあたりの単価は5.3円。
水力の同11.9円、石油火力の10.7円はもとより、天然ガス火力の6.2円をも下回るという安さだ。
しかし、立命館大学の大島堅一教授はこのデータに疑問を示す。

「原発は、火力や水力とは異なり、使用済み燃料の再処理費用、放射性廃棄物の処分費用、
寿命がきた原子炉の解体とその処分費用など、『バックエンド費用』が必要になります。
私は同志社大学の室田武教授が発案した有価証券報告書総覧のデータをもとにした計算方法で、独自に各発電方式のコストを比較しました」

その結果、原子力の発電コストは水力よりも高く、石油火力と肩を並べるレベルになるという。大島教授が続ける。
「さらに、各電源の発電にかかるコストには、発電所を設置するときに必要になる国からの資金投入(一般会計エネルギー対策費、特別会計)は一切含まれていないんです。
そしてその電源別の内訳を示す資料は存在しません。そこで、予算の解説書『國の予算』をもとに、可能な限り費用項目を再集計して推計しました」

そうすると、水力はもちろん、火力でさえも上回るキロワットあたり10.68円というコストになったという。しかも原発のコストはまだまだ増えていく可能性がある。
「日本は使用済燃料からプルトニウムを取り出し、それをMOX燃料に加工して使う『プルサーマル』を推進しています。
この再処理費用の推計は、現在11兆円という途方もない金額です。
そればかりか、再処理によって作り出せる燃料は現在のウランに換算して9千億程度しかありません」(大島教授)
0096名無電力140012012/03/11(日) 23:47:25.67
>>95
大島教授(笑)

大島教授は揚水発電を原子力のコストに入れていましたよね
それはそれでまあいいとして
大島教授お気に入りの自然エネルギーには調整コストは入っていましたっけ?
大島教授によれば風力が10円台で太陽光が30円台だそうですが
調整コストを入れればそれプラス10円近く高くなりますよ

原子力には調整コストを加算し自然エネルギーの調整コストは無視ですか?
0097名無電力140012012/03/12(月) 00:16:19.23
この場合は5.3円に 対して
泊1号機17.9円、女川1号機16.98円、柏崎刈羽5号機19.71円、浜岡3号機18.7円、大飯3号機14.22円、玄海3号機14.7円
が触れたくない数字なのか。

本当に分かりやすいね。
0098名無電力140012012/03/12(月) 00:21:56.65
>>96
自然エネを導入するつもりがない、というか自然エネの姿形がないときに揚水発電所を作ってる。
0099名無電力140012012/03/12(月) 00:27:24.92
>>98
基本的な疑問で悪いが
自然エネルギー(地熱除く)の調整って揚水発電でするんですか?
てっきり火力ですると思っていたのですが
0100名無電力140012012/03/12(月) 00:27:32.28
>>96
個人的に自然エネルギーなんて、特に太陽光なんてこれからの高効率化に期待するものより、
電力会社が一体どこから5円ちょいって他よりも安い数字を持ちだして、
それを低コストの原子力としての看板に使ったのかが気になる。

で、本当にバックエンドの費用なども含めて原発は5.3円ですむの?
0101名無電力140012012/03/12(月) 00:32:40.81
>>99

基本的に夜間の原発の電力だと聞いたが。
今は原発ないand電力供給やばいだから夜間も火力ばりばり炊いて揚水してるとかなんとか

ソースないから本当かしらんけど
0102名無電力140012012/03/12(月) 00:33:24.71
>>99
揚水の方が調整はやりやすいからね。
0103名無電力140012012/03/12(月) 00:43:43.67
さいかどうしたほかのげんぱつになにかあったらにほんはどうなりますか?
0104名無電力140012012/03/12(月) 00:53:02.25
>>103

福島を教訓に少しはましな対応になることを(ry
0105名無電力140012012/03/12(月) 00:54:47.34
>>100
それはわからないねえ
だってどの国もバックエンドまで完結させたことはないのだから
穴掘ってコンクリートで頑丈な施設を作って搬入して管理して等々の必要とされる手順から工学的に判断して金額を推定しているだけ

また仮にどこかの国が先例を示してくれても日本でも通じるかどうかはわからない
それに地層処分と言っても日本で本当に適地が見つかるのかどうか
それ以前に受け入れようという自治体があるのかどうかそれすらわからない
そして日本国民が向こう千年放射性廃棄物を管理する士気(モラール)が続くかどうかもわからない
天皇陵も見捨てられていた時代が長くつついたことを思い起こせばわかる
国家の地理的条件や社会条件を工学的合理性とは別に考慮に入れる必要があってこちらのほうが問題の本質なのだから

結局原子力工学の限界は工学的普遍性の限界なんじゃないのか
工学というのは例えば米国で半導体がある方法で作れれば日本でも同じ方法で作れるいうのが発想だろ
となると米国で運転可能な原子力発電所は日本でも運転可能であるということになる
そして米国の翻訳技術を日本の地理的社会的条件に十分合わせられずに事故が起きた

バックエンドの本質は2段落目に書いた社会的なことが本質なのに
1段落目に書いたことしか工学的なことしか計算できない
だからバックエンドというものは本質的には計算不能なわけ
5.3円〜(上限なし)としか言えない
0106名無電力140012012/03/12(月) 00:56:37.55
>>103
再稼働しなくても4号機のプールに入ってる使用済み核燃料
北欧の学者が適当に計算した値でセシウム137のみですら1110P(ペタ)Bqほどあるので、
この柱が曲がって壊れかけてる燃料プールが大きな余震などで壊れただけでオシマイなので安心してくださいっ!
なおこれまでに損傷してる1〜3号機の炉内にあったとされるセシウム137は合計でも1000Pbqに届きません
もちろんこれはまだまだ大半が炉心内と福島原発の敷地内とその地下に留まってます

原発推進バンザーイ!!!!!
0107名無電力140012012/03/12(月) 01:00:43.47
>>105
今回みたいに事故を起こした場合の補償賠償費用も全部原発のコストに上乗せしないとだな

そうなるとどんな馬鹿が考えても原発より高い発電方法はないwww
0108名無電力140012012/03/12(月) 01:34:41.01
にんげんはげんしりょくをこんとろーるできないんですか?
0109名無電力140012012/03/12(月) 01:54:16.86
人類はいろいろなものをコントロールできる
しかし原子力に限らずそのコントロールは100%ではないので事故はどうやっても起こることがある
問題はその事故を起こす可能性をどれだけ下げれるかと、もし事故が起こっても重大な事故にまで拡大させないこと

この2つを特に日本の原子力業界は怠ってきたので今回のフクシマが起こっただけ
そして見てのように原発事故に何も学んではいないので次はどこで重大な事故が起こるのやら…
0110名無電力140012012/03/12(月) 04:20:10.09
しかも、誰も責任をとらない
0111名無電力140012012/03/12(月) 09:04:35.55
>>109
大体同意する

さらにいえば日本の原子力行政は
過去の原発事故「を」学んで過去の原発事故「に」学ばなかったからF1事故が起きた
TMIは人為的ミスなので自動化されている日本では起きない、チェルノブイリは出力調整中の暴走で日本では起きない
等々事故原因「を」列挙し日本では事故原因が存在しないから問題ないとしてきた
事故が起きるとどうなるのか事故が起きた時被害を拡大させないにはといった事故「に」学ぶ姿勢が希薄だった

そして今回も日本はF1事故「を」学んで事故「に」学んでいないように見える
というのもF1事故を受けた対策というのが津波対策といった特定原因固有の対策が中心で
電源の絶対確保さらに事故時の放射性物質閉じ込め強化といった対策はほとんどないか先送りされているからだ
浜岡を止めて地震津波対策に偏らせた菅直人の責任は重い
そもそも原子炉の稼働を止めることに意味はない
4号機燃料プールは稼働していないのに爆発したわけだし
肝心なのは事故時の電源の絶対確保と放射性物質の閉じ込め強化だ
0112名無電力140012012/03/12(月) 10:19:34.41
原子力の未来:破れた夢

福島の原発事故から1年。原子力の未来は決して明るくない。
安全性だけでなくコストもその理由だ。(英エコノミスト誌 2012年3月10日号)

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34737
0113名無電力140012012/03/12(月) 17:58:03.08
本来必要な原発の費用(現実的な廃炉・使用済核燃料処理費・事故の際の処理費等)を含めた電気代にすれば
再稼働を求める企業はいないと思う
0114名無電力140012012/03/12(月) 20:02:06.80
でも、このまま海岸部に使用済み核燃料を放置するより、
超深地層処分を早急に進めたほうがいいと思うな。

以前は、数十万年後の人が困るとか言ってたけど、
今は、今生きてる人が恐怖におののいてる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています